JP2005334110A - ボリュームレンダリング等の画像処理システム - Google Patents

ボリュームレンダリング等の画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005334110A
JP2005334110A JP2004154261A JP2004154261A JP2005334110A JP 2005334110 A JP2005334110 A JP 2005334110A JP 2004154261 A JP2004154261 A JP 2004154261A JP 2004154261 A JP2004154261 A JP 2004154261A JP 2005334110 A JP2005334110 A JP 2005334110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
processing
image processing
volume data
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004154261A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Matsumoto
和彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ziosoft Inc
Original Assignee
Ziosoft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ziosoft Inc filed Critical Ziosoft Inc
Priority to JP2004154261A priority Critical patent/JP2005334110A/ja
Priority to US10/954,876 priority patent/US7647593B2/en
Publication of JP2005334110A publication Critical patent/JP2005334110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1012Server selection for load balancing based on compliance of requirements or conditions with available server resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1036Load balancing of requests to servers for services different from user content provisioning, e.g. load balancing across domain name servers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク内の複数のCPU資源を有効に活用して、ボリュームレンダリングの処理時間を短縮する。
【解決手段】 CPU111mは、手持ちのボリュームレンダリング処理の各々から、それぞれジョブを切り出し、ジョブの処理順序の優先度を決定し、引受側のコンピュータ(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータの各々に対して、処理順に達したジョブの1つを同時に送信した後、自己処理分のジョブの処理に取り掛かる。その後、上記送信したジョブを最も早く処理完了した引受側のコンピュータからの処理結果を受け取ると、引受側の他のコンピュータに対して、ジョブの実行中止指令を発信する。この時点で、依頼すべき手持ちジョブに未完了のものが残っている場合は、前述の同時通信から始まる一連の処理手順を繰り返す。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ボリュームデータ使用の画像処理の構成に係り、特に、ネットワークに接続された複数のコンピュータを使用して、ボリュームレンダリング画像処理や領域抽出処理等を行う画像処理システムに関する。
コンピュータを用いた画像処理技術の進展により、人体の内部構造を直接観測することを可能にしたCT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)の出現は、医療分野に革新をもたらした技術であり、生体の断層画像を用いた医療診断が広く行われている。さらに近年は、断層画像だけでは分かり難い複雑な人体内部の3次元構造を可視化する技術として、例えば、CT等から得られる物体の3次元デジタルデータから、該データに対応する3次元構造のイメージを直接描画する処理(特にボリュームレンダリングと呼ばれる画像処理)の技術が普及し、医療診断に使用されている。
従来、ボリュームレンダリングの優れた手法として、レイキャスティングが周知である。このレイキャスティングは、仮想始点から物体に対して仮想光線(レイ)を照射し、物体内部からの仮想反射光の画像を仮想投影面に形成することにより、物体内部の3次元構造を透視するイメージ画像を形成する手法である。レイキャスティングについては、例えば、後述する非特許文献1に基本的な理論が述べられている。
ここで、レイキャスティングについて簡単に説明する。
物体の3次元領域の構成単位となる微小単位領域をボクセルと称し、ボクセルの濃度値等の特性を表す固有のデータをボクセル値と称する。物体全体はボクセル値の3次元配列であるボクセルデータで表現される。通常、CT等により得られる2次元の断層画像データを断層面に垂直な方向に沿って積層し、必要な補間を行うことにより3次元配列のボクセルデータが得られる。
仮想始点から物体に対して照射された仮想光線に対する仮想反射光は、ボクセル値に対して人為的に設定される不透明度(オパシティ値)に応じて生ずるものとする。さらに、仮想的な表面を立体的に陰影付けするために、ボクセルデータのグラディエントすなわち法線ベクトルを求め、仮想光線と法線ベクトルのなす角の余弦から陰影付けのシェーディング係数を計算する。仮想反射光は、ボクセルに照射される仮想光線の強度にボクセルの不透明度とシェーディング係数を乗じて算出される。仮想反射光を仮想光線に沿って積算し、仮想投影面上のすべての座標点について仮想反射光を計算することにより仮想的な3次元イメージの透視画像が形成される。以上の計算を以下では「ボリュームレンダリング処理」と呼ぶことにする。
このようにして得られるボリュームレンダリング画像は、対象ボクセルデータに対して多数のボリュームレンダリング・パラメータを用いて描画される3次元カラー画像である。
ボリュームレンダリング・パラメータには、拡大率、角度、位置等の表示制御情報、色指定情報、ボクセル値とオパシテイ値の対応情報、シェーディング情報、画像フィルタ、画像合成方法、レンダリング手段、光源、時系列及び位相情報、投影方法、表示領域情報、抽出領域情報等が含まれる。これらの情報を以下では「付加情報」と呼ぶことにする。
実際の医療診断においては、医療画像処理システムのユーザは、対象とするボクセルデータに対してボリュームレンダリング・パラメータ(付加情報)の設定を次々と更新しながら、様々な視点からボリュームレンダリング画像を観測していく。例えば、診断対象により適切なオパシティ値が異なるため、ユーザはボクセルデータごとにオパシティ値の設定を行う。また、患部等の注目領域を観察し易いように、観察の邪魔となる周辺組織を除去したり、組織に適切な色を設定したりする。
その他、ユーザは様々な煩雑な作業を行いパラメータを設定する必要がある。適切なパラメータを設定し、診断目的を満たすボリュームレンダリング画像が得られれば、編集作業を終了する。
