JP2005307256A - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結鉱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307256A
JP2005307256A JP2004124116A JP2004124116A JP2005307256A JP 2005307256 A JP2005307256 A JP 2005307256A JP 2004124116 A JP2004124116 A JP 2004124116A JP 2004124116 A JP2004124116 A JP 2004124116A JP 2005307256 A JP2005307256 A JP 2005307256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
mass
parts
feo
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004124116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661077B2 (ja
Inventor
Satoshi Machida
智 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004124116A priority Critical patent/JP4661077B2/ja
Publication of JP2005307256A publication Critical patent/JP2005307256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661077B2 publication Critical patent/JP4661077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】 微粉の割合が高い鉄鉱石を多量配合した焼結原料から焼結鉱を高い生産性と成品歩留りで製造する。
【解決手段】 全鉄鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合が15%以上であって、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して、FeO源を2.5質量部以上配合し、かつ全鉄鉱石100質量部に対するFeO源の割合を5質量部以下とした焼結原料から焼結鉱を製造する。上記FeO源の作用により微粉鉱石を同化する融液の溶融温度が低下し、融液の流動性が高められるため、焼結ベッド内での難通気性層の形成が抑制される。その結果、焼結ベッド内での焼きムラの発生が防止され、焼結鉱を高い成品歩留まりと生産性で製造することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、微粉鉱石の割合が多い鉄鉱石を原料とする焼結鉱の製造方法に関するものである。
高炉の主原料である焼結鉱は、一般に以下のようにして製造される。まず、粉鉄鉱石に、石灰粉等のCaO含有副原料、珪石や蛇紋岩等のSiO含有副原料及びコークス粉等の炭材を配合し、これに適量の水を加えて混合・造粒する。この造粒された配合原料(焼結原料)を、ドワイトロイド式焼結機のパレット上に所定の厚さに充填し、この充填ベッド表層部の炭材に着火後、下方に向けて空気を吸引しながら充填ベッド内部の炭材を燃焼させ、その燃焼熱により配合原料を焼結させて焼結ケーキとする。そして、この焼結ケーキを粉砕・整粒することにより、粒径が数mm以上の成品焼結鉱が得られる。
安定した高炉操業を行うためには、高品質の焼結鉱が求められる。一般に、焼結鉱の品質はシャッター強度(冷間強度)、還元粉化指数(RDI)、被還元性(RI)などが指標とされるが、これらが指標となる成品焼結鉱の品質は、高炉操業における炉内荷下がり状態の安定性、炉内通気性や通液性、鉱石の還元効率、高温性状等に対して大きな影響を及ぼす。このため焼結鉱の製造プロセスでは厳しい品質管理が行なわれている。また、焼結鉱の製造コストを低減させるために焼結鉱の成品歩留まりの向上が求められ、さらに焼結鉱製造ラインの効率化と生産性の向上が求められる。
ところで、焼結鉱の原料鉄鉱石としては、従来、主としてヘマタイト鉱石(赤鉄鉱)やマグネタイト鉱石(磁鉄鉱)が用いられてきたが、最近このような良質な鉄鉱石の供給量が減少しつつあることに伴い、マラマンバ鉱石などのような結晶水の含有量が高い鉄鉱石を用いる必要に迫られており、将来的にその使用量は益々増大するものと思われる。ここで、マラマンバ鉱石とは、豪州のマラマンバ鉱床から産出される鉄鉱石の総称であって、一般にはゲーサイト(Fe・HO)とマータイト(マグネタイト構造を有するFe)を主要鉱物とし、かつ結晶水を5%前後の高い含有率で含む鉱石である。銘柄名では、ウェストアンジェラス鉱、MAC鉱などが代表的な鉄鉱石である。
しかし、マラマンバ鉱石などのような高結晶水鉱石を焼結原料として使用した場合、(1)焼結における結晶水離脱時の熱分解反応に対して熱補償が必要であるため、その分、配合する炭材(粉コークスなど)を増量する必要がある、(2)結晶水の離脱に起因して、溶融反応過程で生成する融液により局部的過溶融反応が引き起こされ、その下部では未焼結領域が発生する結果、生産性や成品歩留まりが低下する、などの問題が指摘されている。
また、マラマンバ鉱石は、他の多くの鉄鉱石に比べて微粉鉱石(粒径125μm以下の微粉鉱石)の割合が多いことが知られているが、このように微粉分が多い鉱石は造粒性が劣るため、焼結ベッド(焼結原料層)内の通気性の悪化に起因して成品強度が低下し、これに伴って生産率や成品歩留まりも低下する、などの問題が指摘されている。
従来、安価な微粉鉱石やマラマンバ鉱石を多量に使用した焼結鉱の製造方法として幾つかの提案がなされている。例えば、特許文献1には、マラマンバ鉱石の融液浸透性が大きい点に着目し、所定レベル以上の配合率でマラマンバ鉱石を配合して焼結鉱を製造する際に、粗粒の鉄鉱石の配合率を増量して擬似粒子の粒径を増加させ、成品歩留まり及び焼結鉱品質を改善させる方法が開示されている。また、特許文献2にも、粒径1mm以上の粗粒原料を使用し、粒径1mm以下の微粉鉱石を多量に使用する方法が開示されている。
また、特許文献3には、混合撹拌による造粒を強化することを狙いとして、マラマンバ鉱石が配合された焼結原料を高速撹拌して混合・造粒する方法が開示されている。
特開2002−129246号公報 特開平6−228663号公報 特開平7−331342号公報
しかしながら、本発明者らが検討したところによれば、単に粗粒の鉄鉱石の配合率を増量させたり(特許文献1,2)、混合撹拌による造粒を強化したり(特許文献3)する方法を適用しても、マラマンバ鉱石などのような微粉鉱石の割合の高い鉄鉱石を多量に配合した場合には、十分な成品歩留まりと生産性が得られないことが判った。
したがって本発明の目的は、焼結原料中にマラマンバ鉱石などのような微粉鉱石の割合が高い鉄鉱石を多量に配合した場合でも、特別な手段を用いたり或いは特別な事前処理などを行うことなく、焼結鉱を高い生産性と成品歩留りで製造することができる焼結鉱の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、マラマンバ鉱石などのような微粉鉱石の割合が高い鉄鉱石を焼結原料に一定割合以上配合した場合に、成品歩留まりや生産性が悪化する根本的な原因とその解決手段を見出すべく種々の実験と検討を行い、その結果、まず、生産性や成品歩留まりが悪化する主要な原因が以下のような点にあることが判明した。
すなわち、マラマンバ鉱石などに多量に含まれる微粉鉱石は比表面積が大きく、必然的に反応界面も大きいため、焼結時に生成する融液との反応性が大きい。このため、焼結時に微粉鉱石の周辺でCaOとFeとの反応により融液(カルシウムフェライト融液)が生成すると、この融液に多量の微粉鉱石が急速に同化して過溶融の状態となる。このためその部分では、融液中のFeの含有率が増大し、他の部分に比べて融液の粘度が大きく低下し、融液の流動性が低下する。その結果、焼結ベッド内の空隙が閉塞されて通気性が悪化し(難通気性層の形成)、特に焼結ベッド下層部ではコークスなどの炭材が十分に燃焼できず、焼きムラが発生して生産性及び歩留が低下してしまう。したがって、特許文献1〜3の方法を適用しても、上述したような流動性の低い融液の大量生成とこれに伴う焼結ベッド内での局所的な通気性の悪化は防止できず、微粉鉱石の割合の高い鉄鉱石(特にマラマンバ鉱石)の配合割合が増加するのに伴い、生産性と成品歩留まりの悪化が顕著となる。
焼結時に生成するSiOが5%以下のCaO−Fe系の融液の溶融温度はおよそ1200℃であるが、原料に含まれるMgO、Al等の脈石成分の混入により融液の溶融温度はさらに高くなり、融液は液体と固体が共存する懸濁状態となる。したがって、融液が微粉鉱石(Fe)を取り込むにつれて、溶融できないFeが固体として融液内に存在することになり、このように融液内の固体の割合が上昇すると融液自体の流動性が著しく低下し、焼結ベッド内に難通気性層が形成されることになる。
そこで、以上のような微粉鉱石の急速な同化による融液の流動性の低下という問題を解消する方策について検討した結果、融液生成時に適量のFeOが存在すると融液の溶融温度が低下し、一定温度の下では、多くの微粉鉱石を同化した融液が、上述したような固体を懸濁したような状態から液体状態に近づくことが判った。したがって、原料中に適量のFeO源を添加することにより、融液の流動性を高め、焼結ベッド内での難通気性層の形成を抑制できることが判明した。但し、FeO源の添加量が過剰であると、逆に融液の液化温度が上昇して融液中に懸濁する固体分が増加し、融液流動性が悪化してしまうことも判った。
本発明は以上のような知見に基づきなされたもので、その特徴は以下のとおりである。
[1] 配合された全鉄鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合が15mass%以上である焼結原料であって、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して、FeO源を2.5質量部(但し、FeO換算量)以上配合し、かつ全鉄鉱石100質量部に対する前記FeO源の割合を5質量部(但し、FeO換算量)以下とした焼結原料から焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
[2] 上記[1]の製造方法において、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して、FeO源を5質量部(但し、FeO換算量)以上配合することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
[3] 上記[1]又は[2]の製造方法において、焼結原料に配合された鉄鉱石の少なくとも1種が、粒径125μm以下の鉱石を15mass%以上含有し、かつ結晶水を3mass%以上含有する鉄鉱石であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
[4] 上記[1]〜[3]のいずれかの製造方法において、FeO源が、ミルスケール、高炉発生ダスト、製鋼ダストの中から選ばれる1種以上であることを特徴とする結鉱の製造方法。
本発明によれば、微粉鉱石の割合が高い鉄鉱石が配合された焼結原料から焼結鉱を製造する際に、焼結原料中に配合されたFeO源の作用によって、微粉鉱石を同化する融液の溶融温度が低下し、融液の流動性が高められるため、焼結ベッド内での難通気性層の形成が効果的に抑制される。この結果、焼結ベッド内での焼きムラの発生が防止され、焼結鉱を高い成品歩留まりと生産性で製造することができる。
本発明は、微粉鉱石を多く含む鉄鉱石を使用した焼結鉱の製造方法であり、特に従来技術では、粒径125μm以下の鉱石を15mass%以上含有するような鉄鉱石を使用した場合に成品歩留まりや生産性の低下を生じやすいため、本発明では、配合された全鉄鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合が15mass%以上である焼結原料から焼結鉱を製造する場合を対象とする。
ペレットフィードは大部分が粒径125μm以下の鉱石からなるが、その他で微粉鉱石を多く含む鉄鉱石としてはマラマンバ鉱石がある。一般に、マラマンバ鉱石は、粒径125μm以下の微粉鉱石の含有量が15mass%以上、結晶水含有量が3mass%以上であり、本発明ではこのようなマラマンバ鉱石を多量に配合した場合でも高い生産性と製品歩留まりで焼結鉱を製造することができる。
本発明で用いる焼結原料には、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して、FeO源を2.5質量部(但し、FeO換算量)以上配合する。FeO源としては、FeO自体を含有するものの他にFeを含有するものでもよく、したがって、FeOおよび/またはFeを含有するものであればよい。FeはFeOとして融液に作用するからである。
FeO源としては、鋼材の製造工程で生じるミルスケール(高温下で鋼材の表面に生成した酸化鉄が鋼材の圧延時に剥離して生じた酸化鉄粉)、高炉発生ダスト、製鋼ダストなどが挙げられ、これらの中から選ばれる1種以上を用いることができる。但し、FeO源としては、上記のものに限定されるものではない。
また、焼結原料中にマラマンバ鉱石などのような高結晶水鉱石を配合した場合では、FeO源としてFeを含有する物質を配合するとFeが焼結過程で酸化し、このときの反応熱によって鉱石中の結晶水が分解・脱水するのに必要な熱量を補償することができる利点がある。
FeO源は、反応性を考慮した場合には、なるべく細かい方が好ましい。
FeO源を、焼結原料中に含まれる粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して2.5質量部(但し、FeO換算量)以上配合することにより、焼結時に多量の微粉鉱石を同化する融液の溶融温度が効果的に低下し、融液の流動性が高められる結果、焼結ベッド内での難通気性層の形成が効果的に抑制される。また、このような作用をより効果的に得るには、FeO源を、焼結原料中に含まれる粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して5質量部(但し、FeO換算量)以上配合することが好ましい。
一方、FeO源を過剰に配合すると、逆に融液の溶融温度が上昇して融液中に懸濁する固体が増加し、融液流動性が悪化してしまう。このため全鉄鉱石100質量部に対する前記FeO源の割合は5質量部(但し、FeO換算量)以下とする必要がある。
以下、本発明の効果を検証するために行った試験結果について説明する。
ポット炉試験装置を用い、以下のような条件で焼結原料の焼成試験を実施した。
新原料として配合した各原料(鉄鉱石及び副原料)の組成等を表1に示す。鉄鉱石としては、マラマンバ鉱石、ヘマタイト鉱石(ハマスレー鉱石)及びペレットフィードのうちの2種以上を使用し、これに副原料として石灰石、生灰石、硅石及び粉コークスを配合し、さらにFeO源としてミルスケール又は製鋼ダストを配合して焼結原料とした。各原料の配合率は、焼結鉱のSiO含有量が4.6mass%となるように調整した。これらの焼結原料を同一の混合・造粒条件で造粒した後、焼結鍋に装入して焼成した。焼結鍋内の原料充填層は直径270mm×高さ450mmとし、吸引負圧10kPaにて焼成を実施した。
表2及び表3に、発明例及び比較例の焼結原料の配合条件と焼結試験結果を示す。なお、表2及び表3に示した基準1,2は、マラマンバ鉱石を用いない平均的な焼結原料を用いた例である。
表2は、FeO源としてミルスケールを配合した試験例を示している。
比較例1は、基準1の原料配合に対して、ペレットフィードの配合率を増量して13mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:22.6mass%)としたものである。この比較例1では、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)が2.5質量部未満(2.1質量部)であるため、焼成時に粘性の高い融液が生成して難通気性層が形成される結果、焼結鉱の生産性及び成品歩留まりは低くなっている。
これに対して発明例1は、基準1の原料配合に対して、比較例1と同様にペレットフィードの配合率を13mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:22.5mass%)とするとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を3.1質量部とし、全鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を0.84質量部としたものである。また、発明例2は、ペレットフィードの配合率を基準1よりも大幅に高い19.0mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:26.4mass%)とするとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を13.9質量部とし、全鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を4.76質量部としたものである。発明例1,2ともに、焼成時の難通気性層の形成が抑制されるため、比較例1に比べて生産率と成品歩留まりが大きく改善され、基準1と同等以上の結果が得られている。
比較例2は、基準1の原料配合に対して、マラマンバ鉱石を10mass%配合(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:18.6mass%)したものである。この比較例2も、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)が2.5質量部未満(2.2質量部)であるため、焼成時に粘性の高い融液が発生して難通気性層が形成される結果、焼結鉱の生産性及び成品歩留まりは低くなっている。
これに対して発明例3は、基準1の原料配合に対して、比較例2と同様にマラマンバ鉱石を10mass%配合(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:18.6mass%)するとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を3.0質量部とし、全鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を0.67質量部としたものである。また、発明例4は、マラマンバ鉱石の配合率をさらに増量させて18.6mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:19.1mass%)とするとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を18.2質量部とし、全鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を4.48質量部としたものである。発明例3,4ともに、焼成時の難通気性層の形成が抑制されるため、比較例2に比べて生産率と成品歩留まりが大きく改善され、基準1と同等以上の結果が得られている。
また、比較例3は、発明例4の原料配合に対して、ミルスケールの配合量を増量して、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を22.7質量部とし、全鉱石100質量部に対するミルスケールの配合量(FeO換算量)を5.6質量部としたものであり、この場合も焼成時に粘性の高い融液が発生して難通気性層が形成される結果、焼結鉱の生産性及び成品歩留まりは低くなっている。
表3は、FeO源として製鋼ダストを配合した試験例を示している。
比較例4は、基準2の原料配合に対して、ペレットフィードの配合率を増量して13.0mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:22.7mass%)としたものである。この比較例4では、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)が2.5質量部未満(2.2質量部)であるため、焼成時に粘性の高い融液が発生して難通気性層が形成される結果、焼結鉱の生産性及び成品歩留まりは低くなっている。
これに対して発明例5は、基準2の原料配合に対して、比較例4と同様にペレットフィードの配合率を13.0mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:22.7mass%)とするとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を2.7質量部とし、全鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を0.60質量部としたものである。また、発明例6は、ペレットフィードの配合率を基準2よりも大幅に高い20.6mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:28.6mass%)とするとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を9.7質量部とし、全鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を2.47質量部としたものである。発明例5,6ともに、焼成時の難通気性層の形成が抑制されるため、比較例3に比べて生産率と成品歩留まりが大きく改善され、また、基準2よりも良好な結果が得られている。
比較例5は、基準2の原料配合に対して、マラマンバ鉱石を10.0mass%配合(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:18.7mass%)したものである。この比較例5も、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)が2.5質量部未満(2.3質量部)であるため、焼成時に粘性の高い融液が発生して難通気性層が形成される結果、焼結鉱の生産性及び成品歩留まりは低くなっている。
これに対して発明例7は、基準2の原料配合に対して、比較例5と同様にマラマンバ鉱石を10.0mass%配合(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:18.7mass%)するとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を2.8質量部とし、全鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を0.51質量部としたものである。また、発明例8は、マラマンバ鉱石の配合率をさらに増量させて18.4mass%(全鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合:20.3mass%)とするとともに、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を13.7質量部とし、全鉱石100質量部に対する製鋼ダストの配合量(FeO換算量)を2.48質量部としたものである。発明例7,8ともに、焼成時の難通気性層の形成が抑制されるため、比較例1に比べて生産率と成品歩留まりが大きく改善され、また、基準2と同等の結果が得られている。
以上の試験結果からも明らかなように、本発明を満足する条件で焼結原料を配合し、これを焼成することにより、特別な手段を用いたり或いは特別な事前処理や造粒方法を採ることなく、マラマンバ鉱石などのような微粉鉱石の割合が高い鉄鉱石を多量に配合した焼結原料から、焼結鉱を高い生産性と成品歩留まりで製造することができる。
Figure 2005307256
Figure 2005307256
Figure 2005307256

Claims (4)

  1. 配合された全鉄鉱石中での粒径125μm以下の鉱石の割合が15mass%以上である焼結原料であって、粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して、FeO源を2.5質量部(但し、FeO換算量)以上配合し、かつ全鉄鉱石100質量部に対する前記FeO源の割合を5質量部(但し、FeO換算量)以下とした焼結原料から焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
  2. 粒径125μm以下の鉱石100質量部に対して、FeO源を5質量部(但し、FeO換算量)以上配合することを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
  3. 焼結原料に配合された鉄鉱石の少なくとも1種が、粒径125μm以下の鉱石を15mass%以上含有し、かつ結晶水を3mass%以上含有する鉄鉱石であることを特徴とする請求項1又は2に記載の焼結鉱の製造方法。
  4. FeO源が、ミルスケール、高炉発生ダスト、製鋼ダストの中から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の焼結鉱の製造方法。
JP2004124116A 2004-04-20 2004-04-20 焼結鉱の製造方法 Expired - Lifetime JP4661077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124116A JP4661077B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124116A JP4661077B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307256A true JP2005307256A (ja) 2005-11-04
JP4661077B2 JP4661077B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35436354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124116A Expired - Lifetime JP4661077B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114574691A (zh) * 2022-03-30 2022-06-03 鞍钢股份有限公司 一种降低污染物排放的超厚料层烧结方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109517979B (zh) * 2018-11-29 2020-05-12 安徽工业大学 一种降低铁矿烧结碳素消耗及排放的配矿方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839745A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 焼結鉱の製造方法
JPS5839746A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 焼結鉱の製造方法
JPS6164828A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結鉱の製造方法
JPH01191750A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Nisshin Steel Co Ltd 焼結鉱の製造方法
JP2002371322A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結鉱の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839745A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 焼結鉱の製造方法
JPS5839746A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 焼結鉱の製造方法
JPS6164828A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結鉱の製造方法
JPH01191750A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Nisshin Steel Co Ltd 焼結鉱の製造方法
JP2002371322A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結鉱の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114574691A (zh) * 2022-03-30 2022-06-03 鞍钢股份有限公司 一种降低污染物排放的超厚料层烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661077B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013245377A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2007327096A (ja) ブルーサイトを用いた焼結鉱の製造方法
JP2009019224A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4661077B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6477167B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4725230B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2003096521A (ja) 高アルミナ鉄鉱石配合の焼結鉱及びその製造方法
JP2002129246A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4767388B2 (ja) 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法
JPH0543953A (ja) 塊成鉱製造における事前処理方法
JP4501656B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4982986B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5004421B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4661154B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3050493B2 (ja) リモナイト系鉱石を原料とする焼結鉱の製造方法
JP6004191B2 (ja) 焼結原料の製造方法
JPH0583620B2 (ja)
JP2009114485A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4412313B2 (ja) 高品質低SiO2焼結鉱の製造方法
JP2008088533A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2004225147A (ja) 高炉用焼結鉱の製造方法
JP4415690B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4720127B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2004315918A (ja) 低SiO2焼結鉱の製造方法
JP6295796B2 (ja) 焼結鉱製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term