JP2005315590A - 磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置 - Google Patents

磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315590A
JP2005315590A JP2004130619A JP2004130619A JP2005315590A JP 2005315590 A JP2005315590 A JP 2005315590A JP 2004130619 A JP2004130619 A JP 2004130619A JP 2004130619 A JP2004130619 A JP 2004130619A JP 2005315590 A JP2005315590 A JP 2005315590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
magnetic disk
disk
defect
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004130619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276578B2 (ja
Inventor
Kyoichi Mori
恭一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP2004130619A priority Critical patent/JP4276578B2/ja
Publication of JP2005315590A publication Critical patent/JP2005315590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276578B2 publication Critical patent/JP4276578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】
磁気ディスクの磁性膜の有無あるいは磁性膜が薄い欠陥等の磁気的な欠陥を検査することによって磁気ディスク検査のスループットを向上させることができる磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置を提供することにある。
【解決手段】
この発明は、光−磁気のカー効果により磁気ディスクの磁性膜の残留磁化Brが直線偏光の照射光からの反射光の偏光回転角として得られるので、この発明にあっては、このカー効果を利用して受光器の前に偏光面の回転に応じた光量を通過させる検光子を設けて、この検光子を介して得られる検出値と所定の基準値との差に応じて磁気的な欠陥を検出する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置に関し、詳しくは、磁気ディスクの磁性膜の有無あるいは磁性膜が薄い欠陥等の磁気的な欠陥を検査することによって磁気ディスク検査のスループットを向上させることができるような磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置に関する。
コンピュータシステムの記録媒体に使用されるハード磁気ディスクは、その素材基板が鏡面研磨して仕上げられ、そのポリッシュされたディスク(サブストレートあるいはポリッシュドディスク)、そしてその上にメッキされ、磁気薄膜が塗布された磁気ディスクについて、それぞれの段階で表面に存在する欠陥とその大きさ、そして磁気ディスクについては電気的な性能などがそれぞれに検査される。
磁気ディスクの電気的な性能検査(サーティファイ)は、検査時間がかかるので、最近では、磁気ディスク検査のスループットを向上させるために電気的な性能も含めて光学的に磁気ディスクの欠陥が検査され、この検査ではじかれた磁気ディスクに対して電気的な性能検査等が行われている(特許文献1)。
図5は、従来のディスクの欠陥を検査する、特許文献1に記載されたディスク欠陥検査装置の構成である。
図5の欠陥検査装置10は、回転機構2と検出光学系3および欠陥検出装置41とデータ処理装置50とにより構成される。
検査対象となるディスク1は、回転機構2のスピンドル21に装着されてモータ(M)22の駆動により回転する。これに対して検出光学系3は、その投光系31のレーザ光源311より発生したレーザビームLTを集束レンズ312により集束させ、ディスク1の表面1aにスポットSpを形成し、ディスク1の表面をスポットSpにより照射する。
このスポットSpをディスク1のX軸方向に相対的に移動させることによりスポットSpは、ディスク1の半径Rの方向に移動し、この移動とディスク1の回転とによってスポットSpは、ディスク1の表面をスパイラル走査する。この場合、ディスク1の全走査時間をできるだけ短くするために、スポットSpは、半径方向に長径が対応する楕円形とされる。
なお、ディスク1の半径RのスポットSpの移動は、通常、回転機構2をX軸方向に移動させるディスク1側の移動により行われる。
各種の形状と各種のサイズの欠陥を、それぞれに良好に検出するために、上記の欠陥検査装置10は、投光系31のレーザビームLTの投射角度θTや、受光系32の受光角度θR、受光器322(APD)に加圧する電圧V、または信号処理回路41に内蔵されたアンプ41aのゲイン、ノイズ除去用の閾電圧、レーザ光源311のレーザ出力など、検出信号のレベルに関係する事項をコントロールパネル47(制御回路を含む)を介してそれぞれ最適に設定して欠陥に対する検出感度の調整をする。
そして、検出された欠陥の検出信号は、サンプリング回路41bで検出値としてサンプリングしてそれをA/D41cでデジタル値にして、そのときのディスク1上の検査位置を発生する位置データ生成回路41dの位置データとともにデータ処理装置50に入力される。
データ処理装置50は、MPU42と、メモリ43、プリンタ(PR)45、そしてCRTディスプレイ46、さらに入力装置48とコントロールパネル47とが設けられている。また、データ処理装置50のメモリ43には、欠陥データ採取プログラム43aと、欠陥マップ表示プログラム43b、判定基準データ生成プログラム43c、欠陥サイズ検出プログラム43d、そして検出欠陥値/欠陥サイズテーブル43eなどが設けられている。
このようなディスクの欠陥検査装置とは別に、磁気ディスクのエラー発生位置を磁気ヘッドの読出信号で特定し、その位置において磁気ディスクの磁気的欠陥をカー効果による光−磁界ヒステリスループを利用してレーザ光を照射してかつ部分掃引して得られるヒステリシス特性から保持力(Hc)、角形比等を得て、検査をする磁気欠陥検査方法が公知である(特許文献2)。
特開平11−86282号公報 特開平9−269363号公報
しかし、電気的な性能も含めて光学的に磁気ディスクの欠陥を検査する前者の方法では、検査のスループットは、従来の電気的な性能検査をする場合よりも向上しているが、磁気ディスクの記録密度が数ギガ/インチと向上の一途を辿っていて、そのトラック数も10,000/インチ以上にもなる最近では、光学的な検査だけで合格となるディスクの割合が低下してきている。そのため、電気的な性能を検査するディスクの割合が増加する傾向にある。その結果、磁気ディスク検査のスループットは低下する傾向にある。
一方、最近ではハードディスク記憶装置(HDD)の家電製品の適用が拡大してきており、磁気ディスク検査のスループットの向上の要請が大きくなってきている。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決し、かつ、前記の要請に応えるものであって、磁気ディスクの磁性膜の有無あるいは磁性膜が薄い欠陥等の磁気的な欠陥を検査することによって磁気ディスク検査のスループットを向上させることができる磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置を提供することにある。
このような目的を達成するためのこの発明の磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置の構成は、レーザスポットを磁気ディスクの表面に照射しかつ照射されたレーザスポットの位置のディスクの表面の上部に磁石を配置してレーザスポットとともに磁石をディスクに対して相対的に移動させてディスクの表面を走査し、レーザスポットの正反射光を受光器により受光してこの受光器の出力信号に応じて検出値を得てこの検出値に応じて磁気ディスクの磁気的な欠陥を検出する欠陥検査装置であって、
レーザスポットを所定の一定方向の直線偏光光とする偏光子と、受光器の前に設けられ正反射光の偏光面の回転に応じた光量を受光器に受光させる検光子とを備えていて、受光器を介して得られる検出値と所定の基準値との差に応じて前記の欠陥を検出するものである。
光−磁気のカー効果により磁気ディスクの磁性膜の残留磁化Brが直線偏光の照射光からの反射光の偏光回転角として得られるので、この発明にあっては、このカー効果を利用して受光器の前に偏光面の回転に応じた光量を通過させる検光子を設けて、この検光子を介して得られる検出値と所定の基準値との差に応じて磁気的な欠陥を検出する。
これにより、磁気ディスクの磁性膜の有無あるいは磁性膜が薄い欠陥等の磁気的な欠陥について容易に検出することができ、電気的性能検査に近い検査が従来の電気的性能検査をしなくても短時間で可能になる。
したがって、光学的に磁気ディスクの欠陥を検査する場合に、これと併せて磁気ディスクの磁性膜の有無あるいは磁性膜が薄い欠陥等の磁気的な欠陥について検出することで、電気的性能検査を行うディスクの割合を低減することができる。さらには従来のような電気的性能検査に換えてこの発明の前記した構成による磁性膜検査を行うことも可能である。
その結果、磁気ディスク検査のスループットを向上させることができる。
図1は、この発明の磁気ディスク欠陥検査方法を適用した一実施例の磁気ディスク欠陥検査装置の構成図、図2は、この発明の磁気ディスク欠陥検査方法の検出原理を説明するための説明図、図3は、その検出データの説明図、図4は、検光子におけるカー効果による直線偏光光の反射光における偏光面の回転角と検出光量との関係の説明図である。なお、図5と同一の構成要素は同一の符号で示す。
図1の磁気ディスク欠陥検査装置100は、図5の欠陥検査装置10に対してさらにマグネットヘッド5とこれのヘッド支持ブラケット5a、偏光子6、検光子7、そして駆動回路8とが設けられている。そして、回転機構2をX軸方向に移動させるXθテーブル20が設けられ、ディスク1のX方向移動と回転とは駆動回路8により行われる。その制御は、データ処理装置50による。
検出光学系30は、投光系310と受光系320とからなる。投光系310のレーザ光源311より発生したレーザビームLTを偏光子6に通して直線偏光とし、その偏光面が磁性体面に平行となるような振動成分(直線偏光成分)だけを取り出して集束レンズ312により集束させてディスク1の表面1aに照射する。
一方、受光系320の受光器322(APD)の前には、検光子7が設けられている。
スポットSpの照射位置(検査領域)の上部には、ヘッド支持ブラケット5aによりマグネットヘッド5が支持されている。検査領域からの正反射光は、検光子7を経て受光器322(APD)により受光される。
マグネットヘッド5は、10,000Oe程度の永久磁石であり、ヘッド支持ブラケット5aは、装置のフレーム(図示せず)に固定され、磁気ディスク1がX軸方向へ移動したときにこれを受け入れる空間を持った片持ち支持のL字型部材で構成される。そのアーム部分5bは、スポットSpの入射および反射方向に対して直交する方向に延びている。これによりスポットSpの入射および反射は妨げられない。
マグネットヘッド5は、このヘッド支持ブラケット5aによりディスク1の表面1aのスポットSpが形成された領域(検査領域)の上部でディスク表面1aから0.5mm程度離れた位置に保持される。
偏光子6と検光子7とはともに偏光プリズム(グラムトムソンプリズム)で構成されている(図4(a)参照)。検光子7は、偏光子6の直線偏光の振動面(磁性体面に平行となる振動成分)に直交する位置からφだけオフセットを持たせてこのオフセット位置の角度に対応する振動面で一定の光量を通過させる(図4参照)。
データ処理装置50のメモリ43には、測定データ採取プログラム44aと、スパイラル走査プログラム44b、判定基準データ生成プログラム44c、欠陥検出プログラム44d、欠陥サイズ判定プログラム44e、そして欠陥表示プログラムなどが設けられている。
信号処理回路41は、先に従来技術で説明した欠陥を検出して、検出欠陥値を発生する回路である。これは、受光器322からの出力信号を増幅するアンプ41aと、アンプ41aで増幅された出力信号のうちノイズを越える欠陥についての出力信号についてロータリエンコーダ23からのパルスに応じてピーク値をサンプリングして検出欠陥値を得るサンプリング回路41bと、さらにサンプリングされた検出値をデジタル値にするためのA/Dコンバータ(A/D)41c、そしてロータリエンコーダ23からのパルスを受けてディスク上の位置データを生成する位置データ生成回路41d等からなる。
ところで、この実施例では、図1に示すように、投射角度θTと受光角度θRとは、θT=θRであって、30゜〜60゜程度の範囲のうちのある角度に設定されている。これにより、受光器322(APD)は、散乱光ではなく、偏光された正反射光を受光する。
駆動回路8は、データ処理装置50により制御されて、スピンドル21を回転駆動して回転機構2をX軸方向に移動させる。これによりマグネットヘッド5がスポットSpとともにディスク1の表面をスパイラル走査する。
このスパイラル走査において、図2(a)において矢印で示すように、ディスク1の残留磁化Brの状態がマグネットヘッド5のシーク方向で異なってくる。
なお、図中、矢印の先端側がN極であり、マグネットヘッド5が外周側から内周側へとシークしていく場合と、逆に内周側から外周側へとシークしていく場合とでは、ディスク1の表面1aのスポットSp形成領域(検査領域)に対する残留磁化Brの極性が逆になる。
ディスク1の表面1aは、マグネットヘッド5によりNからSに向かう磁束が発生しているので、マグネットヘッド5のN極側では、N極が下となり、S極が上となる図示する矢印の方向でディスク表面1a(検査領域)が磁化される。これに対してマグネットヘッド5のS極側では、S極が下となり、N極が上となる図示する矢印の方向でディスク表面1a(検査領域)が磁化される。そこで、マグネットヘッド5が外周側から内周側へとシークしていく場合には、N極が先に近づきN極が遠ざかって次にS極が近づくので、図2(a)に矢印で示すように、内周側が先にマグネットヘッド5のN極で磁化されてその残留磁化Brは、N極が下に向かう矢印で示す磁化になる。それがマグネットヘッド5のS極が近づくに従って、その磁化が反転されてN極が上に向かう矢印の磁化に反転される。そのため、検査領域の残留磁化Brは、N極が下に向かう矢印で示す磁化のままになる。
一方、マグネットヘッド5が内周側から外周側へとシークしているときには、ディスク1の表面1aは、前記とは逆にマグネットヘッド5のS極により外周側が先にS極で磁化されてその残留磁化は、S極が下に向かう矢印で示す磁化になる。その後、マグネットヘッド5のN極が近づくにつれて図示するように、その磁化が反転されてN極が下となり、S極が上となる磁化がなされる。そのため、検査領域の残留磁化は、N極が上に向かう矢印で示す磁化になる。
検査領域からの反射光は、カー効果により偏波面がこれらの磁化された方向と残留磁化Brの大きさとに応じて回転量と回転方向とが決定される。検査領域は、マグネットヘッド5の走査方向に応じてS極が下となり、N極が上になる磁化と、その逆に、N極が下となりS極が上となる磁化とに分けられる。
図4は、このような磁化に対するカー効果による偏光光の回転角を光量に変換する検光子7の検出光量との関係の説明図である。
図4(b)に示すように、カー効果による光量変化は、カー角に対して放物線Aで示すような特性になる。そこで、検光子7を偏光子6の直線偏光の振動面(磁性体面に平行となる振動成分)に直交する位置からφだけオフセットを持たせてこのオフセット位置の振動面で一定の光量を通過させる。これにより検光子7により偏光光の回転角を光量に変換する。
このようなオフセットφを検光子7に設けると、カ−効果によりディスク1の表面1aの検査領域の残留磁化方向で、入射光の直線偏光面が反射光において±θ回転する。その回転量θの大きさは、ディスク1の表面1aの残留磁化Brの磁力に対応している。
回転角をθとすると、反射光の偏光がオフセット角φに対応するときには、θ=0゜となる。マグネットヘッド5が外周側から内周側へとシークしているときには、検査領域ではN極が下となるので、反射光の偏光角が+θ方向に増加してそれに応じてオフセット角φ(θ=0゜)のときよりも検出信号のレベルが増加し、逆に、マグネットヘッド5が内周側から外周側へとシークしているときには、反射光の偏光角が−θ方向に減少してそれに応じてオフセット角φ(θ=0゜)のときよりも検出信号のレベルが減少する。
そこで、検査領域の残留磁化Brの状態とその大きさとに応じて回転角θが図4(b)に示すように±θとして増減して、それに応じて受光器322から得られる検出信号が増減する。
また、直線偏光された反射光がθ=0゜のときを基準とし、そのときの検出光量受光する受光器322(APD)の受光光の検出信号の検出値を基準値RFとすれば、マグネットヘッド5が内側シークしたときには、基準値RFより上側のレベルの検出信号が得られ、マグネットヘッド5が外側シークしたときには、基準値RFより下側のレベルの検出信号が得られる(図3参照)。受光器322の受光光量の増減で磁化されたディスク1の表面1aの検査領域の残留磁化Brの極性とその大きさとを検出できる。
次に、データ処理装置50によるディスク1の表面1aの検査領域の残留磁化Brの極性とその大きさについての検出方法について説明する。
データ処理装置50のMPU42は、測定データ採取プログラム44aを実行して、まず、外周側から内周側へとシークするようにスパイラル走査プログラム44bをコールして走査方向を設定し、スポットSpによりスパイラル走査し、この走査に応じて信号処理回路41からの検出欠陥値のA/D変換値と、検出位置データとを順次受けて、メモリ43の作業領域あるいは所定の記憶領域Aに内周シーク測定データとして記憶する。
ディスク1の全面走査が終了すると、次に内周側から外周側へとシークするようにスパイラル走査プログラム44bをコールして走査方向を設定し、スポットSpによりスパイラル走査し、この走査に応じて信号処理回路41からの検出欠陥値のA/D変換値と、位置データとを順次受けて、メモリ43の作業領域あるいは別の記憶領域Bに外周シーク測定データとして記憶する。
スパイラル走査プログラム44bは、これがMPU42に実行されたときには、スピンドル21を回転駆動して回転機構2をX軸方向にマグネットヘッド5が外周側から内周側へとシークするように駆動する制御信号と、逆に、外周側から内周側へとシークするように駆動する制御信号とを駆動回路8に送出して、それぞれにスパイラル走査を行う。
その結果、図3に示すような、内周シーク測定データAS,外周シーク測定データBSが記憶領域A,Bにそれぞれに記憶され、得られる。
この処理が終了すると、次に、MPU42は、判定基準データ生成プログラム44cをコールして実行する。
判定基準データ生成プログラム44cは、スパイラル走査におけるトラック1周ごとに内周シーク測定データASのトラック当たりの平均値Amと、外周シーク測定データBSのトラック当たりの平均値Bmとを算出して平均値Amと平均値Bmの差Rについて差R(R=Am−Bm)を基準値Rとして算出する。なお、この場合の平均値Amと平均値Bmとは、数トラック分あるいは全トラック分であってもよい。
この処理が終了すると、次に、MPU42は、欠陥検出プログラム44dをコールして実行する。
欠陥検出プログラム44dは、これがMPU42に実行されたときには、位置データを参照してディスク1上の同じ位置にある検査領域(検出位置)における内周シーク測定データASと外周シーク測定データBSとの差S(S=AS−BS)を算出して、さらに差Sと基準値Rとの差ΔS(ΔS=S−R)を測定位置に対応して算出してメモリ43に記憶する。
そして、差ΔSが正のときにΔS>Raのときには、正側エラーであり、ΔSが負のときにΔS<−Rbのときには、負側エラーであると判定して、それぞれのフラグを付けてその検出位置とともに差ΔSを欠陥データとして作業領域あるいは外部記憶装置(図示せず)等に記憶する。なお、Ra,Rbは、基準値Rに対する%でそれぞれ算出された値であり、例えば、Ra=R×110%,Rb=R×90%である。
なお、差ΔSの値が90%以下で50%程度のときには磁性膜が薄い欠陥となり、50%以下のときには、磁性膜がない状態として検出できる。したがって、Rbの値の設定により種々の磁性膜の状態を磁気的な欠陥として検出することが可能である。逆にRaの値の設定により磁性膜の厚いところが検出でき、磁性膜のむらや突起のような種々の磁性膜の状態を磁気的な欠陥として検出することが可能である。
検出欠陥値/欠陥サイズ判定プログラム44eは、欠陥データを参照して、正側エラーと負側エラーそれぞれについて欠陥が連続するものをグルーピングして大きさを、例えば、5段階に分類して欠陥のサイズのデータに変換する。その結果を欠陥サイズデータとしてその欠陥の位置データ(グルーピングした場合にはその中央位置)とともにメモリ43に順次記憶する。そして、欠陥表示プログラムをコールしてMPU42に実行させて、その位置(欠陥座標)と大きさ、正、負エラーの別とを表示する。
なお、この場合、ディスクの映像を加えて欠陥の大きさの映像をその位置とともにマップ表示してもよい。
以上説明してきたが、実施例では、実施例では、内周へのシークと外周へのシークとのそれぞれにおいて測定データを採取しているが、これは、いずれか一方だけであってもよい。このような場合には、基準値Rは、1あるいは数トラックの平均値あるいは全トラックの平均値が使用される。
また、実施例では、スパイラル走査の例を挙げているが、走査は、XY走査であってもよいことはもちろんである。
さらに、実施例では、磁性膜の欠陥を検査する磁気ディスク欠陥検査方法および装置を中心に説明しているが、これ以前の磁気ディスクの検査工程として図5に示すような光学的に磁気ディスクの欠陥を検査する検査装置による検査工程があって、そこで、電気的な性能も含めて光学的に磁気ディスクの欠陥が検査なされ、この検査ではじかれた磁気ディスクに対してこの発明の磁性膜の欠陥を検査する磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置による検査工程があってもよい。もちろん、図5から分かるように、1つの検査装置にこれらの検査方法がすべて行われてもよい。
図1は、この発明の磁気ディスク欠陥検査方法を適用した一実施例の磁気ディスク欠陥検査装置の構成図である。 図2は、この発明の磁気ディスク欠陥検査方法の検出原理を説明するための説明図である。 図3は、その検出データの説明図である。 図4は、検光子におけるカー効果による直線偏光光の反射光における偏光面の回転角と検出光量との関係の説明図である。 図5は、従来の欠陥検査装置の要部の構成図である。
符号の説明
1…磁気ディスク、
2…回転機構、10,100…欠陥検査装置、
21…スピンドル、22…モータ、
3…検出光学系、31,310…投光系、
311…レーザ光源、312…集束レンズ、
32,320…受光系、321…集光レンズ、
322…受光器(ADP等)、
4…欠陥検出処理部、5…マグネットヘッド、
5a…ヘッド支持ブラケット、6…偏光子、
7…検光子、8…駆動回路、
41…信号処理回路、
40,50…データ処理装置、
41a…アンプ、41b…サンプリング回路、
41c…A/Dコンバータ(A/D)41c、
41d…位置データ生成回路、
42…MPU、43…メモリ、44…データ処理装置、
45…プリンタ(PR)、46…ディスプレイ、
44a…測定データ採取プログラム、
44b…スパイラル走査プログラム、
44c…判定基準データ生成プログラム、
44d…欠陥検出プログラム、
44e…検出欠陥値/欠陥サイズ判定プログラム、
LT…レーザビーム、Sp…スポット。

Claims (6)

  1. レーザスポットを磁気ディスクの表面に照射しかつ照射された前記レーザスポットの位置の前記ディスクの表面の上部に磁石を配置して前記レーザスポットとともに前記磁石を前記ディスクに対して相対的に移動させて前記ディスクの表面を走査し、前記レーザスポットの正反射光を受光器により受光してこの受光器の出力信号に応じて検出値を得てこの検出値に応じて前記磁気ディスクの磁気的な欠陥を検出する欠陥検査装置であって、
    前記レーザスポットを所定の一定方向の直線偏光光とする偏光子と、
    前記受光器の前に設けられ前記正反射光の偏光面の回転に応じた光量を前記受光器に受光させる検光子とを備え、
    前記受光器を介して得られる前記検出値と所定の基準値との差に応じて前記欠陥を検出する磁気ディスク欠陥検査方法。
  2. さらに、前記検光子は偏光プリズムであり、前記検出値が得られた前記ディスク上の位置を前記検出値とともに採取して、採取された多数の前記検出値の平均値を前記所定の基準値とする請求項1記載の磁気ディスク欠陥検査方法。
  3. 前記検光子は、前記偏光面の回転角の増減に応じて前記光量が増減するものであり、前記磁石が前記ディスクを外周から内周へとシークして得られる前記検出値を第1の測定値とし、前記磁石が前記ディスクを内周から外周へとシークして得られる前記検出値を第2の測定値として得て、前記検出値が得られた前記ディスク上の位置における前記第1の測定値と前記第2の測定値との差を第1の差とし、前記第1の測定値により得られる前記平均値を第1の基準値とし、前記第2の測定値により得られる前記平均値を第2の基準値として得て、前記第1の基準値と前記第2の基準値との差を第2の差とし、前記第1の差と前記第2の差に応じて前記欠陥を検出する請求項2記載の磁気ディスク欠陥検査方法。
  4. さらに、プロセッサとメモリとを有し、前記プロセッサは、所定のプログラムの実行により前記第1の測定値および前記第2の測定値をデータとして前記メモリに記憶する処理をし、さらに前記第1および第2の基準値を1トラックあるいは数トラックの平均値として算出して前記第1および第2の差を算出する請求項3記載の磁気ディスク欠陥検査方法。
  5. 光学的に磁気ディスクの欠陥を検査する検査工程と前記請求項1〜4のうちのいずれか1項記載の磁気ディスク欠陥検査方法とからなる磁気ディスク欠陥検査方法。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項記載の磁気ディスク欠陥検査方法を用いる磁気ディスク欠陥検査装置。
JP2004130619A 2004-04-27 2004-04-27 磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置 Expired - Fee Related JP4276578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130619A JP4276578B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130619A JP4276578B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315590A true JP2005315590A (ja) 2005-11-10
JP4276578B2 JP4276578B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35443190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130619A Expired - Fee Related JP4276578B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084261A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 欠陥検査装置及び欠陥検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084261A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPWO2016084261A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-21 株式会社日立製作所 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US10317368B2 (en) 2014-11-28 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Defect inspection device and defect inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276578B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI286740B (en) Method and apparatus for retry calculation optical disk device
JP3338561B2 (ja) ディスク欠陥検査装置
US6751044B1 (en) Method and apparatus for reading a clock track with a magneto-optical clock head using the transverse Kerr effect
JP4084580B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP4276578B2 (ja) 磁気ディスク欠陥検査方法および検査装置
JP2000260109A (ja) ディスク判別方法及び光ディスク記録再生装置
JP2005510004A (ja) 記録データの記録装置および方法
US20090268569A1 (en) Method of mechanical shock detection and method and apparatus for recording data onto an optical disc
CN101083122B (zh) 一种光盘质量检测装置
JP3964166B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP2007234144A (ja) 光ディスク装置
JPH10340450A (ja) ディスク表面検査装置
JP3881530B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH10227744A (ja) 記録ディスクの光学的検査方法
JPS6257168A (ja) 記録媒体の判別装置
US8547809B2 (en) Optical disk device
JPH11232768A (ja) ディスク判別方法及びその装置
JP3528346B2 (ja) 光磁気ディスク検査装置及び光磁気ディスクの検査方法
JP2804620B2 (ja) 光デイスク評価装置
US7630167B2 (en) Method and apparatus to detect sub-micron particles in a hard disk drive with optical pickup
JPS6390036A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2000082222A (ja) 光学ピックアップ検査方法
JP2001236658A (ja) シーク方法および光ディスク装置
JPH06223373A (ja) 光学的記録再生装置及び該光学的記録再生装置を使用するベリファイ方法
JPH11265508A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees