JP2005320621A - Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材 - Google Patents

Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320621A
JP2005320621A JP2005070656A JP2005070656A JP2005320621A JP 2005320621 A JP2005320621 A JP 2005320621A JP 2005070656 A JP2005070656 A JP 2005070656A JP 2005070656 A JP2005070656 A JP 2005070656A JP 2005320621 A JP2005320621 A JP 2005320621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
weight
contained
volume
cementite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820562B2 (ja
Inventor
Takemori Takayama
武盛 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2005070656A priority Critical patent/JP4820562B2/ja
Priority to US11/095,544 priority patent/US8480820B2/en
Priority to CNB2005100562828A priority patent/CN100535163C/zh
Publication of JP2005320621A publication Critical patent/JP2005320621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820562B2 publication Critical patent/JP4820562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/10Cast-iron alloys containing aluminium or silicon

Abstract

【課題】 耐焼付き性、耐摩耗性及び耐ヒートクラック性を改善できるFe系耐摩耗摺動材料および摺動部材を提供する。
【解決手段】 本発明は、フェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相とするFe系耐摩耗摺動材料であって、前記母相中に1.5〜20重量%のAlが含有され、前記母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物および黒鉛の少なくとも一方が分散されていることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、建設機械用転輪、アイドラー、減速装置などに使用されるフローティングシール部材や作業機連結装置の軸受に使用されるFe系耐摩耗摺動材料および摺動部材に関するものである。
建設機械の下転輪ローラアッセンブリや歯車減速装置に組み込まれるフローティングシールはそれら内部の潤滑油の漏れを防止するとともに内部への土砂の侵入を防止するものであるために、そのシール摺動面においては焼入れ処理によって高硬度なマルテンサイト組織とすることや硬質なセメンタイト、Cr炭化物を30体積%ほどに多量に晶出させるとともに焼入れ処理によって母相をマルテンサイト組織とすることによってその耐焼付き性や耐摩耗性を改善したフローティングシール部材が多く製造されている。例えば、0.8重量%C低合金鋼、ニハード(Ni−hard)鋳鉄、高炭素高Cr鋳鉄を用いたフローティングシールがその例である(例えば特許文献1参照)。
さらに、目的に応じては上記摺動面に耐摩耗性材料を溶射したフローティングシール部材が使用されている。
特開昭51−59007号公報
前記歯車減速装置や転輪装置中の潤滑油を密封するフローティングシールは、その機構において、土砂中での籾摺り(もみすり)運動によって微細な土砂粒子がシール面に侵入しながら摩耗が進行するものであるとともに、密封する潤滑油によってそのシール面が潤滑されているものである。このために、耐摩耗性と耐焼付き性に優れ、最も汎用的に利用される高硬度な高炭素高Cr鋳鉄製のフローティングシールにおいても、それらを組み込む際のセット圧(押し付け力)が高くなるとその摺動面において顕著な焼割れ(ヒートクラック)、焼付き、異常摩耗を発生し、油漏れを引き起こす問題がある。
また、上記耐焼付き性と耐摩耗性を向上させる材料として冷間工具鋼や高速度鋼(SKH材料)等の各種工具鋼を適用した場合においても、耐焼付き性不足によるかじりが発生しやすく、その結果として摩耗熱によるヒートクラック、耐摩耗性が十分でない問題があるとともに、極めて高価な鋼材であるために製品形状に仕上げるまでの材料歩留まりを考慮した時の材料費が高価になる問題がある。
さらに、近年のブルドーザー等の建設機械においては、より高速走行による作業効率の向上が要望され、フローティングシールの高速回転化によっても同様の焼割れ、焼付き、異常摩耗を発生し、油漏れを引き起こす問題がある。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、耐焼付き性、耐摩耗性及び耐ヒートクラック性を改善できるFe系耐摩耗摺動材料および摺動部材を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るFe系耐摩耗摺動材料は、フェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相とするFe系耐摩耗摺動材料であって、
前記母相中に1.5〜20重量%のAlが含有され、
前記母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物および黒鉛の少なくとも一方が分散されていることを特徴とする。
本発明に係る摺動部材は、鋼材又は鋳鉄材からなる摺動部材であって、
少なくとも摺動面を構成する部位において、フェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相として有し、前記母相中に1.5〜20重量%のAlが含有され、前記母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物および黒鉛の少なくとも一方が分散されていることを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、耐焼付き性、耐摩耗性及び耐ヒートクラック性を改善できるFe系耐摩耗摺動材料および摺動部材を提供することができる。
発明を実施するための形態
本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料は、Fe−Al系の規則変態性を持つフェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相とし、この母相の凝着性を改善するとともに、耐焼付き性、耐摩耗性及び耐ヒートクラック性を改善するものである。
本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料においては、(1)母相の凝着性改善のために、1.5〜20重量%のAlを固溶させて、規則−不規則変態性を付加させること、(2)耐ヒートクラック性を改善するために、ビッカース硬度Hv500以上に時効硬化するフェライト相もしくは固溶炭素濃度を0.15〜0.8重量%に抑制したHv500以上のマルテンサイト相を母相とすること、(3)その母相中に相手摺動材料に対するアタック性が少なく、かつ硬質なセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物を3体積%以上分散させることにより耐凝着性と耐摩耗性を改善すること、(4)耐凝着性とシール摺動面における潤滑油供給性(オイルポケットの形成)に優れた黒鉛およびCu合金相の少なくとも一方を3〜20体積%分散、析出させることによって上記シール摺動面における潤滑性改善による耐焼付き性の向上を図ること、(5)馴染み性を改善するためにγ相もしくは残留γ相量を調整するべく、Si,Al,Ni,Mn,Cr,V,Mo,Wの合金元素を適正に添加すること、が重要である。
本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料においては、凝着性改善のために、1.5〜20重量%のAlが固溶され、FeAl、FeAl規則相に関係する規則−不規則変態性を示すフェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一つが母相とされ、さらに、そのフェライト母相およびマルテンサイト母相の少なくとも一方中に前記炭化物(セメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物)、黒鉛およびCu合金相のうちの一種以上が分散されたものである。それによって耐焼付き性と耐摩耗性に優れたFe系耐摩耗摺動材料となる。
図1のFe−Al系合金相の規則不規則変態領域を示すグラフからわかるように、Fe−Al系フェライト相での規則−不規則変態性が起こり始める下限のAl濃度は3重量%であるが、例えば10重量%のCoの添加によって、その規則−不規則変態性は起こり易くなり、その時の下限のAl濃度は1.5重量%になる。より好ましいAl濃度の下限値は、フェライト相の規則性が明確に出現する3重量%である。
また、例えば50体積%の多量のセメンタイトが共存する場合においては、Alがセメンタイト中から排出され、フェライト相中に濃縮される。このことから、材料中に1.5重量%のAlが添加された場合には、フェライト相中のAl濃度が約3重量%になるので、本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料における下限のAl添加量は1.5重量%となる。またさらに、フェライト相中の上限のAl濃度は、後述の時効硬化性によって顕著に硬化する約20重量%とすることが好ましく(図2、3参照。)、その材料中への上限添加量も20重量%とすることが好ましいが、50体積%のセメンタイトが共存する場合においては、上限の添加量が10重量%とすることが好ましい。
なお、この規則相は、不規則相に比べて化学的に安定であるから、摺動面の局部凝着による不規則化や摩擦熱による摺動面温度上昇による不規則化に伴う大きな吸熱反応が起こり、フェライト相の耐凝着性が改善される。
さらに、上記フェライト母相中に固体潤滑剤やオイルポケットとして摺動面への潤滑油の供給性を改善する黒鉛を分散させることは、耐摩耗摺動材料として耐焼付き性を改善する観点から好ましい。また、上記オイルポケットとしての機能の観点からは、材料中に耐焼付き性に優れたCu合金相を共存させることが好ましい。さらにまた、硬質粒子分散の観点からは、硬質な前記炭化物(セメンタイトを含む)を適量(3〜75体積%)分散させることによって、より耐焼付き性と耐摩耗性が改善される。このことから、後述する適用部材に応じて、黒鉛や前記炭化物を分散させた組織を調整することが好ましい。
また、Siは黒鉛化を促す合金元素であり、かつFeAlと同様のFeSi規則相を形成させ易くする元素であるから、Siは0〜5重量%(0重量%超5重量%以下)の範囲で共存しても良い元素である。5重量%より多くSiを添加すると鋳鉄素材が顕著に脆化することから、5重量%をSi添加量の上限値とした。
また、本実施の形態においては、2.5〜5重量%のCを添加した鋳鉄素材であって、Ni、CoおよびMnのうちの一種以上を合計で6〜35重量%含有するフェライト母相中に、片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛を3〜15体積%析出分散させた鋳鉄素材を用意する。この鋳鉄素材を400℃以上の温度で加熱処理することにより、前記フェライト母相をHv500以上の硬さに硬化(時効硬化)させるとともに該フェライト母相に規則相を形成する。これにより、経済性に優れ、且つ耐焼付き性に優れたFe系耐摩耗摺動材料を得ることができる。
高炭素濃度なマルテンサイト相が、摺動時の摩擦熱によってヒートクラックを起こし易い。これに対して、本実施の形態では、Fe系耐摩耗摺動材料の母相を高温まで安定なフェライト相とすることによって、顕著な耐ヒートクラック性が発現される。
上記Ni、Co、Mn等の合金元素は黒鉛中に含有されないことから、含有するNi、Co、Mnはフェライト相中に濃縮される。このため、Ni、CoおよびMnのうちの一種以上の合計含有量としては、6〜35重量%が好ましいが、前記図3を参考にして、6〜25重量%が経済的にも好ましい。また、フェライト相中のAlの含有量は5〜20重量%が好ましい。
また、黒鉛分散量は、固体潤滑剤およびオイルポケットとしての黒鉛の潤滑改善作用(オイルポケット作用と呼ぶ。)が明らかに出現する3体積%を下限値とし、従来鋳鉄中の黒鉛最大量である15体積%を上限とすることが好ましい。さらに、片状黒鉛が上記オイルポケット作用をより効果的に示すことから、片状黒鉛が主体とされる黒鉛が分散されることが好ましい。またさらに、黒鉛の成長処理を施すと上記潤滑改善作用が高められることから、後述する作業機軸受部材に適用する場合に好ましい。含油焼結材料の気孔率を参考にして黒鉛の下限値を7体積%としても良く(黒鉛:7〜15体積%)、この摺動材料中の黒鉛に潤滑油を含油処理し、作業機軸受への給脂時間間隔の延長化を図ることも可能である。
また、作業機軸受と摺動し合う作業機ピンに対するアタック性が問題を起こさない範囲において、セメンタイトや工具鋼、高速度鋼に分散されているCr型炭化物、FeC(例えばMは、Mo,Wなど)型炭化物、さらに、後述するVなどのMC型炭化物を適量(3〜75体積%)分散させることは、作業機軸受の耐摩耗性と耐焼付き性および摺動時の異音発生の防止に好ましいことである。
また、より高面圧下や偏荷重の受けやすい作業機軸受用のFe系耐摩耗摺動材料中の黒鉛量としては、黒鉛によるオイルポケット作用が飽和し、強靭性を備えた10体積%を上限値とすることがより好ましい。
耐土砂摩耗性が必要なフローティングシールに適用するFe系耐摩耗摺動材料としては、上記硬質なフェライト相中にセメンタイトを多量に分散させることによって、より優れた耐摩耗性の得られることが期待される。そこで、本実施の形態においては、Cが0.4〜5重量%含有され、フェライト母相中に、少なくとも、Alが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が6〜35重量%含有され、400℃以上の温度でHv500以上に時効硬化されることと、さらに前記炭化物(セメンタイトを含む)が5〜75体積%分散されることが好ましい。
前記炭化物(セメンタイトを含む)の分散量の下限値は、例えば、極めて耐摩耗性に優れた高速度鋼中の焼入れ後の炭化物量が3体積%以上に調整されていることを参考にして5体積%とすることが好ましい。また、厳しい油摺動条件での耐焼付き性と耐摩耗性を向上させるためには、より多くの硬質粒子分散効果を持たせることがより有効であり、20体積%を下限値とすることがより好ましい。
さらに、土砂の侵入に対する耐摩耗性や耐焼付き性をより改善する場合に前記炭化物(セメンタイトを含む)をより多く分散させることが有効であるから、本実施の形態においては、上限のセメンタイト量を75体積%とする。例えば、前記高炭素高Cr鋳鉄材において析出分散する炭化物量が50体積%であり、これ以上の炭化物を分散させると脆弱化するので、本実施の形態の上限の炭化物分散量を50体積%とすることがより好ましい。
また、例えば上記フェライト母相中に上記セメンタイトが50体積%共存する場合においては、Al,Si,Co,Niはセメンタイトから排出される元素である(分散係数KM=セメンタイト中の合金元素M濃度/フェライト中の合金元素M濃度、KCo、Ni=約0.3、KAl,Si=0)。フェライト相中のCo濃度を7重量%とするためのCo添加量は4.5重量%となることから、Co添加量としては5〜35重量%が好ましい。経済性を考慮した場合には、Co,Ni,Mnの添加量を5〜20重量%の範囲にとどめることがより好ましい。さらに、Alもセメンタイト中にはほとんど固溶しないことから、フェライト相中のAl濃度を5重量%とするためのAl下限添加量は2.5重量%まで低減することができる。これは溶解法で製造する観点から好適である。さらに、上記のようにセメンタイトを多量に分散させることは、高価な合金使用量が顕著に低減され、より経済性が改善される。
さらに、上記主旨から、20〜75体積%の多量のセメンタイトをフェライト相中に析出させて、より耐摩耗性に優れたFe系耐摩耗摺動材料を製造するのに、1.5〜5重量%Cを含有させたチル鋳鉄素材を利用することは経済的により好ましい。この場合の母相の一部もしくは全部がマルテンサイト化する場合があるが、400℃以上の温度での加熱・時効硬化処理を施すことから、その高炭素濃度なマルテンサイト相がフェライト相と微細なセメンタイトに分解し、かつ、AlとCo,Ni,Mnの合金元素による時効硬化性によってフェライト相がHv500以上に硬化して耐摩耗性が改善されると共に、摺動時の摩擦熱によるヒートクラック発生を防止することが出来る。
また、上記チル鋳鉄中のセメンタイトを黒鉛化焼鈍処理によって、多量に分散するセメンタイトの一部を平均粒径10μm以下の黒鉛に変え、この黒鉛を母相中に3〜10体積%分散させることができる。これは、粗大セメンタイトの微細化と顕著な減量を伴うため、Fe系耐摩耗摺動材料の靭性を改善するとともに、耐焼付き性能と耐摩耗性のバランスを取る上で極めて好ましい。また、黒鉛の平均粒子間距離が短くなり、オイルポケット作用がより有効に作用することは好適である。
なお、500〜700℃でのフェライト相を硬化させる時効硬化処理中にセメンタイトを黒鉛化することも可能であるが、処理時間と黒鉛化の適正時間が合致しないことが多い。そこで、800℃以上の温度で黒鉛化処理を行った後、急冷して、500〜700℃でフェライト相を硬化させるための時効硬化処理を施すことが好ましい。
また、より耐焼付き性に優れた特殊炭化物、窒化物、炭窒化物等のより硬質な粒子を分散させることが耐摩耗性の改善に有効であることは高Cr工具鋼、高速度鋼の例からも分かり、この場合にはFe系耐摩耗摺動材料に2.5〜25重量%のCr、3〜15重量%のMoおよび3〜15重量%のWのうちの一種以上を含有させることによって、母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物を5〜75体積%分散させることが好ましい。
なお、前記Cr,Mo,W等の合金元素はセメンタイト中に多く固溶することが可能でセメンタイトをより安定化し、セメンタイトの黒鉛化を防止する作用があることから、黒鉛を分散させる材料系においては添加量を抑制することが必要になる。V,Ti等のMC型炭化物を形成する合金元素はセメンタイトにあまり溶込むことが出来ず、セメンタイトの黒鉛化を防止する作用が無いことから、耐焼付き性に優れ、極めて硬質なMC型炭化物を分散させることによって耐摩耗性の改善を図ることが好ましい。
さらに、炭化物としてセメンタイトを主に分散させるような場合には、前述のようなセメンタイトと合金元素の関係を考慮して、Fe系耐摩耗摺動材料に1.5〜10重量%のAlおよび2.5〜14重量%のCrを含有させ、母相中に40〜75体積%のセメンタイトを分散させることが好ましい。
また、後述するように、浸炭処理を行うことで前記母相を摺動面を構成する表面層部分に形成してもよく、この場合のFe系耐摩耗摺動材料は、2.5〜25重量%のCr、3〜15重量%のMoおよび3〜15重量%のWのうちの一種以上が含有させ、浸炭処理によって摺動面を構成する表層部分に前記母相が形成させ、その母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物が5〜75体積%析出分散させることが好ましい
上記黒鉛によるオイルポケット作用を利用する場合において、および、セメンタイトを多量に分散させる方法においては、上記Fe系耐摩耗摺動材料が脆化することが多い。そこで、本実施の形態においては、上記フェライト相中にCu合金相を3〜20体積%析出分散させることが好ましい。
Cu合金相は前述のようにオイルポケット作用を期待するものであることから、その下限含有量を黒鉛と同様に3体積%とすることが好ましい。Cu合金相の上限含有量は、Cu合金相が脆化を起こさないことから多量に分散させることが可能であるが、軟質なCu合金相は耐摩耗性を劣化させることから、本実施の形態においては20体積%とすることが好ましい。また、上記セメンタイトが50体積%共存する場合には、Cuはセメンタイトを固溶しないことから、少なくともCuが4〜20重量%添加されることが好ましい。
一般的にCu合金粒子は鉄系合金材との耐凝着性に優れることから摺動材料として良く利用される。また、上記マルテンサイト母相中に分散するCu合金相は、軟質であり、摺動時にフローティングシール材中の炭化物等によってわずかに摩耗され、摺動面への潤滑油の供給を補助するオイル溜りを形成し、摺動面における潤滑改善作用を示すことと、摺動面における微小なヒートクラックが発生した場合であっても、そのクラックの拡大を抑制する作用が顕著である。このことから、本実施の形態においては、潤滑改善作用を示し始める3体積%を下限値とした。また、Cu合金相は析出分散によるフローティングシール部材の脆弱化を招かないが、軟質Cu合金粒子の増加に伴って、フローティングシール部材の耐摩耗性が低下することから、その上限値を20体積%とした。
さらに、このCu合金相を微細なヒートクラックの進展途中に分散させることによって、そのクラックの進展を止める作用があることから、本実施の形態においては、前記高炭素高Cr鋳鉄で平均的な炭化物量(25〜40体積%)を参考にして、Cが2.5〜5重量%含有され、前記フェライト相中に5〜40体積%のセメンタイトと3〜10体積%の黒鉛を分散させた基本組織を有し、この基本組織中にさらにCu合金相が分散され、前記セメンタイトと黒鉛とCu合金相の総量が10〜70体積%の範囲であることが好ましい。
上記Fe系耐摩耗摺動材料は、FeAlおよびFeAlの規則相の少なくとも一方を持ち、かつHv500以上に硬化させたフェライト相を母相とすることによって優れた耐焼付き性と耐摩耗性を発現させたものである。また、フェライト相中のNi,Co,Mn元素濃度を6重量%以上にするために、経済性の観点からは高価な材料となりやすい問題点がある。そこで、本実施の形態では、少なくともAlを1.5〜10重量%含有し、さらに、Co,Mn,Ni,Cr,WおよびMoのうちの一種以上を0.05〜7重量%添加し、急冷処理によって高硬度な(Hv500以上の)マルテンサイト相を母相とするFe系耐摩耗摺動材料を得る。
まず、本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料は、上記Fe系耐摩耗摺動材料中にCを2.5〜5重量%添加し、且つAlを1.5〜10重量%含有させるとともに少なくともNi,Co,Mn,Cr,WおよびMoのうちの一種以上を合計で0.05〜7重量%含有させ、そのマルテンサイト母相の硬さをHv500以上に焼入れ硬化させるとともに、さらに、そのマルテンサイト母相中に片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛を3〜15体積%析出させたものである。
本実施の形態によるマルテンサイト相中のAl濃度は、前記フェライト相における時効硬化性を必要としないことから、図1に示したFeAl規則相の化学量論組成12重量%を上限濃度とすることが経済的にも好ましい。また、FeAl相の規則−不規則変態温度が8重量%以上で飽和することから、マルテンサイト母相中のAl濃度は3〜8重量%とするのがより好ましく、さらに好ましくはマルテンサイト母相中に2.5〜7重量%Alを添加することである。
なお、上記分散させる黒鉛の作用は、前述した黒鉛の作用とほぼ同じであり、作業機軸受として本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料を利用する場合には、黒鉛が7〜15体積%分散されることがより好ましい。
また、本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料の素材母相組織がベイナイト、パーライト、フェライト組織の場合においては、その材料のA1温度以上に再加熱して急冷する焼入れ処理が施され、その後においては400℃以下の温度における焼戻し処理が実施されることが好ましい。
またSi,Mn,Cr,Ni,Co,Moの合金元素は焼入れ性を確保するために添加されるとともに、Si,Al,Mo,Co,Crはマルテンサイト相の焼戻し軟化抵抗を高め、摺動面における発熱によるマルテンサイト硬さの低減をできるだけ防止するためのものである。Si,Alは極めて効果的な元素であることから、Siは多く添加されることが望ましいが、前述のように5重量%を越えると脆化しやすいことから、Siの上限添加量を4重量%とするのが好ましい。
また、Cr,Moは、セメンタイトを安定化する元素であることから、多量の添加によって上記鋳造時の黒鉛析出を妨害し、多量のセメンタイトを析出してチル鋳鉄化する。この場合においては、上記黒鉛化処理によってセメンタイトが簡便に黒鉛化する範囲に留めておくことが好ましく、本実施の形態においてはCr3重量%、Mo1重量%を上限添加量とすることが好ましい。
また、図4に示すフローティングシール部材の稼動中の摺動部位における温度が180℃にまで昇温することがあり、その摺動面においては400〜500℃レベルに発熱することが予想されていることから、少なくとも400℃での焼戻し硬さがHv500以上に保持されるように調整されることが好ましい。本実施の形態においては、Alが1.5重量%以上添加されることから、十分な焼戻し軟化抵抗性が得られることが特徴とされている。また、Siによる焼戻し軟化抵抗性を利用する場合においては、Siを0.5重量%以上添加するのが好ましい。
本実施の形態においては、上記Fe系耐摩耗摺動材料中にCが0.4〜5重量%添加され、少なくともAlが1.5〜10重量%含有され、Mn,Ni,Co,Cr,WおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、そのマルテンサイト母相の硬さをHv500以上に焼入れ硬化させるとともに、さらに、そのマルテンサイト母相中にセメンタイトを含む炭化物が5〜75体積%析出されることが好ましい。
上記セメンタイトの作用効果は前述した作用効果とほぼ同じであるが、さらに、上記焼戻し軟化抵抗性の観点から検討した場合に、図5に示すように400℃以上での焼戻し硬さは、マトリックスとセメンタイトの炭素量合計の平方根に比例してより硬くなり、例えば、2.5重量%のCを含有するチル鋳鉄(25体積%のセメンタイト+0.8重量%のCを含有するマルテンサイト)では400℃焼戻し硬さがHv650以上に硬化している。このことから、セメンタイトの高密度な分散が耐焼付き性の観点からも好ましいことが分かるので、本実施の形態における炭素添加量を2〜5重量%、Al添加量を1.5〜7重量%として、セメンタイトが20体積%以上分散するように調整することが好ましい。
また、本実施の形態においては、上記Fe系耐摩耗摺動材料中にCが0.4〜5重量%添加されるとともに、少なくとも、Alが1.5〜10重量%含有され、Mn,Ni,Co,Cr,WおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、そのマルテンサイト母相の硬さをHv500以上に焼入れ硬化させるとともに、さらに、そのマルテンサイト母相中にCu合金相が3〜20体積%析出されることが好ましい。
さらに、本実施の形態においては、上記Fe系耐摩耗摺動材料中にCが0.4〜5重量%添加されるとともに、そのマルテンサイト母相中に5〜40体積%のセメンタイトを分散させた基本組織中に、さらに、黒鉛およびCu合金粒子の少なくとも一方が分散されて、セメンタイト、黒鉛およびCu合金相の総量が10〜70体積%であることが好ましい。これらは前述したセメンタイト、黒鉛、Cu合金相の示す作用とほぼ同じである。
なお、上記マルテンサイト相中のAlは、はじめに不規則的な配列を持つものと考えられるが、摺動面での局部的加熱によって前記規則性を持つようになり、その化学的安定性が高まり、凝着性が改善される。さらに一旦規則性を持ったマルテンサイト母相が凝着を伴う摺動熱によって不規則化する場合においては、大きな吸熱反応によって凝着の進行を抑制する作用が発現されることから、マルテンサイト相の凝着性が改善される。
例えば前述のフローティングシール用によく利用される高炭素高Cr鋳鉄では、マルテンサイト母相の炭素濃度が0.8重量%と高いために、摺動時の摩擦熱によってヒートクラックを起こし易い問題を抱えている。この場合においては、マルテンサイト母相の炭素濃度を0.6重量%以下に低減するように合金元素を調整することによって、耐ヒートクラック性が顕著に改善される。本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料は上記規則変態性を持つマルテンサイト相を母相としていることから耐ヒートクラック性は改善されている。また、前記Fe系耐摩耗摺動材料においては上記マルテンサイト母相の上限炭素濃度を、少なくとも0.8重量%以下、好ましくは0.7重量%以下とする。また、マルテンサイト母相中の下限炭素濃度を、焼入れ硬さがHv500以上となるように0.15重量%とする。さらに、耐ヒートクラック性が要求される熱間工具鋼(SKD6,SKD7,SKD61,SKD62,SKD8,3Ni−3Mo鋼)等の含有炭素濃度を参考にして、上記Fe系耐摩耗摺動材料中に固溶される炭素量の上限値を0.55重量%とし、下限値を0.15重量%とすることが好ましい。
さらに、耐土砂摩耗性を考慮した場合においては、そのマルテンサイト相の硬さがHRC50以上であることが好ましく、より安定した耐ヒートクラック性を確保させるために、マルテンサイト相中の炭素濃度が0.2〜0.5重量%に調整されることがより好ましい。
なお、マルテンサイト母相中の上記炭素量を調整する方法としては、鋳造工程において片状、球状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛を析出させ、母相がほぼパーライト組織化している場合においては、少なくともA1温度から焼入れ温度の範囲を150℃/sec以上の急速加熱(例えば、誘導加熱)後に、急冷を施して、未固溶セメンタイトがパーライト状に残留するようにして、マルテンサイト母相中の炭素濃度を調整することが好ましい。また、上記母相がフェライトである場合においては、A1温度以上に加熱して、フェライト相をオーステナイト相に変え、黒鉛からオーステナイトに炭素を拡散させて固溶させることを図った後に、一旦冷却して、母相をパーライト組織化し、上記急速加熱、急冷の熱処理を施すことが好ましい。
さらに、マルテンサイト中の炭素の活量を顕著に高めるSiが約0.1重量%C/重量%Siの割合で上記炭素濃度を低減できることから、本実施の形態においては、マルテンサイト母相中のSi濃度が2重量%以上となるようにする。また、Siは黒鉛およびセメンタイト中にほとんど固溶しないことから、材料中に添加されるSiはマルテンサイト中に顕著に濃縮され、セメンタイトが50体積%分散する場合においては、添加量の2倍のSi濃度がマルテンサイト母相中のSi濃度となることから、Si添加量としては1重量%以上が適当であることがわかる。
炭素の活量に対するSiの作用と同様な作用を示す元素としては、Al,Ni,Co,Cu等の合金元素が挙げられるので、これらの合金元素が積極的に添加されることが好ましい。
なお、前記フローティングシール部材として上記硬質なFe系耐摩耗摺動材料を適用する場合においては、適正な馴染み性が必要とされる。本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料中の黒鉛、Cu合金相はその軟質性とオイルポケット作用によって、その適正な馴染み性を得ることができる。本実施の形態においては、少なくともSi、Mn、NiおよびCoのうちの一種以上が総量で2〜7重量%含有され、残留オーステナイト相が10〜40体積%存在することとし、少なくともその摺動面においてγ相(残留γ相を含む)5〜30体積%を有することによって、馴染み性の改善を図ることができる。また、フローティングシール等の摺動面に土砂等の異物を噛んだ時の破損を軽減するために、ベアリングなど転動部材においては5〜40体積%程度の残留γ相が適性であることから、本実施の形態における残留γ相の上限値を40体積%とし、下限値を5体積%とする。
なお、下記の第1〜第4のFe系耐摩耗摺動材料におけるγ相はNi,Mnの添加量によって調整されるものであり、耐摩耗性を顕著に低減することからCu合金相と同様に20体積%以下とすることが好ましいが、マルテンサイト母相中の残留γ相の約50%は摩耗時においてマルテンサイト変態し、耐摩耗性を顕著に劣化させない。
第1のFe系耐摩耗摺動材料は、Cが2.5〜5重量%含有され、フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が6〜35重量%含有され、前記フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化され、前記フェライト相中に片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛が3〜15体積%析出されているものである。
第2のFe系耐摩耗摺動材料は、Cが0.4〜5重量%含有され、フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が6〜35重量%含有され、前記フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化され、前記フェライト相中に前記炭化物が5〜75体積%析出されているものである。
第3のFe系耐摩耗摺動材料は、Cが0.4〜5重量%含有され、フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が6〜35重量%含有され、前記フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化され、前記フェライト相中にCu合金相が3〜20体積%析出されているものである。
第4のFe系耐摩耗摺動材料は、Cが2.5〜5重量%含有され、前記フェライト相中に5〜40体積%のセメンタイトと3〜10体積%の黒鉛が分散され、前記フェライト相中にCu合金相が分散され、前記セメンタイトと前記黒鉛と前記Cu合金相の総量が10〜70体積%である。
残留オーステナイトは摺動時にその半数以上が馴染み性を取るためにマルテンサイト変態化し、硬質化するが、残存する残留オーステナイトは、軟質であるために、摺動面において前述のオイルポケットとして機能することが期待される。しかし、残留オーステナイトが多過ぎた場合においては耐摩耗性を劣化させるために、残留オーステナイト相を10〜40体積%の範囲で調整されることが適性である。
また、前記フローティングシール部材として上記母相中にCu合金相が分散するFe系耐摩耗摺動材料を適用する場合においては、そのCu合金相が鉄系母相と摺動し合うこと、さらに、Cu合金相の摩耗粉が発生することから、Cu合金相が鉄系母相と焼付き難いことが好ましい。そこで、本実施の形態においては、少なくともCu合金相中にAlが7〜15重量%含有され、そのCu合金相の組織が(α+β)相もしくはβ相からなることが好ましい。
なお、上記Cu−Al系合金に関して、β相はAl以外にSi,Ni,Mnによって顕著に安定化される。
さらに、V,W,Ti,Zr,Nb,Taを主体として形成される炭化物であって、MC型炭化物は最も硬質であり、耐摩耗性の改善に大きく寄与し、かつこれらの元素はセメンタイト中への固溶度が小さく、セメンタイトをほとんど安定化させず、黒鉛の析出を阻害しない。このことから、本実施の形態によるFe系耐摩耗摺動材料においては、少なくともV、Ti、Zr、Nb、Taのうち一種以上の合金元素が0.05〜4重量%含有されるとともに、それらの合金元素が主体となる炭化物、窒化物および炭窒化物のうちの一種以上が0.1〜10体積%分散されていることが好ましい。V,Ti,Zr,NbおよびTaのうちの一種以上を0.05〜4重量%添加することによって1〜8体積%のMC型炭化物を分散させ、耐摩耗性を改善することができる。
例えばMC型炭化物としてTiCを選定した場合には、TiCの比重がほぼ4.9gr/cmであることから、0.5〜4重量%のTi添加によって0.63重量%(1体積%)〜5重量%(8体積%)のTiCが分散し、耐摩耗性が有効に改善される。これら合金元素の上限添加量を8体積%としたのは、前記高速度鋼におけるMC型炭化物量が約8体積%を越えることが無いからであるが、さらに、フローティングシール部材としての初期馴染み性が悪いことから決められるものでもある。また、溶製の段階に窒素を含有させることによりそれらの窒化物および炭窒化物の少なくとも一方が析出するが、これらは炭化物以上に耐焼付き性が優れることから、本発明においては積極的に分散させることが好ましい。
なお、より耐摩耗性を重視する場合の鋳造フローティングシール材料においては、より硬質なセメンタイトを含む前記炭化物をより多く分散させることが望ましいが、鋳造法によって多量の炭化物を分散させる場合に、その鋳造フローティングシールが脆弱化しすぎることが多い。そこで、本実施の形態による浸炭Fe系耐摩耗摺動部材においては、少なくとも1.5〜5重量%のAlおよび2.5〜14重量%のCr、3〜15重量%のMoおよび3〜15重量%のWのいずれか一種以上を含有するとともに、さらに、C,Si,Ni,Mn,Mo,W,V,Ti,Zr,Nb,Ta,Cu,BおよびPのうちの一種以上の合金元素およびS,O,Nの不純物元素が含有され残りが実質的にFeからなる鋼材又は鋳鉄材を用意し、この鋼材又は鋳鉄材の少なくとも摺動面表面層を浸炭処理して前記炭化物(セメンタイトを含む)を5〜75体積%分散させることにより、高靭性な組織構造を有する摺動材料とすることができる。またMoおよびWを合計で7重量%以下に抑え、セメンタイトを40〜75体積%分散させることにより、より経済性を改善することが好ましい。前記鋼材又は前記鋳鉄材はフェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相として有し、前記母相中に炭化物および黒鉛の少なくとも一方が分散されている。また、前記鋼材又は前記鋳鉄材に0.05〜10重量%のCoをさらに含有させても良い。
また、前記母相中に5重量%以下のSiが含有されていることも可能である。また、前記鋼材又は前記鋳鉄材にCが0.4〜5重量%含有され、前記鋼材又は前記鋳鉄材にAlが1.5〜10重量%含有されるとともにNi、Co、Mn、Cr、WおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、前記マルテンサイト相の硬さがHv500以上に焼入れ硬化され、前記マルテンサイト相中に炭化物が5〜75体積%析出されていることも可能である。また、前記マルテンサイト相の炭素濃度は0.15〜0.7重量%であることが好ましい。また、前記鋼材又は前記鋳鉄材にSi、Mn、NiおよびCoのうちの一種以上が総量で2〜7重量%含有されるとともに残留オーステナイト相が10〜40体積%存在することも可能である。また、前記鋼材又は前記鋳鉄材にV、Ti、Zr、NbおよびTaのうち一種以上の合金元素が0.05〜4重量%含有されるとともに前記合金元素が主体となる炭化物、窒化物および炭窒化物のうちの一種以上が0.1〜10体積%分散されていることも可能である。
上記浸炭または浸炭浸窒処理によってセメンタイトを形成させる場合においては、高い炭素活量(Ac)下での処理が必要であるが、浸炭炉の安定した操業状態を確保する観点から、図6に示すFe−C−Cr三元系状態図(at1000℃)を参照しながら、Ac=0.5〜0.8で操業することを前提とし、さらに、セメンタイトが析出する前に少なくともCr型炭化物を一旦析出させた後に、その炭化物を核にしてセメンタイトを分散性良く析出させながら多量に析出させるために、そのCr下限添加量を(オーステナイトγ+セメンタイト+Cr炭化物)の三相共存領域のK点とし、Cr上限添加量はAc=0.5で浸炭した際に70体積%のセメンタイト量が析出する14重量%とすることが好ましいが、経済的には8重量%であることがさらに好ましい。
また、本実施の形態においてはセメンタイトが分散された摺動面表面層の下部に硬質なCr炭化物が析出した硬質相が形成されることから、摩耗によってセメンタイト分散層が消失した場合においてもより硬質なCr炭化物が多く分散する層が存在することになる。このために本実施の形態による摺動部材は品質上好ましい。
またさらに、浸炭処理によって、前記摺動面表面層にTiCN,VN,AlN,TiAlN等の窒化物および炭窒化物の少なくとも一方を分散させることは、本実施の形態におけるFeAl規則相を形成する際に必要なAlをAlNとして消費することになるので、浸炭処理はNガスフリーな浸炭雰囲気とすることが好ましい。
さらに、前述したFe系耐摩耗摺動材料の特性を利用した、本実施の形態の摺動部材は、鋼材又は鋳鉄材からなる摺動部材であって、少なくとも摺動面を構成する部位において、フェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相として有し、母相中に1.5〜20重量%のAlが含有され、母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物および黒鉛の少なくとも一方が分散されていることを特徴としている。ここで、母相中に5重量%以下のSiが含有されていることが好ましい。また、鋼材又は鋳鉄材にCが0.4〜5重量%含有され、フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が合計で6〜35重量%含有され、フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化されていることが好ましい。また、鋼材又は鋳鉄材にCが0.4〜5重量%含有され、Alが1.5〜10重量%含有され、Ni、Co、Mn、CrおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、マルテンサイト相の硬さがHv500以上に焼入れ硬化されていることが好ましい。また、母相中に、黒鉛が、片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛であって、3〜15体積%析出されていることが好ましい。また、母相中に、炭化物が5〜75体積%析出されていることが好ましい。また、母相中に、Cu合金相が3〜20体積%析出されていることが好ましい。
前述したFe系耐摩耗摺動材料又は摺動部材を使って、より高性能な耐摩耗摺動部材を開発する事例としては、前述の建設機械の転輪アッセンブリもしくは歯車減速装置に組込まれるフローティングシール、建設機械の作業機連結装置に組込まれるスラスト軸受機能を有する作業機軸受、建設機械のサスペンション装置に組込まれる球面軸受、建設機械の車体を支えるイコライザ機構に組込まれる球面軸受、油圧ポンプもしくは油圧モータに組込まれる油圧部品、エンジン用バルブ装置に組込まれるバルブ部品、岩盤破砕用くさび装置に組込まれるくさびまたはくさびガイド等への適用が多く考えられる。
次に、本発明によるFe系耐摩耗摺動材料および摺動部材のより具体的な実施の形態について説明する。
最初に、より安価な鋳造法によって製造される鋳造フローティングシール部材として、少なくとも2.5〜5重量%のCと2.5〜25重量%のAlが含有されるとともに、Ni,MnおよびCoのうちの一種以上が5〜35重量%添加され、さらに、Si,Mn,Ni,Co,Cr,Mo,W,Cu,V,Ti,Nb,Zr,Ta,BおよびPのうちの一種以上の合金元素およびS,O,Nの不純物元素が含有され、残りが実質的にFeからなる鋳鉄フローティングシール素材を用意する。この鋳鉄フローティングシール素材において、400℃以上の温度でHv500以上に時効硬化させたフェライト相を母相とし、少なくとも黒鉛が3〜15体積%分散されている。
また、少なくとも0.4〜5重量%のCと1.5〜25重量%のAlが含有されるとともに、Mn,NiおよびCoのうちの一種以上が4〜35重量%含有され、さらに、Si,Mn,Ni,Co,Cr,Mo,W,Cu,V,Ti,Nb,Ta,BおよびPのうちの一種以上の合金元素およびS,O,Nの不純物元素が含有され、残りが実質的にFeからなる鋳鉄フローティングシール素材を用意する。この鋳鉄フローティングシール素材において、400℃以上の温度でHv500以上に時効硬化させたフェライト母相中に、少なくとも5〜75体積%のセメンタイトが分散されている組織を有する。このフローティングシール部材において、より摺動面における耐熱軟化抵抗性を高め、耐焼付き性と耐摩耗性を改善する目的と、合金元素添加量を低減し経済性を高める目的から、少なくともCを1.5〜5重量%含有させ、少なくともセメンタイトが20〜75体積%分散しているものとするのが好ましい。また、鋳造時の黒鉛の析出を抑制することとフェライト相の時効硬化処理中に多量のセメンタイトが黒鉛に分解し過ぎないように、Crを0.5〜5重量%添加することが好ましい。
上記チル鋳鉄中に含有されるセメンタイトは、その硬さがHv800〜1300程度であり、Cr,Mo,V等の特殊炭化物に比べ軟質であり、相手摺動材料に対するアタック性が小さく、かつ他の特殊炭化物に比べて靭性に優れている。さらに、セメンタイトは215℃に磁気変態温度を持つ強磁性体であることに注目すると、この温度近傍で磁気変態によるλ型の吸熱反応が顕著に出現し、多量のセメンタイトが析出する摺動面において、摺動面温度の上昇による潤滑性の切れを防止するために良い影響を与えることが期待され、その磁気変態温度が60〜180℃に調整されることが好ましい。なお、潤滑油の粘性が顕著に低下し始める60℃と潤滑油が劣化する180℃において、セメンタイトの磁気変態による顕著な吸熱作用で摺動面潤滑性が改善され、焼付き性の改善に有効である。本実施の形態においては、とりわけセメンタイトに顕著に濃縮しやすいMn,Cr,Vを調整することが好ましい。
なお、セメンタイトの磁気変態温度(Ao)に対する合金元素の影響は、一般には、
Ao=215℃−16×Cr重量%−24×Mn重量%−16×Mo重量%−19×W重量%+3.7×Ni重量%+8.7×Co重量%−57×V重量% (V添加量:0.2重量%以下の場合) ・・・(1)
Ao=181℃−16×Cr重量%−24×Mn重量%−16×Mo重量%−19×W重量%+3.7×Ni重量%+8.7×Co重量% (V濃度が0.6重量%の飽和状態) ・・・(2)
と開示されている。セメンタイト中のV濃度が0.6重量%以上には固溶しないで、セメンタイト磁気変態温度が181℃で一定となることから、本実施の形態においては0.6重量%のVがセメンタイト中に固溶されていることが好ましい。例えば、25体積%のセメンタイトが分散する場合、前記分配係数KV=9を想定すると0.2重量%以上のV添加が必要になることが分かるので、Vが0.2重量%以上添加され、さらに、Mn,Crの添加量を調整することによってセメンタイトの磁気変態温度を60〜180℃に調整することが好ましい。
上記チル化の過程で晶出する粗大なセメンタイトを50体積%以上に調整した場合のフローティングシール部材の脆弱化を防止するために、前述のように黒鉛化処理によって、セメンタイト量の調整と微細化を図ることが好ましい。そこで、鋳造フローティングシール部材は、前記フローティングシール部材中に分散する粗大なセメンタイトを黒鉛化処理によって微細化し、前記フェライト母相中に、少なくとも5〜40体積%のセメンタイトと3〜10体積%の黒鉛を分散させることが好ましい。
セメンタイト中にCrが濃縮し過ぎた場合においては、セメンタイトの黒鉛化が遅れることから、その経済性を考慮して上限を5重量%とする。上記凝固過程での偏析によって、一部Cr型炭化物が晶出する場合があるが、このCr型炭化物が従来のフローティングシール用材料に分散されるものであることから、Cr型炭化物の分散量が10体積%以下であれば摺動特性に大きな問題を起こすことがなく、許容されるものと考えられる。
上記各鋳造フローティングシール部材においては、Cu合金相がフェライト母相中に分散されてもよい。
次に、他の鋳造フローティングシール部材としては、少なくともAlが1.5〜20重量%、好ましくは3〜8重量%含有され、さらに、Si,Mn,Ni,CrおよびMoのうちの一種以上が0.5〜6重量%含有され、急冷処理(焼入れ)によってHv500以上の高硬度なマルテンサイト相を母相とし、その母相中に少なくとも片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛が3〜15体積%分散されていることが好ましい。さらに、鋳造フローティングシール部材は、そのマルテンサイト母相中に、少なくともセメンタイトが5〜75体積%、好ましくは20〜75体積%分散されていることが好ましい。また、鋳造フローティングシール部材は、そのマルテンサイト母相中に、少なくとも5〜40体積%のセメンタイトと3〜10体積%の黒鉛が分散されていることが好ましい。さらに、鋳造フローティングシール部材は、マルテンサイト母相中の炭素濃度が0.15〜0.7重量%、好ましくは0.2〜0.6重量%の範囲に調整されていることが好ましい。なお、これらの鋳造フローティングシール部材において、20体積%以下のCu合金相がマルテンサイト母相中に分散しても良い。
さらに、鋳造フローティングシール材料中のセメンタイトの一部を黒鉛化させるために、黒鉛化を促進する元素としてSi,Niの一種以上が2〜7重量%含有されるのが好ましい。セメンタイトを有効に析出させるためには、前述のようにCrを0.5〜5重量%添加しておくことが必要である。さらに、鋳造状態でフローティングシール部材の母相を再加熱・焼入れ処理する場合において、再加熱温度でのセメンタイトの黒鉛化を抑制するためにCrを0.5〜5重量%添加しておくことは好ましいことである。
また、Crを含有する上記鋳造フローティングシール部材の母相をパーライト組織(板状セメンタイト+フェライト)とした後に、A1温度〜焼入れ温度まで150℃/sec以上の加熱速度で急速加熱した後に急冷処理(焼入れ)する方法によって、マルテンサイト母相中にパーライト状にセメンタイトを分散させることが好ましい。
また、Niは黒鉛化を促進する元素であるとともに、焼入れ性を高める元素であって、かつ、フローティングシールの馴染み性の改善に残留オーステナイト相を形成させ、耐焼付き性を改善する元素であることから、本実施の形態においては1重量%以上のNiの添加が好ましく、またそのNiの上限添加量は残留オーステナイト相が多くなり過ぎることによる耐摩耗性の劣化と経済的な観点から5重量%とすることが好ましい。
またさらに、MnはNiと同様にオーステナイト安定化元素であって、残留オーステナイト相を形成する安価な元素であることから、本実施の形態においては、Mnを2重量%以下添加することが好ましい。
しかし、より耐摩耗性を重視する場合の鋳造フローティングシール材料においては、より硬質なセメンタイトをより多く分散させることが望ましい。鋳造法によって多量のセメンタイトを分散させる場合に、その鋳造フローティングシールが脆弱化し過ぎることが多いので、他の例としては浸炭フローティングシール部材が挙げられる。この浸炭フローティングシール部材は、少なくとも1.5〜10重量%のAlと3〜14重量%のCrが含有されるとともに、さらに、C,Si,Al,Ni,Mn,Mo,W,V,Ti,Zr,Nb,Ta,Cu,Co,BおよびPのうちの一種以上の合金元素およびS,O,Nの不純物元素が含有され、残りが実質的にFeからなる鋼材を用意し、少なくともフローティングシール部材の摺動表面層が浸炭または浸炭浸窒処理によりセメンタイトを30〜70体積%分散させることによって、高靭性な組織構造からなるものである。
上記浸炭または浸炭浸窒処理によってセメンタイトを形成させる場合においては、高い炭素活量(Ac)下での処理が必要である。浸炭炉の安定した操業状態を確保する観点からは、図6に示すFe−C−Cr三元系状態図(at1000℃)を参照しながら、Ac=0.5〜0.8で操業することを前提とし、さらに、セメンタイトが析出する前に少なくともCr型炭化物を一旦析出させた後に、その炭化物を核にしてセメンタイトを分散性良く析出させながら多量に析出させる。このために、そのCr下限添加量を(オーステナイトγ+セメンタイト+Cr炭化物)の三相共存領域のK点とし、Cr上限添加量はAc=0.5で浸炭した際に70体積%のセメンタイト量が析出する14重量%とする。なお、このCr上限添加量は経済的には8重量%であることが好ましい。
また、本実施の形態においてはセメンタイトが分散する表面層の下部に硬質なCr炭化物が析出した硬質相が形成されることから、摩耗によってセメンタイト分散層が消失した場合においてもより硬質なCr炭化物が多く分散する層が存在することになり、品質上好ましい。
またさらに、浸炭処理によって、TiCN,VN,AlN,TiAlN等の窒化物および炭窒化物の少なくとも一方を分散させることは、本実施の形態のFeAl規則相を形成する際に必要なAlをAlNとして消費することになるので、浸炭処理はNガスフリーな浸炭雰囲気とすることが好ましい。
なお、フェライト相とセメンタイト相が共存する高周波焼入れ前組織を700℃で平衡加熱させた時の合金元素Mの分配係数αKM=(セメンタイト中のM元素濃度重量%/フェライト中のM元素濃度重量%)としては、αKCr=28、αKMn=10.5、αKV=9.0、αKMo=7.5、αKW=2、αKNi=0.34、αKCo=0.23、αKSi,Al≒0であることが知られており、Mn,Cr,Mo,V,Wがセメンタイトへ濃縮し、Si,Al,Ni,Coがフェライト中に濃縮することが分かる。
(第1の実施形態)
次に、転輪アッセンブリにおけるフローティングシール装置に本発明が適用された例について説明する。図7は、転輪アッセンブリの要部構造を示す図である。
本実施形態に係る転輪アッセンブリ36は、転輪リテーナ49と、この転輪リテーナ49に支持される転輪シャフト50およびその転輪シャフト50に外嵌される転輪ブッシュ(鍔付ブッシュ)51を介して配される転輪ローラ52とが、互いに回転可能に連結された構造とされている。この転輪アッセンブリ36において、フローティングシール装置53は、シール面が相接するように配される一対のシールリング54,54と、各シールリング54に外嵌されるOリング55を備え、向き合った一対のシール面が、圧縮して取り付けられたOリング55の弾性力によって転輪シャフト50の軸方向に押し付けられ、適当な面圧で接しながら摺動し、外部からの水、土砂等の侵入と内部からの潤滑油の漏洩を防止するように構成されている。そして、一対のシールリング54,54のシール面においては、少なくとも5〜70体積%の炭化物と黒鉛およびCu合金粒子の少なくとも一方が硬質な規則相をもつフェライト相もしくは規則変態性を有するマルテンサイト相中に分散する組織に調整されている。
また、歯車減速装置等に利用される大径のフローティングシール装置においては、そのシール面での摺動速度が速くなり、とりわけ、耐焼付き性と耐ヒートクラック性に優れたフローティングシールリングが必要とされる。本実施形態によれば、前記摺動速度が1m/secを越えて使用するフローティングシール部材の材料中の母相を、硬質な規則相をもつフェライト相もしくは規則変態性を有するマルテンサイト相とすること、および/またはヒートクラックの進展を防止するCu合金相を分散させること、さらに、それらの母相中に摺動面での潤滑性を改善するために黒鉛およびCu合金相の少なくとも一方を合計で3〜20体積%の範囲で分散させることを特徴としている。
本実施形態によれば、より耐焼付き性と耐ヒートクラック性に優れたフローティングシール装置を提供することができるが、より経済性に優れ、かつ耐ヒートクラック性と耐焼付き性を改善するためには、マルテンサイト相中に固溶する炭素の濃度が0.15〜0.7重量%になるようにSi,Cr,Cu,Mo,W,Vの合金元素添加量を調整すること、セメンタイトとしては60〜180℃に磁気変態点を持つようにV,Mn,Crで主として調整され、かつ潤滑性を促進する黒鉛粒子およびCu合金粒子の少なくとも一方が分散されることが好ましい。なお、マルテンサイト母相中に固溶する炭素の濃度を0.15〜0.7重量%に調整する熱処理方法としては、急速加熱が可能な誘導加熱によってA1温度から焼入れ温度までを150℃/sec以上で迅速に加熱した後に焼入れし、マルテンサイト母相中にパーライト状セメンタイトが分散した組織とすることが好ましく、さらに、マルテンサイト母相中に固溶する炭素の濃度を0.2〜0.5重量%に調整することがより好ましい。
図8〜図10には、鋳造法で製作されるのに適したFe系耐摩耗摺動材料の代表的な組織構成が図示されている。
図8は鋳鉄材中に分散する黒鉛形状を示したものであり、(a)片状黒鉛、(b)球状化黒鉛、(c)芋虫状黒鉛の黒鉛が凝固過程で多く出現し、その母相はフェライト、パーライト、マルテンサイト、ベイナイトの各組織形態をとることが知られている。本実施の形態においては、400〜750℃のフェライト相領域で時効硬化処理を施すことによって、フェライト相もしくは(フェライト+粒状および/または板状セメンタイト)を母相化したものである。また、フェライト相の時効硬化はフェライト相中のAl濃度が7〜25重量%、(Co+Ni+Mn)濃度が6〜35重量%で共存する場合に顕著に発現されることを基本として設計されている。また、本実施の形態は、母相が1.5〜25重量%のAlと炭素を含有し、規則変態性を有するマルテンサイト相からなることを基本として設計されるものである。とりわけ、上記時効硬化したフェライト相中にセメンタイトがパーライト状に分散する場合においては、潤滑性の観点からより好ましい。
図9は、(4重量%Ni−2重量%Crを含有するニハード)チル鋳鉄の代表的な急冷組織を示したものであり、指向性を持つ白色のセメンタイト、レーデブライト(共晶組織)および腐食されているマルテンサイトやパーライトからなり、フェライト相組織は極めて微細で識別されないが、400〜750℃での加熱によって、上記のマルテンサイト相は規則相を有するフェライト相とセメンタイトに分離し、パーライトも規則相を有するフェライト相と板状セメンタイトから構成されるようになる。これを利用して、本実施の形態は腐食されている部分に含まれるフェライト相が規則相を持ちHv500以上に時効硬化されるものであって、上記マルテンサイトからなることを基本として設計されるものである。
図10は、図9に示すチル鋳鉄を黒鉛化処理し、セメンタイトの一部を黒鉛化したものであって、セメンタイトが減量し、かつその減量過程で結果として分断、微細化され、また析出する黒鉛粒子が微細であることから、強靭性に優れた組織となることが分かる。腐食されている母相部に、本実施の形態においては、上記フェライト相を適用し、上記マルテンサイト相を主体(一部ベイナイト、トルースタイトを含有するが、Hv500以上の母相組織)として適用することを基本として設計されるものである。
また、前述の誘導加熱を使った焼入れ処理によって、上記マルテンサイト母相中にパーライト状のセメンタイトが分散している組織も好ましい。
なお、請求項4、請求項8の中のセメンタイトのほとんど全てを黒鉛化処理によって微細な黒鉛粒子として分散させることによって、請求項3、請求項7とすることができる。(図8(d)参照)。
なお、フェライト相を母相とするFe系耐摩耗摺動材料は、高価なNi,Coの多量添加が必要とされることから、Fe−Al−C系のマルテンサイト相を母相とすることがより経済的に有利である。
また、Alは黒鉛化を阻害しない元素であり、セメンタイト中からほとんど排出されることから、図9に示されるように一旦チル鋳鉄状態で鋳造素材を製作すると、その母相中にAlが濃縮される。例えば50体積%のセメンタイトが析出する鋳造素材においては、1.5重量%のAl添加で母相中Al濃度が3重量%となり、顕著な規則性を有するようになることは好ましいことである。同様に、Ni,Coもセメンタイトから排出され、フェライト相やマルテンサイト相に濃縮する元素であることから、セメンタイトを多量に分散させることは経済的にも好ましい。
また、Fe系耐摩耗摺動材料の母相中へのCuの固溶度は約5重量%程度であることから、5重量%以上のCu添加によってCu合金相が上記鋳造素材において粒状に分散した組織を得ることができる。従って、図8,9,10の各組織中にCu合金相が分散した組織も好ましい。
また、Fe系耐摩耗摺動材料の耐摩耗性をより高める観点からは、図8〜図10に示す組織中にV等のMC型炭化物を分散させることは好ましいことである。
図11には、前述したFe系耐摩耗摺動材料のいずれかに記載され、浸炭もしくは浸炭浸窒法で製作されるのに適したFe系耐摩耗摺動材料の代表的な組織構成が図示されている。耐摩耗性と耐焼付き性は摺動面表面層に限定することができるために、フローティングシール部材としてはより強靭性を得ることができる。また、浸炭または浸炭浸窒によってセメンタイトやV炭化物を高密度に析出させることができることから、より耐摩耗性に優れたフローティングシール部材を製造できる特徴を有している。また、浸炭または浸炭浸窒処理前の軟質な状態において鍛造、圧延、曲げ加工、機械加工等の一種以上の安価な加工によってフローティングシール部材ベースが製造できる。このことから、より経済性に優れたフローティングシール部材になることが分かる。なお、浸炭フローティングシールのマルテンサイト母相が上記Alを含有したマルテンサイト相であることがより好ましい。
(第2の実施形態)
次に、作業機連結装置における作業機軸受、スラスト軸受に本発明が適用された例について説明する。図12(a)(b)には、作業機連結装置の概略構造図が示されている。また、図13には、作業機ピンの外周面と摺動し合う作業機軸受の代表的形状が示されている。
本実施形態の作業機連結装置は、油圧ショベルのブームを上部旋回体に対して連結するブーム連結装置、アームをブームに対して連結するアーム連結装置、バケットをアームに対して連結するバケット連結装置として利用される。まず、図12(a)に示されるバケット連結装置9Aを例にとって説明する。このバケット連結装置9Aは、バケット6と、このバケット6に形成されたブラケット6a,6aに支持される作業機連結ピン10およびその作業機連結ピン10に外嵌される作業機軸受(作業機ブッシュ)11,11を介して配されるアーム5とを、互いに回転可能に連結し、かつバケット6とアーム5との間に作用するスラスト荷重を受支するスラスト軸受12,12を備えて構成されている。このバケット連結装置9Aにおいて、作業機軸受11はアーム5の先端部に圧入され、作業機連結ピン10はブラケット6aにピン固定用通しボルト13によって固定されている。なお、符号14にて示されるのは、シール装置である。また、符号15,16にて示されるのは、それぞれ潤滑剤供給口および潤滑剤供給路である。
次に、図12(b)に示される他の例のバケット連結装置9Bについて説明する。このバケット連結装置9Bにおいては、アーム5部に圧入されるスラスト軸受け25と、ブラケット6a部に配置されるスラスト軸受26とがいずれも鍔付き型のスラスト軸受とされている。
前記各バケット連結装置9A,9Bに用いられる作業機軸受11においては、図13(a)〜(d)に示されるように、摺動面に油溝を形成したり((a)〜(c))、あるいは潤滑剤穴を形成したり((d))して、これらの油溝および潤滑剤穴に潤滑用各種グリース(固定潤滑剤を含有することがより好ましい。)や潤滑油を含有するプラスチックや黒鉛を充填することによって、前記作業機軸受11の給脂間隔の延長性を顕著に改善するようにされている。前記溝部や穴部はあらかじめ鋳造によって形成することが、より経済性に優れる。
また、図14に示されるように、本発明を鋳造法で鉄系裏金材料に接合する複層作業機軸受に適用することも好ましい。これらのFe系耐摩耗摺動材料中には10〜15体積%の黒鉛を分散させ、その黒鉛中に、潤滑油を含油させることが好ましく、また黒鉛が片状黒鉛であるのが好ましい。なお、裏金との接合法は鋳込み接合に限らず、ロー付け、接着等であっても良い。
さらに、遠心鋳造法でこれら作業機軸受を製造することによって、内周面側に比重の軽い黒鉛がより多量に分散する特徴を利用して、より潤滑性を改善し、また給脂時間間隔を延長化できる作業機軸受とすることができる。
さらにまた、図14に示す複層作業機軸受とすることによって、高剛性で、作業機軸受の連れ回りや抜け出しがなく、かつ経済性に優れた作業機軸受とすることができる。
図15(a)〜(c)は上記作業機連結装置におけるスラスト軸受機能を有する作業機軸受の例を示したものであって、鍔部においてはスラスト荷重を受け、円筒部内径においてはラジアル荷重を受けながら摺動するスラスト軸受である。このスラスト面においては土砂侵入に対する耐摩耗性が問題になることおよびその摺動面における潤滑条件が極めて厳しく、ヒートクラック、焼付きが発生しやすいことから、少なくとも炭化物(セメンタイト)を5〜40体積%含有するようにして、さらに、黒鉛3〜10体積%が分散されるFe系耐摩耗摺動材料から構成されることが好ましい。また、スラスト摺動面および/またはラジアル摺動面に、上記と同様の溝部、穴部等の潤滑剤貯蔵部を設けることが好ましい。また、図15に示される鍔部にスラスト荷重を受けて摺動するだけのスラスト軸受を製造・利用することができる。なお、本実施形態においては、図15(d)に示されるように、潤滑用グリースや潤滑組成物が摺動面に供給され易いような適正な溝(アール溝27、ダイヤ型溝28)や窪み(ディンプル窪みもしくは穴29)を設けて、耐焼付き性、耐ヒートクラック性の改善を図るのが好ましい形態である。
本実施の形態に係るFe系耐摩耗摺動材料は、前記作業機連結装置に限らず、これと類似する摺動機構を持つ軸受装置に好適であり、その摺動機構における摺動面形状は円筒状、円柱状、平面状、球面状であっても良いことから、その軸受装置構造が作業機連結装置と類似するブルドーザーの車体を支えるイコライザ機構およびダンプトラックやホイルローダーのサスペンション装置等に使用する軸受装置が開発できる。
(第3の実施形態)
図16には、サスペンション装置に適用される球面軸受の例が示されている。このサスペンション装置35においては、一側の機械構成要素に支持される支持軸としてのサスペンション支持ピン46およびその支持軸に外嵌される軸受ブッシュとしての球面ブッシュ(自由度2)47を介して、他側の機械構成要素としてサスペンション48が配され、これらサスペンション支持ピン46とサスペンション48とが、互いに回動または回転可能に連結されている。したがって、それら連結部位に、第1の実施形態および第2の実施形態と同様、本発明に係るFe系耐摩耗摺動材料を適用することで、それら実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図17には、イコライザ機構に適用される球面軸受の例が示されている。このイコライザ機構34においては、一側の機械構成要素としてのメインフレーム41と、この一側の機械構成要素に支持される支持軸としてのイコライザピン42およびその支持軸に外嵌される軸受ブッシュとしてのイコライザブッシュ43を介して、他側の機械構成要素としてイコライザバー44が配され、これらイコライザピン42とイコライザバー44とが、互いに回動または回転可能に連結されている。したがって、それら連結部位に本発明に係るFe系耐摩耗摺動材料を適用することで、前記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図18には、斜板式油圧ピストンポンプ・モータの要部構造図が示されている。
本実施形態に係る斜板式油圧ピストンポンプ・モータ71においては、ドライブシャフト72とシリンダブロック73とが同軸上に配置され、油圧ポンプの場合、エンジンなどの原動機でシリンダブロック73を回転させることにより、このシリンダブロック73と共に回転するピストン74の一端部に嵌め込まれる球状頭部を有してなるピストンシュー75を、ドライブシャフト72に対して傾斜配置されるロッカカム76に対して摺動させて、ピストン74をシリンダブロック73内で往復運動させ、これによりバルブプレート77の吸入ポート77aを介して吸い込まれた油を高圧にしてそのバルブプレート77の吐出ポート77bから吐出させる。また、油圧モータの場合、バルブプレート77側からシリンダブロック73のボア内に高圧油を導入することにより、ピストンシュー75をロッカカム76上で摺動させてシリンダブロック73とともに回転させる。
ポンプ・モータのいずれの場合においても、ピストンシュー75は高圧油によってロッカカム76に押し付けられながら高速摺動される。また、この油圧ポンプ、モータにおいては、ピストン74とシリンダブロック73のボア、クレードル94とロッカカム76、シリンダブロック73とバルブプレート77等多くの摺動部位を持っており、これら1つ以上の油圧部品に本発明のFe系耐摩耗摺動材料が適用されることが好ましい。
なお、前記斜板式油圧ポンプ、モータに限らず、例えば斜軸式、ラジアル式のものにおいても、同様に本発明のFe系耐摩耗摺動材料が適用されることが好ましい。
(第6の実施形態)
図19には、エンジン用バルブ装置の概略構造図が示されている。
本実施形態に係るエンジン用バルブ装置64は、図示省略されるエンジンの燃焼室を開閉するバルブ65と、このバルブ65の動作を案内するためにシリンダヘッド66の所要部位に装着されるバルブガイド67と、その他バルブシート68や、バルブスプリング69、以下いずれも図示省略されるロッカアーム、カムシャフト、カムシャフト・タイミングギヤ、タイミングベルト、クランクシャフト・タイミングギヤなどを備えて構成されている。
本実施形態のエンジン用バルブ装置64においても、バルブガイド67と摺接するバルブステム65cの表面に本発明のFe系耐摩耗摺動材料が適用されることが好ましい。
(第7の実施形態)
図20には、岩盤破砕用くさび装置(パワースプリッタ)の概略構造図が示されている。
本実施形態に係る岩盤破砕用くさび装置89は、油圧シリンダ(推力発生手段)90からの推力を受けるくさび91と、このくさび91を挟むように配される一対のくさびガイド92を備え、前記油圧シリンダ90の駆動にて前記くさび91を前記くさびガイド92に対して摺動させることにより、その油圧シリンダ90からの推力をそれらくさびガイド92によって横方向拡幅力に変換し、この横方向拡幅力により岩盤を破壊して割岩作業を行えるように構成されている。
このように構成される岩盤破砕用くさび装置89においては、くさびガイド92を押し広げるようにくさび91を油圧力でゆっくりと押し込んで、割岩力を発生して、岩盤を破砕する。本実施形態においては、くさび91の摺動面においては極めて大きな面圧が発生し、滑り速度が遅いために、その摺動面での凝着摩耗が顕著に起こる問題がある。このため、本発明摺動材料の一種以上をくさび91もしくはくさびガイド92の底面摺動部に一体化した複層摺動部品を用いることで、より大きな割岩力を得ることができるとともに、ランニングコストを画期的に削減することができる。
次に、本発明によるFe系耐摩耗摺動材料およびそれを用いる摺動部材の具体的実施例について説明する。
本実施例では、表1に示した鋳造フローティングシール材料と鋳造比較材料をシェル鋳型に鋳造したものと、950℃に再加熱後(黒鉛化)、焼入れ処理を施した後に図21に示したフローティングシール形状に研削後、図中に示すシール面にラップ加工を施して作成し、図22の概略図に示すフローティングシールテスターでその耐焼付き性について評価した。なお、フローティングシールテスターは、作成した試験片を、シール面が相接するように配される一対のシールリングとする、フローティングシール装置を用いて、一方のシールリングと接するOリングを固定し、他方のシールリングと接するOリングに荷重及びシールリング中心軸周りの回転を与える。耐焼付き性はフローティングシール同士の押し付け荷重63kgf(線圧P:2kgf/cm)を一定にしてEO♯30のエンジンオイルを封入し、空気中での回転速度(周速V)を変えながら、摺動抵抗が増大し摺動面温度が急増する焼付く時点でのPV値(P×V、単位:kgf/cm・m/sec)で評価し、その結果を表1の右側に限界PV値として示した。なお、表1中の摩耗量は図22の装置にSiO粒子を50%とした水中で、線圧Pを2kgf/cm、周速Vを1m/secとし、500hr稼動させた時のシール面当たり位置の移動距離(mm)を示したものであり、また、フローティングシール材料の組織的特徴も併せて示した。
Figure 2005320621
なお、比較材料としてはフローティングシール用材料として良く用いられているFC15Cr3Mo,FC9Cr6Mo5W,チル鋳鉄,ニハード鋳鉄を選んだ。
No.1〜No.9は時効硬化(600℃、3hr)させたフェライト相を母相とした合金であって、No.1はフェライト母相のみの組織としたものであって、比較材料と比べて顕著な耐焼付き性、耐ヒートクラック性が確認され、さらに、黒鉛量が増大するにしたがってより限界PV値が改善され、No.2(黒鉛量:6.5体積%)で顕著に改善されていることがわかる。なお、含油軸受材料において、気孔率が3体積%以上で潤滑機能が明確に発現されるが、摺動面の気孔の閉塞化によってその潤滑特性が安定せず、7体積%以上の気孔率でその潤滑特性がより安定化することと符合している。また、No.1〜No.6の比較において、限界PV値の改善によって、耐摩耗性が改善されていることが分かる。
No.6〜No.9ではチル化で晶出させたセメンタイト、Cu合金相、Cr炭化物をフェライト母相に分散させたものであるが、極めて優れた限界PV値(耐焼付き性、耐ヒートクラック性)を示し、かつ、優れた耐摩耗性が認められるが、No.8でのCu合金相の出現によって耐摩耗性が減少することも分かる。
No.10〜No.16はマルテンサイト相を母相とした合金であって、No.10は10体積%の黒鉛とV炭化物を分散させたものであるが、耐焼付き性と耐摩耗性が改善され、No.11,12のようにセメンタイトを多量に分散させることによって、耐摩耗性が顕著に改善されることが分かり、さらに、No.15のCu合金相の分散によって、より耐焼付き性が改善されることが分かる。
さらに、No.14〜15に示すように、Cr炭化物の分散によって、より耐摩耗性が改善されるが、No.16のようにCr添加量を多くして、マルテンサイト中の固溶炭素濃度を低下させることによって、耐焼付き性がより改善されることが分かる。
また、チル化させたニハード鋳鉄を960℃で黒鉛化処理し、平均粒径が約5μmの微細な黒鉛粒子を分散させるとともにセメンタイトを減量させ、かつ、微細化させた合金(黒鉛化Nihard)(図10参照、黒鉛:約3体積%)では、耐焼付き性が明確に改善されており、黒鉛析出下限量を約3体積%とすることが好ましい。
Fe−Al系合金相の規則不規則変態領域を示すグラフ。 Fe−Al合金硬さに対するCo添加の影響を示すものであって、0,10,15,20,30,40原子%Co断面におけるAl濃度(原子%)と硬さとの関係を示すグラフ。 (a)は、Fe−Al−Co三元合金を1200℃に加熱後急冷したもののビッカース硬さ分布を示す図であり、(b)は、この急冷後に600℃で10時間時効処理したもののビッカース硬さ分布を示す図。 フローティングシールの形状を示す断面図。 (a)は、炭素、窒素濃度と焼戻し硬さとの関係(at300℃)を示すグラフであり、(b)は、炭素、窒素濃度と焼戻し硬さとの関係(at400℃)を示すグラフであり、(c)は、炭素濃度と焼戻し硬さとの関係(at500℃)を示すグラフ。 Fe−C−Cr系等炭素活量線図(at1000℃)。 転輪アッセンブリの要部構造図。 鋳鉄材中に分散する黒鉛形状を示すものであって、(a)は鋳鉄材中に分散する片状黒鉛を示す図であり、(b)は鋳鉄材中に分散する球状黒鉛を示す図であり、(c)は鋳鉄材中に分散する芋虫状黒鉛を示す図であり、(d)は鋳鉄材中に分散する黒芯可鍛鋳鉄を示す図。 チル鋳鉄の代表的な急冷組織を示す写真。 図9に示すチル鋳鉄の黒鉛化処理組織を示す写真。 Fe−12Cr鋼の浸炭処理表面層組織(960℃×5hr)を示す写真。 (a),(b)は、作業機連結装置の概略構造図。 (a)〜(d)は、各種作業機軸受を示す図。 鋳込み接合による複層作業機軸受を示す図。 スラスト摺動面を持つ作業機軸受とスラスト面溝形状を示す図。 サスペンション装置の要部構造図。 イコライザ機構を説明する模式図。 斜板式油圧ピストンポンプの要部構造図。 エンジン用バルブ装置の概略構造図。 岩盤破砕用くさび装置の概略構造図。 フローティングシールの形状を示す断面図。 フローティングシールテスターの概略図。
符号の説明
9A,9B 作業機連結装置
11 作業機軸受
12 スラスト軸受
34 イコライザ機構
35 サスペンション装置
36 転輪アッセンブリ
64 エンジン用バルブ装置
65 バルブ
67 バルブガイド
71 斜板式油圧ピストンポンプ・モータ
75 ピストンシュー
89 岩盤破砕用くさび装置
91 くさび
92 くさびガイド

Claims (32)

  1. フェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相とするFe系耐摩耗摺動材料であって、
    前記母相中に1.5〜20重量%のAlが含有され、
    前記母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物および黒鉛の少なくとも一方が分散されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  2. 請求項1において、前記母相中に5重量%以下のSiが含有されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  3. 請求項1において、Cが2.5〜5重量%含有され、前記フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が合計で6〜35重量%含有され、前記フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化され、前記フェライト相中に片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛が3〜15体積%析出されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  4. 請求項1において、Cが0.4〜5重量%含有され、前記フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が合計で6〜35重量%含有され、前記フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化され、前記フェライト相中に炭化物が5〜75体積%析出されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  5. 請求項1において、Cが0.4〜5重量%含有され、前記フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が合計で6〜35重量%含有され、前記フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化され、前記フェライト相中にCu合金相が3〜20体積%析出されていることを特徴するFe系耐摩耗摺動材料。
  6. 請求項1において、Cが2.5〜5重量%含有され、前記フェライト相中に5〜40体積%のセメンタイトと3〜10体積%の黒鉛を分散させた基本組織を有することを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  7. 請求項1において、Cが2.5〜5重量%含有され、Alが1.5〜10重量%含有されるとともにNi、Co、Mn、Cr、WおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、前記マルテンサイト相の硬さがHv500以上に焼入れ硬化され、前記マルテンサイト相中に片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛が3〜15体積%析出されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  8. 請求項1において、Cが0.4〜5重量%含有され、Alが1.5〜10重量%含有され、Ni、Co、Mn、Cr、WおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、前記マルテンサイト相の硬さがHv500以上に焼入れ硬化され、前記マルテンサイト相中に炭化物が5〜75体積%析出されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  9. 請求項1において、Cが0.4〜5重量%含有され、Alが1.5〜10重量%含有されるとともにNi、Co、Mn、Cr、WおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、前記マルテンサイト相の硬さがHv500以上に焼入れ硬化され、前記マルテンサイト相中にCu合金相が3〜20体積%析出されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  10. 請求項1において、Cが0.4〜5重量%含有され、前記マルテンサイト相中に5〜40体積%のセメンタイトを分散させた基本組織中に、さらに、黒鉛およびCu合金相の少なくとも一方が分散され、前記セメンタイトと前記黒鉛と前記Cu合金相の総量が10〜70体積%であることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  11. 請求項1、2、7乃至10のいずれか一項において、前記マルテンサイト相の炭素濃度が0.15〜0.7重量%であることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項において、前記黒鉛は、その平均粒径が10μm以下であって、前記母相中に3〜10体積%分散されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  13. 請求項1、2、7乃至11のいずれか一項において、Si、Mn、NiおよびCoのうちの一種以上が総量で2〜7重量%含有され、残留オーステナイト相が10〜40体積%存在することを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  14. 請求項1において、前記母相中にCu合金相が分散され、前記Cu合金相中にAlが7〜15重量%含有され、前記Cu合金相の組織が(α+β)相もしくはβ相からなることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  15. 請求項1において、2.5〜25重量%のCr、3〜15重量%のMoおよび3〜15重量%のWのうちの一種以上が含有され、前記母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物が5〜75体積%析出分散されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  16. 請求項15において、1.5〜10重量%のAlおよび2.5〜14重量%のCrが含有され、前記母相中に40〜75体積%のセメンタイトが析出分散されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  17. 請求項1において、2.5〜25重量%のCr、3〜15重量%のMoおよび3〜15重量%のWのうちの一種以上が含有され、浸炭処理によって摺動面を構成する表面層部分に前記母相が形成され、その母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物が5〜75体積%析出分散されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  18. 請求項1乃至17のいずれか一項において、V、Ti、Zr、NbおよびTaのうちの一種以上の合金元素が0.05〜4重量%含有され、前記合金元素が主体となる炭化物、窒化物および炭窒化物のうちの一種以上が0.1〜10体積%分散されていることを特徴とするFe系耐摩耗摺動材料。
  19. 鋼材又は鋳鉄材からなる摺動部材であって、
    少なくとも摺動面を構成する部位において、フェライト相およびマルテンサイト相の少なくとも一方を母相として有し、
    前記母相中に1.5〜20重量%のAlが含有され、
    前記母相中にセメンタイト、Cr型、FeC型およびMC型のうちの一種以上の炭化物および黒鉛の少なくとも一方が分散されていることを特徴とする摺動部材。
  20. 請求項19において、前記母相中に5重量%以下のSiが含有されていることを特徴とする摺動部材。
  21. 請求項19において、前記鋼材又は鋳鉄材にCが0.4〜5重量%含有され、前記フェライト相中にAlが5〜20重量%含有されるとともにNi、CoおよびMnのうちの一種以上が合計で6〜35重量%含有され、前記フェライト相の硬さがHv500以上に時効硬化されていることを特徴とする摺動部材。
  22. 請求項19において、前記鋼材又は鋳鉄材にCが0.4〜5重量%含有され、Alが1.5〜10重量%含有され、Ni、Co、Mn、CrおよびMoのうちの一種以上が合計で0.05〜7重量%含有され、前記マルテンサイト相の硬さがHv500以上に焼入れ硬化されていることを特徴とする摺動部材。
  23. 請求項19において、前記母相中に、前記黒鉛が、片状、粒状および芋虫状のうちの一種以上の黒鉛であって、3〜15体積%析出されていることを特徴とする摺動部材。
  24. 請求項19において、前記母相中に、前記炭化物が5〜75体積%析出されていることを特徴とする摺動部材。
  25. 請求項19において、前記母相中に、Cu合金相が3〜20体積%析出されていることを特徴する摺動部材。
  26. 請求項19乃至25のいずれか一項において、前記摺動部材は、建設機械の転輪アッセンブリもしくは歯車減速装置に組込まれるフローティングシールであることを特徴とする摺動部材。
  27. 請求項19乃至25のいずれか一項において、前記摺動部材は、建設機械の作業機連結装置に組込まれるスラスト軸受機能を有する作業機軸受であることを特徴とする摺動部材。
  28. 請求項19乃至25のいずれか一項において、前記摺動部材は、建設機械のサスペンション装置に組込まれる球面軸受であることを特徴とする摺動部材。
  29. 請求項19乃至25のいずれか一項において、前記摺動部材は、建設機械の車体を支えるイコライザ機構に組込まれる球面軸受であることを特徴とする摺動部材。
  30. 請求項19乃至25のいずれか一項において、前記摺動部材は、油圧ポンプもしくは油圧モータに組込まれる油圧部品であることを特徴とする摺動部材。
  31. 請求項19乃至25のいずれか一項において、前記摺動部材は、エンジン用バルブ装置に組込まれるバルブ部品であることを特徴とする摺動部材。
  32. 請求項19乃至25のいずれか一項において、前記摺動部材は、岩盤破砕用くさび装置に組込まれるくさびまたはくさびガイドであることを特徴とする摺動部材。
JP2005070656A 2004-04-05 2005-03-14 Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材 Expired - Fee Related JP4820562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070656A JP4820562B2 (ja) 2004-04-05 2005-03-14 Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材
US11/095,544 US8480820B2 (en) 2004-04-05 2005-04-01 Ferrous abrasion resistant sliding materials and sliding members
CNB2005100562828A CN100535163C (zh) 2004-04-05 2005-04-04 铁系耐磨滑动材料及滑动构件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111452 2004-04-05
JP2004111452 2004-04-05
JP2005070656A JP4820562B2 (ja) 2004-04-05 2005-03-14 Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320621A true JP2005320621A (ja) 2005-11-17
JP4820562B2 JP4820562B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=35052967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070656A Expired - Fee Related JP4820562B2 (ja) 2004-04-05 2005-03-14 Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8480820B2 (ja)
JP (1) JP4820562B2 (ja)
CN (1) CN100535163C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513709A (ja) * 2006-12-16 2010-04-30 インデクスター アクチボラゲット オーステンパダクタイル鉄を用いる土木機械又は材料処理機械用装置の少なくとも部品を製造する方法
JP6536866B1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-03 日立化成株式会社 焼結軸受、焼結軸受装置及び回転装置
JP2019207030A (ja) * 2019-06-06 2019-12-05 日立化成株式会社 焼結軸受及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006050145A1 (de) * 2006-10-25 2008-04-30 Eisengießerei Baumgarte GmbH Hydraulikarmatur
DE102007047159A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Volkswagen Ag Stahllegierung und Verwendung derselben in Ventilen
US7754143B2 (en) * 2008-04-15 2010-07-13 L. E. Jones Company Cobalt-rich wear resistant alloy and method of making and use thereof
KR101573544B1 (ko) * 2009-11-19 2015-12-02 두산인프라코어 주식회사 엔진 밸브 장치
DE102012100990B3 (de) 2012-02-07 2013-06-27 Ford-Werke Gmbh Gußeisenwerkstoff
RU2492266C1 (ru) * 2012-09-03 2013-09-10 Юлия Алексеевна Щепочкина Чугун
CN103397243B (zh) * 2013-07-31 2015-11-18 成都易态科技有限公司 烧结Fe-Al基合金多孔材料的制备方法
CN104404400B (zh) * 2014-12-20 2016-06-22 江阴市电工合金有限公司 一种耐磨钢
CN105401041A (zh) * 2015-11-13 2016-03-16 太仓旺美模具有限公司 一种高耐磨性金属材料
CN108253009A (zh) * 2017-12-28 2018-07-06 四川飞亚动力科技股份有限公司 一种轻量化曲轴
CN108677103A (zh) * 2018-04-20 2018-10-19 宁波至晟机械制造有限公司 一种防滑轴承座及其制备方法
CN114574788B (zh) * 2022-01-19 2022-08-30 长沙市萨普新材料有限公司 一种高速钢及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074215A (ja) * 1992-12-15 1995-01-10 Trw Inc 鉄−アルミニウム系材料からなる吸込み弁
JP2002180216A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Komatsu Ltd 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1953481C2 (de) * 1969-10-24 1973-11-15 Deutsche Edelstahlwerke Gmbh, 4150 Krefeld Gesinterte stahlgebundene Karbid hartlegierung und Verfahren zu ihrer Her stellung
JPS5159007A (ja) 1974-11-21 1976-05-22 Komatsu Mfg Co Ltd Taishokutaimamoseihakusenchutetsu
DE3942091C1 (ja) * 1989-12-20 1991-08-14 Etablissement Supervis, Vaduz, Li
JP3909902B2 (ja) * 1996-12-17 2007-04-25 株式会社小松製作所 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法
US6508981B1 (en) * 2001-05-24 2003-01-21 Wescast Industries, Inc. High temperature oxidation resistant ductile iron
JP4326216B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 株式会社小松製作所 耐摩耗焼結摺動材料および耐摩耗焼結摺動複合部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074215A (ja) * 1992-12-15 1995-01-10 Trw Inc 鉄−アルミニウム系材料からなる吸込み弁
JP2002180216A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Komatsu Ltd 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513709A (ja) * 2006-12-16 2010-04-30 インデクスター アクチボラゲット オーステンパダクタイル鉄を用いる土木機械又は材料処理機械用装置の少なくとも部品を製造する方法
JP6536866B1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-03 日立化成株式会社 焼結軸受、焼結軸受装置及び回転装置
WO2019130566A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 焼結軸受及びその製造方法
JP2019207030A (ja) * 2019-06-06 2019-12-05 日立化成株式会社 焼結軸受及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100535163C (zh) 2009-09-02
US8480820B2 (en) 2013-07-09
CN1680612A (zh) 2005-10-12
US20050217764A1 (en) 2005-10-06
JP4820562B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820562B2 (ja) Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材
JP4799004B2 (ja) Fe系シール摺動部材及びその製造方法
JP4799006B2 (ja) Fe系シール摺動部材およびその製造方法
JP5380512B2 (ja) 焼結摺動部材および作業機連結装置
JP4390526B2 (ja) 転動部材およびその製造方法
US7648773B2 (en) Thermal spray membrane contact material, contact member and contact part, and apparatuses to which they are applied
JP5122068B2 (ja) Fe系耐摩耗摺動材料
US6095692A (en) Rolling bearing
JP5085040B2 (ja) 焼結摺動材料、摺動部材、連結装置および摺動部材が適用される装置
KR100507424B1 (ko) 내스커핑성, 내크래킹성 및 내피로성이 우수한 피스톤 링및 그 제조방법 그리고 피스톤 링과 실린더 블록의 조합
JP3128803B2 (ja) 転がり軸受
WO2007086621A1 (ja) 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置
JP4514416B2 (ja) 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
JPS5827860A (ja) シリンダライナとピストンリングの組合せ
JP3218625B2 (ja) 耐スカッフ・耐摩耗摺動部品
Hurricks Overcoming industrial wear
JP2896144B2 (ja) 耐摩耗性の優れた合金鋼
Kantipudi et al. Metals and their Tribological Applications
Totten Wear Resistance of Steels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees