JP2005330741A - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2005330741A
JP2005330741A JP2004151291A JP2004151291A JP2005330741A JP 2005330741 A JP2005330741 A JP 2005330741A JP 2004151291 A JP2004151291 A JP 2004151291A JP 2004151291 A JP2004151291 A JP 2004151291A JP 2005330741 A JP2005330741 A JP 2005330741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
slider
protrusion
pin
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347133B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hiraki
芳隆 平木
Masaru Himeno
賢 姫野
Yoshitsugu Oda
芳嗣 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2004151291A priority Critical patent/JP4347133B2/ja
Publication of JP2005330741A publication Critical patent/JP2005330741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347133B2 publication Critical patent/JP4347133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】取り付け作業性を向上できるドアを提供すること。
【解決手段】ドアは、ドア枠10に対してヒンジにより開閉自在に取り付けられたドア本体20と、ドア本体20の開度を規制するための規制部材とを備える。ドア本体20の上框21の上面には、辺方向に延びる溝部21Aが形成されている。規制部材は、溝部21Aに沿って摺動するスライダ31と、アームストッパ33とを備える。アームストッパ33は、その基端側Tがドア枠10に対して回動自在に取り付けられ、かつその先端側Sには下方へ突出するピン35が設けられている。スライダ31は、戸先側が開放された開放部からピン35を収納するための収納孔が形成されたスライダ本体と、開放部Pから戸先側へテーパ状に延びる一対の突出片とを備えている。一対の突出片は、ピン35から吊元側への力が加わると弾性変形して開放部を拡げ、ピン35を収納孔へと導びく。
【選択図】図2

Description

本発明は、ドアに関し、例えば、浴室等の出入口に取り付けられ、ドア本体の開度を規制するための規制部材を備えるドアに関する。
従来、例えば浴室等の出入口に取り付けられるドアには、ドア本体を開放させた際に、ドア本体や取っ手が浴室内の壁等に当たらないように、ドア枠とドア本体との間にドア本体の開度を規制する規制部材が取り付けられている。例えば、特許文献1に示すドアでは、規制部材は、ドア本体の上框の上部側に形成された溝部に沿って摺動するスライダと、基端側がドア枠の上枠の下部側に回動自在に取り付けられ、先端側がスライダと係合するアームストッパとにより構成される。スライダの上面に凹部が形成されるとともに、アームストッパの先端部の下面に突起が設けられており、ドアを取り付ける際には、この突起をスライダの凹部に嵌め込むことにより、スライダとアームストッパの先端部とを係合させる。
特許第3145645号公報
上述のように特許文献1に記載されたドアでは、スライダとアームストッパとの係合がドア本体の上框の上部側でなされるので、浴室等の出入口にドアを取り付ける場合にスライダの凹部の位置を視認することができない。このため、手探りで突起を凹部の位置に合わせて係合させなければならず、ドアの取り付け作業性が悪いという問題がある。
本発明の目的は、上記の点に鑑みてなされたものであり、取り付け作業性を向上できるドアを提供することにある。
本発明は、ドア枠と、このドア枠に対してヒンジにより開閉自在に取り付けられたドア本体と、前記ドア枠と前記ドア本体との間に設けられ、前記ドア本体の開度を規制するための規制部材とを備えるドアであって、前記ドア本体の上辺には、辺方向に延びる溝部が設けられ、前記規制部材は、前記溝部に沿って摺動するスライダと、前記ドア枠と前記スライダとを接続するアームストッパとを備え、前記アームストッパは、その基端側が前記ドア枠に対して回動自在に取り付けられるとともに、その先端側には下方へ突出する突起が設けられ、前記スライダは、戸先側の位置に開放部を有する、前記突起を収納するための収納孔が形成されたスライダ本体と、前記突起から吊元側への力が作用することにより前記開放部を拡げて前記突起を前記収納孔へ導入する導入部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、スライダを吊元側に配置してから、アームストッパの先端側に設けられた突起を溝部にはめ込み、この状態で、ドア本体を開くと、ドア枠に取り付けられた基端側を軸としてアームストッパが回動するため、アームストッパの先端側に設けられた突起が吊元側へ移動し、突起がスライダ本体の開放部に当接する。さらにドア本体を開くと、開放部に当接した突起がさらに吊元側へと移動しようとして導入部に対して吊元側へ大きな力が加わり、突起が収納孔に収納される。従って、スライダを吊元側に、突起を溝部に配置してからドア本体を開くだけの操作で、スライダの位置合わせを手探りで行うことなく、スライダとアームストッパの先端側とを簡単に係合でき、ドアの取り付け作業性を向上できる。
ここで、前記導入部は、前記開放部から戸先側へ向けて間隔が次第に拡がるように突出する一対の突出片により構成され、前記一対の突出片は、常態では、前記開放部の寸法が前記突起の外径よりも小さな寸法となり、前記突起から掛かる力に応じて互いに離隔する方向に変形可能に構成されていてもよい。
このような構成によれば、ドア本体を開くと突起が吊元側へと移動し、この移動してきた突起が一対の突出片の拡がり部分によって開放部側へと導かれる。さらにドア本体を開くと、突起から一対の突出片に対して吊元側への大きな力が加わるため、一対の突出片が変形して開放部の寸法が大きくなり、突起が収納孔に収納される。このため、比較的簡単な構成で、スライダとアームストッパの先端側との係合を実現できる。
以上のドアにおいて、前記突起における前記アームストッパ側の端部の外周には、周方向に延びる切欠部が形成され、前記スライダ本体には、前記収納孔の前記吊元側部分に戸先側へせり出した、前記突起の切欠部と係合可能なつば部が形成された構成を採用できる。ドア本体を開ききった場合には、突起に対して吊元側への力が掛かかり、突起が斜め上方へ移動するように作用するが、このような構成を採用によれば、つば部と突起の切欠部とが係合するため、突起が収納孔の上側へと抜け出ることを防止できる。
本発明のドアによれば、ドアの取り付け作業性を向上できるという効果がある。
以下、本発明の一実施形態に係るドアについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るドア1の外観を示す斜視図である。ドア1は、例えば浴室の出入口等に取り付けられ、図1に示すように、上枠11、下枠12、および左右の縦枠13を有するドア枠10と、ドア枠10に対してヒンジ26により開閉自在に取り付けられたドア本体20と、ドア枠10とドア本体20との間に設けられ、ドア本体20の開度を規制する規制部材30とを備えている。
ドア本体20は、上框21、下框22、および左右の縦框23を四方枠組みした框体24と、框体24の内側に組み込まれた面材25とを備えている。上框21の上面には、辺方向に延びる溝部21Aが形成されている。また、戸先側の縦框23には、取っ手27が取り付けられている。
ヒンジ26は、吊元側の縦框23の上部側に設けられ、ドア枠10の上枠11に形成された軸孔(図示略)に対して縦框23の小口側から進退するピボット(図示略)を有し、このピボットの進退によりドア枠10に対するヒンジ26の係合状態を解除する構成となっている。このため、例えば、ドア本体20の鍵を浴室の内側から掛けた状態で、浴室内の入浴者が倒れたような緊急時でも、前記ピボットを操作して、ドア枠10に対するヒンジ26の係合状態を解除することにより、ドア枠10からドア本体20ごと取り外して、浴室内の入浴者を救出することができる。
図2は、規制部材30を拡大して示す平面図である。図2に示すように、規制部材30は、上框21に形成された溝部21Aに沿って摺動するスライダ31と、溝部21Aにおけるスライダ31よりも吊元側の位置に固定されたスライダストッパ32と、ドア枠10側とスライダ31とを接続するアームストッパ33とを備えている。
図3は、アームストッパ33を示す縦断面図である。図3に示すように、アームストッパ33は、長尺状で例えば金属製のアーム本体34と、アーム本体34の先端側Sから下方へ突出してスライダ31(図2)に係合する突起としてのピン35と、アーム本体34の基端側Tを上枠11の下面に回動自在に取り付ける取付板41とを備えている。ピン35のアーム本体34側(上部側)の端部外周には、周方向に延びる切欠部35Aが形成されている。
以上の構成によれば、アームストッパ33の基端側Tがドア枠10に回動自在に取り付けられているため、図2に示す矢印Xの方向へドア本体20を開くと、アームストッパ33も同じ方向へ回動する。このため、アームストッパ33のピン35に係合するスライダ31がドア本体20の吊元側へと移動し、スライダ31がスライダストッパ32に当たって吊元側への移動が規制されることにより、ドア本体20の開度が制限される。また、図2中の矢印Yの方向へドア本体20を閉じると、スライダ31は、ピン35とともにドア本体20の戸先側へと移動する。
図4は、スライダ31を示す平面図である。スライダ31は、例えば樹脂等により構成された部材であり、図4に示すように、戸先側(図4中の右側)の開放部Pから、ピン35(図3)を収納するための収納孔36Aが形成されたスライダ本体36と、開放部Pから戸先側へテーパ状に延びる一対の突出片38とを備えている。この一対の突出片38は、開放部Pから戸先側へ向けて間隔が次第に拡がるように突出するテーパ状に形成され、常態では、開放部Pの寸法がピン35の外径よりも小さな寸法となり、ピン35から掛かる力に応じて互いに離隔する方向に変形可能な部材である。
後述するように、スライダ31とアームストッパ33とを接続する場合には、吊元側(図4中の左側)へ移動してきたピン35からの力で一対の突出片38が弾性変形して開放部Pが拡がり、この拡がった開放部Pからピン35が収納孔36Aへと導入される。
なお、スライダ本体36に形成された収納孔36Aは、ピン35の外径よりも大きな寸法で形成されているため、ピン35を上下方向に出し入れ可能である。このため、前述した緊急時の場合でも、収納孔36Aの上方へピン35を簡単に外すことができる。
図5は、規制部材30を構成するスライダ31とアームストッパ33との結合部を拡大して模式的に示す縦断面図である。図5に示すように、スライダ本体36において、収納孔36Aの吊元側(図5中の左側)には、戸先側(図5中の右側)へとせり出し、ピン35に形成された切欠部35Aと係合可能なつば部36Bが形成されている。なお、切欠部35Aとつば部36Bの役割については後述する。
次に、本実施形態のドア1を浴室等の出入口に取り付ける手順について説明する。
図6は、規制部材30を拡大して示す平面図であり、アームストッパ33を取り付ける前の、ピン35とスライダ31とが係合していない状態を示している。
まず、浴室等の出入口にドア枠10を取り付けてから、ヒンジ26の前記ピボットを上枠11の前記軸孔に係合させることにより、ドア本体20をドア枠10に取り付ける。続いて、上枠11の下面にアームストッパ33の取付板41を取り付ける。上框21の溝部21Aには、予めスライダストッパ32を固定し、スライダストッパ32よりも戸先側にスライダ31を配置しておく。
次に、スライダ31をスライダストッパ32の近傍まで移動させてから、アーム本体34の先端側Sに設けられたピン35を上框21の溝部21Aにはめ込む。この状態では、図6に示すように、ピン35よりも吊元側にスライダ31が位置するようにする。この状態で、図6の矢印Xに示すようにドア本体20を開くと、ピン35が戸先側から吊元側に向かって移動し、ピン35がスライダ31のテーパ部分に当接すると、ピン35からスライダ31に吊元側への力が作用する。
すると、スライダ31の吊元側への移動は、スライダストッパ32によって規制されるので、この状態から、さらにドア本体20を矢印Xの方向に開くと、ピン35が吊元側すなわちスライダ31側へさらに移動しようとして一対の突出片38の根元部分に大きな力が作用する。このため、一対の突出片38が互いに離間する方向に弾性変形して開放部Pが拡がり、ピン35が開放部Pを通って収納孔36Aに収納される。ピン35が収納孔36Aに収納されると一対の突出片38が常態に戻るため、戸先側の方向へとピン35が収納孔36Aから抜け出ないようになる。これにより、ピン35とスライダ31とが係合し、ピン35に係合したスライダ31が溝部21Aに沿って両方向に摺動できる。
このようにして、ドア枠10とドア本体20との間に規制部材30を接続することにより、ドア1の取り付け作業が完了する。
また、規制部材30によってドア本体20の開度が規制されるまでドア本体20を開き切ると、アームストッパ33からピン35の上端部に吊元側への大きな力が作用して、ピン35を斜め上方(吊元側と上方との間の方向)へと引き抜こうとする力が作用する。これに対して、本実施形態では、図7に示すように、つば部36Bと切欠部35Aとを係合させることにより、ピン35が収納孔36Aの上方へと抜け出すのを防止できる。
一方、前述した緊急時のように、ドア枠10からドア本体20を取り外したい場合には、図5に示すように、切欠部35Aとつば部36Bとの係合状態を解除して、ピン35を上方へ引き抜くことにより、規制部材30を簡単に取り外すことができる。
以上説明した本実施形態によれば、スライダ31を吊元側に寄せた状態でピン35を溝部21Aに配置し、ドア本体20を開く操作を行うだけで、スライダ31の収納孔36Aとピン35との位置合わせを手探り等で行うことなく、アームストッパ33の先端側Sのピン35とスライダ31とを簡単に係合でき、ドア1の取り付け作業性を向上できる。
また、一対の突出片38にテーパ状の部分を形成したので、吊元側に移動してきたピン35を開放部Pの近傍へとスムーズに導くことができる。
また、上方からピン35の外径よりも大きな寸法で収納孔36Aを形成したので、前述した緊急時の場合でも、スライダ31とピン35との係合を簡単に解除でき、これにより、ドア枠10からドア本体20を簡単に取り外すことができる。
本発明は、前記実施形態には限定されない。前記実施形態では、ピン35の上側に切欠部35Aを形成するとともに、スライダ本体36につば部36Bを形成して、つば部36Bと切欠部35Aとの係合によって、収納孔36Aの上方からピン35が抜け出ることを防止したが、例えば、ピン35の外周の吊元側につば部を形成し、このつば部がスライダ本体36における収納孔36Aの周囲と係合する構成を採用することにより、収納孔36Aの上方からピン35が抜け出ないようにしてもよい。要するに、収納孔36Aの上方からピン35が抜けでることを防止できれば、その構成は特に限定されない。
また、前記実施形態では、導入部材をスライダ本体36から突出する一対の突出片38として構成したが、板ばね等を用いて構成してもよく、導入部材の構成は特に限定されない。
本発明の一実施形態に係るドアの外観を示す斜視図である。 前記ドアを構成する規制部材を拡大して示す平面図である。 前記規制部材を構成するアームストッパを示す縦断面図である。 前記規制部材を構成するスライダを示す平面図である。 前記スライダとアームストッパとの結合部を拡大して模式的に示す縦断面図であり、切欠部とつば部とが係合していない状態を示している。 前記規制部材を拡大して示す平面図であり、前記アームストッパを取り付ける前の、ピンと収納孔とが係合していない状態を示す。 前記スライダとアームストッパとの結合部を拡大して模式的に示す縦断面図であり、切欠部とつば部とが係合した状態を示している。
符号の説明
1 ドア
10 ドア枠
20 ドア本体
21A 溝部
30 規制部材
31 スライダ
33 アームストッパ
35 ピン(突起)
35A 切欠部
36 スライダ本体
36A 収納孔
36B つば部
38 一対の突出片
S 先端側
T 基端側

Claims (3)

  1. ドア枠と、このドア枠に対してヒンジにより開閉自在に取り付けられたドア本体と、前記ドア枠と前記ドア本体との間に設けられ、前記ドア本体の開度を規制するための規制部材とを備えるドアであって、
    前記ドア本体の上辺には、辺方向に延びる溝部が設けられ、
    前記規制部材は、前記溝部に沿って摺動するスライダと、前記ドア枠と前記スライダとを接続するアームストッパとを備え、
    前記アームストッパは、その基端側が前記ドア枠に対して回動自在に取り付けられるとともに、その先端側には下方へ突出する突起が設けられ、
    前記スライダは、戸先側の位置に開放部を有する、前記突起を収納するための収納孔が形成されたスライダ本体と、前記突起から吊元側への力が作用することにより前記開放部を拡げて前記突起を前記収納孔へ導入する導入部とを備えることを特徴とするドア。
  2. 前記導入部は、前記開放部から戸先側へ向けて間隔が次第に拡がるように突出する一対の突出片により構成され、
    前記一対の突出片は、常態では、前記開放部の寸法が前記突起の外径よりも小さな寸法となり、前記突起から掛かる力に応じて互いに離隔する方向に変形可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のドア。
  3. 前記突起における前記アームストッパ側の端部の外周には、周方向に延びる切欠部が形成され、前記スライダ本体には、前記収納孔の前記吊元側部分に戸先側へせり出した、前記突起の切欠部と係合可能なつば部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドア。
JP2004151291A 2004-05-21 2004-05-21 ドア Expired - Fee Related JP4347133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151291A JP4347133B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151291A JP4347133B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330741A true JP2005330741A (ja) 2005-12-02
JP4347133B2 JP4347133B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35485595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151291A Expired - Fee Related JP4347133B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175007A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sankyo Tateyama Aluminium Inc ドア
KR100987120B1 (ko) 2009-08-26 2010-10-11 주식회사 백림종합건축사사무소 스토퍼가 내장되는 도어

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175007A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sankyo Tateyama Aluminium Inc ドア
KR100987120B1 (ko) 2009-08-26 2010-10-11 주식회사 백림종합건축사사무소 스토퍼가 내장되는 도어

Also Published As

Publication number Publication date
JP4347133B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204711B2 (ja) ドアクローザー
KR101307136B1 (ko) 미닫이문의 손잡이장치
JP4347133B2 (ja) ドア
KR20180000246U (ko) 리프팅창호의 잠금장치
TWI678457B (zh) 門擋用地板側構件及門擋
JP4372794B2 (ja) ペット用ケージ
JP4462625B2 (ja) 両開きドア
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
JP2006219885A (ja) 引戸のローラーラッチ機構
JPH10252336A (ja) 戸当り
JP2008178366A5 (ja)
JP4625122B2 (ja) 戸当り
KR200337224Y1 (ko) 창문 자동 잠금 장치
JP2009185535A (ja) 戸当たり
JP2008088779A (ja) 開閉体係脱装置付き開閉装置および開閉装置用開閉体係脱装置
JP4464425B2 (ja) 戸当たり
JP2016020602A (ja) 吊支式スライド扉装置およびその施錠装置
KR101536893B1 (ko) 문 닫힘 제어 기능을 갖는 경첩
JP2007224497A (ja) ドア
JP4930342B2 (ja) 窓開閉装置
KR200233042Y1 (ko) 걸쇠 겸 안전걸이구의 스톱퍼장치
JP3978123B2 (ja) 扉の固定装置
JP4836808B2 (ja) ドア
JP4578302B2 (ja) 施錠装置およびストライク金具
JP4817177B2 (ja) 突出し窓用開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees