JP2005315630A - 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315630A
JP2005315630A JP2004131284A JP2004131284A JP2005315630A JP 2005315630 A JP2005315630 A JP 2005315630A JP 2004131284 A JP2004131284 A JP 2004131284A JP 2004131284 A JP2004131284 A JP 2004131284A JP 2005315630 A JP2005315630 A JP 2005315630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sound
destination
notification control
image localization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004131284A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Matsumoto
隆一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004131284A priority Critical patent/JP2005315630A/ja
Publication of JP2005315630A publication Critical patent/JP2005315630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract


【課題】地点に関する情報を良好に出力できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーションシステム100のナビゲーション装置200は、処理部280の現在位置認識手段にて車両の現在位置に関する現在位置情報を、目的地認識手段にて目的地の所在位置に関する目的地情報をそれぞれ取得する。処理部280の経路設定手段は、現在位置情報や目的地情報あるいは地図情報などに基づいて、現在位置から目的地までの距離を認識する。処理部280の詳細案内情報生成手段は、目的地までの距離に応じて音タイプおよびこの音タイプの出力形態を設定し、これら設定した内容に対応する詳細案内情報を生成する。処理部280の案内報知手段は、この詳細案内情報に基づいて、目的地までの距離に対応した音タイプや出力形態の効果音をスピーカ300,400,500,600から出力させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、任意の地点に関する情報を報知させる制御をする報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来、車載用のナビゲーション装置において、車両の移動経路における例えば交差点などの案内地までの誘導を音声にて実施する構成が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
この非特許文献1のものは、車両の移動中に「およそ300m先○○○(交差点名)右方向です。」や「右です。」などの音声を適宜出力して、車両を案内する。
パイオニア株式会社 HDD[サイバーナビ]の全て 機能一覧 誘導(http://www.hdd-cybernavi.com/hdd/kinou/yudou/index.html、2004年4月5日掲載)
しかしながら、上述した非特許文献1に記載のようなナビゲーション装置は、一般的に例えば「およそ300m先○○○右方向です。」の音声を、交差点や施設などの目的地までの距離にかかわらず略同一の報知形態で報知する。このため、利用者は、例えばクラクションや他車の走行音などの騒音により「300m」の部分が聴取できない場合、目的地までの距離を認識できないおそれがある。このことから、利用者に任意の地点までの距離を確実に認識させる構成が望まれている。
本発明は、このような点に鑑みて、地点に関する情報を良好に報知可能な報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することを1つの目的とする。
請求項1に記載の発明は、地図情報を取得する地図情報取得手段と、移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、所定の地点の所在位置に関する地点位置情報を取得する地点位置情報取得手段と、前記地図情報、前記現在位置情報および前記地点位置情報に基づいて、前記現在位置から前記所定の地点までの距離を認識する距離認識手段と、発音手段における音情報の発音状態を前記距離認識手段にて認識した前記所定の地点までの距離に応じて制御する発音制御手段と、を具備したことを特徴とした報知制御装置である。
請求項15に記載の発明は、演算手段により、発音手段に音情報を発音させる制御をする報知制御方法であって、前記演算手段は、地図情報を取得し、移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得し、所定の地点の所在位置に関する地点位置情報を取得し、前記地図情報、前記現在位置情報および前記地点位置情報に基づいて、前記現在位置から前記所定の地点までの距離を認識し、発音手段における音情報の発音状態を前記距離認識手段にて認識した前記所定の地点までの距離に応じて制御することを特徴とする報知制御方法である。
請求項16に記載の発明は、演算手段を、請求項1ないし請求項14いずれかに記載の報知制御装置として機能させることを特徴とした報知制御プログラムである。
請求項17に記載の発明は、請求項15に記載の報知制御方法を演算手段に実行させることを特徴とした報知制御プログラムである。
請求項18に記載の発明は、請求項16または請求項17に記載の報知制御プログラムが演算手段にて読取可能に記録されたことを特徴とした報知制御プログラムを記録した記録媒体である。
以下に、本発明に係る一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態では、本発明の報知制御装置としてのナビゲーション装置を備えたナビゲーションシステムであって、移動体である例えば車両の移動に関する情報を報知して、走行を案内誘導する構成を例示して説明する。なお、本発明におけるナビゲーションシステムとしては、車両の走行を案内誘導する構成に限らず、いずれの移動体の移動を案内誘導する構成が対象となる。また、車両の現在位置から目的地までの距離が1km以上の場合に実施される案内誘導処理を通常案内誘導処理と、1km未満の場合に実施される案内誘導処理を詳細案内誘導処理1,2と、それぞれ称して説明する。ここで、現在位置から目的地までの距離とは、目的地が車両が走行する道路の中央線や中央帯あるいは中央分離帯よりも左側(車両が右側通行の地域においては右側)にある場合には目的地に到達するまでの移動距離を意味し、中央線などよりも右側(車両が右側通行の地域においては左側)にある場合には走行する道路における目的地に最も近い地点近傍までの距離を意味する。図1は、本実施の形態に係るナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。図2は、スピーカが配設された車両の平面図である。図3は、地図情報を構成する表示用データのテーブル構造を模式的に示す概念図である。図4は、地図情報を構成するマッチングデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。図5は、ナビゲーション装置を構成する処理部の概略構成を示すブロック図である。
〔ナビゲーションシステムの構成〕
図1において、100はナビゲーションシステムである。このナビゲーションシステム100は、移動体である例えば図2に示すような車両1の移動状況に対応して移動に関する案内を報知するシステムである。なお、移動体としては、車両1に限らず、飛行機、船舶などいずれの移動体が対象となる。そして、このナビゲーションシステム100は、ナビゲーション装置200と、右フロントスピーカ300(以下、右FS300と称す)と、左フロントスピーカ400(以下、左FS400と称す)と、右リアスピーカ500(以下、右RS500と称す)と、左リアスピーカ600(以下、左RS600と称す)と、などを備えている。なお、右FS300、左FS400、右RS500、左RS600は、本発明の発音手段として機能する。また、右FS300、左FS400、右RS500、左RS600をまとめて表現する際には、スピーカ300,400,500,600と適宜称して説明する。
右FS300は、図2に示すように、例えば車両1の右側のドアを構成する右ドア部11など車両1の室内空間における前方右側(以下、右前部と称す)に配設されている。また、左FS400は、例えば車両1の左側のドアを構成する左ドア部12など前方左側(以下、左前部と称す)に配設されている。さらに、右RS500は、例えばリアダッシュボード13の右側部分など後方右側(以下、右後部と称す)に配設されている。また、左RS600は、例えばリアダッシュボード13の左側部分など後方左側(以下、左後部と称す)に配設されている。スピーカ300,400,500,600は、ナビゲーション装置200により制御され、ナビゲーション装置200からスピーカ信号Sspを適宜取得する。そして、このスピーカ信号Sspの後述する詳細案内情報を効果音や音声により出力する。なお、スピーカ300,400,500,600は、図示しない楽曲再生装置により再生される音声データなども適宜出力可能である。
ナビゲーション装置200は、例えば移動体としての車両1に搭載される車載型、携帯型、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯型パーソナルコンピュータなどである。ナビゲーション装置200は、このナビゲーション装置200が有する地図情報に基づいて、現在位置や目的地に関する情報、目的地までのルート探索や表示、最寄りの所定の施設の検索やその表示あるいは施設のサービス内容に関する情報の表示などを実施する。そして、このナビゲーション装置200は、センサ部210と、VICS(Vehicle Information Communication System:道路交通情報通信システム)受信部220と、入力部230と、表示部240と、音声出力部250と、記憶手段260と、メモリ270と、演算手段としての処理部280と、などを備えている。
センサ部210は、移動体である例えば車両1の移動の状態、すなわち現在位置や走行状況などを検出して処理部280にセンサ信号Sscとして出力する。このセンサ部210は、例えば図示しないGPS(Global Positioning System)受信部と、図示しない速度センサ、方位角センサおよび加速度センサなどの各種センサなどにて構成されている。
GPS受信部は、図示しない人工衛星であるGPS衛星から出力される航法電波を図示しないGPSアンテナにて受信する。そして、GPS受信部は、受信した航法電波に対応した信号に基づいて現在位置の擬似座標値を演算し、GPSデータとして処理部280に出力する。
また、センサ部210のセンサである速度センサは、移動体である例えば車両1に配設され、車両1の走行速度に対応して変動する信号に基づいて、車両1の走行速度や実際の加速度を検出する。この速度センサは、例えば車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号や電圧値などを読み取る。そして、速度センサは、読み取ったパルス信号や電圧値などの速度検出情報を処理部280へ出力する。センサである方位角センサは、車両1に配設され、図示しないいわゆるジャイロセンサを有し、車両1の方位角すなわち車両1が前進する走行方向を検出する。この方位角センサは、検出した走行方向に関する移動方向情報である走行方向情報を処理部280へ出力する。センサである加速度センサは、車両1に配設され、車両1の走行方向における加速度を検出する。この加速度センサは、検出した加速度を、例えばパルスや電圧などによる検出情報であるセンサ出力値に変換し、処理部280へ出力する。
VICS受信部220は、図示しないVICSアンテナを有し、このVICSアンテナにより交通に関する情報を取得する。具体的には、図示しないVICSから、例えばビーコンやFM多重放送などにより、渋滞、交通事故、工事、交通規制などの交通情報(以下、VICSデータと称す)を取得する。そして、取得した交通に関する情報を処理部280にVICS信号Sviとして出力する。
入力部230は、例えばキーボードやマウスなどで、入力操作される図示しない各種操作ボタンや操作つまみなどを有している。この操作ボタンや操作つまみの入力操作の内容としては、例えばナビゲーション装置200の動作内容の設定などの設定事項である。具体的には、取得する情報の内容や取得する条件などの設定、探索する経路に関する設定、車両1の移動状況である走行状態を表示させるなどが例示できる。そして、入力部230は、設定事項の入力操作により、所定の操作信号Sinを処理部280へ適宜出力して設定させる。なお、この入力部230としては、操作ボタンや操作つまみなどの入力操作に限らず、例えば表示部240に設けられたタッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作など、各種設定事項を設定入力可能ないずれの構成が適用できる。
表示部240は、処理部280にて制御され処理部280からの画像データの画像信号Sdpを画面表示させる。画像データとしては、例えば地図情報や検索情報などの画像データの他、図示しないTV受信機で受信したTV画像データ、外部装置など光ディスクや磁気ディスク、メモリカードなどの記録媒体に記録されドライブやドライバなどにて読み取った画像データ、メモリ270からの画像データなどである。この表示部240としては、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動ディスプレイパネルなどが例示できる。
音声出力部250は、例えば図示しないスピーカなどの発音手段を有する。この音声出力部250は、処理部280にて制御され、処理部280からの音声データなどの音声信号Sadを発音手段から音声により出力する。音声により出力する情報としては例えば車両1の走行方向や走行状況、交通状況、車両1の走行を案内する上で運転者などの搭乗者に報知する。なお、発音手段は、例えばTV受信機で受信したTV音声データや記録媒体さらにはメモリ270などに記録された音声データなどをも適宜出力可能である。また、音声出力部250は、発音手段を設けた構成に限らず、スピーカ300,400,500,600を利用する構成としてもよい。
記憶手段260は、例えば図3および図4に示すような地図情報などを格納、すなわち読み出し可能に記憶する。この記憶手段260としては、HD(Hard Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどが例示できる。
ここで、情報としての地図情報は、例えば図3に示すようないわゆるPOI(Point Of Interest)データである表示用データVMと、例えば図4に示すようなマッチングデータMMと、移動経路探索用地図データと、などを備えている。
表示用データVMは、例えばそれぞれ固有の番号が付加された複数の表示用メッシュ情報VMxを備えている。すなわち、表示用データVMは、一部の領域に関する表示用メッシュ情報VMxに複数分割され、表示用メッシュ情報VMxが縦横に複数連続して構成されている。なお、表示用メッシュ情報VMxは、適宜一部の領域に関する下層の表示用メッシュ情報VMxにさらに複数分割されていてもよい。
そして、表示用メッシュ情報VMxは、例えば交差点の名称などの名称情報VMxAと、道路情報VMxBと、背景情報VMxCと、にて構成されている。名称情報VMxAは、その領域における他要素データである例えば交差点の名称や地域の名称などを絶対座標との位置関係で所定の位置に配置表示されるデータのテーブル構造に構成されている。道路情報VMxBは、その領域における道路要素データである道路を絶対座標との位置関係で所定の位置に配置表示させるデータのテーブル構造に構成されている。背景情報VMxCは、他要素データである著名な場所や建造物などを示すマークや、その著名な場所や建造物などを示す他要素データである画像情報などを絶対座標との位置関係で所定の位置に配置表示されるデータのテーブル構造に構成されている。
一方、マッチングデータMMは、表示用データVMと同様に、例えばそれぞれ固有の番号が付加された一部の領域に関するマッチングメッシュ情報MMxに複数分割され、マッチングメッシュ情報MMxが縦横に複数連続して構成されている。なお、マッチングメッシュ情報MMxは、適宜一部の領域に関する下層のマッチングメッシュ情報MMxにさらに複数分割されていてもよい。また、マッチングメッシュ情報MMxは、表示用メッシュ情報VMxと異なる領域を表すデータ構造、すなわち分割される領域の縮尺が異なっていてもよい。
そして、マッチングデータMMは、例えば車両1の移動状態を地図情報に重畳させて表示させる際に、車両1を表す表示が道路上ではなく建物上に位置するなどの誤表示を防止するため、車両1を表す表示が道路上に位置するように表示を修正するマップマッチング処理に利用される。このマッチングデータMMは、複数のリンク列ブロック情報を有している。
リンク列ブロック情報は、図4に示すように、道路を構成し地点を表す地点情報としてのノードNを結ぶ線分である線分情報としてのリンクLが、所定の規則性で複数関連付けられたデータのテーブル構造である。具体的には、道路の所定の長さ例えば甲州街道や青梅街道などの連続する道路のように、リンクLが折れ線上にそれぞれ連なった連続するリンク列となるもので関連付けられている。そして、リンクLは、各リンクL毎に付加された固有の番号である線分固有情報(以下、リンクIDという。)と、リンクLが結ぶ2つのノードNを表す固有の番号などのノード情報とを有している。また、リンクLは、VICSリンクに関連付けられ、VICSデータと地図表示との位置関係が対応するようになっている。
また、ノードNは、各道路の交差点や屈曲点、分岐点、合流点などの結節点に相当する。そして、ノードNに関する情報は、リンク列ブロック情報におけるノードN毎に付加された固有の番号である地点固有情報と、各ノードNが存在する位置の座標情報と、交差点や分岐点などの複数のリンクが交差する分岐位置か否かの分岐情報であるフラグ情報と、を有している。
さらに、マッチングデータMMのリンク列ブロック情報には、道路の構成に関する情報、例えば車線数、本線か否か、国道や県道、有料道路などの種別やトンネル内などの構成などが関連付けられている。これら道路の構成に関する情報により、表示用データVMに対応して道路を地図表示可能となっている。
また、移動経路探索用地図情報は、例えばマッチングデータMMと同様のテーブル構造、すなわち道路を表すノードNのように地点を表す地点情報とリンクLのように地点を結ぶ線分情報とを有したテーブル構造で、各移動経路を探索するために道路を表すための情報構造となっている。
さらに、記憶手段260には、例えば地図情報における所定の地点の情報を取得するための検索情報が記憶されている。すなわち、検索情報は、地図情報上で順次細分化される領域となる都道府県名、市町村名、地区名、地点名などの内容やガイダンスなどの各種情報や、地点としての施設などに関する施設関連情報などで、例えば階層状に項目情報が関連付けられたツリー構造のテーブル構造となっている。
また、記憶手段260には、例えば地図情報における所定の地点の情報を取得するための検索情報が記憶されている。すなわち、検索情報は、地図情報上で順次細分化される領域となる都道府県名、市町村名、地区名、地点名などの内容やガイダンスなどの各種情報や、地点としての施設などに関する施設関連情報などで、例えば階層状に項目情報が関連付けられたツリー構造のテーブル構造となっている。
ここで、施設関連情報は、施設カテゴリ情報と、施設名称情報と、地点位置情報としても機能する施設位置情報と、施設付加情報と、などを備えている。施設カテゴリ情報は、施設が属するカテゴリを示す情報である。施設名称情報は、施設の名称を示す情報である。施設位置情報は、施設の所在位置や、施設がいずれの道路の沿道にあるかなどを示す情報である。施設付加情報は、施設の設備やサービス内容などを示す情報である。
メモリ270は、入力部230で入力操作される設定事項、処理部280で取得したり生成した各種情報、音楽データや画像データなどを適宜読み出し可能に記憶する。また、メモリ270は、目的地までの距離や、車両1に対する目的地の相対位置、あるいは、交差点やT字路などの右左折する箇所の有無などに対応した案内を、スピーカ300,400,500,600から出力させるための音情報を適宜読み出し可能に記憶する。
ここで、音情報は、互いに異なる音声や音を出力する状態に設定された、あるいは、例えば出力形態における音の高さ、強さ、音色、長さが互いに異なる状態に設定された、音表現1の出力情報と、音表現2の出力情報と、音表現3の出力情報と、を備えている。
音表現1の出力情報は、目的地までに右左折箇所があり、かつ、目的地までの距離が100m以上の場合に出力される音声や音の情報である。この音表現1の出力情報に基づいて出力される音(以下、音表現1の音と称す)としては、例えば「まもなく右方向です。」の音声や「ポーン」の効果音などが例示できるがこれらに限られない。
音表現2の出力情報は、目的地までに右左折箇所がなく、かつ、目的地までの距離が100m以上の場合に出力される音声や音の情報である。この音表現2の出力情報に基づいて出力される音(以下、音表現2の音と称す)としては、例えば「ポン」や「ピ」あるいは「プ」の効果音などが例示できるがこれらに限られない。
音表現3の出力情報は、目的地までの右左折箇所の有無にかかわらず、目的地までの距離が100m未満の場合に出力される音声や音の情報である。この音表現3の出力情報に基づいて出力される音(以下、音表現3の音と称す)としては、例えば「目的地周辺です。」の音声や「ピンポーン」あるいは「ポポポポポーン」の効果音などが例示できるがこれらに限られない。
さらに、メモリ270は、ナビゲーション装置200全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開される各種プログラムなどを記憶している。このメモリ270としては、例えば停電などにより突然電源が落ちた際にも記憶が保持される構成のメモリ、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)メモリなどを用いることが望ましい。なお、メモリ270としては、HD、DVD、光ディスクなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成としてもよい。
処理部280は、図示しない各種入出力ポート、例えば右FS300に接続される右フロントスピーカポート、左FS400に接続される左フロントスピーカポート、右RS500に接続される右リアスピーカポート、左RS600に接続される左リアスピーカポート、VICSアンテナが接続されるVICS受信ポート、GPS受信部が接続されるGPS受信ポート、各種センサがそれぞれ接続されるセンサポート、入力部230が接続されるキー入力ポート、表示部240が接続される表示制御ポート、音声出力部250が接続される音声制御ポート、記憶手段260が接続される記憶ポート、メモリ270が接続されるメモリポートなどを有する。そして、処理部280は、各種プログラムとして、図5に示すように、現在位置情報取得手段としての現在位置認識手段281と、地点位置情報取得手段としての目的地認識手段282と、表示制御手段283と、地図情報取得手段および距離認識手段としても機能する移動経路設定手段としての経路処理手段284と、移動状態認識手段、移動方向認識手段、および、発音制御手段としても機能する音像定位設定手段285と、音情報取得手段および発音制御手段としても機能する詳細案内情報生成手段286と、発音制御手段としても機能する案内報知手段287と、マップマッチング手段288と、情報検索手段289と、などを備えている。
現在位置認識手段281は、車両1の現在位置を認識する。具体的には、現在位置認識手段281は、センサ部210の速度センサおよび方位角センサから出力される車両1の速度検出情報および走行方向情報を取得する。そして、取得した速度検出情報の速度データや走行方向情報の方位角データに基づいて、車両1の現在の擬似位置を複数算出する。さらに、現在位置認識手段281は、GPS受信部から出力される現在位置に関するGPSデータに基づいて、車両1の現在の擬似座標値を認識する。そして、現在位置認識手段281は、算出した現在の擬似位置と、認識した現在の擬似座標値とを比較し、別途取得された地図情報上における車両1の現在位置を算出し、現在位置を認識する。
また、現在位置認識手段281は、加速度センサから出力される加速度データに基づいて、走行する道路の傾斜や高低差を判断し、車両1の現在の擬似位置を算出し、現在位置を認識する。すなわち、立体交差点や高速道路など、平面上で重なる箇所でも、車両1の現在位置を正確に認識できる。さらに、山道や坂道を走行する際に、速度データや方位角データのみから得る移動距離と、実際の車両1の走行距離との誤差を、検出した道路の傾斜を用いて補正するなどにより正確な現在位置を認識する。なお、現在位置認識手段281は、現在位置として上述した車両1の現在位置の他、入力部230の入力操作により設定入力された起点となる出発地点などを、擬似現在位置として認識可能である。そして、現在位置認識手段281で取得した各種情報や、認識した現在位置に関する現在位置情報は、メモリ270に適宜記憶される。
目的地認識手段282は、例えば入力部230により設定入力された目的地に関する地点位置情報としても機能する目的地情報を取得し、目的地の所在位置を認識する。設定入力される目的地情報としては、例えば緯度・経度などの座標、住所、電話番号など、場所を特定するための各種情報が利用可能である。また、目的地認識手段282は、記憶手段260に記憶された検索情報の施設関連情報が有する施設名称情報を目的地情報として適宜取得する。そして、目的地認識手段282で認識した目的地情報は、メモリ270に適宜記憶される。
表示制御手段283は、表示部240を適宜制御して各種情報を表示部240で表示させる。この表示制御手段283は、例えば入力部230による入力操作を促して各種情報を設定入力するための各種表示画面などをも表示制御する。
経路処理手段284は、利用者により設定入力される経路設定のための設定事項情報、VICS受信部220にて取得したVICSデータ、および、記憶手段260に記憶された地図情報などに基づいて、車両1の移動経路を演算してルート探索する。
具体的には、経路処理手段284は、現在位置情報、目的地情報、VICSデータ、および、設定事項情報を取得する。経路処理手段284は、各種情報を取得すると、これら各種情報に基づいて、地図情報の移動経路探索用地図情報を利用し、例えば車両1が通行可能な道路を探索する。そして、所要時間が短い経路、あるいは移動距離が短い経路、または交通渋滞や交通規制場所を回避した経路などを設定した移動経路情報を生成する。なお、この移動経路を探索する際、移動経路探索用地図情報の他、地図情報のマッチングデータMMを用いる場合もある。例えば、裏道などの幅の狭い道路などの移動経路探索用地図情報ではない道路を利用して移動経路を探索する場合などである。また、移動経路情報は、例えば車両1の走行の際に誘導して走行を補助する経路案内情報をも有する。この経路案内情報は、通常案内誘導処理時に用いられ、案内報知手段287の制御により、表示部240で適宜表示あるいは音声出力部250などで適宜音声出力され、走行が補助される。そして、この経路処理手段284で生成した移動経路情報は、メモリ270に適宜記憶される。
音像定位設定手段285は、メモリ270に記憶された各種情報に基づいて、詳細案内誘導処理1,2の際にスピーカ300,400,500,600から出力される案内の音像定位を設定する。
具体的には、音像定位設定手段285は、現在位置情報に基づいて車両1の現在位置を認識する。また、移動経路情報に基づいて移動経路を認識する。さらに、目的地情報に基づいて目的地の所在位置を認識する。また、走行方向情報に基づいて車両1の走行状態を認識する。そして、音像定位設定手段285は、移動経路に基づいて移動した際に現在位置から目的地までに右左折箇所があるか否かに関する右左折箇所情報を生成する。
また、音像定位設定手段285は、目的地までに右折箇所があり、かつ、目的地が車両1の前方にあるすなわち車両1が目的地へ近づく状態で移動していることを認識した場合、音像定位を車両1の左前部から右前部へ移動する状態に設定する。また、目的地までに右折箇所があり、かつ、目的地が後方にあることを認識した場合、音像定位を左後部から右後部へ移動する状態に設定する。さらに、目的地までに左折箇所があり、かつ、目的地が前方にあることを認識した場合、音像定位を右前部から左前部へ移動する状態に設定する。また、目的地までに左折箇所があり、かつ、目的地が後方にあることを認識した場合、音像定位を右後部から左後部へ移動する状態に設定する。さらに、音像定位設定手段285は、目的地までに右左折する箇所がないことを認識した場合、音像定位を車両1の進行方向に対する目的地の相対位置に対応した位置に設定する。例えば、目的地までに右左折箇所がなく、かつ、目的地が進行方向の前方右側にあることを認識した場合、音像定位を右前部に設定する。ここで、目的地が進行方向の前方右側にあるとは、目的地が車両が走行する道路の中央線などよりも右側に位置する場合も含む。そして、音像定位設定手段285は、設定した音像定位に関する音像定位情報を生成する。この音像定位設定手段285で生成した右左折箇所情報や音像定位情報は、メモリ270に適宜記憶される。
詳細案内情報生成手段286は、メモリ270に記憶された各種情報に基づいて、詳細案内誘導処理1,2の際の案内を、スピーカ300,400,500,600から出力させるための詳細案内情報を生成する。
具体的には、詳細案内情報生成手段286は、現在位置情報に基づいて車両1の現在位置を認識する。また、移動経路情報に基づいて移動経路を認識する。さらに、目的地情報に基づいて目的地の所在位置を認識する。また、右左折地点情報に基づいて目的地までに右左折箇所の有無を認識する。そして、詳細案内情報生成手段286は、右左折箇所があり、かつ、目的地までの距離が100m以上であることを認識すると、スピーカ300,400,500,600から出力させる音のタイプ(以下、音タイプと称す)を音表現1に設定する。また、右左折箇所がなく、かつ、目的地までの距離が100m以上であることを認識すると、音タイプを音表現2に設定する。さらに、右左折箇所の有無にかかわらず目的地までの距離が100m未満であることを認識すると、音タイプを音表現3に設定する。
また、詳細案内情報生成手段286は、音タイプを音表現1,2に設定すると、これら音表現1,2の音の出力形態を目的地までの距離に対応した形態、例えば目的地が近づくにしたがって出力される効果音の数を増やす形態に設定する。具体的には、目的地まで1km未満かつ700m以上の場合に音表現1の「ポーン」や音表現2の「ポン」の効果音を1回出力させる形態に設定し、700m未満かつ400m以上の場合に2回出力させる形態に設定し、400m未満かつ100m以上の場合に3回出力させる形態に設定する。なお、例えば目的地が近づくにしたがって効果音の和音を豊かにする状態に設定する構成や、効果音や音声の音程を上げる状態に設定する構成など、目的地までの距離に対応した形態に設定するいずれの構成などとしてもよい。
さらに、詳細案内情報生成手段286は、設定した音タイプに対応する音表現1,2,3の出力情報をメモリ270から取得する。そして、この取得した出力情報に基づいて、設定した形態で効果音や音声を出力させるための詳細案内情報を生成する。この詳細案内情報生成手段286で生成した詳細案内情報は、メモリ270に適宜記憶される。
案内報知手段287は、メモリ270に記憶され車両1の走行状況に対応して予め取得した移動経路情報などに基づいて通常案内誘導処理を実施して、車両1の移動に関する案内、例えば車両の走行を支援する内容の案内を、表示部240による画像表示や音声出力部250による発音にて報知する。具体的には、所定の矢印や記号などを表示部240に表示したり、「1km先、○○交差点を△△方面右方向です。」、「移動経路から逸脱しました。」、「この先、渋滞です。」などの音声出力部250における音声により発音したり、することなどが例示できる。また、案内報知手段287は、メモリ270に記憶された音像定位情報や詳細案内情報などに基づいて詳細案内誘導処理1,2を実施して、車両の走行を支援する内容の案内をスピーカ300,400,500,600による発音にて報知する。例えば、案内報知手段287は、音像定位情報に基づいて設定された音像定位を認識する。そして、詳細案内情報をスピーカ信号Sspに適宜変換して、認識した音像定位に対応するスピーカ300,400,500,600へ出力する。
マップマッチング手段288は、記憶手段260から取得する地図情報に基づいて、現在位置認識手段281にて認識した現在位置を適切に表示させるためのマップマッチング処理をする。このマップマッチング手段288は、上述したように、例えばマッチングデータMMを用い、現在位置を表示部240で地図に重畳して表示される位置が、表示部240で表示される地図を構成する要素である道路から逸脱しないように、現在位置情報を適宜修正すなわち補正して表示させるマップマッチング処理を実施する。
情報検索手段289は、例えば入力部230にて設定入力された検索情報の検索要求により、記憶手段260に記憶された検索情報を、例えば店舗や施設などの項目情報などに基づいて階層状に検索して取得する。
〔ナビゲーションシステムの動作〕
次に、ナビゲーションシステム100の動作として、移動経路の探索処理について、図6ないし図11に基づいて説明する。図6は、移動経路の探索処理を示すフローチャートである。図7は、詳細案内誘導処理1を示すフローチャートである。図8は、右左折箇所がある移動経路に対応する道路の一例を示す模式図である。図9は、右左折箇所がある移動経路に対応する道路の他の例を示す模式図である。図10は、詳細案内誘導処理2を示すフローチャートである。図11は、右左折箇所がない移動経路に対応する道路の一例を示す模式図である。
まず、車両1に搭乗した利用者がナビゲーションシステム100のナビゲーション装置200の電源をオンし、電力を供給する。この電力の供給により、処理部280は、入力部230を制御してメインメニューを表示させ、利用者にナビゲーション装置200に動作させる内容の設定入力を促す表示画面を表示部240に表示させる。
そして、図6に示すように、利用者は、入力部230の入力操作により、例えば移動するための移動経路の探索処理を実施させる旨を設定入力する。この移動経路の探索処理を実施させる旨の設定入力を処理部280が認識すると(ステップS101)、処理部280は、移動経路の探索に必要な各種情報、例えば目的地、最短距離か最短時間かなどの設定事項情報などの設定入力を促す表示画面を表示部240に表示させる。
そして、処理部280は、移動経路の探索に必要な各種情報を認識すると、まず現在位置認識手段281にて、現在位置を認識する処理をするとともに(ステップS102)、目的地認識手段282にて、設定入力された目的地を認識する処理をする(ステップS103)。具体的には、現在位置認識手段281により、センサ部210の速度センサから出力される速度検出情報の速度データや方位角センサから出力される走行方向情報の方位角データと、GPS受信部から出力される現在位置に関するGPSデータとに基づいて、車両1の現在位置を算出して現在位置情報を取得する。この取得した現在位置情報は、メモリ270に適宜記憶される。
また、処理部280は、表示部240を制御して入力部230の入力操作による目的地の設定入力を促す表示をさせる。そして、利用者が表示された表示画面の指示に従って、入力部230の入力操作により目的地を設定入力すると、目的地認識手段282は設定入力された目的地に関する目的地情報を取得する。この取得した目的地情報は、メモリ270に適宜記憶される。
ここで、入力部230の目的地の入力操作に際し、目的地の地点である地点に関する情報の取得を要求する場合、利用者が表示部240で表示される表示画面に基づいて、地点の検索情報を要求する旨の入力操作をする。この地点の検索情報の検索要求により、処理部280は情報検索手段289にて、目的地に関する検索情報を例えば地図情報を用いて領域毎のより下層のメッシュ情報に階層状に検索し、目的地の地点に関連付けられた検索情報を記憶手段260から取得する。そして、処理部280が表示部240を適宜制御して取得した検索情報を表示させる。
なお、検索情報が例えば目的地を含む地図情報の所定の領域を表示させる旨のもの、あるいは検索情報を認識した利用者が入力部230の入力操作により所定領域を表示させる旨を設定入力するなどの場合、処理部280が表示部240を適宜制御し対応する領域の表示用メッシュ情報VMxを表示させる。このようにして、表示部240に所望の地図情報が表示された後、適宜目的地の地点を入力部230の入力操作にて設定、例えば地図表示画面中に表示されるカーソルを移動する操作により、目的地に関連付けられた検索情報を特定する。この検索情報の特定により、処理部280の目的地認識手段282が目的地の検索情報が有する施設関連情報を目的地情報として認識し、メモリ270に適宜記憶させる。
また、処理部280は、表示部240を制御して移動経路の探索のための条件である設定事項の入力操作を促す表示をさせる。そして、利用者が表示された表示画面の指示に従って、入力部230の入力操作により設定事項を設定入力すると、処理部280は設定入力された設定事項に関する設定事項情報を取得する(ステップS104)。この取得した設定事項情報は、メモリ270に適宜記憶される。
そして、処理部280は、経路処理手段284にて現在位置情報、目的地情報、設定事項情報をメモリ270から取得する。そして、これら取得した各種情報に基づいて、車両1の現在位置から目的地までの移動経路を、記憶手段260に記憶された地図情報の移動経路探索用地図情報およびマッチングデータMMを用いて探索するルート探索処理をする(ステップS105)。
具体的には、例えば、主要道路などのように移動経路探索用地図情報にデータが蓄積され整備されている場合には移動経路探索用地図情報を用いてルート探索処理を行い、細街路などのような移動経路探索用地図情報にデータが蓄積されていない場合には細街路から主要道路までの区間についてマッチングデータMMを用いて探索する。なお、このマッチングデータMMを用いたルート探索処理の際、ノードNが同一の地点か否かを判断してリンクLの関係から道路の状態を認識して実施される。
そして、経路処理手段284は、複数の移動経路を検出し、取得した設定事項情報に基づいて移動経路をいくつかに絞り込んで、利用者が所望する条件にあったいくつか、例えば5候補の移動経路に関する移動経路情報を生成する。この後、表示制御手段283により、演算された5候補の移動経路情報を表示部240に表示させるとともに、利用者による選択を要求する旨の表示をさせる。そして、利用者がいずれかの移動経路情報を選択する入力操作により、移動経路が設定される。この設定された移動経路に関する移動経路情報は、メモリ270に適宜記憶される。
この後、経路処理手段284は、移動経路情報に基づいて設定された移動経路を認識するとともに(ステップS106)、現在位置情報に基づいて車両1の現在位置を認識し、現在位置から目的地までの距離を認識する(ステップS107)。ここで、上述したように、現在位置から目的地までの距離とは、目的地までの移動距離や移動経路における目的地に最も近い地点近傍までの距離を意味する。そして、経路処理手段284は、目的地までの距離が1km未満か否かを判断する(ステップS108)。このステップS108において、処理部280は、経路処理手段284で目的地までの距離が1km以上であると判断した場合、案内報知手段287の制御により通常案内誘導処理を実施する(ステップS109)。そして、処理部280は、ステップS107の処理を実施する。
具体的には、案内報知手段287は、記憶手段260から地図情報を取得する。また、メモリ270から移動経路情報を取得する。そして、表示制御手段283を制御し、経路案内情報に基づいて、移動経路を地図情報に重畳して表示部240に表示させる。また、案内報知手段287は、現在位置情報に基づく車両1の現在位置を表すアイコンや目的地情報に基づく目的地を表すアイコンなどを、移動経路に重畳して表示させる。
この後、案内報知手段287は、センサ部210の速度センサ、方位角センサおよび加速度センサから出力されるデータと、GPS受信部から出力されるGPSデータとに基づいて、車両1の移動状況を認識する。そして、案内報知手段287は、認識した移動状況と、経路案内情報と、に基づいて車両1の移動に関する案内を表示あるいは音声により報知し、車両1の移動を案内誘導する。
具体的には、処理部280の表示制御手段283が、記憶手段260から取得したマッチングメッシュ情報MMxのノードNをポリラインで結び、マッチングデータMMを構成するリング列ブロック情報に記載された道路の構成に基づいてポリラインを処理し、移動経路を含むマッチングメッシュ情報MMxの領域の道路を表示部240に表示させる。さらに、表示制御手段283は、記憶手段260から取得した表示用メッシュ情報VMxのマッチングメッシュ情報MMxに対応する領域における道路以外の地図を構成する要素に関する要素データである名称情報VMxAおよび背景情報VMxCを重畳させて表示させる。そして、この表示される地図に現在位置を重畳表示させる。
この現在位置の重畳表示の際、車両1の現在位置情報に基づく表示が道路から逸脱しないように、マッチングデータMMに基づいてマップマッチング処理する。すなわち、処理部280は、現在位置が移動経路のマッチングデータMM上に位置するように現在位置情報を適宜補正して表示位置をリンクLが連なるリンク列上となるようにする。このようにして地図と現在位置とを重畳表示させて、案内誘導する。また、現在位置が所定の位置に達した場合には、音声などにより移動する方向などを案内する。
なお、この領域以外の領域において、例えば入力部230の入力操作にて他の領域の表示を見る設定入力がなされた場合に表示させる地図は、検索により表示させる場合と同様に、記憶手段260から取得した表示用メッシュ情報VMxにより表示させる。
また、車両1の移動中の際、処理部280は、経路処理手段284にて、例えば渋滞、交通事故、工事、交通規制などのVICSデータや気象情報などを取得する。そして、処理部280は、取得したVICSデータや気象情報などに基づいて、車両1の移動の状態が影響を受けたり、変更したりするなどのおそれがある場合には、移動経路の探索処理を再度実施する。また、処理部280は、案内報知手段287にて、その旨の案内あるいは影響を報知する。
一方、ステップS108において、処理部280は、経路処理手段284で目的地までの距離が1km未満であると判断した場合、音像定位設定手段285にて目的地までに右左折箇所があるか否かを判断する(ステップS110)。このステップS110において、処理部280は、音像定位設定手段285で目的地までに右左折箇所があると判断した場合、詳細案内誘導処理1を実施する(ステップS111)。
このステップS111における詳細案内誘導処理1を実施した後、処理部280は、案内誘導を終了するか否かを判断する(ステップS112)。例えば、処理部280は、車両1が目的地に到達して停車したか否かや、利用者により案内誘導を終了する旨の設定入力を認識したか否かを判断する。このステップS112において、案内誘導を終了すると判断した場合、移動経路の設定処理を終了する。一方、ステップS112において、処理部280は、案内誘導を終了しないと判断した場合、ステップS110の処理を実施する。
また、ステップS110において、処理部280は、音像定位設定手段285で目的地までに右左折箇所がないと判断した場合、詳細案内誘導処理2を実施する(ステップS113)。このステップS113における詳細案内誘導処理2を実施した後、処理部280は、ステップS112の処理を実施する。
一方、詳細案内誘導処理1では、処理部280は、図7に示すように、音像定位設定手段285にて車両1が次に通過する右左折箇所が右折箇所か否かを判断する(ステップS201)。このステップS201において、音像定位設定手段285は、右折箇所であると判断した場合、走行方向情報に基づいて車両1の走行状態を認識し、目的地が車両1の前方にあるか否かを判断する(ステップS202)。そして、ステップS202において、目的地が前方にあると判断した場合、音像定位を左前部から右前部へ移動する状態に設定する(ステップS203)。一方、ステップS202において、音像定位設定手段285は、目的地が後方にあると判断した場合、音像定位を左後部から右後部へ移動する状態に設定する(ステップS204)。
また、ステップS201において、音像定位設定手段285は、次に通過する右左折箇所が左折箇所であると判断した場合、ステップS202と同様の処理を実施して目的地が前方にあるか否かを判断する(ステップS205)。このステップS205において、目的地が前方にあると判断した場合、音像定位を右前部から左前部へ移動する状態に設定する(ステップS206)。一方、ステップS205において、音像定位設定手段285は、目的地が後方にあると判断した場合、音像定位を右後部から左後部へ移動する状態に設定する(ステップS207)。
例えば、音像定位設定手段285は、図8に示すように、車両1の現在位置が移動経路に対応する道路D11上の地点P11の場合、次に通過する右左折箇所が右折箇所であり、かつ、目的地G1が前方にあるので、ステップS202およびステップS203の処理を実施して、音像定位を左前部から右前部へ移動する状態に設定する。また、図9に示すように、現在位置が道路D21の車線D21A上の地点P21,P22,P23のいずれかの場合、次が右折箇所であり、かつ、目的地G2が前方にあるので、音像定位を左前部から右前部へ移動する状態に設定する。さらに、現在位置が車線D21A上の地点P24の場合、次が右折箇所であり、かつ、目的地G2が後方にあるので、ステップS202およびステップS204の処理を実施して、音像定位を左後部から右後部へ移動する状態に設定する。
そして、音像定位設定手段285は、ステップS203,S204,S206,S207において設定した音像定位に関する音像定位情報を生成する。この生成された音像定位情報は、メモリ270に適宜記憶される。
この後、処理部280は、詳細案内情報生成手段286にて目的地までの距離が100m未満か否かを判断する(ステップS208)。このステップS208において、詳細案内情報生成手段286は、100m以上であると判断した場合、音タイプを例えば「ポーン」の効果音を出力させる音表現1に設定する(ステップS209)。さらに、音表現1の音の出力形態を目的地までの距離に対応した形態に設定する(ステップS210)。一方、ステップS208において、詳細案内情報生成手段286は、目的地までの距離が100m未満であると判断した場合、音タイプを例えば「目的地周辺です。」の音声を出力させる音表現3に設定する(ステップS211)。
例えば、詳細案内情報生成手段286は、車両1の現在位置が目的地G1までの移動距離が約800mの地点P11や、目的地G2までの距離が約750mの地点P21の場合、ステップS209およびステップS210の処理を実施して、「ポーン」の効果音を1回出力させる形態に設定する。また、目的地G2までの距離が約500mの地点P22の場合、「ポーン」の効果音を2回出力させる形態に設定する。さらに、目的地G2までの距離が約200mの地点P24の場合、「ポーン」の効果音を3回出力させる形態に設定する。また、目的地G2までの距離が約80mの地点P23の場合、「目的地周辺です。」の音声を出力させる形態に設定する。
そして、詳細案内情報生成手段286は、ステップS210またはステップS211の処理を実施した後、設定した音タイプや出力形態に関する詳細案内情報を生成する。この生成された詳細案内情報は、メモリ270に適宜記憶される。
この後、案内報知手段287は、音像定位情報および詳細案内情報に基づいた案内誘導を実施して(ステップS212)、詳細案内誘導処理1を終了する。例えば、案内報知手段287は、車両1の現在位置が地点P11の場合、音像定位情報および詳細案内情報に基づいて左FS400および右FS300の出力状態を制御し、「ポーン」の効果音を音像定位が左FS400から右FS300へ移動する形態で出力させる。また、地点P21の場合、「ポーン」の効果音を左FS400から右FS300へ移動する形態で出力させる。さらに、地点P22の場合、「ポーンポーン」の効果音を左FS400から右FS300へ移動する形態で出力させる。また、地点P23の場合、「目的地周辺です。」の音声を左FS400から右FS300へ移動する形態で出力させる。そして、地点P24の場合、「ポーンポーンポーン」の効果音を左RS600から右RS500へ移動する形態で出力させる。
一方、詳細案内誘導処理2では、処理部280は、図10に示すように、音像定位設定手段285にて目的地が車両1の進行方向右側にあるか否かを判断する(ステップS301)。このステップS301において、音像定位設定手段285は、進行方向右側であると判断した場合、目的地が車両1の前方にあるか否かを判断する(ステップS302)。そして、ステップS302において、目的地が前方にあると判断した場合、音像定位を右前部に設定する(ステップS303)。一方、ステップS302において、音像定位設定手段285は、目的地が後方にあると判断した場合、音像定位を右後部に設定する(ステップS304)。
また、ステップS301において、音像定位設定手段285は、目的地が進行方向左側であると判断した場合、ステップS302と同様の処理を実施して目的地が前方にあるか否かを判断する(ステップS305)。このステップS305において、目的地が前方にあると判断した場合、音像定位を左前部に設定する(ステップS306)。一方、ステップS305において、音像定位設定手段285は、目的地が後方にあると判断した場合、音像定位を左後部に設定する(ステップS307)。
例えば、音像定位設定手段285は、図8に示すように、車両1の現在位置が道路D12上の地点P12の場合、目的地G1が進行方向左側の前方にあるので、ステップS305およびステップS306の処理を実施して、音像定位を左前部に設定する。また、現在位置が道路D12上の地点P13の場合、目的地G1が進行方向左側の後方にあるので、ステップS305およびステップS307の処理を実施して、音像定位を左後部に設定する。さらに、図9に示すように、現在位置が道路D21の車線D21B上の地点P25の場合、目的地G2が進行方向左側の前方にあるので、音像定位を左前部に設定する。また、図11に示すように、現在位置が道路D31上の地点P31,P32,P33のいずれかの場合、目的地G3が進行方向左側の前方にあるので、音像定位を左前部に設定する。
そして、音像定位設定手段285は、ステップS303,S304,S306,S307において設定した音像定位に関する音像定位情報を生成する。この生成された音像定位情報は、メモリ270に適宜記憶される。
この後、処理部280は、詳細案内情報生成手段286にて目的地までの距離が100m未満か否かを判断する(ステップS308)。このステップS308において、詳細案内情報生成手段286は、100m以上であると判断した場合、音タイプを例えば「ポン」の効果音を出力させる音表現2に設定する(ステップS309)。さらに、音表現2の音の出力形態を目的地までの距離に対応した形態に設定する(ステップS310)。一方、ステップS308において、詳細案内情報生成手段286は、目的地までの距離が100m未満であると判断した場合、音タイプを音表現3に設定する(ステップS311)。
例えば、詳細案内情報生成手段286は、車両1の現在位置が目的地G3までの移動距離が約900mの地点P31の場合、ステップS309およびステップS310の処理を実施して、「ポン」の効果音を1回出力させる形態に設定する。また、目的地G3までの移動距離が約600mの地点P32の場合、「ポン」の効果音を2回出力させる形態に設定する。さらに、目的地G1までの距離が約250mの地点P13の場合、「ポン」の効果音を3回出力させる形態に設定する。また、目的地G1までの移動距離が約50mの地点P12や、目的地G2までの移動距離が約70mの地点P25、あるいは、目的地G3までの移動距離が約90mの地点P33の場合、「目的地周辺です。」の音声を出力させる形態に設定する。
そして、詳細案内情報生成手段286は、ステップS310またはステップS311の処理を実施した後、詳細案内情報を生成する。この生成された詳細案内情報は、メモリ270に適宜記憶される。
この後、案内報知手段287は、案内誘導を実施して(ステップS312)、詳細案内誘導処理2を終了する。例えば、案内報知手段287は、車両1の現在位置が地点P12の場合、「目的地周辺です。」の音声を左FS400から出力させる。また、地点P13の場合、「ポンポンポン」の効果音を左RS600から出力させる。さらに、地点P25の場合、「目的地周辺です。」の音声を左FS400から出力させる。また、地点P31の場合、「ポン」の効果音を左FS400から出力させる。そして、地点P32の場合、「ポンポン」の効果音を左FS400から出力させる。さらに、P33の場合、「目的地周辺です。」の音声を左FS400から出力させる。
〔ナビゲーションシステムの作用効果〕
上述したように、上記実施の形態では、ナビゲーションシステム100のナビゲーション装置200は、処理部280の現在位置認識手段281にて車両1の現在位置に関する現在位置情報を取得するとともに、目的地認識手段282にて目的地の所在位置に関する目的地情報を取得する。そして、経路処理手段284にて、現在位置情報や目的地情報あるいは地図情報などに基づいて、現在位置から目的地までの距離を認識する。この後、処理部280は、詳細案内情報生成手段286にて、目的地までの距離に応じてスピーカ300,400,500,600から出力させる効果音の音タイプおよびこの音タイプの出力形態を設定し、これら設定した内容に対応する詳細案内情報を生成する。そして、案内報知手段287にて、この詳細案内情報に基づいて、目的地までの距離に対応した音タイプや出力形態の効果音をスピーカ300,400,500,600から出力させる。
このため、利用者は、スピーカ300,400,500,600から出力される効果音の音タイプや出力形態を認識することにより、目的地までの距離を容易に認識できる。また、ナビゲーション装置200は、目的地までの距離に対応した効果音を出力させるだけでよく、例えば「目的地まであと300mです。」などの音声を出力する構成と比べてスピーカ300,400,500,600から出力させる情報量を少なくできる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報を良好に報知できる。
詳細案内情報生成手段286は、目的地までの距離が100m以上の場合に音タイプを音表現1または音表現2に設定し、この設定した音タイプに対応する音表現1または音表現2の出力情報をメモリ270から取得する。そして、この取得した音表現1,2の出力情報に基づいて出力される効果音の出力形態を、目的地までの距離に対応した形態に設定した詳細案内情報を生成する。このため、メモリ270に目的地まで100m以上の所定の距離に対応する効果音を出力させるための音情報を記憶させる必要がなく、メモリ270に記憶させる情報量を減らすことができる。したがって、メモリ270の容量を小さくでき、ナビゲーション装置200のコストを削減できる。
処理部280は、音像定位設定手段285にて、走行方向情報に基づいて車両1の走行状態を認識する。そして、音像定位設定手段285は、目的地が前方にあるか否かすなわち目的地へ近づく状態で移動しているか否かを認識し、この認識した内容に基づいてスピーカ300,400,500,600から出力させる効果音などの音像定位を設定する。この後、案内報知手段287は、目的地が前方にあるか否かに対応した音像定位で効果音などを出力させる。このため、利用者は、スピーカ300,400,500,600から出力される効果音などの音像定位を認識することにより、目的地へ向けて移動しているか否かを認識できる。また、目的地が前方にあるか否かに対応した音像定位で効果音などを出力させるだけでよく、例えば「目的地が前方にあります。」などの音声を出力する構成と比べてスピーカ300,400,500,600から出力させる情報量を少なくできる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をより良好に報知できる。
音像定位設定手段285は、目的地が前方にあるすなわち目的地へ近づく方向へ移動していることを認識した場合、スピーカ300,400,500,600から出力させる効果音の音像定位を右前部または左前部に設定する。一方、目的地が後方にあるすなわち目的地から遠ざかる方向へ移動していることを認識した場合、音像定位を右後部または左後部に設定する。すなわち、音像定位設定手段285は、車両1に対する目的地の相対位置に略対応する位置に音像定位を設定する。このため、利用者は、音像定位の位置を認識するだけの簡単な方法で、目的地が前方にあるか否かをより容易に認識できる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をさらに良好に報知できる。
音像定位設定手段285は、目的地が車両1の進行方向右側にあるか否かを認識し、この認識した内容に基づいて効果音などの音像定位を設定する。そして、案内報知手段287は、目的地が進行方向右側にあるか否かに対応した音像定位で効果音などを出力させる。このため、利用者は、スピーカ300,400,500,600から出力される効果音などの音像定位を認識することにより、目的地が進行方向右側または左側にあることを認識できる。また、ナビゲーション装置200は、目的地が右側にあるか否かに対応した音像定位で効果音などを出力させるだけでよく、例えば「目的地は進行方向右側です。」などの音声を出力する構成と比べてスピーカ300,400,500,600から出力させる情報量を少なくできる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をより良好に報知できる。
音像定位設定手段285は、移動経路に基づいて移動した際に目的地までに右左折箇所があるか否かを認識し、この認識した内容に基づいて効果音などの音像定位を設定する。そして、案内報知手段287は、右左折箇所があるか否かに対応した音像定位で効果音などを出力させる。このため、利用者は、スピーカ300,400,500,600から出力される効果音などの音像定位を認識することにより、目的地に到達するまでに右左折する必要があるか否かを認識できる。また、ナビゲーション装置200は、目的地に到達するまでに右左折箇所があるか否かに対応した音像定位で効果音などを出力させるだけでよく、例えば「目的地までに右左折箇所があります。」などの音声を出力する構成と比べてスピーカ300,400,500,600から出力させる情報量を少なくできる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をさらに良好に報知できる。
音像定位設定手段285は、車両1が次に通過する右左折箇所が右折箇所か否かを認識し、この認識した内容に基づいて効果音などの音像定位を設定する。そして、案内報知手段287は、右折箇所か否かに対応した音像定位で効果音などを出力させる。このため、利用者は、スピーカ300,400,500,600から出力される効果音などの音像定位を認識することにより、次が右折箇所または左折箇所であることを認識できる。また、ナビゲーション装置200は、次が右折箇所か否かに対応した音像定位で効果音などを出力させるだけでよく、例えば「この先右折箇所があります。」などの音声を出力する構成と比べてスピーカ300,400,500,600から出力させる情報量を少なくできる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をより良好に報知できる。
音像定位設定手段285は、車両1が次に右折箇所を通過することを認識した場合に、効果音などの音像定位を左前部から右前部へ、または、左後部から右後部へ移動する状態に設定する。一方、次に左折箇所を通過することを認識した場合に、効果音の音像定位を右前部から左前部へ、または、右後部から左後部へ移動する状態に設定する。すなわち、音像定位設定手段285は、次に曲がる方向と反対側の方向からに次に曲がる方向へ向けて移動する状態に音像定位を設定する。このため、利用者は、音像定位の移動状態を認識するだけの簡単な方法で、次が例えば右折箇所か否かを認識できる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をさらに良好に報知できる。
案内報知手段287は、スピーカ300,400,500,600の出力状態を制御して、音像定位設定手段285にて設定された音像定位で効果音などを出力させる。このため、案内報知手段287は、スピーカ300,400,500,600のいずれから効果音などを出力させるだけの簡単な方法で、所定の音像定位で効果音などを出力させることができる。したがって、案内報知手段287の構成を簡略化できる。
[実施の形態の変形]
なお、本発明は、上述した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
詳細案内情報生成手段286にて、音表現1,2の出力情報の出力形態を目的地までの距離に対応した形態に設定した詳細案内情報を生成する構成について例示したが、例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、メモリ270に、所定の距離にそれぞれ対応した出力形態の例えば音表現1の音を出力させるための音表現1の出力情報を記憶させる。そして、詳細案内情報生成手段286にて、目的地までの距離に対応した出力形態の音を出力させるための音表現1の出力情報を選択的に取得する。この後、案内報知手段287にて、詳細案内情報生成手段286により取得された出力情報に基づいて音を出力させる構成などとしてもよい。このような構成にすれば、詳細案内情報生成手段286は、目的地までの距離に対応した音表現1,2の出力情報を選択的に取得するだけの簡単な方法で案内報知手段287に音を出力させることができる。したがって、詳細案内誘導処理1,2の処理を迅速にでき、利用者に目的地に関する情報をより迅速に報知できる。また、詳細案内情報生成手段286に音表現1,2の出力情報の出力形態を適宜設定する機能を設ける必要がない。したがって、詳細案内情報生成手段286の構成を簡略化でき、ナビゲーション装置200のコストを削減できる。
音像定位設定手段285に、目的地が前方にあるか否かを認識し、この認識した内容に基づいて効果音などの音像定位を設定する機能を設けた構成について例示したが、このような機能を設けない構成などとしてもよい。このような構成の場合、音像定位設定手段285は、詳細案内誘導処理1におけるステップS201において、次が右折箇所であると判断した場合にステップS203またはステップS204の処理を実施し、左折箇所であると判断した場合にステップS206またはステップS207の処理を実施する。また、詳細案内誘導処理2におけるステップS301において、目的地が進行方向右側にあると判断した場合にステップS303またはステップS304の処理を実施し、進行方向左側にあると判断した場合にステップS306またはステップS307の処理を実施する。このため、詳細案内誘導処理1におけるステップS202,S205の処理、ステップS203またはステップS204の処理、ステップS206またはステップS207の処理、をそれぞれ省略できる。また、詳細案内誘導処理2におけるステップS302,S305の処理、ステップS303またはステップS304の処理、ステップS306またはステップS307の処理、をそれぞれ省略できる。したがって、ナビゲーション装置200は、利用者に目的地に関する情報をより迅速に報知できる。また、音像定位設定手段285の構成を簡略化でき、ナビゲーション装置200のコストを削減できる。
音像定位設定手段285にて、目的地が前方にある場合に音像定位を右前部または左前部に設定し、後方にある場合に右後部または左後部に設定する構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、例えば目的地が前方にある場合に音像定位を例えば右後部および左後部から右前部および左前部へ移動する状態に設定し、目的地が後方にある場合に例えば右前部および左前部から右後部および左後部へ移動する状態に設定する構成などとしてもよい。このような構成にすれば、利用者は、音像定位の移動状態を認識することにより目的地に到達するために移動する方向を認識できる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をさらに良好に報知できる。
音像定位設定手段285に、目的地が進行方向右側にあるか否かを認識し、この認識した内容に基づいて効果音などの音像定位を設定する機能を設けた構成について例示したが、このような機能を設けない構成などとしてもよい。このような構成の場合、音像定位設定手段285は、詳細案内誘導処理2においてステップS301の処理を実施せずに、例えばステップS302の処理を実施する。そして、ステップS302において目的地が前方にあると判断した場合にステップS303と同様の処理を実施して音像定位を例えば右前部および左前部に設定し、目的地が後方にあると判断した場合にステップS304と同様の処理を実施して音像定位を例えば右後部および左後部に設定する。このため、詳細案内誘導処理2におけるステップS301、ステップS305ないしステップS307の処理を省略できる。したがって、ナビゲーション装置200は、利用者に目的地に関する情報をより迅速に報知できる。また、音像定位設定手段285の構成を簡略化でき、ナビゲーション装置200のコストを削減できる。
音像定位設定手段285に、目的地までに右左折する箇所があるか否かを認識し、この認識した内容に基づいて効果音などの音像定位を設定する機能を設けた構成について例示したが、このような機能を設けない構成などとしてもよい。このような構成の場合、音像定位設定手段285は、移動経路の設定処理におけるステップS108において、目的地まで1km未満であると判断した場合にステップS112の処理を実施する。このため、移動経路の設定処理におけるステップS110,S111の処理を省略できる。したがって、ナビゲーション装置200は、利用者に目的地に関する情報をより迅速に報知できる。また、音像定位設定手段285の構成を簡略化でき、ナビゲーション装置200のコストを削減できる。
音像定位設定手段285に、次が右折箇所か否かを認識し、この認識した内容に基づいて効果音などの音像定位を設定する機能を設けた構成について例示したが、このような機能を設けない構成などとしてもよい。このような構成の場合、音像定位設定手段285は、詳細案内誘導処理1においてステップS201の処理を実施せずに、例えばステップS202の処理を実施する。そして、ステップS202において目的地が前方にあると判断した場合にステップS203と同様の処理を実施して音像定位を例えば右前部および左前部の間で任意に移動させる状態に設定し、後方にあると判断した場合にステップS204の処理と同様の処理を実施して音像定位を例えば右後部および左後部の間で任意に移動させる状態に設定する。このため、詳細案内誘導処理1におけるステップS201、ステップS205ないしステップS207の処理を省略できる。したがって、ナビゲーション装置200は、利用者に目的地に関する情報をより迅速に報知できる。また、音像定位設定手段285の構成を簡略化でき、ナビゲーション装置200のコストを削減できる。
音像定位設定手段285に、音像定位を次に曲がる方向と反対側の方向から次に曲がる方向へ向けて移動する状態に設定する構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、音像定位設定手段285にて、次が例えば右折箇所であることを認識した場合に、音像定位を右前部および右後部の間で任意に移動する状態に設定する構成などとしてもよい。このような構成にすれば、利用者は、例えば目的地が進行方向右側にある場合とは異なり音像定位が右前部および右後部の間で任意に移動する状態の効果音により、次が右折か否かを認識できる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をさらに良好に報知できる。
音表現1,2,3の出力情報を、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)の規格に準拠した情報としてもよい。このような構成にすれば、音表現1,2,3の出力情報の情報量を少なくできる。したがって、メモリ270の容量を小さくでき、ナビゲーション装置200のコストを削減できる。
音表現1,2,3の出力情報をMIDI規格に準拠した情報とした場合に、音像定位設定手段285にて、出力情報のパンポット(Panpot)情報の設定値を変更することにより音像定位を移動する状態に設定する構成などとしてもよい。このような構成にすれば、音像定位設定手段285は、パンポット情報の設定値を変更するだけの簡単な方法で音像定位を設定できる。したがって、詳細案内誘導処理1,2の処理を迅速にでき、利用者に目的地に関する情報をより迅速に報知できる。
例えば、図12に示すように、案内報知手段287の制御により表示部240の表示領域241に移動経路Rおよび目的地アイコンJを表示させる。そして、目的地が車両1の例えば前方左側にある時刻T1,T2の際に、車両1の現在位置を示す現在位置アイコンK1,K2に、目的地が前方左側に位置する旨の例えば左方を指示する矢印形状の相対位置アイコンH1,H2を付加して表示させる。さらに、目的地が車両1の例えば後方左側にある時刻T3の際に、現在位置アイコンK3に、目的地が後方左側に位置する旨の例えば左後方を指示する矢印形状の相対位置アイコンH3を付加して表示させる構成などとしてもよい。このような構成にすれば、ナビゲーション装置200は、スピーカ300,400,500,600からの効果音などに加え、表示部240による表示により目的地が車両1の前方にあるか否かを報知できる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報をより良好に報知できる。
上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
[実施形態の作用効果]
上述したように、上記実施形態では、ナビゲーションシステム100のナビゲーション装置200は、処理部280の現在位置認識手段281にて車両1の現在位置に関する現在位置情報を、目的地認識手段282にて目的地の所在位置に関する目的地情報をそれぞれ取得する。そして、経路処理手段284にて、現在位置情報や目的地情報あるいは地図情報などに基づいて、現在位置から目的地までの距離を認識する。この後、処理部280は、詳細案内情報生成手段286にて、目的地までの距離に応じて音タイプおよびこの音タイプの出力形態を設定し、これら設定した内容に対応する詳細案内情報を生成する。そして、案内報知手段287にて、この詳細案内情報に基づいて、目的地までの距離に対応した音タイプや出力形態の効果音をスピーカ300,400,500,600から出力させる。
このため、利用者は、スピーカ300,400,500,600から出力される効果音の音タイプや出力形態を認識することにより、目的地までの距離を容易に認識できる。また、ナビゲーション装置200は、目的地までの距離に対応した効果音を出力させるだけでよく、例えば「目的地まであと300mです。」などの音声を出力する構成と比べてスピーカ300,400,500,600から出力させる情報量を少なくできる。したがって、ナビゲーション装置200は、目的地に関する情報を良好に報知できる。
本発明の一実施の形態に係るナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。 前記一実施の形態におけるスピーカが配設された車両の平面図である。 前記一実施の形態における地図情報を構成する表示用データのテーブル構造を模式的に示す概念図である。 前記一実施の形態における地図情報を構成するマッチングデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。 前記一実施の形態におけるナビゲーション装置を構成する処理部の概略構成を示すブロック図である。 前記一実施の形態における移動経路の探索処理を示すフローチャートである。 前記一実施の形態における詳細案内誘導処理1を示すフローチャートである。 前記一実施の形態における右左折箇所がある移動経路に対応する道路の一例を示す模式図である。 前記一実施の形態における右左折箇所がある移動経路に対応する道路の他の例を示す模式図である。 前記一実施の形態における詳細案内誘導処理2を示すフローチャートである。 前記一実施の形態における右左折箇所がない移動経路に対応する道路の一例を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る詳細案内誘導における表示画面の一例を示す模式図である。
符号の説明
200 報知制御装置としてのナビゲーション装置
240 表示手段としても機能し得る表示部
280 演算手段としての処理部
281 現在位置情報取得手段としての現在位置認識手段
282 地点位置情報取得手段としての目的地認識手段
284 表示制御手段としても機能し得る地図情報取得手段および距離認識手段としても機能する移動経路設定手段としての経路処理手段
285 移動状態認識手段、移動方向認識手段、および、発音制御手段としても機能する音像定位設定手段
286 音情報取得手段および発音制御手段としても機能する詳細案内情報生成手段
287 発音制御手段としても機能する案内報知手段
300 発音手段としての右フロントスピーカ
400 発音手段としての左フロントスピーカ
500 発音手段としての右リアスピーカ
600 発音手段としての左リアスピーカ

Claims (18)

  1. 地図情報を取得する地図情報取得手段と、
    移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
    所定の地点の所在位置に関する地点位置情報を取得する地点位置情報取得手段と、
    前記地図情報、前記現在位置情報および前記地点位置情報に基づいて、前記現在位置から前記所定の地点までの距離を認識する距離認識手段と、
    発音手段における音情報の発音状態を前記距離認識手段にて認識した前記所定の地点までの距離に応じて制御する発音制御手段と、
    を具備したことを特徴とした報知制御装置。
  2. 請求項1に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記音情報を取得し、この音情報の発音状態を前記所定の地点までの距離に応じた状態に設定して前記発音手段から発音させる
    ことを特徴とした報知制御装置。
  3. 請求項1に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記所定の地点までの距離に応じた発音状態で発音される前記音情報を取得し、この音情報を前記発音手段から発音させる
    ことを特徴とした報知制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の報知制御装置であって、
    前記移動体の移動状態を認識する移動状態認識手段を具備し、
    前記発音制御手段は、前記地点位置情報に基づいて前記移動状態認識手段にて認識した前記移動体の移動状態が前記所定の地点に近づく状態か否かを認識し、前記音情報の音像定位を前記近づく状態か否かに応じた位置に設定する制御をする
    ことを特徴とした報知制御装置。
  5. 請求項4に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記移動状態が前記所定の地点に近づく状態であることを認識した場合に前記音像定位を前記移動体の移動方向に対して前方側に設定し、前記所定の地点から遠ざかる状態であることを認識した場合に前記音像定位を前記移動体の移動方向に対して後方側に設定する制御をする
    ことを特徴とした報知制御装置。
  6. 請求項4に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記移動状態が前記所定の地点に近づく状態であることを認識した場合に前記音像定位を前記移動体の移動方向に対して前方側へ向けて移動する状態に設定し、前記所定の地点から遠ざかる状態であることを認識した場合に前記音像定位を前記移動体の移動方向に対して後方側へ向けて移動する状態に設定する制御をする
    ことを特徴とした報知制御装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記移動体の移動方向に対して前後方向に対をなして配設された前記発音手段による発音を制御する
    ことを特徴とした報知制御装置。
  8. 請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の報知制御装置であって、
    表示手段に前記地図情報に基づいた地図を表示させるとともに、前記近づく状態が否かに応じた表示形態で前記現在位置を表示させる表示制御手段を具備した
    ことを特徴とした報知制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の報知制御装置であって、
    前記地図情報に基づいて前記現在位置および前記所定の地点の所在位置までの移動経路を設定する移動経路設定手段を具備し、
    前記発音制御手段は、前記移動経路に右折地点および左折地点のうちの少なくともいずれか一方が含まれているか否かを認識し、前記音情報の音像定位を前記少なくともいずれか一方が含まれているか否かに応じた位置に設定する制御をする
    ことを特徴とした報知制御装置。
  10. 請求項9に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記現在位置から最も近い右折または左折する地点が右折地点か否かを認識し、前記音像定位を前記右折地点か否かに応じた位置に設定する制御をする
    ことを特徴とした報知制御装置。
  11. 請求項10に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記音像定位を前記最も近い右折または左折する地点において曲がる方向へ向けて移動する状態に設定する制御をする
    ことを特徴とした報知制御装置。
  12. 請求項11に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記移動体の移動方向に対して左右方向に対をなして配設された前記発音手段による発音を制御する
    ことを特徴とした報知制御装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記発音手段からMIDI(Musical Instrument Digital Interface)の規格に準拠した音情報を発音させる
    ことを特徴とした報知制御装置。
  14. 請求項13に記載の報知制御装置であって、
    前記発音制御手段は、前記音情報におけるパンポット(Panpot)情報の設定値を変更して前記音情報の音像定位を設定する制御をする
    ことを特徴とした報知制御装置。
  15. 演算手段により、発音手段に音情報を発音させる制御をする報知制御方法であって、
    前記演算手段は、
    地図情報を取得し、
    移動体の現在位置に関する現在位置情報を取得し、
    所定の地点の所在位置に関する地点位置情報を取得し、
    前記地図情報、前記現在位置情報および前記地点位置情報に基づいて、前記現在位置から前記所定の地点までの距離を認識し、
    発音手段における音情報の発音状態を前記距離認識手段にて認識した前記所定の地点までの距離に応じて制御する
    ことを特徴とする報知制御方法。
  16. 演算手段を、請求項1ないし請求項14いずれかに記載の報知制御装置として機能させる
    ことを特徴とした報知制御プログラム。
  17. 請求項15に記載の報知制御方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴とした報知制御プログラム。
  18. 請求項16または請求項17に記載の報知制御プログラムが演算手段にて読取可能に記録された
    ことを特徴とした報知制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2004131284A 2004-04-27 2004-04-27 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2005315630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131284A JP2005315630A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131284A JP2005315630A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005315630A true JP2005315630A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35443227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131284A Pending JP2005315630A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005315630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058083A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2014134503A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Denso Corp 疲労軽減サポート装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386642A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Nissan Shatai Co Ltd 車載用音響機器の音場コントローラ
JPH06176296A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Aqueous Res:Kk 音声出力装置
JPH0850480A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH11208370A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両走行支援装置
JP2001289660A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2003021527A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Kenwood Corp ナビゲーション装置、表示方法、及びプログラム
JP2003156352A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386642A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Nissan Shatai Co Ltd 車載用音響機器の音場コントローラ
JPH06176296A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Aqueous Res:Kk 音声出力装置
JPH0850480A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH11208370A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両走行支援装置
JP2001289660A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2003021527A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Kenwood Corp ナビゲーション装置、表示方法、及びプログラム
JP2003156352A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058083A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2014134503A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Denso Corp 疲労軽減サポート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377246B2 (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4551961B2 (ja) 音声入力支援装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、ナビゲーション装置
JP4159372B2 (ja) 案内誘導システム、端末装置、案内誘導方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7683805B2 (en) Traffic situation display device, method and program thereof and recording medium with the program recorded therein
JP4071643B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4328381B2 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2007232573A (ja) 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム
JP2005326209A (ja) 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4724021B2 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP4622644B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4996833B2 (ja) 交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2005181049A (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006189345A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2005315630A (ja) 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005326210A (ja) 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4528563B2 (ja) 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005308536A (ja) 情報処理装置、案内誘導装置、情報処理方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4036762B2 (ja) 地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4533586B2 (ja) 地図情報処理システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006343480A (ja) 地図表示装置
JP4477918B2 (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JPWO2006109555A1 (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4536794B2 (ja) 有料経路料金報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323