JP2005320689A - 杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法 - Google Patents

杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320689A
JP2005320689A JP2004137181A JP2004137181A JP2005320689A JP 2005320689 A JP2005320689 A JP 2005320689A JP 2004137181 A JP2004137181 A JP 2004137181A JP 2004137181 A JP2004137181 A JP 2004137181A JP 2005320689 A JP2005320689 A JP 2005320689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
pile
strain
settlement
core hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004137181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908752B2 (ja
Inventor
Tomio Tsuchiya
富男 土屋
Ken Okamoto
謙 岡本
Yasunori Tsubakihara
康則 椿原
Junji Hamada
純次 濱田
Kiyoshi Yamashita
清 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2004137181A priority Critical patent/JP3908752B2/ja
Publication of JP2005320689A publication Critical patent/JP2005320689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908752B2 publication Critical patent/JP3908752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ひずみ測定用のコア孔と沈下量測定用のコア孔を共通に使用してコア抜き作業を減少させた杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法を提供する。
【解決手段】基礎杭1の深度方向にコア孔2を設け、ひずみ計を取り付けた測定管4をコア孔へ挿入し、コア孔と測定管の隙間へ埋め戻しコンクリート等を注入して測定管を基礎杭と一体化させ、測定管の中空部内へ測定ロッド5を建て込み、該測定ロッドの沈下量測定手段を設け、しかる後に、当該基礎杭に上載荷重を付加させ、発生するひずみ及び沈下量を測定する。
【選択図】図3

Description

この発明は、基礎杭(既存杭又は新設杭)の鉛直載荷試験の一環として実施されるひずみ及び沈下量測定方法の技術分野に属し、更に云うと、ひずみ測定用のコア孔と沈下量測定用のコア孔を一本化、つまりコア孔を共通に使用してコア抜き作業を減少させた杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法に関する。
従来、構造物の基礎杭(既存杭又は新設杭)の軸力および沈下特性の調査、または杭の設計鉛直支持力の妥当性を確認するために鉛直載荷試験が行われている。その中でも特に既存杭を再利用するための鉛直載荷試験に対するニーズが高まっている。
基礎杭の鉛直載荷試験は基本的に、ひずみ測定に基づく軸力の推定と沈下量の計測から成る。軸力は、主鉄筋のひずみを該鉄筋へ貼附したひずみ計により計測し、それに基づいてコンクリート部分のひずみを推定して軸力に換算する方法が採用されている。また、杭先端部の沈下量については、有底測定管等を計測深度に設置し、その中に測定ロッドを建て込み、該測定ロッド頭部の沈下量を先端沈下量として求める方法が実施されている。
従来、既存杭についての測定は、図5に例示したように、先ずコンクリート杭の所望箇所へひずみ測定用と沈下量測定用の新たなコア孔20、21をコア抜き(コアリング)により設ける。一つのコア孔20には測定深度位置にひずみ計22を貼附した鉄筋23を挿入する。他のコア孔21には沈下量測定用の有底測定管24を挿入し、それぞれコンクリート等で埋め戻して基礎杭と一体化させる。前記有底測定管24内へは測定ロッド25を建て込んで測定する。つまり、ひずみ計22の取付媒体としての鉄筋23と、沈下量測定用の有底測定管24とが必須不可欠の要素であった。更に、基礎杭が長い場合や測定場所の地下水が高い場合には、図6に示すように、コア抜きによる地下水対策用の立ち上がり管30を設けたり、図7に斜線で示すようにコア孔上層部に止水処理40を施すことが通例である。
新設杭については、図8に示すように、鉄筋籠等を取付媒体として、前もってひずみ計22を取り付け、また、沈下量測定用の有底測定管24も前記鉄筋籠へ取り付けておいてコンクリート打設を行い、後に沈下計用の有底測定管24へ測定ロッド25を建て込む。
鉛直載荷試験方法については、例えば以下のような従来技術が開示されている。
特許文献1には、既存杭の頭部まで地盤を掘削した後に、既存杭の中央部にコア抜きによりコア孔(貫通孔)を設け、杭下の地盤まで掘削し一軸圧縮試験を行う。次に前記コア孔に除去式アンカーを挿入して杭下の地盤中に固定し、前記アンカー筋を緊張して杭の鉛直載荷試験を実施する技術が開示されている。
特許第2851537号公報
上記従来技術のうち、図5の既存杭についての測定の場合は、ひずみ測定用のコア孔20と沈下量測定用のコア孔21を少なくとも2カ所以上コア抜きして設ける必要がある。しかし、コア抜きには非常にコストがかかるし、その作業は非常に面倒で長い工期が必要である。コア抜き箇所が多い場合は更に深刻な条件となる。図6、図7のように杭が長い場合や地下水位が高い場合には、作業スペースの狭い地下で前記コア抜き作業による地下水対策用の立ち上がり管30や止水処理40等の準備作業や、後処理作業が付加されることになり、作業工程が多くなってコストが嵩むという問題点がある。
図8の新設杭についても、鉄筋籠等にひずみ測定用の有底測定管24と沈下量測定用の有底測定管24を別々の箇所に設置する必要があり、計測器の設置の省力化を望めない構成である。
上述の特許文献1に開示された発明は、既存杭の中央部をコア抜きし、杭下の地盤まで掘削して一軸圧縮試験を行い、且つアンカー筋を地盤に固定し緊張するため、作業工程が非常に多く複雑で、しかも狭いスペースでの作業となり手間が掛かる。地下水位が高いときは図6、図7と同様に、地下水対策用の立ち上がり管30の設置や止水処理40を施す必要があり、作業は一層面倒なものとなる。しかも、試験は複数本の既存杭に実施する必要があるため、コストが嵩み工期も長引く。
本発明の目的は、ひずみ計の取付媒体を沈下量測定用の有底測定管で兼用させることにより、ひずみ測定用のコア孔と沈下計用のコア孔を一本化すること、つまりコア孔を共通に使用することを可能にして、その分コア抜き作業を減少させると共に、ひずみ計の取付媒体の設置作業を省力化して、作業工程を減少し、且つ簡略化させ、もって工期の短縮とコストの削減を可能にした杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法を提供することにある。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法は、
基礎杭の軸力及び沈下特性の測定方法において、
基礎杭の深度方向にコア孔を設け、ひずみ計を取り付けた測定管を前記コア孔へ挿入し、前記コア孔と測定管の隙間へ埋め戻しコンクリート等を注入して測定管を基礎杭と一体化させ、前記測定管の中空部内へ測定ロッドを建て込み、該測定ロッドの沈下量測定手段を設け、しかる後に、当該基礎杭に上載荷重を付加させ、発生するひずみ及び沈下量を測定することを特徴とする。
請求項1に記載した発明に係る杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法によれば、ひずみ計の取付媒体を沈下量測定用の有底測定管で兼用させ、ひずみ測定用のコア孔と沈下量測定用のコア孔を一本化、つまり共通に使用可能としたので、下記の効果を奏する。
(1)ひずみ計の取付媒体の設置作業を省力化でき、作業工程の減少、簡略化を実現することができる。
(2)既存杭に場合は、費用と時間の掛かるコア抜き(コアリング)作業を減少でき、基礎杭が長い場合や地下水位が高い場合でも、地下水対策及び止水処理の箇所も確実に減少でき、コストを最小限に抑え、作業効率を向上させ、工期の短縮を図れる。
基礎杭1の深度方向にコア孔2を設け、ひずみ計3を取り付けた測定管4を前記コア孔2へ挿入し、埋め戻しコンクリート等を前記コア孔2と測定管4の隙間へ注入して測定管4を基礎杭1と一体化させ、前記測定管4の中空部内へ測定ロッド5を建て込み、該測定ロッド5の沈下量測定手段6を設け、しかる後に、該基礎杭1に上載荷重を付加させ、発生するひずみ及び沈下量を測定する。
以下に、図面を参照して、請求項1に記載した発明に係る杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量計測方法の実施例を説明する。
本発明は、建物の建て替え等に際し、既存建物に使用された既存杭を再利用できるかどうか、該既存杭の支持性能を確認する鉛直載荷試験用のひずみ及び沈下量計測方法として好適に実施される。また、本発明は新設杭においても同様に実施できる。
以下に、既存杭についての実施例を説明する。
先ず、図1に示すように、基礎杭1(以下、既存杭1と云う)の深度方向にコア孔2を掘削する。前記コア孔2は、既存杭1の所望箇所に公知・周知のコアボーリング機により、既存杭1と一体化されている基礎スラブ1aの上面を作業足場として深度方向に向かってコア抜き掘削をして設ける。コア孔2を設ける既存杭1は全ての杭体である必要はなく、ひずみ及び沈下量測定が必要と判断し選択した位置の杭体のみに実施する。
前記コア孔2の口径は、既存杭1の外径が1000mm〜1500mmである場合に、例えば直径100mm〜120mm程度とされる。前記コア孔2としては、現場で既存杭1について行われる強度確認試験のためのコア抜きサンプリング後の孔を利用することもできる。
図2に示すように、ひずみ計3を外周面の先端部に取り付けた測定管4を前記コア孔2内へ挿入する。本実施例では特に有底の測定管を使用する(以下、有底測定管4と云う)。有底測定管4は、例えば直径50mm〜60mm程度のものが使用される。図示例では、前記ひずみ計3を有底測定管4の先端位置に取り付けて杭体の先端支持力を測定する構成を示しているが、この限りではない。当業者が所望する部位へ複数取り付けて実施することもできる。
前記ひずみ計3は、例えばひずみゲージであり、前記有底測定管4の外周面へ貼附できるものである。前記ひずみ計3に必要な計測ケーブルは、図示することは省略したが、有底測定管4に沿うように配置し、接着テープ等で固定しておく。
本発明は、ひずみ計3の取付媒体を、従来の鉄筋ではなく、沈下量測定用の有底測定管4を利用した構成を特徴とする。したがって、ひずみ計3独自の取付媒体の設置作業はなく、沈下量測定用の有底測定管4の設置作業が兼ねるので、その分作業工程の減少、簡略化を実現できる。
有底測定管4を設置した後、埋め戻しコンクリートを前記コア孔2と有底測定管4の隙間へ注入し密実に充填して既存杭1と一体化させる。ひずみ計3の計測ケーブルは既存杭1より上方及び側方へ引き出して、図示省略の測定・記録装置(パーソナルコンピュータ等)と接続し、測定結果をリアルタイムで得ると共に、記録格納できるようにしておく。前記埋め戻しコンクリートは、好ましくは既存杭1と同じ配合とする。勿論、埋め戻しコンクリートの代わりにモルタルを使用することもできる。
後打ちされた前記埋め戻しコンクリートが固まると、図3に示したように、前記有底測定管4の中空部内へ測定ロッド5を建て込み、当該測定ロッド5のブレ及び傾きにより生じる測定誤差を防止するために、同有底測定管4の先端をコンクリート等で固める。その後、該測定ロッド5の頭部に沈下量を計測する沈下量測定手段6を設ける。前記沈下量測定手段6は測定ロッド5により既存杭1の沈下量を算出する、例えば変位計である。前記沈下量測定手段6もひずみ計3と同様に、測定・記録装置と接続して測定結果をリアルタイムで得られるようにしておく。つまり、従来のロッド方式と同様に、当該測定ロッド5の頭部の沈下量を先端沈下量として測定する構成である。
上記の構成により、ひずみ測定用(ひずみ計)のコア孔と沈下量測定用のコア孔2を一本化すること、つまりコア孔2を共通に使用するので、その分コア抜き作業が減少する。杭が長い場合や地下水位が高い場合に、止水処理や地下水対策の準備、後処理等々の非常に面倒な作業箇所も最小限に抑えて、コストを低減させることができるし、作業効率を向上させ、工期の短縮を図ることができる。
その後、該既存杭1の上に載荷重を付加させ、発生するひずみ及び沈下量を測定し鉛直載荷試験を行う。以下に、その手順を具体的に説明する。
図3の通り、先ず、試験対象の既存杭1の上面と一体化されている構造物の基礎スラブ1aとの縁を切る。具体的には、既存杭1の直上部位の基礎スラブ1aを、上方からコアリング等の手段でくり貫く。その結果、前記基礎杭1は基礎スラブ1aと縁が切られる。地下水位が高い場合においては前記縁切り箇所へ止水処理40を施すことが望ましい。
そして、例えば先に出願した特願2003−32850号の鉛直載荷試験方法の如く、図4が示すように、前記基礎スラブ1aと縁を切った既存杭1(試験杭)の上面部へレベリング材7を載置し、当該レベリング材7の上にジャッキ8を設置し、その直上の既設梁9に治具10を設置し、同治具10とジャッキ8とを試験荷重の伝達が可能に繋ぐ。更に前記既設梁9の上方に治具10から既設梁9に伝達される試験反力を、主桁11へ確実に伝達できる伝達ブロック12を配置する。そして、前記伝達ブロック12を既設梁9との間に挟むように主桁11を配置し、その両端部を左右の既設柱13、13へ固定手段で強固に固定する。そして、ジャッキ8により大きな鉛直荷重を既存杭1に加えてひずみ及び沈下量により支持性能を確認する鉛直載荷試験が実施できる。鉛直載荷試験方法は勿論この限りではなく構造物の大きさ基礎スラブ形態に対応して行われる。
次に、本発明の方法を新設杭について実施する場合の実施例を説明する。
この実施形態は実施例1とほぼ同様の技術的思想であり、以下にその相違点を中心に説明する。
ひずみ計3を取り付けその中空部内へ測定ロッド5を建て込んだ有底測定管4を、予め鉄筋籠等に取り付けて打設して新設杭を構築する。しかる後に実施例1と同様に該新設杭に上載荷重を付加させ、発生するひずみ及び沈下量を測定する。勿論、この限りではなく、サンプリング孔を使用して実施例1のように実施しても良い。
したがって、計測器が省力化されることで新設杭の構築作業の工程が減少し作業効率の向上に寄与する。
以上に実施形態を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計の変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。例えば、沈下量を測定する際に、測定ロッドによるのではなく従来の2重管方式で、該2重管の外管へひずみ計を取り付けて実施することもできる。
基礎杭にコア孔を設けた状態を示した図である。 コア孔へ有底測定管を挿入する状態を示した図である。 本発明に係る杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法の実施例を示した図である。 鉛直載荷試験の一実施例を示した図である。 従来の既存杭に実施される鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法の実施例を示した図である。 従来の既存杭において測定場所の地下水位が高い場合に地下水対策装置を設けた一例を示した図である。 従来の既存杭においてコア孔の上層部に止水処理を行った一例を示した図である。 従来の新設杭において実施される鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法の実施例を示した図である。
符号の説明
1 基礎杭(既存杭)
1a 基礎スラブ
2 コア孔
3 ひずみ計
4 測定管(有底測定管)
5 測定ロッド
6 沈下量測定手段

Claims (1)

  1. 基礎杭のひずみ及び沈下量の測定方法において、
    基礎杭の深度方向にコア孔を設け、ひずみ計を取り付けた測定管を前記コア孔へ挿入し、前記コア孔と測定管の隙間へ埋め戻しコンクリート等を注入して測定管を基礎杭と一体化させ、前記測定管の中空部内へ測定ロッドを建て込み、該測定ロッドの沈下量測定手段を設け、しかる後に、当該基礎杭に上載荷重を負荷させ、発生するひずみ及び沈下量を測定することを特徴とする、杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法。
JP2004137181A 2004-05-06 2004-05-06 杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法 Expired - Fee Related JP3908752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137181A JP3908752B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137181A JP3908752B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320689A true JP2005320689A (ja) 2005-11-17
JP3908752B2 JP3908752B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=35468148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137181A Expired - Fee Related JP3908752B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908752B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903136B1 (ko) 2009-01-16 2009-06-16 시지엔지니어링(주) 팽이파일을 이용한 연약지반 보강부위의 침하 계측구조 및 계측방법
CN101906766A (zh) * 2010-08-10 2010-12-08 广东水电二局股份有限公司 一种厚层碾压混凝土压实密度检测孔的成孔方法
CN103850276A (zh) * 2014-03-20 2014-06-11 南昌永祺科技发展有限公司 一种荷载箱检测补载工艺
CN105064417A (zh) * 2015-07-30 2015-11-18 舟山市智海技术开发有限公司 一种荷载箱检定补载系统
CN105133668A (zh) * 2015-07-30 2015-12-09 舟山市智海技术开发有限公司 一种荷载箱
CN110097797A (zh) * 2019-05-31 2019-08-06 中铁十一局集团第一工程有限公司 一种桩基检测教学平台
CN111305283A (zh) * 2020-02-12 2020-06-19 安徽昌宁新材料有限公司 一种高韧性纤维砂浆声测管及制备方法
CN112627242A (zh) * 2019-10-29 2021-04-09 健研检测集团有限公司 混凝土灌注桩钻芯检测方法及其辅助装置
CN114086611A (zh) * 2021-10-29 2022-02-25 浙江科技学院 桩基自平衡测试中增加抵抗弯矩的装置及方法
CN114482146A (zh) * 2022-01-05 2022-05-13 合肥工业大学 桩土差异沉降的测量装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425148B (zh) * 2011-09-02 2014-01-08 铁道第三勘察设计院集团有限公司 基于静力触探和bp神经网络的路基沉降快速预测方法
KR101472889B1 (ko) 2013-03-20 2014-12-16 (주)아리터 말뚝 재하 실험에서의 말뚝 내부 변위 및 응력 측정 장치, 및 이를 이용한 말뚝 내부 변위 및 응력 측정 방법
CN110616749A (zh) * 2019-09-18 2019-12-27 苏州市三联建设工程勘测有限公司 一种桩身缺陷检测方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903136B1 (ko) 2009-01-16 2009-06-16 시지엔지니어링(주) 팽이파일을 이용한 연약지반 보강부위의 침하 계측구조 및 계측방법
CN101906766A (zh) * 2010-08-10 2010-12-08 广东水电二局股份有限公司 一种厚层碾压混凝土压实密度检测孔的成孔方法
CN103850276A (zh) * 2014-03-20 2014-06-11 南昌永祺科技发展有限公司 一种荷载箱检测补载工艺
CN105064417A (zh) * 2015-07-30 2015-11-18 舟山市智海技术开发有限公司 一种荷载箱检定补载系统
CN105133668A (zh) * 2015-07-30 2015-12-09 舟山市智海技术开发有限公司 一种荷载箱
CN110097797A (zh) * 2019-05-31 2019-08-06 中铁十一局集团第一工程有限公司 一种桩基检测教学平台
CN112627242A (zh) * 2019-10-29 2021-04-09 健研检测集团有限公司 混凝土灌注桩钻芯检测方法及其辅助装置
CN111305283A (zh) * 2020-02-12 2020-06-19 安徽昌宁新材料有限公司 一种高韧性纤维砂浆声测管及制备方法
CN114086611A (zh) * 2021-10-29 2022-02-25 浙江科技学院 桩基自平衡测试中增加抵抗弯矩的装置及方法
CN114086611B (zh) * 2021-10-29 2023-02-28 浙江科技学院 桩基自平衡测试中增加抵抗弯矩的装置及方法
CN114482146A (zh) * 2022-01-05 2022-05-13 合肥工业大学 桩土差异沉降的测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908752B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908752B2 (ja) 杭の鉛直載荷試験用ひずみ及び沈下量測定方法
JP5274941B2 (ja) 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法
JP2011117172A (ja) 場所打ち杭の先端支持力確認方法
KR101018282B1 (ko) 지하터널 형성용 구조물 설치방법
JP4502797B2 (ja) 既存杭の鉛直載荷試験方法
JP4705497B2 (ja) 既存建物の杭基礎の補強方法
KR100895881B1 (ko) 지하터널 형성용 구조물 설치방법
JP2006328716A (ja) 既設構造物のアンダーピニング構造及び方法、並びに、既設構造物の近くに新設構造物を構築する方法
JP2005226937A (ja) 地熱熱交換パイプユニットの施工方法
JP4167149B2 (ja) 橋梁改築に伴う橋台の構築工法
JPWO2006041051A1 (ja) マイクロパイルおよびその構築方法
KR100955753B1 (ko) 기둥 선 시공 공법의 수직도 관리공법
KR100876853B1 (ko) 테두리보용 데크판을 이용한 무지주 지하구조물 시공방법
KR100392109B1 (ko) 대구경 해상 경사 말뚝의 지지력 확인을 위한 재하 시험체구조
JP3413374B2 (ja) 場所打杭先端載荷試験装置
CN108797586A (zh) 一种锚杆静压桩的施工方法
JP2004244814A (ja) 既存杭の鉛直載荷試験方法
JP2006177097A (ja) 地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法
JP5346572B2 (ja) 既存建物に対する免震装置の設置方法
CN113174991A (zh) 一种海洋深水斜桩桩周地层塌陷注浆加固方法
JP4968676B2 (ja) 増杭による杭基礎補強工法
JP5036775B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭又は円柱状地盤改良体の施工方法
JP2009162034A (ja) 構造物基礎の工事方法
JP5140515B2 (ja) 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法
JP2005083123A (ja) 山留め合成壁、及び山留め合成壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees