JP2005307206A - ポリテトラフルオロエチレンコンポジット - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレンコンポジット Download PDF

Info

Publication number
JP2005307206A
JP2005307206A JP2005100273A JP2005100273A JP2005307206A JP 2005307206 A JP2005307206 A JP 2005307206A JP 2005100273 A JP2005100273 A JP 2005100273A JP 2005100273 A JP2005100273 A JP 2005100273A JP 2005307206 A JP2005307206 A JP 2005307206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
aqueous
etching
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005100273A
Other languages
English (en)
Inventor
Edward H Park
エイチ. パーク エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freudenberg NOK GP
Original Assignee
Freudenberg NOK GP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freudenberg NOK GP filed Critical Freudenberg NOK GP
Publication of JP2005307206A publication Critical patent/JP2005307206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/127Aqueous adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09J127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09J127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Abstract

【課題】 金属及び非金属構造物品をポリテトラフルオロエチレンに接着させる効率的な方法を提供する。
【解決手段】 ポリテトラフルオロエチレンと構造材(ポリマー、金属、セラミック、皮、又は木)のコンポジットを、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーと、ポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤と、酸素-ラジカル-含有コポリマー(エポキシポリマー、フェノキシポリマー、又はヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマー)との硬化した混合材で結合する。未硬化混合材の塗布前に、コンポジットのポリテトラフルオロエチレン部分の結合面をエッチング(化学的エッチング、電子-ビームエッチング、レーザーエッチング、又はプラズマエッチング)する。本コンポジットは、シール、ガスケット、耐薬品性ホース、O-リング、及びポンプ用ダイヤフラムの製造に有用である。

Description

(序文)
この発明は、ポリテトラフルオロエチレンを含むコンポジットに関する。特に、本発明は、ポリテトラフルオロエチレン物品をコンポジット中に結合するための組成物、結合組成物と共に使用するためのポリテトラフルオロエチレン物品の表面の調製方法、及びポリテトラフルオロエチレン物品の調製面上の被覆剤として結合組成物を用いて形成されるコンポジットに関する。
ポリテトラフルオロエチレン材料は、食品、金属、及び流体材料のような多くの品目に対するその顕著に低い接着力でよく知られている。また、ポリテトラフルオロエチレン材料は化学的に耐性な表面及び成分で利益を提供する。この点に関し、TeflonTMポリテトラフルオロエチレン(DuPont社)とHalonTMポリテトラフルオロエチレン(Allied Chemical社)が2つの定着した市販/工業製品群である。
ポリテトラフルオロエチレンは脆弱でないが、その使用は、それから作った物品に反して機械的応力が現れる環境での適度な頑丈さを考慮しなければならない。この点に関し、ポリテトラフルオロエチレンは、調理器具のような品目の構造材(鋼のような)に結合されることが多い。多くのシーリング用途では、ポリテトラフルオロエチレン成分は、構造材に対する接着アタッチメントなしで所望の位置に保護的に機械圧縮又は保持される。
構造材にポリテトラフルオロエチレンを結合する際の固有の問題は、ポリテトラフルオロエチレンの有効な特性そのものである。即ち、ポリテトラフルオロエチレンは多くの材料に“固着”しない。この問題を解決する1つの試みでは、ポリテトラフルオロエチレン物品の表面を化学的にエッチングし、この化学的にエッチングしたポリテトラフルオロエチレンの表面をカップリング剤(シランカップリング剤のような)の使用を通じて金属に結合することによって、金属をポリテトラフルオロエチレンに接着させる。しかし、依然として金属及び非金属構造物品をポリテトラフルオロエチレンに接着させる効率的な方法が要望されている。これら及び他の要望が本発明で達成される。
(概要)
本発明は、
(a)エッチング表面を有するポリテトラフルオロエチレン部分と、
(b)界面で前記エッチング表面に結合した構造材部分(ポリマー、金属、セラミック、皮、又は木製)とを含むコンポジットであって、前記界面が約10〜約90質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーと、約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤と、酸素-ラジカル-含有コポリマー(エポキシポリマー、フェノキシポリマー、又はヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマー)との硬化した混合材を含み、かつ約5質量%未満、好ましくは約1質量%未満の水を有することを特徴とするコンポジットを提供する。
さらなる局面では、本発明は、以下の成分:
(a)約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有する約10〜約90質量%のフルオロポリマー水性エマルジョン;及び
(b)残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液であって、
(1)約25〜約180℃の軟化温度と、約1.1〜約1.5g/mlの比重と、約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマー、及び
(2)約25〜約50℃のロウ融解温度を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤を有する酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液;
の水性混合材を提供する。
本発明のさらなる局面では、コンポジットの製造方法が、以下の工程:
(a)約10〜約90質量%の上記フルオロポリマー水性エマルジョンと、残余の上記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液の水性混合材を混合する工程;
(b)ポリテトラフルオロエチレン物品の表面をエッチングしてエッチング表面を与える工程;
(c)前記エッチング表面上に前記水性混合材を飽和的に分布させる工程;
(d)構造材物品(ポリマー、金属、セラミック、皮、又は木)を、該構造材物品と前記エッチング表面との間の界面を前記水性混合材が流動的に満たすように、前記エッチング表面上の前記水性混合材に対して位置づける工程;及び
(e)前記界面内の前記水性混合材を硬化させて前記構造材物品を前記エッチング表面に結合する工程;
によって提供される。
本発明のさらなる局面では、ポリテトラフルオロエチレン製物品のエッチング方法が、以下の工程:
(a)照射ビームを発生させる工程(プラズマビーム、電子ビーム、又はレーザービームを用いて);及び
(b)前記照射ビームで前記物品の表面をエッチングし、該照射ビームが前記表面の前記ポリテトラフルオロエチレンから多数のフッ化物原子を取り除くために十分なエネルギーで前記表面を活発にし、それによって該エッチングの結果として該表面のポリテトラフルオロエチレンポリマー鎖中の残留フルオロエチレン性フリーラジカル成分を発生させる工程;
によって提供される。
種々の実施形態で、構造材はポリエステル熱可塑性エラストマー、ポリアミド熱可塑性エラストマー、熱可塑性ウレタンエラストマー、フルオロエラストマー、エチレンアクリルゴム熱可塑性加硫ゴム、アクリル酸エステルゴム/ポリアクリレートゴム熱可塑性加硫ゴム、シリコーン-熱可塑性加硫ゴム、ポリエーテル-ブロックコポリアミドポリマー、エチレン-プロピレン-ジアミンモノマーゴム/ポリプロピレン熱可塑性加硫ゴム、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレン-スルフィド、ポリエーテル-エーテルケトン、ポリアミド-イミド、ポリスルホン、熱可塑性ウレタン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリブテン、セルロースプラスチック、ポリアクリレート、ポリアセタール、又はこれらの組合せのいずれかである。
一実施形態では、1種の上記ポリマー材料中に不活性粒子を混合する。この不活性粒子は、炭酸カルシウム、カーボンブラック、グラファイト、シリカフューム、カオリン、磁化フェライト粉末、金属繊維、カーボンナノチューブ、炭素繊維、ガラス繊維、ファイバーグラス繊維、ミクロスフェア、ポリイミド粉末、硫化モリブデン粉末、黄銅粉末、又はこれら材料の組合せのいずれかである。
一実施形態では、構造材は鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、又はアルミニウムのような金属である。
一実施形態では、ナトリウム-アンモニア溶液エッチング又はナトリウム-ナフタレン溶液エッチングによってポリテトラフルオロエチレン表面を調製する。
一実施形態では、カレンダー加工、引出し成形、多層押出し成形、又はコインジェクション成形のいずれかを用いてエッチング表面に構造材部分を結合する。
一実施形態では、上記(又は上記方法製)のコンポジットは、シール、ガスケット、O-リング、化学薬品及び/又は燃料取扱い用ホース、或いはダイヤフラムポンプのダイヤフラムである。
後述する詳細な説明からさらなる適用分野が明らかになるだろう。詳細な説明及び特有の実施例は本発明の実施形態を示すが、例証目的のためだけを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図しないものと解釈すべきである。
(詳細な説明)
本明細書で示すこの発明の詳細を精査する際には、以下の定義と非限定的指針を考慮しなければならない。
本明細書で用いる表題(“序文”及び“概要”のような)及び副表題(“敷延”のような)は、本発明の開示内の話題の一般的構成のためのみを意図しており、かつ本発明又はそのいずれかの局面の開示を限定することを意図しない。特に、“序文”で開示する主題は、本発明の範囲内の技術の局面を包含し、先行技術の列挙を構成するものではない。“概要”で開示する主題は、本発明又はそのいずれかの実施形態の全範囲の排他的又は完全な開示でない。
本明細書における参考文献の引用は、当該参考文献が先行技術であり、或いは本明細書で開示する本発明の特許性に何らかの関連性を有するという承認を構成しない。この明細書の説明セクションで引用するすべての参考文献は、参照によってその全体が本明細書に取り込まれる。
説明及び特有の実施例は本発明の実施形態を示すが、例証目的のためだけを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図しない。さらに、規定した特徴を有する複数の実施形態の列挙は、さらなる特徴を有する他の実施形態、又は規定した特徴の異なる組合せを取り入れた他の実施形態を排除することを意図しない
本明細書で使用する場合、語“好ましい”及び“好ましくは”は、特定条件下で特定の利益を与える本発明の実施形態を指す。しかし、同一条件又は他の条件下で、他の実施形態が好ましいこともありうる。さらに、1又は複数の好ましい実施形態の列挙は、他の実施形態が有用でないことを意味せず、かつ本発明の範囲から他の実施形態を排除することを意図しない。
本明細書で使用する場合、語“挙げられる”及びその変形は、リスト中の項目の列挙が、この発明の材料、組成物、装置、及び方法でも有用でありうる他の同様の項目の排除にならないように、非限定的であることを意図する。
多くの状況において、コンポジット材料の設計は機械設計と材料設計の両方の考慮すべき事項を反映する。この点に関し、材料の改良が機械設計の改良と絡み合うことが多い。本発明の実施形態は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の部分がコンポジット中の構造材に包括的に結合しているコンポジットの製造をできるようにすることによって、完全に活用される材料設計の改良を可能にするコンポジット製造へのアプローチを包含する。さらに、実施形態は、新しいコンポジットを達成するために必要な材料と技術を提供することによって、完全に活用される材料設計の改良を可能にする結合混合材製造とポリテトラフルオロエチレン表面調製へのアプローチについて述べる。
本明細書で述べる実施例及び他の実施形態は典型例であり、この発明の組成物及び方法の全範囲を述べる際に限定することを意図しない。特有の実施形態、材料、組成物及び方法の、実質的に同様の結果を有する等価な変更、修正及び変化を本発明の範囲内で生じさせることができる。
それぞれの術語については、その文脈の用法から合理的に明かでない限り、用語“ポリマー”、“プラスチック”、及び“樹脂”は、一般的に高分子量の有機材料を指して本質的に重複して使用される。この点に関し、用語ポリマーは単一分子、主としてランダムに混ざった個々のポリマー分子で構成される材料、又は媒体中(エマルジョン中のような)に分散しているきわめて顕著な重合分子タイプのいずれにも当てはまる。
メカニズムを限定するものではないが、本発明の組成物又は用途、本質的にPTFE製アイテムを別の構造アイテムに(非PTFEポリマー、皮、木、セラミック、又は金属製の第2アイテムに)接着させるための結合材は、結合すべきPTFE表面内のフリーラジカル結合と“連結する”ための“ハンドル”を与える。PTFE表面内のこれらフリーラジカル結合の数は、その表面をエッチングして該表面内のPTFE鎖から相当割合のフッ素ラジカルを除去すると、劇的に増加しうる。本結合材は(第2)構造材に連結する“ハンドル”をも与え;これは、多くの構造材は少なくともいくつかの一般的な接着性ポリマーに“固着する”ための十分な表面張力を有するので、PTFEに連結することより通常難しくない。最後に、本結合材は内部的に密着している必要があるので、コンポジットのPTFE部への“ハンドル”とコンポジットの構造材部への“ハンドル”はそれ自体直接的又は間接的に近接状態で保持される。本結合材は一般的にコンポジット中に結合すべき成分上に被覆剤として塗られるので、本結合材の初期形態が塗布又は被覆操作を容易にする粘度を有する液体の形態だと便利である。
一実施形態では、コンポジットの構造材部分(非PTFEポリマー、木、皮、セラミック、又は金属製の構造材物品)が、約10〜約90質量%(好ましくは約20〜約60質量%;さらに好ましくは約50質量%)のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーと、約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤と、多くて約5質量%の水と、残余の酸素-ラジカル-含有コポリマーとの硬化した混合材で本質的に満たされている界面で、コンポジットのPTFE部分(PTFE物品)のエッチング表面に結合している。好ましくは、界面は1%未満の水を含む。この点に関し、酸素-ラジカル-含有コポリマーは、その特徴的ポリマー分子中に少なくとも1個の“オキシ”つまり-O-ラジカル(2個のそれぞれ他の原子に結合している2個の結合を有する酸素原子ラジカル)を有する。この点に関し、酸素-ラジカル-含有コポリマー分子は、一実施形態では、硬化したエポキシポリマー又は硬化したフェノキシであり、この場合“オキシ”ラジカルは、該ポリマー鎖中の2個の他の炭素原子間の連結を与える。別の実施形態では、酸素-ラジカル-含有コポリマーは、ヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマー分子であり、この場合“オキシ”ラジカルは該ポリマー鎖のヒドロキシルラジカル中にある。このようなコポリマー分子では、ジアミンの2個の各窒素ラジカルが、例えば、架橋したポリマー巨大分子の一般的マトリックス中の2個の別々のヒドロキシル化炭素鎖部分に結合している。
硬化した混合材(約10〜約90質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマー、約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤、多くて約5質量%の水、及び残余の酸素-ラジカル-含有コポリマーの)は、エッチング表面上に被覆してから硬化させた水性混合材の脱水と硬化から生じる。この水性混合材は、約10〜約90質量%(好ましくは約20〜約60質量%;さらに好ましくは約50質量%)のフルオロポリマー水性エマルジョンと残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液を混合する。
フルオロポリマー水性エマルジョンは、約20〜約60質量%(好ましくは約46.5〜約51.5質量%)のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10(好ましくは約8〜約9)のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜12MPa秒(好ましくは約9〜約10MPa秒)の粘度を有する。この1つの原料は、製品識別番号THV-350CのDyneon LLC(Oakdale, Minnesota)からのTHVフルオロ熱可塑性樹脂である。THV-350Cは、約46.5〜約51.5質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマー、約8〜約9のpH、及び約9〜約10MPa秒の粘度を有するフルオロポリマー水性エマルジョンを提供する。
さて、酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液については、これをフルオロポリマー水性エマルジョンと混ぜて水性混合材を形成するが、この酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液は、
(1)約25〜約180℃(好ましくは約65〜約155℃)の軟化温度と、約1.1〜約1.5g/mlの比重と、約100〜約10,000(好ましくは約450〜約3000)の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマー(該酸素-ラジカル-含有コポリマーは、種々の実施形態で、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、又はヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーである)、及び
(2)約25〜約50℃(好ましくは約25〜約45℃)のロウ融解温度を有する約0.01〜約1質量%(好ましくは約0.05〜約0.5質量%)のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤を有する。
エポキシ-ポリマー-ベースの酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液の一態様は、Lord社からのChemlockTM水性エポキシシラン溶液である。別の態様は、エポキシ樹脂(Ciba社からのGT 7071、GT 7072、GT 7014、GT 6097、又はGT 6609エポキシ樹脂のいずれかのような)と、Crompton社からのCoatOSilTM 2400ポリエチレン-オキシド変性シリコーンコポリマーカップリング剤をブレンドして調製される。GT 7071、GT 7072、GT 7014、GT 6097、及びGT 6609エポキシ樹脂の推定当量分子量は、約450(GT 7071)から約2,800(GT 6609)で漸進的に変わる。
他の実施形態では、酸素-ラジカル-含有コポリマーは二者択一的にヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマー又はフェノキシである。フェノキシの場合、推定当量分子量は10,000程度である。コンポジットの各実施形態において、酸素-ラジカル-含有コポリマーとポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤の特有の物理的性質を正確に示して、該支持成分用に使用する特定材料との有効性を提供する。
代替実施形態では、構造材部分は、それぞれポリエステル熱可塑性エラストマー(Dupont社のHytreTMポリエステルエラストマーのような)、ポリアミド熱可塑性エラストマー(Atofina社のPebaxTMポリアミド熱可塑性エラストマーのような)、熱可塑性ウレタンエラストマー、フルオロエラストマー、エチレンアクリルゴム熱可塑性加硫ゴム(ETPVとして一般にも知られているDupont社の実験的AEM-TPVのような)、アクリル酸エステルゴム/ポリアクリレートゴム熱可塑性加硫ゴム(Zeon Chemical社のZeothermTMアクリル酸エステルゴム/ポリアクリレートゴム熱可塑性加硫ゴムのような)、シリコーン-熱可塑性加硫ゴム(TPSiVとして一般にも知られているDow Corning社の実験的VMQ-TPVのような)、ポリエーテル-ブロックコポリアミドポリマー(Modified Polymer Components社のPebaxTMポリエーテル-ブロックコポリアミド樹脂のような)、エチレン-プロピレン-ジアミンモノマーゴム/ポリプロピレン熱可塑性加硫ゴム(Advanced Elastomeric System社のSantopreneTM加硫ゴム)、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレン-スルフィド、ポリエーテル-エーテルケトン、ポリアミド-イミド、ポリスルホン、熱可塑性ウレタン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリブテン、セルロースプラスチック、ポリアクリレート、又はポリアセタールのいずれかのポリマーで構成される。他の実施形態では、これらの組合せで構成されるポリマーを使用する。
代替実施形態では、不活性粒子をポリマーと混ぜる。これら不活性粒子は、好ましくは炭酸カルシウム、カーボンブラック、グラファイト、シリカフューム、カオリン、磁化フェライト粉末、金属繊維、カーボンナノチューブ、炭素繊維、ガラス繊維、ファイバーグラス繊維、ミクロスフェア、ポリイミド粉末、硫化モリブデン粉末、黄銅粉末、及びその混合物から成る群より選択される。他の実施形態では、これらの組合せを有するポリマーを使用する。
なおさらなる実施形態では、構造材部分は鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、又はアルミニウムのいずれかで作られる。
さて、ポリテトラフルオロエチレン部分と構造材部分を一緒に結合してコンポジットにする方法について述べると、ポリテトラフルオロエチレン部分(物品)の表面をエッチングして、該表面のポリテトラフルオロエチレンポリマー鎖中の残留フリーラジカル成分を発生させる。これは、一実施形態では化学的エッチングで達成され、別の実施形態では、ビーム照射アプローチでエッチングを達成する。化学的エッチングの場合、ナトリウム-アンモニア溶液エッチング又はナトリウム-ナフタレン溶液エッチングを使用する。ビーム照射の場合、プラズマ照射エッチング、電子ビームエッチング、及びレーザーエッチングのいずれかを用いる。
ビーム照射実施形態では、プラズマビーム、電子ビーム、又はレーザービームのいずれかを発生させてからPTFE表面に、該表面のポリテトラフルオロエチレンポリマー鎖中の残留フルオロエチレン性フリーラジカル成分が発生されるように、該表面のポリテトラフルオロエチレンから多数のフッ化物原子を取り除くために十分なエネルギーを加える。
表面のエッチング後、そのエッチング表面上に上述したような水性混合材の実施形態を飽和的に分布させる。水性混合材の飽和的分布は、一般的にエッチングした表面上に水性混合材を被覆することと、次いで非常に重要なことに、水性混合材が包括的に浸透して、エッチングで生成された残留フルオロエチレン性フリーラジカル成分の利用可能な結合との連絡を達成できるようにする条件を与えることの両方を含む。この点に関し、一実施形態では、水性混合材を加熱し;別の実施形態では、水性混合材をエッチング表面に対して加圧し;さらに別の実施形態では、水性混合材をエッチング表面に対して加圧し、かつ加熱もする。
一実施形態では、エッチング表面上を水性混合材で被覆し、厚さ約12.7〜約254μm(約0.0005〜約0.01インチ)(好ましくは厚さ約12.7〜約127μm(約0.0005〜約0.005インチ))を有する水性混合材被覆を与える。そして、水性混合材被覆をエッチング表面に対して少なくとも3分間約3.4×103〜6.9×104Pa(約0.5〜約10psi)の圧力と約25〜約100℃の温度で(一実施形態では、PTFE表面と構造材部分との間で水性混合材を“圧搾する”ことによって)加圧する。
混合材の固形分は、好ましくは混合材の少なくとも約1質量%、好ましくは約10〜約90質量%、好ましくは約20〜約50質量%である。必要に応じて、エッチング表面の被覆の前又は後に固形分を調整することができる。一実施形態では、飽和的分布操作で経時的な加熱と加圧の結果として水性混合材中の水を減らす。代替実施形態では、飽和的分布操作後に真空エバポレーションのような方法を用いて水を減らす。
構造材部分が、まだ脱水した残りの水性混合材と向かい合った位置にない場合、そのように位置づける。この点に関し、構造材物品とエッチング表面との間の界面を水性混合材が流動的に満たすように、構造材物品をエッチング表面上の(脱水した場合は残りの)水性混合材と向かい合った位置につける。
そして、脱水した残りの水性混合材(少なくとも約1質量%の固形物を有する水性混合材)被覆を硬化させる。この点に関し、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーは融解温度を有するので、エッチング表面と該エッチング表面上の残りの水性混合材を、それらがコンポジットのPTFE部分と構造材部分の両者に結合するように、種々のポリマーを硬化させるために十分な時間、少なくとも当該融解温度に加熱する。
一実施形態では、混合材の硬化は、エッチング表面と該エッチング表面上の(脱水した)残りの水性混合材が少なくとも190℃の温度と少なくとも5.2×105Pa(75psi)の圧力で少なくとも10分の時間維持されるような圧力下で加熱することによって達成される。
代替実施形態では、構造材部分の脱水した残りの水性混合材に対する位置づけは、種々それぞれの方法で達成される。二者択一プロセス実施形態では、カレンダー加工、引出し成形、多層押出し成形、及びコインジェクション成形のような伝統的な方法を用いて所望コンポジットの製造を達成する。カレンダー加工の場合、位置づけ工程と脱水工程を実質的にいっしょにしてから圧力と温度をさらに調整して硬化と結合を達成する。
引出し成形の一実施形態では、PTFEパイプ型をエッチングしてから水性混合材で被覆し、該水性混合材を圧力チャンバー内で飽和的に分布させ、真空蒸留で水を調整(除去)してから、飽和的に分布し、かつ脱水した残りの水性混合材を有するPTFEパイプ型を引出しダイを通じて前進させて(ポリマー)構造材の外側被覆を得てから、該混合材の硬化と共に外側被覆を硬化させる。
コインジェクション成形の一実施形態では、PTFE物品を水性混合材で被覆し、水性混合材を加圧チャンバー内で飽和的に分布させ、真空蒸留で水を調整(除去)してから、飽和的に分布し、かつ脱水した残りの水性混合材を有するPTFE物品を射出成形用型内に置く。次いで、残りの水性混合材に対して構造材を注入し、構造材と残りの水性混合材の両方が硬化するまで圧力下で維持する。
この実施形態の1つの適用は、回転軸用シールの製造用である。PTFEのコンポジットとHytrelTMポリエステルを合わせて上述したとおりのコンポジットにし、動的回転で軸と接する接触面を機械で該コンポジットのPTFE部分に仕上げる。操作中、PTFE軸接触面は回転軸に対して軽く重みがかかるので、HytrelTMポリエステルは該コンポジットを構造的に安定化する。
この実施形態の第2の適用は、PTFEシートに結合している頑丈な積層シートを有するダイヤフラムポンプ用の積層ダイヤフラムの製造用である。操作中、ポリテトラフルオロエチレン物品はポンプで汲み上げられる流体に接触する接触面を与え、かつ頑丈な積層シートは耐変形性を与えてPTFEシートが伸び或いは裂けることを防ぐ。
さらに他の適用は、ガスケット、O-リング、及び化学薬品や燃料を扱うためのホース(ホースの内張りが耐薬品性のPTFE“内張り”を有する)のような品目用である。
水性基剤中のTHVエマルジョン(Dyneon THV-340C)とエポキシベースの水性シラン溶液の混合物を配合してエッチングしたPTFEとHytrelTM型TPE(DuPont社からのポリエステルベースTPE、2022HSグレード)試料の結合性を評価する。エポキシベースの水性シラン溶液は、エポキシ樹脂(Ciba社からのVanticoTMGTグレード)と、シリコーンのエポキシへのカップリング剤としてポリエチレンオキシド(PEO)変性シリコーンコポリマーを混ぜて調製する。THVエマルジョンとエポキシベースシリコーン溶液の50/50(質量基準で)混合物を、エッチングしたPTFEの表面とHytrelTM試料の表面の両方に塗布する。PTFEの結合面上に化学的手段(ナトリウムアンモニア及びナトリウムナフタレン)又は物理的手段(プラズマ)のどちらかで独立的にエッチングしたPTFE試験片の8試料を準備した。
湿潤接着剤の塗布を調節して、PTFEとHytrelTMを合わせてコンポジット試料にした後、エッチングしたPTFEとHytrelTM表面との間に全部で約25.4μm(約1.5ミル)の(湿潤)接着剤層厚を与える。
各(コンポジット)PTFE-接着剤-TPE試料を、(1)該コンポジットの適所でPTFEとHytrelTM部分と共に接着剤層が乾燥し、かつ(2)接着剤層が、接触する試料面の反対方向に沿って均一に分布するように、その合わせた部分の頂上に2.3kg(5ポンド)の重りを置いて5分間60℃のオーブン内に置く。そして、水圧プレス内の約190℃に加熱した2つの加熱板間に各コンポジット試料を置く。次いで水圧プレスで5.2×105Pa(75psi)の一定圧力をコンポジット部分に加える。プレス内の滞留時間は5.2×105Pa(75psi)と190℃で約10分である。
“ハンドプル”を用いて手動で接着力を試験した。試験結果を下表1にまとめた。表1の結果の解釈いおいて、“弱い結合”は、該結合に対して比較的低い衝撃力に応答してその界面でコンポジットが分離する結果を特定し;“部分的結合”は、着々と増加する引張りではコンポジットが頑丈であるが、強く急速な衝撃が結合に対して及ぼされるとコンポジットが分離する結果を特定し;“強い結合”は、着々と増加する引張りと強く急速な衝撃の両方でコンポジットが頑丈である結果を特定する。試料Aは、PTFEのナトリウムナフタレンエッチングで通常使用される可能性のある範囲の時間に対してそれぞれ相対的に短い時間エッチングしたベンチマーク試料であることにも留意すべきである。

Figure 2005307206
総括すると、この接着剤配合物は、ナトリウムアンモニアエッチングしたPTFEをHytrelTMタイプのTPEに結合する際に有効性を示す。
本明細書で述べた実施例及び他の実施形態は典型例であり、この発明の組成物及び方法の全範囲を述べる際に限定することを意図しない。特有の実施形態、材料、組成物及び方法の、実質的に同様の結果を有する等価な変更、修正及び変化を本発明の範囲内で生じさせることができる。

Claims (77)

  1. 以下の要素:
    (a)エッチング表面を有するポリテトラフルオロエチレン部分;及び
    (b)界面で前記エッチング表面に結合した構造材部分であって、前記界面が約10〜約90質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーと、約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤と、酸素-ラジカル-含有コポリマーとの硬化した混合材を含み、かつ約5質量%未満の水を有する、前記構造材部分;
    を含むコンポジットであって、
    前記構造材部分が、ポリマー、金属、セラミック、皮、及び木から成る群より選択される材料製であり;かつ
    前記酸素-ラジカル-含有コポリマーが、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーから成る群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーであることを特徴とするコンポジット。
  2. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが融解温度を有し、かつ前記硬化した混合材が、以下の工程:
    (a)約10〜約90質量%のフルオロポリマー水性エマルジョンと、残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液の水性混合材を前記エッチング表面上に飽和的に分布させる工程;及び
    (b)前記エッチング表面と該エッチング表面上の前記水性混合材を少なくとも前記融解温度の温度に加熱する工程;
    によって誘導され、
    前記フルオロポリマー水性エマルジョンが、約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有し;かつ
    前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液が、
    (1)約25〜約180℃の軟化温度、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマーであって、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーからなる群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーと、
    (2)約25〜約50℃のロウ融解温度を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤
    とを有することを特徴とする請求項1のコンポジット。
