JP2005314829A - 家蚕および/又は野蚕からなるシルク糸又は生地に藍染めを施した高紫外線遮蔽品並びにその製造方法。 - Google Patents

家蚕および/又は野蚕からなるシルク糸又は生地に藍染めを施した高紫外線遮蔽品並びにその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314829A
JP2005314829A JP2004132577A JP2004132577A JP2005314829A JP 2005314829 A JP2005314829 A JP 2005314829A JP 2004132577 A JP2004132577 A JP 2004132577A JP 2004132577 A JP2004132577 A JP 2004132577A JP 2005314829 A JP2005314829 A JP 2005314829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
ultraviolet shielding
dyeing
indigo
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004132577A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akai
弘 赤井
Takayuki Nagashima
孝行 長島
Shusuke Nakanishi
秀典 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONAIZOME MIYABIORI KOBO KK
Original Assignee
HONAIZOME MIYABIORI KOBO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONAIZOME MIYABIORI KOBO KK filed Critical HONAIZOME MIYABIORI KOBO KK
Priority to JP2004132577A priority Critical patent/JP2005314829A/ja
Publication of JP2005314829A publication Critical patent/JP2005314829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、充分な紫外線遮蔽力を有し、しかも天然素材を出発物質とすることにより、皮膚への親和性が良好で、人に優しい高紫外線遮蔽品、殊に薄地であってもUVカット効果を有する高紫外線遮蔽品及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 家蚕および/又は野蚕からなるシルクに藍染めを施したことより成り、殊に藍染め回数を紫外線遮蔽程度に応じて、1乃至複数回行うことによる、シルク糸又はシルク生地から成るシルク製品およびその製造方法より成る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、藍染めを施した紫外線遮蔽シルク糸又は生地に関し、殊に家蚕又はサクサン、ムガサン、タサールサンなどの野蚕からなるシルクに1回乃至複数回藍染めした、高紫外線遮蔽品に関するものである。
藍染めは古くから多くの衣料の染色に用いられ、健康的にも優れた染色とされてきたが、これまで科学的な実験によるデ−タは殆ど発表されていない。とくに、紫外線の吸収や反射に対する藍染めの効果については皆無である。
最近、草木染めによる素朴な染色に人気が高まり、さらにその着用は健康に良いものとの期待が高まっている。
本発明者らは、元々家蚕のシルクに紫外線(UV)を吸収する機能があり、さらに野生のサクサンシルクなどにもこの高い機能性が認められることを発表してきた(Akai et al., 1998,1999)。これらシルクとUV吸収との関係の延長として、染色、とくに植物染料によるシルクの染色とUV吸収との関係に着目し、本発明を完成したものである。
従来の人工的な紫外線遮蔽剤、例えば酸化チタンなどは紫外線を遮蔽する効力は高いが人体、特に皮膚の保護に対しての安全性には問題が残されている。従って、動植物を出発物質とした天然素材による皮膚への親和性、皮膚組織に対する安全な紫外線遮蔽が強く求められてきた。
特開2002ー193780号公報 Akai,H., T.Nagashima, K.Imada, N.Aoki, and N.Mii(l998) Effect of UV Protection by wild silks.Abstract of 4th Conf. Jap. Soc. WildSilkmoths. Akai,H., T.Nagashima, K.Imada, N.Aoki, and N.Mii(1999) Int.J. Wild Silkmoth & Silk 4,97−99.
後述するように、本発明者らは、草木染めの代表的な藍染めについてUVカットとの関係を明らかにするためスカ−フ用の生地などのUVの遮蔽効果を測定した。
その結果、シルクの生地に対して藍染めはUV遮蔽効果が顕著で、染色回数を重ねるほど向上することが判明した。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、充分な紫外線遮蔽力を有し、しかも天然素材を出発物質とすることにより、皮膚への親和性が良好で、人に優しい紫外線遮蔽品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、家蚕および/又は野蚕からなるシルクに藍染めを施したことを特徴とする。
この発明においては、家蚕や野蚕からなるシルクが本来有する紫外線遮蔽作用に加えて、藍染めによる更なる紫外線遮蔽作用がある。
また、本発明は好ましくは、前記藍染め回数を紫外線遮蔽程度に応じて、1乃至複数回行うことを特徴とする。
この発明においては、家蚕や野蚕からなるシルクが本来有する紫外線遮蔽作用に加えて、藍染めによる更なる紫外線遮蔽作用があり、更に尚紫外線遮蔽の程度に応じて藍染めの回数を加減することにより、所望する紫外線遮蔽作用を調整することが出来る。
また、本発明に係る紫外線遮蔽品は好ましくは、シルク糸又はシルク布であることを特徴とする。
この発明においては、家蚕や野蚕からなるシルクが本来有する紫外線遮蔽作用に加えて、藍染めによる更なる紫外線遮蔽作用があるシルク糸又はシルク布が得られる。
また、本発明係る紫外線遮蔽品は好ましくは、スカーフ、カーテン、日傘などのシルク製品であることを特徴とする。
この発明においては、家蚕や野蚕からなるシルクが本来有する紫外線遮蔽作用に加えて、藍染めによる更なる紫外線遮蔽作用があるスカーフ、カーテン、日傘などのシルク製品が得られる。
また、本発明に係る紫外線遮蔽品は好ましくは、前記紫外線遮蔽品が、シルクの薄地製品であることを特徴とする。
この発明においては、家蚕や野蚕からなるシルクが本来有する紫外線遮蔽作用に加えて、藍染めによる更なる紫外線遮蔽作用がある薄地のシルク製品が得られる。これは、本来薄地の生地には厚手のものに比し、UVカット効果が少ないものであるが、本発明においては藍染め効果により薄地の生地・製品のものにもUVカット効果が充分に得られるようにしたものである。
また、本発明に係る紫外線遮蔽品は好ましくは、前記藍染めにおける藍染め液は、インディカンを含む藍植物の葉を発酵させて成り、この染料に木灰汁、酒、石灰、ふすまなどの内1以上の成分を加え、再度発酵させ、上記藍染液にてシルク糸又はシルク布を1回あたり1〜10分の染色時間をもって1回〜30回染色し、さらに1回あたり1〜10分間空気にさらして発色して成ることを特徴とする。
この発明においては、家蚕や野蚕からなるシルクが本来有する紫外線遮蔽作用に加えて、シルク糸又はシルク布への藍染め方法をより具体的にしたので、本発明における藍染め作用によりUVカット効果が充分に得られるようにしたものである。
また、本発明係る紫外線遮蔽品は好ましくは、前記藍染めにおける藍染め液は、インディカンを含む藍植物の葉を発酵させて成り、この染料に木灰汁、酒、石灰、ふすまなどの内1以上の成分を加え、再度発酵させ、上記藍染液にてシルク糸又はシルク布を1回あたり1〜10分の染色時間をもって1回〜30回染色し、さらに1回あたり1〜10分間空気にさらして発色して成ることを特徴とする紫外線遮蔽品の製造方法である。
この発明においては、家蚕や野蚕からなるシルクが本来有する紫外線遮蔽作用に加えて、シルク糸又はシルク布への藍染め方法をより具体的にしたので、本発明における紫外線遮蔽品の製造方法によりUVカット効果が充分に得られるようにしたものである。
充分な紫外線遮蔽力を有し、しかも天然素材を出発物質とすることにより、皮膚への親和性が良好な、人に優しい紫外線遮蔽品を提供することが出来る。また、藍染めの回数を調整することにより、紫外線の遮蔽の程度を調整することが出来るという効果がある。
以下、この発明の好適な実施形態を図1乃至図4並びに表1乃至表3を参照にしながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
一般に、光の遮蔽効果は、反射によるものと、吸収によるものとがある。粉体粒子が緻密に塗布された場合、反射面が形成されるため、反射率が高いほど遮蔽効果が大きくなる。一方、粉体粒子が粗密に塗布された場合、光の一部が粉体粒子間の隙間を通過し、一部が粉体粒子表面で反射、吸収を繰り返しながら粉体層を通過するため、吸光度の大きなほど遮蔽効果が大きくなる。
本発明の場合には、シルクの微細構造がシルクの微細な繊維で構成され、UVの吸収効果が高いものと考えられる。
本発明では、上述のように家蚕又は野蚕から成るシルクに藍染めを1回又は複数回施してなるものである。野蚕はヤママユガ科に属し、東南アジア、中国その他熱帯地方に生育する野生の絹糸昆虫であり、ヤママユ(Antheraea
yamamai)、クスサン(Caligula japonika)、サクサン(Antheraea pernyi)、エリサン(Samia cynthia ricini)、タサールサン(Antheraea mylitta)、ムガサン(Antheraea assama)、クリキュラ(Cricula trifenestrata)、アタカス(Attacus atlas)などである。これらの産生するシルクは1種であっても良く、また複数種を混合して用いたものでもよい。
野蚕の繭糸は、0.5〜0.1μm程度の小孔を多数含む多孔質繊維であり、本来紫外線を良好に乱反射することができる。このような野蚕の繭殻は、天然に棲息している昆虫の素材であり、化学的処理によって得られる物質とは異なり、人の皮膚に対して優しく親和力があり、皮膚に対してストレスを発生させることはない。
[材料および方法]
以下に、本発明の試験例における材料および方法を詳述する。
試料として用いた家蚕の白生地は、以下の表1に示すように3種、試料A,B,Cを用いた。試料Aは群馬県の碓氷製糸(社)から購入した家蚕糸による普通の白生地で、厚さは0.0773g/3×4cmであった。試料Bは農業生物資源研究所で育成された細繊度品種「はくぎん」の糸で織られたスカ−フ用厚地生地で、厚さは重量で試料Aの57%であった。試料Cは試料Bと同様の「はくぎん」によるスカ−フ用薄地生地で、試料Aと比較し19%の超薄地の生地であった。図1には藍染め終了後の試料AおよびBの生地の拡大写真(倍率×7)で、糸の配列と織目に生じる空所の広さを写真で示したものである。
藍染液は、インディカン(Indican)を含む藍植物を発酵させて作るが、本実験では白花小上粉(シロバナコジョウコ)の葉を発酵させ、すくもを作り、これに木灰汁、酒、石灰、ふすまを加え、再び発酵させた。この藍染液で布地を2回から24回染色した。1回の染色時間は3分、さらに3分間空気にさらし発色させ、水洗いし乾燥した。
これらの試料を細切(3〜5cm2 )し、Hitachi,U−4000形自記分光光度計で測定した。
以下に、本発明の試験例における結果および考察を詳述する。
[結果および考察]
生地に対する紫外線遮蔽(UVカット)効果を測定する場合に、特に薄地の場合に織目の空間がUVカットに大きく影響するものと予想される。図1にはスカ−フ用生地の厚地(上図)と薄地(下図)の拡大写真を示した。薄地では空所が大きく(矢印)、厚地では小さく(矢印)、この空所がUVカット効果に大きく作用するものと考えられる。
表1には、布地の面積当たりの重さを比較した。この方法では試料Aを1として比較すると、試料Bは試料Aの57%、Cは19%であった。
上記の試料を測定した結果を図2〜4に示す。まず、上記3試料の対照区(無染色)を比較すると、生地の厚さ(重量/面積)の順(図2, 3, 4)にカット効果は上昇している。1例を挙げると、UV領域から離れた波長400では、図2の46.5%に対し図3の57.5%、図4の93.0%のような差が見られる。UV領域のシルクの特性が見られる波長280においても、図2の11.5%に対し図3は12.5%、図4は44.0%となり、生地の厚さは遮蔽効果に大きく影響を及ぼしていることが判る(生地が厚いほど遮蔽効果が高い)。
藍染めによる遮蔽効果は、波長200から800nmの全領域(図3の760〜800を除く)でカット効果が強く見られる(図2,3,4)。
UVゾ−ンでは、藍染めによるUVカット効果は顕著であり、1〜2回の染色でもその効果は極めて高いといえる。染色回数が増加するにしたがって、徐々にではあるがUVカット効果は向上する。
波長200〜350nmの領域には図2に見られるようなシルク特有のピ−ク(210,240nm)と急上昇線(290から350nm)とボトム(220,280〜290nm)が見られるが、1回目の染色で共に消失し、ほぼ平坦な曲線に変わる。この点はシルクに対する染色の特徴と考えられる。
UVカット率(遮蔽率)は、対照区に較べ染色区はいずれも顕著な効果が見られた。表2〜4に示すように、試料(A)では無染色区(対照区)のUVカット率が波長250〜320nm間の8ポイントの合計が159.6で、これに対し2回染めでは29.2となり、4回染めでは19.1に下降している(表2)。比率でみると、対照区100に対して2回染めで18.3、4回染めで11.9になる。
試料(B)(はくぎんの厚地)では、UVカット率の平均は対照区の100に対して2回染めで22.5、4回染めで14.9となり、試料(A)に比較すると布地がやや厚いのでUVカット率はやや高い。試料(C)は前両者に較べて布地が薄いので、対照区の100に対して2回染めで52.9、12回染めで37.5であった。この試料では布地が薄く網目の空間が大きく、他区に較べUVカット率が低いのは当然と考えられるが、実用的には薄い布地でUVカット率が高く商品化の段階で広汎な利用分野が考えられよう。
以上の結果から、藍染めはシルクに対して高いUVカット効果をもたらすものといえる。実用的には、スカ−フのような薄地の絹製品に対して藍染めによるUVカット効果を付与するすることは高付加価値に繋がるものと考えられる。藍染めは古くから”体に良い染め”と言われてきたが、今回の実験はUVカットの面からその一面を解明したものといえよう。
Figure 2005314829
Figure 2005314829
Figure 2005314829
Figure 2005314829
藍染めを行った厚地と薄地の拡大写真の比較である。[1]:試料Bの拡大写真(×7)。縦糸と緯糸が太く、織目の隙間は[2]に比べ小さい。[2]:試料Cの拡大写真(×7)。縦糸と緯糸が細く、織目の隙間は[1]に比べ著しく大きい。矢印は隙間を示す。 普通の家蚕生地(碓氷製糸製)に藍染めを行い、UVの遮蔽効果を測定した測定図である。1:無染色(対照区)、2:2回染色、3:4回染色、4:6回染色、5:8回染色、6:12回染色、7:24回染色 図2同様に、普通の家蚕生地(碓氷製糸製)に藍染めを行い、UVの遮蔽効果を測定した測定図であるが、生地の厚さ(重量/面積)を変えたものである(図2よりもやや厚くした)。 図2,図3同様に、普通の家蚕生地(碓氷製糸製)に藍染めを行い、UVの遮蔽効果を測定した測定図であるが、生地の厚さ(重量/面積)を変えたものである(図3よりも更に厚くした)。

Claims (7)

  1. 家蚕および/又は野蚕からなるシルクに藍染めを施したことを特徴とする、紫外線遮蔽品。
  2. 前記藍染め回数を紫外線遮蔽程度に応じて、1乃至複数回行うことを特徴とする、前記請求項1に記載の紫外線遮蔽品。
  3. 前記紫外線遮蔽品は、シルク糸又はシルク布であることを特徴とする、前記請求項1又は2に記載の紫外線遮蔽品。
  4. 前記紫外線遮蔽品は、スカーフ、カーテン、日傘などのシルク製品であることを特徴とする、前記請求項1又は2に記載の紫外線遮蔽品。
  5. 前記紫外線遮蔽品は、シルクの薄地製品であることを特徴とする、前記請求項1〜4に記載の紫外線遮蔽品。
  6. 前記藍染めにおける藍染め液は、インディカンを含む藍植物の葉を発酵させて成り、この染料に木灰汁、酒、石灰、ふすまなどの内1以上の成分を加え、再度発酵させ、上記藍染液にてシルク糸又シルク布を1回あたり1〜10分の染色時間をもって1回〜30回染色し、さらに1回あたり1〜10分間空気にさらして発色して成ることを特徴とする、前記請求項1〜5に記載の紫外線遮蔽品。
  7. 前記藍染めにおける藍染め液は、インディカンを含む藍植物の葉を発酵させて成り、この染料に木灰汁、酒、石灰、ふすまなどの内1以上の成分を加え、再度発酵させ、上記藍染液にてシルク糸又シルク布を1回あたり1〜10分の染色時間をもって1回〜30回染色し、さらに1回あたり1〜10分間空気にさらして発色して成ることを特徴とする、前記請求項1〜6に記載の紫外線遮蔽品の製造方法。
JP2004132577A 2004-04-28 2004-04-28 家蚕および/又は野蚕からなるシルク糸又は生地に藍染めを施した高紫外線遮蔽品並びにその製造方法。 Pending JP2005314829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132577A JP2005314829A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 家蚕および/又は野蚕からなるシルク糸又は生地に藍染めを施した高紫外線遮蔽品並びにその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132577A JP2005314829A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 家蚕および/又は野蚕からなるシルク糸又は生地に藍染めを施した高紫外線遮蔽品並びにその製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314829A true JP2005314829A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35442546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132577A Pending JP2005314829A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 家蚕および/又は野蚕からなるシルク糸又は生地に藍染めを施した高紫外線遮蔽品並びにその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005314829A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057652A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Teijin Techno Products Ltd 全芳香族ポリアミド繊維布帛
JP2010013752A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Hideaki Kurahashi マイクロナノバブルが存在する藍液で染色した布。
CN102995200A (zh) * 2012-11-27 2013-03-27 河南工程学院 蚕蛹蛋白纤维混纺纱、吸湿悬垂抗紫外面料及纺纱方法和生产工艺
CN109137561A (zh) * 2018-08-17 2019-01-04 安徽三利丝绸集团有限公司 一种提高桑蚕丝织物抗紫外线能力的绿色染色方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477778A (en) * 1977-12-01 1979-06-21 Toray Industries Indigo dyeing of fiber structure
JPH0921077A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nara Pref Gov 獣皮、動物性の、糸および織物の藍色染方法
JPH10114862A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yukie Tamotsu 琉球藍を原料とする天然染料及びその製造法
JPH10280286A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Okayama Pref Gov インジゴ系染料による合成繊維の染色法及び染色物
JPH11181399A (ja) * 1997-11-14 1999-07-06 Hiroshi Akai Uvカット天然素材
JP2000143472A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Hiroshi Akai 紫外線吸収機能を有する化粧剤
JP2000143992A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Free Zone:Kk 天然染料添加uvカット野蚕シルクおよびそれを利用した素材およびその製造方法
JP2002338942A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Yamagata Public Corp For The Development Of Industry 紫外線吸収剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477778A (en) * 1977-12-01 1979-06-21 Toray Industries Indigo dyeing of fiber structure
JPH0921077A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nara Pref Gov 獣皮、動物性の、糸および織物の藍色染方法
JPH10114862A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yukie Tamotsu 琉球藍を原料とする天然染料及びその製造法
JPH10280286A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Okayama Pref Gov インジゴ系染料による合成繊維の染色法及び染色物
JPH11181399A (ja) * 1997-11-14 1999-07-06 Hiroshi Akai Uvカット天然素材
JP2000143992A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Free Zone:Kk 天然染料添加uvカット野蚕シルクおよびそれを利用した素材およびその製造方法
JP2000143472A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Hiroshi Akai 紫外線吸収機能を有する化粧剤
JP2002338942A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Yamagata Public Corp For The Development Of Industry 紫外線吸収剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057652A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Teijin Techno Products Ltd 全芳香族ポリアミド繊維布帛
JP2010013752A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Hideaki Kurahashi マイクロナノバブルが存在する藍液で染色した布。
CN102995200A (zh) * 2012-11-27 2013-03-27 河南工程学院 蚕蛹蛋白纤维混纺纱、吸湿悬垂抗紫外面料及纺纱方法和生产工艺
CN109137561A (zh) * 2018-08-17 2019-01-04 安徽三利丝绸集团有限公司 一种提高桑蚕丝织物抗紫外线能力的绿色染色方法
CN109137561B (zh) * 2018-08-17 2020-12-08 金寨新丝路纺织有限公司 一种提高桑蚕丝织物抗紫外线能力的绿色染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518081B2 (ja) 青色発色のための染色方法
KR101149743B1 (ko) 셀룰로오스계 식물성 섬유를 이용한 카펫트 시트 및 그 제조방법
CN106978716A (zh) 夏季清凉女装及其制备方法
CN108978282A (zh) 一种防紫外线织物的制备方法
JP2005314829A (ja) 家蚕および/又は野蚕からなるシルク糸又は生地に藍染めを施した高紫外線遮蔽品並びにその製造方法。
Trivedy et al. Production of Pink Colored Silk Fabric Dyed Using a" Green" Dye-Fed Silkworm Approach.
CN105839427B (zh) 一种苎麻纤维环保染色工艺
DE2100753A1 (de) Textilfasern auf der Basis von PoIy(1,4 Cyclohexylen dimethylen terephthalat)
JP3046801B2 (ja) 動植物育成用被覆資材
CN106868889A (zh) 一种基于植物的印染产品及其印染方法
US6749647B2 (en) Fiber dyeing method and dyed fiber products
JP3981699B2 (ja) Uvカット用天然素材
KR20170003831A (ko) 한지사를 이용한 원단과 그 제조방법
Raheel History, identification, and characterization of old world fibers and dyes
JP5376486B2 (ja) クリキュラ繭由来のルテイン含有黄色色素の製造方法
KR101292787B1 (ko) 유해물질을 차단하는 천연 옥수수 섬유 원단 제조방법 및 이를 이용한 침구류
JP2000143992A (ja) 天然染料添加uvカット野蚕シルクおよびそれを利用した素材およびその製造方法
Abdel-Zaher et al. Application of novel eco-friendly natural dye extracted from leaves of neem on silk fabric
Margariti et al. The analysis and conservation of a 5th century CE child’s tunic from Egypt
KR101680480B1 (ko) 감 및 감태를 포함하는 이성분 복합천연염료 및 이를 이용한 천연염색 방법
JP2000192369A (ja) 色繭から得られる糸及び編織物の処理方法
JPH04272212A (ja) 天然石を含有する人造繊維およびその繊維製品
Soydan et al. The effects of hydrogen peroxide and sodium hypochlorite oxidizing treatments on the color properties of naturally colored green cotton
JP2000199121A (ja) 水不溶性の機能性物質を含有させてなる絹糸とその製造方法
CN113308759A (zh) 一种防虫蛀羊绒复合纤维及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920