JP2005323087A - 記録装置及び信号処理装置 - Google Patents

記録装置及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005323087A
JP2005323087A JP2004138876A JP2004138876A JP2005323087A JP 2005323087 A JP2005323087 A JP 2005323087A JP 2004138876 A JP2004138876 A JP 2004138876A JP 2004138876 A JP2004138876 A JP 2004138876A JP 2005323087 A JP2005323087 A JP 2005323087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information data
encoding
compression
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004138876A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Makino
純 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004138876A priority Critical patent/JP2005323087A/ja
Publication of JP2005323087A publication Critical patent/JP2005323087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 記録媒体に記録された情報データを再圧縮する際に、再圧縮する方式を前記再圧縮すべき情報データに応じて決定できるようにする。
【解決手段】記録媒体Mに記録された第1の情報データを、互いに異なる複数の符号化方式を選択的に用いて符号化し、その情報量を圧縮した第2の情報データを生成する圧縮回路102と、前記記録媒体Mから前記第1の情報データを再生すると共に、前記圧縮回路102により符号化された第2の情報データを前記第1の情報データに代えて前記記録媒体Mに記録する記録再生回路103と、前記記録再生回路103により再生された第1の情報データに応じて前記圧縮回路102にて用いる符号化方式を決定する制御回路106とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は記録装置及び信号処理装置に関し、特に、デジタル画像データを圧縮して記録するために用いて好適な装置に関する。
従来、デジタル画像データを記録する際には、圧縮処理を行って、データ量を削減した上でメモリやハードディスクなどの記録媒体に記録することが行われていた。このような圧縮技術としては、静止画像に対するJPEG,JPEG2000や、動画像に対する、MPEG2,MPEG4等が知られている。
一方、記録媒体の記録容量には限りがあるので、通常の記録装置では、圧縮したデータであっても、記録空き容量が少ない場合は、記録することができない。このため、既に記録した画像データを再度、高圧縮して、記録媒体に空き容量を確保する技術が、例えば特許文献1〜4にて提案されている。
特開平8−331498号公報 特開平10−56612号公報 特開2000−152171号公報 特開2002−374488号公報
この様な技術を用いることにより、一旦記録した画像データを再度高圧縮することが可能となり、記憶容量に空きを作ることができ、古い画像データを完全に削除することなく、新たな画像データを記録できるようにしていた。
しかしながら、上記特許文献1〜3では、再圧縮する際の圧縮方法は画像によらず一定であり、画像によっては、再圧縮後の画質が大きく劣化する場合があった。このような不都合を回避するために、撮影者が再圧縮後の画像を確認しながら操作する方法も提案されているが、操作ミスや手間がかかるという問題があった。
一方、特許文献4では、原画像とそれに対応する画質パラメータを設定することで、最適な圧縮画像を求めるようにしたものだが、記録領域の空き容量を確保するための圧縮は、一回に限っており、空き容量を確保するのに限界があった。
また、いずれの圧縮技術の場合も、静止画像データのみを扱ったものであり、圧縮は、一枚の画像に対して行われるにすぎなかった。すなわち、動画像データのように、複数枚の画像が連続して成るデータに対して、記憶領域をどのようにして確保するかについては、提案されていない。
本発明は上述の問題点にかんがみ、記録媒体に記録された情報データを再圧縮する際に、再圧縮する方式を前記再圧縮すべき情報データに応じて決定できるようにすることを目的とする。
本発明の記録装置は、記録媒体に記録された第1の情報データを再生する再生手段と、
前記再生手段により再生された第1の情報データを、互いに異なる複数の符号化方式を選択的に用いて符号化し、その情報量を圧縮した第2の情報データを生成する符号化手段と、前記記録媒体から前記第1の情報データを削除すると共に、前記符号化手段により符号化された第2の情報データを前記第1の情報データに代えて前記記録媒体に記録する記録手段と、前記再生手段により再生された第1の情報データに応じて前記符号化手段にて用いる符号化方式を決定する制御手段とを備えることを特徴としている。
本発明の信号処理装置は、情報データファイルをそれぞれ格納するための圧縮フォルダを複数個用いて前記情報データファイルを管理するファイル管理手段と、前記情報データファイルを符号化してその情報量を圧縮する圧縮手段と、互いに異なる圧縮方式に対応した複数の圧縮フォルダに格納されている情報データファイルを、前記圧縮フォルダに対応した圧縮方式に従い符号化するように前記圧縮手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
本発明の記録方法は、記録媒体に記録された第1の情報データを再生する再生工程と、
前記再生工程により再生された第1の情報データを、互いに異なる複数の符号化方式を選択的に用いて符号化し、その情報量を圧縮した第2の情報データを生成する符号化工程と、前記記録媒体から前記第1の情報データを削除すると共に、前記符号化工程により符号化された第2の情報データを前記第1の情報データに代えて前記記録媒体に記録する記録工程と、前記再生工程により再生された第1の情報データに応じて前記符号化工程にて用いる符号化方式を決定する制御工程とを有することを特徴としている。
本発明の信号処理方法は、情報データファイルをそれぞれ格納するための圧縮フォルダを複数個用いて前記情報データファイルを管理するファイル管理工程と、前記情報データファイルを符号化してその情報量を圧縮する圧縮工程と、互いに異なる圧縮方式に対応した複数の圧縮フォルダに格納されている情報データファイルを、前記圧縮フォルダに対応した圧縮方式に従い符号化するよう前記圧縮工程を制御する制御工程とを有することを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、記録媒体に記録された第1の情報データを再生する再生工程と、前記再生工程により再生された第1の情報データを、互いに異なる複数の符号化方式を選択的に用いて符号化し、その情報量を圧縮した第2の情報データを生成する符号化工程と、前記記録媒体から前記第1の情報データを削除すると共に、前記符号化工程により符号化された第2の情報データを前記第1の情報データに代えて前記記録媒体に記録する記録工程と、前記再生工程により再生された第1の情報データに応じて前記符号化工程にて用いる符号化方式を決定する制御工程とを有する記録方法をコンピュータに実行させることを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、情報データファイルをそれぞれ格納するための圧縮フォルダを複数個用いて前記情報データファイルを管理するファイル管理工程と、前記情報データファイルを符号化してその情報量を圧縮する圧縮工程と、互いに異なる圧縮方式に対応した複数の圧縮フォルダに格納されている情報データファイルを、前記圧縮フォルダに対応した圧縮方式に従い符号化するよう前記圧縮工程を制御する制御工程とを有する信号処理方法をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明によれば、記録領域の空き容量を確保するために、情報データを再圧縮する場合に、前記情報データの内容に応じた最適な圧縮符号化方式を用いて再圧縮を行うようにすることができる。これにより、再圧縮による画像の劣化を最小限に抑えながら、記録装置の空き容量を効率的に確保することができる。
(第1の実施の形態)
図1に、本発明の記録装置及び信号処理装置の第1の実施の形態の構成例を示す。
図1において、101はビデオカメラであり、撮影した動画像をデジタルデータとして出力する。圧縮回路102はカメラ101から出力された動画像データを符号化し、その情報量を圧縮する圧縮回路である。103は記録再生回路であり、ハードディスクや光ディスクなどのランダムアクセス、再読み出し、再書き込みが可能な記録媒体Mに対して圧縮された動画像データを記録再生する。
ここで、圧縮回路102の機能について説明する。圧縮回路102は圧縮の方法として、画質低減、解像度変換及びコマ落としの3つの方法を持っている。このうち、画質低減と称している圧縮方法は、通常のMPEG等で行われている変換符号化、エントロピー符号化及びフレーム間相関を利用した圧縮方法である。この圧縮処理では入力された解像度(画素数)、フレーム数は変化せず、わずかな画質低減を伴いながら、画像データのデータ量を圧縮している。
一方、解像度変換及びコマ落としと称している方法は、通常は圧縮の前処理として行われている方法である。解像度変換は、画像データの画素数を削減することにより、データ量の削減を図るものである。例えば、入力画像が水平720画素で垂直480画素であった場合、水平垂直の画素数を1/2にして水平360画素で垂直240画素とすることで、解像度を減少するとともに、画像データの量を1/4に削減することができる。
また、コマ落としは、動画像を構成する時間当りのフレーム数を削減することで、データ量の削減を図るものである。例えば、秒間30フレームで構成されていた動画像データから、一コマづつ削減し、秒間15フレームの画像とすることで、動きのなめらかさは減少するが、画像データ量は1/2にすることができる。
圧縮回路102が圧縮対象とする動画像データは、カメラ101の出力データまたは図示していない外部入力からの画像データに加えて、後述の如く、記録媒体Mから再生された動画像データも対象としている。
制御回路106は、操作部108からの記録開始の指示を受け、記録再生回路103を制御して、この様に圧縮された動画像データを記録媒体Mに記録する。また、制御回路106は、操作部108から動画像データの再生開始の指示を受けると、記録再生回路103を制御して記録媒体Mから動画像データを再生する。
再生された動画像データは伸長回路104に出力され、伸長回路104は再生された動画像データを復号してモニタ105に出力し、再生画像をモニタ105に表示する。また、伸長回路104は、制御回路106からの指示に従い、再圧縮の指示がある場合、復号した動画像データを圧縮回路102に送ると共に、動き検出回路107にも送る。
図2は、記録媒体Mにおける記録領域の様子を示す図である。図2において、201は撮影が行われ、いくつかの画像データが記録された記録媒体Mにおいて、記憶領域の第1の記憶状態を示している。図2では、動画像データ1、動画像データ2及び動画像データ3が記録媒体Mに記録されている。ビデオカメラ101で撮影した画像を最初に記録する際は、所定の圧縮処理、ここでは画質低減の方法で符号化して記録する。
この様に、記録媒体Mに対して動画像の記録を続けた結果、制御回路106により記録媒体Mの残量が所定量よりも少なくなったことを検出すると、本実施の形態の記録装置では、記録媒体Mに記録されている動画像データを読み出し、再度圧縮を行って画像データ量を削減した再圧縮データを生成する。
そして、元の動画像データを記録媒体Mから削除すると共に、この元の動画像データの代わりに再圧縮したデータを再度記録することで、空き容量を拡大している。動画像データ3を読み出し、これを再圧縮して再記録することにより、記録媒体Mの空き容量を増やした様子を第2の記憶状態202として示す。
本実施の形態の画像記録装置では、再圧縮を行う方法として、再度、画質低減の方法を利用する他、解像度変換またはコマ落としによる圧縮も選択可能である。すなわち、制御回路106は、記録媒体Mの記憶容量の残量が少なくなると、記録媒体Mに記録されている動画像データのうち、所定のデータ、例えば、最も記録日時が古いデータを記録再生回路103により再生し、伸長回路104により復号する。
そして、この復号した動画像データを動き検出回路107に送る。動き検出回路107は、この動画像データの動きを検出し、検出結果を制御回路106に送る。制御回路106は、動画像の動きの様子に応じて、その記録内容の主旨をできるだけ保つように、圧縮回路102における符号化方式を選択し、伸長回路104により復号された動画像データを再圧縮する。
なお、動きの判定方法については、例えば、連続する2フレーム間での画像データの差分を求め、一連の動画像データにおいてこの差分の最大値が閾値を超えた場合に動きありと判別する方法や、一連の動画像データにおけるフレーム間差分値の平均を求め、この平均値が所定の閾値を超えた場合に動きありと判別する方法などが考えられる。
図3は、動きが大きい場合の動画像の様子を示す図である。図3に示したのは、画面を車が通り過ぎる第1の動画像301を示している。この第1の動画像301の場合、画像の主旨は車の動きにある。そのため、解像度を小さくしても、動きは十分に確認できる。そこで、このような画像が再圧縮の対象と選択された場合は、解像度変換により小さい解像度となるように圧縮する。圧縮した結果を、第2の動画像302として示す。解像度は1/2となったが、画面上で車の動きは十分に視認できる。それとともに、動画像データのデータ量は約1/4となり、記録領域の空き容量を十分に確保することができる。
図4は、動きがほとんど無いが高精細な動画像の様子を示す図である。図4に示したのは、風景を撮影した第1の画像401を示している。この第1の画像401の場合、画像の主旨は風景画像そのものにあり、その中で動きのある画像はほとんど無い。そのため、動画像のフレームが少々欠落しても画像の解像度さえ保てれば、画像の主旨を損ねることは無い。
そこで、このような画像が再圧縮の対象と選択された場合は、コマ落としにより、時間あたりのフレーム数を減らすように圧縮する。圧縮した結果を、第2の画像402として示す。単位時間あたりのフレーム数は1/2となったが、画面の解像度は保ったままである。それとともに、動画像のデータ量は約1/2となり、記録領域の空き容量を十分に確保することができる。
本実施の形態では、再圧縮の方法として、画質低減、解像度変換及びコマ落としが可能であるが、それぞれ単独の処理で再圧縮を行うようにしても良いし、組み合わせの処理で再圧縮の処理を行うようにしても良い。
このように、本実施の形態の記録装置によれば、記録媒体Mの空き容量が少なくなった場合でも、既に記録した画像データに対して、その内容に応じた再圧縮方法を用いて再圧縮を行うようにするようにしたので、再圧縮を行うことによる画像内容の損失を最小限に抑えながら、記録媒体Mの空き容量を効率的に確保することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図5及び図6を参照しながら本発明の記録装置の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態においては、図1の記録装置において、記録媒体M上に記録した各動画像ファイルを階層構造として扱うようにしている。この階層構造の単位をフォルダと呼ぶ。制御回路106は、記録媒体M上のファイルを管理するファイルシステムを有する。
本実施の形態では、再圧縮対象となる動画像データを収める特別のフォルダ(以下、圧縮フォルダと呼ぶ)を用意する。ユーザは、既に撮影した画像データのうち、再圧縮してもよいと判断した画像データがあった場合、この画像データを、前記圧縮フォルダに移動する。
記録媒体Mに用意された圧縮用のフォルダ、及び記録媒体Mに記録されている各画像ファイルの様子はモニタ105に表示され、ユーザは操作部108を操作することで、圧縮フォルダに対するこれらの画像ファイルの格納を指示することが可能となる。
図5では、動画像データ3が再圧縮対象であるため、これを圧縮フォルダ(二重線で示す)に移動する(これにより、第1の記憶状態501の状態から、第2の記憶状態502の状態へ移行する)。移動前後のフォルダの階層関係を図6に示す。
図6で、601が移動前の階層関係、602が移動後の階層関係を示す。画像データは、圧縮フォルダに移動しただけでは、再圧縮されない。したがって、記憶装置(記録媒体M)内の空き容量にも変化は無い。ここで、ユーザからの指示や、圧縮フォルダに移動してから一定時間の経過または空き容量の不足など、一定の条件が満たされた場合、圧縮フォルダ内にある画像データを再圧縮する。
例えば、図5では、記憶装置の空き容量が不足していると判断して、動画像データ3を再圧縮して、動画像のデータを減らし、空き容量を増やしている(502から503に移行する)。動画像データの再圧縮方法は、第1の実施の形態で説明した様に、画質低減、解像度変換またはコマ落としなどの手段で行える。
圧縮フォルダ内の画像データの再圧縮を行う条件として、空き容量とした場合、ユーザは、あらかじめ画像を選択して圧縮フォルダに移動して置くだけで、記憶装置の空き容量を確保することができる。
(第3の実施の形態)
以下に、図7を参照しながら本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、第2の実施の形態で説明した圧縮フォルダを複数個分用意し、圧縮フォルダ毎に画像データの再圧縮手順を指定しておくようにする信号処理装置に係わる実施の形態である。全体構成は、図1に示した記録装置と同様であるので構成図を省略する。また、本実施の形態の信号処理装置は、図1における制御回路106を構成するのと同様なコンピュータシステムにより構成されている。
本実施の形態の信号処理装置の特徴は、圧縮フォルダを複数個用いるようにするとともに、前記情報データファイルを管理するためのファイル管理手段を設けたことを特徴としている。また、制御手段は、互いに異なる圧縮方式に対応した複数の圧縮フォルダに格納されている情報データファイルを、前記圧縮フォルダに対応した圧縮方式に従い符号化するように圧縮手段を制御するようにしている。
本実施の形態の信号処理装置における信号処理の様子を、図7を用いて説明する。図7で、再圧縮対象となるのは、動画像データ3及び動画像データ4である。これらの動画像データ3及び動画像データ4を格納するために、第1の圧縮フォルダA及び第2の圧縮フォルダBの、二通りの圧縮フォルダを用意する。
ここで、動画像データ3は、図3で説明したような、「動き」の大きい画像であり、動画像データ4は、図4で説明したような、高精細な画像であるとする。圧縮フォルダ内の圧縮手順は、第1の圧縮フォルダAについては、最初に解像度変換を行い、次の段階でコマ落としを行うものと指定しておき、第2の圧縮フォルダBについては、最初にコマ落としを行い、次の段階で解像度変換を行うものとする。
ユーザは、動画像データ3及び動画像データ4を再圧縮しても良いと判断した場合、本実施の形態の信号処理装置は、動画像データ3については、その画像が「動き」の大きい画像であるから、第1の圧縮フォルダAへ移動する。また、動画像データ4については、その画像が高精細な画像であるから、第2の圧縮フォルダBへ移動する。これにより、記録媒体Mに記録されている各動画像データ1〜4の記憶状態は第1の記憶状態701から第2の記憶状態702へと移行する。
図8に、移動前後のフォルダの階層関係を示す。図8において、801が移動前の階層関係、802が移動後の階層関係を示している。
本実施の形態の信号処理装置では、記憶装置における記憶領域の空き容量が少ないと判断した場合、圧縮フォルダ内の画像データに対し、各圧縮フォルダに指定された順に、再圧縮を行うようにしている。
図7の例では、第1の圧縮フォルダAにある動画像データ3と、第2の圧縮フォルダBにある動画像データ4について、再圧縮処理を行う(第2の記憶状態702から第3の記憶状態703へ移行する)。この再圧縮を行った後、再び記憶領域に空き容量が少ないと判断した場合、第1の圧縮フォルダA、第2の圧縮フォルダB内の画像データに対し、さらに、再圧縮を行う(第3の記憶状態703から第4の記憶状態704へ移行する)。
図9に示すように、第1の圧縮フォルダAにある動画像データ3は、段階的に圧縮される。すなわち、第1の圧縮フォルダAでの再圧縮手順が最初に解像度変換と指定されているので、まず解像度変換が行われる(第1の記憶状態901から第2の記憶状態902へと変化する)。次に、再圧縮が必要と判断された場合、次に指定されているコマ落としが行われる(第2の記憶状態902から第3の記憶状態903へと変化する。)。
同様に、第2の圧縮フォルダBにある動画像データ4は、図10に示すように、段階的に圧縮される。すなわち、第2の圧縮フォルダBでの再圧縮手順が最初にコマ落としと指定されているので、まずコマ落としが行われる(第1の記憶状態1001から第2の記憶状態1002へと変化する)。次に、再圧縮が必要と判断された場合、次に指定されている解像度変換が行われる(第2の記憶状態1002から第3の記憶状態1003へと変化する。)。
このように、本実施の形態では、記憶装置における記憶領域の空き容量が、図7で示すように、段階的に改善される。なお、第1の圧縮フォルダAと第2の圧縮フォルダBでの再圧縮は、同時に行っても良いし、別々のタイミングで行ってもよい。また、動画像データの再圧縮方法は、第1の実施の形態で説明した様に、画質低減、解像度変換またはコマ落としなどの手段で行えるので、順序を自由に指定したり、この組み合わせで再圧縮を行ったりしても良い。
前述したように、本実施の形態の信号処理装置においては、複数個の圧縮フォルダ(第1の圧縮フォルダA、第2の圧縮フォルダB)を用意しておき、各圧縮フォルダA、Bにおいて、再圧縮処理を行うようにしたので、画像の性質に応じた圧縮フォルダを利用することで、再圧縮による画像内容の損失を最小限に抑えながら、記録媒体Mの空き容量を効率的に確保することができる。
図11に、信号処理装置を構成可能なコンピュータシステムの一例を示す。
図11において、1300はコンピュータPCである。PC1300は、CPU1301を備え、ROM1302またはハードディスク(HD)1311に記憶された、あるいはフレキシブルディスクドライブ(FD)1312より供給されるデバイス制御ソフトウェアを実行し、システムバス1304に接続される各デバイスを総括的に制御する。
前記PC1300のCPU1301,ROM1302またはハードディスク(HD)1311に記憶されたプログラムにより、本実施の形態の各機能手段が構成される。
1303はRAMで、CPU1301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。1305はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード(KB)1309から入力される信号をシステム本体内に入力する制御を行う。1306は表示コントローラ(CRTC)であり、表示装置(CRT)1310上の表示制御を行う。1307はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム(起動プログラム:パソコンのハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラム)、複数のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディスク(HD)1311、及びフレキシブルディスク(FD)1312とのアクセスを制御する。
1308はネットワークインタフェースカード(NIC)で、LAN1320を介して、ネットワークプリンタ、他のネットワーク機器、あるいは他のPCと双方向のデータのやり取りを行う。
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
本発明の第1の実施の形態を示し、記録装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態を示し、記憶領域の例を示す図である。 第1の実施の形態を示し、動画像データの解像度変換を示す図である。 第1の実施の形態を示し、動画像データのコマ落としを示す図である。 第2の実施の形態を示し、記憶領域の例を示す図である。 第2の実施の形態を示し、フォルダの構成例を示す図である。 第3の実施の形態を示し、記憶領域の例を示す図である。 第3の実施の形態を示し、フォルダの構成例を示す図である。 第3の実施の形態を示し、動画像データの再圧縮例を示す図である。 第3の実施の形態を示し、動画像データの再圧縮例を示す図である。 第3の実施の形態を示し、信号処理装置を構成可能なコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。
符号の説明
101 カメラ
102 圧縮回路
103 記録再生回路
104 伸長回路
105 モニタ
106 制御回路
107 動き検出回路
108 操作部
M 記録媒体

Claims (14)

  1. 記録媒体に記録された第1の情報データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生された第1の情報データを、互いに異なる複数の符号化方式を選択的に用いて符号化し、その情報量を圧縮した第2の情報データを生成する符号化手段と、
    前記記録媒体から前記第1の情報データを削除すると共に、前記符号化手段により符号化された第2の情報データを前記第1の情報データに代えて前記記録媒体に記録する記録手段と、
    前記再生手段により再生された第1の情報データに応じて前記符号化手段にて用いる符号化方式を決定する制御手段とを備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記第1の情報データは、所定の符号化方式により符号化され、その情報量が圧縮されて前記記録媒体に記録されており、前記再生手段は前記第1の情報データを復号する復号手段を有し、前記符号化手段は前記第2の情報データの情報量が前記第1の情報データよりも少なくなるように前記復号手段により復号された第1の情報データを符号化することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記第1及び第2の情報データは動画像データであり、前記符号化手段が行う符号化方式は、時間方向の情報量を削減せずに空間方向の情報量を削減する第1の符号化方式と、空間方向の情報量を削減せずに時間方向の情報量を削減する第2の符号化方式とを含むことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  4. 前記動画像データは、1フレームが多数の画素からなる多数のフレームから構成されており、前記第1の符号化方式は前記多数のフレームの間引きを行わずに1フレーム当たりの画素数を削減する方式であり、前記第2の符号化方式は1フレーム当たりの画素数を削減せずに前記多数のフレームの間引きを行う方式であることを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記動画像データの動きを検出し、この動き検出結果に応じて前記第1の符号化方式と第2の符号化方式の何れかを選択することを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  6. 前記制御手段は、連続する2フレーム間での画像データの差分を求め、一連の動画像データにおいてこの差分の最大値が所定の閾値を超えた場合に動きありと検出することを特徴とする請求項5記載の記録装置。
  7. 前記制御手段は、一連の動画像データにおけるフレーム間差分値の平均を求め、前記求めた平均値が所定の閾値を超えた場合に動きありと検出することを特徴とする請求項5記載の記録装置。
  8. 情報データファイルをそれぞれ格納するための圧縮フォルダを複数個用いて前記情報データファイルを管理するファイル管理手段と、
    前記情報データファイルを符号化してその情報量を圧縮する圧縮手段と、
    互いに異なる圧縮方式に対応した複数の圧縮フォルダに格納されている情報データファイルを、前記圧縮フォルダに対応した圧縮方式に従い符号化するように前記圧縮手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする信号処理装置。
  9. 前記制御手段は、所定のタイミングで前記圧縮フォルダに格納された情報データファイルを符号化することを特徴とする請求項8記載の信号処理装置。
  10. 記録媒体に記録された第1の情報データを再生する再生工程と、
    前記再生工程により再生された第1の情報データを、互いに異なる複数の符号化方式を選択的に用いて符号化し、その情報量を圧縮した第2の情報データを生成する符号化工程と、
    前記記録媒体から前記第1の情報データを削除すると共に、前記符号化工程により符号化された第2の情報データを前記第1の情報データに代えて前記記録媒体に記録する記録工程と、
    前記再生工程により再生された第1の情報データに応じて前記符号化工程にて用いる符号化方式を決定する制御工程とを有することを特徴とする記録方法。
  11. 情報データファイルをそれぞれ格納するための圧縮フォルダを複数個用いて前記情報データファイルを管理するファイル管理工程と、
    前記情報データファイルを符号化してその情報量を圧縮する圧縮工程と、
    互いに異なる圧縮方式に対応した複数の圧縮フォルダに格納されている情報データファイルを、前記圧縮フォルダに対応した圧縮方式に従い符号化するよう前記圧縮工程を制御する制御工程とを有することを特徴とする信号処理方法。
  12. 記録媒体に記録された第1の情報データを再生する再生工程と、
    前記再生工程により再生された第1の情報データを、互いに異なる複数の符号化方式を選択的に用いて符号化し、その情報量を圧縮した第2の情報データを生成する符号化工程と、
    前記記録媒体から前記第1の情報データを削除すると共に、前記符号化工程により符号化された第2の情報データを前記第1の情報データに代えて前記記録媒体に記録する記録工程と、
    前記再生工程により再生された第1の情報データに応じて前記符号化工程にて用いる符号化方式を決定する制御工程とを有する記録方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 情報データファイルをそれぞれ格納するための圧縮フォルダを複数個用いて前記情報データファイルを管理するファイル管理工程と、
    前記情報データファイルを符号化してその情報量を圧縮する圧縮工程と、
    互いに異なる圧縮方式に対応した複数の圧縮フォルダに格納されている情報データファイルを、前記圧縮フォルダに対応した圧縮方式に従い符号化するよう前記圧縮工程を制御する制御工程とを有する信号処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 前記請求項12または13に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004138876A 2004-05-07 2004-05-07 記録装置及び信号処理装置 Pending JP2005323087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138876A JP2005323087A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 記録装置及び信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138876A JP2005323087A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 記録装置及び信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005323087A true JP2005323087A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35470031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138876A Pending JP2005323087A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 記録装置及び信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005323087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像フレームデータ記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP3787398B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2011024264A (ja) ピクチャー及びビデオ記憶管理システム及び方法
JP2004072793A (ja) 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
JP2007189665A5 (ja)
JP5883052B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5294767B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2001086462A (ja) 動画像記録装置及び動画像再生装置
JP4280363B2 (ja) 画像処理装置
JP2004015580A (ja) 記録装置
JP2005347955A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2005303336A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP2005323087A (ja) 記録装置及び信号処理装置
WO2000025312A1 (fr) Procede et systeme d'enregistrement d'informations, systeme de compression/decompression d'images, procede de commande de ces systemes, et systeme de controle comprenant une partie ou la totalite des systemes precedents
JP6300576B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4101161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6245818B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018117308A (ja) 再生装置及びその制御方法
JP5034717B2 (ja) 復号装置、及び復号方法
JPWO2008129648A1 (ja) フレームレート変換装置、フレームレート変換方法及び動画像符号化装置
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP2005130362A (ja) 撮像装置
JP4434894B2 (ja) 映像ダビング装置
JP5355176B2 (ja) 動画保存装置及びその制御方法