JP2005318023A - 電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム - Google Patents

電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005318023A
JP2005318023A JP2004130539A JP2004130539A JP2005318023A JP 2005318023 A JP2005318023 A JP 2005318023A JP 2004130539 A JP2004130539 A JP 2004130539A JP 2004130539 A JP2004130539 A JP 2004130539A JP 2005318023 A JP2005318023 A JP 2005318023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
stand
camera stand
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130539A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yuyama
将美 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004130539A priority Critical patent/JP2005318023A/ja
Publication of JP2005318023A publication Critical patent/JP2005318023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 通常の使用時と書画カメラとしての使用時との双方において、各々に適したスルー画像の表示を可能とする。
【解決手段】 デジタルカメラ51に、装着状態にあるときには、撮影待機状態でのスルーレートを10枚/秒に設定させる一方、カメラスタンド11へ装着されていない通常時には、撮影待機状態でのスルーレートを30枚/秒に設定させる。書画カメラ1として使用する場合には、蛍光灯の下での撮影時におけるフリッカの発生を防止し、スルー画像に見やすさを確保する一方、通常のデジタルカメラとしての使用時には、被写体に対する追従性を低下させることなく、撮影に適した速さの滑らかな動きをスルー画像に確保する。また、カメラスタンド11にカメラ用電源スイッチ17aを設け、それによるデジタルカメラ51の電源をオン・オフ操作可能としたり、PC2によるデジタルカメラ51の遠隔操作を可能とし、利便性を向上させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラスタンドに装着され書画カメラを構成する電子カメラ装置、撮像方法及びプログラムに関する。
近年、プレゼンテーションや会議等においては、パーソナルコンピュータにデータとして用意したドキュメントをプロジェクタによりスクリーン上に拡大投影することが行われている。また、前記ドキュメント以外にも書画原稿(新聞、雑誌の記事、プレゼン用紙等)をプロジェクタにより投影する場合には、例えばいわゆる書画カメラや、一般的なデジタルカメラによって撮影し、撮影により取得した画像データをパーソナルコンピュータに入力したり、或いはプロジェクタに直接入力することが行われている。
上記書画カメラとしては、例えば書面資料等が置かれる原稿台を備えたカメラスタンドとカメラ部とからなり、そのカメラ部に、撮影レンズやCCDやMOS型の撮像素子、及び撮像信号の処理等を行うための各種電子回路が組み込まれたものが下記特許文献1に記載されている。
特開平11−205649号公報
ここで、上記のように書画カメラにあっては、前記カメラ部が一般的なデジタルカメラとほぼ同様の構成を有するものであることから、一般的なデジタルカメラを、それが装着可能な専用または汎用のカメラスタンドを用意することによって書画カメラとして用いることが考えられる。しかしながら、その場合には以下のような問題があった。
すなわち、一般的なデジタルカメラにおいては、撮影待機状態にあるとき、CCD等の撮像素子により取り込んだ被写体画像を定期的にスルー画像として液晶モニタに表示させることにより、液晶モニタをビューファインダとして機能させており、その際には、撮像素子から撮像信号を読み出す周期、すなわちフレームレート(以下、スルーレートという)を30枚/秒程度とすることにより、被写体に対するスルー画像の追従性を確保している。つまりスルー画像を撮影に適した速さで滑らかに動かしている。
ところが、上述したようにデジタルカメラを書画カメラとして使用する際の使用形態としては、室内において蛍光灯の明かりの下で撮影が行われる場合が多く予想される。その場合、上記スルーレートは家庭用電源の周波数よりも低いため、1フレームの走査時間内にフリッカと呼ばれる輝度の周期的な変化が生じることとなり、スルー画像に明暗による縞が現れて見づらくなる。一方、かかる不具合を防止するには、スルーレートを10枚/秒程度とすればよいが、その場合には、デジタルカメラを書画カメラとして使用していない通常の使用時には、被写体に対するスルー画像の追従性が低下するという問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、通常の使用時と書画カメラとしての使用時との双方において、各々に適したスルー画像の表示を可能とする電子カメラ装置、撮像方法、及びそれらの実現に使用されるプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、カメラスタンドに着脱自在であるとともに、被写体を撮像する撮像素子を備え、撮影待機状態で撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を取り込む電子カメラ装置であって、前記カメラスタンドとの装着状態を確認する確認手段と、この確認手段により装着状態が確認されたことに伴い、撮影待機状態における前記撮像素子からの撮像信号の読み出し間隔を、前記カメラスタンドに装着されていない状態での読み出し間隔よりも長い、フリッカを生じさせない時間に設定する制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、通常の使用時には被写体に対するスルー画像の追従性が確保される一方、カメラスタンドに装着された状態、つまり書画カメラとしての使用時にはフリッカの発生が防止されることによりスルー画像の見やすさが確保される。
