JP2005309879A - 画像形成システム、画像形成装置及び画像処理装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005309879A
JP2005309879A JP2004127528A JP2004127528A JP2005309879A JP 2005309879 A JP2005309879 A JP 2005309879A JP 2004127528 A JP2004127528 A JP 2004127528A JP 2004127528 A JP2004127528 A JP 2004127528A JP 2005309879 A JP2005309879 A JP 2005309879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image forming
attribute information
data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004127528A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ishiyama
勝則 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004127528A priority Critical patent/JP2005309879A/ja
Publication of JP2005309879A publication Critical patent/JP2005309879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 共有フォルダにあるファイルをプリント、内容確認等する場合に、時間効率良く迅速に処理が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 プリントすべきファイル名を操作部より入力し(ST11)、自装置内のメモリに入力したファイル名があるか否か検索し、入力ファイル名が自装置のメモリ内にある場合には(ST12、ST13)、自装置メモリ内にファイルがあることを表示部に表示し(ST14)、自装置メモリからそのファイルデータを読み出し(ST15)、印字(プリント)する。ST13において、入力ファイル名が自装置メモリ内にない場合は、ファイル名を送信要求と共にファイルサーバ3に送信する(ST16)。そして、ファイルサーバ3よりのファイルデータを受信し(ST17)、印字(プリント)する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、複合機等の画像形成装置、クライアントPC等の画像処理装置及び画像形成システムに関する。
複合機は、他の複合機、クライアントPC等とともに、ネットワークを介して接続される共有フォルダを共用することがある。そして、ネットワーク上の共有フォルダにある文書をプリントする場合、一旦、ファイルを転送し、その後に表示するなどして確認している。
ところで、ネットワーク接続される機器をまとめて、その管理の向上を図り、ネットワークのトラフィックを軽減し、情報の出力の速度及び画質の向上を可能にするため、入力されたコマンドが情報取得コマンドの場合は、ネットワーク上のサーバから情報を取り出し、取り出した情報を記録する容量がキャッシュ情報蓄積領域に残っているかチェックする。そして、残っている場合は、取得した情報と取得した日付をキャッシュ情報蓄積領域に記録する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−3186号公報
従来、複合機において、ネットワーク上の共有フォルダのある文書(ファイル)をプリントする場合、一旦、その文書を共有フォルダから読み出して転送を受け、表示する等により、確認してからプリント処理に入るため、ファイル転送に時間がかかる。そのため、ファイル名が不確かなときなど、検索に時間がかかり、結果としてプリント処理に時間がかかるという問題がある。この問題は特許文献1に記載の技術でも、情報取得コマンドの場合、ネットワーク上のサーバから情報を取り出し、転送により取り出した情報をキャッシュ情報蓄積領域に記録するものであるから、同様に転送に時間がかかる。
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、共有フォルダにあるファイルをプリント、内容確認等する場合に、時間効率良く迅速に処理が可能な画像形成システム及び画像形成装置を提供することを目的としている。
この発明の請求項1に係る画像形成システムは、共有フォルダを有するファイルサーバと、共有フォルダに保存するファイルデータを属性情報と共に保持する画像データ記憶手段を有し、ファイルサーバにネットワークを介して接続される画像形成装置とからなる画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記共有フォルダの所望のファイルを指定して、ネットワークを介して、そのファイルデータを呼び出す手段と、前記所望のファイルを指定して、そのファイルデータを呼び出そうとする際に、属性情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に所望ファイルデータが記憶されているか検索する手段と、検索の結果、所望のファイルが画像データ記憶手段に保存されている場合に、そのファイルデータを出力する手段とを備え、画像形成装置内の画像データ記憶手段に、指定されたファイル名の画像データが記憶されていない場合、画像形成装置からファイルサーバにファイルデータの転送(送信)を要求し、ファイルサーバはその要求に応じてファイルデータを画像形成装置に送信し、画像形成装置はファイルサーバから受信したファイルデータ(画像データ)を出力する。
また、請求項2に係る画像データをネットワークを介して接続された共有フォルダに保存するために転送する転送手段と、スキャンした画像データを共有フォルダへ転送した後に、その画像データを属性情報とともにファイルデータとして保持しておく画像データ記憶手段と、共有フォルダの所望のファイルを指定して、ネットワークを介して、そのファイルデータを呼び出す手段と、前記所望のファイルを指定して、そのファイルデータを呼び出そうとする際に、属性情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に所望ファイルが記憶されているか検索する手段と、検索の結果、所望のファイルが画像データ記憶手段に保存されている場合に、そのファイルデータを出力する手段と、を備えている。
この発明の画像形成装置においては、例えばスキャナでスキャンした画像データは、共有フォルダに転送保存されるとともに、その画像データは属性情報とともに、画像データ記憶手段に記憶されている。
共有フォルダに保存されている所望のファイルを、例えばプリントしたい場合、その所望の入力ファイルが自装置の画像データ記憶手段にあるか否か検索し、その所望の入力ファイルが存在すれば、共有フォルダから転送を受けることなく、画像データ記憶手段に記憶されている所望のファイルをプリント、あるいは確認する。
この発明の画像形成装置において、前記ファイルデータの呼び出しは、例えばプリントするためのものであり、前記出力は、例えば前記画像記憶手段に記憶のファイルを用いてプリントするものである。
また、この発明の画像形成装置において、前記画像データ記憶手段に記憶されたファイルは、使用頻度の少ないものを自動的に消去するようにしても良い。このようにすることにより、画像データ記憶手段の記憶容量を有効に利用することができる。
また、請求項5に係る画像処理装置(クライアントPC)は、共有フォルダを有するファイルサーバと、前記共有フォルダに保存するファイルデータを属性情報と共に保持する画像データ記憶手段を有する画像形成装置と共に画像形成システムを構成する画像処理装置であって、前記ファイルサーバに、前記共有フォルダの保存するファイル属性情報の送信を求めるファイル属性情報呼び出し手段と、呼び出したファイル属性情報を一覧表示する表示手段と、表示されたファイル属性情報より、所望の属性情報を選択する選択手段と、選択した所望の属性情報を、前記画像形成装置に送信する手段と、を備えている。
この発明によれば、共有フォルダに保存しているファイルを複合機等の画像形成装置でプリントする場合に、先ず画像形成装置の画像データ記憶手段にプリントすべきファイルが記憶されているか否か判定し、記憶されていれば、共有フォルダからそのファイルの転送を受けることなく、その画像形成装置の画像データ記憶手段に記憶されているファイルデータをプリントするので、ファイル検索に時間を要することなく、プリント等を実行することができる。
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明が実施されるシステムの機器構成を示すブロック図である。このシステムでは、複合機1及びクライアントPC2が、LAN5により、共有フォルダ4を有するファイルサーバ3に接続されている。
このシステムにおいて、複合機1は、スキャナで読み取った画像データをLAN5を介してファイルサーバ3の共有フォルダ4に保存できる。また、共有フォルダ4に保存されているファイルを呼び出して、転送を受け、自身の備えるプリンタでプリントできる。クライアントPC2も複合機1、その他の機器と同様、画像データをファイルサーバ3の共有フォルダ4に転送し、保存できる。また、クライアントPC2は共有フォルダ4に記憶されているファイルを指定して、複合機1のプリンタでプリントできる。
図2は、上記複合機1の構成を示すブロック図である。この複合機は、主制御部としてのCPU11と、ROM12と、RAM13と、画像メモリ14と、プリンタ15と、LANI/F16と、表示部17と、操作部18と、スキャナ19と、CODEC(Coder and Decoder)20と、NCU(Network Control Unit)21と、MODEM22と、を備え、これら各部がバス23を介して接続されている。これらの基本的な構成は、既によく知られたものである。
CPU11は、ROM12に記憶されたプログラムに従い、この装置を構成する各部を統括制御する。ROM12は、この装置全体の動作を制御するためのプログラム等を記憶する。RAM13は、CPU11による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。このRAM13には、転送すべきデータを一時記憶する転送データメモリ13aを備えている。この転送データメモリ13aには、転送したデータのファイル名、更新、日時、サイズなどの属性データを記憶する。この属性データは、画像メモリに記憶するそのファイルの画像データと対応させて記憶している。画像メモリ14は、外部より公衆電話回線網24、NCU21を経て得られた受信画像データ、スキャナ19で読み取った画像データ等を記憶する。
プリンタ15は、ファクシミリ受信した画像データ、スキャナ19で読み取った画像データ、外部のコンピュータ等より、プリント依頼を受けたデータをプリントする。LANI/F16は、LAN5を介して外部機器にデータを転送・送出し、あるいはLAN5を介して、外部機器よりのデータを受信する。 表示部17は、アイコン、キーボタン、データの送受信に必要なメッセージ内容、操作部18により入力された電話番号、FAX番号等を表示する。この表示部17には、LCD(液晶表示部)が使用されている。操作部18は、テンキー、ワンタッチキー、短縮キー、登録キー、スタートキー、ストップキー、モード切替キー、その他のキーを有する。スキャナ19は、FAX送信するとき、又はコピーするときに、原稿の画像データを読み取る。
CODEC20は、読み取った画像データを送信又は記憶するために、MH、MR、MMR方式等により符号化(エンコード)する。また、圧縮符号化された状態で受信した画像データをプリンタ15により記録するために復号(デコード)する。
NCU21は、CPU11により制御されて、通信回線である公衆電話回線網(PSTN)24との接続を制御するとともに、通信相手先の電話番号(FAX番号を含む)に応じたダイヤルパルスを送出する機能、及び着信を検出する機能を有する。MODEM22は、ITU(国際電気通信連合)−T勧告T.30、T.4に従ったファクシミリ伝送制御手順(ファクシミリ通信手順)に基づいて、V.17、V.27ter、V.29等に従った送信データの変調及び受信データの復調を行う。また、MODEM22はNCU21を介して公衆電話回線網24に送出するために、デジタル信号である送信データをアナログの音声信号に変調する機能や、公衆電話回線網24からNCU21を介して受信したアナログの音声信号をデジタル信号に復調する機能を有する。
この実施形態システムの特徴は、複合機1の操作部18より、ファイル名を指定し、指定したファイルをファイルサーバ3から呼び出し(ダウンロードし)、複合機1の表示部17で表示し、あるいはプリンタ15でプリントできることである。
この複合機1の操作部18によるファイルの指定は、例えば操作部18よりユーザがファイル名を入力し、入力されたファイル名をファイル送信要求と共にファイルサーバ3に送信する方法、あるいは複合機1からファイルサーバ3にファイル属性情報を要求し、ファイルサーバ3からそのデータを受信し、複合機1の表示部17に表示し、その中からユーザが所望のファイル(属性情報)を選択し、選択された属性情報をファイル送信要求と共にファイルサーバ3に送信する方法を取ることができる。
前者の方法では、入力されたファイル名をファイル送信要求と共にファイルサーバ3に送信する前に、そのファイル名のファイルが複合機1自身のメモリ内にあるか否か検索し、あった場合にファイルサーバ3に送信(要求)せずに、自身のメモリから読み出して、その画像を表示あるいはプリントすることになる。後者の方法の場合は、選択された属性情報をファイル送信要求とともにファイルサーバ3に送信する前に、複合機1自身のメモリに関し、同様のことを行う。
次に、この実施形態システムの複合機1において、スキャン画像をファイルサーバ3の共有フォルダ4に転送する場合の処理を、図3のフロー図を参照して説明する。ステップST1において、スキャナ19で原稿をスキャンし、原稿画像を読み取る。次に、ステップST2へ移行する。ステップST2においては、読み取った画像データを本体メモリ、つまり画像メモリに記憶する。続いて、ステップST3へ移行する。
ステップST3においては、操作部18より入力される指定フォルダ(共有フォルダ4)に、スキャン画像データを転送する。転送を受けた共有フォルダ4は、この画像データを保存する。転送後、ステップST4へ移行する。ステップST4においては、転送したファイルのファイル名、更新日時、サイズなどをRAM13の転送データメモリ13aに記憶する。このように、共有フォルダ4に転送したファイルに関連するデータを、複合機1本体にも保存しておく。転送データメモリ13aは、記憶容量に限りがあるので、別途処理により、各ファイルの使用頻度をチェックし、少ない使用頻度のファイルを自動消去し、直近の転送データを記憶できる容量を確保できるようにしている。
続いて、複合機1において、共有フォルダ4に記憶されるファイルをプリントする場合の処理を、図4に示すフロー図を参照して説明する。ここでは、上記した前者の方法によるファイルの指定を行っている。ステップST11において、操作部18で目的とするファイルのプリント指示、入力を受ける。次に、ステップST12へ移行する。ステップST12においては、入力されたファイル名が転送データメモリ13aに記憶されているか検索する。続いて、ステップST13へ移行する。ステップST13においては、検索の結果、入力ファイル名が自装置のメモリ(転送データメモリ13a)に有りか否かを判定する。転送データメモリ13aに一致する情報があれば、ステップST14へ移行する。一方、一致する情報がない場合は、ステップST16へ移行する。ここでのステップST16においては、入力されたファイルが自装置内に記憶されていないと判定された後なので、指定したファイルを得るために、ファイルサーバ3にファイル名を送信要求と共に送信する。次に、ステップST17へ移行する。ステップST17においては、共有フォルダ4内に保存しているファイルを呼び出し、ファイルデータを受信する。次に、ステップST18へ移行する。ステップST18においては、転送を受けたファイルをプリンタ15でプリント(印字)する。
ステップST14においては、表示部17に転送データメモリ13a内に指定ファイルがある旨を表示する。この表示には、オペレータに対し、次に転送データメモリ13a内のファイルを使用するか否かの選択を促す表示が含まれている。表示部17の表示内容により、オペレータはプリントを行おうとするファイルが自装置の転送データメモリ13a内にあることを知る(確認する)ことができる。次に、ステップST15へ移行する。
ステップST15においては、転送データメモリ13a内のファイルデータを読み出す。続いて、ステップST18へ移行する。ステップST18においては、転送を受けたファイルをプリンタ15でプリントする。
複合機1において、ファイルの指定を上記した後者の方法を用いて共有フォルダ4に記憶されるファイルをプリントする場合の処理を、図5に示すフロー図を参照して説明する。この処理ルーチンに入ると、ステップST21において、ファイルサーバ3にファイル属性情報を要求する送信を行う。次に、ステップST22へ移行する。ステップST22においては、ファイルサーバ3より送られて来るファイル属性情報を受信する。次に、ステップST23へ移行する。
ステップST23においては、受信した属性情報データを表示部17に表示する。続いて、ステップST24へ移行する。ステップST24においては、表示されている属性情報データ一覧より、オペレータが所望のファイルを選択したものを取り込む。次に、ステップST25へ移行する。ステップST25においては、選択されたファイル名が自装置メモリに有るか否か判定する。選択されたファイル名が自装置メモリに有りの場合には、ステップST26へ移行する。一方、自装置メモリにない場合は、ステップST28へ移行する。
ステップST26においては、自装置のメモリ内にファイルがあることを表示する。次に、ステップST27へ移行する。ステップST27においては、自装置メモリからそのファイルデータを読み出す。続いて、ステップST30へ移行する。ステップST30においては、読み出したファイルデータをプリンタ15でプリントする。
ステップST28においては、ファイル名を送信要求と共にファイルサーバ3に送信する。次に、ステップST29へ移行する。ステップST29においては、共有フォルダ4に保存してあるファイルを呼び出し、ファイルサーバ3からファイルデータを受信する。次に、ステップST30へ移行する。ステップST30においては、転送を受けたファイルデータをプリンタ15でプリント(印字)する。
この発明の更に他の実施形態として、上記した複合機1の操作部18によりファイルを指定するのではなく、クライアントPC2の操作部により、所望のファイルを指定するようにしても良い。
この実施形態では、クライアントPC2からファイルサーバ3上のファイルを指定して複合機1のプリンタでプリントしたい場合、先ず、クライアントPC2からファイルサーバ3に属性情報を要求し、ファイルサーバ3からそのデータを受信し、受信した属性情報をクライアントPC2の表示部に一覧表示する。ユーザは、一覧の中から所望の属性情報(ファイル)を選択する。選択された属性情報は、従来からファイル送信要求と共にファイルサーバ3に送信されていたが、本発明のこの実施形態では、プリント先である複合機1に同じ属性情報の有無を問い合わせる。複合機1は、同じ属性情報のファイルが自装置のメモリ内にあれば、それを読み出して、自装置のプリンタでプリントする。
この実施形態において、クライアントPC2からのファイル指定により、所望のファイルをプリントする場合の処理を、図6に示すフロー図を参照して説明する。クライアントPC2では、この処理ルーチンに入ると、ステップST31において、ファイルサーバ3にファイル属性情報の要求を送信する。次に、ステップST32へ移行する。ステップST32においては、ファイルサーバ3より送信されて来るファイル属性情報を受信する。続いて、ステップST33へ移行する。ステップST33においては、自装置の表示部に受信したファイル属性情報の一覧を表示する。次に、ステップST34へ移行する。
ステップST34においては、表示されているファイル属性情報一覧よりオペレータが所望のファイルを選択するので、この選択されたファイルを取り込む。次に、ステップST35へ移行する。ステップST35においては、複合機1に対し、選択した属性情報の有無の問い合わせを送信する。
このクライアントPC2より問い合わせを受けた複合機1では、ステップST41において、送信されて来たファイル属性情報が自装置のメモリに有るか否か判定する。ファイル属性情報が自装置のメモリ内に有りの場合は、ステップST42へ移行する。一方、ファイル属性情報が自装置のメモリ内にない場合は、ステップST43へ移行する。ステップST41においては、そのファイルデータを自装置のメモリから読み出し、プリンタ15でプリント(印字)する。また、ステップST43においては、問い合わせの属性情報がメモリにない旨クライアントPC2に返信する。
この実施形態によれば、従来、ファイルサーバ3→クライアントPC2→複合機1→プリントの順を踏むのに対し、→複合機→プリントの順でプリントでき、大幅に効率の良いPCプリントを実現できる。
この発明の一実施形態画像処理システムの機器構成を示すブロック図である。 同実施形態画像処理システムの複合機の構成を示すブロック図である。 同複合機におけるスキャン画像の転送時の処理を説明するためのフロー図である。 同複合機における所望のファイルのプリント処理を説明するためのフロー図である。 同複合機における所望のファイルのプリント処理の他の例を説明するためのフロー図である。 上記実施形態画像処理システムのクライアントPCにおける所望のファイルのプリント処理を説明するためのフロー図である。
符号の説明
1 複合機
2 クライアントPC
3 ファイルサーバ
4 共有フォルダ
5 LAN
11 CPU
12 ROM
13 RAM
13a 転送データメモリ
14 画像メモリ
15 プリンタ
16 LANI/F
17 表示部
18 操作部
19 スキャナ
20 CODEC
21 NCU
22 MODEM
23 バス
24 公衆電話回線網

Claims (5)

  1. 共有フォルダを有するファイルサーバと、共有フォルダに保存するファイルデータを属性情報と共に保持する画像データ記憶手段を有し、ファイルサーバにネットワークを介して接続される画像形成装置とからなる画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記共有フォルダの所望のファイルを指定して、ネットワークを介して、そのファイルデータを呼び出す手段と、前記所望のファイルを指定して、そのファイルデータを呼び出そうとする際に、属性情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に所望ファイルデータが記憶されているか検索する手段と、検索の結果、所望のファイルが画像データ記憶手段に保存されている場合に、そのファイルデータを出力する手段とを備え、
    画像形成装置内の画像データ記憶手段に、指定されたファイル名の画像データが記憶されていない場合、画像形成装置からファイルサーバにファイルデータの転送を要求し、ファイルサーバはその要求に応じてファイルデータを画像形成装置に送信し、画像形成装置はファイルサーバから受信したファイルデータを出力することを特徴とする画像形成システム。
  2. 画像データをネットワークを介して接続された共有フォルダに保存するために転送する転送手段と、
    スキャンした画像データを共有フォルダへ転送した後に、その画像データを属性情報とともにファイルデータとして保持しておく画像データ記憶手段と、
    共有フォルダの所望のファイルを指定して、ネットワークを介して、そのファイルデータを呼び出す手段と、
    前記所望のファイルを指定して、そのファイルデータを呼び出そうとする際に、属性情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に所望ファイルが記憶されているか検索する手段と、
    検索の結果、所望のファイルが画像データ記憶手段に保存されている場合に、そのファイルデータを出力する手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記ファイルデータの呼び出しはプリントするためのものであり、前記出力は前記画像データ記憶手段に記憶されているファイルを用いてプリント出力するものであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像データ記憶手段に記憶されたファイルは、使用頻度の少ないものが自動的に消去されるようにしたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の画像形成装置。
  5. 共有フォルダを有するファイルサーバと、前記共有フォルダに保存するファイルデータを属性情報と共に保持する画像データ記憶手段を有する画像形成装置と共に画像形成システムを構成する画像処理装置であって、
    前記ファイルサーバに、前記共有フォルダの保存するファイル属性情報の送信を求めるファイル属性情報呼び出し手段と、
    呼び出したファイル属性情報を一覧表示する表示手段と、
    表示されたファイル属性情報より、所望の属性情報を選択する選択手段と、
    選択した所望の属性情報を、前記画像形成装置に送信する手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP2004127528A 2004-04-23 2004-04-23 画像形成システム、画像形成装置及び画像処理装置 Pending JP2005309879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127528A JP2005309879A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 画像形成システム、画像形成装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127528A JP2005309879A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 画像形成システム、画像形成装置及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005309879A true JP2005309879A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35438566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127528A Pending JP2005309879A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 画像形成システム、画像形成装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005309879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
US8760671B2 (en) 2006-09-28 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
US7995229B2 (en) 2006-05-02 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, information management device, information management system, and information management method
US8335009B2 (en) 2006-05-02 2012-12-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, information management device, information management system, and information management method
US8760671B2 (en) 2006-09-28 2014-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069706A (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
US20030103242A1 (en) Facsimile apparatus and method of storing image data in facsimile apparatus
JP2005138531A (ja) 画像処理装置
JP2005309879A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像処理装置
JP2003198785A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2005269487A (ja) 画像処理装置
JP4997995B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信プログラム
JP2004172757A (ja) 画像形成装置
JP2004135215A (ja) 電子装置および該電子装置のリモート制御方式
JP2007235249A (ja) 通信装置
JP2003125134A (ja) 通信端末装置
JP2007074101A (ja) 通信端末装置
JP2003125132A (ja) 画像処理装置
JPH08195870A (ja) データ通信方法及びその端末装置並びにデータ通信システム
JP2007088891A (ja) 画像通信装置およびその方法
JP2756980B2 (ja) ファクシミリ装置の会話制御方式
JP2005191672A (ja) ファクシミリ装置
JP2003060873A (ja) 通信端末装置
JP2004165873A (ja) カラー画像受信装置
JPH03261266A (ja) ファクシミリ装置の転送制御方式
JP2009182568A (ja) ファックス送信システム
JP2004023495A (ja) 記録装置
JP2004165863A (ja) カラー画像送信装置
JPH10126539A (ja) ネットワークファクシミリ送信システム
JP2006101420A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208