JP2002180216A - 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法 - Google Patents

摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002180216A
JP2002180216A JP2000382658A JP2000382658A JP2002180216A JP 2002180216 A JP2002180216 A JP 2002180216A JP 2000382658 A JP2000382658 A JP 2000382658A JP 2000382658 A JP2000382658 A JP 2000382658A JP 2002180216 A JP2002180216 A JP 2002180216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
sliding
phase
sliding material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416313B2 (ja
Inventor
Takemori Takayama
武盛 高山
Yoshikiyo Tanaka
義清 田中
Tetsuo Onishi
哲雄 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000382658A priority Critical patent/JP4416313B2/ja
Priority to KR1020010076717A priority patent/KR100813484B1/ko
Priority to US10/011,815 priority patent/US7078107B2/en
Publication of JP2002180216A publication Critical patent/JP2002180216A/ja
Priority to US10/736,538 priority patent/US7300623B2/en
Priority to US11/042,187 priority patent/US8404356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4416313B2 publication Critical patent/JP4416313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速かつ高面圧下で摺動し、潤滑切れが起こ
り易い作業機軸受の耐焼き付き性および/または耐摩耗
性の向上と、異音の発生防止と、給脂間隔の延長とをね
らいとして、規則相の金属間化合物性による耐摩耗性の
向上と凝着性の低減とを図る。 【解決手段】 摺動材料を、規則変態性を有する組成範
囲の金属合金相を10体積%以上含有してなる構成とす
る。また、この金属合金相を、Al,Si,Co,Ni
のうちの1種以上の元素を含むFe系合金相とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高面圧下での軸受
の耐焼き付き性および/または耐摩耗性の向上、異音の
発生防止、給脂間隔の延長をねらいとした摺動材料並び
に複合焼結摺動部材およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、建設機械の作業機ブッシュのよう
なより高面圧、低速の条件下で使用される軸受材とし
て、耐摩耗性を重視した浸炭もしくは高周波焼入れした
鋼製のブッシュがグリース潤滑下にて用いられている。
特に、この種の作業機では高面圧下で潤滑条件が厳しく
なることから、作業時に不快な異音が発生するのを防止
するために、前記鋼製ブッシュの摺動面に潤滑皮膜処理
を施したり、グリースの潤滑性を高めるために多数のグ
リース溝を形成することが行われている。
【0003】また、Fe−C−Cuを基本型とし、軟質
なマルテンサイト基地の鉄系焼結摺動材料の気孔に潤滑
油を含浸させた含油焼結軸受や、この鉄系焼結摺動材料
に、より軟質な工具粉末やセラミック粉末を添加した含
油焼結軸受等も、軽負荷の作業機部位において一部使用
されている。
【0004】銅系焼結軸受材としては、Cu−Sn−P
b等の青銅系、鉛青銅系材料が建設機械分野においても
足回りの転輪ローラ部にごく一般的に利用されている
が、作業機用としても、より硬質で高強度な高力黄銅製
ブッシュが耐焼き付き性と馴染み性に優れることから一
部使用されている。
【0005】また、作業機などの軸受部への給脂時間間
隔を延ばすために、高力黄銅製ブッシュに、摺動部面積
の30%前後の面積の機械加工穴を設け、その穴を摺動
方向においてオーバーラップするように配置し、この穴
に固体潤滑剤の黒鉛を埋め込んだ軸受材料(例えばオイ
レス工業社製、500SP)や、固体潤滑剤を多量に添
加した金属焼結体(例えば東芝タンガロイ社製、SL合
金)が利用されている場合もある。
【0006】また、高面圧下条件にて使用される複層焼
結摺動部材としては、固体潤滑成分としての黒鉛が3〜
8重量%の範囲で含有された5〜13重量%Al、3〜
6重量%Fe、0.1〜1.5TiH組成範囲のアルミ
青銅系焼結摺動合金を燐青銅板の接合層を介して鋼板に
一体接合してなる複層焼結摺動部材およびその製造方法
が、特開平5−156388号公報において開示されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の作業機ブッシュ
のように、高面圧下で、かつ極めて遅い速度で摺動する
ものにおいては、潤滑膜形成条件が極めて厳しくなる。
前記鋼製ブッシュでは硬さの点で高荷重に対してへたる
ことはないが、容易に焼き付いたり、不快な異音が発生
し易いことが重要な問題となっており、給脂間隔を短く
してそれらの問題が発生しないように管理することが必
要となっている。
【0008】前記作業機ブッシュとして、マルテンサイ
ト基地の含油鉄系焼結摺動材を使用するものにおいて
は、へたりがなく、鋼製ブッシュに比べて焼き付き性の
点でかなり改善されるものであるが、作業機のように極
めて低速、かつ高荷重下で使用される場合には、潤滑切
れ状態が容易に起こるために、耐焼き付き性の向上およ
び異音発生の防止を十分に図ることができないという問
題点がある。
【0009】さらに、焼結摺動材中の空隙に潤滑油を多
量に含油させて摺動時の潤滑条件を改善するものにおい
ては、焼結体中に空隙が多くあることによって逆に潤滑
的な条件が悪くなり、耐焼き付き性の向上および異音の
発生を期待するほどに改善できないという問題点があ
る。
【0010】また、鋼製の作業機ピンと作業機ブッシュ
との間の耐焼き付き性を高めるために、異種材のCu−
Sn、Cu−Pbなど青銅系材料を用いるものでは、高
面圧下でへたってしまうという問題点と、潤滑条件が厳
しいために極めて簡単に摩耗するという問題点がある。
【0011】これに対し、作業機ブッシュに、より硬質
で、高強度の溶製された高力黄銅材を使用するもので
は、へたりはほぼなく、鋼製ブッシュに比べて異音の発
生がかなりの点で防止できるものの、前述のように潤滑
切れが容易に起こるために、耐焼き付き性の向上および
異音発生の防止を十分に図ることができないという問題
点がある。
【0012】また、給脂性を高めるとともに、給脂間隔
を延ばすために、溶製材の高力黄銅ブッシュに自己潤滑
性の高い黒鉛を埋め込み、さらに黒鉛に潤滑油を含油さ
せたブッシュにおいても、黒鉛充填用の穴の面積率を通
常25〜30%に抑えて使用されるため、摺動距離が短
くなるに連れて潤滑の行き届かなくなる個所ができ、局
所的な焼き付きが発生するとともに、長時間にわたって
十分な自己潤滑性が得られないという問題点があり、ま
た黒鉛埋め込み用の穴あけ加工と黒鉛の充填等の工程が
コストを顕著に引き上げるという問題点がある。
【0013】さらに、特開平5−156388号公報に
開示されている技術のように、耐焼き付き性を高めるた
めに、3〜8重量%(約12〜36体積%)に及ぶ多量
の固体潤滑剤の黒鉛を高強度なアルミ青銅焼結材料中に
含有させたものにおいても、黒鉛を多量に含有する弱さ
から、十分な高面圧下での摺動特性が確保されず、また
耐摩耗性においても十分でないという問題点がある。
【0014】さらに、固体潤滑剤を多量に含有する金属
焼結体では、焼結性が困難となり、実用的な強度を得る
ためには焼結時に加圧処理を必要としており、例えば前
記3〜8重量%の黒鉛を含有するAl青銅系焼結摺動材
料を燐青銅材を介して裏金に一体化した複層焼結摺動部
材は、焼結時において加圧処理を必要としており、少な
くとも一体化する工程におけるコスト高が避けられない
という問題点がある。
【0015】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、低速かつ高面圧下で摺動し、潤滑切れが起
こり易い作業機軸受の耐焼き付き性および/または耐摩
耗性の向上と、異音の発生防止と、給脂間隔の延長とを
ねらいとして、規則相の金属間化合物性による耐摩耗性
の向上と凝着性の低減とを図ることのできる摺動材料
と、この摺動材料を裏金に一体化させた複合焼結摺動部
材およびその製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0016】
【課題を解決するための手段および作用・効果】低速
で、かつ高面圧下の潤滑切れが起こり易い摺動条件下で
使用される作業機軸受材料は、適度の硬さを有しなが
ら、耐焼き付き性および/または耐摩耗性に優れた特性
を持つことが必要であるとの観点から、本発明は、この
ような特性を持つ材料として、規則変態性を有する組成
範囲の金属合金相、とりわけFe系合金規則相が優れて
いることを明らかにした点に特徴がある。
【0017】要するに、第1発明による摺動材料は、規
則変態性を有する組成範囲の金属合金相を10体積%以
上含有してなることを特徴とするものである。また、第
2発明は、前記第1発明において、前記金属合金相を、
Al,Si,Co,Niのうちの1種以上の元素を含む
Fe系合金相としたものである。
【0018】HANSENの状態図集を参照すれば、実
用的な軸受Fe系合金で規則相を示す系としては、Fe
−Al、Fe−Si、Fe−Co、Fe−Niが挙げら
れるが、コスト的な観点からは、Fe−Al系、Fe−
Si系を主体に用いたものが極めて有効である。
【0019】なお、Fe−Al系、Fe−Si系の規則
相としては、FeAl、FeAl、FeSi、Fe
Siがある。これらの結晶はいずれもBCC構造であ
り、Fe原子とAl原子および/またはSi原子が極め
て強力に引きつけ合いながら、規則正しくそれら原子同
士が最近接距離に配置されることから、この規則相の硬
さは、規則度が高まるとともに、金属間化合物に近い硬
さを示すことが良く知られている。しかも、Ni、Co
を添加したFe−Al系合金ではFe−AlとNi−A
lもしくはCo−Alの2種の規則相への二相分離反応
も関与することから、例えば600℃での時効処理を施
すか、焼結後の冷却速度を遅くすることによって、顕著
に硬化させることができ、耐摩耗性の付与に極めて有効
である。しかし、これらの規則相硬さがビッカース硬さ
Hv800を越えることはなく、摺動材料として用いた
場合においては、前述の相手摺動材となる作業機ピン表
面が熱処理で硬化されているので、ブッシュによるアタ
ックがなく、かつ摺動材自身が耐摩耗性に優れることは
好ましいことである。
【0020】規則相が金属間化合物に近い硬さをもつこ
とから類推されるように、Fe原子とAl原子および/
またはSi原子が規則配列すると極めて安定である。そ
の逆に、凝着によってその原子的配列が乱されると極め
て不安定な状態になる。したがって、化学的な意味合い
からして、鋼製の作業機ピンの凝着性を低減させること
は摺動材料としての特性に好ましいのは明らかである。
【0021】さらに、規則的な原子配列が不規則化する
段階においては、顕著な吸熱反応を伴うことから、本発
明による摺動材料が摺動面における発熱を抑える作用を
示すことはより好ましい。また、顕著な凝着によるので
はなくても、摺動面が摩擦熱によって昇温する場合にお
いても、規則相から不規則相への二次変態的な広い温度
範囲での吸熱作用を持つことを利用することによって、
結果的には耐凝着性を改善することが好ましいのは明ら
かである。
【0022】さらに、これら規則・不規則変態と同様な
吸熱反応は、強磁性体から常磁性体に二次的変態する磁
気変態によっても顕著に引き起こされるので、例えば規
則・不規則変態温度と磁気変態温度とを調整することに
よって、更なる二次変態的な広い温度範囲での極めて顕
著な吸熱作用を引き起こさせるように設計することが可
能であり、耐凝着性の向上を図ることができることも本
発明に係る摺動材料の特徴である。
【0023】前記第2発明において、前記Fe系合金相
は、Feを主体として少なくとも5〜30重量%のAl
を含有するものであるのが好ましい(第3発明)。ま
た、前記Fe系合金相は、Feを主体として少なくとも
5〜15重量%のSiを含有するものとすることもでき
る(第4発明)。さらに、Feを主体としてAlおよび
Siを5〜20重量%含有するものであっても良い(第
5発明)。
【0024】前記第2発明乃至第5発明において、前記
Fe系合金相は、CoおよびNiのうちの1種以上を5
〜40重量%含有し、Fe系合金相の硬さをHv300
〜800に調整してなるものであるのが好ましい(第6
発明)。また、前記第2発明乃至第6発明において、前
記Fe系合金相は、規則−不規則変態温度および/また
は磁気変態温度を200〜900℃に調整されたもので
あるのが好ましい(第7発明)。
【0025】また、前記各発明において、少なくともC
uが10〜90重量%含有され、当該摺動材料組織中に
10体積%以上のFe系合金相とCu合金相とが分散さ
れているのが好ましい(第8発明)。このようにFe系
合金規則相をCu系材料でつなぐ組織とすることによっ
て、軸受の利用条件に合わせた適正な材料硬さが調整さ
れるとともに、靭性の調整が図られる。Fe系合金規則
相がその効果を発揮するのは10体積%以上であり、残
りの相がCuを主体とするCu系材料であるのが良い。
また、これら第7発明または第8発明において、規則−
不規則変態を示すFe系相とCuを主体とするCu系相
の少なくとも2つの相以上から構成され、Cu系相がC
u−Al状態図中における(α+β)相および/または
β相からなるのが好ましい(第9発明)。
【0026】さらに、潤滑油の軸受摺動面への均一供給
を図る目的で、Fe系規則相合金および/または前述の
Cu系材料とFe系規則相とからなる軸受材料を焼結で
製造することによって、軸受内部に潤滑油を含有させる
気孔を多量に分散させることは、軸受の耐焼き付き性を
高めるだけでなく、軸受への給脂間隔を顕著に延長する
効果があるので、本発明では、軸受が気孔を含有する焼
結材料で製造されるものを主体にした。
【0027】すなわち、前記各発明において、気孔率が
少なくとも5〜35体積%に調整されているのが好まし
い(第10発明)。通常、含油軸受焼結摺動材料として
利用される気孔率は通気孔であることが望ましく、本発
明においても十分な通気孔性が得られる気孔率として5
体積%以上とした。また、気孔率の上限は、潤滑油の粘
性を高めることによって含油性が改善できるので、適用
する軸受の面圧との関係でかなり自由に設定することが
できるが、材料強度が弱くなり過ぎることを考慮して、
35体積%を越えないようにした。また、前述のように
多量の気孔を含有させる場合には、潤滑性に優れたPA
(ポリアミド)等の樹脂を含浸させることも効果的であ
る。
【0028】Fe系規則相を主体とする焼結材料を製造
する際において、Fe系規則相組成に近いFe系合金粉
末とCu粉末とを混合成形して焼結することが好ましい
が、これらのFe系合金粉末の入手性の困難さと、粉末
コストが高いことおよび硬質粉末となるための成形性の
困難さがあるため、この困難を避けるためには、Fe、
Al、Si、Ni、Co、Cu等の素粉末の混合粉末を
混合・成形・焼結することが望まれる。しかし、Feと
Alの混合粉末を成形後に焼結すると、極めて顕著な膨
張性を起こし、困難な難焼結性を示すことになる。そこ
で、本発明では、燐(鉄)、Si、Tiの一種以上を
0.25重量%以上添加し、還元性を高めると同時に部
分的な液相を出現させることによって焼結性を促進す
る、10重量%以上のCu粉末を添加して、焼結初期
においてCu系の液相を発生させることによって焼結を
促進する、Cu粉末に固溶して融点を下げるSn、S
i、燐、Mn等の元素を10重量%の範囲内で調整して
焼結性を促進する、という手段を組み合わせて前述の顕
著な膨張性を制御することとし、Fe−Al系を主体と
する規則相焼結摺動材料および規則相がCu系成分によ
って容易に製造できるようにした。
【0029】この方法によれば、硬質なFe−Al系合
金粉末に前記範囲内の軟質なCu粉末を混合することに
よって成形性を解決するとともに、Fe系規則相中には
焼結時に最大でも約25重量%のCuを固溶することが
できるので、10重量%以上のCuを含有する摺動材料
中のFe−Al規則相には、焼結温度からの冷却時や、
低温度における時効処理によって、Fe−Al規則相内
部に微細なCu系相が析出することが予測されるが、規
則相自体の硬さが十分に発現され、摺動特性上の問題が
ないことは、前述の規則化などに大きな影響を与えない
ことを意味する。
【0030】したがって、前記第10発明においては、
Sn,P,Ti,Mnのうちの一種以上が0.1〜10
重量%の範囲で添加されるのが好ましい(第11発
明)。
【0031】また、Fe系合金規則相をCu系材料でつ
なぐ組織とする場合には、Cu系相にもAl、Siが拡
散固溶して、Cu相はAl、Siによって強化される
が、本出願人が既に特願2000−86080号にて開
示しているように、Cu−Al系状態図に記載されてい
る、より硬質のβ相(BCC)が含有されていることが
好ましく、少なくともCu相においては8重量%以上の
Alが含有されていることが好ましい。また、その摺動
特性を高めるSn、Ti、Ni、Mn、Si、Pの一種
以上の元素が共存するのが好ましい。
【0032】なお、前記Fe−Al系合金規則相をCu
系材料でつなぐ組織のEPMA(X線マイクロアナライ
ザー分析)による組成分布を調査した結果、Al、Ti
はCu系相よりもFe規則相中へ濃化するのに対して、
SnはCu系相へ濃化し、Pはほぼ均等に固溶すること
が明らかになっている。また、Fe−Al規則相中へ固
溶するCu濃度は前述のように25重量%、Cu系相へ
固溶するFe濃度は約5重量%にまで及ぶことが明らか
となっている。
【0033】とりわけ、Snは、Fe−Al規則相へほ
とんど固溶せずにCu系相に濃化して、Cu系相の摺動
特性を高めることが容易に理解できるが、本出願人が特
願2000−86080号において開示しているよう
に、このSnは、Cu−Al系β相を顕著に安定化して
β相を出現し易くすると同時に、Cu系相の融点を下げ
て易焼結性を高める働きをするが、Al共存下でSnが
多量に添加された場合には、金属間化合物を多量に析出
して顕著に脆化するので、このSnの添加量の最大値を
10重量%にした。
【0034】また、SiもSnと同様の易焼結性を顕著
に示すが、Al共存下でCu系相に3重量%以上に濃縮
される場合にはCu系相が顕著に硬化、脆化するため、
軸受材料としてはSi添加量を5重量%以下に抑えるこ
とが好ましい。
【0035】さらに、前記成分以外にも、焼結性、摺動
特性、強度の改善、気孔率調整のためPb,Zn,B
e,Mo,W,Mg,Ag等の元素および黒鉛,Mn
S,CaF等の固体潤滑剤および/またはセラミック
スなどの硬質分散材のうちの一種以上が含有されるのが
好ましい(第12発明)。
【0036】また、Fe−Al系規則相は、磁歪材料と
しても優れた機能を有し、大きな機械的圧力(弾性変
形)を受けたときには、大きな磁化変化によるエネルギ
ー吸収を顕著に引き起こす材料系であることから、摺動
時の局部的な過大応力を吸収するのに適したものであ
り、これらの磁歪特性を高める合金元素の添加も積極的
に利用できる。
【0037】次に、第13発明は、前記第1発明による
焼結摺動材料を、鉄系材料よりなる板状、円筒状もしく
は略円筒状の裏金に一体化してなることを特徴とするも
のである。
【0038】また、第14発明は、前記第13発明にお
いて、前記焼結摺動材料を、前記裏金の面積に対して3
0〜70面積%となるように島状に独立・分散して焼結
接合し、摺動時にその独立した島状の摺動材料間に形成
される凹部にグリースもしくは固体潤滑剤を充填するよ
うにしたものである。こうすることで、給脂間隔を画期
的に延長することができることが明らかである。この場
合、より高面圧下での摺動条件によっても一体化面から
の剥離を防止するために、摺動材の島状の形状におい
て、摺動面方向の一体化面の島長さが、一体化面と摺動
面までの長さの2倍以上であるようにするのが好まし
い。
【0039】さらに、第15発明は、前記第13発明に
おいて、前記焼結摺動材料を、前記裏金の面積に対して
30〜70面積%となるように穴あき状態で焼結接合
し、摺動時にその独立した穴あき凹部にグリースもしく
は固体潤滑剤を充填するようにしたものである。
【0040】前記第13発明において、前記裏金の接合
面の表面に予め潤滑油の溜り溝部が形成されるのが好ま
しい(第16発明)。これによって、含油軸受としての
含油量を極めて顕著に高めることが可能になり、給脂間
隔の延長に有効である。また、前記裏金となる鉄系材料
が、気孔率を5〜30体積%の範囲に調整されてその裏
金部分においても含油できるようにされるのが好ましい
(第17発明)。なお、気孔率5〜30体積%の範囲
は、5体積%未満の気孔率では、含油性を高めるための
通気性が不足し、30体積%を越える気孔率では、裏金
として焼結体強度が脆弱になり過ぎることを考慮して選
定されたものである。
【0041】また、前記焼結摺動材料は第三のインサー
ト材を介して前記裏金に焼結接合されるのが好ましい
(第18発明)。このように焼結接合温度において焼結
摺動材料に液相を発生させて、焼結接合性の優れた第三
のインサート材を介して焼結接合することは、本発明の
焼結摺動材料の成分的制約をかなり緩和することができ
るので好ましい。ここで、第三のインサート材として
は、Snを含有する青銅系および/またはFe−Cu−
Sn系焼結体等が好ましい(特願2000−86080
号参照)。
【0042】さらに、前記第13発明乃至第18発明に
おいて、スラスト荷重を受けて摺動するように前記裏金
に鍔部が設けられ、この鍔部摺動面に耐摩耗材料もしく
は摺動材料が一体化される態様としても良い(第19発
明)。この場合、前記耐摩耗材料もしくは摺動材料が、
超硬、ステライト、鉄系耐摩耗材料、セラミックス、耐
摩耗Cu溶浸材のうちの一種であり、これらが溶射、ろ
う付け、焼結接合、溶浸接合、接着のうちのいずれかの
手段で一体化されるのが好ましい(第20発明)。な
お、前記ろう付け、接着による手段が簡便で好ましい
が、この場合には摺動材料が焼結摺動材料の場合、予め
焼結が完了している必要がある。
【0043】ところで、Alが少なくとも5重量%以上
含有されるFe系規則相合金において、SnおよびCu
が含有されている摺動材料を前記裏金に一体化させた複
合焼結摺動部材においては、本出願人が特願2000−
86080号にて開示しているように、AlとSnとは
負の偏析傾向を示し、焼結時には摺動材料中のAlによ
って裏金との接合界面にSnリッチ相が富化されること
から、裏金との接合性が容易になるものである。なお、
Snの発汗性を抑制するTi、Ni、燐鉄、NiP、M
n、Siを添加することによって、接合面での濡れ性を
改善して接合性を高めることができる。
【0044】次に、前記複合摺動部材を製造するため
に、第21発明による複合焼結摺動部材の製造方法は、
規則変態性を有するFe系合金相を10体積%以上含有
してなる焼結摺動材料を、鉄系材料よりなる円筒状もし
くは略円筒状の裏金に一体化する複合焼結摺動部材の製
造方法であって、前記焼結摺動材料が、その焼結摺動材
料を膨張させる金属Alと、高温度側で液相を発生させ
て焼結体強度および焼結接合性を確保する元素としての
10〜70重量%のCuとを含有し、かつその焼結摺動
材料よりなる成形体が、前記裏金の内径と同じかまたは
僅かに小さい外径を有する円筒状部材とされ、この円筒
状部材を前記裏金に挿入した状態で900℃以上の温度
に加熱する際に、(a)前記焼結摺動材料を800℃以
上の温度で所定時間加熱することによってその焼結摺動
材料を膨張させてその温度で発生するCu系合金液相に
よって前記裏金に接合し、(b)さらに昇温して900
℃以上の温度で加熱することによりCu系合金液相をよ
り多く発生させることによって前記焼結摺動材料を緻密
化させることを特徴とするものである。
【0045】なお、添加するAl金属素粉末はFe−A
l規則相合金中のAl添加量の全量である必要はなく、
実質的には1%以上の寸法的膨張量が確保されれば良好
な接合性が確保されるので、添加はこの条件を満足して
いれば良い。
【0046】前記第21発明において、前記鉄系材料よ
りなる円筒状もしくは略円筒状の裏金とその裏金の内径
よりわずかに小さい外径を有する前記焼結摺動材料より
なる円筒状成形体との間隙に第三のインサート材を配置
し、前記800℃以上の温度での加熱によってその焼結
摺動材料を膨張させて前記裏金に接合させるための有効
な液相成分を発生させるようにする態様を採ることがで
きる(第22発明)。ここで、前記第三のインサート材
は、前記接合温度においてその全量が液相にならないよ
うに調整され、前記鉄系材料に対する濡れ性に優れたS
n、Cuを含有する合金材料であるのが好ましい(第2
3発明)。こうすることで、第三のインサート材から発
生する液相が前記焼結摺動材料および前記鉄系材料より
なる裏金への急速な浸透を防止して接合性を安定化させ
ることができる。
【0047】前記第21発明または第22発明におい
て、前記裏金に鍔部が設けられ、この鍔部摺動面に耐摩
耗材料もしくは前記焼結摺動材料がろう付け、焼結接
合、溶浸接合のうちのいずれかの手段により同時に一体
化される態様とすることができる(第24発明)。これ
によって、製造コストを安価にすることができる。
【0048】ここで、前記鍔部摺動面に、少なくとも炭
素1.5〜3.5重量%、Cr5〜17重量%を含有す
る高炭素高Cr系合金焼結材料が前記耐摩耗材料もしく
は焼結摺動材料と同時に焼結接合されるのが好ましい
(第25発明)。この場合、少なくとも炭素1.5〜
3.5重量%、Cr5〜17重量%をベースとして、
0.1〜0.5重量%のP、0.5〜5.0重量%のS
i、Moによって適正焼結温度を調整し、さらにその焼
入れ性等の調整のために0.5〜5.0重量%のNi、
V、W、Coを添加するのが好ましいことが良く知られ
ている。
【0049】次に、第26発明による複合焼結摺動部材
の製造方法は、規則変態性を有するFe系合金相を10
体積%以上含有してなる焼結摺動材料を、鉄系材料より
なる板状の裏金に一体化する複合焼結摺動部材の製造方
法であって、前記焼結摺動材料が、前記規則変態性を有
するFe系合金相と、高温度側で液相を発生させて焼結
体強度および焼結接合性を確保する元素としての10〜
70重量%Cuおよび3〜10重量%Snとを少なくと
も含有し、この焼結摺動材料の混合粉末を前記裏金の表
面に散布し、中性、還元または真空雰囲気中で焼結した
後、圧延機もしくはプレス機を用いて焼結層を圧縮し、
前記中性、還元または真空雰囲気中で再焼結する工程を
1回以上実施して焼結接合することを特徴とするもので
ある。
【0050】前記焼結摺動材料を板状の裏金に一体化す
る場合には、本発明のような方法によるのが好ましい。
なお、この際において、低温度での接合性を高めるため
にPbを5重量%の範囲内で添加するのが効果的であ
る。さらに、前述のMn,Pb,Zn,Be,Mo,
W,Mg,Ag等の元素および黒鉛,MnS,CaF
等の固体潤滑剤および/またはセラミックスなどの硬質
分散材を積極的に利用するのが好ましい。
【0051】前記第26発明にて製造された複合焼結摺
動部材は、前記焼結接合後に丸曲げ加工して円筒状もし
くは略円筒状に成形して使用することができる(第27
発明)。
【0052】
【実施例】次に、本発明による摺動材料並びに複合焼結
摺動部材およびその製造方法の具体的な実施例につい
て、図面を参照しつつ説明する。
【0053】(実施例1)電解鉄(99.95重量%)
とAl、Coとを用いて、各種組成の合金を真空雰囲気
下で溶解、製造し、鍛造後、小試験片に切り出し、それ
ら合金の磁気変態温度(キュリー点、℃)と、硬さと熱
処理との関係を調べた。
【0054】図1(a)(b)には、0〜40原子%C
o、0〜40原子%Alの組成のFe−Al−Co三元
合金を1200℃に加熱後急冷したもの(a)と、この
急冷後に600℃で10時間時効処理したもの(b)の
それぞれのビッカース硬さ分布が示されている。これら
の図から、急冷したもの(図1(a))においても25
〜40原子%Al、15〜30原子%Coの範囲におい
てわずかな硬化傾向が認められるが、600℃で時効処
理したもの(図1(b))では、15〜40原子%A
l、10〜40原子%Coの範囲において顕著に硬化す
る領域が存在することがわかる。
【0055】次に、図2には、図1(b)における0,
10,15,20,30,40原子%Co断面における
Al濃度(原子%)と硬さとの関係が示されている。こ
の図から、次のことがわかる。すなわち、0原子%Co
(Coを添加しない場合)においては、Al濃度の増加
に伴って硬化している。この硬化割合は、急冷合金で観
察された増加の程度にほぼ等しいため、600℃での時
効硬化現象がほとんど観察されていない。これに対し
て、10原子%Coにおいては、15原子%Al(約8
重量%Al)において顕著に硬化し、20原子%Alに
て最大硬さ(Hv=620)に達した後、30原子%A
lで時効硬化性が消失する。また、20原子%Coでの
Al添加の影響は、10原子%Alから時効硬化性が確
認され、30原子%Alで最大硬さ(Hv=770)に
達した後、40原子%Alでほぼ時効硬化性が消失す
る。さらに、30原子%Coにおいては、40原子%A
lまで時効硬化性が確認されるが、40原子%Alに至
ると顕著な時効硬化性はなくなる。
【0056】上述の結果からすれば、Co添加による時
効硬化性を効率的に発揮するには、10〜30原子%C
oおよび10〜50原子%Alの範囲で調整されるのが
好ましい。なお、上述のようなCoの添加による顕著な
時効硬化現象は、Fe系規則相の二相分離反応に由来す
ることは明らかであり、同様の現象はFe−Al−Ni
系合金においても確認されている。さらに、同様の現象
がAlの代わりにSiおよびCo、Niの代わりにMn
の合金元素を用いることにより得られるのは、熱力学的
に予測される。
【0057】図3には、10原子%Coを添加したFe
−Al−Co三元合金を、5℃/minの昇温、降温速
度で測定した磁化曲線から求めた磁気変態温度(キュリ
ー温度)とAl原子%濃度との関係が示されている。こ
の図から、Fe−10原子%Co−15原子%Alで
は、複数の磁気変態点が出現し、Fe−10原子%Co
−20原子%Al合金では三段の磁気変態温度が確認さ
れる。このことから、不規則状態、FeAl型および
FeAl型の3種類の原子配列が存在していることが確
認される。さらに、Coの添加をより多くした場合にお
いては、上記三段の磁気変態点はより高温側に推移して
発現されることから、Fe−Al系の規則相がCoの添
加によってより安定化されることがわかる。
【0058】(実施例2)本実施例では、Fe規則相の
耐摩耗性を評価するために、表1に示される組成の溶製
材料よりなる直径10mm、長さ50mmの円柱状試験
片を用いて、500℃と600℃での前記時効処理時間
を調整することによって各種の硬さを調整した後、油潤
滑下で、SiCを20重量%含有したポルトランドセメ
ント円盤に摺動材料を押し付けたときの土砂摩耗性を評
価した。
【0059】
【表1】
【0060】図4には、試験装置の概念図と試験条件と
が示されている。この試験においては、ビッカース硬さ
がHv=500となるように焼入れ焼戻しされたS45
基準材を試験材と同時に装置に取り付けて、試験材の摩
耗性を基準材の摩耗量に対する摩耗量の比で評価した。
図5に、本発明によるFe系規則相材料の硬さを、比較
材とともに示す試験結果が示されている。この図から明
らかに、Fe系規則相の耐摩耗性が硬さの割に極めて優
れていることがわかる。なお、比較材の高炭素高Cr焼
結材は、Fe−3.0重量%C−0.3重量%P−15
重量%Cr−2重量%Ni−1.5重量%V−3.0重
量%Co組成で、1180℃で1時間真空焼結後ガス冷
却によって焼入れ硬化させたものであり、Cr
炭化物を多量に析出させ、耐摩耗性と耐焼き付き性を改
善させたメカニカルシール材料である。
【0061】(実施例3)本実施例では、表2に示され
る合金を真空溶解して、1000〜1150℃での熱間
鍛造、熱間圧延で板状に加工した後、切断・丸曲げし、
図6に示される形状に機械加工したブッシュを摺動試験
片とし、600℃での前記時効処理時間を調整すること
によって各種の硬さになるように調整した。比較材とし
ては、SCM420肌焼き鋼に表面炭素濃度を約0.8
重量%に調整した浸炭処理ブッシュ(比較材1)、S4
3C焼入れ焼戻しブッシュ(比較材2)および高力黄銅
4種材(Cu−25重量%Zn−5重量%Al−3重量
%Mn−2.5重量%Fe)(比較材3)を用いた。
【0062】
【表2】
【0063】図7には、摺動試験装置の概念図と試験条
件が示されている。この摺動試験においては、供試ブッ
シュの投影面積に対して1000kg/cmまで10
0kg/cm毎に10000回の往復摺動を行いなが
ら摺動面圧を段階的に高めて行き、焼き付いて摩擦係数
が急増したり、急進的な摩耗や異音が発生した時点で試
験を中断して評価を行った。
【0064】図8には摺動摩擦係数の推移、図9には摺
動摩耗量の推移がそれぞれ示されている。これらの試験
結果から、本発明材が比較材に比べて極めて良好な耐焼
き付き性を発揮するとともに、Fe規則相を時効硬化さ
せた場合において耐摩耗性が改善されるのが明らかであ
る。
【0065】(実施例4)300メッシュ以下のFeア
トマイズ粉末、Fe10重量%Alアトマイズ粉末、A
lアトマイズ粉末、Snアトマイズ粉末、Ni10Pア
トマイズ粉末、Cu8Pアトマイズ粉末、300メッシ
ュ以下のTiH粉末、燐鉄(25重量%P)、Si粉
末、Mn粉末、5μmのカーボニルNi粉末、平均粒径
6μmの黒鉛等を用いて、表3、表4に示される配合成
分の混合粉末を作成し、図10に示される引張試験片
(形状ブッシュ摺動試験片)を成形圧力4ton/cm
で成形した。なお、これら成形体は、10−1tor
r以下の真空状態にて950〜1250℃の範囲で10
分〜1hr焼結して、600torrのNガス冷却後
にそれらの寸法、組織を調査した。
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】図11〜図13は、1140℃、1200
℃、1250℃で各1hr真空焼結した時の前記引張試
験片長さを示したものである。この結果から明らかなよ
うに、図中に破線にて示される成形体長さ(約96.5
5mm)に対して、Fe−Al二元系焼結合金におい
て、FeとAlの素粉末を配合した焼結合金では、12
50℃までの高温度においても焼結収縮することはな
く、従来からの報告(例えばD.J.LEE AND
R.M.German、American Power
Metallurgy Institute,21
(1985.9))の通りに、顕著な膨張性を示すこと
がわかった。また、Alに対して熱力学的反発性を有す
るSi、Snを単独に添加した焼結合金においても、顕
著な膨張性を抑えることはなく、燐鉄(Fe25重量%
P)を単独に添加した場合においてのみ1250℃にお
いて焼結収縮性が認められた。したがって、緻密なFe
−Al二元系焼結合金を得るためにはFe−Al二元合
金粉末や二元合金粉末に少量のAl素粉末を添加するこ
とが望ましいのは明らかである。
【0069】しかし、素粉末を用いたFe−Al焼結合
金の難焼結性を改善するためのCu添加の影響を調査し
た結果、Cu単独の添加では10重量%未満では焼結収
縮性の改善がほとんどないが、10重量%以上の添加に
よって焼結収縮性が認められるようになり、好ましくは
約20重量%Cuによって十分な焼結収縮性が確保され
ることがわかった。この原因は、図14に示されるFe
−12重量%Al−20重量%Cu焼結合金の組織観察
写真からわかるように、Fe−Al規則相粒子間にCu
−Al系合金が液相として残留する量が少なくなるため
である。したがって、Fe−Al系焼結合金の焼結性を
高めるためには、10重量%以上のCuの添加が必要で
あり、より好ましくは20重量%以上であることがわか
った。
【0070】さらに、CuとともにSi,Sn,P,T
i等のCu合金の融点を下げる合金元素を複合添加する
ことによって、その焼結収縮性はさらに改善され、より
低温度側からの焼結収縮性が確保されることがわかる。
【0071】表5は、表3、表4中のNo.18,1
4,20,21,22の焼結合金を1200℃で0.5
hr真空焼結・ガス冷却したFe−Al系規則相および
Fe−Al規則相を繋ぐCu−Al系相の化学組成をX
線マイクロアナライザー(EPMA分析)によって調べ
た結果を示したものである。
【0072】
【表5】
【0073】この表5から明らかなように、Al、Ti
はCu−Al相よりもFe−Al規則相中に顕著に濃縮
して存在しており、SnはCu−Al相中に濃縮すると
ともに、Feが3〜5重量%程度固溶することがわかっ
た。また、HANSENの状態図を参考にした場合、C
u−Al相には約9重量%のAlが含有され、さらにS
n,Feなどのβ相を安定化する元素が含有されている
ことから、Cu−Al相がほぼβ相に相当すると考えら
れることがわかった。
【0074】このことは、本出願人が既に特願2000
−86080号において開示しているように、β相Cu
−Al合金が高面圧、低摺動速度の極めて厳しい油潤滑
条件下で使用する合金として優れた摺動特性と耐摩耗性
を発揮することから、極めて好ましいことであることは
明らかである。また、規則変態性を有する組成範囲の金
属合金相を10体積%以上含有してなることを特徴とす
るものである。また、第2発明は、前記第1発明におい
て、前記金属合金相を、Al,Si,Co,Niのうち
の1種以上の元素を含むFe系合金相としたものSi,
Sn,Tiの添加はβ相Cu−Al合金の焼結性をも顕
著に高めると同時に、顕著に硬化させるために、その添
加量は5重量%以下に抑えて使用することが好ましい。
【0075】図15は、Fe,Al素粉末を用いたFe
−Al系規則相焼結合金の焼結収縮性に対するSi,C
o,Niの影響を示したものである。この図から、前記
時効硬化性を顕著にするNi,Coの添加によっても十
分な焼結収縮性が得られること、およびSiの添加によ
って焼結収縮性がより改善されることがわかる。Siは
Alと同結晶構造のFe−Si系規則相を形成する元素
であることから、Alとの複合添加は規則相を形成させ
る観点から極めて望ましい元素である。
【0076】さらに、図15中にはFe10重量%Al
合金粉末を利用して、Al素粉末添加量を抑えた規則相
焼結合金(表3、表4中のNo.27)の焼結収縮性が
示されているが、素粉末だけの焼結合金に比べ、良好な
収縮性を示すとともに、例えばFe−Al、Fe−Co
−Al、Fe−Ni−Al、Fe−Al−Si等の合金
粉末の入手性が良い場合には、これらの合金粉末にCu
もしくはCu合金粉末を添加配合することによって焼結
収縮性の良い各種Fe−Al系焼結合金が得られること
が明らかである。
【0077】(実施例5)本実施例は、実施例4に示さ
れる表3、表4中の代表的なFe−Al規則相焼結合金
と、表6に示されるようなCu合金マトリックスに#1
00メッシュ以下のFe15Al、Fe10Al10C
o系規則相合金粉を分散させるように焼結した材料の摺
動特性の調査を行ったものである。なお、比較材とし
て、高力黄銅4種材(Cu−25重量%Zn−5重量%
Al−3重量%Mn−2.5重量%Fe)を用いた。
【0078】
【表6】
【0079】プレス成形体は、外径66mm、内径77
mm、高さ35mmの円筒体を4ton/cmの加圧
力で成形した後に、気孔率が10体積%、20体積%程
度になるように真空焼結、Nガス冷却したものを前述
の図6に示される形状にブッシュ加工したもの、および
600℃で1hrの加熱処理を行ったものに#30の潤
滑オイルを含浸させて摺動試験に供した。また、摺動試
験装置およびその試験条件は前述の図7に示されている
とおりである。摺動面圧は供試ブッシュの投影面積に対
して1000kg/cmまで50kg/cm毎に1
0000回の往復摺動を行いながら面圧を段階的に高
め、焼き付いて摩擦係数が急増したり、急進的な摩耗や
異音が発生した時点で試験を中断して評価した。
【0080】図16には、気孔率を約10体積%に調整
した場合の試験結果が示されている。この結果から明ら
かなように、本発明材の多くが高力黄銅材に比べて明ら
かに高い耐焼き付き面圧を示していることがわかる。と
りわけ、Co,Ni等を含有しないFe−Al−Cuに
おいて、前記図8に示されるものに比べて優れた耐焼き
付き性を有している。この原因は、焼結体中に含浸させ
た潤滑油に起因することは明らかであり、少なくとも開
気孔性が維持される5体積%以上の気孔率が望ましいこ
とは明らかである。また、No.43〜48の結果から
は、Fe−Al規則相をCuマトリックス中に分散させ
た摺動材料においてもその耐焼き付き性は顕著に改善さ
れ、Fe系規則相がほぼ10重量%以上(近似的には1
0体積%以上)含有されるのが望ましいことがわかる。
【0081】また、図17には気孔率を約20体積%に
調整した場合の摺動試験結果が示されているが、耐焼き
付き性がより改善されていることがわかる。現実的には
25体積%以上の気孔率を維持した場合には、軸受材料
としての強度不足が問題になるものと考えられる。
【0082】以上の実施例の結果から、Fe系規則相自
身に極めて優れた耐焼き付き性および耐摩耗性等の摺
動、耐摩耗特性が備わっていることが明らかになった
が、Fe系規則相焼結合金にようにCuを多量に添加し
て、Fe規則相をCu相で繋ぐような組織や、Cu量を
より多くしてCu相中にFe系規則相が分散するような
組織を持つ摺動材料を開発することが可能である。この
場合、分散させるFe系規則相の量は、通常10体積%
以上であると考えられるが、より好ましくは20体積%
以上であることは明らかである。
【0083】(実施例6)表7には本実施例で使用した
Fe系規則相焼結合金組成が示されている。混合粉末の
成形は、外径53mm、内径47mm、高さ35mmの
円筒体を2ton/cmの加圧力で成形した後に、外
径66mm、内径53mm、高さ40mmの鋼管(S4
5C)の内径部にセットして1150℃、1hr真空焼
結した後、Nガス冷却した。
【0084】
【表7】
【0085】なお、表7中には、超音波検査装置にて評
価した鋼管と焼結層との接合率が合わせて示されてい
る。この表から明らかなように、内径焼結接合にとって
もSnの添加が極めて効果的であり、0.2重量%以
上、好ましくは0.5重量%以上の添加が必要であるこ
とがわかる。また、燐鉄,Ti,Cr,Niの添加によ
って接合率が顕著に改善されているのがわかる。これ
は、これらの元素が焼結の際に発生する液相と外接する
鋼管表面の濡れ性を改善するためであることは明らかで
ある。また、黒鉛の単独添加による接合率の低下が大き
く認められなかったのは、黒鉛とSnを多量に含有する
液相が濡れにくいことから、焼結体内に発生する液相が
鋼管との接合界面に排出され易くなるためと考えられる
が、黒鉛と、Ti,Cr等の黒鉛との反応性に富んだ合
金元素とを複合添加した場合には、低融点のSnに対す
る黒鉛の影響が先行して作用し、さらにTi,Crの作
用が重複することによって、接合性がより改善されるこ
とがわかった。
【0086】さらに、接合する鋼管の内径面に予めスパ
イラル状の深さ約1mm、幅5mmの油溝を機械加工で
形成したものに対しても、前述されたのと略同じように
内径面に接合焼結することができることがわかる。ま
た、この溝加工部を適宜工夫し、この溝部に潤滑油を含
有させることによって、より長時間の無給脂軸受に適し
ていることがわかる。
【0087】(実施例7)本実施例では、250メッシ
ュ以下のCuアトマイズ粉末、Snアトマイズ粉末、1
00メッシュ以下のFe15Al、Fe10Al10N
iアトマイズ粉末を用いて、前記実施例5の表6に示さ
れる混合粉末を調整し、400番の研磨紙で表面を荒
し、アセトンで良く洗浄した軟鋼板(SS400、厚さ
3.5mm、幅90mm、長さ300mm)への接合焼
結実験を実施した。
【0088】この実験においては、表6中の混合粉末を
前記軟鋼板上に3mmの高さで散布して、露点−38℃
のアンモニア分解ガス雰囲気炉で、850℃で20分間
加熱されるように接合焼結した後に、圧延機で焼結層が
1.7mmになるように圧延し、さらに圧延した散布材
を再度前述と同じ条件で焼結し、この焼結後にその焼結
層を内側にして直系45mmの円筒上に丸曲げ加工を施
し、その時の鋼鈑からの焼結層の剥離状況を観察した。
この結果、曲げ加工時における割れ、剥離の発生はなか
った。
【0089】(実施例8)本実施例では、100メッシ
ュ以下のFeアトマイズ粉末、250メッシュ以下のC
uアトマイズ粉末、Snアトマイズ粉末、100メッシ
ュ以下のFe15Al、Fe10Al10Niアトマイ
ズ粉末を用いて表8に示される混合粉末を調整し、実施
例7と同じ鋼鈑への接合焼結実験を実施した。なお、焼
結温度は900℃として丸曲げ加工後の焼結層の剥離状
況を観察した。この観察において薄利の発生はなかっ
た。
【0090】
【表8】
【0091】次に、図18に示される定速摩擦摩耗試験
機と試験条件、図19に示される摺動試験片を用いて、
摺動特性を調査した。なお、比較材としては、鋼鈑に接
合焼結されたCu−10重量%Sn−10重量%Pbの
鉛青銅焼結材料(LBC)を用いた。図20には、異常
摩耗および異常な摩擦係数の増大が発生する時点でのP
V値(限界PV値)を調査した結果が示されている。こ
の結果から、5重量%以上のFe15Al規則相合金粉
末の添加によって摺動特性が改善されるが、10重量%
以上の添加がより好ましいことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、Fe−Al−Co三元合金を1
200℃に加熱後急冷したもののビッカース硬さ分布を
示す図、図1(b)は、この急冷後に600℃で10時
間時効処理したもののビッカース硬さ分布を示す図であ
る。
【図2】図2は、図1(b)における0,10,15,
20,30,40原子%Co断面におけるAl濃度(原
子%)と硬さとの関係を示すグラフである。
【図3】図3は、Fe−Al−10Co合金のキュリー
温度とAl原子%濃度との関係を示すグラフである。
【図4】図4は、摩耗試験の試験装置の概念図と試験条
件を示す図である。
【図5】図5は、Fe系規則相材料の硬さと摩耗比との
関係を示すグラフである。
【図6】図6は、摺動試験に供した試験片形状を示す断
面図である。
【図7】図7は、摺動試験装置の概念図と試験条件を示
す図である。
【図8】図8は、Fe系規則相材の摺動摩擦係数の推移
を示すグラフである。
【図9】図9は、Fe系規則相材の摺動摩耗量の推移を
示すグラフである。
【図10】図10は、引張試験片の形状を示す図であ
る。
【図11】図11は、FeAlCu系焼結特性(114
0℃)を示すグラフである。
【図12】図12は、FeAlCu系焼結特性(120
0℃)を示すグラフである。
【図13】図13は、FeAlCu系焼結特性(125
0℃)を示すグラフである。
【図14】図14は、各種Fe系規則相焼結合金の焼結
組織(金属組織)を示す写真である。
【図15】図15は、Fe−Al系規則相焼結合金の焼
結収縮性に対するSi,Co,Niの影響を示すグラフ
である。
【図16】図16は、F系規則相焼結合金の耐焼き付き
性(気孔率約10体積%)を示すグラフである。
【図17】図17は、F系規則相焼結合金の耐焼き付き
性(気孔率約20体積%)を示すグラフである。
【図18】図18は、定速摩擦摩耗試験機と試験条件を
示す図である。
【図19】図19は、定速摩擦摩耗試験用の摺動試験片
形状を示す図である。
【図20】図20は、Fe系焼結材料の摺動特性を示す
グラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/10 C22C 38/10 F16C 33/12 F16C 33/12 B (72)発明者 大西 哲雄 大阪府枚方市上野3丁目1−1 株式会社 小松製作所生産技術開発センタ内 Fターム(参考) 3J011 DA02 JA01 LA01 SB02 SB04 SB05 SB14 SB15 SB19 SB20 SD01 4K018 AA04 AA26 AA28 AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB07 AC01 EA51 JA29 JA34 JA38 KA03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 規則変態性を有する組成範囲の金属合金
    相を10体積%以上含有してなることを特徴とする摺動
    材料。
  2. 【請求項2】 前記金属合金相が、Al,Si,Co,
    Niのうちの1種以上の元素を含むFe系合金相である
    請求項1に記載の摺動材料。
  3. 【請求項3】 前記Fe系合金相が、Feを主体として
    少なくとも5〜30重量%のAlを含有するものである
    請求項2に記載の摺動材料。
  4. 【請求項4】 前記Fe系合金相が、Feを主体として
    少なくとも5〜15重量%のSiを含有するものである
    請求項2に記載の摺動材料。
  5. 【請求項5】 前記Fe系合金相が、Feを主体として
    AlおよびSiを5〜20重量%含有するものである請
    求項2に記載の摺動材料。
  6. 【請求項6】 前記Fe系合金相が、CoおよびNiの
    うちの1種以上を5〜40重量%含有し、Fe系合金相
    の硬さをHv300〜800に調整してなる請求項2〜
    5のいずれかに記載の摺動材料。
  7. 【請求項7】 前記Fe系合金相は、規則−不規則変態
    温度および/または磁気変態温度を200〜900℃に
    調整されたものである請求項2〜6のいずれかに記載の
    摺動材料。
  8. 【請求項8】 少なくともCuが10〜90重量%含有
    され、当該摺動材料組織中に10体積%以上のFe系合
    金相とCu合金相とが分散されている請求項1〜7のい
    ずれかに記載の摺動材料。
  9. 【請求項9】 規則−不規則変態を示すFe系相とCu
    を主体とするCu系相の少なくとも2つの相以上から構
    成され、Cu系相がCu−Al状態図中における(α+
    β)相および/またはβ相からなる請求項7または8に
    記載の摺動材料。
  10. 【請求項10】 気孔率が少なくとも5〜35体積%に
    調整されている請求項1〜9のいずれかに記載の摺動材
    料。
  11. 【請求項11】 さらに、Sn,P,Ti,Mnのうち
    の一種以上が0.1〜10重量%の範囲で添加される請
    求項10に記載の摺動材料。
  12. 【請求項12】 さらに、Pb,Zn,Be,Mo,
    W,Mg,Ag等の元素および黒鉛,MnS,CaF
    等の固体潤滑剤および/またはセラミックスなどの硬質
    分散材のうちの一種以上が含有される請求項11に記載
    の摺動材料。
  13. 【請求項13】 規則変態性を有するFe系合金相を1
    0体積%以上含有してなる焼結摺動材料が、鉄系材料よ
    りなる板状、円筒状もしくは略円筒状の裏金に一体化さ
    れてなることを特徴とする複合焼結摺動部材。
  14. 【請求項14】 前記焼結摺動材料が、前記裏金の面積
    に対して30〜70面積%となるように島状に独立・分
    散して焼結接合され、摺動時にその独立した島状の摺動
    材料間に形成される凹部にグリースもしくは固体潤滑剤
    が充填される請求項13に記載の複合焼結摺動部材。
  15. 【請求項15】 前記焼結摺動材料が、前記裏金の面積
    に対して30〜70面積%となるように穴あき状態で焼
    結接合され、摺動時にその独立した穴あき凹部にグリー
    スもしくは固体潤滑剤が充填される請求項13に記載の
    複合焼結摺動部材。
  16. 【請求項16】 前記裏金の接合面の表面に予め潤滑油
    の溜り溝部が形成される請求項13に記載の複合焼結摺
    動部材。
  17. 【請求項17】 前記裏金となる鉄系材料が、気孔率を
    5〜30体積%の範囲に調整されてその裏金部分におい
    ても含油できるようにされる請求項13に記載の複合焼
    結摺動部材。
  18. 【請求項18】 前記焼結摺動材料が第三のインサート
    材を介して前記裏金に焼結接合される請求項13〜17
    のいずれかに記載の複合焼結摺動部材。
  19. 【請求項19】 スラスト荷重を受けて摺動するように
    前記裏金に鍔部が設けられ、この鍔部摺動面に耐摩耗材
    料もしくは摺動材料が一体化される請求項13〜18の
    いずれかに記載の複合焼結摺動部材。
  20. 【請求項20】 前記耐摩耗材料もしくは摺動材料が、
    超硬、ステライト、鉄系耐摩耗材料、セラミックス、耐
    摩耗Cu溶浸材のうちの一種であり、これらが溶射、ろ
    う付け、焼結接合、溶浸接合、接着のうちのいずれかの
    手段で一体化される請求項19に記載の複合焼結摺動部
    材。
  21. 【請求項21】 規則変態性を有するFe系合金相を1
    0体積%以上含有してなる焼結摺動材料を、鉄系材料よ
    りなる円筒状もしくは略円筒状の裏金に一体化する複合
    焼結摺動部材の製造方法であって、前記焼結摺動材料
    が、その焼結摺動材料を膨張させる金属Alと、高温度
    側で液相を発生させて焼結体強度および焼結接合性を確
    保する元素としての10〜70重量%のCuとを含有
    し、かつその焼結摺動材料よりなる成形体が、前記裏金
    の内径と同じかまたは僅かに小さい外径を有する円筒状
    部材とされ、この円筒状部材を前記裏金に挿入した状態
    で900℃以上の温度に加熱する際に、(a)前記焼結
    摺動材料を800℃以上の温度で所定時間加熱すること
    によってその焼結摺動材料を膨張させてその温度で発生
    するCu系合金液相によって前記裏金に接合し、(b)
    さらに昇温して900℃以上の温度で加熱することによ
    りCu系合金液相をより多く発生させることによって前
    記焼結摺動材料を緻密化させることを特徴とする複合焼
    結摺動部材の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記鉄系材料よりなる円筒状もしくは
    略円筒状の裏金とその裏金の内径よりわずかに小さい外
    径を有する前記焼結摺動材料よりなる円筒状成形体との
    間隙に第三のインサート材を配置し、前記800℃以上
    の温度での加熱によってその焼結摺動材料を膨張させて
    前記裏金に接合させるための有効な液相成分を発生させ
    るようにした請求項21に記載の複合焼結摺動部材の製
    造方法。
  23. 【請求項23】 前記第三のインサート材は、前記接合
    温度においてその全量が液相にならないように調整さ
    れ、前記鉄系材料に対する濡れ性に優れたSn、Cuを
    含有する合金材料である請求項22に記載の複合焼結摺
    動部材の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記裏金に鍔部が設けられ、この鍔部
    摺動面に耐摩耗材料もしくは前記焼結摺動材料がろう付
    け、焼結接合、溶浸接合のうちのいずれかの手段により
    同時に一体化される請求項21または22に記載の複合
    焼結摺動部材の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記鍔部摺動面に、少なくとも炭素
    1.5〜3.5重量%、Cr5〜17重量%を含有する
    高炭素高Cr系合金焼結材料が前記耐摩耗材料もしくは
    焼結摺動材料と同時に焼結接合される請求項24に記載
    の複合焼結摺動部材の製造方法。
  26. 【請求項26】 規則変態性を有するFe系合金相を1
    0体積%以上含有してなる焼結摺動材料を、鉄系材料よ
    りなる板状の裏金に一体化する複合焼結摺動部材の製造
    方法であって、前記焼結摺動材料が、前記規則変態性を
    有するFe系合金相と、高温度側で液相を発生させて焼
    結体強度および焼結接合性を確保する元素としての10
    〜70重量%Cuおよび3〜10重量%Snとを少なく
    とも含有し、この焼結摺動材料の混合粉末を前記裏金の
    表面に散布し、中性、還元または真空雰囲気中で焼結し
    た後、圧延機もしくはプレス機を用いて焼結層を圧縮
    し、前記中性、還元または真空雰囲気中で再焼結する工
    程を1回以上実施して焼結接合することを特徴とする複
    合焼結摺動部材の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記焼結接合後に丸曲げ加工して円筒
    状もしくは略円筒状に成形される請求項26に記載の複
    合焼結摺動部材の製造方法。
JP2000382658A 2000-12-15 2000-12-15 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4416313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382658A JP4416313B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
KR1020010076717A KR100813484B1 (ko) 2000-12-15 2001-12-05 슬라이딩재료, 복합 소결 슬라이딩부재 및 그 제조방법
US10/011,815 US7078107B2 (en) 2000-12-15 2001-12-11 Contact material, composite sintered component and method of producing same
US10/736,538 US7300623B2 (en) 2000-12-15 2003-12-17 Contact material, composite sintered contact component and method of producing same
US11/042,187 US8404356B2 (en) 2000-12-15 2005-01-26 Contact material, composite sintered contact component and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382658A JP4416313B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180216A true JP2002180216A (ja) 2002-06-26
JP4416313B2 JP4416313B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18850447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382658A Expired - Fee Related JP4416313B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7078107B2 (ja)
JP (1) JP4416313B2 (ja)
KR (1) KR100813484B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036745A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Pooraito Kk 焼結含油歯車
US6962458B2 (en) 2001-09-26 2005-11-08 Komatsu Ltd. Coupling device for equipment implement
JP2005320621A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Komatsu Ltd Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材
JP2005330581A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Komatsu Ltd Fe系耐摩耗摺動材料
WO2006080554A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Komatsu Ltd. 焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置
US7094473B2 (en) 2002-12-27 2006-08-22 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7438979B2 (en) 2003-05-26 2008-10-21 Komatsu Ltd. Thermal spray membrane contact material, contact member and contact part, and apparatuses to which they are applied
KR101240051B1 (ko) * 2006-11-20 2013-03-06 두산인프라코어 주식회사 내마모성 베어링 및 그 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10301175B4 (de) * 2003-01-08 2006-12-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Bauteilen
GB0308957D0 (en) 2003-04-17 2003-05-28 Lillishall Plastics And Engine Tolerance ring assembly
JP4271624B2 (ja) * 2004-06-23 2009-06-03 日立粉末冶金株式会社 建設機械の関節用すべり軸受
JP4068627B2 (ja) * 2005-04-25 2008-03-26 大同メタル工業株式会社 高温用摺動合金
AU2006259326B2 (en) * 2005-06-15 2011-06-23 The Ohio State University Catalyst for hydrogen production from water gas shift reaction
US20080146467A1 (en) * 2006-01-26 2008-06-19 Takemori Takayama Sintered Material, Ferrous Sintered Sliding Material, Producing Method of the Same, Sliding Member, Producing Method of the Same and Coupling Device
GB2447855B (en) * 2006-01-30 2011-09-21 Komatsu Mfg Co Ltd Process for producing a ferrous sintered multilayer roll-formed bushing
US8075420B2 (en) * 2009-06-24 2011-12-13 Acushnet Company Hardened golf club head
US8944690B2 (en) * 2009-08-28 2015-02-03 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Corrosion resistant bushing
TWI487850B (zh) 2009-09-25 2015-06-11 Saint Gobain Performance Plast 用於滑移介面滑動力的公差環控制之系統、方法和裝置
JP5562463B1 (ja) * 2013-03-13 2014-07-30 大同メタル工業株式会社 スラスト軸受
US11005334B2 (en) 2017-12-15 2021-05-11 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited Annular member, method, and assembly for component displacement control

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999216A (en) * 1970-07-30 1976-12-21 Eastman Kodak Company Material for magnetic transducer heads
JPS5672154A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd Sintered iron sliding member
US4505987A (en) * 1981-11-10 1985-03-19 Oiles Industry Co., Ltd. Sliding member
US4494027A (en) * 1982-05-12 1985-01-15 General Electric Company Dynamoelectric machine with self-adjusting bearing
US4438004A (en) * 1982-12-06 1984-03-20 Raymark Industries, Inc. Fused metallic friction materials
DE3809277B4 (de) * 1987-09-21 2005-02-24 Papst Licensing Gmbh & Co. Kg Lageranordnung für axial kompakten Kleinstventilator
KR910002918B1 (ko) * 1987-03-13 1991-05-10 미쯔비시마테리알 가부시기가이샤 Fe계 소결합금제 변속기용 동기링
JP3325033B2 (ja) 1991-12-03 2002-09-17 オイレス工業株式会社 複層焼結摺動部材ならびにその製造方法
JP2638375B2 (ja) * 1992-02-20 1997-08-06 株式会社日立製作所 連続溶融金属メッキ装置及び連続溶融金属メッキ装置用軸受
JPH06316702A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Toyota Motor Corp 摺動部材用アルミニウム合金粉末およびアルミニウム合金
EP0638654B1 (en) * 1993-08-09 1998-11-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered contact component and method of making the same
JP4215285B2 (ja) * 1995-08-08 2009-01-28 株式会社小松製作所 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JP3200556B2 (ja) * 1996-01-30 2001-08-20 株式会社日立製作所 磁性流体軸受ユニットとこれを備えたモータ
JP3340908B2 (ja) * 1996-02-29 2002-11-05 大同メタル工業株式会社 焼結摺動部材及びその製造方法
JPH116021A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅系焼結摩擦材とその製法
US6089843A (en) * 1997-10-03 2000-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sliding member and oil pump
JP4450114B2 (ja) * 1997-11-26 2010-04-14 オイレス工業株式会社 多孔質静圧気体軸受用の軸受素材及びこれを用いた多孔質静圧気体軸受
JP3859344B2 (ja) * 1998-01-28 2006-12-20 株式会社小松製作所 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法
DE19940420B4 (de) * 1998-08-26 2013-07-11 Honda Giken Kogyo K.K. Stabilisatorwirksamkeitssteuergerät
JP3483780B2 (ja) * 1998-09-29 2004-01-06 ミネベア株式会社 メタル軸受およびその製造方法
JP2001241445A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JP2001240925A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料
JP2002106568A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結含油軸受およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962458B2 (en) 2001-09-26 2005-11-08 Komatsu Ltd. Coupling device for equipment implement
JP2004036745A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Pooraito Kk 焼結含油歯車
US7094473B2 (en) 2002-12-27 2006-08-22 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7279228B2 (en) 2002-12-27 2007-10-09 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7282078B2 (en) 2002-12-27 2007-10-16 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7473296B2 (en) 2002-12-27 2009-01-06 Komatsu, Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same
US7438979B2 (en) 2003-05-26 2008-10-21 Komatsu Ltd. Thermal spray membrane contact material, contact member and contact part, and apparatuses to which they are applied
US7648773B2 (en) 2003-05-26 2010-01-19 Komatsu Ltd. Thermal spray membrane contact material, contact member and contact part, and apparatuses to which they are applied
JP2005320621A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Komatsu Ltd Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材
JP2005330581A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Komatsu Ltd Fe系耐摩耗摺動材料
WO2006080554A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Komatsu Ltd. 焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置
JPWO2006080554A1 (ja) * 2005-01-31 2008-06-26 株式会社小松製作所 焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置
GB2437216A (en) * 2005-01-31 2007-10-17 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered material, iron-based sintered sliding material and process for producing the same
JP4705092B2 (ja) * 2005-01-31 2011-06-22 株式会社小松製作所 Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法
US8679400B2 (en) 2005-01-31 2014-03-25 Komatsu Ltd Sintered material, ferrous sintered sliding material, producing method of the same, sliding member, producing method of the same and coupling device
KR101240051B1 (ko) * 2006-11-20 2013-03-06 두산인프라코어 주식회사 내마모성 베어링 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100813484B1 (ko) 2008-03-13
US8404356B2 (en) 2013-03-26
US7300623B2 (en) 2007-11-27
KR20020048283A (ko) 2002-06-22
US20050158571A1 (en) 2005-07-21
JP4416313B2 (ja) 2010-02-17
US20020172836A1 (en) 2002-11-21
US7078107B2 (en) 2006-07-18
US20040123698A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416313B2 (ja) 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
JP4823183B2 (ja) 銅系焼結摺動材料およびそれを用いる焼結摺動部材
JP4842283B2 (ja) 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置
JP3939931B2 (ja) 銅系複層摺動材料
JP4424810B2 (ja) 焼結材料
JP3859344B2 (ja) 摺動材料,摺動部材およびその摺動部材の製造方法
JP5266682B2 (ja) 複層焼結摺動部材
JP5378530B2 (ja) 耐摩耗性が向上した滑り軸受け及びその製造方法
WO2006080554A1 (ja) 焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置
JPH08253826A (ja) 焼結摩擦材およびそれに用いられる複合銅合金粉末とそれらの製造方法
WO1997005980A1 (fr) Materiau glissant fritte auto-lubrifiant et procede pour le fabriquer
JP2003089831A (ja) 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2008280613A (ja) 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP2007197834A (ja) 複合焼結摺動部材
JP2756407B2 (ja) 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法
US20030209103A1 (en) Cooper-based sintering sliding material and multi-layered sintered sliding member
JP2003342700A (ja) 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP3342972B2 (ja) 含油軸受用耐摩耗性焼結合金
JPH11269508A (ja) 複層焼結摺動部材およびその製造方法
JP2010031373A (ja) 複層焼結摺動部材
JPH07166278A (ja) 銅系摺動材とその製造方法
US5937268A (en) Sintered sliding member and production method thereof
JPH11293305A (ja) 摺動材料および複層焼結摺動部材
Raybould Wear-Resistant Al—Steel—Pb Admixed Alloys Produced by Dynamic Compaction
JPH11193428A (ja) 銅基焼結軸受材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4416313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees