JP2005333253A - プレゼンス情報管理システム - Google Patents

プレゼンス情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005333253A
JP2005333253A JP2004148072A JP2004148072A JP2005333253A JP 2005333253 A JP2005333253 A JP 2005333253A JP 2004148072 A JP2004148072 A JP 2004148072A JP 2004148072 A JP2004148072 A JP 2004148072A JP 2005333253 A JP2005333253 A JP 2005333253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
position information
acquired
registration
movement position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004148072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486409B2 (ja
Inventor
Yasuyo Yamauchi
庸代 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004148072A priority Critical patent/JP4486409B2/ja
Publication of JP2005333253A publication Critical patent/JP2005333253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486409B2 publication Critical patent/JP4486409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 現在位置が特定できない場合であっても、よりリアルタイム性の高いプレゼンス情報を得ることができるプレゼンス情報管理システムを提供すること。
【解決手段】 登録情報DB114は、登録位置情報とプレゼンス情報とを格納する。移動位置情報取得部120は、通過検知装置4を特定する装置識別情報や、所定の時間間隔で取得された公開端末2の緯度経度情報及び基地局情報から、公開側ユーザの移動位置情報を生成し、移動位置情報DB121に格納する。情報取得部126は、現在位置情報の取得が可能であると判断部123が判断した場合には、現在位置情報に基づくプレゼンス情報を登録情報DB114から取得し、現在位置情報の取得が不可能であると判断部123が判断した場合には、移動位置情報DB121に格納された最新の移動位置情報に基づくプレゼンス情報を、登録情報DB114から取得する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、公開側ユーザの状態を示すプレゼンス情報を管理するためのプレゼンス情報管理システムに関するものである。
従来、基地局情報を取得することによって、公開側ユーザの位置を特定し、特定した位置と対応したものにプレゼンス情報を更新するプレゼンス情報管理システムが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。なお、基地局情報とは、公開側ユーザが使用する公開端末を通信可能なエリア内に置く基地局を識別するための情報である。
特開2003−274440号公報
しかしながら、上述の技術では、例えば公開側ユーザが通話圏外にいる場合には、基地局情報を取得できず、現在位置が特定できないので、プレゼンス情報の更新が行われない。そのため、リアルタイム性の高いプレゼンス情報を得ることが困難であった。
そこで本発明では、現在位置が特定できない場合であっても、よりリアルタイム性の高いプレゼンス情報を得ることができるプレゼンス情報管理システムを提供することを目的とする。
本発明のプレゼンス情報管理システムは、(1)公開側ユーザにより登録された登録位置を特定するための登録位置情報と、登録位置における公開側ユーザの状態を示すプレゼンス情報と、を対応付けて格納する第1の格納手段と、(2)公開側ユーザが移動した移動位置を特定するための移動位置情報を取得する移動位置情報取得手段と、(3)当該取得した移動位置情報を格納する第2の格納手段と、(4)閲覧側ユーザが利用する閲覧端末から、公開側ユーザのプレゼンス情報の送信を要求するための送信要求情報を受信する受信手段と、(5)当該送信要求情報を受信すると、公開側ユーザが利用する公開端末に対して該公開端末の現在位置を特定する現在位置情報を要求するための要求情報を送信する位置情報要求手段と、(6)当該要求情報の送信に応じて現在位置情報が取得可能か否かを判断する現在位置判断手段と、(7)当該判断の結果、現在位置情報の取得が可能であれば、現在位置情報を選択し、現在位置情報の取得が不可能であれば、第2の格納手段に格納されている移動位置情報を選択する位置情報選択手段と、(8)当該選択された現在位置情報又は移動位置情報と登録位置情報とに基づいて、第1の格納手段からプレゼンス情報を取得する情報取得手段と、(9)当該取得したプレゼンス情報を閲覧端末に送信する送信手段と、を備える。
本発明のプレゼンス情報管理システムによれば、公開側ユーザの移動位置情報を取得し格納するので、公開側ユーザが移動した位置を記憶しておくことができる。公開端末の現在位置情報の取得が可能である場合には、この現在位置情報に基づいたプレゼンス情報を取得するので、現在位置が特定できる場合には、この現在位置に対応したプレゼンス情報を得ることができる。一方、公開端末の現在位置情報の取得が不可能な場合には、格納しておいた移動位置情報に基づいたプレゼンス情報を出力するので、例えば公開側ユーザが最近に移動した位置に対応したプレゼンス情報を得ることができる。したがって、よりリアルタイム性の高いプレゼンス情報を出力することができる。
また、本発明のプレゼンス情報管理システムでは、第2の格納手段は、移動位置情報取得手段によって取得された移動位置情報であって、登録位置情報とに基づいて第1の格納手段からプレゼンス情報の取得が可能な移動位置情報のうち、少なくとも最新のものを格納することも好ましい。プレゼンス情報の取得が可能な移動位置情報のうち、最新のものを格納するので、位置情報選択手段により移動位置情報が選択された場合には、現在位置に近い移動位置と対応したプレゼンス情報を、確実に出力することができる。
また、本発明のプレゼンス情報管理システムでは、情報取得手段は、現在位置情報と登録位置情報とに基づくプレゼンス情報を取得できなかった場合には、移動位置情報と登録位置情報とに基づいてプレゼンス情報を取得することも好ましい。現在位置情報からプレゼンス情報を取得できない場合には、移動位置情報からプレゼンス情報を取得するので、例えば現在位置情報を取得したにもかかわらず該現在位置情報に対応するプレゼンス情報が存在しない場合であっても、現在位置情報とより近い移動位置に基づいてプレゼンス情報を得ることができる。
また、本発明のプレゼンス情報管理システムでは、所定の地点に設置された通過検知装置から公開側ユーザの通過の検知に応じて送信される、該通過検知装置を特定するための装置識別情報に基づいて、移動位置情報取得手段は移動位置情報を取得することも好ましい。装置識別情報に基づいて移動位置情報を取得するので、通過検知装置が設置された所定の地点を公開側ユーザが通過した場合には、移動位置情報を確実に取得することができる。
また、本発明のプレゼンス情報管理システムでは、所定の時間間隔で取得した公開端末の位置情報に基づいて移動位置情報を取得することも好ましい。所定の時間間隔で取得した公開端末の位置情報から移動位置情報を取得するので、移動位置情報を定期的に得ることができる。
また、本発明のプレゼンス情報管理システムでは、特定の場所を表記するための言語情報と、特定の場所の緯度経度情報と、を対応付けて格納する第3の格納手段と、公開側ユーザにより入力された言語情報に基づいて第3の格納手段に格納されている情報を検索し、当該入力された言語情報に対応する緯度経度情報を取得して登録位置情報を生成する登録位置検索手段と、を備えることも好ましい。住所又は場所名といった特定の場所を表記するための言語情報に基づいて登録位置情報を生成するので、公開側ユーザから住所又は場所名の入力を受け付けることにより、容易に登録位置情報を生成することができる。
本発明によれば、現在位置が特定できない場合であっても、よりリアルタイム性の高いプレゼンス情報を得ることができる。
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態のプレゼンス情報管理システムについて図1を参照しながら説明する。図1は、プレゼンス情報管理システムの構成を示す図である。プレゼンス情報管理システム1は、公開側ユーザの状態を示すプレゼンス情報を管理するためのシステムである。
尚、本実施形態において、プレゼンス情報は、「自宅」「移動中」といったプレゼンスの種類に関する情報のほかに、電子メール、チャットメール、音声電話、TV電話、キャラクタ電話といった機能が利用可能であるか否かを示す情報を含んでいる。ここで、チャットメールとは、電子メール機能の一種であり、相手に送信した電子メールの内容と相手から受信した電子メールの内容とを画面に表示しながら電子メールの送受信を行うものである。キャラクタ電話とは、TV電話機能の一種であり、ユーザ自身の画像ではなくユーザにより指定されたキャラクタを、相手側の通信端末にグラフィカルに表示させて通話するものである。
図1に示すように、プレゼンス情報管理システム1は、公開端末2及び閲覧端末3のそれぞれと、ネットワーク(図示せず)を介して情報通信が可能なように接続されている。
公開端末2は、プレゼンス情報を公開する公開側ユーザによって使用される携帯電話機である。閲覧端末3は、公開側ユーザのプレゼンス情報を閲覧する閲覧側ユーザによって使用される携帯電話機である。公開端末2及び閲覧端末3は、機能的には、ネットワークを介して音声通話、電子メール、チャットメール、テレビ電話、及びキャラクタ電話が可能なように構成されている。また、公開端末2及び閲覧端末3は、物理的には、CPU(中央処理装置)、通信装置、メモリといった記憶装置、プッシュボタンといった入力装置、ディスプレイといった表示装置等を有している。
通過検知装置4は、所定の地点に設置された、公開側ユーザの通過を検知する装置である。ここで、所定の地点とは、店舗の入り口、駅の改札口、交差点といった場所である。より具体的には、通過検知装置4は、公開側ユーザが例えば駅の改札口を通過したことを検知すると、公開端末2と非接触型の近距離無線通信を行う。
続いて、プレゼンス情報管理システム1について説明する。プレゼンス情報管理システム1は、物理的には、CPU、メモリ、ハードディスクといった格納装置、通信用のインタフェイス、及び入出力装置といった装置から構成されるコンピュータ(又はコンピュータシステム)である。
プレゼンス情報管理システム1は機能的な構成要素として、受信部10(受信手段)と、登録部11と、公開部12と、送信部13(送信手段)と、を備えている。
受信部10は、公開端末2、閲覧端末3、通過検知装置4により送信された種々の情報を受信する部分である。受信部10は、情報の一つとして、公開端末2から位置登録要求及びプレゼンス登録要求を受信する。プレゼンス登録要求は、公開側ユーザの所望する位置に対応付けてプレゼンス情報を登録するよう要求するものであり、プレゼンス種類に関する情報を含んでいる。受信部10は、受信したこれらの情報を、登録部11又は公開部12に出力する。
登録部11は、公開端末2からの要求に応じて、登録位置情報とプレゼンス情報とを対応付けて登録する部分である。ここで、登録位置情報とは、公開側ユーザにより登録された登録位置を特定するための情報である。登録部11は、ユーザ情報データベース110と、登録位置検索部111(登録位置検索手段)と、変換テーブル112(第3の格納手段)と、登録情報生成部113と、登録情報データベース114(第1の格納手段)と、を有している。
ユーザ情報データベース110(以下、ユーザ情報DB110とする)は、ユーザ情報を格納する部分である。ここで、ユーザ情報とは、プレゼンス情報管理システム1を利用する際に必要な公開側ユーザに関する情報である。ユーザ情報は、公開側ユーザの使用するPC(図示せず)や公開端末2から、ネットワーク(図示せず)を介して送信され、ユーザ情報DB110に格納される。
図2は、ユーザ情報DB110に格納されているユーザ情報の例を示す図である。図2に示す例によれば、ユーザ情報は、公開側ユーザを特定するための「ユーザID」、公開端末2を特定するための「通信端末番号」、位置情報を取得する時間の間隔を表す「位置情報取得時間間隔」、及び「プレゼンス情報」を含んでいる。更に、ユーザ情報は、公開側ユーザそれぞれに割り当てられた、プレゼンス情報を公開するための「公開用URL」、公開用URLへのアクセスを許可された閲覧側ユーザが使用する、閲覧端末3を特定するための「閲覧側アドレス」、及び公開用URLの閲覧を許可された閲覧側ユーザを認証するための「共通パスワード」を含んでいる。
登録位置検索部111は、公開端末2により入力された住所又は場所名(特定の場所を表記するための言語情報)に基づいて変換テーブル112を検索し、登録位置情報を生成する部分である。より具体的には、登録位置検索部111は、公開端末2によって送信された位置登録要求の入力を、受信部10を介して受け付ける。ここで、位置登録要求とは、公開側ユーザの所望する位置の登録を要求するものであり、住所又は場所名を含んでいる。登録位置検索部111は、受け付けた位置登録要求に場所名が含まれている場合には、この場所名に対応した住所を変換テーブル112から抽出する。そして、抽出した住所を含む住所情報を送信部13に出力する。一方、受け取った位置登録要求に住所が含まれている場合には、登録位置検索部111は、この住所が示す地点を通信可能なエリアとする基地局の基地局情報、この住所が示す地点の緯度経度情報、及びこの住所が示す地点に設置された通過検知装置4を特定するための装置識別情報を、変換テーブル112から抽出する。登録位置検索部111は、この基地局情報、緯度経度情報、及び装置識別情報を含む登録位置情報を生成し、生成した登録位置情報を登録情報生成部113に出力する。
図3は、変換テーブル112に格納されている情報の例を示す図である。変換テーブル112には、「場所名」、「住所」、「緯度経度情報」、「基地局情報」、及び「装置識別情報」が格納されている。なお、住所の示す地点が特有の場所名を有していない場合(例えば空き地であった場合)には、場所名は格納されない。また、住所の示す地点に通過検知装置が設置されていない場合には、装置識別情報は格納されない。
登録情報生成部113は、登録位置情報とプレゼンス情報とを対応付け、登録情報データベース114(以下、登録情報DB114とする)に格納する部分である。ここで、プレゼンス登録要求とは、上述した公開側ユーザの所望する位置に対応付けてプレゼンス情報を登録するよう要求するものであり、プレゼンス種類に関する情報を含んでいる。より具体的には、登録情報生成部113は、公開端末2から送信されたプレゼンス登録要求を、受信部10を介して受け取ると、このプレゼンス登録要求に含まれるプレゼンス種類に関する情報を取得する。そして、取得したプレゼンス種類に関する情報を基に、ユーザ情報DB110からプレゼンス情報を抽出する。登録情報生成部113は、その一方で、登録位置検索部111から出力された登録位置情報も受け付ける。登録情報生成部113は、受け付けた登録位置情報と抽出したプレゼンス情報とを含む登録情報を生成し、生成した登録情報を登録情報DB114に格納する。
図4は、登録情報DB114に格納されている登録情報の例を示す図である。図4に示す例によれば、登録情報は、「ユーザID」、「ユーザ電話番号」、「プレゼンス情報」、「住所」、「登録位置情報」、及び「有効範囲」を含んでいる。ここで、有効範囲とは、登録位置情報に含まれる緯度経度情報の示す位置を中心とした、プレゼンス情報の有効な範囲を示すものである。例えば、プレゼンス種類が自宅、緯度経度情報が(35.43.27,140.03.46)、有効範囲が2kmならば、緯度経度情報が(35.43.27,140.03.46)である位置を中心とした半径2km以内は、プレゼンス種類「自宅」と対応付けられたエリアである、ということを意味する。登録情報DB114に格納された登録情報は、公開部12により検索される。
公開部12は、閲覧端末3からの要求に応じて、公開側ユーザのプレゼンス情報を公開する部分である。公開部12は、移動位置情報取得部120(移動位置情報取得手段)と、移動位置情報データベース121(第2の格納手段)と、位置情報要求部122(位置情報要求手段)と、判断部123(判断手段)と、現在位置情報生成部124と、位置情報選択部125(位置情報選択手段)と、情報取得部126(情報取得手段)と、を有している。
移動位置情報取得部120は、移動位置情報を取得する部分である。ここで、移動位置情報とは、公開側ユーザが移動した移動位置を特定するための情報である。より具体的には、移動位置情報取得部120は、公開側ユーザの通過の検知に応じて通過検知装置4から送信された装置識別情報の入力を、受信部10を介して受け付ける。装置識別情報を受け付けた移動位置情報取得部120は、登録情報DB114を検索し、この装置識別情報を有する登録情報が格納されているか否かを判断する。受け付けた装置識別情報を有する登録情報が登録情報DB114に格納されていると判断した場合には、この装置識別情報を含む移動位置情報を生成し、生成した移動位置情報を移動位置情報データベース121(以下、移動位置情報DB121とする)に格納する。
また、移動位置情報取得部120は、所定の時間間隔で、公開端末2に位置情報の送信を要求する。そして、要求を受信した公開端末2から、GPSシステムにより得られた公開端末2の位置を表す緯度経度情報、及び公開端末2を通信可能なエリアとする基地局を特定する基地局情報のうち、少なくともいずれかを含む位置情報を、受信部10を介して受け付ける。移動位置情報取得部120は、緯度経度情報と基地局情報とを含む位置情報を受け付けた場合には、まず緯度経度情報に基づいて登録情報DB114を検索し、この緯度経度情報と対応する登録情報が格納されているか否かを判断する。緯度経度情報と対応する登録情報が登録情報DB114に格納されていると判断した場合には、移動位置情報取得部120は、この緯度経度情報を含む移動位置情報を生成する。一方、緯度経度情報と対応する登録情報が登録情報DB114に格納されていないと判断した場合には、移動位置情報取得部120は、基地局情報に基づいて登録情報DB114を検索し、対応する登録情報があれば、この基地局情報を含む移動位置情報を生成する。移動位置情報取得部120は、生成した移動位置情報を移動位置情報DB121に格納する。
また、移動位置情報取得部120は、緯度経度情報のみ、あるいは基地局情報のみを含む位置情報を受け付けた場合には、位置情報に含まれるそれぞれの情報に基づいて登録情報DB114を検索する。対応する登録情報がある場合には、移動位置情報取得部120は、緯度経度情報又は基地局情報を含む移動位置情報を生成し、移動位置情報DB121に格納する。
図5は、移動位置情報DB121に格納されている移動位置情報の例を示す図である。図5に示す例によれば、移動位置情報には、「ユーザID」、「取得日時」、及び「位置情報」が含まれている。ここで、取得日時とは、移動位置情報取得部120が位置情報を受け付けた日時を指す。なお、本実施形態の移動位置情報DB121は、取得日時が新しい複数の移動位置情報を格納するが、最新の取得日時を有する移動位置情報のみを格納する、としてもよい。
位置情報要求部122は、公開端末2に対して現在位置情報を要求する部分である。ここで、現在位置情報とは、公開端末2の現在位置を特定するための情報である。より具体的には、位置情報要求部122は、閲覧端末3により送信された送信要求情報の入力を、受信部10を介して受け付ける。ここで、送信要求情報とは、公開側ユーザのプレゼンス情報の送信を要求するための情報である。位置情報要求部122は、送信要求情報を受け付けると、公開端末2に対して現在位置情報を要求するための要求情報を、送信部13に出力する。
判断部123は、位置情報要求部122による要求情報の出力に応じて現在位置情報が取得可能か否かを判断する部分である。より具体的には、判断部123は、要求情報に応じて公開端末2から送信された緯度経度情報及び基地局情報を、受信部10を介して取得する。また、判断部123は、要求情報の出力後に通過検知装置4から送信された装置識別情報を、受信部10を介して取得する。判断部123は、装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報のいずれも取得しなかった場合には、現在位置情報の取得が不可能である旨の通知を位置情報選択部125に出力する。一方、装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報のいずれか少なくとも一つを取得した場合には、判断部123は、現在位置情報の取得が可能である旨の通知を位置情報選択部125に出力するとともに、取得した情報を現在位置情報生成部124に出力する。
現在位置情報生成部124は、現在位置情報を生成する部分である。より具体的には、現在位置情報生成部124は、判断部123により出力された装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報を受け付ける。現在位置情報生成部124は、受け付けた情報と、この情報が取得された日時とを含む現在位置情報を生成し、生成した現在位置情報を位置情報選択部125に出力する。
位置情報選択部125は、判断部123による判断の結果、現在位置情報の取得が可能であれば、現在位置情報を選択し、現在位置情報の取得が不可能であれば、移動位置情報DB121に格納されている移動位置情報を選択する部分である。より具体的には、位置情報選択部125は、位置情報選択部125から現在位置情報の取得が可能である旨の通知を受け取ると、位置情報選択部125により出力された現在位置情報を受け付ける。そして、受け付けた現在位置情報を情報取得部126に出力する。一方、位置情報選択部125から現在位置情報の取得が不可能である旨の通知を受け取ると、位置情報選択部125は、移動位置情報DB121に格納されている移動位置情報のうち、最新のものを抽出する。そして、抽出した移動位置情報を情報取得部126に出力する。また、位置情報選択部125は、情報取得部126から移動位置情報の出力要求を受けた場合にも、移動位置情報DB121に格納されている最新の移動位置情報を、情報取得部126に出力する。
情報取得部126は、登録情報DB114からプレゼンス情報を取得する部分である。より具体的には、情報取得部126は、位置情報選択部125によって現在位置情報が出力されると、この現在位置情報を受け付ける。情報取得部126は、受け付けた現在位置情報に装置識別情報が含まれる場合には、この装置識別情報に基づいて登録情報DB114を検索する。装置識別情報に対応する登録情報がある場合には、登録情報を抽出する。現在位置情報生成部124は、装置識別情報に対応する登録情報がない場合、及び現在位置情報に装置識別情報が含まれていない場合には、緯度経度情報に基づいて登録情報DB114を検索する。緯度経度情報に対応する登録情報がある場合には、この登録情報を抽出する。緯度経度情報に対応する登録情報がない場合、及び装置識別情報を受け付けていない場合には、現在位置情報生成部124は、基地局情報に基づいて登録情報DB114を検索する。基地局情報に対応する登録情報がある場合には、この登録情報を抽出する。
情報取得部126は、上述のようにして抽出した登録情報に含まれるプレゼンス情報を取得し、このプレゼンス情報を送信部13に出力する。一方、現在位置情報に含まれる装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報のいずれからも登録情報を抽出できなかった場合には、情報取得部126は、移動位置情報の出力を位置情報選択部125に要求する。
また、情報取得部126は、位置情報選択部125によって移動位置情報が出力されると、この移動位置情報を受け付ける。そして、登録情報DB114を検索し、受け付けた移動位置情報に対応する登録情報を抽出する。情報取得部126は、抽出した登録情報に含まれるプレゼンス情報を取得し、取得したプレゼンス情報を送信部13に出力する。
送信部13は、登録部11及び公開部12によって出力された種々の情報を閲覧端末3又は公開端末2に送信する部分である。より具体的には、送信部13は、公開部12の情報取得部126によって出力されたプレゼンス情報を、閲覧端末3に送信する。また、送信部13は、登録部11の登録位置検索部111によって出力された住所情報と、公開部12の位置情報要求部122によって出力された要求情報とを、公開端末2に送信する。
続いて、本実施形態におけるプレゼンス情報管理システム1の動作について説明する。
図6は、登録位置情報とプレゼンス情報とを対応付けて登録する場合における、プレゼンス情報管理システム1の処理を示す図である。また、図7は、登録位置情報を登録する場合における、公開端末2の画面表示を示す図であり、図8は、プレゼンス情報を登録する場合における、公開端末2の画面表示を示す図である。
図7(a)に示すように、公開端末2の画面には、位置登録を促す画面が表示される。図7(a)に示す画面において、公開側ユーザが「現在位置を探して登録する」を選択すると(図6、ステップS60)、公開端末2は緯度経度情報及び基地局情報を取得し、取得した緯度経度情報及び基地局情報をプレゼンス情報管理システム1に送信する(図9、ステップS61)。また、「現在位置を探して登録する」を選択した公開側ユーザが通過検知装置4の設置場所を通過した場合には、通過検知装置4がプレゼンス情報管理システム1に装置識別情報を送信する(図9、ステップS62)。
プレゼンス情報管理システム1は、公開端末2及び通過検知装置4により送信された緯度経度情報、基地局情報、及び装置識別情報を受信すると、受信した緯度経度情報、基地局情報、及び装置識別情報に対応する住所を、変換テーブル112から抽出する。(図6、ステップS63)。そして、抽出した住所を含む住所情報を、送信部13を介して公開端末2に送信する(図6、ステップS64)。
公開端末2の画面には、受信した住所情報が図7(b)に示すように表示される。表示された住所が正しい場合には、公開側ユーザにより「OK」が選択される。一方、表示された住所が正しくない場合には、公開側ユーザにより「修正」が選択され、公開端末2の画面は図7(c)に遷移する。そして、図7(c)に示す画面にて、公開側ユーザにより正しい住所が入力され、「OK」が選択される。その結果、公開端末2の画面には、正しい住所が表示される(図6、ステップS65)。この正しい住所を含む位置登録要求が、公開端末2によりプレゼンス情報管理システム1に対して送信される(図6、ステップS66)。
プレゼンス情報管理システム1の登録位置検索部111は、公開端末2から送信された位置登録要求を、受信部10を介して受け付ける。登録位置検索部111は、受け付けた位置登録要求に含まれる住所に基づいて、変換テーブル112から基地局情報、緯度経度情報、及び装置識別情報を抽出する。そして、抽出した基地局情報、緯度経度情報、及び装置識別情報を含む登録位置情報を生成し(図6、ステップS67)、生成した登録位置情報を登録情報生成部113に送信する(図6、ステップS68)。
なお、図7(a)に示す画面において、公開側ユーザが「住所を入力して登録する」を選択した場合には、公開端末2の画面は図7(c)に遷移する。図7(c)に示す画面にて公開側ユーザにより住所の入力が行われると、公開端末2及びプレゼンス情報管理システム1は図6のステップS65〜S68の処理を行う。
また、図7(a)に示す画面において、公開側ユーザが「駅名、場所名等を入力して登録する」を選択した場合には、ディスプレイ表示は図7(d)に遷移する。図7(d)に示す画面において、公開側ユーザが駅名や場所名を入力すると、入力された駅名や場所名を含む位置登録要求が、公開端末2からプレゼンス情報管理システム1に対して送信される。プレゼンス情報管理システム1の登録位置検索部111は、公開端末2から送信された位置登録要求を受け取ると、この位置登録要求に含まれる場所名に基づいて、変換テーブル112から住所を抽出する。住所を抽出した後、プレゼンス情報管理システム1及び公開側端末2は図6のステップS64〜S68の処理を行う。
上述のようにして登録位置情報が生成されると、図8(a)に示すように、公開端末2にはプレゼンス種類の選択を促す画面が表示される。表示されたプレゼンス種類の一つが公開側ユーザにより選択されると(図6、ステップS69)、このプレゼンス種類に関する情報を含むプレゼンス登録要求が、公開端末2からプレゼンス情報管理システム1に対して送信される(図6、ステップS70)。なお、本実施形態では、画面に表示されたプレゼンス種類の一つが公開側ユーザにより選択されるとしたが、公開側ユーザによりプレゼンス種類が文字で直接入力される、としてもよい。
プレゼンス情報管理システム1の登録情報生成部113は、公開端末2から送信されたプレゼンス登録要求を、受信部10を介して受け取る。登録情報生成部113は、受け取ったプレゼンス登録要求からプレゼンス種類に関する情報を取得する。そして、このプレゼンス種類を含むプレゼンス情報を、ユーザ情報DB110から抽出する(図6、ステップS71)。
また、登録情報生成部113は、登録位置検索部111により出力された登録位置情報の入力を受け付ける。登録情報生成部113は、受け付けた登録位置情報と上述のようにして抽出したプレゼンス情報とを含む登録情報を生成し(図6、ステップS72)、生成した登録情報を登録情報DB114に格納する。
登録情報生成部113が登録情報DB114に登録情報を格納すると、公開端末2の画面は図8(b)に遷移する。図8(b)に示す画面にて公開側ユーザにより「NO」が選択されると、位置及びプレゼンス種類の登録は終了する。図8(b)に示す画面にて公開側ユーザにより「YES」が選択されると、公開端末2の画面は図7(a)に遷移し、プレゼンス情報管理システム1は、再びステップS60〜S72の処理を行う。
図9は、公開側ユーザのプレゼンス情報を公開する場合における、プレゼンス情報管理システム1の処理を示す図である。また、図10は、公開側ユーザのプレゼンス情報を公開する場合における、閲覧端末3の画面表示を示す図である。
移動位置情報取得部120は、公開側ユーザの通過の検知した通過検知装置4から送信された装置識別情報を受け取る。また、所定の時間間隔で取得した公開端末2の位置情報を受け取る。移動位置情報取得部120は、受け取った装置識別情報又は位置情報に基づく移動位置情報を生成し(図9、ステップS90)、生成した移動位置情報を移動位置情報DB121に格納する。
閲覧端末3の画面には、図10(a)に示すように、プレゼンス情報の閲覧を閲覧側ユーザに対して許可した公開側ユーザの一覧が表示される。閲覧側ユーザが「佐藤くん」を選択すると(図9、ステップS91)、閲覧端末3はネットワークを介して佐藤くんの公開用URLに接続され、閲覧端末3の画面は図10(b)に遷移する。図10(b)に示す画面にて、予め受け取った共通パスワードが閲覧側ユーザにより入力されると、閲覧端末3からプレゼンス情報管理システム1に対して送信要求情報が送信される(図9、ステップS92)。
プレゼンス情報管理システム1の受信部10は、閲覧端末3から送信された送信要求情報を受信する。そして、プレゼンス要求に付加された共通パスワードとユーザ情報DB110に格納された共通パスワードとを照合する。これらが一致した場合には、受信部10は受信した送信要求情報を公開部12に出力する。
公開部12の位置情報要求部122は、送信要求情報の入力を受け付けると、公開端末2に対する要求情報を、送信部13を介して送信する(図9、ステップS93)。
要求情報を受信した公開端末2は、緯度経度情報及び基地局情報を取得し(図9、ステップS94)、取得した緯度経度情報及び基地局情報をプレゼンス情報管理システム1に送信する(図9、ステップS95)。
プレゼンス情報管理システム1の判断部123は、公開端末2から送信された緯度経度情報及び基地局情報を、受信部10を介して取得する。また、判断部123は、要求情報の出力後に通過検知装置4から送信された装置識別情報を、受信部10を介して取得する(図9、ステップS96)。判断部123は、現在位置情報が取得可能であるか否かを判断し(図9、ステップS97)、判断の結果を位置情報選択部125に出力する(図9、ステップS98)。すなわち、判断部123は、装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報のいずれか少なくとも一つを取得した場合には、現在位置情報の取得が可能である旨の通知を位置情報選択部125に出力する。一方、装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報のいずれも取得しなかった場合には、判断部123は、現在位置情報の取得が不可能である旨の通知を位置情報選択部125に出力する。
位置情報選択部125は、判断部123により出力された通知を受け付け、現在位置情報又は移動位置情報を選択する(図9、ステップS99)。すなわち、位置情報選択部125から現在位置情報の取得が可能である旨の通知を受け取ると、位置情報選択部125は、現在位置情報生成部124から受け付けた現在位置情報を選択する。現在位置情報は、判断部123によって取得された装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報のいずれかを含んでいる。一方、位置情報選択部125から現在位置情報の取得が不可能である旨の通知を受け取ると、位置情報選択部125は、移動位置情報DB121に格納された移動位置のうち、最新のものを選択する。位置情報選択部125は、選択した現在位置情報又は移動位置情報を情報取得部126に出力する(図9、ステップS100)。
情報取得部126は、現在位置情報又は移動位置情報を受け付けると、この現在位置情報又は移動位置情報に基づいて登録情報DB114を検索し、登録情報を抽出する。受け付けた現在位置情報に対応する登録情報が抽出されない場合には、情報取得部126は、位置情報選択部125から最新の移動位置情報を取得し、この移動位置情報に基づいて登録情報を抽出する。情報取得部126は、抽出した登録情報に含まれるプレゼンス情報を取得し(図9、ステップS101)、取得したプレゼンス情報を、現在位置情報又は移動位置情報の取得日時とともに、送信部13を介して閲覧端末3に送信する(図9、ステップS102)。
プレゼンス情報を受信した閲覧端末3は、図11(c)に示すように、画面にプレゼンス情報を表示する(図9、ステップS103)。このようにして、公開側ユーザのプレゼンス情報は閲覧端末3にて閲覧される。
本実施形態の作用効果について説明する。上述のように、プレゼンス情報管理システム1の登録情報DB114には、登録位置情報とプレゼンス情報とが格納されている。移動位置情報取得部120は、公開側ユーザの通過の検知に応じて通過検知装置4により送信される装置識別情報や、所定の時間間隔で取得する公開端末2の緯度経度情報及び基地局情報に基づいて取得した公開側ユーザの移動位置情報を、移動位置情報DB121に格納する。したがって、公開側ユーザの移動位置を記録しておくことができる。情報取得部126は、判断部123が現在位置情報の取得が可能であると判断した場合には、情報取得部126は現在位置情報に基づいて登録情報DB114からプレゼンス情報を取得する。これにより、公開ユーザの現在位置が特定できる場合には、この現在位置に対応したプレゼンス情報を得ることができる。一方、判断部123が現在位置情報の取得が不可能であると判断した場合には、情報取得部126は移動位置情報DB121に格納しておいた移動位置情報のうち最新のものに基づいて登録情報DB114からプレゼンス情報を取得する。よって、公開側ユーザが最近通過した移動位置に対応するプレゼンス情報を得ることができるため、よりリアルタイム性の高いプレゼンス情報を出力することができる。
また、本実施形態にかかるプレゼンス情報管理システム1では、公開用URLに接続した閲覧ユーザに対して、公開側ユーザのプレゼンス情報を送信するが、これを、送信要求情報を含む電子メールを送信した閲覧ユーザに対して、公開側ユーザのプレゼンス情報を送信する、としてもよい。
また、移動位置情報は、プレゼンス情報を含んでいてもよい。この場合のプレゼンス情報は、この移動位置情報に含まれる装置識別情報、緯度経度情報、及び基地局情報に対応した登録情報から取得されたものである。
本発明にかかるプレゼンス情報管理システムの構成を示す図である。 ユーザ情報データベースに格納されているユーザ情報の例を示す図である。 変換テーブルに格納されている情報の例を示す図である。 登録情報データベースに格納されている登録情報の例を示す図である。 移動位置情報データベースに格納されている移動位置情報の例を示す図である。 登録位置情報とプレゼンス情報とを対応付けて登録する場合における、プレゼンス情報管理システムの処理を示す図である。 登録位置情報を登録する場合における、公開端末の画面を示す図である。 プレゼンス情報を登録する場合における、公開端末の画面を示す図である。 公開側ユーザのプレゼンス情報を公開する場合における、プレゼンス情報管理システムの処理を示す図である。 公開側ユーザのプレゼンス情報を公開する場合における、閲覧端末の画面表示を示す図である。
符号の説明
1・・・プレゼンス情報管理システム、2・・・公開端末、3・・・記録装置、3・・・閲覧端末、4・・・通過検知装置、10・・・受信部、13・・・送信部、110・・・ユーザ情報データベース、111・・・登録位置検索部、112・・・変換テーブル、114・・・登録情報データベース、120・・・移動位置情報取得部、121・・・移動位置情報データベース、122・・・位置情報要求部、123・・・判断部、124・・・現在位置情報生成部、125・・・位置情報選択部、126・・・情報取得部。

Claims (6)

  1. 公開側ユーザにより登録された登録位置を特定するための登録位置情報と、前記登録位置における公開側ユーザの状態を示すプレゼンス情報と、を対応付けて格納する第1の格納手段と、
    前記公開側ユーザが移動した移動位置を特定するための移動位置情報を取得する移動位置情報取得手段と、
    当該取得した移動位置情報を格納する第2の格納手段と、
    閲覧側ユーザが利用する閲覧端末から、前記公開側ユーザのプレゼンス情報の送信を要求するための送信要求情報を受信する受信手段と、
    当該送信要求情報を受信すると、前記公開側ユーザが利用する公開端末に対して該公開端末の現在位置を特定する現在位置情報を要求するための要求情報を送信する位置情報要求手段と、
    当該要求情報の送信に応じて前記現在位置情報が取得可能か否かを判断する判断手段と、
    当該判断の結果、前記現在位置情報の取得が可能であれば、前記現在位置情報を選択し、前記現在位置情報の取得が不可能であれば、前記第2の格納手段に格納されている移動位置情報を選択する位置情報選択手段と、
    当該選択された現在位置情報又は移動位置情報と前記登録位置情報とに基づいて、前記第1の格納手段から前記プレゼンス情報を取得する情報取得手段と、
    当該取得したプレゼンス情報を前記閲覧端末に送信する送信手段と、
    を備えるプレゼンス情報管理システム。
  2. 前記第2の格納手段は、前記移動位置情報取得手段によって取得された移動位置情報であって、前記登録位置情報とに基づいて前記第1の格納手段から前記プレゼンス情報の取得が可能な移動位置情報のうち、少なくとも最新のものを格納する、請求項1に記載のプレゼンス情報管理システム。
  3. 前記情報取得手段は、前記現在位置情報と前記登録位置情報とに基づくプレゼンス情報を取得できなかった場合には、前記移動位置情報と前記登録位置情報とに基づいて前記プレゼンス情報を取得する、請求項2に記載のプレゼンス情報管理システム。
  4. 所定の地点に設置された通過検知装置から前記公開側ユーザの通過の検知に応じて送信される、該通過検知装置を特定するための装置識別情報に基づいて、前記移動位置情報取得手段は前記移動位置情報を取得する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプレゼンス情報管理システム。
  5. 前記移動位置情報取得手段は、所定の時間間隔で取得した前記公開端末の位置情報に基づいて前記移動位置情報を取得する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプレゼンス情報管理システム。
  6. 特定の場所を表記するための言語情報と、前記特定の場所の緯度経度情報と、を対応付けて格納する第3の格納手段と、
    前記公開側ユーザにより入力された言語情報に基づいて前記第3の格納手段に格納されている情報を検索し、当該入力された言語情報に対応する緯度経度情報を取得して前記登録位置情報を生成する登録位置検索手段と、
    を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプレゼンス情報管理システム。
JP2004148072A 2004-05-18 2004-05-18 プレゼンス情報管理システム Expired - Fee Related JP4486409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148072A JP4486409B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 プレゼンス情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148072A JP4486409B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 プレゼンス情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333253A true JP2005333253A (ja) 2005-12-02
JP4486409B2 JP4486409B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35487627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148072A Expired - Fee Related JP4486409B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 プレゼンス情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486409B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259253A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Fujitsu Ltd 接近情報通知方法
JP2003067309A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu Ltd データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
JP2003087838A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nec Access Technica Ltd 遠隔誘導指示システム
JP2003233752A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Software Chubu Ltd 情報配信システム、情報配信方法、記録媒体
JP2003274440A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Hitachi Ltd ステータス通知システム
JP2003283421A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報通信システムおよび車両用情報通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259253A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Fujitsu Ltd 接近情報通知方法
JP2003067309A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu Ltd データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
JP2003087838A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nec Access Technica Ltd 遠隔誘導指示システム
JP2003283421A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報通信システムおよび車両用情報通信装置
JP2003233752A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Software Chubu Ltd 情報配信システム、情報配信方法、記録媒体
JP2003274440A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Hitachi Ltd ステータス通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4486409B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ricci Mobile recommender systems
JP4758285B2 (ja) 地図情報提供システムおよび地図情報提供サーバならびに端末装置および地図情報提供方法
TWI454099B (zh) 擴充訊息傳送系統與方法
US20070174243A1 (en) Mobile social search using physical identifiers
JP2008242805A (ja) 自動収集システム、通信端末、サーバー、自動収集方法、及びプログラム
US20100017109A1 (en) Adding destinations to navigation device
JPH11120205A (ja) 文脈に基づいてドキュメント関連情報を検索し、転送する方法及び装置
JP2008191979A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報提供装置、広告提供プログラム
JP2006024060A (ja) 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2009009175A (ja) 位置検出システム
KR101504979B1 (ko) 메신저 애플리케이션 프로그램을 이용한 분실물 찾기 서비스 제공 방법
KR100861336B1 (ko) 영상 앨범 제공 방법, 영상 앨범 제공 시스템, 영상 등록방법 및 서비스 정보 제공 방법
JP6430973B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5041571B2 (ja) 経路案内システム
JP5476571B2 (ja) コメント評価装置、コメント評価方法及びプログラム
JP2011014048A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20040073803A (ko) 이동 단말기를 이용한 실시간 맞춤 이상형 검색 서비스시스템 및 방법
JPWO2008149408A1 (ja) 情報検索システム、それに用いられる移動頻度管理装置およびエリア情報検索装置、移動頻度管理装置におけるプログラム、エリア情報検索装置におけるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4486409B2 (ja) プレゼンス情報管理システム
JP2002297474A (ja) 電子掲示板システム、遠隔端末、及びプログラム
JP2007310651A (ja) 位置表示システムおよびサーバ
JP2007328552A (ja) Url情報提供システム
JP6664605B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6810252B2 (ja) 情報処理端末および自動応答方法
EP2700252B1 (en) Creating a database entry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees