JP2005325548A - 撹拌装置の撹拌ヘッド - Google Patents

撹拌装置の撹拌ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005325548A
JP2005325548A JP2004142963A JP2004142963A JP2005325548A JP 2005325548 A JP2005325548 A JP 2005325548A JP 2004142963 A JP2004142963 A JP 2004142963A JP 2004142963 A JP2004142963 A JP 2004142963A JP 2005325548 A JP2005325548 A JP 2005325548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
stirring
shaft
blade
agitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004142963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325548A5 (ja
Inventor
Kenji Tsuboi
健治 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK filed Critical SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP2004142963A priority Critical patent/JP2005325548A/ja
Publication of JP2005325548A publication Critical patent/JP2005325548A/ja
Publication of JP2005325548A5 publication Critical patent/JP2005325548A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】土中に礫などがあっても引っかからず、スムーズに回転することができると共に共回りも防止できるようにした撹拌装置の撹拌ヘッドに関する。
【解決手段】撹拌装置の掘削軸の先端側に固着されて該掘削軸から放射状に延びる掘削翼本体と、該掘削翼本体に略等間隔で下向きに取り付けられた掘削刃群とを有する撹拌ヘッドにおいて、前記掘削刃群が、正面から見て掘削軸に向かって内向きに湾曲する略円弧形状の掘削刃からなっており、前記掘削軸で掘削翼本体より上方位置に、回転時に土を押さえて共回りを防止する角度に傾斜させて掘削軸から放射状に延びるた共回り防止部材が固着されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、汚染土壌や軟弱地盤等を地盤改良剤と混合攪拌し封じ込めまたは硬化させて地盤改良する工法などで用いられる撹拌装置の撹拌ヘッドの改良に関する。
軟弱地盤中に、スラリー状の地盤改良剤を注入し、これらを攪拌翼で混合攪拌して、硬化、固結反応によって軟弱地盤を杭状や盤状に改良し、これを基礎地盤とする深層混合処理工法が知られており、堀削翼とスラリー状の土壌改良剤のジェット噴射により土の共廻りを防止すると共に、スラリーを均一に混合して、強固なコラムを造成しうる混合撹拌装置として、本出願人はすでに特開2004−76440号の混合撹拌装置及びその使用方法を提案している。
この発明によれば、地盤改良剤のスラリーを移送可能な中空状のロッドの先端に形成される掘削軸と、該掘削軸の先端側で直径方向に延びると共に掘削刃を備えた第1掘削翼と、前記掘削軸で、上記第1掘削翼の下方に設けられて加圧された前記スラリーを第1掘削翼の外端側に設けられた掘削刃の内側に噴射させる第1吐出口と、前記掘削軸で、前記第1掘削翼より上方位置で、前記第1掘削翼と略直交して直径方向に延びると共に掘削刃を備えた第2掘削翼と、前記掘削軸で、上記第2掘削翼の下方に設けられて加圧された前記スラリーを第2掘削翼の外端側に設けられた掘削刃の内側に噴射させる第2吐出口とを設けた構造からなっている。
これにより、堀削翼を上下二段に形成し、第1堀削翼の下方に第1吐出口を設けて高圧・中圧の地盤改良剤を噴射するので掘削トルクの低減を図ることができ、また、第2攪拌翼の下方に第2吐出口を設けて同様に高圧・中圧の地盤改良剤を噴射するので、原土壌が粘着力の強い地盤や砂礫土であってもスラリーとの攪拌を十分に行うことができ、土の共廻りもジェット噴射によって土切りを確実に行えるなどの相当の効果を奏している。
一方、この種の掘削翼に設ける掘削刃は、従来から矩形で垂直に伸びる剣先ビットが用いられているが、掘削軸を回転しながら推進した場合に、土中の礫などが掘削刃の外端に引っかかり負荷がかかると、杭心のずれが生じたり、トルクが増大するなどの不具合があった。
また、上記掘削翼の回転による共回りを防止するため、撹拌翼などを傾斜させることで対応できるが、傾斜角度が大きすぎると抵抗も大きくなり、効率が低下する欠点があった。
特開2004−76440号 図1参照
この発明の解決しようとする課題は、掘削刃を湾曲形状とすることで、土中に礫などがあっても引っかからず、スムーズに回転することができるようにした撹拌装置の撹拌ヘッドを提供することにある。
この発明の別の課題は、抵抗を少なくしながら効率的に土の共回りを防止することができる撹拌装置の撹拌ヘッドを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
撹拌装置の掘削軸の先端側に固着されて該掘削軸から放射状に延びる掘削翼本体と、該掘削翼本体に略等間隔で下向きに取り付けられた掘削刃群とを有する撹拌ヘッドにおいて、
前記掘削刃群が、正面から見て掘削軸に向かって内向きに湾曲する略円弧形状の掘削刃からなっていることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記掘削翼本体の両外端に配置された掘削刃が、他の内側に配置されて下端の刃先の位置を略等しく設定された掘削刃より下方に刃先の位置を設定してなることを特徴とする。
請求項3の発明では、
前記掘削翼本体の放射状の配置が、掘削軸の直径の両端延長方向に延出する直線状に配置されていることを特徴とする。
請求項4の発明では、
前記掘削軸に、掘削翼本体より上方位置に、回転時に土を押さえて共回りを防止する角度に傾斜させて掘削軸から放射状に延びるた共回り防止部材が固着されていることを特徴とする。
請求項5の発明では、
前記共回り防止部材の傾斜角度が掘削翼本体とは逆方向で10度に傾斜させてなることを特徴とする。
請求項6の発明では、
前記共回り防止部材の放射状の配置が、掘削軸の直径の両端延長方向に延出して直線状に配置されることを特徴とする。
請求項7の発明では、
前記掘削軸の上部に放射状に延びる撹拌翼が形成されていることを特徴とする。
この発明の撹拌装置の撹拌ヘッドは、掘削刃を正面から見て湾曲するアール形状としたので、従来に比べてトルクの低減を図ることができ、掘進効率の向上を図ることができる。
また、土中に礫などがあっても、掘削刃がハネて引っかかることがないので、杭芯のずれを防止することができる。
更に、共回り防止部材を所定の角度に傾斜して設けることで、抵抗を抑えながら正転撹拌時に効率よく土を下に抑えて、土の共回りを防止することができる。
以下にこの発明の撹拌装置の撹拌ヘッドを深層混合攪拌装置に適用した場合の好適実施例について、図面を参照しながら説明する。
本実施例に示す撹拌ヘッド1は、公知の駆動手段としての、例えばオーガにより回転駆動される掘削ロッド(図示せず)の先端に取り付けられるが、掘削ロッドと一体に形成されるものでもよい。
そして、前記掘削ロッドには地盤改良剤のスラリーを中空部内に供給する供給管(図示せず)を接続して駆動すれば良く、公知工法と同様に使用される。
撹拌ヘッド1は、図1および図2に示すように、前記オーガより駆動回転される堀削ロッドの先端に取り付けられる堀削軸2と、該堀削軸2の先端側に固着されて該掘削軸2から放射状に延びる掘削翼本体3と、該掘削翼本体3に略等間隔で下向きに取り付けられた掘削刃群4と、上記掘削翼本体3の上方で掘削軸2に固着された共回り防止部材10と、該共回り防止部材10の上方で掘削軸2に固着された撹拌翼8、9とからなっている。
また、符号6は、掘削翼本体3の下方の設けられたスラリーの吐出口である。
即ち、掘削軸2は、掘削ロッドの中空部と連通する中空部を有しており、上端のジョイント部2aを介して掘削ロッドと一体に連結される。
この掘削軸2の下端にはエッジ7を突設しており、その上方に掘削翼本体3が配置されている。
掘削翼本体3は、掘削軸2を中心にして径方向に対向して延びる一対の翼部3Aと3Bからなっており、一方の翼部3Aと他方の翼部3Bとがそれぞれ掘削軸2の軸線に対して鋭角に交差すると共に、掘削軸2を中心に左右が反対となるようにように形成されている。
ここで、掘削翼本体3は、同一直線状に配置する例を示したが、3つまたはそれ以上を掘削軸2を中心にして放射状に配置するものであってもよい。
この翼部3Aと3Bには、それぞれ複数(図示例では5つ)の掘削刃14が、各翼部3Aと3Bの短手辺の延長方向下方へ向かって突出している。
この掘削刃14は、図1に示すように、正面から見て掘削軸に向かって内向きに湾曲する略円弧形状となるように配置されている。
即ち、掘削刃14は、図4および図5に一層明瞭に示すように、翼部3Aと3Bに固着されるツース本体14aと、その先端部に一体に固着された、耐摩耗性並びに硬度に優れた、例えば超硬金属製のビット14bからなっている。
なお、符号14cは、ツース本体14aとビット14bの間に形成された硬化肉盛部である。
また、図示例の場合、前記ビット14bは、先端が一点となるように面取りされた尖鋭状に形成されている。
このビット14bは、混合攪拌翼1を土壌中に突入する際に、土壌を掘削、粉砕する。
上記掘削刃14のうち、翼部3Aと3Bの外端側に配置される掘削刃(説明の便宜上14’とする)は、他の内側に配置された掘削刃14より長く且つ刃先が低位置になるように配置されているので、地盤改良剤の飛散を防止する機能も合わせ持つことができるが、この発明では、全部の掘削刃の刃先を同一面上に揃えるものでもよい。
次ぎに、この掘削翼本体3の上方には、掘削軸2に共回り防止部材10が設けられている。
この共回り防止部材10は、その外端が掘削翼本体3の外側となるように前記掘削翼本体3より僅かに長く設定されており、また図示例の場合、掘削軸2を中心にして掘削翼本体3から約45度離間した位置に配置されている(図2参照)。
そして、この共回り防止部材10は、回転時に土を押さえて共回りを防止する角度として、本実施例では掘削翼本体3とは逆方向で約10度に傾斜させている(図3参照)。
即ち、掘削翼本体3は正転方向に対して上部が後方となるように傾斜しているが、共回り防止部材10は掘削翼本体3の正転方向に対して下方が後方となるように傾斜する(図3参照)。
これにより、掘削翼本体3の正転撹拌時に、抵抗を抑えながら効率よく土を下に抑えて、土の共回りを防止することができる。
共回り防止部材10の傾斜角度を大きくすれば共回りの防止には有効であるが抵抗が大きくなり、小さくすれば共回りの防止を十分に行うことができない。
この傾斜角度は上記実施例に限定されるものではなく、掘削、撹拌する土の性質や、作業内容、撹拌装置の性能などに応じて、実験的に最適の角度を適宜決定すればよい。
なお、本実施例の撹拌ヘッド1では、掘削軸2の上方で、撹拌翼8、9を上下2段に設けて掘削軸2に固着している。
この掘削軸2も、掘削軸2の直径の両端延長方向に延出して直線状に配置されており、図示例では上段の掘削軸2が掘削翼本体3と平行するように配置され、下段の掘削軸2がこれと直交するように配置されている(図2参照)。
これらの構成や配置は、この発明で特に限定されるものではないこと勿論である。
前記実施例では、掘削軸2の下部に掘削翼本体3を設けた場合を説明したが、掘削軸2の上部にも同様の掘削刃を有する掘削翼本体3を設けて上下2段で掘削する構成としてもよい。
その場合は、例えば前記特開2004−76440号の混合撹拌装置に準じる配置となる。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
前記実施例では、深層混合処理工法で用いる撹拌装置について説明したが、この発明はその他の地中を掘削しながら撹拌する撹拌装置の撹拌ヘッドとして広く適用することができる。
この発明の実施例を示す撹拌ヘッドの正面図である。 同、平面図の一部である。 同、共回り防止部材の取付状態を示す側面図である。 掘削刃の正面図である。 (a)は掘削刃の側面図、(b)(c)はそれぞれの方向から見たエッジの形状を示す図である。
符号の説明
1 撹拌ヘッド
2 堀削軸
3 掘削翼本体
4 掘削刃群
8、9 撹拌翼
10 共回り防止部材
14 掘削刃

Claims (7)

  1. 撹拌装置の掘削軸の先端側に固着されて該掘削軸から放射状に延びる掘削翼本体と、該掘削翼本体に略等間隔で下向きに取り付けられた掘削刃群とを有する撹拌ヘッドにおいて、
    前記掘削刃群が、正面から見て掘削軸に向かって内向きに湾曲する略円弧形状の掘削刃からなっていることを特徴とした撹拌装置の撹拌ヘッド。
  2. 掘削翼本体の両外端に配置された掘削刃が、他の内側に配置されて下端の刃先の位置を略等しく設定された掘削刃より下方に刃先の位置を設定してなることを特徴とした請求項1に記載の撹拌装置の撹拌ヘッド。
  3. 掘削翼本体の放射状の配置が、掘削軸の直径の両端延長方向に延出する直線状に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撹拌装置の撹拌ヘッド。
  4. 掘削軸に、掘削翼本体より上方位置に、回転時に土を押さえて共回りを防止する角度に傾斜させて掘削軸から放射状に延びるた共回り防止部材が固着されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撹拌装置の撹拌ヘッド。
  5. 共回り防止部材の傾斜角度が掘削翼本体とは逆方向で10度に傾斜させてなることを特徴とする請求項4に記載の撹拌装置の撹拌ヘッド。
  6. 共回り防止部材の放射状の配置が、掘削軸の直径の両端延長方向に延出して直線状に配置されることを特徴とする請求項5に記載の撹拌装置の撹拌ヘッド。
  7. 掘削軸の上部に放射状に延びる撹拌翼が形成されていることを特徴とする請求項1から6に記載のいずれかの撹拌装置の撹拌ヘッド。
JP2004142963A 2004-05-12 2004-05-12 撹拌装置の撹拌ヘッド Pending JP2005325548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142963A JP2005325548A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 撹拌装置の撹拌ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142963A JP2005325548A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 撹拌装置の撹拌ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325548A true JP2005325548A (ja) 2005-11-24
JP2005325548A5 JP2005325548A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=35472088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142963A Pending JP2005325548A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 撹拌装置の撹拌ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005325548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102872A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Epokoramu Kiko Kk 地盤改良装置の掘削・撹拌具
JP2010059689A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Arata Kogyo Kk 地盤改良装置
JP4988061B1 (ja) * 2011-12-07 2012-08-01 株式会社エステック 地盤改良装置および地盤改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102872A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Epokoramu Kiko Kk 地盤改良装置の掘削・撹拌具
JP2010059689A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Arata Kogyo Kk 地盤改良装置
JP4988061B1 (ja) * 2011-12-07 2012-08-01 株式会社エステック 地盤改良装置および地盤改良工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674186B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良機
JP2007211527A (ja) 掘削ヘッド及び地盤改良機
JP4988061B1 (ja) 地盤改良装置および地盤改良工法
JP2005325548A (ja) 撹拌装置の撹拌ヘッド
JP2009091807A (ja) 回転貫入杭
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP2004076440A (ja) 混合攪拌装置およびその使用方法
JP2008111240A (ja) 地中壁の施工法
JP2009091808A (ja) 回転貫入杭の先端部材
JP4695733B2 (ja) 土壌掘削工具、土壌改良工法および土壌浄化工法
JP2006348644A (ja) 掘削ヘッド及び掘削機
JP4463154B2 (ja) 鋼管の外周ビット
JP2009144345A (ja) 地盤改良攪拌装置
JP3205855U (ja) 多軸掘削機の掘削軸
JP5346977B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2005307524A (ja) 土壌掘削工具
JP4695734B2 (ja) 土壌掘削工具および土壌改良工法
JP4997269B2 (ja) 地盤改良機
JP6460866B2 (ja) 地盤攪拌装置
JP2007032100A (ja) 鋼管杭
JP2004278034A (ja) 土壌掘削工具
JP2016166480A (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP6679039B1 (ja) 掘削ビット
JP4401675B2 (ja) 土壌又は地下水の汚染を原位置で浄化する装置
JP2005076212A (ja) 地盤改良体造成装置及びその工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20070302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02