JP2005312195A - 電池の充放電回路 - Google Patents

電池の充放電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005312195A
JP2005312195A JP2004126379A JP2004126379A JP2005312195A JP 2005312195 A JP2005312195 A JP 2005312195A JP 2004126379 A JP2004126379 A JP 2004126379A JP 2004126379 A JP2004126379 A JP 2004126379A JP 2005312195 A JP2005312195 A JP 2005312195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
battery
discharge
charging
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004126379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088838B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takabayashi
泰弘 高林
Masahide Koshiba
昌英 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004126379A priority Critical patent/JP4088838B2/ja
Publication of JP2005312195A publication Critical patent/JP2005312195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088838B2 publication Critical patent/JP4088838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】冷却装置を小型または省略可能として装置全体の小型化を図るとともに、機械的遅れにより電源断が発生しないようにする。
【解決手段】各電池群1〜2(B1〜Bm)と直列に機械式接点スイッチ3〜4(SW1〜SWm)とダイオード5〜6(D1〜Dm)との並列回路を接続し、通常の充放電電流はスイッチ3〜4の接点を介して流し、充電停止状態から放電を開始するに当り、スイッチ3〜4の接点の機械的遅れ時間の期間中はダイオード5〜6を介して放電電流を流し、スイッチ3〜4の接点がオンしたらダイオード5〜6を短絡することで、電源断を発生させず、かつダイオードのオン損失を低減する。
【選択図】図1

Description

この発明は、蓄電池(単に電池ともいう)を一次電源としてこの蓄電池を充電する発電機からなる電源装置と、推進電動機およびシステム運転に必要な補機電動機等とから構成される電気推進システムにおける、電池の充放電回路に関する。
上記電気推進システムには、一般的に以下のような運転モードがある。
(1)発電機が、電池を充電しながら負荷である推進電動機,補機電動機へ電力を供給する運転モード
(2)発電機が、電池の充放電電流を0Aの状態(なお、電池が自己放電で失う容量を、定常的に補充するための充電を行なう方式を一般に浮動充電というが、ここでは電池が自己放電で失う容量を補充するための充電はしないので、単に浮動方式,浮動状態,浮動運転または浮動動作ともいう)としながら推進電動機,補機電動機へ電力を供給する運転モード
(3)発電機が停止状態で、電池から推進電動機,補機電動機へ電力を供給する電池放電運転モード
電池充電動作は、各電池群を監視しながら発電機を制御し、満充電となった電池群から電池群と直列に接続したスイッチを順次断路(OFF:オフ)して充電を停止させ、また、発電機が停止状態ではスイッチを閉路(ON:オン)として、電池から負荷へ電力を供給する放電運転モードとする。なお、電池群のスイッチは上記(1)〜(3)の各運転モードに対応して接続(ON)、断路(OFF)を行なう。
従来方式の代表例について、以下に説明する。
(a)スイッチなし方式
図3は、電池並列群数が少ない、1群または2群構成の場合に広く用いられ、回路構成が簡単なのが特徴である。しかし、電池の並列群数が多くなった場合、個々の電池群の特性バラツキに対応するために、個々の電池群の充電状態を監視しながら充電を行ない、満充電となった電池群を発電機回路から順次切り離して、充電を停止させることができないという問題がある。
また、電池の浮動運転モードでは、発電機は推進電動機,補機電動機などの変動する負荷へ、電力を供給しながら電池の充放電電流を0Aの状態(浮動状態)とする発電機制御において、動作が不安定になることが予想される。
特に、リチューム電池を使用する場合は、過充電によりリチューム電池が爆発するなどの障害が懸念されることから、不安定な充放電動作はリチューム電池へ重大な障害になることが予想される。
(b)機械式接点スイッチを用いる方式
図4は、複数の電池群の各々と直列に機械式接点スイッチを用いる方式で、満充電となった電池群を発電機回路から順次切り離して、充電を停止させることができる。機械式接点スイッチを用いるため、通電損失が後述の半導体スイッチを用いる方式に比べて数十分の1と少なく、また、自然冷却条件下での使用が可能であり、かつ、機械式接点スイッチであるため短時間の過電流には耐えられる特徴がある。
しかし、充電が完了した電池群のスイッチOFF状態、すなわち電池群が発電機回路(負荷回路)から切り離された状態から、負荷へ電力を供給するために負荷回路へ電池群を接続するとき、スイッチ接点がONするまでの機械的動作遅れ時間の期間、電源「断」状態が発生するという問題がある。
また、電池の浮動運転モードでは、発電機は推進電動機,補機電動機などの変動する負荷へ電力を供給しながら電池の充放電電流を0Aの状態(浮動状態)とする発電機制御において、動作が不安定になることが予想される。
特に、リチューム電池を使用する場合は、過充電によりリチューム電池が爆発するなどの障害が懸念されることから、不安定な充放電動作はリチューム電池へ重大な障害になることが予想される。
(c)半導体式スイッチを用いる方式
図5は半導体式スイッチを用いるもので、これは上記(a),(b)の問題点を解決する方式として出現したものであり、広く使用されている。例えば特許文献1,2,3などが知られており、電池のパルス充電法と兼用されている。特に特許文献2では、半導体式スイッチ素子と並列に接続されたダイオード(通称クランプダイオード)を介して、即時放電可能にする技術が開示されている。
しかし、スイッチ要素に半導体式スイッチを用いるため、充電時にはスイッチ素子のON電圧損失、放電時にはダイオードの通電ON電圧損失が発生し、いずれの通電損失も接点スイッチの数十倍以上の通電損失(ON損失)が発生することから、ヒートシンク+自然風冷、ヒートシンク+強制風冷素子、またはヒートシンク+水風冷などの冷却装置が必要となる。特に、大充放電電流回路に用いるものでは、水冷却を必要とする大掛かりな冷却装置が必要となり、装置の大型化,コスト増を招くという問題がある。
特開平05−130743号公報(第2−4頁、図1) 特開平08−079982号公報(第16−17頁、図9) 特開2001−211588号公報(第3頁、図2) 特開2002−262478号公報(第2頁、図1) 特開平06−209533号公報(第2−3頁、図1)
以上のように、各種の方式には下記のような問題がある。
(a)方式では、複数群の特性バラツキに対応するための個々の充電管理と充電完了電池群の切り離しができず、かつ、浮動状態の制御が困難であること。
(b)方式では、電池群が満充電でスイッチOFFの状態から放電へ移行する場合、スイッチがONするまでの機械的動作遅れ時間の期間に電源「断」状態が発生すること、および浮動状態の制御が困難であること。
(c)方式では、冷却装置を必要とし、特に大容量電池、大充放電電流回路では水冷却装置などが必要となることから、装置が大型化し,コスト増となること。
なお、(b)方式の変形例として、電磁接触器(コンタクタまたはMCCB)とダイオードとを並列接続したスイッチ回路を用いるものが、例えば特許文献4,5としてあるが、いずれも単一電池群システムに関するもので、電源断を発生させないようにするためのものではなく、通電損失を低減するものでもない。
したがって、この発明の課題は、冷却装置を小型または省略可能として装置全体の小型化を図り、かつ機械的遅れによる電源瞬断が発生しないようにすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、電池の充放電回路において、機械式接点スイッチ(スイッチ)と、このスイッチと並列に接続された放電用ダイオードとからなるスイッチ回路を電池に直列に接続してなり、通常の充放電電流は前記スイッチの接点を介して流し、スイッチオフの充電停止状態から放電を開始するときは、スイッチがオンするまでの機械的遅れの期間中は前記ダイオードを介して放電電流を流し、スイッチがオンしたら放電電流をスイッチの接点へ転流させるようにしたことにより、放電開始時のスイッチの動作遅れ時間により電源瞬断が発生しないようにするとともにダイオードの熱責務を低減し、スイッチ用冷却装置を小型または省略可能としたことを特徴とする。
この発明によれば、複数の電池群と直列に接続するスイッチとして機械式接点スイッチを用いるとともに、この接点スイッチと並列にダイオードを接続するようにしたので、下記のような効果が得られる。
(1)スイッチとして通電損失および発熱の少ない機械式接点スイッチを用いることで、スイッチ用冷却装置を不要として部品点数を低減して装置の小型化,コストダウンおよびシステムの信頼性向上を図る。
なお、図5に示す従来方式の半導体スイッチは通電損失が接点式の数十倍以上であることから、半導体スイッチを冷却する冷却装置が必要であり、特に、大電流で使用する半導体スイッチでは水冷却装置が必要など、装置の大型化,コストアップおよびシステムの信頼性が問題となる。
(2)電池が充電停止状態=浮動状態、すなわち接点スイッチがOFF状態から放電に転じるとき、機械式接点スイッチがONするまでの遅れ時間の期間中、接点スイッチと並列に接続されたダイオードを介して放電させ、接点スイッチがONしたらこれによりダイオードを短絡し、放電電流をダイオードからスイッチ接点へ転流させ、ダイオードに流れていた電流を略0Aとする。このとき、機械式接点スイッチとして例えば電磁操作型スイッチ=電磁接触器を用いると、その遅れ時間は100ms以下であり、ダイオードはこの短時間のみ通電すれば良いので、ダイオード素子の選定も考慮することにより、ダイオード素子冷却用装置の簡素化ができる。
図1はこの発明の実施の形態を示す構成図である。
これは、各電池群1〜2(B1〜Bm)に接続された機械式接点スイッチ(単に、接点スイッチともいう)3〜4(SW1〜SWm)、この接点スイッチ3〜4と並列接続したダイオード回路5〜6(D1〜Dm)からなり、電池充電運転モードでは発電機14(G)は複数の電池群1〜2を充電しながら補機動力系統19(L)、および推進電動機21(M)へ電力を供給し、また、浮動運転モードでは複数の電池群1〜2の充放電電流が0Aになるようにし、さらに、発電機が停止したときは補機動力系統19および推進電動機21へ電池群1〜2から無瞬断で電力を供給する回路である。その動作について以下に詳細に説明する。
1)充電動作(図2のt0〜t1間)
このときは、図1の充電選択スイッチSWCにより定電圧充電,定電流充電のいずれかを選択し、また、パルス充電選択スイッチSWPにより、最終充電領域では連続した定電圧,定電流で充電するか(SWP・OFF)、パルス定電圧またはパルス定電流で充電するか(SWP・ON)のいずれかを選択する。
これらの選択指令から、充放電制御回路&電池状態監視装置28は充電運転モードであることを判定すると、接点スイッチ3〜4にON指令を与えて各接点スイッチをONさせるとともに、発電機制御装置29へ所定の制御信号31を与えて発電機を制御し、各電池群1〜2へ接点スイッチ3〜4を介して充電電流+IB1〜+IBmを供給する。
このときの充電動作を示すのが、図2のt0〜t1である。このとき、接点スイッチはオン抵抗が小さく通電損失が少ないので、通電時の接点部発熱が小さいことから、一般的な使用条件では特別な冷却装置を必要とせず、また、機械的接点機構のスイッチであるため、大きな短時間過電流耐量を持っている。この特徴により、接点スイッチ3〜4は冷却装置を必要としない自然冷却条件下での使用が可能なため、大幅な装置の小型化とコストダウンが実現できる。因みに、図5の半導体スイッチを用いるものでは、素子の冷却装置が必要である。
2)充電完了=充電停止or浮動動作(図2のt1およびt5時点)
各電池群の充電状態は、各電池群回路に設置した電流検出器7〜8(SH1〜SHm)および電圧検出器9〜10(VD1〜VDm)の検出信号を充放電制御回路&電池状態監視装置28で監視し、バラツキが存在する各電池群の電圧、または電流を充放電制御回路&電池状態監視装置28が個別に監視・判定し、検出値が所定の値に達した電池群の接点スイッチ3〜4に順次OFF指令を与えてスイッチをOFFさせ、発電機14から切り離して充電を完了させる。
発電機14から切り離された充電完了電池群の電圧VB1〜VBmは、発電機電圧VGより低く(VG>VB1〜VBm)、接点スイッチ3〜4に並列接続のダイオード5〜6が発電機電圧VGをブロックして電池群へは充電電流を流さず、これにより、充放電電流0Aの浮動状態が保たれる。なお、図2のt1時点は全ての電池群の充電が完了した点を示し、接点スイッチ3〜4が全てOFF、全ての電池群が発電機14から切り離された時点である。
3)放電開始動作(図2のt2〜t3およびt6〜t7間)
発電機の出力を低下させたとき、または停止させたときには、各電池群1〜2は補機動力負荷19および推進電動機21へ電力を供給する、放電動作モードが開始される。放電開始直前において、接点スイッチ3〜4が全てOFFであるとし、図2に示す放電開始点=t2時点で放電が開始されたとすると、t2時点から接点スイッチ3〜4に並列接続されたダイオード5〜6を介して、放電電流ID=IBが流れる。
一方、放電電流−IB1〜−IBmと−IBΣが流れたことを電流検出器7〜8と12で検出して、充放電制御回路&電池状態監視装置28が放電動作を開始したことを判別して、各接点スイッチ3〜4へON指令を与える。ON指令を受けた各接点スイッチ3〜4はON動作を開始し、機械的な遅れ時間tS後に接点がONしてダイオード5〜6を短絡する。
すなわち、放電開始点=t2時点から接点がONするまでの遅れ時間tSの期間中、ダイオード5〜6に放電電流ID=IBが流れ、各スイッチ接点がONしたらダイオード電流ID=IBを接点へ転流させる結果、ダイオード電流は数十分の1以下に激減する。
ここで、接点スイッチに電磁接触器を用いた場合の遅れ時間tSは100ms以下であるから、ダイオードの通電時間はtS=100ms以下でよく、短時間熱責務に耐えるダイオード素子を選定すれば、接点短絡後のダイオード電流は微小であるため、ダイオード取り付け構造を兼ねた簡単な冷却構造を採用するなどにより、冷却装置の簡素化を図ることができる。したがって、大幅な装置の小型化とコストダウンが可能となる。
4)スイッチを介する放電動作(図2のt3〜t4およびt7〜t8間)
図2のt3〜t4間は、スイッチ3〜4の接点がONして放電電流が流れる期間である。
すなわち、放電電流は通電損失が少なく発熱の小さな接点式スイッチの接点を介して流れるので、スイッチ3〜4に対する冷却装置は必要ではなく、自然冷却条件の下で使用可能なので、装置の小型化とコストダウンができる。
5)放電動作から充電動作(図2のt4〜t5およびt8〜t9間)
図2のt4時点が、放電動作から充電動作に転じた点である。放電から充電に転じる直前は、各スイッチ3〜4がONでその接点を介して放電されており、放電動作から充電動作に転じる図2のt4時点では、ON中のスイッチ接点を介して充電へ移行するから、移行動作はスムースに行なわれる。以後の充電動作は、上記1)項と同じである。
6)充電停止から充電動作(図2のt10時点)
図2のt9〜t10間は、充電を停止している期間である。
ここで、充電を開始するために発電機運転スイッチ30(SWG)を「運転」側にし、その信号を発電機制御装置29に与える。発電機制御装置29は信号31を充電運転指令として、充放電制御回路&電池状態監視装置28に与える。発電機14は予め設定された条件で運転を開始するが、これは一定の条件が整った時点でスイッチ18(SWGH)をONすることで行なわれる。
一方、充放電制御回路&電池状態監視装置28は各接点スイッチ3〜4にON指令を与え、各電池群を発電機14へ接続する。図2のt10時点は各接点スイッチ3〜4にON指令を与える時点であり、動作遅れ時間tS後の時点t11で各接点スイッチ3〜4がONし、電池群は発電機14に接続されて充電が開始される。
なお、充放電制御回路&電池状態監視装置28が電池群の異常を検出したら、各接点スイッチ3〜4にOFF指令を与え該当する接点スイッチをOFFして、電池を保護するようにする。
この発明の実施の形態を示す構成図 図1の動作を説明するタイムチャート 第1の従来方式を示す構成図 第2の従来方式を示す構成図 第3の従来方式を示す構成図
符号の説明
1〜2(B1〜Bm)…蓄電池群、3〜4(SW1〜SWm)…機械式接点スイッチ、5〜6…ダイオード(D1〜Dm)、7〜8,12,16(SH1〜SHm,SHB,SHG)…電流検出器、9〜10,11,17(VD1〜VDm,VDB,VDG)…電圧検出器、13,18,20,22〜27,30…スイッチ、14…発電機(G)、15…発電機界磁(Gf)、19…補機動力系統(L)、21…推進電動機(M)、28…充放電制御回路&電池状態監視装置、29…発電機制御装置、31…信号。

Claims (1)

  1. 電池の充放電回路において、機械式接点スイッチ(スイッチ)と、このスイッチと並列に接続された放電用ダイオードとからなるスイッチ回路を電池に直列接続してなり、通常の充放電電流は前記スイッチの接点を介して流し、スイッチオフの充電停止状態から放電を開始するときは、スイッチがオンするまでの機械的遅れの期間中は前記ダイオードを介して放電電流を流し、スイッチがオンしたら放電電流をスイッチ接点へ転流させるようにしたことを特徴とする電池の充放電回路。

JP2004126379A 2004-04-22 2004-04-22 電池の充放電制御方式 Expired - Fee Related JP4088838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126379A JP4088838B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 電池の充放電制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126379A JP4088838B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 電池の充放電制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312195A true JP2005312195A (ja) 2005-11-04
JP4088838B2 JP4088838B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=35440328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126379A Expired - Fee Related JP4088838B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 電池の充放電制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088838B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228448A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電池の充放電スイッチ制御方式
JP2008228449A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電池の充放電回路スイッチ制御方式
JP2009148099A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電池システム
JP2014166141A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fu-Sheng Tsai バッテリーシステムのバッテリーブランチの制御回路及び制御方法
JP2020017003A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 Fdk株式会社 電源ユニット、及び電源
JPWO2019021728A1 (ja) * 2017-07-27 2020-07-02 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電池パック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228448A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電池の充放電スイッチ制御方式
JP2008228449A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電池の充放電回路スイッチ制御方式
JP4665922B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-06 富士電機システムズ株式会社 電池の充放電回路スイッチ制御方式
JP2009148099A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電池システム
JP2014166141A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fu-Sheng Tsai バッテリーシステムのバッテリーブランチの制御回路及び制御方法
TWI511416B (zh) * 2013-02-27 2015-12-01 蔡富生 用於電池系統之電池分支的控制電路以及控制方法
JPWO2019021728A1 (ja) * 2017-07-27 2020-07-02 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電池パック
US11239679B2 (en) 2017-07-27 2022-02-01 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack with charging control
JP2020017003A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 Fdk株式会社 電源ユニット、及び電源
JP7122899B2 (ja) 2018-07-24 2022-08-22 Fdk株式会社 電源ユニット、及び電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP4088838B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333695B2 (ja) 電池の充放電スイッチ方式
JP5059197B2 (ja) 選択スイッチ装置、これを利用した電源供給装置、及びそのスイッチング方法
US6781343B1 (en) Hybrid power supply device
US8593111B2 (en) Assembled battery system
JP4688725B2 (ja) 電源装置
US20060221525A1 (en) Electric generation control device of electric generator for vehicle
US20080174274A1 (en) Battery unit
KR101698401B1 (ko) 냉각 부재를 포함하는 에너지 저장 장치, 및 에너지 저장 셀의 냉각 방법
JP2010178591A (ja) 充電回路、充電装置、電子機器及び充電方法
JP2014110685A (ja) 蓄電システム
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP7368062B2 (ja) 充電管理装置、充電管理方法及び電気車両
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
JP2006246595A (ja) 二次電池装置
JP2008271690A (ja) 二次電池パック
JP4088838B2 (ja) 電池の充放電制御方式
EP3367405A1 (en) Protective device
JP2009148110A (ja) 充放電器とこれを用いた電源装置
JPWO2021005793A1 (ja) 直流分電盤
JP2007159234A (ja) 無停電電源装置
JP2003158827A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置ならびに放電制御装置
WO2011052655A1 (ja) 電気駆動車両
KR102668602B1 (ko) 전원 시스템
JP2005143201A (ja) 電池の浮動充電制御方式
JP3733591B2 (ja) バッテリーバックアップ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees