JP2005328264A - 送信装置及び受信装置並びに送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラム - Google Patents

送信装置及び受信装置並びに送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005328264A
JP2005328264A JP2004143654A JP2004143654A JP2005328264A JP 2005328264 A JP2005328264 A JP 2005328264A JP 2004143654 A JP2004143654 A JP 2004143654A JP 2004143654 A JP2004143654 A JP 2004143654A JP 2005328264 A JP2005328264 A JP 2005328264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
circuit
rule
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004143654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234055B2 (ja
Inventor
Akihiko Matsuura
暁彦 松浦
Tomoyoshi Kataoka
智由 片岡
Toshiya Matsuda
俊哉 松田
Tsutomu Kubo
久保  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004143654A priority Critical patent/JP4234055B2/ja
Publication of JP2005328264A publication Critical patent/JP2005328264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234055B2 publication Critical patent/JP4234055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の種別のクライアント信号を通信事業者管理フレームへマッピングする送信装置と、通信事業者管理フレームから当該クライアント信号を再生する受信装置を提供する。
【解決手段】送信装置10のクライアント信号識別回路50は、受信したクライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別する。フレーム生成則選択回路14は、その種別情報に従って該当するフレーム生成則を選択する。フレーム生成回路12は、そのフレーム生成則に従って、クライアント信号を通信事業者管理フレームにマッピングして多重化伝送装置30aに送信する。受信装置20のクライアント信号読取回路23は、受信した通信事業者管理フレームからクライアント信号の種別情報を読み取る。フレーム解除則選択回路24は、その種別情報に対応するフレーム解除則を選択する。フレーム解除回路22は、そのフレーム解除則に従ってクライアント信号を再生する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にクライアント端末から送信される様々な形式のクライアント信号を通信事業者の通信信号へ変換する送信装置及び通信事業者の通信信号から適切な形式のクライアント信号へ復元する受信装置とその送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラムに関する。
従来、長距離通信を行う際に、通信事業者はSDH(Synchronous Digital Hierarchy)網のような、通信事業者の管理する大容量の基幹網に複数のクライアントの端末から送信されるクライアント信号を収容し、クライアント信号を多重化して対地ノードの近傍まで伝送するにより、通信品質の向上及び通信コストの低減を図っている。また近年では、このSDH信号をもクライアント信号として収容可能なOTN(Optical Transport Network)網の検討も進められている。
このとき、基幹網の通信事業者管理フレームに効率良くクライアント信号を収容し、基幹網の伝送容量の無駄を抑えるため、一旦クライアント信号を終端し、クライアント信号の種別ごとに決められた規則に従って通信事業者管理フレームにマッピングする必要がある。従来の技術では、クライアント信号の種別に対応するインターフェースボードを準備し、クライアント信号が変更された場合には、インターフェースボードを取り替えるということが行われていた。
"ITU−T G.707/Y.1322 Network node interface for the Synchronous Digital Hierarchy(SDH)",ITU−T,2003年12月 "ITU−T G.709 Interface for the optical transport network(OTN)",ITU−T,2001年2月 "IEEE802.3 Part3:Carrier sense multiple access with collision detection(CSMA/CD) access method and physical layer specifications",IEEE,2002年3月8日 "ITU−T G.704 Generic framing procedure(GFP)",ITU−T、2001年12月 アイピーフレックス株式会社、"ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ"、[online]、[平成16年4月23日検索]、インターネット<URL:http://www.ipflex.com/>
しかしながら、近年、ユーザネットワークにおけるSDH信号の利用、IEEE802.3信号などのIP系トラフィックの増大、OTN信号(非特許文献2に示す規格のOTN信号を意味するが、慣例に従い、該規格外の誤り訂正符合を用いた信号を含めてOTN信号と呼ぶ。)の検討により、クライアント信号として収容すべき信号の種別が増大している(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照)。そのため、新たな種別のインターフェースボードを準備する際には時間を要し、また、故障時のために多くの予備を備えておかなければならないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、クライアント信号の種別ごとにインターフェースボードを準備する必要なく、複数の種別のクライアント信号を通信事業者管理フレームへマッピングする送信装置と、通信事業者管理フレームからクライアント信号を再生する受信装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、クライアント端末と通信事業者の伝送装置(例えば、多重化伝送装置30a)とを接続する送信装置(例えば、送信装置10)であって、前記クライアント端末から複数の種別のクライアント信号を受信するクライアント信号受信回路(例えば、信号分岐回路11)と、前記クライアント信号受信回路から前記クライアント信号を受信し、前記クライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別するクライアント信号識別回路(例えば、クライアント信号識別回路50)と、前記伝送装置によって伝送される通信事業者管理フレームに前記クライアント信号をマッピングする規則であるフレーム生成則を前記クライアント信号の前記種別情報ごとに予め記憶するフレーム生成則記憶回路(例えば、フレーム生成則記憶回路15)と、前記クライアント信号識別回路によって識別された前記種別情報に従って、前記フレーム生成則記憶回路から該当する前記フレーム生成則を選択するフレーム生成則選択回路(例えば、フレーム生成即選択回路14)と、選択された前記フレーム生成則に従って、前記クライアント信号受信回路から受信した前記クライアント信号を前記通信事業者管理フレームにマッピングして生成した前記通信事業者管理フレームを前記伝送装置に送信するフレーム生成回路(例えば、フレーム生成回路12)と、を備えたことを特徴とする送信装置を提案している。
本発明は、上記の発明において、前記クライアント信号に含まれている管理情報の読み取り規則である管理情報読取則を前記クライアント信号の前記種別情報ごとに記憶する管理情報読取則記憶回路(例えば、管理情報読取則記憶回路40)と、前記クライアント信号識別回路から前記クライアント信号の前記種別情報を受信し、前記種別情報に対応する前記管理情報読取則を前記管理情報読取則記憶回路から選択する管理情報読取則選択回路(例えば、管理情報読取則選択回路16)と、選択された前記管理情報読取則に従って、前記クライアント信号受信回路から受信した前記クライアント信号の前記管理情報を読み取って前記管理情報を外部に出力し、前記クライアント信号を前記フレーム生成回路に送信する管理情報読取回路(例えば、管理情報読取回路17)と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記クライアント信号識別回路は、受信した前記クライアント信号の伝送速度を識別する伝送速度識別回路(例えば、伝送速度識別回路52)と、前記クライアント信号の種類情報及び前記伝送速度に対応するフレーム同期則を記憶しているフレーム同期則記憶回路(例えば、フレーム同期則記憶回路50)と、前記伝送速度識別回路によって識別された前記伝送速度に従って、前記クライアント信号が前記通信事業者管理フレームに同期するまで前記フレーム同期則記憶回路から該当する前記フレーム同期則を選択し、同期した時点の前記種類情報と前記伝送速度から特定される前記種別情報を出力するフレーム同期則選択回路(例えば、フレーム同期則選択回路53)と、前記フレーム同期則選択回路によって選択された前記フレーム同期則に従って、前記クライアント信号と前記通信事業者管理フレームの間で同期を行い、同期したか否かの結果を前記フレーム同期則選択回路に送信するフレーム同期回路(例えば、フレーム同期回路54)と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記フレーム同期則記憶回路は、SDH信号と、OTN信号と、IEEE802.3信号と、ファイバチャネル信号を前記種類情報とし、前記種類情報ごとに前記フレーム同期則を記憶しており、前記フレーム同期則選択回路は、前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているSDH信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のSDH信号であると判断し、前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているOTN信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のOTN信号であると判断し、前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているIEEE802.3信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のIEEE802.3信号であると判断し、前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているファイバチャネル信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のファイバチャネル信号であると判断することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記フレーム生成回路は、前記種別情報がOTN信号を示す場合には、前記クライアント信号のヘッダに含まれている誤り訂正種別情報を読み取り、前記誤り訂正種別情報に対応する誤り訂正を解除した前記クライアント信号を前記フレーム生成則に従って、前記通信事業者管理フレームにマッピングし、前記通信事業者管理フレームを生成する際に、前記誤り訂正種別情報を前記通信事業者管理フレームのヘッダに書き込むことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記フレーム生成回路は、前記クライアント信号のヘッダのRESバイトから誤り訂正種別信号を読み取ることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、通信事業者の伝送装置(例えば、多重化伝送装置30b)とクライアント端末とを接続する受信装置(例えば、受信回路20)であって、前記伝送装置から通信事業者管理フレームを受信する通信事業者管理フレーム受信回路(例えば、信号分岐回路21)と、前記通信事業者管理フレーム受信回路から前記通信事業者管理フレームを受信し、前記通信事業者管理フレームに含まれている前記クライアント端末で利用するクライアント信号の種別を示す種別情報を読み取るクライアント信号読取回路(例えば、クライアント信号読取回路23)と、前記クライアント信号の前記種別情報ごとに前記通信事業者管理フレームを解除するフレーム解除則を予め記憶しているフレーム解除則記憶回路(例えば、フレーム解除則記憶回路25)と、前記クライアント信号読取回路によって読み取った前記種別情報に従って前記フレーム解除則記憶回路から該当する前記フレーム解除則を選択するフレーム解除則選択回路(例えば、フレーム解除則選択回路24)と、選択された前記フレーム解除則に従って、前記通信事業者管理フレーム受信回路から受信した前記通信事業者管理フレームを解除し、前記クライアント信号を生成して前記クライアント端末へ送信するフレーム解除回路(例えば、フレーム解除回路22)と、を備えたことを特徴とする受信装置である。
本発明は、上記の発明において、前記フレーム解除回路は、前記種別情報がOTN信号を示す場合に、前記通信事業者管理フレームのヘッダに含まれている誤り訂正種別情報を読み取り、読み取った前記誤り訂正種別情報に従って誤り訂正を施した前記クライアント信号を生成し、前記クライアント端末へ送信することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記フレーム解除回路は、前記通信事業者管理フレームのヘッダのRESバイトから前記誤り訂正種別情報を読み取ることを特徴とする。
本発明は、クライアント端末と通信事業者の伝送装置に接続する送信装置のデータ送信方法であって、前記クライアント端末から複数の種別の前記クライアント信号を受信する過程と、受信した前記クライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別する過程と、識別された前記種別情報に従って、前記伝送装置によって伝送される通信事業者管理フレームに前記クライアント信号をマッピングする予め前記種別情報ごとに記憶しているフレーム生成則から該当する前記フレーム生成則を選択する過程と、選択された前記フレーム生成則に従って、受信し前記クライアント信号及び前記種別情報を前記通信事業者管理フレームにマッピングして生成した前記通信事業者管理フレームを前記伝送装置に送信する過程と、からなることを特徴とするデータ送信方法である。
本発明は、通信事業者の伝送装置とクライアント端末に接続する受信装置のデータ受信方法であって、前記伝送装置から通信事業者管理フレームを受信する過程と、前記通信事業者管理フレーム受信回路から前記通信事業者管理フレームを受信し、前記通信事業者管理フレームに含まれている前記クライアント端末で利用するクライアント信号の種別を示す種別情報を読み取る過程と、読み取った前記種別情報に従って、予め前記種別情報ごとに記憶している前記通信事業者管理フレームを解除するフレーム解除則から該当する前記フレーム解除則を選択する過程と、選択された前記フレーム解除則に従って、前記通信事業者管理フレーム受信回路から受信した前記通信事業者管理フレームを解除し、前記クライアント信号を生成して前記クライアント端末へ送信する過程と、からなることを特徴とするデータ受信方法である。
本発明は、クライアント端末と通信事業者の伝送装置に接続する送信装置のコンピュータに、前記クライアント端末から複数の種別の前記クライアント信号を受信する手順、受信した前記クライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別する手順、識別された前記種別情報に従って、前記伝送装置によって伝送される通信事業者管理フレームに前記クライアント信号をマッピングする予め前記種別情報ごとに記憶しているフレーム生成則から該当する前記フレーム生成則を選択する手順、選択された前記フレーム生成則に従って、受信し前記クライアント信号及び前記種別情報を前記通信事業者管理フレームにマッピングして生成した前記通信事業者管理フレームを前記伝送装置に送信する手順、を実行させる信号送信プログラムである。
本発明は、通信事業者の伝送装置とクライアント端末に接続する受信装置のコンピュータに、前記伝送装置から通信事業者管理フレームを受信する手順、前記通信事業者管理フレーム受信回路から前記通信事業者管理フレームを受信し、前記通信事業者管理フレームに含まれている前記クライアント端末で利用するクライアント信号の種別を示す種別情報を読み取る手順、読み取った前記種別情報に従って、予め前記種別情報ごとに記憶している前記通信事業者管理フレームを解除するフレーム解除則から該当する前記フレーム解除則を選択する手順、選択された前記フレーム解除則に従って、前記通信事業者管理フレーム受信回路から受信した前記通信事業者管理フレームを解除し、前記クライアント信号を生成して前記クライアント端末へ送信する手順、を実行させる信号受信プログラムである。
この発明によれば、送信装置は、クライアント端末から複数の種別のクライアント信号を受信し、受信したクライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別する。そして、識別した種別情報に対応するフレーム生成則を予め記憶している記憶領域から読み出して、読み出したフレーム生成則に従って、クライアント信号及び種別情報を通信事業者管理フレームにマッピングして通信事業者管理フレームを生成し、伝送装置に送信する構成となっている。そのため、未知のクライアント信号を受信した場合に、自動的にその種別を識別して、種別に対応するフレーム生成則に従って、通信事業者管理フレームを生成することが可能となる。それによって、クライアント信号の種別ごとにインタフェースを変換する必要がなしに通信事業者管理フレームにマッピングすることが可能となる。また、それによって、インターフェースボードの運用管理コスト等を抑えることが可能となる。
また、本発明によれば、送信装置は、クライアント信号に含まれている管理情報を読み取り管理情報を外部に出力する構成となっている。そのため、通信事業者は、クライアント信号の管理情報を参照することが可能となる。それによって、クライアント信号によって通知される警報情報等を得ることができ、障害発生時の原因特定や迅速な復旧を行うことができ、高品質な通信を提供することができる。
また、本発明によれば、送信装置は、受信したクライアント信号の伝送速度を識別し、予め記憶しているクライアント信号の種類情報と伝送速度の組み合わせに対応するフレーム同期則からクライアント信号が通信事業者フレームに同期することができるフレーム同期則を同期できるまで選択しつづける。そして、同期した時点の選択したフレーム同期則に対応する種類情報と伝送速度をクライアント信号の種別情報として出力し、その種別情報に従って通信事業者フレームへのマッピングを行う構成となっている。そのため、クライアント信号の伝送信号を同期が可能なクライアント信号種別を自動的に識別することが可能となる。
また、本発明によれば、クライアント信号の種類情報としてSDH信号、OTN信号、IEEE802.3信号及びファイバチャネル信号を記憶しており、また、当該信号の種類及びその伝送速度ごとにフレーム同期則を記憶している。そして、同期する伝送速度を識別し、その時のクライアント信号の種類を識別し、伝送速度と種類によって特定される信号種別を出力する構成となっている。そのため、クライアント信号が該当する信号種別を自動的に識別することが可能となる。
また、本発明によれば、クライアント信号の種別情報がOTN信号を示す場合には、クライアント信号のヘッダに含まれている誤り訂正種別情報を読み取り、誤り訂正種別情報に対応する誤り訂正を解除したクライアント信号を通信事業者管理フレームにマッピングする。そして、通信事業者管理フレームを生成する際に、誤り訂正種別情報を通信事業者管理フレームのヘッダに書き込む構成となっている。そのため、クライアント信号がOTN信号の場合には、誤り訂正種別の情報を伝送時に取り除くことができるため、誤り訂正符号の種別に関係なく信号収容効率の向上が可能となる。
また、本発明によれば、受信装置は、通信事業者の伝送装置から通信事業者管理フレームを受信し、通信事業者管理フレームに含まれているクライアント端末で利用するクライアント信号の種別を示す種別情報を読み取る。そして、読み取った種別情報に従って予め記憶しているクライアント信号の種別情報ごとに通信事業者管理フレームを解除するフレーム解除則から該当するフレーム解除則を選択する。選択されたフレーム解除則に従って、通信事業者管理フレーム受信回路から受信した通信事業者管理フレームを解除し、クライアント信号を生成してクライアント端末へ送信する構成となっている。そのため、上記送信装置が受信したクライアント信号の種別を通信事業者管理フレームから自動的に識別して、元のクライアント信号へ再生することが可能となる。
また、本発明によれば、受信装置は、通信事業者管理フレームに含まれている種別情報がOTN信号を示す場合に、通信事業者管理フレームのヘッダに含まれている誤り訂正種別情報を読み取り、通信事業者管理フレームを解除する際に、読み取った誤り訂正種別情報に従って誤り訂正を施したクライアント信号を再生する構成となっている。そのため、クライアント信号がOTN信号の場合には、送信時に取り除いた誤り訂正種別の情報を再生してクライアント端末へ送信することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態による送信装置及び受信装置を図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による送信装置10及び受信装置20並びにその接続形態を示す概略ブロック図である。なお、同図において、実線は、クライアント端末からのデータ信号などの主信号を示し、破線は装置の制御に使う制御信号を示す。
同図において、送信装置10は、図示しないクライアント端末からクライアント信号を受信し、クライアント信号を通信事業者管理フレームにマッピングして多重化伝送装置30aに送信する。多重化伝送装置30aは対向する多重化伝送装置30bに通信事業者管理フレームを送信する。受信装置20は、多重化伝送装置30bから通信事業者管理フレームを受信し、通信事業者管理フレームからクライアント信号を再生してクライアント端末へ送信する。
送信機10において、信号分岐回路11は、クライアント端末からクライアント信号を受信して信号を分岐する。クライアント信号識別回路50は、信号分岐回路11からクライアント信号を受信し、クライアント信号のヘッダからクライアント信号の種別情報を読み出す。フレーム生成則記憶回路15は、クライアント信号の種別ごとに通信事業者管理フレームへクライアント信号をマッピングする規則を示したフレーム生成則15−1〜15−nを記憶する。フレーム生成則選択回路14は、クライアント信号識別回路50からクライアント信号の種別情報を受信し、フレーム生成則記憶回路15から該当するフレーム生成則を選択する。フレーム生成回路12は、信号分岐回路11からクライアント信号を受信し、フレーム生成則記憶回路15から選択されたフレーム生成則に従って、クライアント信号を通信事業者管理フレームへマッピングし、通信事業者管理フレームのヘッダにクライアント信号の種別情報を設定して多重化伝送装置30aに送信する。
受信装置20において、信号分岐回路21は、多重化伝送装置30bから通信事業者管理フレームを受信して分岐する。クライアント信号読取回路23は、信号分岐回路21から通信事業者管理フレームを受信し、通信事業者管理フレームのヘッダからクライアント信号の種別情報を読み出す。フレーム解除則記憶回路25は、クライアント信号の種別ごとに通信事業者管理フレームからクライアント信号を読み出す規則を示したフレーム解除則25−1〜nを記憶している。フレーム解除則選択回路24は、クライアント信号読取回路23からクライアント信号の種別情報を受信し、フレーム解除則記憶回路25から該当するフレーム解除則を選択する。フレーム解除回路22は、信号分岐回路21から通信事業者管理フレームを受信し、選択されたフレーム解除則をフレーム解除則記憶回路25から受信し、通信事業者管理フレームからクライアント信号を再生して、クライアント端末へ送信する。
なお、フレーム生成回路12及びフレーム解除回路22等は非特許文献5に示す市販の書き換えプロセッサを用いて実現することが可能である。
図2は、フレーム生成回路12がフレーム生成則15−1〜nに基づいてクライアント信号から通信事業者管理フレームへのマッピングするときの規則を示した図である。
本実施形態のクライアント信号としては、例えば、SDH信号、Standard FECのOTN信号、Super FECのOTN信号、IEEE802.3信号、ファイバチャネル信号がある。一方、マッピングする先の通信事業者管理フレームはOTN信号のODU(Optical Data Unit)フレームとしている。
同図に示すように、SDH信号の場合にはそのままODUフレーム化して、ODUフレームを生成する。Standard FEC及びSuper FECのOTN信号の場合には、FEC(Forward Error Correction)を解除してODUフレーム化する。ここで、FECを解除するのは、クライアント信号のFEC種別に関わらず、効率の良い信号収容を可能とするためである。
IEEE802.3及びファイバチャネル信号の場合には、OTN信号のODUフレームにマッピングするため非特許文献4に示すGFPの方式に従ってGFPフレーム化を行い、ODUフレームを生成する。
様々な種類のクライアント信号を全てODUフレーム化することで、多重化伝送装置30aにおいてODUフレームを多重化して効率良く伝送することが可能となる。
図3は、フレーム解除回路22がフレーム解除則25−1〜nに基づいて通信事業者管理フレームを解除してクライアント信号を再生する場合の規則を示した図である。
SDH信号の場合には、SDH信号がそのままODUフレームのペイロードにマッピングされているため、ODUフレームのペイロードから取り出すことでSDH信号を再生することができる。Standard FEC及びSuper FECのOTN信号の場合には、ODUフレームのペイロードから読み出した情報に対して元のクライアント信号に施されていたFECを施して信号を再生する。IEEE802.3及びファイバチャネル信号の場合には、ODUフレームのペイロードからGFPフレームを取り出し、さらにGFPフレームのペイロードから取り出すことでIEEE802.3信号及びファイバチャネル信号を再生することができる。
図4は、送信装置10において、クライアント信号に含まれている管理情報を読み出して、通信事業者が利用する場合の構成を示したブロック図である。
同図において、図1と同じ符号及び実線と破線の意味は同じであるため説明は省略する。信号分岐回路13は、クライアント信号識別回路50からクライアント信号種別情報を受信して、信号を分岐し、一方をフレーム生成則選択回路14へ送信する。管理情報読取則記憶回路40は、クライアント信号ごとにクライアント信号から管理情報を読み取る規則を示した管理情報読取則40−1〜nを記憶している。管理情報読取則選択回路16は、信号分岐回路13からクライアント信号種別情報を受信し、管理情報読取則記憶回路40から該当する管理情報読取則を選択する。管理情報読取回路17は、信号分岐回路11とフレーム生成回路12の間に設置され、信号分岐回路11からクライアント信号を受信し、クライアント信号をフレーム生成回路12へ送信する。その一方で、管理情報読取則記憶回路40から選択された管理情報読取則を読み出してクライアント信号から管理情報を読み出して、通信事業者の通信管理装置等へ出力する。通信事業者は、当該通信管理装置を介して、クライアント信号に係る警報等の管理情報を監視することが可能となる。
図5は、上記したクライアント信号識別回路50のクライアント信号の自動識別に関する詳細な構成を示したブロック図である。
同図において、クライアント信号識別回路50の信号分岐回路51は、信号分岐回路11からクライアント信号を受信し、クライアント信号を分岐する。伝送速度識別回路52は、信号分岐回路51からクライアント信号を受信し、クライアント信号の伝送速度を識別する。フレーム同期則記憶回路55は、クライアント信号の種類と伝送速度ごとに通信事業者管理フレームに同期させる規則を示したフレーム同期則55−1〜nを記憶している。フレーム同期則選択回路53は、伝送速度識別回路52から識別した伝送速度の情報を受信し、クライアント信号の種別を仮判定し、該当するフレーム同期則をフレーム同期則記憶回路55から選択する。フレーム同期回路54は、信号分岐回路51からクライアント信号を受信し、フレーム同期則記憶回路55から選択されたフレーム同期則を読み出し、フレーム同期を試行し、その結果をフレーム同期則選択回路53に送信する。フレーム同期則選択回路53は、結果が同期成功であれば、仮判定したクライアント信号の種別が正しい種別情報であるとして出力する。結果が同期成功以外であれば、同期できなかったと判定し、伝送速度が同じでフレーム構造が異なる別のフレームであると再度仮判定する。そして、結果が同期成功となるまで同じ処理を繰り返す。
図6及び図7を参照して、クライアント信号識別回路50において行われるクライアント信号種別情報の識別処理について説明する。図6は、本実施形態で扱うクライアント信号の信号種別と伝送速度の一例を示した図である。同図におけるクライアント信号の種類としては、SDH信号、Standard FECのOTN信号、Super FECのOTN信号、IEEE802.3信号、ファイバチャネル信号がある。それぞれの信号にはそれぞれ幾つかの伝送速度がある。そして、信号種別は、信号の種類と伝送速度から一意に特定され、例えば、SDH信号の場合で伝送速度が2.488Gbpsの場合には信号種別がSTM−16となる。
図7は、フレーム同期則選択回路53、及びフレーム同期回路54における識別処理を示したフローチャートである。最初に、伝送速度識別回路52から伝送速度の情報を受信し、SDHの伝送速度か否かを判定する(ステップS1)。SDH信号の場合には、SDHフレームに同期可能か否かを判定する(ステップS2)。SDH信号に同期する場合には、伝送速度識別回路52が検出した伝送速度を持つSDH信号と判断して出力する。同期しなかった場合には、フレーム不明として警報を出力する。
次に、ステップS1において、SDH信号の伝送速度でないと判定された場合には、OTN信号の伝送速度であるか否かを判定する(ステップS3)。OTN信号の伝送速度の場合には、OTNフレームに同期可能かを判定する(ステップS4)。OTN信号に同期する場合には、検出した伝送速度のOTN信号であると判断し、出力する。同期しなかった場合には、フレーム不明として警報を出力する。
次に、ステップS3において、OTN信号の伝送速度でないと判定された場合には、IEEE802.3信号の伝送速度であるか否かを判定する(ステップS5)。IEEE802.3信号の伝送速度の場合には、IEEE802.3信号のフレームに同期するか否かを判定する(ステップS6)。IEEE802.3信号に同期する場合には、検出した伝送速度のIEEE802.3信号であると判断し、出力する。同期しなかった場合には、フレーム不明として警報を出力する。
最後に、ステップS5において、IEEE802.3信号の伝送速度でないと判定された場合に、ファイバチャネル信号の伝送速度であるか否かを判定する(ステップS7)。ファイバチャネル信号の伝送速度の場合には、ファイバチャネル信号フレームに同期するか否かを判定する(ステップS8)。ファイバチャネル信号フレームに同期する場合には、検出した伝送速度のファイバチャネル信号であると判断する。同期しなかった場合には、フレーム不明として警報を出力する。そして、ステップS7において、ファイバチャネル信号の伝送速度にも該当しなかった場合には、クロック同期不可として警報を出力する。
警報が出力された場合には、通信事業者のオペレータが、クライアント端末のユーザに連絡を取って個別に対処することにより、警報を回避するなどの処置を取ることになる。
上記したクライアント信号がOTN信号である場合に、クライアント信号をそのままマッピングせずに、FECを解除してマッピングする。その際、利用している誤り訂正種別の情報をOTNフレームのどの部分を利用して送受信するのかを以下に図8及び図9を参照して説明する。
OTN信号における誤り訂正種別としてはリードソロモン(255、239)符号が標準化されているが、伝送装置のベンダ等が独自の誤り訂正を使用している場合がある。そのため、送信装置10は、OTNフレームを解除するために使用している誤り訂正種別を識別する必要がある。送信装置10で、誤り訂正種別を識別するためには、クライアント端末においてどの種類の誤り訂正種別を利用しているかを示す情報を設定する必要がある。本実施形態では、以下に説明するOTN信号のFASバイトの一部や予約されているRESバイトが誤り訂正種別の情報を設定することが可能なフィールドとして提案している。
図8及び図9は、OTN信号のフレームを示した図である。図8においてFA OH(Frame Alignment OverHead)及び、OTUk OH(Optical Transport Unit k OverHead、kは、多重されている中のk番目を意味する)の箇所がOTN信号のヘッダとなる。OTNフレームの3825バイトから4060バイトのOTUkFECは、OTUのk番目のユニットに対するFEC情報である。15バイトから3824バイトまでは実際のデータを書き込むペイロードである。
FA OHは、さらにFAS(Frame Alignment Signal)とMFAS(Multi Frame Alignment Signal)から構成されている。OTUk OHは、SM(Section Monitoring)、GCC0(General Communication Channel 0)、RES(Reserved)から構成されている。
OTNフレームのうち、図9に示すFA OHの部分はスクランブルされないため、FA OHの部分に誤り訂正情報を設定した場合には、そのまま読み取りが可能となる。しかし、OTUk OHのRESバイト部を利用する場合には、RESバイト部はスクランブルされるため、デスクランブルする必要がある。デスクランブル後に、RESバイトから誤り訂正種別を読み取ることも可能であるが、動作速度向上の観点から、誤り訂正種別の情報がある部分のみを部分的に読み出して判別することも可能である。このスクランブルは、OTNフレームの先頭からの位置に応じて決まったパターンとなるため、パターン照合により識別情報を読み出すことが可能である。
図10は、上述したスクランブルされているRESバイトの部分を使用する際の書込みの例を示した図であり、図11は、スクランブルされているRESバイトの部分のみをデスクランブルする際の読み出しの例を示した図である。スクランブルパターンが固定的に決まっているため、図に示すように固定されているスクランブルパターンにより部分的にスクランブル及びデスクランブルすることが可能となる。
上述の送信装置及び受信装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した送信装置及び受信装置における処理過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
本実施形態による送信装置及び受信装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるクライアント信号から通信事業者管理フレームへのマッピングを説明するための図である。 同実施形態における通信事業者管理フレームからクライアント信号への再生を説明するための図である。 同実施形態における送信装置に管理情報を読み取る機能を追加した構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるクライアント信号識別回路の構成を示すブロック図である。 同実施形態における信号種別と伝送速度の組み合わせを示した図である。 同実施形態におけるクライアント信号識別の処理を示したフローチャートである。 同実施形態におけるOTN信号のフレーム構成図(その1)である。 同実施形態におけるOTN信号のフレーム構成図(その2)である。 同実施形態におけるOTN信号のヘッダを部分的にスクランブルする手段を説明するための図である。 同実施形態におけるOTN信号のヘッダを部分的にデスクランブルする手段を説明するための図である。
符号の説明
10 送信装置
11 信号分岐回路
12 フレーム生成回路
14 フレーム生成則選択回路
15 フレーム生成則記憶回路
50 クライアント信号識別回路
20 受信装置
21 信号分岐回路
22 フレーム解除回路
23 クライアント信号読取回路
24 フレーム解除則選択回路
25 フレーム解除則記憶回路
30a 多重化伝送装置
30b 多重化伝送装置

Claims (13)

  1. クライアント端末と通信事業者の伝送装置とを接続する送信装置であって、
    前記クライアント端末から複数の種別のクライアント信号を受信するクライアント信号受信回路と、
    前記クライアント信号受信回路から前記クライアント信号を受信し、前記クライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別するクライアント信号識別回路と、
    前記伝送装置によって伝送される通信事業者管理フレームに前記クライアント信号をマッピングする規則であるフレーム生成則を前記クライアント信号の前記種別情報ごとに予め記憶するフレーム生成則記憶回路と、
    前記クライアント信号識別回路によって識別された前記種別情報に従って、前記フレーム生成則記憶回路から該当する前記フレーム生成則を選択するフレーム生成則選択回路と、
    選択された前記フレーム生成則に従って、前記クライアント信号受信回路から受信した前記クライアント信号を前記通信事業者管理フレームにマッピングして生成した前記通信事業者管理フレームを前記伝送装置に送信するフレーム生成回路と、
    を備えたことを特徴とする送信装置。
  2. 前記クライアント信号に含まれている管理情報の読み取り規則である管理情報読取則を前記クライアント信号の前記種別情報ごとに記憶する管理情報読取則記憶回路と、
    前記クライアント信号識別回路から前記クライアント信号の前記種別情報を受信し、前記種別情報に対応する前記管理情報読取則を前記管理情報読取則記憶回路から選択する管理情報読取則選択回路と、
    選択された前記管理情報読取則に従って、前記クライアント信号受信回路から受信した前記クライアント信号の前記管理情報を読み取って前記管理情報を外部に出力し、前記クライアント信号を前記フレーム生成回路に送信する管理情報読取回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記クライアント信号識別回路は、
    受信した前記クライアント信号の伝送速度を識別する伝送速度識別回路と、
    前記クライアント信号の種類情報及び前記伝送速度に対応するフレーム同期則を記憶しているフレーム同期則記憶回路と、
    前記伝送速度識別回路によって識別された前記伝送速度に従って、前記クライアント信号が前記通信事業者管理フレームに同期するまで前記フレーム同期則記憶回路から該当する前記フレーム同期則を選択し、同期した時点の前記種類情報と前記伝送速度から特定される前記種別情報を出力するフレーム同期則選択回路と、
    前記フレーム同期則選択回路によって選択された前記フレーム同期則に従って、前記クライアント信号と前記通信事業者管理フレームの間で同期を行い、同期したか否かの結果を前記フレーム同期則選択回路に送信するフレーム同期回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 前記フレーム同期則記憶回路は、SDH信号と、OTN信号と、IEEE802.3信号と、ファイバチャネル信号を前記種類情報とし、前記種類情報ごとに前記フレーム同期則を記憶しており、
    前記フレーム同期則選択回路は、
    前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているSDH信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のSDH信号であると判断し、
    前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているOTN信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のOTN信号であると判断し、
    前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているIEEE802.3信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のIEEE802.3信号であると判断し、
    前記クライアント信号の前記伝送速度が前記フレーム同期則記憶回路が記憶しているファイバチャネル信号の前記フレーム同期則に存在するか否かを確認し、存在する場合には前記フレーム同期則を前記フレーム同期回路に送信し、前記フレーム同期回路からフレーム同期するという結果を受信したときは前記クライアント信号を前記伝送速度のファイバチャネル信号であると判断することを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  5. 前記フレーム生成回路は、
    前記種別情報がOTN信号を示す場合には、前記クライアント信号のヘッダに含まれている誤り訂正種別情報を読み取り、前記誤り訂正種別情報に対応する誤り訂正を解除した前記クライアント信号を前記フレーム生成則に従って、前記通信事業者管理フレームにマッピングし、前記通信事業者管理フレームを生成する際に、前記誤り訂正種別情報を前記通信事業者管理フレームのヘッダに書き込むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の送信装置。
  6. 前記フレーム生成回路は、前記クライアント信号のヘッダのRESバイトから誤り訂正種別信号を読み取ることを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  7. 通信事業者の伝送装置とクライアント端末とを接続する受信装置であって、
    前記伝送装置から通信事業者管理フレームを受信する通信事業者管理フレーム受信回路と、
    前記通信事業者管理フレーム受信回路から前記通信事業者管理フレームを受信し、前記通信事業者管理フレームに含まれている前記クライアント端末で利用するクライアント信号の種別を示す種別情報を読み取るクライアント信号読取回路と、
    前記クライアント信号の前記種別情報ごとに前記通信事業者管理フレームを解除するフレーム解除則を予め記憶しているフレーム解除則記憶回路と、
    前記クライアント信号読取回路によって読み取った前記種別情報に従って前記フレーム解除則記憶回路から該当する前記フレーム解除則を選択するフレーム解除則選択回路と、
    選択された前記フレーム解除則に従って、前記通信事業者管理フレーム受信回路から受信した前記通信事業者管理フレームを解除し、前記クライアント信号を生成して前記クライアント端末へ送信するフレーム解除回路と、
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  8. 前記フレーム解除回路は、
    前記種別情報がOTN信号を示す場合に、前記通信事業者管理フレームのヘッダに含まれている誤り訂正種別情報を読み取り、読み取った前記誤り訂正種別情報に従って誤り訂正を施した前記クライアント信号を生成し、前記クライアント端末へ送信することを特徴とする請求項7に記載の受信装置。
  9. 前記フレーム解除回路は、
    前記通信事業者管理フレームのヘッダのRESバイトから前記誤り訂正種別情報を読み取ることを特徴とする請求項8に記載の受信装置。
  10. クライアント端末と通信事業者の伝送装置に接続する送信装置のデータ送信方法であって、
    前記クライアント端末から複数の種別の前記クライアント信号を受信する過程と、
    受信した前記クライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別する過程と、
    識別された前記種別情報に従って、前記伝送装置によって伝送される通信事業者管理フレームに前記クライアント信号をマッピングする予め前記種別情報ごとに記憶しているフレーム生成則から該当する前記フレーム生成則を選択する過程と、
    選択された前記フレーム生成則に従って、受信し前記クライアント信号及び前記種別情報を前記通信事業者管理フレームにマッピングして生成した前記通信事業者管理フレームを前記伝送装置に送信する過程と、
    からなることを特徴とするデータ送信方法。
  11. 通信事業者の伝送装置とクライアント端末に接続する受信装置のデータ受信方法であって、
    前記伝送装置から通信事業者管理フレームを受信する過程と、
    前記通信事業者管理フレーム受信回路から前記通信事業者管理フレームを受信し、前記通信事業者管理フレームに含まれている前記クライアント端末で利用するクライアント信号の種別を示す種別情報を読み取る過程と、
    読み取った前記種別情報に従って、予め前記種別情報ごとに記憶している前記通信事業者管理フレームを解除するフレーム解除則から該当する前記フレーム解除則を選択する過程と、
    選択された前記フレーム解除則に従って、前記通信事業者管理フレーム受信回路から受信した前記通信事業者管理フレームを解除し、前記クライアント信号を生成して前記クライアント端末へ送信する過程と、
    からなることを特徴とするデータ受信方法。
  12. クライアント端末と通信事業者の伝送装置に接続する送信装置のコンピュータに、
    前記クライアント端末から複数の種別の前記クライアント信号を受信する手順、
    受信した前記クライアント信号に含まれている信号の種別情報を識別する手順、
    識別された前記種別情報に従って、前記伝送装置によって伝送される通信事業者管理フレームに前記クライアント信号をマッピングする予め前記種別情報ごとに記憶しているフレーム生成則から該当する前記フレーム生成則を選択する手順、
    選択された前記フレーム生成則に従って、受信し前記クライアント信号及び前記種別情報を前記通信事業者管理フレームにマッピングして生成した前記通信事業者管理フレームを前記伝送装置に送信する手順、
    を実行させる信号送信プログラム。
  13. 通信事業者の伝送装置とクライアント端末に接続する受信装置のコンピュータに、
    前記伝送装置から通信事業者管理フレームを受信する手順、
    前記通信事業者管理フレーム受信回路から前記通信事業者管理フレームを受信し、前記通信事業者管理フレームに含まれている前記クライアント端末で利用するクライアント信号の種別を示す種別情報を読み取る手順、
    読み取った前記種別情報に従って、予め前記種別情報ごとに記憶している前記通信事業者管理フレームを解除するフレーム解除則から該当する前記フレーム解除則を選択する手順、
    選択された前記フレーム解除則に従って、前記通信事業者管理フレーム受信回路から受信した前記通信事業者管理フレームを解除し、前記クライアント信号を生成して前記クライアント端末へ送信する手順、
    を実行させる信号受信プログラム。

JP2004143654A 2004-05-13 2004-05-13 送信装置及び受信装置並びに送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラム Expired - Fee Related JP4234055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143654A JP4234055B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 送信装置及び受信装置並びに送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143654A JP4234055B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 送信装置及び受信装置並びに送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328264A true JP2005328264A (ja) 2005-11-24
JP4234055B2 JP4234055B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35474266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143654A Expired - Fee Related JP4234055B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 送信装置及び受信装置並びに送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234055B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092130A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム
JP2008227995A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチレート信号を収容する光伝送装置
JP2008227993A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Communication Technologies Ltd 光信号の多重化伝送装置
JP2012501613A (ja) * 2008-09-03 2012-01-19 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 10ギガビット光ファイバーチャネルサービスを光伝送ネットワークに伝送する方法及び装置
JP2012060651A (ja) * 2011-10-20 2012-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチレーン伝送方法及びシステム
JP2012253601A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Gfpフレームのクライアント信号収容方法、通信システム、送信装置および受信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092130A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム
JP2008227995A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチレート信号を収容する光伝送装置
JP2008227993A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hitachi Communication Technologies Ltd 光信号の多重化伝送装置
JP2012501613A (ja) * 2008-09-03 2012-01-19 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 10ギガビット光ファイバーチャネルサービスを光伝送ネットワークに伝送する方法及び装置
EP2323285A4 (en) * 2008-09-03 2017-01-04 ZTE Corporation Method and apparatus for transmitting 10 gigabit optical fiber channel service in optical transport network
JP2012253601A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Gfpフレームのクライアント信号収容方法、通信システム、送信装置および受信装置
JP2012060651A (ja) * 2011-10-20 2012-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチレーン伝送方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234055B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681818B2 (en) Frame generating apparatus, optical transmission system, frame generating method, and optical transmission method
CN103997390B (zh) 传输方法、传输设备和传输系统
JP5375221B2 (ja) フレーム転送装置およびフレーム転送方法
US20060098686A1 (en) Frame transmitting apparatus and frame receiving apparatus
KR101982911B1 (ko) C-ook 광학 무선 통신 방법 및 장치
WO2012155710A1 (zh) 一种实现otn业务映射及解映射的方法和装置
JP2010114765A (ja) 光伝送装置
JP5987679B2 (ja) ビットレート可変機能を含む光伝送装置
WO2019090696A1 (zh) 光传输单元信号的传输方法和装置
US20030179783A1 (en) Wavelength division multiplexing transmission system
KR100922737B1 (ko) 기가비트 이더넷(GbE) 신호를 광 전송 계위(OTH)구조에 정합하는 장치
JP4234055B2 (ja) 送信装置及び受信装置並びに送信方法及び受信方法並びに送信プログラム及び受信プログラム
ITMI20000545A1 (it) Metodo ed apparato per trasmettere/ricevere segnali digitali di livello stm-4(sdh) o sts-12(sonet) su due portanti rf in una sezione di rige
CN100512289C (zh) 采用通用成帧规程的通信系统发送和接收数据的处理方法
CN101951532B (zh) Otn网络业务缺陷信息传输、获取方法及装置、系统
JP5361616B2 (ja) 光伝送システム、光伝送方法、およびプログラム
US6438175B1 (en) Data transmission method and apparatus
JP4527575B2 (ja) 光信号受信装置、光信号監視ユニット及び光信号監視方法
EP3082321A1 (en) Reception device, transmission device, optical transmission device, optical transmission system, and monitoring method
KR100458648B1 (ko) 광 채널의 삽입 및 추출의 운용기능을 갖는 광 트랜스폰더
US7778285B2 (en) Method and apparatus for extraction and insertion of plesiochronous overhead data
JP5477474B2 (ja) 伝送装置、伝送方法、及びプログラム
JP2009159062A (ja) データ伝送装置、方法、およびプログラム
JP4437104B2 (ja) 非同期透過伝送装置および方法
JP4695171B2 (ja) 光ディジタル送信装置、光ディジタル送受信システムおよび光ディジタル送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees