JP2005321740A - 誘導対話方式 - Google Patents

誘導対話方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321740A
JP2005321740A JP2004163806A JP2004163806A JP2005321740A JP 2005321740 A JP2005321740 A JP 2005321740A JP 2004163806 A JP2004163806 A JP 2004163806A JP 2004163806 A JP2004163806 A JP 2004163806A JP 2005321740 A JP2005321740 A JP 2005321740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learner
computer
character
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004163806A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Morishige
晴雄 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004163806A priority Critical patent/JP2005321740A/ja
Publication of JP2005321740A publication Critical patent/JP2005321740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】 コンピュータを用いた学習システムで学習者とコンピュータとの対話方法において学習効率を上げるために学習者側の入力方法とコンピュータ側の出力方法とを提供する。
【解決手段】 本発明はコンピュータと学習者との間になされる対話において学習者が一定の制限時間を越えても、入力が一部あるいは全部なされていない場合コンピュータが正解となる回答を一文字ずつ一定時間間隔をおいて入力欄の近くに表示し、学習者にその表示に従った入力を要求し、その表示に続く後の文字入力を学習者に促しながら、学習者の入力の結果も1文字ずつ正誤をコンピュータに判断させ、誤りの場合はその文字を入力欄から消し再度正しい文字を学習者に求めるものであり、その正解文字にも正誤の色分けするシステムである。

Description

本発明はコンピュータを用いた学習システムの入出力方法に関するものである。
従来の学習システムは1つの問題に対して完全解答を学習者に要求し、回答に対しても一括して正か誤の評価だけであった。特に単語を覚える英単語の記憶学習システムはこの方式が圧倒的に多い。たとえば従来のコンピュータ英単語システムでは、学習者はたとえ単語の文字に途中間違いがあっても最後まで打ち終わって実行キーを押すまでその正誤はわからない。
従来のシステムのなかにはこれを是正するために単語のいくつかを分割して対話しているものもあるが、その分割した文字を最後まで打ち終わってはじめて正誤だけが判別される状況は変わりない
従来の学習システムは、回答結果の正誤だけを評価しているゆえに試験するには有効であるが、学習者に効率よく記憶させる新たなシステムが必要であった。
本発明は常にコンピュータと学習者とが対話しており、学習者が1文字を打ち込んだ瞬間にコンピュータがその1文字ずつを監視し誤りであれば学習者に訂正を求め正解を誘導していく課題を持つものである。
本発明の手段はコンピュータと学習者との間になされる対話において、学習者が定められた制限時間を越えても回答を入力欄に完了していない場合、コンピュータが正解を一文字ずつ一定の時間間隔を空けて入力欄の近くに表示する。
同時に、コンピュータは上記の表示中にも学習者がいつでも入力できる環境を設定し、学習者にその表示に従った入力を要求する。その表示に続く文字を学習者に入力するように誘導する。
学習者が文字を入力した瞬間にコンピュータが回答の1文字ずつ正誤を判断し、誤りの場合はその文字を入力欄から即座に消し再度正しい文字を学習者に求める。
なお学習者の注意を喚起する意味で一度間違えた文字に関してはコンピュータが回答時に正解を色分け表示をする。
さらにコンピュータは学習した効果を学習者に定量的に示し、学習意欲を増進させるために学習成果を正解の文字数に対して学習者が正しく入力された文字の割合とし学習者が文字を入力するたびにコンピュータがその最新の学習成果を表示する。
学習者が制限時間内に回答の最後の1文字を打ち、かつすべての文字を正しく回答すると、直ちに、コンピュータが入力欄近くにすべて正しく入力された旨を表示する。
以下の3つの効果によって学習効率が増す。
▲1▼学習者が制限時間内にコンピュータより先に回答せねば完全正解とならないために学習者がコンピュータと競り合うことにより、対話時間が短縮し学習時間が短縮される。
▲2▼コンピュータは学習者が入力欄に1文字ずつ入力するたびに監視し、誤入力した文字を即座に消去し学習者に再入力を求めるとともに、入力欄横に正解に学習者の正誤が判別できるように色分け表示するので学習者が1つの単語において曖昧な記憶を明確化し、覚えていない文字に集中して学習させることができ、学習時間の短縮が図れる。
▲3▼コンピュータが学習者の入力ごとに学習効果の過程を定量的に評価しその結果を学習者に示し、不調のときは学習者にさらなる努力を求める。
具体的に従来方法と本発明とを比較する。たとえば10文字の単語があったとすると従来の学習システムはこの単語をすべて打ち終わって途中間違っていても最後に1度だけ確認することになるが、本発明は学習者が1文字打ち込むたびにすべてコンピュータが監視し、文字に間違いがあれば学習者に直ちにその文字だけ補正を求める。

Claims (6)

  1. コンピュータと学習者との間になされる対話において学習者が定められた制限時間を越えても回答を入力欄に完了していない場合、コンピュータが正解を一文字ずつ、一定の時間をおいて入力欄の近くに表示する出力方法
  2. コンピュータは(請求項1)に記載される表示の途中であっても学習者がいつでも入力できる環境を設定し、学習者にその表示に従った入力とその表示に続く文字も入力させる入力方法
  3. 学習者が制限時間内あるいは(請求項2)の事象中に1文字でも入力するとコンピュータが正誤を判断し、誤りの場合はその文字を入力途上であっても即座に入力欄から消し再度正しい文字を学習者に求める入力方法。
  4. 学習者が(請求項1)の事象を経ることなく制限時間内に回答の最後の1文字を打ち、かつすべての文字を正しく回答すると、直ちに、コンピュータは入力欄近くにすべて正しく入力された旨を表示する出力方法。
  5. (請求項3)の事象となった場合、その訂正文字を色分け表示する方法。
  6. コンピュータと学習者との間になされる対話において評価結果は正解の文字数に対して、学習者が正しく入力された文字の割合とし、学習者が1文字入力されるたびにコンピュータがその最新結果を表示する方法。
JP2004163806A 2004-05-06 2004-05-06 誘導対話方式 Pending JP2005321740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163806A JP2005321740A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 誘導対話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163806A JP2005321740A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 誘導対話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005321740A true JP2005321740A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35469056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163806A Pending JP2005321740A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 誘導対話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005321740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008272A (ja) * 2018-02-22 2019-01-17 株式会社DAncing Einstein 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008272A (ja) * 2018-02-22 2019-01-17 株式会社DAncing Einstein 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理システム
JP7016526B2 (ja) 2018-02-22 2022-02-07 株式会社DAncing Einstein 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bashori et al. Effects of ASR-based websites on EFL learners’ vocabulary, speaking anxiety, and language enjoyment
CN111127970B (zh) 答题处理方法、装置、终端和存储介质
Bowles et al. Instructed L2 acquisition of differential object marking in Spanish
CN112131977A (zh) 学习监督方法、装置、智能设备及计算机可读存储介质
CN110633072B (zh) 一种可供自动批改的编程训练题目构造方法及装置
Leow Attention, awareness, and focus on form research: A critical overview
CN110111630B (zh) 器件组装训练的模拟方法、装置及电子设备
Dean How a computer should talk to people
JPH07134540A (ja) 電子化教育支援システム
CN117037553A (zh) 辅助学习方法、装置、设备及存储介质
JP2005321740A (ja) 誘導対話方式
Michaelis et al. Word usage in interactive dialog with restricted and unrestricted vocabularies
CN110766997A (zh) 一种临摹展示方法、装置及存储介质
JP2022117805A (ja) 発音トレーニングプログラム及び端末装置
JP2011175220A (ja) 英単語・熟語習得プログラム
KR101440394B1 (ko) 단어 학습 방법
CN108446277B (zh) 模拟学习的方法及装置
JP2004258403A (ja) 学習システム
JP2019211796A (ja) 学習支援装置及び出題方法
JPH0830598A (ja) 学習または文書作成の支援装置
CN116308934B (zh) 作业批改辅助设备及使用该设备进行作业批改的方法
US20120100519A1 (en) Training system
CN110299047A (zh) 基于计算机自动循环机械回忆测试法筛选系统的语言学习快速记忆的方法
JP4035644B2 (ja) 学習支援装置
TW552546B (en) An interactive learning method and system capable of instantly displaying error message prompt