JP2005317345A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317345A
JP2005317345A JP2004133693A JP2004133693A JP2005317345A JP 2005317345 A JP2005317345 A JP 2005317345A JP 2004133693 A JP2004133693 A JP 2004133693A JP 2004133693 A JP2004133693 A JP 2004133693A JP 2005317345 A JP2005317345 A JP 2005317345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
electrode plate
positive electrode
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133693A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Honbo
享子 本棒
Masanori Sakai
政則 酒井
Mutsuhiro Mori
森  睦宏
Shinji Shirakawa
真司 白川
Junichi Sakano
順一 坂野
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Imakichi Hirasawa
今吉 平沢
Masayuki Terada
正幸 寺田
Takayuki Kimura
隆之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004133693A priority Critical patent/JP2005317345A/ja
Priority to US11/115,261 priority patent/US20050244713A1/en
Priority to US11/168,461 priority patent/US20050247281A1/en
Publication of JP2005317345A publication Critical patent/JP2005317345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/14Starting of engines by means of electric starters with external current supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/125Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/14Assembling a group of electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract


【課題】
本発明は、エンジンの再始動に適した電池を備えたエンジンの駆動システムを提供こと。
【解決手段】
車両走行停止時にエンジン4を停止し、車両走行開始時にエンジンを再起動するエンジン駆動システムにおいて,エンジン4を制御するエンジン電子制御装置10と、エンジン4を再始動させるためのモータ5と、モータ5に電力を供給する電池8とを備え、電池8は、薄板帯状に形成した正極板21と、薄板帯状に形成した負極板20と、正極板21と負極板20との間に設けられた帯状のセパレータ22とを備え、正極板21と負極板20とセパレータ22は捲回された極板群を形成し、極板群は電解液に浸漬されて構成したものである。
【選択図】 図 3

Description

本発明は、車両の走行停止状態にエンジンの動作を停止し、車両の走行開始時にエンジンを再起動するエンジン駆動システムに関する。
最近、自動車の燃費向上や排ガスの地球環境への配慮の観点から、交差点などでの走行停車状態でエンジンの動作を停止し、自動車の発進時にエンジンを再始動するエンジン駆動システムを採用する車両が増加しつつある。エンジンの再始動には2つの方式がある。1つは車両の走行前にモータでエンジンを再始動させ、エンジンが動作してから車を発進する方式である。他の方式はモータで車両を走行させ、その後車両の駆動部とエンジンとをつなぐことにより、車両の駆動トルクでエンジンを回転して再始動する方式である。
どちらの方式においても、一旦エンジンの動作を停車し、エンジンが停止したのち、再始動するためには、短時間であるが大きな電流をモータに供給することが必要となる。
従来の自動車に搭載されているバッテリでは、バッテリの容量を確保するには大きな体積を必要とするため、十分な容量を確保できなかった。東京都内のように信号機が多い道路を走行する場合、再始動が短時間に繰り返し行われることになり、バッテリの電力の消費が激しく、走行停止でのエンジンの動作の停止を繰り返した場合、エンジンの再始動が困難となる恐れが生じる。
このため、車両走行の停止が繰り返される場合は、バッテリーの電力不足により再起動が困難となる事態を避けるために、交差点での信号停止時にエンジンの動作停止を行なわずに、エンジンの動作を続ける制御が行われている。しかし、燃費の改善や排気ガスによる大気汚染を改善する観点からは、車両の走行停止状態でできるだけエンジンの動作を停止できることが望ましい。
また排気量の大きいエンジンやディゼルエンジンはエンジンの再始動時に必要とするトルクが大きく、従来のバッテリでは容量が不十分であり、走行停止時でのエンジンの動作の停止制御を行うと、再始動できなくなる恐れがあった。
このような課題を解決しようとする提案が従来からあり、たとえば次のような提案がある。エンジン始動時にエンジンを回転駆動するスタータに電力を供給する始動用蓄電装置1と、自動車搭載機器に電力を供給する汎用バッテリ2と、エンジンに駆動され始動用蓄電装置1および汎用バッテリ2に充電するオルタネータ3を備え、オルタネータ3と始動用蓄電装置1との接続点と、汎用バッテリ2との間にダイオード8(アイソレータ)を設けて、スタータ4の始動時に汎用バッテリ2からの電流を阻止すると共にオルタネータ3に具備される発電巻線3a,3b,3cから別系統の充電回路9を設け、ここから汎用バッテリ2を充電するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1は、車両搭載の周辺機器への電力の安定供給を図るため、始動用バッテリとは別に汎用バッテリ(サブバッテリ)を搭載している。
特開2002−118977号公報(第2頁 第1図)
基本的な解決にはバッテリー、すなわち電池の性能を改善することが必要である。例えばエンジンの再始動に適する電池の特性の改善が望まれる。
本発明の目的は、エンジンの再始動に適した電池を備えたエンジンの駆動システムを提供することである。
上記課題を解決する1つの手段は、薄板帯状に形成した正極板と薄板帯状に形成した負極板と前記正極板と負極板との間に設けたセパレータとを捲回して極板群を形成し、前記極板群を電解液に浸漬したことである。
上記課題を解決する他の手段は、薄板帯状に形成した正極板と薄板帯状に形成した負極板と前記正極板と負極板との間に設けたセパレータとを捲回して極板群を形成し、前記極板群を電解液に浸漬したことにより、単電池を構成し、前記単電池を複数個直列にして電池を構成したことである。
以下の実施の形態で説明する具体的な解決手段としては、正極板をPb−Sn合金の圧延シートによって構成し、その表裏面に正極活物質ペーストを塗布して化成処理して形成したことである。
また正極板の面積を、9000〜162000cm2に構成したものである。
また正極板を構成するPb−Sn合金におけるSnの含有量を、1.3重量%以上、2.3重量%以下で構成したものである。
またセパレータの厚さを、0.01〜0.6mmとしたものである。
また単電池の正極板の面積を、1500〜27000cm2で、かつ、前記電池の最大外形寸法を直方体として見積もった場合の単位体積当りの面積が1700〜30000cm2/dm3となるようにしたものである。
また、正極板を構成するのPb−Sn合金におけるSnの含有量を、1.3重量%以上、2.3重量%以下で構成したものである。
また、セパレータの厚さを、0.01〜0.6mmに構成したものである。
本願発明に係るエンジン駆動システムによれば、エンジンの再始動のための電気的特性が改善され、優れた再始動システムを提供することができる。
本発明の実施例では、エンジンの再始動時にエンジンを回転駆動するモータに電力を供給すると共に車両に車載の周辺機器に電力を供給する電源として、正極板と負極板がセパレータを介して捲回された極板群を備え、電解液に浸漬して端子電圧が10V以上を維持できる捲回式鉛蓄電池を1個設けることにより実現する。
このように本発明によると、1つの鉛蓄電池によって、負荷(スタータモータ)用の電源を新たに設けることなく、従来のエンジンルームのスペースに装着する1つのバッテリで構成するので、自動車の走行中にアイドリングストップが頻繁に発生しても安定した電力をスタータモータ及び自動車搭載機器に供給することができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1には、本発明に係る鉛畜電池を用いたエンジン駆動システムの一実施例を自動車に装着した模式図が示されている。
図1において、車両1には、前後4つの車輪2A、2B、2C、2Dが設けられており、この4つの車輪2A、2B、2C、2Dの前の2つ車輪2A、2Bが、動力伝達機構3によって駆動するようになっている。この前の2つ車輪2A、2Bは、エンジン4が発生するトルクによって駆動される。このエンジン4は、制御装置10によって制御されており、スタータモータ4Aによって起動されるようになっている。このスタータモータ4Aは、エンジンが冷えた状態の時にエンジンを始動するためのモータであり、例えば通常使用されているスタータモータである。
また、モータ5は、交差点で信号の変わるのを待つときなどのように、短時間の車両走行停止に伴い停止したエンジンを再始動するためのものである。このモータ5の制御はモータ系制御部6により行なわれ、モータ系制御部6はモータ駆動回路7を介してモータ5を制御する。自動車が一旦停止した後に再度自動車のエンジンを駆動する場合、2つの方式でエンジンを始動できる。第1の方式は、車両を停止した状態でエンジンをモータ5により再始動し、再始動したエンジンで走行を開始する方式である。また第2方式は、車両の走行停止時でエンジンの動作を停止した後、エンジンの再始動前に先ずモータ5で車両を走行させ、車両走行の後車両の駆動系にエンジンをつなぐことにより、車両の駆動系からトルクをエンジンに伝え、このトルクによりエンジンを再始動する方式である。第1の方式は小型モータと比較的少ない電池容量で再始動が可能となるメリットがある。一方第2の方式は再始動時のエンジン回転速度を高くでき、エンジン江の供給空気を多くできるので、供給された燃料の壁面付着を少なくできハイドロカーボンの排出を少なくできるメリットがある。
第1の方式によるエンジンの再始動を説明する。自動車の走行が停止されたアイドリングストップモードによってエンジンの動作が停止され、次に自動車のアイドリングストップモードが解除されたときに、エンジンと車輪2A、2Bを駆動する動力伝達機構3とは図示しない電動クラッチにより切り離される。モータ系制御部6によりモータ駆動回路7を介してモータ5が駆動されると、モータはエンジンを回転させて先ずエンジンを再始動し、図示しない電動クラッチにより次にエンジンと車輪2A、2Bを駆動する動力伝達機構3とが接続されてエンジンのトルクが車輪2A、2Bに伝えられ、自動車の走行がスタートする。
次に第2の方式を説明する。自動車の走行停止によりアイドリングストップモードによってエンジンの動作が停止する。モータ5は動力伝達機構3に機械的に接続されており、自動車のアイドリングストップモードが解除されたときにモータ系制御部6とモータ駆動回路7によってモータ5が駆動されると、動力伝達機構3を介して2つ車輪2A、2Bに回転トルクが伝達され、モータ5の駆動により自動車が動き出す。自動車の走行と共に動力伝達機構3にエンジンが機械的に接続されており、エンジンが回転開始する。したがってエンジンに燃料と点火エネルギーの供給を行なうとエンジンが再始動する。エンジンと動力伝達機構3とが常に接続されている場合はモータ5の回転開始と共にエンジンの再始動を開始することができる。またエンジンの回転速度が上がるのを待って燃料と点火エネルギーの供給を行なうようにすれば、エンジンの再始動が遅れるがエンジンの回転速度が高くなった状態でエンジンを始動できるのでハイドロカーボンの排出を少なくできる。
なお上記第1および第2の方式において、モータの駆動エネルギーは電池8から供給される。
図でスタータモータ4Aは上述のとおり、エンジンの低温状態で始動するためのスタータモータである。スタータモータ4Aおよびエンジン4は制御部10により制御され、必要なエネルギーは鉛蓄電池8から供給される。この鉛蓄電池8は、エンジン4により駆動されるオルタネータ9によって充電される。
運転時においては、運転者の指令をアクセルセンサで検知(アクセル踏込量を検出)し、エンジン4の出力が制御される。
図2には、図1の動力伝達機構3に伝達する伝達動力の制御システムおよび駆動系の詳細ブロック図が示されている。
図2において、車両を走行させる車輪2A、2B、2C、2Dを駆動する動力伝達機構3には、エンジン4の駆動力(トルク)を伝達するエンジン駆動シャフトと、モータ5の駆動力(トルク)を伝達するモータ駆動シャフトが接続されている。また、このエンジン4には、スタータモータ4Aが設けられており、エンジン4が冷えている場合には、有る程度の回転力を与えないとエンジン4が始動しないので、キースイッチを投入してスタータモータ4Aを作動し、エンジン4を起動させる。このスタータモータ4Aは、制御部10により制御される。
モータ5の制御指令はモータ系制御部6から発せられ、モータ系制御部6の制御指令はモータ駆動回路7に伝えられる。モータ駆動回路7は直流電源からの直流エネルギーを交流に変換するインバータであり、インバータで発生した交流がモータ5の固定子巻線に供給される。この交流によりモータ内に回転磁界が発生し、永久磁石を備えたモータ5の回転子に回転トルクを発生する。エンジンの始動には大トルクが必要であり、上記固定子に供給される電流は大電流となる。永久磁石を備えた回転子には電流の供給の必要が無く、整流子がいらないため、永久磁石式回転同期モータはエンジンの始動用モータとして最適である。また本実施例では発電のためのオルタネータ9が設けられているが、エンジン始動用のモータ5を永久磁石しき同期モータとすることにより発電機としても使用できる。このように発電機として使用する場合はモータ駆動回路のインバータで発生して交流を整流することができ、バッテリー8に直流エネルギーを供給できる。さらに上記説明では回転子の整流子を不要としたが、回転子に整流子および巻線を設けてこの巻線に上記整流子から励磁電流を供給することにより回転子には永久磁石に加え上記巻線により励磁磁束を発生することができ、上記回転子巻線の励磁電流を制御することで発電電圧を制御できる。
エンジン/伝達機構の制御部10には、検出部12と、電池制御部14が接続されている。また、エンジン/伝達機構の制御部10には、エンジン回転検出部13が接続されている。この検出部12は、エンジン4および駆動伝達機構3の制御に必要な検出を行う。この検出部12によって検出される主な情報は、アクセルの操作量Pa、エンジンへ供給される吸入空気量Qa、エンジンの回転速度Ne、エンジンの冷却水温Tw、排気状態から検知する空燃比、車速Vs、その他診断に使用する情報、などである。
また、エンジン/伝達機構の制御部10は、アクセルの操作量Paに基づき車速Vsやエンジン回転速度Neから車両への要求トルクを求める。
エンジン駆動部11は、スロットル弁開での制御、吸気バルブの開弁タイミングや開弁量の制御、点火時期制御、排気弁の開弁タイミングや開弁量の制御、排気ガスの還流量制御を行う機構であり、要求トルクTDに基づきスロットル弁開度あるいは吸気弁の開弁角や開弁のリフト量が制御される。この制御によりエンジン4に供給される空気量Qaが変わる。エンジン4に供給される空気量Qaは検出部12で検出され、この空気量Qaに対する燃料供給量が求められる。
また、エンジン回転速度Neと基本燃料量(Qa/Ne)とに基づき点火時期が定められる。これらの制御量の演算は、エンジン/伝達機構の制御部10で行われ、求められた制御量でエンジンの駆動制御部11が制御され、エンジン4はトルクを発生する。また、エンジン/伝達機構の制御部10は、エンジン回転検出部13によってエンジン4が回転しているか否か、すなわち、アイドリングストップモードが解除した後、モータ5の駆動で動力伝達機構3によって前の2つ車輪2A、2Bが回転しているか否かを検出するものである。このエンジン回転検出部13によって、エンジン4が回転していることを検出すると、エンジン/伝達機構の制御部10では、電子燃料噴射装置を作動してエンジン4を起動する。
図12のフローチャートを用いてアイドリングストップモード時の制御を説明する。
車両1のエンジンの始動開始時には、ステップ100において、イグニッションキーをONする。このステップ100においてイグニッションキーをONすると、ステップ110において、スタータモータ4Aに電流が供給され、エンジン4を回転させる。このステップ110においてスタータモータ4Aを駆動すると、ステップ120において、エンジン4はスタートする。エンジン4の温度が低い状態では、負荷が大きく、電気モータのみで駆動するのは困難であり、スタータモータ4Aでクランキングしてやらないとエンジン4が始動しない。そこで、車両1の最初のスタート時には、スタータモータ4Aでエンジン4を始動させている。
このステップ120においてエンジン4がスタートすると暖機運転が開始され、ステップ130において、エンジン4の暖機が完了したか否かを判定する。このエンジン4の暖機状態は、エンジンの冷却水温センサによって行う。このエンジン4が暖機状態になると、エンジンの冷却水温が高くなるので、その冷却水温の温度によって判断する。このステップ130においては、エンジン4の暖機が完了するまで待つ。このステップ130においてエンジン4の暖機が完了したと判定すると、ステップ140において、オルタネータ9による鉛蓄電池8の充電が十分か否かを判定する。この鉛蓄電池8は、容量がある一定基準より低くなると、オルタネータ9によって充電し、この充電している間は、出力電力が十分でなく、モータ5を駆動して車両1を動かすだけの動力が十分でないので、アイドリングストップモードすなわちブレーキが踏込まれた状態で車両の走行速度がゼロあるいはゼロに近い状態になっても、アイドリングストップ制御を行わない。すなわち、このステップ140においては、鉛蓄電池8の起電力が十分になっているかを見ている。鉛蓄電池8の起電力が十分で無ければオルタネータ9によって充電が行われる訳であるから、このオルタネータ9によって充電が行われているときは、アイドリングストップ制御を行わない。
このステップ140において鉛蓄電池8の充電がオルタネータ9によって完了している、すなわち、鉛蓄電池8の起電力が十分であると判定すると、ステップ150において、アイドリングストップ機構をスターとする。すなわち、アイドリングストップ制御を行うことになる。このステップ150においてアイドリングストップ機構がスターとすると、ステップ160において、一旦停止したエンジン4をモータ5で車両1を動かし、エンジンをスタートさせることができるか否かを判定する。このステップ160において一旦停止したエンジン4を上述の第1または第2の方式で始動エンジンを始動できるか否かを判定する。エンジンをスタートさせることができると判定すると、ステップ170において、アイドリングストップモード(ブレーキONで、車速が「0」の状態)になったか否かを判定する。ステップ160において次のスタートが可能か否かを判定し、スタートが可能な状態になってから、アイドリングストップモード(ブレーキONで、車速が「0」の状態)になるのを待つ。このステップ170においてアイドリングストップモード(ブレーキONで、車速が「0」の状態)になったと判定すると、ステップ180において、アイドリングストップモードになってから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、各自動車メーカーで異なるが、通常、ブレーキONで、車速が「0」の状態になってから、30秒とか1分といった時間である。
このステップ180においてアイドリングストップモードになってから所定時間が経過したと判定すると、アイドリングストップ制御が行われ、ステップ190において、エンジン4が停止する。このステップ190においてエンジン4が停止すると、ステップ200において、シフトギアの位置がパーキング(P)の位置か否かを判定する。このステップ200においてシフトギアの位置がパーキング(P)の位置であると判定すると、アイドリングストップ制御を行わず、このフローを終了する。また、このステップ200においてシフトギアの位置がパーキング(P)の位置でないと判定すると、ステップ210において、ブレーキがOFFか否かを判定する。このステップ210においてブレーキがOFFであると判定すると、このフローを終了するすなわちエンジンを再始動する。また、このステップ210においてブレーキがOFFでないと判定すると、ステップ220において、ブレーキがONからOFFに変化したか否かを判定する。このステップ220においては、ブレーキがONからOFFに変化するのを見ている。このステップ220においてブレーキがONからOFFに変化したと判定すると、ステップ220において、ブレーキがONからOFFに変化したか否かを判定する。このステップ230において、モータ5をスタートする。このモータ5がスタートすると、車両1が動き出し、エンジン4が回転すると、このエンジン4の回転をエンジン回転検出部13によって検出し、電子燃料噴射装置を駆動して、ステップ240において、エンジン4がスタートする。このステップ240においてエンジン4がスタートすると、ステップ140に戻り、再びアイドリングストップ制御を行う。
図1に図示のエンジン駆動システムに用いられる鉛蓄電池8は、図3に示す如き構成を有している。
図3に示す鉛蓄電池8は、捲回式鉛蓄電池の単電池によって構成されている。この捲回式鉛蓄電池の単電池は、次のような方法で製造される。すなわち、まず、負極板20と正極板21を厚さ0.4mmのセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させる。しかる後、同極性の10本の極板耳23同士をストラップ24で連結させ、それぞれの極のストラップ24を負極端子25と正極端子26に溶接して捲回群を作製する。これを電槽27内に装着し、上部に蓋28を被せ、溶着して注液孔29より比重1.2 (20℃)の希硫酸電解液を注液して未化成の単電池を作製する。これを9Aで20時間化成した後に比重1.4(20℃)の希硫酸溶液を追加して、比重1.3(20℃)の濃度の硫酸電解液となるように調整する。ここに安全弁30を装着して単電池を得る。
この図3に示す捲回式鉛蓄電池の単電池によって形成される鉛蓄電池8の負極20は、まず、負極集電体を製造し、この負極集電体の表裏面に負極活物質ペーストを塗布し、未化成の負極板20を作製する。
負極集電体は、Pbに1.5重量%のSnを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートによって構成されている。
負極活物質ペーストは、リグニン0.3重量%、硫酸バリウム又は硫酸ストロンチウム0.2重量%、カーボン粉末0.1重量%、残部鉛粉を混練機で約10分混練して得た混合物に、水12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に、比重1.26で20℃の希硫酸13重量%を加えて混練したものである。
未化成の負極板20は、この負極集電体と負極活物質ペーストとを用いて、厚さ0.2mmのPbに11.5重量%のSnを含有した合金の箔からなる負極集電体の両面に負極活物質ペースト45gを塗布し、厚さ0.8mmに成型したものである。
正極集電体は、Pbに1.5重量%のSnを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートによって構成されている。
正極活物質ペーストは、負極活物質ペーストと同様、リグニン0.3重量%、硫酸バリウム又は硫酸ストロンチウム0.2重量%、カーボン粉末0.1重量%、残部鉛粉を混練機で約10分混練して得た混合物に、水12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に、比重1.26で20℃の希硫酸13重量%を加えて混練したものである。
未化成の正極板21は、この正極集電体と正極活物質ペーストとを用いて、厚さ0.2mmのPb−1.5Sn合金の箔からなる正極集電体の両面に正極活物質ペースト45gを塗布し、厚さ0.8mmに成型したものである。
図4に図示の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池によって構成したものである。このように1個の単電池によって構成した場合であっても少なくとも400Aの電流を出力しても10V以上の電圧を出力する機能を持った特性を有するように設定してある。また、図4に図示の捲回式蓄電池を構成する正極板の面積21は、9000〜162000cmの大きさになるように形成されている。また、図4に図示の捲回式蓄電池を構成する負極集電体及び正極集電体は、Pb−Sn合金で、Snの含有量が、1.3重量%以上、2.3重量%以下に構成してある。さらに、図4に図示の捲回式蓄電池を構成している負極板20と正極板21の間に介在させるセパレータ22の厚さを、0.01〜0.6mmに設定してある。
図5には、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第2の実施例が示されている。
図5に図示の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池によって構成したものではなく、単電池を構成する電槽27を方形状にし、この方形状の電槽27に沿って負極板20と正極板21をセパレータ22を介して矩形状渦巻に捲回し、角柱状に形成した1個の単電池によって構成したものである。このように形成すると、図4に図示の捲回式蓄電池に比して、無駄スペースをなくすことができ、より効率的である。この図5に図示の捲回式蓄電池の場合にも、少なくとも400Aの電流を出力しても10V以上の電圧を出力する機能を持った特性を有するように設定してある。また、図5に図示の捲回式蓄電池を構成する正極板の面積21は、9000〜162000cmの大きさになるように形成されている。また、図5に図示の捲回式蓄電池を構成する負極集電体及び正極集電体は、Pb−Sn合金で、Snの含有量が、1.3重量%以上、2.3重量%以下に構成してある。さらに、図5に図示の捲回式蓄電池を構成している負極板20と正極板21の間に介在させるセパレータ22の厚さを、0.01〜0.6mmに設定してある。
図6には、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第3の実施例が示されている。
図6に図示の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池60を6直列に接続端子63によって接続して、正極端子61と負極端子62を具備した外装容器65に設置して構成したものである。この図6に図示の捲回式蓄電池の設計容量は28Ahであり、平均放電電圧は12Vである。また、図6に図示の捲回式蓄電池の最大外形寸法は直方体として見積もった場合、38B19と同じで、電池容積で5.4dmである。この図6に図示の捲回式蓄電池の正極板21の電極総面積は10800cmであり、捲回式鉛蓄電池の単位体積当りの正極面積は2000cm/dm、単電池当りの正極面積は1800cmになる。
そして、この図6に図示の捲回式蓄電池の場合にも、少なくとも400Aの電流を出力しても10V以上の電圧を出力する機能を持った特性を有するように設定してある。また、図6に図示の捲回式蓄電池を構成する負極集電体及び正極集電体は、Pb−Sn合金で、Snの含有量が、1.3重量%以上、2.3重量%以下に構成してある。さらに、図6に図示の捲回式蓄電池を構成している負極板20と正極板21の間に介在させるセパレータ22の厚さを、0.01〜0.6mmに設定してある。
この図6に図示の捲回式蓄電池の電流−電圧特性は、図7に示す如き特性を有している。すなわち、図7に示す電流−電圧特性は、放電電流を100〜500Aまで変化させて、満充電の状態から1秒間放電したときの電池の端子電圧を充放電装置を用いて測定したものである。
図7のAに実施例3の捲回式鉛蓄電池の電流−電圧特性が示されている。図7のAは、放電電流を100〜500Aまで変化させて、満充電の状態から1秒間放電したときの電池の端子電圧を充放電装置を用いて測定した。図7のAでは、図6に図示の捲回式蓄電池が500Aの高い放電電流で放電しても1秒目の電池の端子電圧は10V以上であり、優れた出力性能を有することがわかる。
また、図6に図示の捲回式蓄電池について、エンジンルーム搭載時の高温環境を想定して、最も過酷な寿命試験である75℃での過充電試験を行った。図6に図示の捲回式蓄電池について、75℃で、充電電流5.6A、上限電圧14Vの定電流定電圧充電を6時間行い、400Aで1秒間の大電流放電後に6時間休止するサイクルを56サイクル(28日間)繰り返した。その後、室温に戻して500Aで放電し、1秒目の電池の端子電圧を測定した。実施例3の図6に図示の捲回式鉛蓄電池では、電池の端子電圧が10V以上を維持することができ、75℃過充電サイクル後においても優れた出力性能を有することがわかった。
このように実施例3の図6に図示の捲回式鉛蓄電池を用いたエンジン駆動システムにおいては、燃費向上や排ガスの地球環境への配慮から、自動車が赤信号や一時停止などで停車する時にエンジン4を停止させ、発進時にモータでエンジンを再始動させるようになっている。この実施例3の図6に図示の捲回式鉛蓄電池は、再始動の際にスタータモータに電流が供給されると同時に車両搭載の周辺機器の電気負荷にも電流が流れる。そこで、実施例3の図6に図示の捲回式鉛蓄電池が用いられるアイドリングストップシステムを用いて暖気後のエンジン起動時における実施例3の図6に図示の捲回式鉛蓄電池の端子電圧を測定すると、実施例3の図6に図示の捲回式鉛蓄電池の端子電圧は10V以上であり、オーディオ等の車両搭載の周辺機器が停止しない電圧を維持できることがわかった。
次に、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第4の実施例を説明する。捲回式蓄電池の構成は、図6に図示の第3の実施例の捲回式蓄電池と同様である。
第4の実施例の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池60を6直列に接続端子63によって接続して、正極端子61と負極端子62を具備した外装容器65に設置して構成したものである。この第4の実施例の捲回式蓄電池の設計容量は24〜34Ahであり、平均放電電圧は12Vである。また、第4の実施例の捲回式蓄電池の最大外形寸法は直方体として見積もった場合、38B19と同じで、電池容積で5.4dmである。この第4の実施例の捲回式蓄電池の正極板21の電極総面積は9300〜160000cmであり、捲回式鉛蓄電池の単位体積当りの正極面積は1700〜30000cm/dm、単電池当りの正極面積は1500〜27000cmになる。
そして、この第4の実施例の捲回式蓄電池の場合にも、少なくとも400Aの電流を出力しても10V以上の電圧を出力する機能を持った特性を有するように設定してある。また、第4の実施例の捲回式蓄電池を構成する負極集電体及び正極集電体は、Pb−Sn合金で、Snの含有量が、1.3重量%以上、2.3重量%以下に構成してある。さらに、第4の実施例の捲回式蓄電池を構成している負極板20と正極板21の間に介在させるセパレータ22の厚さを、0.01〜0.6mmに設定してある。
この第4の実施例の捲回式蓄電池の電流−電圧特性は、図8に示す如き特性を有している。すなわち、図8に示す電流−電圧特性は、捲回式鉛蓄電池の電流−電圧特性を実施例3と同様にして評価した。すなわち、図8に示す如き特性は、図8のDに実施例4の捲回式鉛蓄電池の400A放電、1秒目の電池の端子電圧が示されている。この第4の実施例の捲回式蓄電池の端子電圧はいずれも10V以上であり、優れた出力性能を有することがわかる。
また、第4の実施例の捲回式蓄電池について、エンジンルーム搭載時の高温環境を想定して、最も過酷な寿命試験である75℃での過充電試験を行った。この75℃過充電後の出力特性が、図8のEに示されている。この図8のEの75℃での過充電試験は、第4の実施例の捲回式蓄電池について、75℃で、充電電流5.6A、上限電圧14Vの定電流定電圧充電を6時間行い、400Aで1秒間の大電流放電後に6時間休止するサイクルを56サイクル(28日間)繰り返した。その後、室温に戻して500Aで放電し、1秒目の電池の端子電圧を測定した。第4の実施例の捲回式鉛蓄電池では、電池の端子電圧が10V以上を維持することができ、75℃過充電サイクル後においても優れた出力性能を有することがわかった。
このように実施例4の捲回式鉛蓄電池を用いたエンジン駆動システムにおいては、燃費向上や排ガスの地球環境への配慮から、自動車が赤信号や一時停止などで停車する時にエンジンを停止させ、発進時にモータでエンジンを再始動させる用になっている。この実施例4の捲回式鉛蓄電池は、再始動の際にスタータモータに電流が供給されると同時に車両搭載の周辺機器の電気負荷にも電流が流れる。そこで、実施例4の捲回式鉛蓄電池が用いられるアイドリングストップシステムを用いて暖気後のエンジン起動時における実施例4の捲回式鉛蓄電池の端子電圧を測定すると、実施例4の捲回式鉛蓄電池の端子電圧は10V以上であり、オーディオ等の車両搭載の周辺機器が停止しない電圧を維持できることがわかった。
次に、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第5の実施例を説明する。捲回式蓄電池の構成は、図6に図示の第3の実施例の捲回式蓄電池と同様である。
第5の実施例の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池60を6直列に接続端子63によって接続して、正極端子61と負極端子62を具備した外装容器65に設置して構成したものである。この第5の実施例の捲回式蓄電池の設計容量は実施例3と同じ28Ahであり、平均放電電圧は12Vである。また、第5の実施例の捲回式蓄電池の最大外形寸法は直方体として見積もった場合、38B19と同じで、電池容積で5.4dmである。この第5の実施例の捲回式蓄電池の正極板21の電極総面積は10800cmであり、捲回式鉛蓄電池の単位体積当りの正極面積は2000cm/dm、単電池当りの正極面積は1800cmになる。
そして、この第5の実施例の捲回式蓄電池の場合にも、少なくとも400Aの電流を出力しても10V以上の電圧を出力する機能を持った特性を有するように設定してある。また、第5の実施例の捲回式蓄電池を構成する負極集電体及び正極集電体は、Pb−Sn合金で、Snの含有量が、1.3重量%以上、2.3重量%以下に構成してある。さらに、第5の実施例の捲回式蓄電池を構成している負極板20と正極板21の間に介在させるセパレータ22の厚さを、0.01〜0.6mmに設定してある。
この第5の実施例の捲回式蓄電池の電流−電圧特性は、図9に示す如き特性を有している。すなわち、図9に示す電流−電圧特性は、捲回式鉛蓄電池の電流−電圧特性を実施例3と同様にして評価した。すなわち、図9に示す如き特性は、図9のFに実施例5の捲回式鉛蓄電池の500A放電、1秒目の電池の端子電圧が示されている。この第5の実施例の捲回式蓄電池の端子電圧はいずれも10V以上であり、優れた出力性能を有することがわかる。
また、第5の実施例の捲回式蓄電池について、エンジンルーム搭載時の高温環境を想定して、最も過酷な寿命試験である75℃での過充電試験を行った。この75℃過充電後の出力特性が、図9のGに示されている。この図9のGの75℃での過充電試験は、第5の実施例の捲回式蓄電池について、75℃で、充電電流5.6A、上限電圧14Vの定電流定電圧充電を6時間行い、400Aで1秒間の大電流放電後に6時間休止するサイクルを56サイクル(28日間)繰り返した。その後、室温に戻して500Aで放電し、1秒目の電池の端子電圧を測定した。第5の実施例の捲回式鉛蓄電池では、電池の端子電圧が10V以上を維持することができ、75℃過充電サイクル後においても優れた出力性能を有することがわかった。
このように実施例5の捲回式鉛蓄電池を用いたエンジン駆動システムにおいては、燃費向上や排ガスの地球環境への配慮から、自動車が赤信号や一時停止などで停車する時にエンジンを停止させ、発進時にモータでエンジンを再始動させる用になっている。この実施例5の捲回式鉛蓄電池は、再始動の際にスタータモータに電流が供給されると同時に車両搭載の周辺機器の電気負荷にも電流が流れる。そこで、実施例5の捲回式鉛蓄電池が用いられるアイドリングストップシステムを用いて暖気後のエンジン起動時における実施例5の捲回式鉛蓄電池の端子電圧を測定すると、実施例5の捲回式鉛蓄電池の端子電圧は10V以上であり、オーディオ等の車両搭載の周辺機器が停止しない電圧を維持できることがわかった。
比較例1
図10には、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第1の比較例が示されている。
図10に示す鉛蓄電池8は、角型電池によって構成されている。この角型電池は、次のような方法で製造される。すなわち、まず、負極板100を5枚と正極板101を4枚とを、厚さ1.5mmのポリエチレンからなるセパレータ102を介して積層し、同極性の極板同士をストラップ103によって連結させて極板群110を作製する。さらに、極板群110を電槽106内に6直列に接続して、配置してから、比重1.05(20℃)の希硫酸電解液を注液して未化成電池を作製する。これを9Aで20時間化成した後に比重1.4(20℃)の希硫酸溶液を追加して、比重1.3(20℃)の濃度の硫酸電解液となるように調整する。そして、正極端子105と負極端子104を溶接し、蓋107で密閉して角型電池を得る。
この図10に示す角型電池によって形成される鉛蓄電池8の負極板100は、まず、負極集電体を製造し、この負極集電体の表裏面に負極活物質ペーストを塗布し、未化成の負極板を作製する。
負極集電体は、Pbに1重量%のSn、0.2重量%のCaを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.8mmの圧延シートを作製し、厚さ1mmの負極集電体にエキスパンド加工して構成されている。
負極活物質ペーストは、リグニン0.3重量%、硫酸バリウム又は硫酸ストロンチウム0.2重量%、カーボン粉末0.1重量%、残部鉛粉を混練機で約10分混練して得た混合物に、水12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に、比重1.26で20℃の希硫酸13重量%を加えて混練したものである。
そして、未化成の負極(負極板)100は、この負極集電体と負極活物質ペーストとを用いて、厚さ1mmの負極集電体に負極活物質ペースト45gを充填し、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させ、厚さ1.3mmに成型したものである。
正極集電体は、Pbに1重量%のSn、0.7重量%のCaを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートを作製し、厚さ1mmの正極集電体にエキスパンド加工して構成されている。
正極活物質ペーストは、負極活物質ペーストと同様、リグニン0.3重量%、硫酸バリウム又は硫酸ストロンチウム0.2重量%、カーボン粉末0.1重量%、残部鉛粉を混練機で約10分混練して得た混合物に、水12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に、比重1.26で20℃の希硫酸13重量%を加えて混練したものである。
そして、未化成の正極(正極板)101は、この正極集電体と正極活物質ペーストとを用いて、厚さ1mmのPbに1重量%のSnを含有した合金からなる正極集電体に正極活物質ペースト45gを充填し、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させ、厚さ1.6mmに成型したものである。
この図10に示す角型電池の容量は28Ahであり、平均放電電圧は12Vである。また、電池型式では38B19で、電池容積は5.4dmである。このときの正極の電極総面積は5400cmであり、角型電池の単位体積当りの正極面積は1000cm/dm、単電池当りの正極面積は900cmになる。
図7のBには、この図10に図示の角型電池(比較例1)の電流−電圧特性が示されている。この図7のBに示す電流−電圧特性は、実施例3と同様に、放電電流を100〜500Aまで変化させて、満充電の状態から1秒間放電したときの電池の端子電圧を充放電装置を用いて測定したものである。この図7のBの電流−電圧特性によると、図10に図示の角型電池(比較例1)は、300A以上の放電電流で放電すると1秒目の電池の端子電圧は10Vを大きく下回り、実施例3の捲回式鉛蓄電池と比べて出力性能に劣ることが分かる。
この図10に図示の角型電池(比較例1)を車両走行停止時にエンジンを停止し、車両走行開始時にスタータモータを駆動させてエンジンを再起動するアイドリングストップシステムを採用したエンジン駆動システムのバッテリとして用いた構成図の一例が図11に示されている。
図11において、160はモータ、132は比較例1の図10に図示の角型電池、133は電力変換器、150は自動車、151は制御装置、152は伝導装置、153はエンジン、154a、154b、154c、154dは車輪、155は信号端子、156はベルトである。図11に図示のエンジン駆動システムを用いて暖気後のエンジン起動時における電池の端子電圧を測定した。角型電池の端子電圧は7.8Vと低く、オーディオ等の車両搭載の周辺機器が停止する電圧まで低下した。
比較例2
次に、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第2の比較例を説明する。捲回式蓄電池の構成は、図6に図示の第3の実施例の捲回式蓄電池と同様である。
第2の比較例の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池60を6直列に接続端子63によって接続して、正極端子61と負極端子62を具備した外装容器65に設置して構成したものである。この第2の比較例の捲回式蓄電池の設計容量は20Ahであり、実施例1、2、3,4、5に比べて低く、平均放電電圧は12Vである。また、第2の比較例の捲回式蓄電池の最大外形寸法は直方体として見積もった場合、38B19と同じで、電池容積で5.4dmである。この第2の比較例の捲回式蓄電池の正極板21の電極総面積は7700cmと小さく、捲回式鉛蓄電池の単位体積当りの正極面積は400cm/dm、単電池当りの正極面積は1200cmになる。
この第2の比較例の捲回式蓄電池の負極板、正極板は、実施例3と同様に作製した。すなわち、第2の比較例の捲回式蓄電池の負極板は、負極集電体と負極活物質ペーストとを用いて、厚さ0.2mmのPbに1.5重量%のSnを含有した合金の箔からなる負極集電体の両面に負極活物質ペースト45gを塗布し、厚さ0.8mmに成型したものである。また、第2の比較例の捲回式蓄電池の正極板は、正極集電体と正極活物質ペーストとを用いて、厚さ0.2mmのPbに1.5重量%のSnを含有した合金の箔からなる正極集電体の両面に正極活物質ペースト45gを塗布し、厚さ0.8mmに成型したものである。
そこで、負極板と正極板を厚さ0.9mmのセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させる。しかる後、同極性の10本の極板耳23同士をストラップ24で連結させ、それぞれの極のストラップ24を負極端子25と正極端子26に溶接して捲回群を作製する。これを電槽27内に装着し、上部に蓋28を被せ、溶着して注液孔29より比重1.2 (20℃)の希硫酸電解液を注液して未化成の単電池を作製する。これを9Aで20時間化成した後に比重1.4(20℃)の希硫酸溶液を追加して、比重1.3(20℃)の濃度の硫酸電解液となるように調整する。ここに安全弁30を装着して単電池を得る。
図7のCには、この第2の比較例の捲回式蓄電池の電流−電圧特性が示されている。この図7のCに示す電流−電圧特性は、実施例3と同様に、放電電流を100〜500Aまで変化させて、満充電の状態から1秒間放電したときの電池の端子電圧を充放電装置を用いて測定したものである。この図7のCの電流−電圧特性によると、第2の比較例の捲回式蓄電池は、300A以上の放電電流で放電すると1秒目の電池の端子電圧は10Vを大きく下回り、実施例3の捲回式鉛蓄電池と比べて出力性能に劣ることが分かる。
この第2の比較例の捲回式蓄電池は、再始動の際にスタータモータに電流が供給されると同時に車両搭載の周辺機器の電気負荷にも電流が流れる。そこで、第2の比較例の捲回式蓄電池が用いられるアイドリングストップシステムを用いて暖気後のエンジン起動時における第2の比較例の捲回式蓄電池の端子電圧を測定すると、第2の比較例の捲回式蓄電池の端子電圧は10V未満であり、オーディオ等の車両搭載の周辺機器が停止しない電圧を維持できることがわかった。
比較例3
次に、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第3の比較例を説明する。捲回式蓄電池の構成は、図6に図示の第3の実施例の捲回式蓄電池と同様である。
第3の比較例の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池60を6直列に接続端子63によって接続して、正極端子61と負極端子62を具備した外装容器65に設置して構成したものである。この第3の比較例の捲回式蓄電池の設計容量は28Ahであり、実施例1、2、3,4、5と同じであり、平均放電電圧は12Vである。また、第3の比較例の捲回式蓄電池の最大外形寸法は直方体として見積もった場合、38B19と同じで、電池容積で5.4dmである。この第3の比較例の捲回式蓄電池の正極板21の電極総面積は10800cmであり、捲回式鉛蓄電池の単位体積当りの正極面積は2000cm/dm、単電池当りの正極面積は1800cmになる。
この第3の比較例の捲回式蓄電池は、Pbに1重量%のSnを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートによって負極集電体を構成した。また、第3の比較例の捲回式蓄電池は、Pbに1重量%のSnを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートによって正極集電体を構成した。活物質ペーストは、リグニン0.3重量%、硫酸バリウム又は硫酸ストロンチウム0.2重量%、カーボン粉末0.1重量%、残部鉛粉を混練機で約10分混練して得た混合物に、水12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に、比重1.26で20℃の希硫酸13重量%を加えて混練したものを用いた。
そこで、負極板と正極板を厚さ0.4mmのセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させる。しかる後、同極性の10本の極板耳23同士をストラップ24で連結させ、それぞれの極のストラップ24を負極端子25と正極端子26に溶接して捲回群を作製する。これを電槽27内に装着し、上部に蓋28を被せ、溶着して注液孔29より比重1.2 (20℃)の希硫酸電解液を注液して未化成の単電池を作製する。これを9Aで20時間化成した後に比重1.4(20℃)の希硫酸溶液を追加して、比重1.3(20℃)の濃度の硫酸電解液となるように調整する。ここに安全弁30を装着して単電池を得る。
また、第3の比較例の捲回式蓄電池について、エンジンルーム搭載時の高温環境を想定して、最も過酷な寿命試験である75℃での過充電試験を行った。この75℃での過充電試験は、第3の比較例の捲回式蓄電池について、75℃で、充電電流5.6A、上限電圧14Vの定電流定電圧充電を6時間行い、400Aで1秒間の大電流放電後に6時間休止するサイクルを56サイクル(28日間)繰り返した。その後、室温に戻して400Aで放電し、1秒目の電池の端子電圧を測定した。第3の比較例の捲回式蓄電池では、電池の端子電圧が7.5Vと、10V以上を維持することができず、75℃過充電後において出力性能が著しく低下した。
さらに、試験後の電池を解体したところ、極板耳が複数切断していた。第3の比較例の集電体組成では、粒界浸食が進行し易いために容易に極板耳が切断し、出力性能が低下したことによると考えられる。
比較例4
次に、本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第4の比較例を説明する。捲回式蓄電池の構成は、図6に図示の第3の実施例の捲回式蓄電池と同様である。
第4の比較例の捲回式蓄電池は、図3に図示の捲回式蓄電池に示すように負極板20と正極板21をセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、円柱状に形成した1個の単電池60を6直列に接続端子63によって接続して、正極端子61と負極端子62を具備した外装容器65に設置して構成したものである。この第4の比較例の捲回式蓄電池の設計容量は28Ahであり、実施例1、2、3,4、5と同じであり、平均放電電圧は12Vである。また、第4の比較例の捲回式蓄電池の最大外形寸法は直方体として見積もった場合、38B19と同じで、電池容積で5.4dmである。この第4の比較例の捲回式蓄電池の正極板21の電極総面積は10800cmであり、捲回式鉛蓄電池の単位体積当りの正極面積は2000cm/dm、単電池当りの正極面積は1800cmになる。
この第4の比較例の捲回式蓄電池は、Pbに3重量%のSnを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートによって負極集電体を構成した。また、第4の比較例の捲回式蓄電池は、Pbに3重量%のSnを含有した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートによって正極集電体を構成した。活物質ペーストは、リグニン0.3重量%、硫酸バリウム又は硫酸ストロンチウム0.2重量%、カーボン粉末0.1重量%、残部鉛粉を混練機で約10分混練して得た混合物に、水12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に、比重1.26で20℃の希硫酸13重量%を加えて混練したものを用いた。
そこで、負極板と正極板を厚さ0.4mmのセパレータ22を介して渦巻状に捲回し、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させる。しかる後、同極性の10本の極板耳23同士をストラップ24で連結させ、それぞれの極のストラップ24を負極端子25と正極端子26に溶接して捲回群を作製する。これを電槽27内に装着し、上部に蓋28を被せ、溶着して注液孔29より比重1.2 (20℃)の希硫酸電解液を注液して未化成の単電池を作製する。これを9Aで20時間化成した後に比重1.4(20℃)の希硫酸溶液を追加して、比重1.3(20℃)の濃度の硫酸電解液となるように調整する。ここに安全弁30を装着して単電池を得る。
また、第4の比較例の捲回式蓄電池について、エンジンルーム搭載時の高温環境を想定して、最も過酷な寿命試験である75℃での過充電試験を行った。この75℃での過充電試験は、第4の比較例の捲回式蓄電池について、75℃で、充電電流5.6A、上限電圧14Vの定電流定電圧充電を6時間行い、400Aで1秒間の大電流放電後に6時間休止するサイクルを56サイクル(28日間)繰り返した。その後、室温に戻して400Aで放電し、1秒目の電池の端子電圧を測定した。第4の比較例の捲回式蓄電池では、電池の端子電圧が8.2Vと、10V以上を維持することができず、75℃過充電後において出力性能が著しく低下した。
さらに、試験後の電池を解体したところ、集電体から活物質が一部剥離していた。これは、第4の比較例の捲回式蓄電池の集電体組成では、活物質と集電体との密着性に劣るため、剥離した活物質が放電反応物質としての役割を果たせなくなり、出力性能が低下したと考えられる。
このように、車両走行停止時にエンジンを停止し、車両走行開始時にスタータモータを駆動させてエンジンを再起動するアイドリングストップシステムを採用したエンジン駆動システムにおいては、鉛蓄電池を高出力化させて、エンジンの再始動時にもバッテリ電圧の低下がない電池構成及び構造に最適化する必要があり、そのためには、極板面積の拡大が必要であると共に、エンジンルームに搭載するにはコンパクト化が必要で、そのためには極板の薄型化が要求される。本発明の実施例によれば、停車時にはエンジンを止め、発進時にはエンジンを再始動するアイドリングストップ装置を備えたエンジン駆動システムのバッテリとして、エンジンの再始動時にエンジンを回転駆動するモータに電力を供給し、かつ、車両車載の周辺機器に電力を供給する電源として、正極板と負極板がセパレータを介して渦巻き状に捲回された極板群を備え、該極板群が電解液を保有する捲回式鉛蓄電池を用いることで実現することができる。
電池はその形状から大きく二つに区分でき、1つはUPS用や自動車用として広く一般に普及している角型のものであり、もう1つは、円筒型のものである。前者は、平板状の集電体に活物質を充填した正極板と負極板とを極板間にセパレータを介在させて交互に所定の枚数を積層し、角型の電槽に挿入した積層式鉛蓄電池である。この積層式鉛蓄電池では構造上、極板に圧力がかからないため、極板を薄くすると活物質が脱落しやすい。そのため、極板を薄くして極板面積の拡大を図るには限界があった。後者は、帯状の集電体に活物質を充填した正極板と負極板とを極板間に帯状のセパレータを介在させて渦巻き状に捲回し、円筒型のケースに挿入した単電池で構成された捲回式鉛蓄電池である。この捲回式鉛蓄電池は極板に一定の捲回圧力がかかるため、極板を薄くしても活物質の脱落がほとんどない。従って、エンジンの再始動時にもバッテリ電圧の低下がない出力性能を得るための最適極板面積まで拡大することが可能なのである。
本実施例によれば、暖気されたエンジンを再始動するためには、短時間であるが400A以上の電流でモータを駆動することが必要となる。本発明の捲回式鉛蓄電池では400A以上の電流を出力しても端子電圧が10V以上を維持できる。通常、自動車車載の周辺機器が停止せずに安定に作動できる電圧は10V以上である。従って、本発明の捲回式鉛蓄電池を用いたエンジン駆動システムでは、自動車車載の周辺機器が停止することがなく、エンジンの再始動が可能である。
また、従来の積層式鉛蓄電池を用いてアイドリングストップシステムを備えたエンジン駆動システムの電源として使用した場合には、自動車車載の周辺機器が停止せずに安定に作動できる電圧を維持するのに従来の2倍以上の体積が必要となるのに対し、本実施例によれば、電池の体積が従来よりも大きくなることがないため、エンジンルームに搭載することができる。
本実施例において、正極板の単電池当りの面積が1500〜27000cmであり、かつ、捲回式鉛蓄電池の最大外形寸法を直方体として見積もった場合の単位体積当りの面積が1700〜30000cm/dmであるとしたのは、正極板の単電池当りの面積が1500cmよりも小さく、単位体積当りの面積が1700cm/dmよりも小さい場合は、400A以上の電流を出力しても端子電圧が10V以上を維持することが難しいからである。
セパレータ厚みは極板面積と密接に関係し、セパレータが厚いと限られた電池スペース内に占めるセパレータ体積が増加するため、その分だけ極板体積が減少し、極板面積も減少する。従って、セパレータ厚みが厚いと、エンジンの再始動時にバッテリ電圧の低下がない電池構成は得られ難い。そのため、エンジンの再始動時にバッテリ電圧の低下がない電池構成を得るためには、セパレータ厚さは0.01〜0.6mmの範囲が最も望ましい。
本実施例において、正極板に含まれる集電体の合金組成として、スズを1.3重量%以上、2.3重量%以下の範囲含有し、残部が鉛と不可避的不純物とからなるとしたのは、応力腐食が進行し難い合金組成の集電体を用いることが望ましいからである。すなわち、捲回式鉛蓄電池では極板に一定の捲回圧力がかかるため、極板を薄くしても活物質の脱落がない反面、正極板を構成している集電体が応力腐食を起こしやすい。特に、エンジンルームで使用した場合、60℃を超える高温環境下にあるため、集電体の応力腐食が加速される。また、アイドリングストップシステム用電源として用いた場合には、自動車が停車する度にモータへの大電流出力と発電機からの大電流入力が頻繁に繰り返される。このような大電流での入出力の繰返しは集電体への局部腐食進行の原因となるため、応力腐食がさらに進み易くなる。集電体の応力腐食が進行すると、集電体抵抗の増加や集電体の破断を招くため、集電性能が損なわれて出力性能が大きく低下してしまう。75℃の高温条件で、極板に捲回圧力のかかる捲回式鉛蓄電池において、自動車が停車する度にモータへの大電流出力と発電機からの大電流入力が繰り返されるアイドリングストップ用電源として、集電体の合金組成の最適化を検討した。その結果、スズを1.3重量%以上、2.3重量%以下の範囲で含有する鉛−スズ合金において、最も出力性能に優れていることがわかった。
スズの含有量が1.3重量%よりも少ない合金組成では、集電体の応力腐食が進行し易く、集電体抵抗の増加や集電体の破断を招くため、集電性能が損なわれて出力性能が大きく低下した。一方、スズの含有量が2.3重量%よりも多い合金組成では、活物質と集電体との密着が悪いため、活物質−集電体間の界面抵抗が増加して出力性能が大きく低下した。
以上のように、本発明に係るエンジン駆動システムを用いれば、安価で、追加の電源のない簡素な構成をとりつつ、アイドリングストップを行っても車両搭載の周辺機器の安定動作が可能である。さらに、電源はエンジンルームに搭載することができるため、追加の電源がない分の車両スペースの拡大が図れる。
鉛蓄電池を用いたエンジン駆動システムの一実施例を自動車に装着した模式図である。 図1の動力伝達機構に伝達する伝達動力の制御システムおよび駆動系の詳細ブロック図である。 図1に図示のエンジン駆動システムに用いられる鉛蓄電池の構成図である。 渦巻状に捲回し円柱状に形成した1個の単電池によって構成した捲回式蓄電池を示す図である。 矩形状渦巻に捲回し、角柱状に形成した1個の単電池によって構成した捲回式蓄電池を示す図である。 本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第3の実施例を示す図である。 図6に図示の捲回式蓄電池の電流−電圧特性を示す図である。 第4の実施例の捲回式蓄電池の電流−電圧特性を示す図である。 第5の実施例の捲回式蓄電池の75℃過充電後の出力特性を示す図である。 本発明に係るエンジン駆動システムに用いる捲回式蓄電池の第1の比較例を示す図である。 図10に図示の捲回式蓄電池を用いたエンジン駆動システムの構成図を示す図である。 図2に図示の動力伝達機構におけるアイドリングストップモード時の制御フローチャートである。
符号の説明
4……………………………エンジン
5……………………………モータ
8……………………………鉛蓄電池
20…………………………負極板
21…………………………正極板
22…………………………セパレータ
23…………………………極板耳
24…………………………ストラップ
25…………………………負極端子
26…………………………正極端子
27…………………………電槽
28…………………………蓋
29…………………………注液孔
30…………………………安全弁
60…………………………単電池
61…………………………正極端子
62…………………………負極端子
63…………………………接続端子
65…………………………外装容器

Claims (14)

  1. 車両走行停止時にエンジンを停止し、車両走行開始時にエンジンを再起動するエンジン駆動システムにおいて,
    前記エンジンを制御するエンジン電子制御装置と、前記エンジンを再始動させるためのモータと、前記モータに電力を供給する電池とを備え、
    前記電池は、薄板帯状に形成した正極板と、薄板帯状に形成した負極板と、前記正極板と前記負極板との間に設けられた帯状のセパレータとを備え、
    前期正極板と前記負極板と前記セパレータは捲回された極板群を形成し、前記極板群は電解液に浸漬されていることを特徴とするエンジン駆動システム。
  2. 前記電池は、渦巻き円筒状に形成された捲回式電池である請求項1に記載のエンジン駆動システム。
  3. 前記電池は、少なくとも400Aの電流を出力しても10V以上の電圧を出力する機能を持ったものである請求項1又は2に記載のエンジン駆動システム。
  4. 前記正極板は、Pb−Sn合金の圧延シートによって構成される集電体の表裏両面に正極活物質ペーストを塗布して化成処理して形成したものである請求項1、2又は3に記載のエンジン駆動システム。
  5. 前記正極板の面積は、9000〜162000cmである請求項1、2、3又は4に記載のエンジン駆動システム。
  6. 前記集電体を構成するPb−Sn合金におけるSnの含有量は、1.3重量%以上、2.3重量%以下である請求項4に記載のエンジン駆動システム。
  7. 前記セパレータの厚さは、0.01〜0.6mmであることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のエンジン駆動システム。
  8. 車両走行停止時にエンジンを停止し、車両走行開始時にエンジンを再起動するエンジン駆動システムにおいて,
    前記エンジンを制御するエンジン電子制御装置と、前記エンジンを始動させるためのモータと、前記モータに電力を供給する電池とを備え、
    前記電池は直列に接続された複数個の単電池で構成され、
    各単電池は、薄板帯状に形成した正極板と、薄板帯状に形成した負極板と、前記正極板と前記負極板との間に帯状に形成されたセパレータを備え、
    前記正極板と前記負極板と前記セパレータとを捲回して極板群を形成し、捲回した前記極板群を電解液に浸漬されていることを特徴とするエンジン駆動システム。
  9. 前記単電池は、渦巻き円筒状に形成したものである請求項8に記載のエンジン駆動システム。
  10. 前記電池は、少なくとも400Aの電流を出力しても10V以上の電圧を出力する機能を持ったものである請求項8又は9に記載のエンジン駆動システム。
  11. 前記単電池の正極板は、Pb−Sn合金の圧延シートによって構成される集電体の表裏両面に正極活物質ペーストを塗布して化成処理して形成したものである請求項8、9又は10に記載のエンジン駆動システム。
  12. 前記単電池の正極板の面積は、1500〜27000cmであり、かつ、前記鉛蓄電池の最大外形寸法を直方体として見積もった場合の単位体積当りの面積が1700〜30000cm/dmである請求項8、9、10又は11に記載のエンジン駆動システム。
  13. 前記集電体を構成するのPb−Sn合金におけるSnの含有量は、1.3重量%以上、2.3重量%以下である請求項11に記載のエンジン駆動システム。
  14. 前記単電池のセパレータの厚さは、0.01〜0.6mmであることを特徴とする請求項8、9、10、11、12又は13に記載のエンジン駆動システム。
JP2004133693A 2004-04-28 2004-04-28 鉛蓄電池 Pending JP2005317345A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133693A JP2005317345A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 鉛蓄電池
US11/115,261 US20050244713A1 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Engine driving system
US11/168,461 US20050247281A1 (en) 2004-04-28 2005-06-29 Engine driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133693A JP2005317345A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 鉛蓄電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338861A Division JP2005317501A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 エンジン駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317345A true JP2005317345A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35187474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133693A Pending JP2005317345A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 鉛蓄電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050244713A1 (ja)
JP (1) JP2005317345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730640A (zh) * 2014-01-15 2014-04-16 重庆远风机械有限公司 蓄电池涂板机
CN111584809A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 浙江金非新能源科技有限公司 一种锂离子电池卷芯用浆料及其制备方法和涂胶工艺

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215025B2 (ja) * 2005-04-25 2009-01-28 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4808531B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-02 株式会社小松製作所 移動体監視装置
JP2007312469A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Ltd 車載電源システム及車載電源用発電機並びにその制御装置
US7650865B2 (en) * 2007-05-07 2010-01-26 Honda Motor Company, Ltd. Power equipment apparatus having engine with electric starter motor and manual starter mechanism
FR2922048B1 (fr) * 2007-10-05 2011-05-20 Saft Groupe Sa Electrode positive pour generateur electrochimique a electrolyte alcalin
JP2013145663A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Panasonic Corp 密閉式鉛蓄電池
JP2014191976A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型鉛蓄電池
CN103456998A (zh) * 2013-08-16 2013-12-18 超威电源有限公司 一种铅酸蓄电池及其装配工艺

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329449A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池用極板
JPH01122564A (ja) * 1987-11-07 1989-05-15 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH02119064A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH08509095A (ja) * 1993-04-12 1996-09-24 デュラセル インコーポレイテッド 亜鉛アノードを用いた電気化学電池
JPH0997624A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toray Ind Inc 電池の製造方法
JPH117976A (ja) * 1989-06-14 1999-01-12 Bolder Battery Inc 超薄型プレート電気化学電池およびその製造方法
JPH11121025A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2000243403A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2000357532A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JP2001307718A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池とその製造法
JP2002100347A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002313332A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2003338310A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120620A (en) * 1990-08-24 1992-06-09 Gates Energy Products, Inc. Binary lead-tin alloy substrate for lead-acid electrochemical cells
US6023146A (en) * 1998-03-20 2000-02-08 Optima Batteries, Inc. Battery system electrical connection apparatus and method
EP1343131A3 (de) * 2002-03-04 2007-07-04 tesa AG Verfahren zur Übermittlung einer gedruckten Information und Informationsträger
JP3714266B2 (ja) * 2002-03-15 2005-11-09 日産自動車株式会社 アイドルストップ車の補機駆動装置
JP4023729B2 (ja) * 2002-08-22 2007-12-19 本田技研工業株式会社 エンジンの自動停止再始動制御装置
JP2004129411A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329449A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池用極板
JPH01122564A (ja) * 1987-11-07 1989-05-15 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH02119064A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH117976A (ja) * 1989-06-14 1999-01-12 Bolder Battery Inc 超薄型プレート電気化学電池およびその製造方法
JPH08509095A (ja) * 1993-04-12 1996-09-24 デュラセル インコーポレイテッド 亜鉛アノードを用いた電気化学電池
JPH0997624A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toray Ind Inc 電池の製造方法
JPH11121025A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2000243403A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2000357532A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JP2001307718A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池とその製造法
JP2002100347A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002313332A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池
JP2003338310A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103730640A (zh) * 2014-01-15 2014-04-16 重庆远风机械有限公司 蓄电池涂板机
CN111584809A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 浙江金非新能源科技有限公司 一种锂离子电池卷芯用浆料及其制备方法和涂胶工艺
CN111584809B (zh) * 2020-04-30 2022-08-26 浙江金非新能源科技有限公司 一种锂离子电池卷芯用浆料及其制备方法和涂胶工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20050244713A1 (en) 2005-11-03
US20050247281A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105936248B (zh) 电源系统
US20050244713A1 (en) Engine driving system
US20120109503A1 (en) Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
EP1858135A2 (en) Vehicle-mounted power supply system, vehicle-mounted generator, and controller for the generator
CN2855817Y (zh) 车用超级电容辅助起动装置
US11183706B2 (en) Lithium-ion second battery controller for reducing charging loss while preventing deterioration from lithium deposition
US20140067241A1 (en) Power-source apparatus for vehicle and control method of the same
US10677176B2 (en) Vehicle power system
TWI750087B (zh) 智慧能量存儲系統
JP2014066136A (ja) エンジンの制御装置
JP6428086B2 (ja) 電源システムおよび自動車
JP2003174734A (ja) ハイブリッド二次電池
JP2018069900A (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP2005302395A (ja) 鉛蓄電池
JP6658314B2 (ja) 車両用電源システムおよび自動車
JP2017025709A (ja) 電源システム
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6337596B2 (ja) 電源システムおよび自動車
JP6327046B2 (ja) 電源システムおよび自動車
JP2005317501A (ja) エンジン駆動システム
JP4930420B2 (ja) 車載用電源装置
JP2016088178A (ja) 電源システムおよび自動車
JP3169094B2 (ja) 車両用電源装置
JP2003086254A (ja) ハイブリッド二次電池
JP2001157307A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026