JP2005308747A - プログラマブル利得選択部が組み込まれたカラー・センサ回路 - Google Patents

プログラマブル利得選択部が組み込まれたカラー・センサ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005308747A
JP2005308747A JP2005122475A JP2005122475A JP2005308747A JP 2005308747 A JP2005308747 A JP 2005308747A JP 2005122475 A JP2005122475 A JP 2005122475A JP 2005122475 A JP2005122475 A JP 2005122475A JP 2005308747 A JP2005308747 A JP 2005308747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
gain selection
output
amplifier
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005122475A
Other languages
English (en)
Inventor
Boon Keat Tan
キート タン ブーン
Chi Mun Ho
ムン ホ チー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2005308747A publication Critical patent/JP2005308747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/205Barrages controlled by the variations of the water level; automatically functioning barrages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/26Vertical-lift gates
    • E02B7/28Vertical-lift gates with sliding gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/26Vertical-lift gates
    • E02B7/36Elevating mechanisms for vertical-lift gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/08Fish passes or other means providing for migration of fish; Passages for rafts or boats
    • E02B8/085Devices allowing fish migration, e.g. fish traps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】 カラー・センサに入射する光の光量に応じてゲインが適切に設定されるようにし、出力信号がノイズに影響されにくくする。
【解決手段】 カラー・センサ10は、単一の集積回路チップ上に実装され、複数のカラー・センサ回路と利得選択制御部40とが含まれている。複数のカラー・センサ回路における各カラー・センサ回路には、光検出器14、24、34、増幅器13、23、33、及び、利得選択回路15、25、35が含まれる。増幅器は、光検出器からの信号を増幅する。利得選択回路は、各増幅器ごとに接続されており、増幅器の利得を個々に制御する。利得選択回路には、可変フィードバック抵抗17、27、37が含まれている。利得選択制御部40は、各カラー・センサ回路毎に、可変フィードバック抵抗の個別値を選択する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光の検出に関するものであり、とりわけ、プログラマブル利得選択部が組み込まれたカラー・センサ回路に関するものである。
典型的なカラー・センサは、3つの色を検出する。3色は、一般に、赤、緑、及び、青である。3つの独立したコンポーネントを用いて、カラー・センサの各色が得られる。第1のコンポーネントには、その色の照度を検出ために利用される、フォトダイオード及びフィルタが含まれている。第2のコンポーネントは、トランスインピーダンス増幅器として機能する演算増幅器である。第3のコンポーネントは、フィードバック抵抗器である。一般に、各色毎に3つのコンポーネントがプリント回路基板(PCB)に実装される。
一般に、フォトダイオードは、多量の光電流の発生に必要な比較的大きい領域を備えている。多量の光電流は、センサ回路をノイズに影響されにくくするのに必要である。それに対応して、フィードバック抵抗器も大きい値が用いられる。外部抵抗器の値は、トランスインピーダンス増幅器に必要な適正利得をもたらすように選択される。
必要なフィードバック抵抗及びフィードバック・キャパシタンスは、システムによって異なり、このため、従来の技術では、フォトダイオードからの個別コンポーネントにフィードバック抵抗器を設けることが必要になった。
本発明の実施態様によれば、カラー・センサは、単一の集積回路チップ上に実装される。カラー・センサには、複数のカラー・センサ回路と利得選択制御部とが含まれている。複数のカラー・センサ回路における各カラー・センサ回路には、光検出器、増幅器、及び、利得選択回路が含まれている。増幅器は、光検出器に接続されている。増幅器は、光検出器からの信号を増幅する。利得選択回路は、増幅器に接続されている。利得選択回路は、増幅器の利得を制御する。利得選択回路には、可変フィードバック抵抗が含まれている。利得選択制御装置は、各カラー・センサ回路毎に、可変フィードバック抵抗の個別値を選択する。
図1には、単一集積回路(IC)チップ10上で実施されるカラー・センサ回路が示されている。第1のカラー・センサ回路は、出力18から出力される第1の出力電圧を発生する。第1の出力電圧は、第1の色の検出照度を表わしている。例えば、第1の色は赤である。フォトダイオードとフィルタ14(フィルタの付けられたフォトダイオード14)は第1の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ14は、アース信号11とライン19の間に接続されている。演算増幅器13は、ライン19の電圧を増幅して、出力18から出力される第1の出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路15によって制御される。利得選択回路15には、フィードバック抵抗17と補償キャパシタンス16が含まれている。演算増幅器13は、図示のように、アース信号11及びVCC信号12に接続される。
第2のカラー・センサ回路は、出力28から出力される第2の出力電圧を発生する。第2の出力電圧は、第2の色の検出照度を表わしている。例えば、第2の色は緑である。フォトダイオードとフィルタ24は第2の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ24は、アース信号11とライン29の間に接続されている。演算増幅器23は、ライン29の電圧を増幅して、出力28から出力される第2の出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路25によって制御される。利得選択回路25には、フィードバック抵抗27と補償キャパシタンス26が含まれている。演算増幅器23は、図示のように、アース信号11及びVCC信号12に接続される。
第3のカラー・センサ回路は、出力38から出力される第3の出力電圧を発生する。第3の出力電圧は、第3の色の検出照度を表わしている。例えば、第3の色は青である。フォトダイオードとフィルタ34は第3の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ34は、アース信号11とライン39の間に接続されている。演算増幅器33は、ライン39の電圧を増幅して、出力38から出力される第3の出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路35によって制御される。利得選択回路35には、フィードバック抵抗37と補償キャパシタンス36が含まれている。演算増幅器33は、図示のように、アース信号11及びVCC信号12に接続される。
さらに、選択制御回路40は、フィードバック抵抗17、補償キャパシタンス16、フィードバック抵抗27、補償キャパシタンス26、フィードバック抵抗37、及び、補償キャパシタンス36に関する選択値を制御する。例えば、各色の利得選択は、他の色の利得選択と関係なく選択される。これによって、抵抗の個別選択で、各色毎に出力電圧にとって最適な電圧変動を得ることが可能になる。各色の出力電圧の分解能(精度)は、利得選択に用いられるビット数に基づいている。利用するビット数が増すほど、達成可能な分解能も高くなる。
図2は、利得選択回路15の実施例である。フィードバック抵抗17(図1に示す)は、図示のように接続された抵抗器51、抵抗器52、抵抗器53、抵抗器54、スイッチ55、スイッチ56、スイッチ57、及び、スイッチ58によって得られる。補償キャパシタンス16(図1に示す)は、図示のように接続されたコンデンサ61、コンデンサ62、コンデンサ63、コンデンサ64、スイッチ66、スイッチ67、及び、スイッチ68によって得られる。
利得選択回路15の実施例の場合、利得は、2ビットで制御することが可能である。2ビットで、フィードバック抵抗17に関する4つの異なる値、及び、補償キャパシタンス16に関する4つの異なる値を選択することが可能である。フィードバック抵抗17の異なる値は、スイッチ(SW)55〜58を用いて選択される。例えば、抵抗に関する4つの異なる値は、R0(抵抗器51+抵抗器52+抵抗器53+抵抗器54)、R1(抵抗器52+抵抗器53+抵抗器54)、R2(抵抗器53+抵抗器54)、R3(抵抗器54)とすることができる。
補償キャパシタンス16に関する4つの値は、スイッチ(SW)66〜68を用いて選択される。補償キャパシタンスは、システムの安定性を維持するために用いられる。利得(フィードバック抵抗によって制御される)が変化すると、この結果、システムの安定性に影響を及ぼす周波数応答の変化が生じることになる。各利得選択オプション毎に、対応する補償キャパシタンスによって、システムの極の位置がシフトし、それによって、安定した応答を得るのに十分な利得と位相余裕が維持される。コンデンサ61、コンデンサ62、コンデンサ63、及び、コンデンサ64の値は、システムの安定性が維持されるように選択される。
下記の表1には、選択可能なビットの組み合わせ(00、01、10、11)のそれぞれに関するスイッチ位置が示されている。
Figure 2005308747
抵抗器51〜54に対応して選択される値は、回路特性及び検知システムの所望の精度(α)に基づくものである。例えば、60%の「精度」(すなわち、α=60%)とは、選択された最大照度の値が、ある定められた範囲の中にあるという条件のもとで、「0〜選択された最大照度まで」として選択される任意の範囲が、最大電圧範囲(すなわち、0ボルト〜VCC)の少なくとも60%を利用することが保証されることを表わしている。同様に、80%の「精度」(すなわち、α=80%)とは、選択された最大照度の値が、ある定められた範囲の中にあるという条件のもとで、「0〜選択された最大照度まで」として選択される任意の範囲が、最大電圧範囲の少なくとも80%を利用することが保証されることを表わしている。このことに関しては、後で実例を挙げて説明する。
例えば、選択抵抗(R0)として、最大値であるところの100メガオーム(MΩ)に対応する最大照度が100.0ルクスの場合において、下記の表2には、「精度」(α)が60%に等しい場合の、必要とされる抵抗(R0、R1、R2、R3)及び結果得られる照度(M0、M1、M2、M3)が提示されている。
Figure 2005308747
表2から推論可能なように、下記の関係が得られる。
n+1=αRn
n+1=Rn/α
例えば、選択抵抗(R0)として、最大値であるところの100メガオーム(MΩ)に対応する最大照度が100.0ルクスの場合において、下記の表3には、「精度」(α)が80%に等しい場合の、必要とされる抵抗(R0、R1、R2、R3)及び結果得られる照度(M0、M1、M2、M3)が提示されている。
Figure 2005308747
表3から推論可能なように、やはり、下記の関係が得られる。
n+1=αRn
n+1=Rn/α
表3から明らかなように、「精度」が高くなると(αが増すと)、照度範囲が縮小され(表2、表3の例では、α=60%で0〜463ルクスのところ、α=80%では0〜195ルクスに照度範囲が減じられている)、抵抗値が高くなる。「精度」(α)が高くなっても照度範囲を同じに保つためには、選択ビットを追加することが必要になる。
図3は、選択抵抗(R0)として、最大値であるところの100メガオーム(MΩ)が選択され、結果として最大照度が100.0ルクスで、精度(α)が60%に等しい場合における、出力の振れ幅対照度(出力の振れ幅に対する照度の関係)を示すグラフである。
軸71は、フォトダイオード及びフィルタ14(図1に示す)によって検出される照度(ルクス)を表わしている。軸72は、出力18(図1に示す)から出力される第1の出力電圧を表している。
トレース73は、選択スイッチ55〜58(図2に示す)によってR0(抵抗器51+抵抗器52+抵抗器53+抵抗器54)が選択された場合の応答を表している。トレース74は、選択スイッチ55〜58(図2に示す))によってR1(抵抗器52+抵抗器53+抵抗器54)が選択される場合の応答を表している。トレース75は、選択スイッチ55〜58(図2に示す))によってR2(抵抗器53+抵抗器54)が選択される場合の応答を表している。トレース76は、選択スイッチ55〜58(図2に示す))によってR3(抵抗器54)が選択される場合の応答を表している。
図3から明らかなように、60ルクスから463ルクスまでの、定められた範囲内で選択された最大照度に対し、0から選択された最大照度までの任意の選択範囲は、最大電圧範囲(0V〜VCC)の少なくとも60%を利用することが保証される。必要なのは、選択ビットを利用して、正しい抵抗値を選択することだけである。
例えば、選択された最大照度が120ルクスと仮定する(図3の符号77を参照)。この場合、選択抵抗は、R1になり、結果得られる応答はトレース74によって表される。図3に示すグラフの表示ポイント77から明らかなように、0〜120ルクスの選択された範囲では、最大電圧範囲(0V〜VCC)の71.9%が利用される。[これについて図3のグラフに示される具体的な値を用いて説明すると、選択された最大照度の値(120ルクス)が、ある定められた範囲(60ルクス〜463ルクス)の中にあるという条件のもとで、「0〜選択された最大照度(120ルクス)まで」として選択される任意の範囲が、最大電圧範囲(0ボルト〜VCC)の少なくとも60%を利用することが保証される。]
さまざまな実施態様に従い、その用途に基づいて、チャネル数は変化する可能性がある。例えば、図4には、単一集積回路(IC)チップ110上に実装されたカラー・センサ回路が示されている。第1のカラー・センサ回路は、出力118から出力される第1の出力電圧を発生する。第1の出力電圧は、第1の色の検出照度を表わしている。例えば、第1の色は赤である。フォトダイオード及びフィルタ114は、第1の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ114は、アース信号111とライン119の間に接続されている。演算増幅器113が、ライン119の電圧を増幅して、出力118から出力される第1の出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路115によって制御される。演算増幅器113は、図示のように、アース信号111とVCC信号112の間に接続されている。
第2のカラー・センサ回路は、出力128から出力される第2の出力電圧を発生する。第2の出力電圧は、第2の色の検出照度を表わしている。例えば、第2の色は緑である。フォトダイオード及びフィルタ124は、第2の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ124は、アース信号111とライン129の間に接続されている。演算増幅器123が、ライン129の電圧を増幅して、出力128から出力される第2の出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路125によって制御される。演算増幅器123は、図示のように、アース信号111とVCC信号112の間に接続されている。
第3のカラー・センサ回路は、出力138から出力される第3の出力電圧を発生する。第3の出力電圧は、第3の色の検出照度を表わしている。例えば、第3の色は青である。フォトダイオード及びフィルタ134は、第3の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ134は、アース信号111とライン139の間に接続されている。演算増幅器133が、ライン139の電圧を増幅して、出力138から出力される第3の出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路135によって制御される。演算増幅器133は、図示のように、アース信号111とVCC信号112の間に接続されている。
第4のカラー・センサ回路は、出力148から出力される第4の出力電圧を発生する。第4の出力電圧は、第4の色の検出照度を表わしている。例えば、第4の色は白である。フォトダイオード及びフィルタ144は、第4の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ144は、アース信号111とライン149の間に接続されている。演算増幅器143が、ライン149の電圧を増幅して、出力148から出力される第3の出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路145によって制御される。演算増幅器143は、図示のように、アース信号111とVCC信号112の間に接続されている。
例えば、6チャネル・システムの場合、6つの色の照度を検出する6つのカラー・センサ回路が含まれている。例えば、6つの色は、赤、青、緑、シアン、マゼンタ、及び、黄である。あるいはまた、他の色を利用することも可能である。
図1及び図4には、当該技術者には明らかなように、単一段の増幅器を備えた実施態様が示されているが、多段の増幅器を利用することも可能である。用途に応じて、単一段または多段について、利得選択を制御することが可能である。
例えば、図5には、各段毎に利得選択を行う多段増幅器が示されている。すなわち、カラー・センサ回路が、回路出力238から出力される回路出力電圧を発生する。フォトダイオード及びフィルタ214は、第1の色の照度を検出する。フォトダイオード及びフィルタ214は、アース信号211とライン219の間に接続されている。演算増幅器213が、ライン219の電圧を増幅して、出力218に出力される中間出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路215によって制御される。演算増幅器213は、図示のように、アース信号211とVCC信号212の間に接続されている。
演算増幅器223が、ライン218の電圧を増幅して、出力228に出力される中間出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路225によって制御される。演算増幅器223は、図示のように、アース信号211とVCC信号212の間に接続されている。演算増幅器233が、ライン228の電圧を増幅して、出力238に出力される中間出力電圧を生じさせる。利得は、利得選択回路235によって制御される。演算増幅器233は、図示のように、アース信号211とVCC信号212の間に接続されている。
以上の説明では、ただ単に本発明の典型的な方法及び実施態様が開示及び解説されただけである。当該技術者には明らかなように、本発明は、その精神または本質的な特性を逸脱することなく、他の特定の形態で実施することも可能である。本発明の開示は、付属の請求項に記載の、本発明の範囲を例示することを意図したものであって、制限を意図したものではない。
なお、本発明は例として次の態様を含む。( )内の数字は添付図面の参照符号に対応する。
[1] 単一の集積回路チップ上に実装されるカラー・センサであって、
(a) 複数のカラー・センサ回路であって、
(a−1) 光検出器(14、24、34、114、124、134、144)と、
(a−2) 前記光検出器(14、24、34、114、124、134、144)に接続されて、前記光検出器(14、24、34、114、124、134、144)からの信号を増幅する増幅器(13、23、33、113、123、133、143)と、
(a−3) 前記増幅器(13、23、33、113、123、133、143)に接続された利得選択回路であって、前記増幅器(13、23、33、113、123、133、143)の利得を制御し、可変フィードバック抵抗(17、27、37)を有する、利得選択(15、25、35、115、125、135、145)回路と
を含む、複数のカラー・センサ回路と、
(b) 各カラー・センサ回路毎に、前記可変フィードバック抵抗(17、27、37)の値を選択する利得選択(15、25、35、115、125、135、145)制御部と
を備えることを特徴とするカラー・センサ。
[2] 前記複数のカラー・センサ回路に、赤色センサ回路、緑色センサ回路、及び、青色センサ回路が含まれることを特徴とする、上記[1]に記載のカラー・センサ。
[3] 前記複数のカラー・センサ回路に、赤色センサ回路、緑色センサ回路、青色センサ回路、及び、白色センサ回路が含まれることを特徴とする、上記[1]に記載のカラー・センサ。
[4] 前記複数のカラー・センサ回路中の、それぞれのカラー・センサ回路において、前記可変フィードバック抵抗(17、27、37)が、
直列に接続された複数の抵抗器(51〜54)と、
前記複数の抵抗器(51〜54)に接続された複数のスイッチ(55〜58)とを具備し、
前記利得選択(15、25、35、115、125、135、145)制御部が、前記複数のスイッチ(55〜58)を制御することによって、前記可変フィードバック抵抗(17、27、37)の値を選択するように構成される
ことを特徴とする上記[1]に記載のカラー・センサ。
[5] 前記利得選択(15、25、35、115、125、135、145)制御部が、各カラー・センサ回路毎に、選択された最小照度(図3の0ルクス)から選択された最大照度(図3の120ルクス)までとして選択される任意の範囲(図3の0〜120ルクスの範囲)が、前記選択された最大照度の値が予め定められた範囲内(図3の60〜463ルクス)にあるという条件のもとで、最大電圧範囲(図3の0ボルト〜VCC)に対して予め定められたパーセンテージ(図3においては60%)を少なくとも利用することが保証されるように、各カラー・センサ回路毎に、前記可変フィードバック抵抗(17、27、37)の個別値を選択することを特徴とする、上記[1]に記載のカラー・センサ。
[6]
前記増幅器(13、23、33、113、123、133、143)が多段増幅器(213、223、233)であることを特徴とする、上記[1]に記載のカラー・センサ。
[7]
前記増幅器(13、23、33、113、123、133、143)が、多段増幅器であって、当該多段増幅器のそれぞれにおいて個別に利得選択(215、225、235)を行う、多段増幅器(213、223、233)であることを特徴とする、上記[1]に記載のカラー・センサ。
[8] 前記利得選択(15、25、35、115、125、135、145)回路が、さらに、可変補償キャパシタンス(16、26、36)を含み、
前記利得選択(15、25、35、115、125、135、145)制御部が、前記可変補償キャパシタンス(16、26、36)の値を選択するように構成される
ことを特徴とする上記[1]に記載のカラー・センサ。
[9] 前記利得選択(15、25、35、115、125、135、145)回路が、さらに、可変補償キャパシタンス(16、26、36)を含み、
前記利得選択(15、25、35、115、125、135、145)制御部が、前記可変補償キャパシタンス(16、26、36)の値を選択し、
前記可変補償キャパシタンス(16、26、36)が、複数のスイッチ(66〜68)に接続された複数のコンデンサ(61〜64)を含み、
前記利得選択(15、25、35、115、125、135、145)制御部が、前記複数のスイッチ(66〜68)を制御して、前記可変補償キャパシタンス(16、26、36)の値を選択するように構成される
ことを特徴とする上記[1]に記載のカラー・センサ。
本発明の一実施の形態に係るカラー・センサ回路の概略ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る利得選択回路の概略ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る出力変動対照度を示すグラフである。 本発明のもう1つの実施の形態に係るカラー・センサ回路の概略ブロック図である。 本発明のもう1つの実施の形態に係るカラー・センサ回路の概略ブロック図である。
符号の説明
13 増幅器
14 光検出器(フォトダイオードおよびフィルタ)
15 利得選択回路
16 可変補償キャパシタンス
17 フィードバック抵抗
23 増幅器
24 光検出器(フォトダイオードおよびフィルタ)
25 利得選択回路
26 可変補償キャパシタンス
27 フィードバック抵抗
33 増幅器
34 光検出器(フォトダイオードおよびフィルタ)
35 利得選択回路
36 可変補償キャパシタンス
37 フィードバック抵抗
51〜54 抵抗器
55〜58 スイッチ
113 増幅器
114 光検出器(フォトダイオードおよびフィルタ)
115 利得選択回路
123 増幅器
124 光検出器(フォトダイオードおよびフィルタ)
125 利得選択回路
133 増幅器
134 光検出器(フォトダイオードおよびフィルタ)
135 利得選択回路
143 増幅器
144 光検出器(フォトダイオードおよびフィルタ)
145 利得選択回路
213 多段増幅器
215 利得選択回路
223 多段増幅器
225 利得選択回路
233 多段増幅器
235 利得選択回路

Claims (1)

  1. (a) 複数のカラー・センサ回路であって、
    (a−1) 光検出器と、
    (a−2) 前記光検出器に接続されて、前記光検出器からの信号を増幅する増幅器と、
    (a−3) 前記増幅器に接続された利得選択回路であって、前記増幅器の利得を制御し、可変フィードバック抵抗を有する、利得選択回路と
    を含む、複数のカラー・センサ回路と、
    (b) 各カラー・センサ回路毎に、前記可変フィードバック抵抗の値を選択する利得選択制御部と
    を備えることを特徴とする、単一の集積回路チップ上に実装されるカラー・センサ。
JP2005122475A 2004-04-21 2005-04-20 プログラマブル利得選択部が組み込まれたカラー・センサ回路 Pending JP2005308747A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/828,707 US7349017B2 (en) 2004-04-21 2004-04-21 Color sensor circuit with integrated programmable gain selection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005308747A true JP2005308747A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35135985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122475A Pending JP2005308747A (ja) 2004-04-21 2005-04-20 プログラマブル利得選択部が組み込まれたカラー・センサ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7349017B2 (ja)
JP (1) JP2005308747A (ja)
KR (1) KR101131710B1 (ja)
CN (1) CN1690674A (ja)
DE (1) DE102005006645A1 (ja)
TW (1) TWI358122B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2017527229A (ja) * 2014-09-15 2017-09-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated プログラム可能な安定化ネットワーク

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551024B2 (en) * 2001-03-13 2009-06-23 Marvell World Trade Ltd. Nested transimpedance amplifier
US7276965B1 (en) 2001-03-13 2007-10-02 Marvell International Ltd. Nested transimpedance amplifier
US7605649B2 (en) * 2001-03-13 2009-10-20 Marvell World Trade Ltd. Nested transimpedance amplifier
JP4345403B2 (ja) * 2003-08-21 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
US7558014B1 (en) 2004-06-24 2009-07-07 Marvell International Ltd. Programmable high pass amplifier for perpendicular recording systems
US7443435B2 (en) * 2004-07-07 2008-10-28 Altasens, Inc. Column amplifier with automatic gain selection for CMOS image sensors
US7598987B2 (en) * 2005-11-29 2009-10-06 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Flicker detection gain control circuit, digital imaging system, and method
KR101511128B1 (ko) * 2008-11-17 2015-04-10 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드의 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
FR2941305B1 (fr) * 2009-01-22 2011-05-20 Centre Nat Rech Scient Structure d'amplification et chaine de detection et de mesure comportant une telle structure.
CN102095500B (zh) * 2011-01-24 2012-09-19 杭州电子科技大学 印染坯布染色过程色度检测电路
US10291207B2 (en) 2016-07-07 2019-05-14 Analog Devices, Inc. Wide range programmable resistor for discrete logarithmic control, and tuning circuit for variable gain active filter using same
CN112097910A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 广州市合熠电子科技有限公司 一种智能型rgb数字颜色传感器电路系统
US11290674B1 (en) * 2020-12-18 2022-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Column amplifier capacitor switch circuit to adjust analog gain

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790288A (en) * 1971-12-22 1974-02-05 Xerox Corp Photometer including variable amplification and dark current compensation
US3960452A (en) * 1975-03-05 1976-06-01 Technical Hardware, Inc. Color monitor utilizing ambient light illumination
JPS62269507A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変利得増幅器
GB8705905D0 (en) * 1987-03-12 1987-04-15 Lucas Ind Plc Combustion monitoring
US6304357B1 (en) * 1997-03-13 2001-10-16 Hitachi, Ltd. Optical receiver
US6876384B1 (en) * 2000-04-19 2005-04-05 Biomorphic Vlsi, Inc. Pixel selective white balancing
ITSV20010016A1 (it) * 2001-05-28 2002-11-28 Esaote Spa Amplificatore a guadagno variabile e basso rumore per sengali di ricezione di macchine per il rilevamento di immagini mediante ultrasuoni o
JP3827542B2 (ja) * 2001-07-10 2006-09-27 シャープ株式会社 光増幅器及びこれを用いた光ピックアップ装置
US6552605B1 (en) * 2002-02-11 2003-04-22 Intel Corporation Differential transimpedance amplifier for optical communication
US7423779B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-09 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for automatic white balance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2017527229A (ja) * 2014-09-15 2017-09-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated プログラム可能な安定化ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
TWI358122B (en) 2012-02-11
KR101131710B1 (ko) 2012-04-03
KR20060047298A (ko) 2006-05-18
US20050237401A1 (en) 2005-10-27
US7349017B2 (en) 2008-03-25
CN1690674A (zh) 2005-11-02
DE102005006645A1 (de) 2005-11-17
TW200537679A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005308747A (ja) プログラマブル利得選択部が組み込まれたカラー・センサ回路
KR100607807B1 (ko) 스위칭 전원
US7990077B2 (en) LED control circuit
JP2009522801A (ja) 一体化された温度センサ機能をもつ照明センサ
US8344663B2 (en) Circuit arrangement and method for controlling at least one light source
JP5962017B2 (ja) 発光素子駆動装置
US20160163886A1 (en) Biasing voltage generating circuit for avalanche photodiode and related control circuit
JP4347359B2 (ja) 光学式入力装置
JP2006155419A (ja) 試験装置、及び電源回路
JP2006121694A (ja) 光変換器の可変雑音制御
JP4850247B2 (ja) 広ダイナミックレンジスイッチング可変利得増幅器および制御
JP2019075369A (ja) 自己調光ledシステム
JP2017021966A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP4244913B2 (ja) 受光増幅回路
TWM582132U (zh) Light sensing device
JP2018530223A (ja) 集積回路、回路アセンブリおよびその動作方法
JP2006295551A (ja) 高出力増幅器および多段高出力増幅器
TWI727325B (zh) 光感測裝置
JP2004236140A (ja) 映像信号処理回路
JP4020844B2 (ja) スイッチング電源
JP2008241518A (ja) 電流電圧変換回路およびこれを用いた自動調光装置
EP2091301A1 (en) Light measurement system comprising LEDs
JP2002369507A (ja) スイッチング電源
CN209824077U (zh) 一种ic芯片及多路分控led负载的电路
JP2009141864A (ja) 負荷駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419