JP2005310272A - 塗布液、光記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

塗布液、光記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310272A
JP2005310272A JP2004126075A JP2004126075A JP2005310272A JP 2005310272 A JP2005310272 A JP 2005310272A JP 2004126075 A JP2004126075 A JP 2004126075A JP 2004126075 A JP2004126075 A JP 2004126075A JP 2005310272 A JP2005310272 A JP 2005310272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording medium
substituent
optical recording
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004126075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriji Tanabe
順志 田辺
Atsushi Kadota
敦志 門田
Masahiro Shinkai
正博 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004126075A priority Critical patent/JP2005310272A/ja
Priority to US11/104,592 priority patent/US20060046012A1/en
Priority to TW094112733A priority patent/TW200615942A/zh
Priority to CNA200510066165XA priority patent/CN1691164A/zh
Publication of JP2005310272A publication Critical patent/JP2005310272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2536Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polystyrene [PS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Abstract

【課題】 大容量のデータの記録が可能であり、高速書き込みにも十分に対応できる光記録媒体製造用の塗布液及びこれを用いた光記録媒体の製造方法、並びに、光記録媒体を提供すること。
【解決手段】 本発明の光記録媒体の製造方法に用いる塗布液は、TFP及び/又はOFPと、当該溶媒の全量に対して0.01〜10質量%の低級脂肪族飽和アルコールとを含む溶媒と、下記一般式(1)で表される化合物、及び、キレート化合物を含む色素とを含有するものである。
【化1】
Figure 2005310272

[式中、R11〜R14は置換基を有していてもよいベンジル基又は低級アルキル基、R15はトリメチン鎖、R16及びR17はベンゼン環又はナフタレン環を構成する原子群、R18及びR19はアリール基又は低級アルキル基を示す。ただし、R11〜R14のうち少なくとも一つはメチル基ではなく、これらのうち隣接するもの同士は、互いに結合して3〜6員環を形成していてもよい。]
【選択図】 なし




Description

本発明は、光記録媒体の製造に用いるための塗布液、この塗布液を用いた光記録媒体の製造方法、及び、これにより得られた光記録媒体に関する。
光記録媒体は、記録層にレーザー等を照射し、記録層の形状変化、磁区変化、相変化等により情報を記録するものである。このような光記録媒体としては、基板上に有機色素を含む記録層が形成された円盤状の光記録媒体が知られている。色素を含む記録層を備える光記録媒体は、高感度の記録を行うことが可能であり、CD−RやDVD±Rとして広く普及している。
光記録媒体に用いられる有機色素としては、シアニン色素、フタロシアニン色素、アゾ金属色素等が用いられている。これらの色素は、有機溶媒に溶解されて塗布液とされ、かかる塗布液の状態でスピンコート法等の塗布方法によって基板上に塗布される。これにより、基板上に色素を含む記録層が形成(設層)される。塗布液を調製するために用いられる有機溶媒としては種々の有機溶媒が知られているが、なかでも、ハロゲン化アルコール、特にフッ素化アルコールは、色素の溶解性に優れることから頻繁に用いられている。
しかし、上述したフッ素化アルコールを用いた塗布液は、基板に対する濡れ性が悪い傾向にあった。このため、塗布液の使用量を少なくすると、基板上への均一な塗布が困難となり、これにより塗布液が塗布されない部分が生じる等の塗布欠陥が生じる場合があった。一方、この塗布欠陥を抑制するために塗布液の使用量を増やすと、塗布液を吐出するのに高い吐出圧力が必要となり、このため記録層の厚さが不均一となりやすかった。このように塗布欠陥が生じたり、記録層の厚さが不均一となったりすると、光記録媒体の感度等の特性が低下する傾向にある。加えて、製造コストを低減する観点からは、光記録媒体の記録層に用いられる色素は高価であるため、光記録媒体の製造時には、塗布液の使用量をできるだけ少なくすることが望ましい。
これらの不都合を解消するため、塗布液に用いる溶媒として、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロプロパノールと炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとの混合溶媒を用いる方法が知られている(特許文献1参照)。かかる混合溶媒によれば、塗布液の基板への濡れ性を改善することが可能となり、塗布液の量を少なくした場合であっても塗布欠陥が生じ難くなる。
特開平11−339334号公報
ところで、上述したような光記録材料には、データの記録(書き込み)を高速で行うことができ、しかも、このような高速書き込みを行った場合であっても書き込みミスが少ないという特性を有していることが求められる。上記従来の方法により製造された光記録媒体は、これらの特性を十分に具備するものであった。
しかしながら、近年の高度情報化の流れにともない、光記録媒体に対しては、従来よりも大容量のデータを記録する必要性が増加してきている。かかる大容量記録に対応するために、光記録媒体の主流は、従来のCD−R(記録・再生波長750〜830nm)から、更に高密度にデータを記録することが可能なDVD±R(記録・再生波長620〜690nm)に急速に移行しつつある。このような状況下、光記録媒体に対しては、大容量データであっても容易に取り扱うことができるように、従来にも増して更なる高速書き込みにも対応できる特性が求められている。
本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、大容量のデータ記録に対応可能であり、しかも、高速書き込みにも十分に対応できる光記録媒体を製造するための塗布液、これを用いた光記録媒体の製造方法、及び、これにより得られた光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、所定の構造を有するシアニン系の化合物を含む色素を含有する塗布液によれば、大容量のデータ記録に対応でき、しかも、高速書き込みを行った場合であっても書き込みミスを生じ難い記録層を形成可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の塗布液は、光記録媒体の記録層を形成するための塗布液であって、溶媒と、この溶媒に溶解した色素と、を含有しており、溶媒は、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと、当該溶媒の総量に対して0.01〜10質量%の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとを含むものであり、且つ、色素は、下記一般式(1)で表される化合物と、アゾ化合物及び金属からなるキレート化合物とを含むものであることを特徴とする。
Figure 2005310272
[式中、R11、R12、R13及びR14(以下、「R11〜R14」のように表記する)、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンジル基又は炭素数1〜4のアルキル基、R15は、置換基を有していてもよいトリメチン鎖、R16及びR17は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環又は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R18及びR19は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。ただし、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基はメチル基ではない。なお、R11とR12及び/又はR13とR14は、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成していてもよい。]
上述したような高速書き込みに対応するために、光記録媒体には、熱干渉の影響が極めて少ないことが求められる。ここで、熱干渉とは、以下に示すような現象をいう。データ等の光記録媒体への書き込みは、レーザーを記録層に照射し色素を加熱して記録層上にピットを形成させることにより行われる。かかるピット形成の際、高速書き込みを行うために光記録媒体の回転速度を上げると、先に形成させたピットの熱が十分に拡散しないうちに、次のピットが形成されることになる。こうなると、先に形成させたピットの余熱が次のピットの書き込みに干渉する現象(熱干渉)が発生する。このような熱干渉が発生すると、ピットの間隔や長さが所望の形状からずれてしまうといった不都合が生じ易くなる。
上記本発明の塗布液を用いて形成された記録層は、このような熱干渉の問題を生じ難いものである。すなわち、かかる塗布液は、色素として上記一般式(1)で表される化合物を含有している。この化合物は、R11〜R14で表される基のなかに、炭素数2以上のアルキル基又は置換基を有していてもよいベンジル基を少なくとも一つ有している。このような構造を有する色素は、加熱された後における熱の拡散を極めて生じ易いものである。このため、この色素を含有する塗布液により形成された記録層は、上述したような熱干渉を生じ難いものになると考えられる。ただし、作用はこれに限定されるものではない。
また、本発明の塗布液は、溶媒として、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとを含む混合溶媒を含有している。このような混合溶媒を用いた塗布液は、上述の如く、光記録媒体の基板に対して優れた濡れ性を有している。このため、かかる塗布液によれば、少ない使用量であっても基板上への均一な塗布が可能であり、これにより塗布欠陥等が生じ難くなる。その結果、かかる塗布欠陥や、記録層の厚さが不均一となること等に起因する光記録媒体の特性低下を大幅に少なくできるようになるとともに、光記録媒体の製造コストも低減できるようになる。
さらに、上記本発明の塗布液に含まれている上記一般式(1)で表される化合物は、上述したDVD±Rのような大容量記録媒体における記録・再生波長のレーザーを吸収する特性に優れるものである。このため、この化合物を含む記録層を備える光記録媒体は、高密度(大容量)の記録が可能であり、しかも優れた感度を有するものとなる。
またさらに、本発明の塗布液を用いて得られた光記録媒体は、優れた反射率を示すものとなる。通常、光記録媒体に用いる基板表面には、書き込み用のレーザーを誘導するための溝(グルーブ)が形成されている。これに関し、本発明の塗布液は、上述の如く、基板表面に対する濡れ性が良好であるため、このような凹凸を有する基板表面にも均一な厚さで塗布することができる。その結果、記録層は基板の凹凸に沿った形状となり、良好な反射率を発揮し得るものとなる。
上記本発明の塗布液は、脂肪族飽和アルコールとして、イソプロピルアルコールを含有していると好ましい。こうすると、塗布液の基板に対する濡れ性が更に向上して、光記録媒体における記録層を更に良好に形成することが可能となる。
さらに、上記一般式(1)で表される化合物において、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基は、置換基を有していてもよいベンジル基であると好ましい。かかる構造を有する化合物(色素)は、加熱後に熱を拡散する特性に更に優れるものである。これにより、熱干渉の影響が一層低減された光記録媒体を得ることができるようになる。
また、本発明による光記録媒体の製造方法は、上記本発明の塗布液を用いて好適な方法であって、基板上に、溶媒と、この溶媒に溶解された色素とを含有する塗布液を塗布する工程を有しており、溶媒として、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと、当該溶媒の全量に対して0.01〜10質量%の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとを含むものを用い、且つ、色素として、下記一般式(1)で表される化合物と、アゾ化合物及び金属からなるキレート化合物とを含むものを用いることを特徴とする。
Figure 2005310272
[式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンジル基又は炭素数1〜4のアルキル基、R15は、置換基を有していてもよいトリメチン鎖、R16及びR17は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環又は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R18及びR19は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。ただし、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基はメチル基ではない。なお、R11とR12及び/又はR13とR14は、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成していてもよい。]
かかる製造方法により得られる光記録媒体は、記録層が上記本発明の塗布液から形成されたものであることから、上述の如く、高速書き込みを行った場合であっても熱干渉を生じ難く、しかも感度及び反射率の特性に優れるものとなる。
上記製造方法で用いる塗布液において、溶媒に含まれる脂肪族飽和アルコールとしては、イソプロピルアルコールが好ましい。また、一般式(1)で表される化合物としては、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基が、置換基を有していてもよいベンジル基であることが好ましい。
上述したような製造方法によって光記録媒体が得られる。すなわち、本発明の記録媒体は、基板と、この基板上に設けられた記録層とを備え、記録層は、溶媒と、この溶媒に溶解された色素とを含有する塗布液を、基板上に塗布する工程を経て形成されたものであり、溶媒として、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと、当該溶媒の全量に対して0.01〜10質量%の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとを含むものを用い、且つ、色素として、下記一般式(1)で表される化合物と、アゾ化合物及び金属からなるキレート化合物とを含むものを用いたことを特徴とする。
Figure 2005310272
[式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンジル基又は炭素数1〜4のアルキル基、R15は、置換基を有していてもよいトリメチン鎖、R16及びR17は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環又は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R18及びR19は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。ただし、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基はメチル基ではない。なお、R11とR12及び/又はR13とR14は、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成していてもよい。]
本発明の塗布液によれば、塗布欠陥や厚さの不均一さ等に起因する特性低下が少なく、また高速記録を試みる際の熱干渉による書き込みミスを大幅に低減でき、さらに感度及び反射率にも優れる光記録媒体を得ることが可能となる。また、本発明によれば、かかる塗布液を用いた光記録媒体の製造方法、及び、この製造方法により得られた光記録媒体を提供することが可能となる。
以下本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、図面の位置関係に基づくものとする。
[塗布液]
好適な実施形態に係る塗布液は、溶媒及びこの溶媒に溶解した色素を含むものであり、溶媒として、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと、この溶媒の総量に対して0.01〜10質量%の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとを含有しており、色素として、上記一般式(1)で表される化合物と、アゾ化合物及び金属からなるキレート化合物を含有しているものである。
<溶媒>
まず、塗布液に含まれる溶媒について説明する。溶媒に含まれるテトラフルオロプロパノール(以下、「TFP」と略す)としては、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールが好ましい。また、オクタフルオロペンタノール(以下、「OFP」と略す)としては、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノールが好ましい。TFP及びOFPは、それぞれ単独で用いてもよく、これらを任意の割合で組み合わせて用いてもよい。さらに、炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール等が挙げられ、なかでもメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが好ましい。なお、脂肪族飽和アルコールとしては、これらのうちの2種以上を組み合わせて含有していてもよい。
かかる溶媒において、溶媒の総量に対する脂肪族飽和アルコールの含有量は、0.01〜10質量%である。この含有量は、0.05〜5質量%であるとより好ましい。脂肪族飽和アルコールの含有量が0.01質量%未満であると、塗布液の基板に対する濡れ性が不十分となり、基板上への均一な塗布を行うために多量の塗布液が必要となる。一方、10質量%を超えると、色素である上記一般式(1)で表される化合物に対する溶解性が低下して、当該化合物が析出し易くなる。
なお、塗布液に含まれる溶媒中には、上述したTFP、OFP及び脂肪族飽和アルコール以外の他の液体を含んでいてもよい。このような他の液体は、溶媒中に1質量%程度含有させることができる。
<一般式(1)で表される化合物>
次に、塗布液中に含まれる色素について説明する。まず、色素に含まれる、上記一般式(1)で表される化合物は、いわゆるシアニン系化合物と呼ばれるものである。当該化合物において、R11〜R14は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンジル基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、これらの全てがメチル基ではない。
ここで、R11〜R14で表される基を構成する炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。また、R11とR12及び/又はR13とR14は、それぞれの組み合わせの両方が炭素数1〜4のアルキル基である場合、当該アルキル基における炭素同士が結合して3〜6員環を形成していてもよい。好適な場合、R11、R12、R13及びR14で表される基のうち、少なくとも一つは置換基を有していてもよいベンジル基、より好ましくはベンジル基である。
さらに、R15は、置換基を有していてもよいトリメチン鎖であり、当該鎖の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。R15としては、これらの置換基を有していないものが好ましい。
さらに、R18及びR19は、置換基を有していてもよいアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。なかでも、R18及びR19は、炭素数1〜4のアルキル基であると好ましく、メチル基であるとより好ましい。
上述した構造を有する上記一般式(1)で表される化合物としては、以下に示すものが例示できる。以下、R16及びR17で表される基の組み合わせごとに分類して説明する。一般式(1)で表される化合物としては、下記に分類される化合物を任意に選択して用いることができる。
(R16及びR17の両方がベンゼン環である化合物)
まず、R16及びR17の両方が置換基を有していてもよいベンゼン環である化合物としては、下記一般式(4)で表されるものが挙げられる。
Figure 2005310272
式中、R13及びR14は上記と同義であり、R40は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基、R41は、メチル基又は置換基を有していてもよいベンジル基を示す。このような化合物としては、例えば、R41がメチル基である場合、R13とR14とが、いずれか一方がアルキル基であり他方が置換基を有していてもよいベンジル基である組み合わせのもの、又は、両者が炭素数1〜4のアルキル基であり互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成しているものが挙げられ、例えば下記化学式(5a)〜(5d)で表される化合物が好適である。また、R41が置換基を有していてもよいベンジル基である場合、R13とR14とが置換基を有していてもよいベンジル基である下記化学式(5e)で表される化合物が好適である。
Figure 2005310272
(R16がベンゼン環であり、R17がナフタレン環である化合物)
上記一般式(1)で表される化合物において、R16が置換基を有していてもよいベンゼン環であり、R17が置換基を有していてもよいナフタレン環であるものとしては、下記一般式(6)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005310272
式中、R13及びR14は上記と同義であり、R61は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R62は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を示す。上記一般式(6)で表される化合物としては、R13及びR14の両方がメチル基である組み合わせ、又は、一方がメチル基であり他方がエチル基である組み合わせのものが好適である。このような化合物としては、下記化学式(7a)〜(7f)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005310272
また、上記一般式(6)で表される化合物としては、R13及びR14の両者が炭素数1〜4のアルキル基であり、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成している化合物も好適である。このような化合物としては、下記化学式(8a)又は(8b)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005310272
(R16がナフタレン環であり、R17がベンゼン環である化合物)
上記一般式(1)で表される化合物のうち、R16が置換基を有していてもよいナフタレン環であり、R17が置換基を有していてもよいベンゼン環であるものとしては、下記一般式(9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005310272
式中、R13及びR14は上記と同義であり、R91は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R92は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又はニトロ基を示す。上記一般式(9)で表される化合物としては、R13及びR14の両方がメチル基である組み合わせのもの、一方がメチル基であり他方がエチル基又はn−プロピル基である組み合わせのもの、又は、両方がエチル基である組み合わせのものが好適である。このような化合物は、例えば、下記化学式(10a)〜(10e)で表される化合物が例示できる。
Figure 2005310272
また、上記一般式(9)で表される化合物としては、R13及びR14のうちの一方がメチル基であり、他方が置換基を有していてもよいベンジル基である組み合わせのものも好ましい。かかる化合物としては、下記化学式(11a)又は(11b)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005310272
さらに、上記一般式(9)で表される化合物としては、R13とR14との両方が置換基を有していてもよいベンジル基である化合物も好適である。このような化合物としては、下記化学式(12)で表される化合物が例示できる。
Figure 2005310272
(R16及びR17の両方がナフタレン環である化合物)
上記一般式(1)で表される化合物のうち、R16及びR17の両方が置換基を有していてもよいナフタレン環である化合物としては、下記一般式(13)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005310272
式中、R13及びR14は上記と同義であり、R131及びR132は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群を示す。かかる構造を有する化合物としては、R13及びR14の両方がメチル基である組み合わせのもの、一方がメチル基であり他方が置換基を有していてもよいベンジル基である組み合わせのもの、又は、両者が炭素数1〜4のアルキル基であり、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成している組み合わせのものが好ましい。なかでも、両方がメチル基である組み合わせ、又は、3〜6員環を形成している組み合わせが特に好ましい。このような化合物としては、下記化学式(14a)〜(14c)で表される化合物が例示できる。
Figure 2005310272
シアニン系化合物として含有させる化合物としては、上述したなかでも、上記化学式(12)で表される化合物又は上記化学式(14a)で表される化合物が特に好ましい。これらの化合物は、加熱後の熱を分散する特性に優れている。よって、これらを含む塗布液を用いることにより、熱干渉が極めて生じ難い光記録媒体を得ることが可能となる。
塗布液において、シアニン系化合物は、当該化合物のカウンターイオン(カウンターアニオン)と組み合わせて含有される。このようなカウンターアニオンとしては、具体的には、ハロゲン化物イオン(Cl、Br、I等)、ClO 、BF 、PF 、VO 、VO 3−、WO 2−、CHSO 、CFCOO、CHCOO、HSO 、CFSO 、パラトルエンスルホン酸イオン(PTS)、p−三フッ化メチルフェニルスルホン酸イオン(PFS)等が挙げられる。なかでも、ClO 、BF 、PF 、SbF 等が好ましい。
<キレート化合物>
塗布液に含まれる色素は、上述したシアニン化合物に加えて、アゾ化合物と金属とのキレート化合物(アゾ系金属錯体)を含有している。かかるキレート化合物としては、例えば、芳香族環で置換されたアゾ基を有するアゾ化合物が金属と配位して形成される金属キレート化合物が挙げられる。このような化合物は、アゾ系色素、アゾ系染料等とも呼ばれるものであり、例えば、特開平9−323478号公報、特開平10−081069号公報、特開平03−268994号公報等に記載されたものを適用可能である。このキレート化合物を構成するアゾ化合物としては、下記一般式(15)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005310272
かかる化合物において、R151及びR152は芳香環であり、少なくともいずれか一方は、金属原子に配位可能な置換基を有する芳香環、又は、金属原子に配位可能な窒素原子を有する含窒素複素芳香環である。このR151及びR152は、同一でも異なっていてもよい。ここで、金属原子に配位可能な置換基及び金属原子に配位可能な窒素原子は、アゾ基で置換された位置に対して隣接する位置(例えば、ベンゼン環の場合はオルソ位)にあることが好ましい。
151及びR152を構成する芳香族環は、単環であっても、縮合多環や環集合の多環であってもよい。このような芳香族環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノリン環、イミダゾール環、ピラジン環、ピロール環等が挙げられる。これらのなかでも、ベンゼン環、ピリジン環、キノリン環及びチアゾール環が特に好ましい。
金属原子に配位可能な置換基としては、活性水素を有する基が挙げられる。活性水素を有する基としては、−OH、−SH、−NH、−COOH、−CONH、−SONH、−SOH、−NHSOCF等が挙げられる。これらのなかでも、−OHが特に好ましい。
また、R151及びR152は、上記に加えて他の置換基を有していてもよい。R151及びR152が有する置換基は同一でも異なっていてもよい。異なっている場合には、R151がニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基及びアルキル基(好ましくは炭素数1〜4、より好ましくはメチル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有し、R152がアミノ基(総炭素数が2〜8のジアルキルアミノ基が好ましく、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ヒドロキシエチルメチルアミノ基等が挙げられる)、アルコキシ基(炭素数が1〜4であることが好ましく、例えばメトキシ基等が挙げられる)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4、より好ましくはメチル基)、アリール基(単環のものが好ましく、例えばフェニル基、クロロフェニル基等が挙げられる)、カルボキシル基及びスルホ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有していると好ましい。なお、R151の置換基はアゾ基に対してメタ位又はパラ位にあることが好ましく、メタ位にあることがより好ましい。
キレート化合物を構成する金属(中心金属)としては、Co、Mn、Ti、V、Ni、Cu、Zn、Mo、W、Ru、Fe、Pd、Pt、Al等の遷移金属が好ましい。あるいは、V、Mo、Wを、それぞれその酸化物イオンである、VO2+、VO3+、MoO2+、MoO3+、WO3+等として有していてもよい。これらのなかでも、VO2+、VO3+、Co、Ni及びCuが特に好ましい。
これらのキレート化合物においては、通常、上記のようなアゾ化合物を3座配位子として、金属との間に配位結合を形成している。なお、アゾ化合物が活性水素を有する置換基を有する場合には、通常、その活性水素が脱離して3座配位子となる。
このようなキレート化合物は、全体として中性の場合もあるし、アニオン又はカチオンとなる場合もある。キレート化合物がアニオンである場合、そのカウンターカチオンとの塩を形成する。このカウンターカチオンとしては、Na、Li、K等の金属カチオンや、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム等が挙げられる。あるいは、上述したシアニン化合物をカウンターカチオンとして、これらにより塩が形成されていてもよい。
キレート化合物の具体例としては、下記の表1〜6に記載のものが挙げられる。これらは単独または複数組み合わせて用いることができる。なお、表1〜6に示すキレート化合物においては、中心金属の元素1個に対してアゾ化合物2個が配位している。表中、アゾ化合物及び中心金属をそれぞれ2種示したものは、それらを1:1のモル比で含有することを示す。これらのキレート化合物は、公知の方法に従って合成して得ることができる(例えば、古川,Anal.Chim.Acta.,140,p.289,1982年等参照)。
Figure 2005310272
Figure 2005310272
Figure 2005310272
Figure 2005310272
Figure 2005310272
Figure 2005310272
なお、上述した塗布液中には、上記シアニン系化合物及びキレート化合物のほか、他の種類の色素を併せて含有していてもよい。このような他の色素としては、フタロシアニン色素、ホルマザン色素、ローダミン色素、トリフェニルメタン系色素等が挙げられる。これらの他の色素を含有させる場合、上記シアニン系化合物の含有量が、色素全体の30モル%以上となるように配合することが好ましい。シアニン系化合物の含有量が30モル%未満であると、光記録媒体における熱干渉を十分に抑制し難くなる。
塗布液中の色素の含有量は、塗布液の総量に対する色素の合計質量が、好ましくは0.5〜50質量%、より好ましくは0.6〜10質量%、更に好ましくは0.8〜5質量%となるようにすることが好ましい。色素の合計含有量が0.5質量%未満であると、レーザー照射による記録層へのピットの形成が困難となる傾向にある。一方、50質量%を超えると、塗布時に色素の析出が生じるおそれがある。このように析出した色素は、記録層における欠陥の原因となり易い。
さらに、塗布液中には、これら以外に、例えば、バインダー、分散剤、安定剤等を適宜含有させてもよい。
[光記録媒体の製造方法]
好適な実施形態に係る光記録媒体の製造方法は、基板上に、上述した実施形態の塗布液を塗布する工程を有している。まず、このような製造方法により得られた光記録媒体の好適な実施形態について説明する。図1は、実施形態の製造方法により製造された光記録媒体の断面構造を模式的に示す図である。図1に示した光記録媒体10は、DVD規格に対応した追記型光記録コンパクトディスクであり、620〜690nm付近の短波長の光による記録・再生が可能なものである。
光記録媒体10は、基板12、記録層13、反射層14及び保護層15がこの順に積層された片面光記録媒体31と、基板22、記録層23、反射層24及び保護層25がこの順に積層された片面光記録媒体32とが、互いの保護層15,25同士が対向するように接着剤層50を介して張り合わされた構造を有するものである。すなわち、光記録媒体1は、図中下側から、基板12、記録層13、反射層14、保護層15、接着剤層50、保護層25、反射層24、記録層23、基板22が順に積層された構造を有している。また、基板12,22における記録層13,23に対向している側の面には、溝状のグルーブ123,223がそれぞれ形成されている。
以下、このような構成を有する光記録媒体10の製造方法について説明する。光記録媒体10は、上述の如く、片面光記録媒体31と片面光記録媒体32とが貼り合わされて形成されたものであり、各片面光記録媒体は同様にして製造可能である。ここでは、片面光記録媒体31の製造方法を例に用いて説明する。
片面光記録媒体31の製造においては、まず、基板12を準備する。基板12は、直径が64〜200mm程度、厚さが0.6mm程度のディスク状の形状を有するものである。このような基板12としては、光記録媒体10に対して書き込み及び読み出しを行う際、基板12の内側に設けられる記録層13に記録光及び再生光を照射するために、基板12はこれらの光に対して実質的に透明であることが好ましい。より具体的には、基板12の記録光及び再生光に対する透過率が88%以上であることが好ましい。このような条件を満たす基板12の材料としては、透過率に関する上記条件を満たす樹脂又はガラスが好ましく、中でも、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、アモルファスポリオレフィン、TPX、ポリスチレン系樹脂などの熱可塑性樹脂が特に好ましい。
また、基板12における記録層13に対向する側の面には、溝状のグルーブ123が形成されている。かかるグルーブ123は、基板を上方から見た場合にスパイラル状の形状を有している連続型グルーブである。このグルーブ123は、その深さが60〜200nmであり、幅が0.2〜0.5μmであり、グルーブピッチが0.6〜1.0μmであると好ましい。グルーブ123をこのような構成とすれば、当該グルーブにおける反射レベルを低下させることなく、良好なトラッキング信号を得ることができる。
グルーブ123は、上記樹脂を用いて射出成形等を行うことにより基板12を成形する際に同時に形成可能である。また、平板状の基板12を製造した後、2P法等によりグルーブ123となる凹部を有する樹脂層を形成し、基板12とかかる樹脂層との複合基板とすることによって形成してもよい。
次に、基板12のグルーブ123が形成された面上に、上述した実施形態の塗布液を塗布して記録層13を形成する。記録層13の形成に際しては、上記塗布液を塗布した後、必要に応じて溶媒を除去する乾燥工程を実施してもよい。塗布液の塗布は、スピンコート法、グラビア塗布法、スプレーコート法、ディップコート法等により実施可能である。なかでも、平易に均一な厚さの塗布を行うことができるスピンコート法が好ましい。
塗布液の塗布は、乾燥後の記録層13の厚さが50〜200nmとなるように行うことが好ましく、70〜150nmとなるように行うことがより好ましい。記録層13の厚さがこの範囲外であると、再生光に対する反射率が低下して、良好な再生を行うことが困難となる傾向にある。
このようにして形成された記録層13は、主に上記一般式(1)で表される化合物を含む色素から主として構成されるものとなる。なお、当該層13中には、塗布液に含まれていたTFP及び/又はOFPや脂肪族飽和アルコールが、記録層13一層につき30μg程度残存していてもよい。この記録層13は、基板12への濡れ性に極めて優れる本発明の塗布液を塗布して形成されたものであることから、グルーブ123のような凹部を有する基板12の表面上に、均一な厚さで形成されたものとなる。
具体的には、上記塗布液によれば、グルーブ123内に形成された記録層13の厚さと、それ以外の部分(いわゆる「ランド部」)の基板12表面上に形成された記録層13との厚さの差、すなわちレベリング率が好適な範囲となる。ここで、レベリング率とは、「レベリング率C=[グルーブにおける記録層の厚さD(μm)−ランド部における記録層の厚さD(μm)]/グルーブの深さA(μm)」で表される関係を満たす値をいう。例えば、DVD±Rにおいて好適なレベリング率Cは、0.1〜0.4であり、より好ましくは0.2〜0.3である。このレベリング率Cが0.1未満であると、十分な反射率と変調度とが得られ難くなる傾向にある。また、レベリング率が0.4を超えると、再生信号の時間方向の揺らぎ(ジッター)の特性の悪化や反射率の低下を起こしやすくなる傾向にある。つまり、レベリング率が上述した範囲であると、反射率と変調度とのバランスが良くなるほか、ジッターが小さくなる。
これに関し、本発明の塗布液は、上述の如く、基板12に対する濡れ性が極めて良好である。このため、記録層13は、ランド部からグルーブ部にわたって優れたカバレージが得られるように形成される。その結果、この記録層13においては、DとDとの差が小さくなり、概ね上述した好適範囲のレベリング率を満たすようになる。
また、塗布液の塗布により形成された記録層13の記録光及び再生光に対する消衰係数(複素屈折率の虚部k)は、0〜0.20であることが好ましい。消衰係数が0.20を超えると十分な反射率が得られ難くなる傾向にある。また、記録層13の屈折率(複素屈折率の実部n)は、1.8以上であることが好ましい。屈折率が1.8未満の場合、信号の変調度が小さくなる傾向にある。なお、屈折率の上限は特に制限されないが、有機色素の合成上の都合から、通常2.6程度である。
ここで、記録層13の消衰係数及び屈折率は以下の手順に従って求めることができる。まず、所定の透明基板上に記録層を40〜100nm程度に設けて測定用サンプルを作製し、次いで、この測定用サンプルの基板を通しての反射率あるいは記録層側からの反射率を測定することによって求められる。この場合、反射率は、記録・再生光の波長を用いて鏡面反射(5°程度)にて測定する。さらに、サンプルの透過率を測定する。そして、これらの測定値から、例えば共立全書「光学」、石黒浩三、第168〜178ページに記載の方法に準じ、消衰係数及び屈折率を算出することができる。
このようにして記録層13を形成させた後、記録層13における基板12と反対側の面上に反射層14を形成する。反射層14は、高反射率の金属又は合金を用い、これらを蒸着、スパッタ等して堆積させること等により形成可能である。この反射層14を形成するための金属及び合金としては、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、AgCuなどが挙げられる。反射層14は、その厚さが50〜120nmとなるように形成することが好ましい。
その後、反射層14における基板12に対して反対側の面上に、紫外線硬化樹脂などの材料を含む保護層形成用の塗布液を塗布し、必要に応じて塗膜を乾燥させて保護層15を形成し、片面光記録媒体31を得る。こうして形成された保護層15は、例えば、層状又はシート状の形状を有するものとなり、その厚さは、0.5〜100μmであると好ましい。保護層形成用の塗布液の塗布は、記録層13を形成させる場合と同様、スピンコート法、グラビア塗布法、スプレーコート法、ディップコート法等により実施することができる。
片面光記録媒体32は、上述した片面光記録媒体31と同様にして得ることができる。そして、得られた2枚の片面光記録媒体31,32を、互いの保護層15,25同士が向き合うようにして、公知の接着剤を用いて貼り合わせる。これにより、片面光記録媒体31と片面光記録媒体32とが接着剤層50を介して接着された光記録媒体10が得られる。
このようにして得られた光記録媒体10を用いたデータの記録(書き込み)及び再生(読み出し)方法について以下に説明する。すなわち、データの書き込みを行う際には、光記録媒体10に対して、基板12又は基板22側から所定波長(例えば、DVD±Rの場合、620〜690nm)の光(レーザー等)を照射する。照射された光は基板12又は22を透過して記録層13又は23に到達し、各記録層13,23の光照射部位が加熱されて、これにより当該部位に化学的又は物理的にピットが形成される。こうして、記録層13,23にデータが書き込まれる。
そして、データが書き込まれた光記録媒体10からデータを再生する際には、基板12又は22側から記録時と同様の波長の光を照射する。照射された光は、記録層13に到達して反射される。この際、記録層13,23表面にピットが形成された部位とそうでない部位とで反射率が異なるため、かかる反射率の違いに基づいて、記録層13,23に書き込まれたデータを読み出すことができる。
光記録媒体10は、上述したように、上記実施形態の塗布液を用いて記録層13,23を形成させることにより得られたものである。こうして得られた光記録媒体10によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。すなわち、まず、記録層13,23は、上記一般式(1)で表される化合物を含む色素から主として形成されている。かかる化合物は、加熱された後にその熱を分散する特性に極めて優れるものである。よって、光記録媒体10を高速で回転させながら記録層13,23上に書き込みを行った場合であっても、先に形成したピットの余熱が残存し難い。このため、熱干渉による記録ミスを大幅に低減することができるようになる。
また、記録層13,23における上記一般式(1)で表される化合物は、記録光、特にDVD±Rのような大容量記録媒体用の620〜690nm付近の波長を有するレーザーを吸収する特性が極めて高い。このため、光記録媒体10は、かかる波長帯のレーザーを用いた高密度記録可能であるほか、書き込み時の感度が極めて高いという特性を有するものとなる。さらに、従来用いられてきた色素は、このような波長のレーザーに対する耐久性(耐光性)が極めて低かったのに対し、上記化合物を含む色素は、かかる波長のレーザーに対しても十分な耐光性を有している。このため、光記録媒体10は、書き込みによる記録層13,23の劣化が従来に比して大幅に少なく、優れた信頼性を有するものである。
さらにまた、光記録媒体10の記録層13は、上述の如く、グルーブ123,223を有する基板12,22の表面上に均一な厚さで形成されている。書き込み時のピットは、グルーブの底部に位置する記録層13上に形成されることが多いが、光記録媒体10においては、このようにグルーブ内部にも均一に記録層13が形成されているため、再生時のレーザーの反射が正確に生じることになる。よって、光記録媒体10によれば、記録されたデータを正確に読み出すことができる。
またさらに、記録層10を形成するための塗布液は、上述の如く、基板12,22に対する濡れ性に極めて優れるものである。よって、塗布液の使用量を少なくした場合であっても、塗布欠陥等を生じ難い。その結果、光記録媒体10は、その製造コストも従来に比して低減されたものとなる。
なお、本発明の製造方法により得られる光記録媒体は、本発明の塗布液を用いて記録層を形成されたものであれば、上述した実施形態のものに限定されない。例えば、必ずしもDVD±R用の波長に適した光記録媒体でなくてもよく、色素の構造、混合させる成分等を適宜調整することで、異なる波長の光に適した記録媒体とすることができる。
また、光記録媒体は、必ずしも上述したような二枚の片面光記録媒体を貼り合わせた態様である必要は無く、片面記録媒体単独の形態であってもよい。図2は、このような態様の光記録媒体、すなわち基板の片面に記録層を備える光記録媒体の断面構造を示す図である。図2に示す光記録媒体1は、基板2上に、記録層3と、反射層4と、保護層5と、接着剤層7と、ダミー基板6とがこの順に積層された構造を有している。基板2における記録層3に対向している側の面には、溝状のグルーブ23が形成されている。
このように、光記録媒体1においては、保護層5上に接着剤層7を介してダミー基板6が接着されており、これにより片面光記録媒体の形態で十分な強度が確保されるようになっている。上記構成を有する光記録媒体1は、上述した片面光記録媒体31の製造と同様にして基板2、記録層3、反射層4及び保護層5を備える積層体を形成した後、保護層5上に接着剤層7を介してダミー基板6を接着することにより形成することができる。
さらに、上述した光記録媒体1、又は、光記録媒体10における片面記録媒体31,32は、それぞれの基板上に単一の記録層が設けられた形態である必要はなく、複数層設けられた形態であってもよい。この場合、基板上に設けられた複数の記録層に、それぞれ異なる色素を含有させれば、波長が同一又は異なる複数の記録・再生光を用いることにより、各記録層に対してそれぞれ情報の記録・再生を行うことができ、更なる大容量記録が可能となる。なお、かかる形態の光記録媒体においては、記録・再生光に対して半透明である反射膜を各々の記録層上に設けてもよい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[塗布液の調製]
(実施例1〜8)
上記一般式(1)で表されるシアニン系化合物、及び、キレート化合物を、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール(TFP)と脂肪族飽和アルコールとの混合溶媒に溶解して実施例1〜8の塗布液を調製した。シアニン系化合物及びキレート化合物の種類及び配合比、TFP及び脂肪族飽和アルコールの種類及び配合比は、それぞれ表7に示す通りとした。また、シアニン系化合物とキレート化合物の合計含有量は、塗布液の総量中、1.5質量%となるようにした。
(比較例1〜5)
脂肪族飽和アルコールを用いなかったこと、脂肪族飽和アルコールの含有量が0.01〜10質量%の範囲外である混合溶媒を用いたこと、又は、脂肪族飽和アルコールに代えてエチルセロソルブを表7に示す質量比で含有させた混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1〜8と同様にして比較例1〜5の塗布液を調製した。なお、表中のシアニン系化合物及びキレート化合物の表記は、本明細書中に記した化学式の番号に対応するものである。
Figure 2005310272
[光記録媒体の製造]
(実施例9)
直径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート樹脂基板上に、実施例1の塗布液をスピンコート法により140nmの厚さとなるように塗布した後、乾燥して記録層を形成した。
次に、記録層上にAgからなる反射層を、スパッタ法により形成した。反射層の厚さは、100nmとなるようにした。次いで、反射層上に、紫外線硬化型のアクリル樹脂をスピンコート法により厚さ5μmとなるように塗布した後、紫外線を照射することにより硬化して保護層を形成した。そして、保護層上に接着剤層を介してダミー基板(厚さ0.6mmのポリカーボネート樹脂基板)を接着し、図2に示す構造の光記録媒体を得た。
(実施例10〜16、比較例6〜10)
実施例1の塗布液に代えて、実施例2〜8及び比較例1〜5の塗布液をそれぞれ用いたこと以外は、実施例9と同様にして、実施例10〜16及び比較例6〜10の光記録媒体を製造した。
[感度、反射率及びジッターの評価]
実施例9〜16及び比較例6〜10の光記録媒体を用いて感度、反射率及びジッターの評価を行った。すなわち、パルステック社製DDU−1000を用い、記録層に655nmの波長を有するレーザーを照射してピットを形成するとともに、照射したレーザーの反射光の検出を行い、書き込みに要した記録パワー(レーザー出力(mW))、及びレーザーの反射率(%)を測定した。また、このようにして書き込みを行った各光記録媒体に対して、650nmの波長のレーザーを照射して再生を行ったときのジッターを測定した。
なお、いずれの測定においても、DVD±Rの書き込みにおける16倍速に相当する速度で光記録媒体を回転させた。各光記録媒体を用いて得られた結果をまとめて表8に示す。書き込みに要した記録パワーが小さいほど記録層の感度が高いことを意味している。
Figure 2005310272
表8より、TFP及び所定量の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールを含有する混合溶媒を含む塗布液(実施例1〜8)を用いて得られた実施例9〜16の光記録媒体は、脂肪族飽和アルコールを含有しないか、又は、脂肪族飽和アルコールの含有量が0.01〜10質量%の範囲外である溶媒を含む塗布液(比較例1〜5)を用いて得られた比較例6〜10の光記録媒体に比して、低い記録パワーでの書き込みが可能であり、反射率が高く、しかも、ジッターの値が小さいという結果が得られた。これより、本発明の塗布液を用いて得られた光記録媒体は、従来よりも高速(16倍速相当)で光記録媒体を回転させた場合であっても、十分な感度で書き込みを行うことができることが判明した。また、反射率が高いことから、記録されたデータの読み出し(再生)も容易に行うことができることが判明した。
[塗布液の調製]
(実施例17〜24)
TFPに代えて、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール(OFP)を用いたこと以外は、実施例1〜8と同様にして実施例17〜24の塗布液を調製した。シアニン系化合物及びキレート化合物の種類及び配合比、TFP及び脂肪族飽和アルコールの種類及び配合比は、それぞれ表9に示す通りとした。また、シアニン系化合物とキレート化合物の合計含有量は、塗布液の総量中、1.5質量%となるようにした。
(比較例11〜15)
脂肪族飽和アルコールを用いなかったこと、脂肪族飽和アルコールの含有量が0.01〜10質量%の範囲外である混合溶媒を用いたこと、又は、脂肪族飽和アルコールに代えてエチルセロソルブを表9に示す質量比で含有させた混合溶媒を用いたこと以外は、実施例17〜24と同様にして比較例11〜15の塗布液を調製した。なお、表中のシアニン系化合物及びキレート化合物の表記は、本明細書中に記した化学式の番号に対応するものである。
Figure 2005310272
[光記録媒体の製造]
(実施例25〜32及び比較例16〜20)
実施例1の塗布液に代えて、実施例17〜24及び比較例11〜15の塗布液をそれぞれ用いたこと以外は、実施例9と同様にして、実施例25〜32及び比較例16〜20の光記録媒体を製造した。
[感度、反射率及びジッターの評価]
実施例25〜32及び比較例16〜20の光記録媒体を用い、上述したのと同様の方法により、各光記録媒体の感度、反射率及びジッターを測定した。得られた結果を表10にまとめて示す。
Figure 2005310272
表10より、TFPを含む混合溶媒を用いた場合と同様、OFP及び所定量の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールを含有する混合溶媒を含む塗布液(実施例17〜24)を用いて得られた光記録媒体もまた、高速(16倍速)で光記録媒体を回転させた場合であっても、十分な感度で書き込みを行うことができることが判明した。また、反射率が高いことから、記録されたデータの読み出し(再生)も容易に行うことができることが判明した。
実施形態の製造方法により製造された光記録媒体の断面構造を模式的に示す図である。 基板の片面に記録層を備える光記録媒体の断面構造を示す図である。
符号の説明
1…光記録媒体、2…基板、3…記録層、4…反射層、5…保護層、6…ダミー基板、7…接着剤層、10…光記録媒体、12…基板、13…記録層、14…反射層、15…保護層、22…基板、23…記録層、24…反射層、25…保護層、31,32…片面光記録媒体。

Claims (7)

  1. 光記録媒体の記録層を形成するための塗布液であって、
    溶媒と、該溶媒に溶解した色素と、を含有しており、
    前記溶媒は、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと、当該溶媒の総量に対して0.01〜10質量%の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールと、を含むものであり、且つ、
    前記色素は、下記一般式(1)で表される化合物と、アゾ化合物及び金属からなるキレート化合物と、を含むものであること、
    を特徴とする塗布液。
    Figure 2005310272
    [式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンジル基又は炭素数1〜4のアルキル基、R15は、置換基を有していてもよいトリメチン鎖、R16及びR17は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環又は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R18及びR19は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。ただし、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基はメチル基ではない。なお、R11とR12及び/又はR13とR14は、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成していてもよい。]
  2. 前記脂肪族飽和アルコールは、イソプロピルアルコールであることを特徴とする請求項1記載の塗布液。
  3. 前記R11、前記R12、前記R13及び前記R14のうちの少なくとも一つの基は、置換基を有していてもよいベンジル基であることを特徴とする請求項1又は2記載の塗布液。
  4. 基板上に、溶媒と、該溶媒に溶解された色素と、を含有する塗布液を塗布する工程を有しており、
    前記溶媒として、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと、当該溶媒の総量に対して0.01〜10質量%の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールと、を含むものを用い、且つ、
    前記色素として、下記一般式(1)で表される化合物と、アゾ化合物及び金属からなるキレート化合物と、を含むものを用いること、
    を特徴とする光記録媒体の製造方法。
    Figure 2005310272
    [式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンジル基又は炭素数1〜4のアルキル基、R15は、置換基を有していてもよいトリメチン鎖、R16及びR17は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環又は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R18及びR19は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。ただし、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基はメチル基ではない。なお、R11とR12及び/又はR13とR14は、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成していてもよい。]
  5. 前記脂肪族飽和アルコールは、イソプロピルアルコールであることを特徴とする請求項4記載の光記録媒体の製造方法。
  6. 前記R11、前記R12、前記R13及び前記R14のうちの少なくとも一つの基は、置換基を有していてもよいベンジル基であることを特徴とする請求項4又は5記載の光記録媒体の製造方法。
  7. 基板と、該基板上に設けられた記録層と、を備え、
    前記記録層は、溶媒と、該溶媒に溶解された色素と、を含有する塗布液を、前記基板上に塗布する工程を経て形成されたものであり、
    前記溶媒として、テトラフルオロプロパノール及び/又はオクタフルオロペンタノールと、当該溶媒の総量に対して0.01〜10質量%の炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールとを含むものを用い、且つ、
    前記色素として、下記一般式(1)で表される化合物と、アゾ化合物及び金属からなるキレート化合物と、を含むものを用いたこと、
    を特徴とする光記録媒体。
    Figure 2005310272
    [式中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンジル基又は炭素数1〜4のアルキル基、R15は、置換基を有していてもよいトリメチン鎖、R16及びR17は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいベンゼン環又は置換基を有していてもよいナフタレン環を構成する原子群、R18及びR19は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。ただし、R11、R12、R13及びR14のうちの少なくとも一つの基はメチル基ではない。なお、R11とR12及び/又はR13とR14は、互いの炭素同士が結合して3〜6員環を形成していてもよい。]
JP2004126075A 2004-04-21 2004-04-21 塗布液、光記録媒体及びその製造方法 Pending JP2005310272A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126075A JP2005310272A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 塗布液、光記録媒体及びその製造方法
US11/104,592 US20060046012A1 (en) 2004-04-21 2005-04-13 Coating liquid, optical recording medium and method for producing the same
TW094112733A TW200615942A (en) 2004-04-21 2005-04-21 Application liquid, optical recording medium, and manufacturing method therefor
CNA200510066165XA CN1691164A (zh) 2004-04-21 2005-04-21 涂敷液、光记录媒体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126075A JP2005310272A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 塗布液、光記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310272A true JP2005310272A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35346535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126075A Pending JP2005310272A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 塗布液、光記録媒体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060046012A1 (ja)
JP (1) JP2005310272A (ja)
CN (1) CN1691164A (ja)
TW (1) TW200615942A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305920A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Tdk Corp 光記録材料、光記録材料溶液並びに光記録媒体及びその製造方法
WO2007105297A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo メチン系色素とその用途
JP2007323719A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 光ディスク、情報記録方法、情報再生方法
TWI579839B (zh) * 2015-02-17 2017-04-21 駿康科技有限公司 資訊記錄媒體記錄層之形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286249B2 (ja) * 1998-05-27 2002-05-27 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1691164A (zh) 2005-11-02
US20060046012A1 (en) 2006-03-02
TW200615942A (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704595B1 (ko) 추기형 정보 기록 매체
EP1587093B1 (en) Dyes for optical recording medium
JP3724531B2 (ja) 光記録媒体
JP4750504B2 (ja) 光記録媒体及びアゾ系金属キレート色素添加剤
US20060046012A1 (en) Coating liquid, optical recording medium and method for producing the same
JP2004082406A (ja) 光記録媒体
JPWO2007037204A1 (ja) 光記録媒体
WO2006120205A2 (en) Anionic phthalocyanine based dyes for use as bca dye in an optical recording layer for blue laser recording
US20070037094A1 (en) Information storage medium, and reproducing method and recording method therefor
JP2007090576A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
AU2006210275A1 (en) Cationic antipyrine based azo metal complex dyes for use in optical layers for optical data recording
JP4796555B2 (ja) 片面二層型光記録媒体
JP3600177B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
EP1757661A1 (en) Dye material, optical recording medium using the same, and method of manufacturing the optical recording medium
JP2005305837A (ja) 塗布液、光記録媒体及びその製造方法
JP2006244673A (ja) 2層型光記録媒体及びその記録再生方法、並びに光記録再生装置
JP2002358658A (ja) 光記録媒体およびその光記録方法
JP5205521B2 (ja) 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体
JP3984770B2 (ja) 光記録媒体
JP2005305840A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JP2005305835A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
EP1986866B1 (en) Optical recording medium and method for manufacturing the same
CN101242961A (zh) 光记录介质
JP2007207324A (ja) 光記録媒体
JP2005310271A (ja) 色素成分の光記録媒体適性評価方法、光記録材料及び光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325