JP2005320810A - 屋根下葺材 - Google Patents

屋根下葺材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320810A
JP2005320810A JP2004141064A JP2004141064A JP2005320810A JP 2005320810 A JP2005320810 A JP 2005320810A JP 2004141064 A JP2004141064 A JP 2004141064A JP 2004141064 A JP2004141064 A JP 2004141064A JP 2005320810 A JP2005320810 A JP 2005320810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
layer
base material
dmm
penetration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004141064A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Iwaizumi
秀徳 岩泉
Michio Kamiya
通夫 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004141064A priority Critical patent/JP2005320810A/ja
Publication of JP2005320810A publication Critical patent/JP2005320810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 屋根材と屋根下地材との間に介在させる屋根下葺材は、防水性、耐久性に優れるゴムとアスファルトとを含む改質アスファルト層を有するものが用いられている。表面又は表面近傍に改質アスファルト層を配置された屋根下葺材では、施工時に作業者の靴底がアスファルトで汚れたり、また改質アスファルトが酸化されやすいなどの問題が考えられる。
本発明は、作業者の靴底が汚れることがなく、防滑性に優れ、改質アスファルトが酸化されにくく防水性に優れた屋根下葺材の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明は、
(a)無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層、
(b)不織布、編み布及び織布より選択される基材及び針入度10〜20dmmのアスファルトからなる基材層、
及び(c)改質アスファルト層の順に積層されていることを特徴とする屋根下葺材を提供することである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、かわらなどの屋根材と屋根下地材との間に介在させる屋根下葺材に関する。
屋根材と屋根下地材との間に介在させる屋根下葺材として、
特許文献1には、アスファルトを含浸した芯材を基材とし、該基材の両面にゴムアスファルト塗覆層を形成し、該ゴムアスファルト塗覆層の、一方の面側に、鉱物質粉粒付着層、又は剥離紙の仮若された粘着層を形成し、他方の面側に、鉱物質粉粒付着層又は面材を介して、微小中空球体を含有し柔軟でブロッキング防止効果がある樹脂被膜を形成してなる屋根下葺材が開示されている。
特許文献2には、(a)微粒子体を含有する防滑性合成樹脂層、(b)不織布又は織布よりなる基材層、(c)アスファルト層、(d)鉱物粉粒層よりなることを特徴とするアスファルトルーフィングフェルトが開示されている。
また、特許文献3には、屋根材と屋根下地材との間に介装される屋根下葺き材であって、アスファルトコンパウンドによる芯層部と、この芯層部の両表面の少なくとも一方表面に形成されて屋根材及び屋根下地材との癒着防止機能及び施工作業時の汚染防止機能を具えた多機能層と、他方表面に形成され前記両材との癒着を防止する癒着防止機能層とからなり、前記多機能層及び癒着防止機能層はアスファウルト類とゴム成分の所定の配合率からなる改質アスファルトコンパウンドにより構成し、前記配合率はアスファルト類30〜95重量%、ゴム成分5〜70重量%の範囲に設定したことを特徴とする屋根下葺き材が開示されている。
特開平6−057893号公報 特開平8−053909号公報 特開2004−036122号公報
屋根材と屋根下地材との間に介在させる屋根下葺材は、防水性、耐久性に優れるゴムとアスファルトとを含む改質アスファルト層を有するものが用いられている。表面又は表面近傍に改質アスファルト層を配置された屋根下葺材では、施工時に作業者の靴底がアスファルトで汚れたり、また改質アスファルトが酸化されやすいなどの問題が考えられる。
本発明は、作業者の靴底が汚れることがなく、防滑性に優れ、改質アスファルトが酸化されにくく防水性に優れた屋根下葺材の提供を目的とする。
本発明は、
無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層、
不織布、編み布及び織布より選択される基材及び針入度10〜20dmmのアスファルトからなる基材層、
及び改質アスファルト層の順に少なくとも3層に積層されていることを特徴とする屋根下葺材を提供することである。
本発明の屋根下葺材の好ましい態様を以下に示す。本発明の屋根下葺材は、以下の好ましい態様を複数組み合わせることが出来る。
1)針入度10〜20dmmのアスファルトは、針入度10〜20dmmのブロンアスファルトであることが好ましい。
2)表面層と基材層の間に、改質アスファルト層がないことが好ましい。
3)表面層と基材層は、直接積層されていることが好ましい。
4)無機質粒子層の表面に塗膜層が積層されていることが好ましい。
5)基材層は、不織布、編み布及び織布より選択される基材に針入度10〜20dmmのアスファルトを含浸した基材層であることが好ましい。
6)改質アスファルト層の外側に、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層又は剥離層を設けることが好ましい。
本発明の屋根下葺材は、表面側に硬質のアスファルトを含浸した薄肉で強度が強い基材層を配置し、裏面側に適度な柔軟性を有する改質アスファルト層を配置されたことにより、作業者の靴底の汚れを防止し、改質アスファルトの酸化劣化を低減させることができる。特に、夏場の高温時には、改質アスファルトのべたつきが発生し、改質アスファルトが靴に移行し作業性が劣ると共に、下葺き材の破断、水密性の低下及び瓦の汚染が起きる事が考えられる。
本発明は、表面層に硬質のアスファルトを含浸した薄肉で強度が強い基材層を配置することによりそれらを低減或いは解消させる事ができる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。本発明は、これらの実施の形態のみに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例を示す屋根下葺材10の断面図をモデル的に示すものである。屋根下葺材10は、表面より、塗膜層5、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層1、基材層2、改質アスファルト層3、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層6の順に積層されている。
図2は、本発明の一実施例を示す屋根下葺材11の断面図をモデル的に示すものである。屋根下葺材11は、表面より、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層1、基材層2、改質アスファルト層3、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層6の順に積層されている。
改質アスファルト層3の外側に、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層1を設けることにより、滑り防止性が向上する。
図3は、本発明の一実施例を示す屋根下葺材12の断面図をモデル的に示すものである。屋根下葺材12は、表面より、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層1、基材層2、改質アスファルト層3、剥離層4の順に積層されている。
図4は、本発明の一実施例を示す屋根下葺材13の断面図をモデル的に示すものである。屋根下葺材13は、表面より、塗膜層5、無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層1、基材層2、改質アスファルト層3、剥離層4の順に積層されている。
無機質粒子層1,6は、無機質粒子を含有する合成樹脂よりなる層、又は無機質粒子よりなる層である。無機質粒子層は、屋根下葺材の施工時に、作業者の滑落防止性を持たせることができる。
無機質粒子層の無機質粒子、及び合成樹脂に含まれる無機質粒子としては、天然スレート砂、シリカ、硅砂、ゼオライト、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、炭酸カルシウム、けい藻土などの鉱物質などの粉砕品を用いることが出来る。
無機質粒子の使用量及び粒子径は、使用上問題ないものであればどのようなものでもよく、粒子系は好ましくは0.05〜1mm、さらに好ましくは0.07〜0.9mm、特に好ましくは0.1〜0.7mmの範囲が好ましい。
特に無機質粒子及び合成樹脂に含まれる無機質粒子としては、150μmの目開き通過品が好ましく、平均粒径が30〜100μmの物、特に50〜80μmの物が好ましい。
無機質粒子は、必要に応じて撥水剤、塗料、顔料、増粘剤、耐光剤、耐候剤などを添加、吹きつけ、塗布又は含浸したものを用いることができる。
無機質粒子層において、無機質粒子を含有する合成樹脂は、無機質粒子を含有する合成樹脂のシートを基材層に貼り合わせる、又は無機質粒子を含有する合成樹脂を基材層に塗布する、無機質粒子を含有する合成樹脂を基材層に吹きつけるなどの方法により積層させることが出来る。
無機質粒子を含有する合成樹脂は、合成樹脂100重量部に対し、無機質粒子3〜250重量部、さらに5〜200重量部、特に10〜180重量部を配合したものを用いることができる。
無機質粒子を含有する合成樹脂は、必要に応じて撥水剤、顔料、増粘剤、耐光剤、耐候剤などを添加することが好ましい。
無機質粒子を含有する合成樹脂の量は、どのようなものでも用いることが出来るが、好ましくは20〜100g/m、さらに好ましくは40〜95g/m、特に好ましくは50〜90g/mの範囲が好ましい。
無機質粒子層の合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸誘導体などのポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体などの主鎖に2重結合を2以上有するオレフィン重合体、ビニル重合体及び主鎖に2重結合を2以上有するオレフィンと主鎖に2重結合を1つ有するオレフィンとの共重合体などを用いることが出来る。合成樹脂としては耐候性の優れたものを使用することが好ましい。合成樹脂としては耐光性の優れたものを使用することが好ましい。合成樹脂としては柔軟性の優れたものを使用することが好ましい。
また無機質粒子層の合成樹脂としては、建材用、建築用などの合成樹脂塗料を用いることが出来る。
本発明の屋根下葺材は、表面側の無機質粒子層1の表面の一部又は全部に、塗膜層を積層することができる。
塗膜層は、合成樹脂塗料及び天然塗料を用いることができる。塗膜層は、無機質粒子層の表面に、合成樹脂塗料及び天然塗料などの塗料又は塗膜を、塗布、含浸、吹き付け、はり合わせなどの方法で積層させることが出来る。
無機質粒子層及び塗膜層の合成樹脂塗料としては、建築用の塗料や塗膜を用いることができ、ポリウレタン、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体などを用いることが出来る。合成樹脂塗料としては耐候性の優れたものを使用することが好ましい。合成樹脂塗料としては柔軟性の優れたものを使用することが好ましい。特に、合成樹脂塗料としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルから選択されるモノマーの少なくとも1種の重合体、又はモノマーの少くとも1種とエチレンなどのα−オレフィンやスチレンなどの他のビニル系モノマーとの共重合体が好ましい。
基材層は、不織布、編み布、組布及び織布より選択される基材及び針入度10〜20dmmのアスファルトからなる層であり、不織布、編み布、組布及び織布より選択される基材に針入度10〜20dmmのアスファルトを含浸した層、又は不織布、編み布、組布及び織布より選択される基材の片面又は両面に針入度10〜20dmmのアスファルトを積層させた層などである。
基材層は、屋根下葺材の施工時に、作業者の靴底の汚染防止性を持たせること、改質アスファルトの耐酸化性を向上させることができる。
基材層の厚みは、本発明の特性を有する範囲であれば特に制限はないが、好ましくは0.3〜1mmの範囲、特に好ましくは0.3〜0.5mmである。
基材に針入度10〜20dmmのアスファルトを含浸させる方法は、公知の方法を用いることが出来る。
基材に針入度10〜20dmmのアスファルトを積層させる方法は、公知の方法を用いることが出来る。
針入度10〜20dmmのアスファルトは、ブロンアスファルトを含有する針入度10〜20dmmのアスファルト、針入度10〜20dmmのブロンアスファルト、JIS・K−2207に規定する防水工事用アスファルトなどを用いることが出来る。特に針入度10〜20dmmのアスファルトは、ブロンアスファルトを含有する針入度10〜20dmmのアスファルト、針入度10〜20dmmのブロンアスファルトが好ましい。
基材層の基材は、織布、編み布、組み物及び不織布から選ばれる基材を用いることができ、織布、編み布、組み物又は不織布を、2種以上組み合わせて用いることができる。
基材は、針入度10〜20dmmのアスファルトを含浸又は積層することができ、改質アスファルト層を積層できるものであればどのようなものでも用いることが出来、例えば天然、半合成及び合成樹脂の繊維、又はガラスなどの無機繊維、金属繊維などにより構成されるものを用いることができる。
基材に用いる材料の一例として、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、6−ナイロン、66−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミド、6−ナイロン、66−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロンなどのポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルなどの樹脂、ガラスなどの繊維を用いることが出来る。
基材の目付は、とくに限定するものではないが、一般に30〜150g/mの範囲、好ましくは50〜100g/mの範囲、さらに好ましくは40〜70g/mの範囲、特に好ましくは30〜50g/mの範囲が、軽量で作業性に優れるために好ましい。
改質アスファルトとしては、アスファルト及びポリマーを含むもの、アスファルト、ポリマー及び無機充填材の3成分を含むものなどを用いることが出来る。
改質アスファルトとしては、アスファルト100重量部に対し、ポリマー10〜40重量部、及び無機充填材0〜20重量部を含むものを用いることが好ましい。
改質アスファルトは、アスファルト及びポリマーを含むもの、アスファルト、ポリマー及び無機充填材の3成分を含むものなどを120〜200℃で3〜30時間加熱混合して調製したものを用いることが、防水・防湿性、伸縮性などに優れているので好ましい。
改質アスファルトには、以上述べた成分のほかに、プロセスオイル、ワセリン、セレシン、石油樹脂など、一般に合成樹脂やゴムの配合で用いられる撥水剤、顔料、増粘剤、耐光剤、耐候剤などの無機や有機の配合剤を添加してもよい。
改質アスファルトにおいて、アスファルトとしては、天然アスファルトやアスファルタイトなど天然に産するもの、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、カットバックアスファルト等の石油アスファルト、又はこれらのアスファルトの混合物等が好ましい。
改質アスファルトにおいて、ポリマーとしては、天然ゴム、合成ゴム、天然ゴムと合成ゴムとの混合物などのゴム、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンとアクリル酸誘導体との共重合体、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、スチレンとブタジエンとの重合体(例えば、SBSなど、SBRなど)等を使用することができる。特にSBSなどのゴムが好適である。
改質アスファルトにおいて、無機充填材としては、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、無水ケイ酸、クレー、カーボンブラック、タルク、マイカ、硫酸バリウム、珪藻土、シリカ等の粒子状無機充填材、石綿やガラス繊維などの繊維状無機充填材を用いることができる。
改質アスファルトは、針入度が、好ましくは10dmm〜200dmmの範囲、さらに好ましくは15dmm〜150dmmの範囲、より好ましくは20dmm〜100dmmの範囲、特に好ましくは20dmmを超えて60dmmの範囲が柔軟性に優れるために好ましい。
ゴムとしては、明確な降伏点を有しない熱可塑性の低結晶性エラストマー叉は明確な融点及び降伏点を有しない熱可塑性の非晶性エラストマーであり、常温でゴム弾性を有するエラストマーを用いることが出来る。スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマーを用いることが出来る。
スチレン系エラストマーとしては、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBSなど)、水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBSなど)、水添スチレン−ブタジエン共重合体(HSBRなど)、水添スチレン−ブタジエン−オレフィン結晶ブロック共重合体(SEBCなど)等などのブタジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等の全てを含む)及びその水添物、水添スチレン−イソプレン共重合体(SEPなど)、水添スチレン−ビニルイソプレン共重合体(V−SEPSなど)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SISなど)、水添スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SEPSなど)などのイソプレン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等の全てを含む)及びその水添物などを用いることが出来る。
ポリオレフィン系エラストマーとしては、非晶性ポリプロピレンなどの非晶性叉は低結晶性α−オレフィン(共)重合体、ポリオレフィンとオレフィン系ゴムとの混合物等を用いることが出来る。ポリオレフィン系エラストマーとしては、エチレン−プロピレン系エラストマー(EPRなど)、エチレン・ブテン−1系エラストマー(EBMなど)を用いることが出来る
ポリエステル系エラストマーとしては、ポリエステル−ポリエーテル共重合体、ポリエステル−ポリエステル共重合体等からなるエラストマーを用いることが出来る。
ポリアミド系エラストマーとしては、ポリアミド−ポリエステル共重合体、ポリアミド−ポリエーテル共重合体等からなるエラストマー等を用いることが出来る。上記のエラストマーを二種以上、混合して用いてもよい。
本発明の屋根下葺材は、改質アスファルト層の外面の全部又は一部に、さらに無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層6、又は剥離層を設けることが出来る。
剥離層としては、離型剤を樹脂フィルムやクラフト紙などに塗布した剥離層を用いることができ、剥離層は自己粘着層に直接積層して用いることができる。
[測定法]
(1)針入度:JIS・K2207(針入度試験方法)に準拠して、温度25℃の恒温水中で評価する。
図1に示す屋根下葺材の製造方法の一例を示す。
厚み0.3〜1.0mmのポリエステル製不織布に、針入度10〜20dmmのブロンアスファルトを溶融し含浸させ、針入度10〜20dmmのブロンアスファルト含浸の不織布を得る。
針入度10〜20dmmのブロンアスファルト含浸の不織布の一面を、ストレートアスファルト、ブロンアスファルト、スチレン−ブタジエン−スチレン重合体、スチレンーブタジエンエラストマー及び炭酸カルシウムとを含む、針入度20〜60dmm又は針入度20dmmを超えて60dmmの範囲の改質アスファルトを溶融状態でコートし、不織布の一面に改質アスファルトを積層させる。さらに連続してこの積層体の両面に珪砂を付着させて無機質粒子層を設け、表面側の無機質粒子層の上面にアクリル系の塗料を塗布し、5層構造の屋根下葺材を得ることが出来る。
図4に示す屋根下葺材の製造方法の一例を示す。
厚み0.3〜1.0mmのポリエステル製不織布に、針入度10〜20dmmのブロンアスファルトを溶融し含浸させ、針入度10〜20dmmのブロンアスファルト含浸の不織布を得る。
針入度10〜20dmmのブロンアスファルト含浸の不織布の一面を、ストレートアスファルト、ブロンアスファルト、スチレン−ブタジエン−スチレン重合体、スチレンーブタジエンエラストマー及び炭酸カルシウムとを含む、針入度20〜60dmm又は針入度20dmmを超えて60dmmの範囲の改質アスファルトを溶融状態でコートし、不織布の一面に改質アスファルトを積層させる。さらに連続してアスファルト含浸の不織布の他方の面に珪砂を付着させて無機質粒子層を設け、無機質粒子層の上面にアクリル系の塗料を塗布し、最後に改質アスファルト側に、紙及び樹脂製の剥離紙を積層させ、5層構造の屋根下葺材を得ることが出来る。
本発明の一例を示す屋根下葺材の断面図をモデル的に示すものである。 本発明の一例を示す屋根下葺材の断面図をモデル的に示すものである。 本発明の一例を示す屋根下葺材の断面図をモデル的に示すものである。 本発明の一例を示す屋根下葺材の断面図をモデル的に示すものである。
符号の説明
1:無機質粒子又は無機質粒子を含有する合成樹脂よりなる無機質粒子層(表面側)、
2:不織布、編み布及び織布より選択される基材及び針入度10〜20dmmのアスファルトからなる基材層、
3:改質アスファルト層、
4:剥離層、
5:塗膜層、
6:無機質粒子又は無機質粒子を含有する合成樹脂よりなる無機質粒子層(裏面側)、
10,11,12,13:屋根下葺材。



Claims (4)

  1. 無機質粒子を含有する合成樹脂又は無機質粒子よりなる無機質粒子層、
    不織布、編み布及び織布より選択される基材及び針入度10〜20dmmのアスファルトからなる基材層、
    及び改質アスファルト層の順に、少なくとも3層に積層されていることを特徴とする屋根下葺材。
  2. 基材層が、不織布、編み布及び織布より選択される基材に針入度10〜20dmmのアスファルトを含浸した基材層であることを特徴とする請求項1に記載の屋根下葺材。
  3. 無機質粒子層の表面に塗膜層が積層されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の屋根下葺材。
  4. 針入度10〜20dmmのアスファルトが、針入度10〜20dmmのブロンアスファルトであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の屋根下葺材。

JP2004141064A 2004-05-11 2004-05-11 屋根下葺材 Pending JP2005320810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141064A JP2005320810A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 屋根下葺材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141064A JP2005320810A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 屋根下葺材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005320810A true JP2005320810A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35468275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141064A Pending JP2005320810A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 屋根下葺材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005320810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327262A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nisshin Kogyo Co Ltd 屋根下葺材及びその施工方法
JP2009235852A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ube Ind Ltd 防水シート
KR101003547B1 (ko) 2010-06-22 2010-12-28 주식회사 칠만공사 상하 도막용 접착부를 가진 시트 및 절연 방수용 조인트 테이프 및 아크릴과 우레탄이 하이브리드화된 방수제를 이용한 방수 공법
KR101185498B1 (ko) * 2011-08-24 2012-09-24 박수구 한옥형 판기와

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836273A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 早川ゴム株式会社 屋根下地用防水シ−ト
JP3050854U (ja) * 1997-09-17 1998-08-07 七王工業株式会社 アスファルトルーフィング
JP2002220900A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Ube Ind Ltd 屋根下地材
JP2004092357A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nanao Kogyo Kk アスファルトルーフィング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836273A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 早川ゴム株式会社 屋根下地用防水シ−ト
JP3050854U (ja) * 1997-09-17 1998-08-07 七王工業株式会社 アスファルトルーフィング
JP2002220900A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Ube Ind Ltd 屋根下地材
JP2004092357A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nanao Kogyo Kk アスファルトルーフィング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327262A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nisshin Kogyo Co Ltd 屋根下葺材及びその施工方法
JP2009235852A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ube Ind Ltd 防水シート
KR101003547B1 (ko) 2010-06-22 2010-12-28 주식회사 칠만공사 상하 도막용 접착부를 가진 시트 및 절연 방수용 조인트 테이프 및 아크릴과 우레탄이 하이브리드화된 방수제를 이용한 방수 공법
KR101185498B1 (ko) * 2011-08-24 2012-09-24 박수구 한옥형 판기와

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220034092A1 (en) Fire-resistant roof system and membrane composite
JP4716981B2 (ja) 改良された熱可塑性単層保護被膜
US20060199453A1 (en) Modified bitumen and thermoplastic composite roofing membrane
CA2550172A1 (en) Weatherproof underlayment with high filler content polymer asphalt layer
WO2009100091A2 (en) Skid resistant surfaces
US20080060301A1 (en) Cool roof covering and adhesive therefor
US20220339913A1 (en) Self-healing sealing device
JP2010070983A (ja) 防水シート材
JP2005320810A (ja) 屋根下葺材
JP2015036494A (ja) 自己粘着性屋根下葺防水材
JP2003003617A (ja) 通気型複合防水、防食層およびその施工方法
JP3788243B2 (ja) 屋根下地材
AU2017216527B2 (en) Fire-resistant roof system and membrane composite
JP2001138420A (ja) 補強用シート及びこの補強用シートを用いる道路の強化法
JP4062116B2 (ja) 屋根下葺材
JP2009243247A (ja) 防水シート材
US20200399903A1 (en) Roofing underlayment with enhanced walkability and traction
JP4551004B2 (ja) 屋根下葺防水シート
JP2004052473A (ja) 屋根下地材
JP2010209619A (ja) 防草構造体及び防草構造体の施工方法
JP5309817B2 (ja) 防草用防草構造体及びその施工方法
US20230358046A1 (en) Roofing membrane with protective film
JPH031461Y2 (ja)
JPH0853909A (ja) アスファルトルーフィングフェルト
WO2023143970A1 (en) Watertight membrane with improved vapor permeability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602