また、請求項2の発明にあっては、前記カメラスタンドに装着された状態で、カメラスタンドとの電気的な接続状態を確保する接続手段を備え、前記制御手段は、その接続手段を介して外部機器から入力した操作信号に基づく制御を実施するものとした。
かかる構成においては、書画カメラとしての使用時には、それに触れることなくカメラスタンドを含む外部機器から操作を行うことができる。
また、請求項3の発明にあっては、前記外部機器は、前記カメラスタンドに接続された機器であるものとした。
かかる構成においては、書画カメラとしての使用時には、電子カメラ装置に触れることなく、その操作をカメラスタンドに接続された外部機器から行うことができる。
また、請求項4の発明にあっては、使用者が動作を指示するための入力手段を備え、前記制御手段は、前記確認手段によりカメラスタンドとの装着状態が確認されたことに伴い、前記入力手段による使用者からの指示を無効とする動作モードによる制御を開始するものとした。
かかる構成においては、書画カメラとしての使用時には、電子カメラ装置の直接的な操作が自動的に禁止される。
また、請求項5の発明にあっては、前記カメラスタンドに装着された状態で、カメラスタンドとの電気的な接続状態を確保する接続手段と、この接続手段を介して前記カメラスタンドに設けられた電源スイッチがオン操作されたことを検出するオン操作検出手段と、このオン操作検出手段により前記電源スイッチがオン操作されたことに応答して、電源を投入する電源投入手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、書画カメラとしての使用時には、電子カメラ装置をカメラスタンドからの電源スイッチを用いて起動させることができる。
また、請求項6の発明にあっては、前記カメラスタンドに装着された状態での起動中においては、前記カメラスタンドから供給される電力を自己の駆動電力として使用するものとした。
かかる構成においては、書画カメラとしての使用時には、電子カメラ装置がカメラスタンドから供給される電力により駆動されるため、電子カメラ装置のバッテリー残量を気にすることなく撮影作業をすることができる。
また、請求項7の発明にあっては、前記撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を表示する表示手段を備えたものとした。
かかる構成においては、撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を自機において確認することができる。
また、請求項8の発明にあっては、前記撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を外部機器へ出力する出力手段を備えたものとした。
かかる構成においては、撮像した被写体のスルー画像を他の機器に表示させることができる。
また、請求項9の発明にあっては、カメラスタンドに着脱自在であるとともに、被写体を撮像する撮像素子を備え、撮影待機状態で撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を取り込む電子カメラ装置における撮像方法であって、前記カメラスタンドとの装着状態を確認する工程と、装着状態が確認されたことに伴い、撮影待機状態における前記撮像素子からの撮像信号の読み出し間隔を、前記カメラスタンドに装着されていない状態での読み出し間隔よりも長い、フリッカを生じさせない時間に設定する工程とを含む方法とした。
かかる方法によれば、通常の使用時には被写体に対するスルー画像の追従性が確保される一方、カメラスタンドに装着された状態、つまり書画カメラとしての使用時にはフリッカの発生が防止されることによりスルー画像の見やすさが確保される。
また、請求項10の発明にあっては、カメラスタンドに着脱自在であるとともに、被写体を撮像する撮像素子を備え、撮影待機状態で撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を取り込む電子カメラ装置が有するコンピュータを、前記カメラスタンドとの装着状態を確認する確認手段と、この確認手段により装着状態が確認されたことに伴い、撮影待機状態における前記撮像素子からの撮像信号の読み出し間隔を、前記カメラスタンドに装着されていない状態での読み出し間隔よりも長い、フリッカを生じさせない時間に設定する制御手段として機能させるためのプログラムとした。
以上のように、本発明の電子カメラ装置及び撮像方法においては、電子カメラ装置が、通常の使用時には被写体に対するスルー画像の追従性を確保される一方、カメラスタンドに装着された状態、つまり書画カメラとしての使用時にはフリッカの発生が防止されることによりスルー画像の見やすさを確保されるようにした。よって、通常の使用時と書画カメラとしての使用時との双方において、各々に適したスルー画像の表示が可能となる。
それに加え、本発明の電子カメラ装置においては、書画カメラとしての使用時に、それに触れることなくカメラスタンド等の外部機器から操作を行うことができるようにした。よって、書画カメラとして使用する際の使い勝手を向上させることができる。さらに、その場合には電子カメラ装置の直接的な操作が自動的に禁止されるようにしたことから、書画カメラとしての使用時には、電子カメラ装置における他の使用者による不用意な操作を未然に防止することができる。
また、書画カメラとしての使用時には、電子カメラ装置をカメラスタンドの電源スイッチを用いて起動させることができたり、電子カメラ装置のバッテリー残量を気にすることなく撮影作業をすることができるようにした。それによっても、書画カメラとして使用する際の使い勝手を向上させることができる。
また、撮像した被写体のスルー画像を自機において確認したり、他の機器に表示させることができるようにした。それによっても、書画カメラとして使用する際の使い勝手を向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明に係るデジタルカメラ51を含む撮像投影システムの構成図である。
この撮像投影システムは、書画原稿A等を撮影する書画カメラ1と、PC(パーソナルコンピュータ)2、プロジェクタ(投影装置)3とから構成されている。書画カメラ1とPC2は第1のUSBケーブル4により接続されており、PC2とプロジェクタ3とは第2のUSBケーブル5、及びRGBケーブル6により接続されている。なお、プロジェクタ3には、離れた場所からの操作を可能とする赤外線リモートコントロールユニット(以下、赤外リモコンという。)7が付属している。以下に、上記の書画カメラ1、PC2、プロジェクタ3の各々の詳細を説明する。
(書画カメラの構成)
書画カメラ1は、カメラスタンド11と、それに着脱自在に装着されたデジタルカメラ51とから構成されている。まず、前記カメラスタンド11について説明する。
・カメラスタンド
図1に示したように、前記カメラスタンド11は、主として書画原稿A等が置かれる薄板状の原稿台12と、原稿台12に支持されたスタンド本体13と、その上端部に設けられた支持アーム14と、支持アーム14の先端に設けられた取付部15とから構成され、その取付部15に前記デジタルカメラ51が装着されている。原稿台12はスタンド本体13を支持する一般部に対して左右の両側部が折り畳み可能であり、かつ上記各部が他の部分と枢支されることによって、非使用時には、カメラスタンド11全体が取り扱いの容易な薄型のパネル形状に折り畳むことができようになっている。
前記スタンド本体13の側面には、第1のUSBケーブル4が接続された外部側コネクタ16(図4参照)が原稿台12に近接して設けられるとともに、支持アーム14が取り付けられている上端側には、カメラ用電源スイッチ17aと照明スイッチ17bとが設けられている。カメラ用電源スイッチ17aは、スタンド本体13に装着されているデジタルカメラ51の電源をオンオフするためのスイッチ(本発明の電源スイッチ)であり、照明スイッチ17bは、後述する原稿照明21をオンオフするためのスイッチである。
また、図2(a)に示したように、支持アーム14の先端に設けられた取付部15の端面には、スタンド本体13及び支持アーム14の内部に配索されたUSBケーブル18を介して前記外部側コネクタ16に接続されたカメラ側コネクタ19と、係合孔20とが並んで設けられている。また、図2(a)のB矢視図である図2(b)に示したように、取付部15の裏面側には、書画原稿Aを照明するための原稿照明21が設けられている。なお、原稿照明21は、LED(発光ダイオード)と、その出射光の拡散板とから構成されている。そして、かかる取付部15に、デジタルカメラ51がカメラ固定部材25を介して装着されている。
カメラ固定部材25には、前記取付部15に向かい突出する係合ピン26と、デジタルカメラ51の本体52底部に設けられている図示しない三脚取り付け用ねじ孔に螺合する固定ねじ27と、取付部15の前記カメラ側コネクタ19に接続される雌雄一対の中継コネクタ28が設けられている。カメラ固定部材25には、固定ねじ27によってデジタルカメラ51が一体化されるとともに、前記中継コネクタ28のオス側がデジタルカメラ51の本体52の底部に設けられている後述の外部機器接続コネクタ76(図3参照)と接続されている。
そして、カメラ固定部材25の係合ピン26が取付部15の前記係合孔20に挿入され、それが取付部15の内部に設けられているロック機構(図示せず)と係合して、挿入方向に付勢された状態のまま抜けを阻止されることによって、カメラ固定部材25と一体化されたデジタルカメラ51が支持アーム14にガタツキなく強固に支持されている。同時に、前記中継コネクタ28のメス側が取付部15のカメラ側コネクタ19に接続されることにより、デジタルカメラ51がカメラスタンド11と電気的な接続状態を確保されている。なお、前記取付部15には、上記ロック機構と係合ピン26との係合状態を解除する解除ボタン22が設けられている。
図3は、前記カメラスタンド11の電気回路図である。カメラスタンド11には、スタンド本体13の図示しない箇所に設けられるとともに、外部AC電源に接続されたACアダプタ41が接続されるACジャック29と、前記原稿照明(LED)21へ駆動電力を供給するための照明駆動回路30とが設けられており、それらが前記照明スイッチ17bを介して接続されている。ACジャック29には、スタンド本体13と支持アーム14の内部に配索された前記USBケーブル18の電源線が接続されており、これによりACアダプタ41から出力された電力がカメラスタンド11を介してデジタルカメラ51へ供給可能となっている。また、USBケーブル18の信号線は前記カメラ用電源スイッチ17aに接続されており、さらにUSBケーブル18は前記外部側コネクタ16と接続されており、これによりデジタルカメラ51は、カメラスタンド11を介してPC2との間のUSBによるデータ通信が可能となっている。
・デジタルカメラ
次に、前記デジタルカメラ51について説明ずる。本実施の形態のデジタルカメラ51は、AE、AWB、AF等の一般的な機能を有するものであり、それ単体での使用が可能であるとともに、カメラスタンド11に装着されているときには、通常の撮影待機モード(RECスルー・モード)で、撮像により取得した画像データを外部機器へ出力するPCカメラとしての機能を備えている。
図2(a)に示したようにデジタルカメラ51の本体52は薄型であって、その後面には、液晶モニタ53、光学ファインダ54、モード選択キー55、ズーミングキー56が設けられ、上面には、電源スイッチ57とシャッタキー58が設けられている。本体52の正面には、電源オフ時にカメラ内に引き込み格納され、電源オン時にカメラ前面から突出される沈胴式のズーム機能を有する撮像レンズ59と、撮影時に補助光を発するストロボが設けられている(図示せず)。
図4は前記デジタルカメラ51の構成を示すブロック図である。レンズブロック61には、前記撮像レンズ59を構成するズームレンズ、フォーカスレンズ等の光学系、及び光学系を駆動するための駆動機構が含まれており、上記光学系は、駆動機構に設けられているモータ62によって光軸方向に駆動される。デジタルカメラ51全体を制御するCPU72にはバス63を介してモータドライバ64接続されており、前記モータ62は、CPU72からの制御信号に応じてモータドライバ64から供給される駆動信号によって光学系を駆動する。なお、前記ストロボ65もバス63に接続されている。
また、デジタルカメラ51は撮像素子としてCCD66を有している。CCD66は、撮像レンズ59の光軸上に配置されており、前述した書画原稿A等の被写体は、撮像レンズ59によってCCD66の受光面に結像される。CCD66は、CPU72の命令に従いタイミング発生器(TG:Timing Generator)67が生成するタイミング信号に基づき垂直及び水平ドライバ68によって駆動され、被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号をユニット回路69に出力する。ユニット回路69は、CCD66の出力信号に含まれるノイズを相関二重サンプリングによって除去するCDS回路や、ノイズが除去された撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器等から構成され、デジタルに変換した撮像信号を画像処理部70へ出力する。
画像処理部70は、入力した撮像信号に対しペデスタルクランプ等の処理を施し、それを輝度(Y)信号及び色差(UV)信号に変換するとともに、オートホワイトバランス、輪郭強調、画素補間などの画品質向上のためのデジタル信号処理を行う。画像処理部70で変換されたYUVデータは順次SDRAM71に格納されるとともに、RECスルー・モードでは1フレーム分のデータ(画像データ)が蓄積される毎にビデオ信号に変換され、前記液晶モニタ(LCD)53へ送られてスルー画像として画面表示される。そしてSDRAM71に一時記憶された画像データは、シャッターキーが押された撮影時においては、CPU72により圧縮され、最終的には所定のフォーマットの画像ファイルとして外部メモリ73に記録される。
外部メモリ73は、図示しないカードインターフェイスを介して接続されたカメラ本体に着脱自在なメモリカードである。外部メモリ73に記録された画像ファイルは、PLAY・モードにおいてユーザーの選択操作に応じてCPU72に読み出されるとともに伸張され、YUVデータとしてSDRAM71に展開された後、本発明の表示手段である液晶モニタ53に表示される。
フラッシュメモリ74には、CPU72に上記各部を制御させるための各種のプログラム、例えばAE、AF、AWB制御用のプログラムや、データ通信用プログラム、さらには、CPU72を本発明の確認手段、制御手段として機能させるためのプログラム等の各種のプログラムが格納されている。
前記バス63にはUSB通信インターフェース75が接続され、USB通信インターフェース75に前述した外部機器接続コネクタ76が接続されている。外部機器接続コネクタ76は本発明における接続手段、出力手段であって、デジタルカメラ51は、外部機器接続コネクタ76、及びUSB通信インターフェース75を介して、前記カメラスタンド11に接続されたPC2への画像データの出力、及びPC2との間におけるデータ通信が可能となっている。
また、デジタルカメラ51は、本発明の入力手段である前述した電源スイッチ57、モード選択キー55等の複数の操作キー及びスイッチを含むキー入力部77、及びニッケル水素電池等の充電可能なバッテリー78の電力を上記各部に供給するための電源制御回路79を制御するマイコン80を有している。
マイコン80は、キー入力部77における上記操作キーの操作の有無を定常的にスキャンしており、ユーザーによっていずれかの操作キーが操作されると、その操作内容に応じた操作信号をCPU72へ送る。また、マイコン80には前記USB通信インターフェース75の信号ラインが接続されており、マイコン80においては、前述したカメラスタンド11のカメラ用電源スイッチ17aの操作の有無が前記キー入力部77の操作キーと同様にスキャン可能となっている。つまりマイコン80は本発明のオン操作検出手段、電源投入手段として機能する。
また、前記電源制御回路79には前記外部機器接続コネクタ76の電源端子が接続されている。電源制御回路79は、ACアダプタ41からカメラスタンド11に電力が供給されている状態においては、外部機器接続コネクタ76を介してカメラスタンド11から供給された電力を、デジタルカメラ51の電源がオフ状態にある間には前記バッテリー78の充電に使用し、かつデジタルカメラ51の電源がオン状態ある間には、駆動電力として前述した各部へ供給するよう構成されている。
(PCの構成)
一方、図5は、前記PC2とプロジェクタ3の電気的構成の概略を示すブロック図である。まずPC2の構成を説明する。
PC2は、本発明の外部操作機器として機能する汎用のノート型パソコンであり、CPU81と、RAM82、記憶装置83、入力装置84、ビデオアダプタ85、VRAM86、表示装置87を備えている。
ビデオアダプタ85は、表示用のビデオ信号(RGB信号)を生成し、LCD及びその駆動回路等からなる表示装置87に出力し、VRAM86は、ビデオアダプタ85が生成した表示用の画像データを随時記憶する。また、ビデオアダプタ85には、前記RGBケーブル6が接続されたRBG出力端子88が設けられており、ビデオアダプタ85は、CPU81の命令に応じて表示用の画像データをRGBケーブル6を介してプロジェクタ3へ出力する。
また、PC2はUSBポートを2ポート有しており、CPU81に接続された図示しないUSBインターフェース回路に第1及び第2のUSB接続端子89,90が設けられている。第1のUSB接続端子89には、前記書画カメラ1に接続されている第1のUSBケーブル4が接続されており、ここから書画カメラ1(デジタルカメラ51)から送られた画像データが入力される一方、必要に応じて書画カメラ1との間におけるデータ通信が可能となっている。また、第2のUSB接続端子90には、プロジェクタ3に接続された第2のUSBケーブル5が接続されている。
入力装置84は、PC2本体に設けられた複数のキーや、本体に接続されたマウス等であり、記憶装置83は記憶容量の比較的大きなハードディスク等である。記憶装置83には、プレゼンテーション用のドキュメントの作成・編集を行うための所定のプレゼンテーション・プログラムや、前述したデジタルカメラ51との間におけるデータ通信を実現するための専用プログラム、ビデオアダプタ85に、表示装置87に上記ドキュメントや画像等を表させるための表示用の画像データや、プロジェクタ3に出力する画像データを生成させるための画像表示プログラム、及び上記画像データに各種の加工を施すための画像処理プログラム等が格納されている。
なお、前記専用プログラムは、それがPC2の起動中に常駐されているとき、デジタルカメラ51から送られる起動信号に応じて自動的に起動されるものであるとともに、専用プログラムには、起動中においては前記入力装置84の操作に応じた操作信号をデジタルカメラ51へ出力させ、かつプログラムの終了時にはデジタルカメラ51へ対し自動的に電源オフ操作信号を出力させるようCPU81を機能させるためのプログラムが含まれている。
(プロジェクタの構成)
一方、プロジェクタ3は、CPU91、ROM92、RAM93、画像入力部94、表示部95、キー入力部96、赤外信号受信部97を備えている。画像入力部94には、前記RGBケーブル6が接続されたRBG信号の入力端子98が接続されており、PC2から入力した入力画像信号(RGB信号)に基づき、画像を投影するための表示信号を生成し表示部95へ送る。表示部95は、クリプトンランプ等の光源、及び光源の光を入力表示信号に応じた投影光に変換するための液晶やマイクロミラーアレイ等の画像変換素子、その画像変換素子を、画像入力部94から送られた表示信号に基づき駆動する駆動回路、本体の投影部3a(図1参照)に設けられている投影レンズ等の光学系を含み、PC2から送られた画像データに基づく表示画像をスクリーンSに投影する。
CPU91は、ROM92に格納されているプログラムに従いRAM93を作業用メモリとして動作し、プロジェクタ3全体を制御する。キー入力部96は、ユーザーがプロジェクタ3の操作を行うために用意された、複数の操作キーにより構成されており、赤外信号受信部97は、前述した赤外リモコン7から送られた赤外線を受光し、それにコード化されている操作信号をデコードしてCPU91へ送る。
また、CPU91には、図示省略したUSBインターフェース回路が接続されており、そこにPC2に接続されている第2のUSBケーブル5が接続されたUSB端子99が設けられている。これにより、キー入力部96の操作キーや赤外リモコン7からCPU91に送られた操作信号が、必要に応じてPC2へ送信可能となっている。
(デジタルカメラの動作)
次に、前述したデジタルカメラ51の本発明に係る動作について説明する。デジタルカメラ51においては、図1に示したようにカメラスタンド11に装着されることにより書画カメラ1として使用されているとき、カメラスタンド11にACアダプタ41が接続され、かつACアダプタ41がAC電源に接続されていれば、電源がオフ状態にある間、カメラスタンド11を介して供給された電力により前記バッテリー78が充電中にある。
図6は、例えば上記の状態におけるデジタルカメラ51の動作を示すフローチャートであって、デジタルカメラ51は、電源オフ状態にあるときでも前述したようにマイコン80がユーザーによるキー操作の有無を常時確認しており、自機の電源スイッチ57、又はカメラスタンド11のカメラ用電源スイッチ17aのいずれか一方がオン操作されると(ステップS1でYES)、直ちに起動処理を実施してCPU72による各部の制御を開始する(ステップS2)。しかる後、CPU72が、USBポートにおける外部機器の接続状態を確認する処理を行うことにより、カメラスタンド11にPC2が接続されているか否かを確認する(ステップS3)。
そして、PC2が接続されている場合には(ステップS4でYES)、PC2との間で通信経路を確立するための処理を行う(ステップS5)。なお、かかる処理においては、PC2に起動信号を送ることによって、PC2が起動中で、かつ前述した専用プログラムが常駐している状態であれば、専用プログラムを自動的に起動させる。これにより、PC2側においては、専用プログラムの起動とともに、所定の操作画面を表示装置87に表示させるとともに、係る操作画面にしたがってユーザーがキーボード操作やマウス操作を行うと、その操作に応じた操作信号を生成し、それを第1のUSBケーブル4、及びカメラスタンド11を介してデジタルカメラ51に送信することとなる。なお、PC2には、上記は別に、例えば専用プログラムが起動された時点で、キーボードの所定の操作を自動的に割り当てるとともに、所定のキー操作に応じた操作信号を生成して送信させるようにしてもよい。
引き続き、デジタルカメラ51においては、CPU72が自機のキー操作を無効とする制御(外部操作モードでの動作)を開始し(ステップS6)、さらにRECスルー・モードでの動作時におけるスルーレート、すなわちCCD66からの撮像信号の読み出し周期を10枚/秒に設定する(ステップS7)。それ以後は、PC2から送られる操作信号に応じた処理へ移行する(ステップS8)。つまり、PC2からのユーザーによる操作に応じてモード切替動作、ズーム動作や撮影動作等を行う。
その際、PC2において専用プログラムが起動されていなければ(専用プログラムが常駐していなかったとき)には、ユーザーは事前に専用プログラムを起動させる必要がある。また、フローチャートには示さないが、PC2においてユーザーが専用プログラムを終了させたときには、PC2から電源オフ操作信号が自動的に送られることにより、その時点でデジタルカメラ51は自動的に電源オフ状態となる。
一方、前述したステップS4の判別結果がNOであって、カメラスタンド11にPC2が接続されていなかったとき、及びPC2が起動状態になかったときには、RECスルー・モードでの動作時におけるスルーレートを30枚/秒に設定し(ステップS9)、それ以後は、通常モードによって自機のキー操作に応じた処理へ移行する(ステップS10)。つまり、通常のデジタルカメラと同様の動作を行うこととなる。また、フローチャートには示さないが、デジタルカメラ51は通常モードと外部操作モードとに関係なく、動作後においては、カメラスタンド11のカメラ用電源スイッチ17aがオフ操作されると、その時点で、電源オフ状態となる。
また、デジタルカメラ51においては、カメラスタンド11に装着されていない単独での使用時においては、前記バッテリー78を電源としてCPU72及びマイコン80が上述と同様の処理を実行することにより、電源スイッチ57がオン操作されたときには、通常モードで動作する。
以上説明したように本実施の形態のデジタルカメラ51においては、カメラスタンド11に装着された書画カメラ1としての使用時には、外部操作モードで動作するとともに、その動作モードにおいてはスルーレートが10枚/秒に設定される。そのため、書画カメラ1としての使用時には、ユーザーはPC2を介してRECスルー・モードを設定することができる。同時にユーザーがRECスルー・モードを設定して、室内の蛍光灯の明かりの下で書画原稿A等を撮影するときには、撮像した画像におけるフリッカの発生が防止される。したがって、デジタルカメラ51において液晶モニタ53に表示されるスルー画像に見やすさを確保することができる。同時に、PC2において専用プログラムが起動しているときには、デジタルカメラ51からカメラスタンド11を介してPC2へスルー画像が出力され、PC2の表示装置87においてそれが表示されるが、そのスルー画像にも見やすさを確保することができる。さらに、PC2が入力したスルー画像をプロジェクタ3へ出力している状態においては、スクリーンSに投影される投影像においても見やすさが確保されることとなる。
さらに、デジタルカメラ51においては、フリッカの発生が防止されることにより、より正確な自動露出(AE)制御やオートホワイトバランス(AWB)制御を行うこともできる。
なお、本実施の形態においては、書画カメラ1としての使用時(外部操作モードで動作しているとき)には、RECスルー・モードでは取り込んだスルー画像をPC2に出力するとともに、液晶モニタ53にも表示させるものとしたが、書画カメラ1としての使用時には、液晶モニタ53におけるスルー画像の表示を停止させるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、前述したように、カメラスタンド11にPC2が接続されていなかったとき、及びデジタルカメラ51がカメラスタンド11に装着されず単独での使用されるときには、通常モードで動作するとともに、そのときにはスルーレートが30枚/秒に設定されるため、RECスルー・モードで液晶モニタ53に表示するスルー画像を撮影に適した速さで滑らかに動かすことができる。これにより、通常の使用時と書画カメラ1としての使用時との双方において、各々に適したスルー画像の表示を行うことができる。
また、デジタルカメラ51は、書画カメラ1としての使用時においては、PC2から遠隔操作を行うことができるため使い勝手もよい。また、その際には、自機のキー操作を無効とするため、デジタルカメラ51をPC2から操作しているときの、他のユーザーによるデジタルカメラ51の不用意な操作を未然に防止することができる。また、デジタルカメラ51の電源をカメラスタンド11のカメラ用電源スイッチ17aを用いてオン・オフ操作することができ、さらに、カメラスタンド11から供給される電力により動作するため、バッテリー78の残量を気にすることなく撮影作業等を行うことができ、それによっても使い勝手がよい。
ここで、本実施の形態のデジタルカメラ51にあっては、それがカメラスタンド11に装着されている状態であっても、カメラスタンド11にPC2が接続されていないときには、スルーレートを30枚/秒に設定することによりRECスルー・モードで表示するスルー画像を撮影に適した速さで滑らかに動かすようにしたが、以下のようにしてもよい。すなわちカメラスタンド11に装着されているときには、カメラスタンド11におけるPC2の接続の有無に関係なく常にスルーレートを10枚/秒に設定するようにしてもよい。その場合、例えば書画原稿Aやその他の動きのない被写体を撮影する目的で、カメラスタンド11を単に三脚代わりとして使用する場合においてもフリッカの発生を防止することができ、撮影準備中におけるスルー画像に見やすさを確保することができる。
また、その場合にあっては、デジタルカメラ51がカメラスタンド11に装着されているか否かを確認する方法については任意であり、例えばデジタルカメラ51の本体52の底面に、カメラスタンド11へ装着したときオン状態となるマイクロスイッチを設けたり、或いは前述した外部機器接続コネクタ76に、カメラスタンド11の中継コネクタ28との接続状態を電気的に検出するための端子を設け、それらによってカメラスタンド11に装着されているか否かを検出することにより、カメラスタンド11との装着状態を確認するようにしてもよい。
また、本実施の形態に示したカメラスタンド11においては、デジタルカメラ51を操作するためのスイッチがカメラ用電源スイッチ17aのみである場合について説明したが、それ以外にも、ユーザーによるデジタルカメラ51の操作(操作内容は限定されない)を可能とする1又は複数の操作スイッチを設けるようにしてもよい。その場合、デジタルカメラ51へ対する操作内容の伝達は、本実施の形態と同様にデジタルカメラ51側のマイコン80に上記操作スイッチの操作の有無を常時スキャンさせたり、または、上記操作スイッチの操作内容を示す操作信号を発生する手段を別途設け、それをデジタルカメラ51のPCU72に出力させることにより行うようにしたりすればよい。
また、本実施の形態においては、AE、AWB、AF等の一般的な機能を有するデジタルカメラ51に本発明を適用した場合を示したが、これに限らず、本発明は、カメラスタンド(形状等は任意)に着脱自在であるとともに、被写体のスルー画像を表示する表示手段とを備えた構成を有するものであれば、例えばカメラ付き携帯電話機やカメラ付きPDA等にも適用することができる。
本発明に係る撮像投影システムを示すシステム構成図である。 (a)は、カメラスタンドへのデジタルカメラの装着構造を示す斜視図、(b)は、(a)のB矢視図である。 カメラスタンドの電気回路図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 同システムにおけるプロジェクタとPCの電気的構成の概略を示すブロック図である。 同システムにおけるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 書画カメラ
11 カメラスタンド
17a カメラ用電源スイッチ
25 カメラ固定部材
29 ACジャック
41 ACアダプタ
51 デジタルカメラ
53 液晶モニタ(LCD)
55 モード選択キー
56 ズーミングキー
57 電源スイッチ
58 シャッタキー
66 CCD
72 CPU
73 外部メモリ
74 フラッシュメモリ
75 USB通信インターフェース
76 外部機器接続コネクタ
77 キー入力部
78 バッテリー
79 電源制御回路
80 マイコン
2 パーソナルコンピュータ(PC)
3 プロジェクタ
A 書画原稿

Claims (10)

  1. カメラスタンドに着脱自在であるとともに、被写体を撮像する撮像素子を備え、撮影待機状態で撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を取り込む電子カメラ装置であって、
    前記カメラスタンドとの装着状態を確認する確認手段と、
    この確認手段により装着状態が確認されたことに伴い、撮影待機状態における前記撮像素子からの撮像信号の読み出し間隔を、前記カメラスタンドに装着されていない状態での読み出し間隔よりも長い、フリッカを生じさせない時間に設定する制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 前記カメラスタンドに装着された状態で、カメラスタンドとの電気的な接続状態を確保する接続手段を備え、前記制御手段は、その接続手段を介して外部機器から入力した操作信号に基づく制御を実施することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  3. 前記外部機器は、前記カメラスタンドに接続された機器であることを特徴とする請求項2記載の電子カメラ装置。
  4. 使用者が動作を指示するための入力手段を備え、前記制御手段は、前記確認手段によりカメラスタンドとの装着状態が確認されたことに伴い、前記入力手段による使用者からの指示を無効とする動作モードによる制御を開始することを特徴とする請求項2又は3記載の電子カメラ装置。
  5. 前記カメラスタンドに装着された状態で、カメラスタンドとの電気的な接続状態を確保する接続手段と、
    この接続手段を介して前記カメラスタンドに設けられた電源スイッチがオン操作されたことを検出するオン操作検出手段と、
    このオン操作検出手段により前記電源スイッチがオン操作されたことに応答して、電源を投入する電源投入手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
  6. 前記カメラスタンドに装着された状態での起動中においては、前記カメラスタンドから供給される電力を自己の駆動電力として使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子カメラ装置。
  7. 前記撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子カメラ装置。
  8. 前記撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を外部機器へ出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子カメラ装置。
  9. カメラスタンドに着脱自在であるとともに、被写体を撮像する撮像素子を備え、撮影待機状態で撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を取り込む電子カメラ装置における撮像方法であって、
    前記カメラスタンドとの装着状態を確認する工程と、
    装着状態が確認されたことに伴い、撮影待機状態における前記撮像素子からの撮像信号の読み出し間隔を、前記カメラスタンドに装着されていない状態での読み出し間隔よりも長い、フリッカを生じさせない時間に設定する工程と
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  10. カメラスタンドに着脱自在であるとともに、被写体を撮像する撮像素子を備え、撮影待機状態で撮像素子により撮像した被写体のスルー画像を取り込む電子カメラ装置が有するコンピュータを、
    前記カメラスタンドとの装着状態を確認する確認手段と、
    この確認手段により装着状態が確認されたことに伴い、撮影待機状態における前記撮像素子からの撮像信号の読み出し間隔を、前記カメラスタンドに装着されていない状態での読み出し間隔よりも長い、フリッカを生じさせない時間に設定する制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2004130539A 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム Pending JP2005318023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130539A JP2005318023A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130539A JP2005318023A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005318023A true JP2005318023A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35445046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130539A Pending JP2005318023A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005318023A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151014A3 (en) * 2007-05-30 2009-02-05 Honeywell Int Inc Image reading system
WO2013177380A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Abisee, Inc. Vision assistive devices and user interfaces
US8873074B2 (en) 2010-02-10 2014-10-28 Seiko Epson Corporation Document camera apparatus and method for capturing, processing, and displaying image data
US9479761B2 (en) 2010-12-15 2016-10-25 Seiko Epson Corporation Document camera, method for controlling document camera, program, and display processing system
US10971033B2 (en) 2019-02-07 2021-04-06 Freedom Scientific, Inc. Vision assistive device with extended depth of field

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151014A3 (en) * 2007-05-30 2009-02-05 Honeywell Int Inc Image reading system
US8873074B2 (en) 2010-02-10 2014-10-28 Seiko Epson Corporation Document camera apparatus and method for capturing, processing, and displaying image data
US9479761B2 (en) 2010-12-15 2016-10-25 Seiko Epson Corporation Document camera, method for controlling document camera, program, and display processing system
WO2013177380A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Abisee, Inc. Vision assistive devices and user interfaces
US8681268B2 (en) 2012-05-24 2014-03-25 Abisee, Inc. Vision assistive devices and user interfaces
US20140146151A1 (en) * 2012-05-24 2014-05-29 Abisee, Inc. Vision Assistive Devices and User Interfaces
US9449531B2 (en) 2012-05-24 2016-09-20 Freedom Scientific, Inc. Vision assistive devices and user interfaces
US10971033B2 (en) 2019-02-07 2021-04-06 Freedom Scientific, Inc. Vision assistive device with extended depth of field

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587862B1 (ko) 서화카메라 및 서화카메라시스템
JP4964028B2 (ja) 撮像装置
JP2010154070A (ja) カメラ
JP4565265B2 (ja) プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2004201104A (ja) 撮像装置
JP4367061B2 (ja) 撮像システムおよび携帯型電子機器
JP2010175587A (ja) 画像表示システムおよび画像入力装置
JP2005318023A (ja) 電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム
JP2008288682A (ja) 載置台
JP4513483B2 (ja) 書画カメラ及びデジタルカメラ、並びに書画カメラシステム
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP2005062753A (ja) 照明装置および撮影システム
JP2005261018A (ja) 機器
JP2006237758A (ja) 画像取得方法、及びカメラ装置
JP2009210680A (ja) 携帯型情報処理装置およびそのled点灯制御方法
JP2010093392A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
KR101567815B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 장치의 구동 방법
JP5181416B2 (ja) 投影装置
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
JP2004193946A (ja) デジタルカメラおよび撮影システム
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP2004208131A (ja) 電子カメラおよび撮影システム
JP2005136867A (ja) 撮像装置
JP2011023871A (ja) 電子機器
JP2004193824A (ja) 撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302