従来は、貯蔵、計算、表示といったボリュームレンダリングによる画像処理の全工程を、1つ以上のコンピュータで行っており、特に、複数のコンピュータで行う場合は、主として、膨大な計算を必要とする計算資源の分散、並列処理をめぐって様々な工夫がなされている。
また、ボリュームレンダリングによる画像処理の全工程を、複数のコンピュータに分散させる方式も種々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−233600号公報 「Introduction To Volume Rendering」、Barthold Lichtenbelt、Randy Crane、Shaz Naqvi共著、Hewlett−Packard Professional Books(1998年発行)
ところが、従来のボリュームレンダリング画像処理システムにあっては、前述のとおり、計算資源の分散、並列処理をめぐって様々な工夫がなされている。
しかし、大規模な計算が必要であるボリュームレンダリングを高精度、リアルタイムで処理するには全計算を1台のコンピュータの計算資源で行うには限度がある。
そこで、複数のコンピュータを使用する場合、ボリュームレンダリングの処理を事前に適当なジョブ(負荷)に区分けして、前記複数のコンピュータに分散処理させる必要があるが、一般に、その管理は非常に困難であり、下手をすると、この管理がオーバーヘッドとなって、システムの効率を低下させかねない。
特に、これら複数のコンピュータの負荷情報や資源使用状況を事前に収集して、公平にジョブを割り振ったとしても、その終了時点を予測することは容易ではない。
本発明はこれらの課題を解決するもので、終了時点を予測する必要のないしかもネットワーク内の複数のCPU資源を有効に活用して、ボリュームレンダリングの処理時間を短縮することができるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1記載のボリュームデータ使用の画像処理システムの発明は、ネットワーク接続された複数のノードを有して、CT等から得られる物体のボリュームデータを用いて3次元構造のイメージを直接描画する画像処理システムであって、ジョブ依頼側のコンピュータ群の少なくとも1つにおいて、ボリュームデータを用いた手持ちの画像処理のうち依頼すべき各々から複数のジョブを切り出すジョブ切り出し手段と、前記切り出されたジョブの各々の優先度を決定する手段と、前記ジョブの実行依頼を、ジョブ依頼側の他のコンピュータ群及び/又はジョブ引受側のノード群に対して送信する手段と、前記送信されたジョブを最も早く処理完了したノードからの前記ジョブの処理結果を受け取って、該処理結果を検証する手段と、前記最も早く処理完了したノードを除く前記他のノード群に対して、ジョブの実行中止指令を送信する手段と、を備えたことを特徴とする。
このように構成することにより、手持ちのボリュームレンダリング処理を小口のジョブに切り分け、前記ジョブ毎に、ネットワーク内の複数のコンピュータ(自己と同格のジョブ依頼資格を有するコンピュータを含む)に対して、同じジョブを割り当てて処理させ、かつ最も早く処理できたノードの処理結果を受信できるので、手持ちのボリュームレンダリング処理の処理時間を、全体として大幅に短縮できるボリュームレンダリング画像処理システムを実現することができる。
また、ジョブを引き受ける側のノードの実際の負荷状況や、処理能力を考慮することなく、ジョブの実行を依頼することができるので、ジョブを依頼する側のコンピュータがオーバーヘッドとなることを回避することができる。
請求項2記載のボリュームデータ使用の画像処理システムの発明は、ネットワーク接続された複数のノードを有して、CT等から得られる物体のボリュームデータを用いて3次元構造のイメージを直接描画する画像処理システムであって、ジョブ依頼側のコンピュータ群の少なくとも1つにおいて、ボリュームデータを用いた手持ちの画像処理のうち依頼すべき各々から複数のジョブを切り出すジョブ切り出し手段と、前記切り出されたジョブの各々の優先度を決定する手段と、前記ジョブの実行依頼を、ジョブ依頼側の他のコンピュータ群及び/又はジョブ引受側のノード群に対して送信する手段と、前記送信されたジョブを処理している各ノードのジョブ処理の経過情報を取得する手段と、前記ジョブ処理経過情報取得手段の取得した情報を基に、ジョブを処理しているノードの1つ以上に対して、ジョブの実行中止指令を送信する手段と、を備えたことを特徴とする。
このように構成することにより、最先処理したノードからのジョブの処理結果の受け取りを待たずに処理途中で、特に処理の遅いノードに対して処理を中止させるようにできるので、計算資源の無駄な処理を続行させることがなくなり、効率的となる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ボリュームデータ使用の画像処理は、ボリュームレンダリング処理、領域抽出処理、フィルタ処理、雑音除去処理、画像合成処理、流量計算処理、逆投影処理、投影処理、ジオメトリ変換処理のいずれか1つ以上であることを特徴とする。
このように構成することにより、ボリュームレンダリング処理の限定せず、ボリュームデータを使用する各種の処理を行うようになるので、画像の表示がさらにスピードアップする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ジョブ切り出し手段は、前記ボリュームデータ使用の画像処理に対応する物体の3次元デジタルデータを解析することにより、前記複数のジョブを切り出すことを特徴とする。
このように構成することにより、割り当てるべきジョブと、CT等から得られる具体的な物体の3次元デジタルデータとの対応を確実にとることができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ジョブの実行依頼を発信するコンピュータにおいて、前記切り出し手段の実行に先立って、前記ネットワーク接続された他のノードの負荷状況を検証し、前記負荷状況と前記切り出されたジョブの各々の難易度とに基づいて、ジョブの発信先のノードを群別することを特徴とする。
このように構成することにより、ジョブを引き受けるノードの現在の負荷状況と、ジョブの難易度とを勘案して、ジョブを引き受けるノードを群別できるので、手持ちのボリュームレンダリング処理の処理時間を、全体として、より一層、大幅に短縮できるボリュームレンダリング画像処理システムを実現することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ジョブの実行依頼を発信するコンピュータにおいて、前記ジョブの一斉発信後に、自己処理分のジョブを実行すること特徴とする。
このように構成することにより、例えば、1サイクル前のボリュームレンダリング処理における処理結果の編集作業(結果を表示するための各種変換処理等)を、ジョブの実行依頼を発信するコンピュータ側で行うことができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ジョブの実行依頼を受信した前記ノードの各々は、それぞれ他のノードとは独立に、前記ジョブに対応する画像処理を実行し、その結果を、前記ジョブの依頼元のコンピュータに送信することを特徴とする。
このように構成することにより、引き受けたジョブを、結果的に最も早く処理できるノードを利用して当該ジョブを処理させることができるので、ジョブの実行時間を常に最適化することができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ネットワークは、インターネット網、またはインターネット網を含む他の接続用回線によって構成されていることを特徴とする。
このように構成することにより、ボリュームレンダリング画像処理のための広域的なシステムを、オーバーヘッド無しで構築することが可能となり、ボリュームレンダリングの処理時間を、常に、かつ実質的に無制限に短縮することができるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ボリュームデータ使用の画像処理のうちの最終ステップの画像処理をユーザのコンソールだけで行わせることを特徴とする。
このように構成することにより、通常、最終ステップの画像処理はそれほど重い負荷ではなく、しかも最終的にはユーザコンソールのディスプレーに表示させるため早晩各ノードの処理結果が統合されることになるので、早めに統合しておく方がユーザの使い勝手が良くなる。
請求項10記載の発明は、請求項9記載のボリュームデータ使用の画像処理システムにおいて、前記ボリュームデータ使用の画像処理のうちの最終ステップの画像処理をユーザのコンソールのGPU(Graphic Processing Unit)内で行わせることを特徴とする。
このように構成することにより、通常、最終ステップの画像処理はそれほど重い負荷ではなく、しかも最終的にはユーザコンソールのディスプレーに画像の表示をさせるため、画像表示を得意とするGPUに任せることにより、迅速な処理が行われることとなる。
以上説明したように、本発明のボリュームレンダリング画像処理システムによれば、手持ちのボリュームレンダリング処理を小口のジョブに切り分け、前記ジョブ毎に、ネットワーク内の複数のコンピュータ(自己と同格のジョブ依頼資格を有するコンピュータを含む)に対して、同じジョブを割り当てて処理させ、かつ最も早く処理できたノードの処理結果を受信できるので、手持ちのボリュームレンダリング処理の処理時間を、全体として大幅に短縮できるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することができる。
また、ジョブを引き受ける側のノードの実際の負荷状況や、処理能力を考慮することなく、ジョブの実行を依頼することができるので、ジョブを依頼する側のコンピュータがオーバーヘッドとなることを回避することができる。
また、割り当てるべきジョブと、CT等から得られる具体的な物体の3次元デジタルデータとの対応を確実にとることができるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することができる。
また、ジョブを引き受けるノードの現在の負荷状況と、ジョブの難易度とを勘案して、ジョブを引き受けるノードを群別できるので、手持ちのボリュームレンダリング処理の処理時間を、全体として、より一層、大幅に短縮できるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することができる。
また、処理結果の編集作業(結果を表示するための各種変換処理等)を、ジョブの実行依頼を発信するコンピュータ側で行うことができるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することができる。
また、引き受けたジョブを、結果的に最も早く処理できるノードを利用して当該ジョブを処理させることができるので、ジョブの実行時間を常に最適化することができるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することができる。
また、コンピュータを接続するネットワークを、インターネット網、またはインターネット網を含む他の接続用回線によって構成することができるので、ボリュームレンダリング画像処理のための広域的なシステムを、オーバーヘッド無しで構築することが可能となり、ボリュームレンダリングの処理時間を、常に、かつ実質的に無制限に短縮することができるボリュームレンダリング画像処理システムを提供することができる。
一方、データベースでの分野でも、似たような分散処理を行っている。
データベースの分野ではデータ処理の命令をあるコンピュータに発してから答えが返ってくるまでにどれくらい時間がかかるかは、通常、数秒〜数分のオーダーであり、このようにコンピュータの負荷状態がわかりにくく予測がつかないので、複数のコンピュータに同じ命令を発して最初に帰ってきた解答を採用するというようにしていたのである。
これに対して、医療の画像処理の分野では、画像処理の命令を発すると解答が返ってくるまでの時間は大方予想がつくのである。通常、コンマ何秒〜何秒のオーダーであるので、データベースのように競争させる必要性が元々全くなかったのである。
しかしながら本発明では、敢えて、予想がつく範囲内であってもその範囲内に甘んじて画像処理演算の結果を待つのではなくて、予想がつく範囲内で敢えて競争させて予想がつく範囲内での最先の処理結果を採用するようにしている点が特徴である。このようにすることにより、予想がつく範囲内で待つのではなくて、予想がつく範囲内でさらに画像表示をコンマ何秒でも早くするようにすることができるユーザーの待ち時間を短縮できる便利な画像表示システムとするものである。
データベースとの違いの2つ目は、データベースの場合は処理内容を分割させることができず、したがって全てのコンピューターに必ず同一命令を発するこのになるのであるが、医療の画像処理分野では、各コンピュータの負荷状況を勘案して、1つの画像を得る画像処理を重い演算処理と軽い演算処理とに分けることができる点が特徴である。例えば、1つの表示画像を計算させるのに、単純に上から2/3と後の1/3とに分けてそれぞれの画像処理をさせることもできるし、画像処理の手順を工程で分割させることもできるのである。そして、軽負荷中の複数コンピュータに対しては重い演算処理を競争させ、重い負荷中の複数コンピュータに対しては軽い演算処理を競争させるようにすればよい。
あるいは、画像処理演算を軽・中・重の3つ以上の工程に分けて、それぞれを競争させることもできる。このように1つの画像処理を重い演算処理と軽い演算処理とに分けることができる点が、同一命令しか発せられないデータベースにはない特徴である。
また、分割については、ボリュームレンダリング以外の画像処理分野では処理内容が極めて軽いので分割するとかえって能率が落ちるため、画像処理内容をわざわざ分割するといったことを行う必要性がなかった。ボリュームレンダリングといった重い処理の場合に分割を採用することでしかも競争させることで初めて意義が出るのである。
以下、本発明に係る発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのネットワーク構成を示すグラフである。
同図に示すように、本実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのネットワーク構成は、ボリュームレンダリング処理を切り分けて得られるジョブの依頼側として、ノード11〜1nを含み、このジョブの引受側として、ノード21〜2kを含む。これらのノードの各々は、ネットワークにより、他のノードと互いに通信可能に接続されている。なお、ここで使用する「ノード」とは計算単位を意味するコンピュータのことで、複数個のCPUを内蔵するスーパーコンピュータも1ノード、サーバも1ノード、パーソナルコンピュータも1ノード、ノート形パソコンも1ノードということになる。
ノード11〜1nは互いに対等の関係を有する。また、ノード21〜2kは互いに対等の関係を有する。
図2は、本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムの全体構成を示す構成図である。
同図に示すボリュームレンダリング画像処理システムの全体構成は、図1に示すネットワーク構成と対応するものである。
同図に示すように、本実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムは、ボリュームレンダリング処理を切り分けて得られるジョブの依頼側として、コンピュータ11〜1nを具備し、このジョブの引受側として、ノード21〜2kを具備する。
これらノードの各々は、通信ネットワーク10に接続され、通信ネットワーク10を介して他のノードと通信可能に構成されている。
通信ネットワーク10は、インターネット網、またはインターネット網を含む(インターネット網を接続する)他の接続用回線によって構成することができる。
前記インターネット網を接続する他の接続用回線としては、公衆回線、ISDN回線、パケット通信回線、フレームリレー回線、ATM回線、専用回線、ADSL回線、PHS回線、光通信ケーブル回線を利用することができる。また、CATV等の今後普及する回線であってもインターネットが利用できる仕様の回線であれば利用可能である。
なお、通信ネットワーク10がインターネット網を含む場合は、本発明に係るボリュームレンダリング画像処理システムは、グリッドコンピューティングシステムの新規方式となる。
図3は、本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの構成を示す構成図である。
図3では、図2に示すジョブ依頼側の任意のコンピュータ1mの構成を示すが、ジョブ依頼側の他のコンピュータの構成も、コンピュータ1mの構成と同じである。
同図に示すジョブ依頼側のコンピュータは、全体を制御すると共に自己処理分のジョブを処理する主制御部11mと、一般的な業務に使用する業務用DB(データベース)12mと、他ノードの管理に必要な情報を記録する管理用DB13mと、CT等から得られる物体の3次元デジタルデータを格納する画像データDB14mとを備えて構成される。
主制御部11mは、全体を制御するCPU111mと、物体の3次元デジタルデータ等を読み込むRAM112mと、ルーター機能を有する回線制御部113mと、通信機能を有する通信制御部114mと、各データベースを制御するDB管理部115mと、画像データ等を表示する表示部116mと、操作情報等を入力するための入力部117mと、CPU111mと他の構成要素との間の指令及びデータの伝達を行うコモンバス110mと、DB管理部115mと各データベースとの間の制御信号及びデータの伝達を行う入出力バス120mとを具備する。
RAM112mは、画像データDB14m等から読み込まれた物体の3次元デジタルデータ等を格納し、必要に応じてCPU111mに供給する。
回線制御部113mは、通信ネットワーク10(図2)に接続するためのものであり、具体的には、デジタル終端接続装置(DSU)や侵入防止用のファイアウォールアプリケーションを実装したルータなどを備えて構成することができる。
通信制御部114mは、他ノードとの通信処理を行う。なお、この通信制御部114mは、例えば、インターネット上の時刻同期用のNTP(Network Time Protocol)サーバや、分散ファイルシステム用のNFS(Network File System)サーバなどを備えることができる。通信制御部114mは、さらに、暗号化データ転送用の暗号化通信プロトコルを保持し、暗号化通信サービスを実行することができる。
DB管理部115mは、CPU111mからの指令により、業務用DB12m、管理用DB13m、画像データDB14mを制御し、これらのデータベースに格納されているデータをCPU111mに入出力する。
表示部116mは、CPU111mからの指令とデータ供給により、物体の3次元デジタルデータに対応する3次元構造のイメージ等を表示する。
入出力手段117mは、ユーザが、ボリュームレンダリング処理や表示に必要な指令等を入力するために使用される。
図4は、本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ受取側のノードの構成を示す構成図である。
図4では、図2に示すジョブ受取側の任意のノード2iの構成を示すが、ジョブ受取側の他のノードの構成も、ノード2iの構成と同じである。
同図に示すジョブ受取側のノードは、全体を制御すると共に受け取ったジョブを処理する主制御部11mと、一般的な業務に使用する業務用DB(データベース)22iと、受け取ったジョブの処理に必要な情報を記録する処理用DB23iと、CT等から得られる物体の3次元デジタルデータを格納する画像データDB24iとを備えて構成される。なお、画像データDB24iはデータが多い場合、1個のみ設置し、これをすべてのノードが共用して用いるようにすることが推奨される。
主制御部21iは、全体を制御するCPU211iと、物体の3次元デジタルデータ等を読み込むRAM212iと、ルーター機能を有する回線制御部213iと、通信機能を有する通信制御部214iと、各データベースを制御するDB管理部215iと、画像データ等を表示する表示部216iと、操作情報等を入力するための入力部217iと、CPU211iと他の構成要素との間の指令及びデータの伝達を行うコモンバス210iと、DB管理部215iと各データベースとの間の制御信号及びデータの伝達を行う入出力バス220iとを具備する。
RAM212iは、画像データDB24i等から読み込まれた物体の3次元デジタルデータ等を格納し、必要に応じてCPU211iに供給する。
回線制御部213iは、通信ネットワーク10(図2)に接続するためのものであり、具体的には、デジタル終端接続装置(DSU)や侵入防止用のファイアウォールアプリケーションを実装したルータなどを備えて構成することができる。
通信制御部214iは、他ノードとの通信処理を行う。なお、この通信制御部214iは、例えば、インターネット上の時刻同期用のNTP(Network Time Protocol)サーバや、分散ファイルシステム用のNFS(Network File System)サーバなどを備えることができる。通信制御部214iは、さらに、暗号化データ転送用の暗号化通信プロトコルを保持し、暗号化通信サービスを実行することができる。
DB管理部215iは、CPU211iからの指令により、業務用DB22i、管理用DB23i、画像データDB24iを制御し、これらのデータベースに格納されているデータをCPU211iに入出力する。
表示部216iは、CPU211iからの指令とデータ供給により、物体の3次元デジタルデータに対応する3次元構造のイメージ等を表示する。
入出力部217iは、ユーザが、ボリュームレンダリング処理や表示に必要な指令等を入力するために使用される。
なお、DB管理部2151〜DB管理部215i〜DB管理部215nには、事前に同じデータ(即ち、CT等から得られる物体の3次元デジタルデータ)が格納されるが、読み取り時の競合を避けるためにデータベースを共有化しないことが望ましい。
以下、本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムの動作を説明する。
〔動作例1〕
この動作例は、依頼するジョブの難易度や、引受側のノードの負荷等を考慮しないで、ジョブを引受側のノードに対して対等に割り当てる場合の動作例である。
CPU111mは、この場合、依頼すべき手持ちのボリュームレンダリング処理の各々から、それぞれジョブを切り出し、ジョブの優先度(処理順序の優先度)を決定する。この時、必要に応じて、画像データDB14mから前記ボリュームレンダリング処理に対応するデータを、RAM212iに順次に読み込んで、分析する。
次に、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータ(すなわち、クライアント)の各々に対して、処理順に達したジョブの1つの実行依頼を同時の通信により送信した後、自己処理分のジョブの処理に取り掛かる。この時、画像データDBの前記ジョブに対応するデータを、RAM112mに読み込んで、参照する。自己処理分のジョブの処理が完了すると(必要ならば待機し)、上記送信したジョブを最も早く処理完了した引受側のノードからの処理結果を受け取る。
このように、クライアント(ユーザ)は複数存在することが可能であり、本発明の場合、他のクライアントを計算ノードとして使用させることが可能である。
受け取ったジョブの処理結果を検証し、問題がなければ、上記ジョブを引き受けた自己と同格の他のコンピュータの各々、及び上記ジョブ引受側の他のノードに対して、ジョブの実行中止指令を送信する。
この時点で、CPU111mは、依頼すべき手持ちジョブは全て完了したか否かを検証し、依頼すべき手持ちジョブに未完了のものが残っている場合は、前述の処理順に達したジョブの1つを同時に通信することで始まる一連の処理を繰り返す。
〔動作例2〕
この動作例は、依頼するジョブの難易度や、引受側のノード群の負荷等を考慮して、ジョブを、引受側の1以上のノード群に対して割り当てる場合の動作例である。
CPU111mは、この場合、依頼すべき手持ちのボリュームレンダリング処理の各々から、それぞれジョブを切り出すと共に、この切り出されたジョブの優先度(処理順序の優先度)を決定する。この時、必要に応じて、画像データDB14mから前記ボリュームレンダリング処理に対応するデータを、RAM212iに順次に読み込んで、分析する。
優先度の中味は、発注(クライアント)側が画像処理の内容に付ける優先度と受注側(各計算ノード)の負荷状況・過去の履歴に応じて画像処理を行わせる優先度とが含まれている。
負荷状況による優先度とは、各ノードの負荷状況に基づいて軽い負荷中のノード群に対しては重い画像処理命令を発し、重い負荷中のノード群に対しては軽い画像処理命令を発するようにすることである。各ノードは共通のジョブ管理部に自己の処理能力を登録しておくと共に、現在の処理内容を逐次報告しておく。
クライアントは各ノードに画像処理発注するときにジョブ管理部にアクセスして各ノードの処理能力と現在の処理内容を知ることができ、これに基づいて画像処理の分割等と依頼すべき複数ノードの選択をすることができる。
過去の履歴による優先度とは、過去の履歴に基づいてある画像処理が得意なノード群に対してそれに向いた命令を発し、他の画像処理が得意なノード群に対してはそれ用の命令を発するようにすることである。ある画像処理が得意なノードとは、メモリはあまり使用せずに高速演算が得意なノードもあれば、演算は遅いがメモリをたくさん使う処理が得意なノードもあり、既にたくさんのボリュームデータを揃えているため改めて膨大なデータをもはや要求する必要のないノード等である。
次に、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータの負荷情報を収集し、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータを、引受可能なジョブ毎に群分けし、この群別されたノードの各々に対して、上記切り出され、かつ処理順序に達したジョブの内から、相当するジョブを割り当てる。
次に、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータの各々に対して、上記の割り当てたジョブの実行依頼を、それぞれ同時に送信した後、自己処理分のジョブの処理に取り掛かる。この時、画像データDBの前記ジョブに対応するデータを、RAM212iに読み込んで、参照する。自己処理分のジョブの処理が完了すると(必要ならば待機し)、上記送信したいずれかのジョブを最も早く処理完了した引受側のノードからの処理結果を受け取る。
受け取ったジョブの処理結果を検証し、問題が無ければ、上記ジョブを引き受けた自己と同格の前記他のコンピュータの各々、及び上記ジョブを最も早く処理し終えた上記ジョブ引受側のノードと同じ群に属する他のジョブ引受側のノードの各々に対して、当該ジョブの実行中止指令を送信する。
この時点で、CPU111mは、依頼すべき手持ちジョブは全て完了したか否かを検証し、依頼すべき手持ちジョブに未完了のものが残っている場合は、前述の他のノードの負荷情報から始まる一連の処理を繰り返す。
なお、前述の〔動作例1〕及び〔動作例2〕における同時の通信手段として、通信ネットワーク10に固有のブロードキャスト手段等を使用することが可能である。
また、上記ジョブを引き受けたノードの各々は、それぞれ独立に、画像データベース24から、断層面に垂直な方向に沿って積層された2次元の断層画像データをRAM212に読み出し、必要な補間を行うことにより、3次元配列のボクセルデータを得て、ジョブの依頼元のコンピュータに送信するものとする。
この時、現在のサイクルのボクセルデータの計算処理と、次のサイクルのための2次元断層画像データの読み込みとは、それぞれ別タスクで起動させ、かつ両者に並列動作をとらせることにより、処理時間を短縮することができる。ちなみに、このサイクルの周期は、RAM212の容量で決定されるが、2次元断層画像データの、RAM212における読み込み領域を、ダイナミックリロケーションさせることにより、実質的に無限長とすることも可能である。
画像処理を分割して競争させるか、分割せずに競争させるかの判断基準は、画像処理を分割して再び統合させるという処理自体が複雑なので、かかる複雑な処理を介しても処理時間の短縮ができるのであれば分割にし、逆に極めて軽い簡単な画像処理の場合は分割せずに競争させるのがよい。
図5は、本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの1例としての動作を示すフローチャートである。
以下、図1〜4を参照しながら、図5に示すフローチャートを使用して本実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの1例としての動作を説明する。
同図に示すジョブ依頼側のコンピュータの動作は、依頼するジョブの難易度や、引受側のノードの負荷等を考慮しないで、ジョブを引受側のノードに対して対等に割り当てる場合の動作を示す。
まず、CPU111mは、依頼すべき手持ちのボリュームレンダリング処理の各々から、それぞれジョブを切り出すと共に、この切り出されたジョブの優先度(処理順序の優先度)を決定する(ステップS1)。
次に、CPU111mは、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータの各々に対して、処理順に達したジョブの1つの実行依頼を同時に送信する(ステップS2)。
次に、CPU111mは、自己処理分のジョブを処理する(ステップS3)。
その後、CPU111mは、上記送信したジョブを最も早く処理した引受側のノードからの処理結果を受け取る(ステップS4)。
次に、CPU111mは、受け取ったジョブの処理結果を検証する(ステップS5)。
次に、CPU111mは、上記ジョブを引き受けた自己と同格の前記他のコンピュータの各々、及び引受側の他のノードに対して、ジョブの実行中止指令を送信する(ステップS6)。
次に、CPU111mは、依頼すべき手持ちジョブは全て完了したか否かを検証し、依頼すべき手持ちジョブに未完了のものが残っている場合はステップS2に戻る。また、依頼すべき手持ちジョブが全て完了している場合は処理を終了する(ステップS7)。
図6は、本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの他の1例としての動作を示すフローチャートである。
以下、図1〜4を参照しながら、図6に示すフローチャートを使用して本実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの他の1例としての動作を説明する。
同図に示すジョブ依頼側のコンピュータの動作は、依頼するジョブの難易度や、引受側のコンピュータ群の負荷等を考慮して、ジョブを、引受側の1以上のノード群に対して割り当てる場合の動作を示す。
まず、CPU111mは、依頼すべき手持ちのボリュームレンダリング処理の各々から、それぞれジョブを切り出すと共に、この切り出されたジョブの優先度(処理順序の優先度)を決定する(ステップS21)。
次に、CPU111mは、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータの負荷情報を収集する(ステップS22)。
次に、CPU111mは、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータを、引受可能なジョブ毎に群分けし、この群別されたノードの各々に対して、相当するジョブを割り当てる(ステップS23)。
次に、CPU111mは、引受側のノード(21〜2k)、及び自己と同格の他のコンピュータの各々に対して、上記の割り当てたジョブの実行依頼を、それぞれ同時に送信する(ステップS24)。
次に、CPU111mは、自己処理分のジョブを処理する(ステップS25)。
その後、CPU111mは、上記送信したいずれかのジョブを最も早く処理した引受側のノードからの処理結果を受け取る(ステップS26)。
次に、CPU111mは、受け取ったジョブの処理結果を検証する(ステップS27)。
次に、CPU111mは、上記ジョブを引き受けた自己と同格の前記他のコンピュータの各々、及び上記ジョブを最も早く処理した上記引受側のノードと同じ群に属する他の引受側のノードに対して、当該ジョブの実行中止指令を送信する(ステップS28)。
次に、CPU111mは、依頼すべき手持ちジョブは全て完了したか否かを検証し、依頼すべき手持ちジョブに未完了のものが残っている場合はステップS22に戻る。また、依頼すべき手持ちジョブが全て完了している場合は処理を終了する(ステップS29)。
なお、この実施の形態では、システムが処理すべき仕事をボリュームレンダリング画像処理としたが、本発明に係るシステムは、一般に、他の任意の仕事の処理に適用することができる。特に、グリッドコンピューティングの1方式として使用することができる。
また、本発明に係るCPU111m(図3)の処理の少なくとも一部をコンピュータ制御により実行するものとし、かつ、上記処理を、図5,6のフローチャートで示した手順によりコンピュータに実行せしめるプログラムは、半導体メモリを始め、CD−ROMや磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配付してもよい。そして、少なくともマイクロコンピュータ,パーソナルコンピュータ,汎用コンピュータを範疇に含むコンピュータが、上記の記録媒体から上記プログラムを読み出して、実行するものとしてもよい。
以上は、画像処理演算を複数に分割して複数の演算処理を各ノードに競争させるものであったが、本発明はさらに付加的機能として、画像処理が時間的にA計算→B計算→C計算、・・・といった手順を踏んで最終的な画像が得られるとしたとき、そのうちの最後の画像処理はそれほど重い処理内容ではないので、ユーザのコンソールだけで計算させるようにするものである。
すなわち、クライアントの物理ユーザコンソールに計算の一部を負担可能とさせる。例えば、ボリュームレンダリングで計算上のアフィン計算(一連の画像処理のうち最後の処理)を物理ユーザコンソールに特に負担させることが好ましい。
また、多ビット画像(濃淡9ビット以上の画像)からユーザ提示に適したWL変換とアフィン変換を物理ユーザコンソールに特に負担させることが好ましい。
ユーザインタフェース(UI)画面に表示するための拡大・縮小・パンといった処理を物理ユーザコンソールに特に負担させるのが好ましい。
また、GPUが搭載されている場合は、以上の処理を特にGPUに負担させるのが好ましい。GPUは、Graphic Processing Unitの略語で、汎用のCPUと比較して特に画像処理に特化した設計がなされている演算処理装置で、通常CPUとは別個にコンピュータに搭載されている。この場合、GPUには実行時に動的に制御コードを読み込んで処理内容を変更できる機能を備えていることが望ましい。
また、画像以外の付帯情報である、患者名、誕生日、年齢、等といった患者に関する情報を物理ユーザコンソールに特に負担させるのが好ましい。
物理ユーザコンソールはWebブラウザのプラグイン(plug−inプログラム)であっても構わない。
以上の説明では、画像処理の分散処理のうち、送信されたジョブを最も早く処理完了したノードからのジョブの処理結果を受け取って、該処理結果を検証すると共に、最も早く処理完了したノードを除く他のノード群に対して処理を中止させるようにしているが、最先処理したノードからのジョブの処理結果の受け取りを待たずに、処理途中であったとしても、特に処理の遅いノードに対しては最先処理の可能性が無くなったと判断したら処理を中止させるようにすれば、無駄な処理を続行させることがなくなるので、さらに効率的となる。
このようにするためには、送信されたジョブを処理している各ノードのジョブ処理の経過情報を取得する手段と、前記ジョブ処理経過情報取得手段の取得した情報を基に、ジョブを処理しているノードの1つ以上に対して、ジョブの実行中止指令を送信する手段と、を備えるようにすればよい。
以上はボリュームレンダリングの分散処理についての実施例を説明してきたが、本発明の分散処理は当然のことながらんボリュームレンダリングに限定されるものではなく、ボリュームデータを用いる画像処理一般に適用できることは言うまでもない。例えば、領域抽出(segmentation)、フィルタ処理、雑音除去、画像合成、流量計算(Perfusion)、逆投影、投影、ジオメトリ変換等にも適用でき、特に、領域抽出は、VOI(Volume of Interest)の抽出から、臓器を表現する表面や中心線をボリュームから抽出し、それを利用した描画を行うことによって診断を助けることができるので有効である。
本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのネットワーク構成を示すグラフである。 本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムの全体構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ受取側のノードの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの1例としての動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るボリュームレンダリング画像処理システムのジョブ依頼側のコンピュータの他の1例としての動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 通信ネットワーク
11〜1n ジョブ依頼側のコンピュータ(ノード)
12,22 業務用DB(データベース)
13 管理用DB
23 処理用DB
14,24 画像データDB
21〜2k ジョブ引受側のコンピュータ(ノード)
110,210 コモンバス
111,211 CPU
112,212 RAM
113,213 回線制御部
114,214 通信制御部
115,215 DB管理部
116,216 表示部
117,217 入力部

Claims (10)

  1. ネットワーク接続された複数のノードを有して、CT等から得られる物体のボリュームデータを用いて3次元構造のイメージを直接描画する画像処理システムであって、
    ジョブ依頼側のコンピュータ群の少なくとも1つにおいて、
    ボリュームデータを用いた手持ちの画像処理のうち依頼すべき各々から複数のジョブを切り出すジョブ切り出し手段と、
    前記切り出されたジョブの各々の優先度を決定する手段と、
    前記ジョブの実行依頼を、ジョブ依頼側の他のコンピュータ群及び/又はジョブ引受側のノード群に対して送信する手段と、
    前記送信されたジョブを最も早く処理完了したノードからの前記ジョブの処理結果を受け取って、該処理結果を検証する手段と、
    前記最も早く処理完了したノードを除く前記他のノード群に対して、ジョブの実行中止指令を送信する手段と、
    を備えたことを特徴とするボリュームデータ使用の画像処理システム。
  2. ネットワーク接続された複数のノードを有して、CT等から得られる物体のボリュームデータを用いて3次元構造のイメージを直接描画する画像処理システムであって、
    ジョブ依頼側のコンピュータ群の少なくとも1つにおいて、
    ボリュームデータを用いた手持ちの画像処理のうち依頼すべき各々から複数のジョブを切り出すジョブ切り出し手段と、
    前記切り出されたジョブの各々の優先度を決定する手段と、
    前記ジョブの実行依頼を、ジョブ依頼側の他のコンピュータ群及び/又はジョブ引受側のノード群に対して送信する手段と、
    前記送信されたジョブを処理している各ノードのジョブ処理の経過情報を取得する手段と、
    前記ジョブ処理経過情報取得手段の取得した情報を基に、ジョブを処理しているノードの1つ以上に対して、ジョブの実行中止指令を送信する手段と、
    を備えたことを特徴とするボリュームデータ使用の画像処理システム。
  3. 前記ボリュームデータ使用の画像処理は、ボリュームレンダリング処理、領域抽出処理、フィルタ処理、雑音除去処理、画像合成処理、流量計算処理、逆投影処理、投影処理、ジオメトリ変換処理のいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
  4. 前記ジョブ切り出し手段は、前記ボリュームデータ使用の画像処理に対応する物体の3次元デジタルデータを解析することにより、前記複数のジョブを切り出すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
  5. 前記ジョブの実行依頼を発信するコンピュータにおいて、前記切り出し手段の実行に先立って、前記ネットワーク接続された他のノードの負荷状況を検証し、前記負荷状況と前記切り出されたジョブの各々の難易度とに基づいて、ジョブの発信先のノードを群別することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
  6. 前記ジョブの実行依頼を発信するコンピュータにおいて、前記ジョブの一斉発信後に、自己処理分のジョブを実行すること特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
  7. 前記ジョブの実行依頼を受信した前記ノードの各々は、それぞれ他のノードとは独立に、前記ジョブに対応する画像処理を実行し、その結果を、前記ジョブの依頼元のコンピュータに送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
  8. 前記ネットワークは、インターネット網、またはインターネット網を含む他の接続用回線によって構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
  9. 前記ボリュームデータ使用の画像処理のうちの最終ステップの画像処理をユーザのコンソールだけで行わせることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
  10. 前記ボリュームデータ使用の画像処理のうちの最終ステップの画像処理をユーザのコンソールのGPU(Graphic Processing Unit)内で行わせることを特徴とする請求項9記載のボリュームデータ使用の画像処理システム。
JP2004154261A 2004-05-25 2004-05-25 ボリュームレンダリング等の画像処理システム Pending JP2005334110A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154261A JP2005334110A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 ボリュームレンダリング等の画像処理システム
US10/954,876 US7647593B2 (en) 2004-05-25 2004-09-30 Image processing system for volume rendering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154261A JP2005334110A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 ボリュームレンダリング等の画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005334110A true JP2005334110A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35461795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154261A Pending JP2005334110A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 ボリュームレンダリング等の画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7647593B2 (ja)
JP (1) JP2005334110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769126B2 (en) 2007-09-25 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Computed tomography system
JP2012089044A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータのパフォーマンスを向上させる方法およびコンピュータ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024395B1 (en) 2001-09-04 2011-09-20 Gary Odom Distributed processing multiple tier task allocation
US11228753B1 (en) 2006-12-28 2022-01-18 Robert Edwin Douglas Method and apparatus for performing stereoscopic zooming on a head display unit
US10795457B2 (en) 2006-12-28 2020-10-06 D3D Technologies, Inc. Interactive 3D cursor
US11275242B1 (en) 2006-12-28 2022-03-15 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing stereoscopic rotation of a volume on a head display unit
US11315307B1 (en) 2006-12-28 2022-04-26 Tipping Point Medical Images, Llc Method and apparatus for performing rotating viewpoints using a head display unit
US9349183B1 (en) * 2006-12-28 2016-05-24 David Byron Douglas Method and apparatus for three dimensional viewing of images
US10057333B2 (en) 2009-12-10 2018-08-21 Royal Bank Of Canada Coordinated processing of data by networked computing resources
US10348821B2 (en) * 2012-12-21 2019-07-09 Dropbox, Inc. Prioritizing structural operations and distributing changes in a synced online content management system
US9697579B2 (en) * 2013-06-07 2017-07-04 Apple Inc. Multi-processor graphics rendering
US9560160B1 (en) * 2014-01-17 2017-01-31 Instar Logic, Inc. Prioritization of the delivery of different portions of an image file
US10013625B1 (en) 2014-04-16 2018-07-03 Instart Logic, Inc. QoE-driven unsupervised image categorization for optimized web delivery
US10015503B1 (en) 2015-09-24 2018-07-03 Instart Logic, Inc. Fast, real-time, estimation of content-sensitive encoding quality for optimized web delivery of images
US10078794B2 (en) * 2015-11-30 2018-09-18 Pilot Ai Labs, Inc. System and method for improved general object detection using neural networks
US10288818B2 (en) 2017-04-21 2019-05-14 The Boeing Company Cable bend limiter adapter
CN110245108A (zh) * 2019-07-15 2019-09-17 北京一流科技有限公司 执行体创建系统和执行体创建方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320843A (ja) 1989-06-19 1991-01-29 Toshiba Corp 分散データベース管理システム
JPH06131312A (ja) * 1992-01-23 1994-05-13 Hitachi Ltd 並行処理方法およびシステム
JP4035173B2 (ja) * 1993-01-18 2008-01-16 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JP3578498B2 (ja) * 1994-12-02 2004-10-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像情報処理装置
JPH11175485A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp 分散システムおよび並列演算制御方法
JP3889195B2 (ja) * 1999-02-03 2007-03-07 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP4203251B2 (ja) 2001-12-03 2008-12-24 ザイオソフト株式会社 ボリュームレンダリング処理方法、ボリュームレンダリング処理システム、計算機及びプログラム
JP2005031771A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Ltd ジョブスケジューリング管理方法及びシステム並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769126B2 (en) 2007-09-25 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Computed tomography system
JP2012089044A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Lenovo Singapore Pte Ltd コンピュータのパフォーマンスを向上させる方法およびコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7647593B2 (en) 2010-01-12
US20050278408A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006031358A (ja) ボリュームレンダリング等の画像処理システム
JP2005334110A (ja) ボリュームレンダリング等の画像処理システム
JP2007244887A (ja) ボリュームレンダリング処理方法、ボリュームレンダリング処理システム、計算機及びプログラム
JP2625548B2 (ja) 画像生成方法及び画像生成装置
JP4545169B2 (ja) 画像表示方法、装置およびプログラム
JP5992819B2 (ja) 画像処理装置、医用画像診断装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4588736B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
Montani et al. Parallel volume visualization on a hypercube architecture
JP2005342226A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4203251B2 (ja) ボリュームレンダリング処理方法、ボリュームレンダリング処理システム、計算機及びプログラム
US8493388B2 (en) Modular volume rendering using visual programming
CN110327146A (zh) 一种矫形器设计方法、装置和服务器
JPWO2006013813A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP3989896B2 (ja) 医用画像処理装置、関心領域抽出方法、ならびに、プログラム
JP6074450B2 (ja) Ctシステム
JP2006075216A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理プログラムおよび医用画像処理方法
JP4422161B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPH06215153A (ja) 画像処理装置
Parsonson et al. A cloud computing medical image analysis and collaboration platform
JP2017099755A (ja) 情報処理装置、画像再構成方法、およびプログラム
JP2006000126A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP3977237B2 (ja) ボリュームレンダリング画像処理プログラム、画像処理端末および画像処理サーバ
JP4454304B2 (ja) 複数間のボリュームレンダリング画像処理システム
KR20130141249A (ko) 멀티 코어를 이용한 영역 성장 장치 및 방법
CN106530385B (zh) 一种基于Hadoop和CUDA的光线投射可视化多用户交互处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529