  3. 前記構造材部分が、ポリエステル熱可塑性エラストマー、ポリアミド熱可塑性エラストマー、熱可塑性ウレタンエラストマー、フルオロエラストマー、エチレンアクリルゴム熱可塑性加硫ゴム、アクリル酸エステルゴム/ポリアクリレートゴム熱可塑性加硫ゴム、シリコーン-熱可塑性加硫ゴム、ポリエーテル-ブロックコポリアミドポリマー、エチレン-プロピレン-ジアミンモノマーゴム/ポリプロピレン熱可塑性加硫ゴム、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレン-スルフィド、ポリエーテル-エーテルケトン、ポリアミド-イミド、ポリスルホン、熱可塑性ウレタン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリブテン、セルロースプラスチック、ポリアクリレート、ポリアセタール、及びこれらの組合せから成る群より選択されるポリマーを含む、請求項1のコンポジット。
  4. さらに、前記ポリマー中に、炭酸カルシウム、カーボンブラック、グラファイト、シリカフューム、カオリン、磁化フェライト粉末、金属繊維、カーボンナノチューブ、炭素繊維、ガラス繊維、ファイバーグラス繊維、ミクロスフェア、ポリイミド粉末、モリブデン粉末、黄銅粉末、及びこれらの組合せから成る群より選択される不活性粒子が混ざっていることを特徴とする請求項3のコンポジット。
  5. 前記金属が、鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、及びアルミニウムから成る群より選択される金属である、請求項1のコンポジット。
  6. 前記エッチング表面を、ナトリウム-アンモニア溶液エッチング、ナトリウム-ナフタレン溶液エッチング、プラズマ照射エッチング、電子-ビームエッチング、及びレーザーエッチングから成る群より選択されるエッチング法で調製する、請求項1のコンポジット。
  7. 前記飽和的分布工程が、以下の工程:
    (1)前記エッチング表面を前記水性混合材で被覆して、厚さ約12.7〜約254μm(約0.0005〜約0.01インチ)を有する水性混合材被覆を与える工程;及び
    (2)前記水性混合材被覆を前記エッチング表面に対して少なくとも3分間、約3.4×103〜約6.9×104Pa(約0.5〜約10psi)の圧力と約25〜約100℃の温度で加圧する工程;
    を含む、請求項2のコンポジット。
  8. カレンダー加工、引出し成形、多層押出し成形、及びコインジェクション成形から成る群より選択されるいずれかのプロセスを用いて前記エッチング表面に前記構造材部分を結合する、請求項1のコンポジット。
  9. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが、約46.5〜約51.5質量%の前記フルオロポリマー水性エマルジョンである、請求項2のコンポジット。
  10. 前記pHが約8〜約9である、請求項2のコンポジット。
  11. 前記粘度が約9〜約10MPa秒である、請求項2のコンポジット。
  12. 前記カップリング剤が約0.05〜約1.5質量%の前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液である、請求項2のコンポジット。
  13. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約20〜約60質量%の前記水性混合材である、請求項2のコンポジット。
  14. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが約20〜約60質量%の前記硬化した混合材である、請求項1のコンポジット。
  15. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約50質量%の前記水性混合材である、請求項2のコンポジット。
  16. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが約50質量%の前記硬化した混合材である、請求項1のコンポジット。
  17. 前記被覆が約38μm(約0.0015インチ)厚である、請求項7のコンポジット。
  18. 前記加熱工程が、前記エッチング表面と該エッチング表面上の前記水性混合材を少なくとも10分間、少なくとも190℃の温度かつ少なくとも5.2×105Pa(75psi)の圧力で維持する、請求項2のコンポジット。
  19. 前記飽和的分布工程が、さらに、前記エッチング表面上の前記水性混合材からの水の真空エバポレーションを含む、請求項2のコンポジット。
  20. 前記コンポジットが、前記ポリテトラフルオロエチレン部分の一面として動的接触面を有するシールである、請求項1のコンポジット。
  21. 前記コンポジットが、ダイヤフラムポンプの積層ダイヤフラム、ガスケット、O-リング、及びホースのいずれかである、請求項1のコンポジット。
  22. 以下の成分:
    (a)約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有する約10〜約90質量%のフルオロポリマー水性エマルジョン;及び
    (b)残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液;
    の水性混合材を含む組成物であって、前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液が、
    (1)約25〜約180℃の軟化温度、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマーであって、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーからなる群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーと、
    (2)約25〜約50℃のロウ融解温度を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤
    とを有することを特徴とする組成物。
  23. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが、約46.5〜約51.5質量%の前記フルオロポリマー水性エマルジョンである、請求項22の組成物。
  24. 前記pHが約8〜約9である、請求項22の組成物。
  25. 前記粘度が約9〜約10MPa秒である、請求項22の組成物。
  26. 前記カップリング剤が約0.05〜約1.5質量%の前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液である、請求項22の組成物。
  27. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約20〜約60質量%の前記水性混合材である、請求項22の組成物。
  28. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約50質量%の前記水性混合材である、請求項22の組成物。
  29. 以下の成分:
    (a)約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有するフルオロポリマー水性エマルジョン;及び
    (b)酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液;
    を混合する工程を含む組成物の製造方法であって、前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液が、
    (1)約25〜約180℃の軟化温度、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマーであって、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーからなる群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーと、
    (2)約25〜約50℃のロウ融解温度を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤
    とを有し、
    前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約10〜約90質量%の前記組成物を与えることを特徴とする方法。
  30. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが、約46.5〜約51.5質量%の前記フルオロポリマー水性エマルジョンである、請求項29の方法。
  31. 前記pHが約8〜約9である、請求項29の方法。
  32. 前記粘度が約9〜約10MPa秒である、請求項29の方法。
  33. 前記カップリング剤が約0.05〜約1.5質量%の前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液である、請求項29の方法。
  34. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約20〜約60質量%の前記水性混合材である、請求項29の方法。
  35. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約50質量%の前記水性混合材である、請求項29の方法。
  36. 以下の工程:
    (a)約10〜約90質量%のフルオロポリマー水性エマルジョンと、残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液の水性混合材を混合する工程;
    (b)ポリテトラフルオロエチレン物品の表面をエッチングしてエッチング表面を与える工程;
    (c)前記エッチング表面上に前記水性混合材を飽和的に分布させる工程;
    (d)構造材物品を、該構造材物品と前記エッチング表面との間の界面を前記水性混合材が流動的に満たすように、前記エッチング表面上の前記水性混合材に対して位置づける工程(前記構造材部分は、ポリマー、金属、セラミック、皮、及び木から成る群より選択される材料製である);及び
    (e)前記界面内の前記水性混合材を硬化させて前記構造材物品を前記エッチング表面に結合する工程;
    を含むコンポジットの製造方法であって、
    前記フルオロポリマー水性エマルジョンが、約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有し;かつ
    前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液が、
    (1)約25〜約180℃の軟化温度、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマーであって、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーからなる群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーと、
    (2)約25〜約45℃のロウ融解点を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤
    とを有することを特徴とする方法。
  37. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが融解温度を有し、かつ前記硬化工程がさらに前記エッチング表面と該エッチング表面上の前記水性混合材を少なくとも前記融解温度の温度に加熱する工程を含む、請求項36の方法。
  38. 前記構造材物品が、ポリエステル熱可塑性エラストマー、ポリアミド熱可塑性エラストマー、熱可塑性ウレタンエラストマー、フルオロエラストマー、エチレンアクリルゴム熱可塑性加硫ゴム、アクリル酸エステルゴム/ポリアクリレートゴム熱可塑性加硫ゴム、シリコーン-熱可塑性加硫ゴム、ポリエーテル-ブロックコポリアミドポリマー、エチレン-プロピレン-ジアミンモノマーゴム/ポリプロピレン熱可塑性加硫ゴム、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレン-スルフィド、ポリエーテル-エーテルケトン、ポリアミド-イミド、ポリスルホン、熱可塑性ウレタン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリブテン、セルロースプラスチック、ポリアクリレート、ポリアセタール、及びこれらの組合せから成る群より選択されるポリマーを含む、請求項36の方法。
  39. さらに、前記ポリマー中に、炭酸カルシウム、カーボンブラック、グラファイト、シリカフューム、カオリン、磁化フェライト粉末、金属繊維、カーボンナノチューブ、炭素繊維、ガラス繊維、ファイバーグラス繊維、ミクロスフェア、ポリイミド粉末、硫化モリブデン粉末、黄銅粉末、及びこれらの組合せから成る群より選択される不活性粒子が混ざっていることを特徴とする請求項38の方法。
  40. 前記金属が、鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、及びアルミニウムから成る群より選択される金属である、請求項36の方法。
  41. 前記エッチング工程が、ナトリウム-アンモニア溶液エッチング、ナトリウム-ナフタレン溶液エッチング、プラズマ照射エッチング、電子-ビームエッチング、及びレーザーエッチングから成る群より選択されるエッチングプロセスを含む、請求項36の方法。
  42. 前記飽和的分布工程が、以下の工程:
    (1)前記エッチング表面を前記水性混合材で被覆して、厚さ約12.7〜約254μm(約0.0005〜約0.01インチ)を有する水性混合材被覆を与える工程;及び
    (2)前記水性混合材被覆を前記エッチング表面に対して少なくとも3分間、約3.4×103〜6.9×104Pa(約0.5〜約10psi)の圧力と約25〜約100℃の温度で加圧する工程;
    を含む、請求項36の方法。
  43. 前記位置づけ工程が、さらに、カレンダー加工、引出し成形、多層押出し成形、及びコインジェクション成形から成る群より選択されるいずれかのプロセスを含む、請求項36の方法。
  44. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが、約46.5〜約51.5質量%の前記フルオロポリマー水性エマルジョンである、請求項36の方法。
  45. 前記pHが約8〜約9である、請求項36の方法。
  46. 前記粘度が約9〜約10MPa秒である、請求項36の方法。
  47. 前記カップリング剤が約0.05〜約1.5質量%の前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液である、請求項36の方法。
  48. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約20〜約60質量%の前記水性混合材である、請求項36の方法。
  49. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約50質量%の前記水性混合材である、請求項36の方法。
  50. 前記被覆が約38μm(約0.0015インチ)厚である、請求項42の方法。
  51. 前記加熱工程が、前記エッチング表面と該エッチング表面上の前記水性混合材を少なくとも10分間、少なくとも190℃の温度かつ少なくとも5.2×105Pa(75psi)の圧力で維持する、請求項37の方法。
  52. 前記飽和的分布工程が、さらに、前記エッチング表面上の前記水性混合材からの水の真空エバポレーションを含む、請求項36の方法。
  53. 前記コンポジットがシールであり、かつ前記方法がさらに前記ポリテトラフルオロエチレン物品上の動的接触面を機械仕上げする工程を含む、請求項36の方法。
  54. 前記コンポジットが、ダイヤフラムポンプの積層ダイヤフラム、ガスケット、O-リング、及びホースのいずれかである、請求項36の方法。
  55. 以下の工程:
    (a)約10〜約90質量%のフルオロポリマー水性エマルジョンと、残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液の水性混合材を混合する工程;
    (b)ポリテトラフルオロエチレン物品の表面をエッチングしてエッチング表面を与える工程;
    (c)前記エッチング表面上に前記水性混合材を飽和的に分布させる工程;
    (d)構造材物品を、該構造材物品と前記エッチング表面との間の界面を前記水性混合材が流動的に満たすように、前記エッチング表面上の前記水性混合材に対して位置づける工程(前記構造材部分は、ポリマー、金属、セラミック、皮、及び木から成る群より選択される材料製である);及び
    (e)前記界面内の前記水性混合材を硬化させて、前記構造材物品を前記エッチング表面に結合する工程;
    を含むコンポジットの製造方法であって、
    前記フルオロポリマー水性エマルジョンが、約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有し;かつ
    前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液が、
    (1)約25〜約180℃の軟化温度、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマーであって、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーからなる群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーと、
    (2)約25〜約45℃のロウ融解点を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤
    とを有することを特徴とする方法で製造したコンポジット。
  56. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが融解温度を有し、かつ前記硬化工程がさらに前記エッチング表面と該エッチング表面上の前記水性混合材を少なくとも前記融解温度の温度に加熱する工程を含む、請求項55のコンポジット。
  57. 前記構造材物品が、ポリエステル熱可塑性エラストマー、ポリアミド熱可塑性エラストマー、熱可塑性ウレタンエラストマー、フルオロエラストマー、エチレンアクリルゴム熱可塑性加硫ゴム、アクリル酸エステルゴム/ポリアクリレートゴム熱可塑性加硫ゴム、シリコーン-熱可塑性加硫ゴム、ポリエーテル-ブロックコポリアミドポリマー、エチレン-プロピレン-ジアミンモノマーゴム/ポリプロピレン熱可塑性加硫ゴム、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレン-スルフィド、ポリエーテル-エーテルケトン、ポリアミド-イミド、ポリスルホン、熱可塑性ウレタン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリブテン、セルロースプラスチック、ポリアクリレート、ポリアセタール、及びこれらの組合せから成る群より選択されるポリマーを含む、請求項55のコンポジット。
  58. さらに、前記ポリマー中に、炭酸カルシウム、カーボンブラック、グラファイト、シリカフューム、カオリン、磁化フェライト粉末、金属繊維、カーボンナノチューブ、炭素繊維、ガラス繊維、ファイバーグラス繊維、ミクロスフェア、ポリイミド粉末、硫化モリブデン粉末、黄銅粉末、及びこれらの組合せから成る群より選択される不活性粒子が混ざっていることを特徴とする請求項57のコンポジット。
  59. 前記金属が、鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、及びアルミニウムから成る群より選択される金属である、請求項55のコンポジット。
  60. 前記エッチング工程が、ナトリウム-アンモニア溶液エッチング、ナトリウム-ナフタレン溶液エッチング、プラズマ照射エッチング、電子-ビームエッチング、及びレーザーエッチングから成る群より選択されるエッチングプロセスを含む、請求項55のコンポジット。
  61. 前記飽和的分布工程が、以下の工程:
    (1)前記エッチング表面を前記水性混合材で被覆して、厚さ約12.7〜約254μm(約0.0005〜約0.01インチ)を有する水性混合材被覆を与える工程;及び
    (2)前記水性混合材被覆を前記エッチング表面に対して少なくとも3分間、約3.4×103〜6.9×104Pa(約0.5〜約10psi)の圧力と約25〜約100℃の温度で加圧する工程;
    を含む、請求項55のコンポジット。
  62. 前記位置づけ工程が、さらに、カレンダー加工、引出し成形、多層押出し成形、及びコインジェクション成形から成る群より選択されるいずれかのプロセスを含む、請求項55のコンポジット。
  63. 前記テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデンターポリマーが、約46.5〜約51.5質量%の前記フルオロポリマー水性エマルジョンである、請求項55のコンポジット。
  64. 前記pHが約8〜約9である、請求項55のコンポジット。
  65. 前記粘度が約9〜約10MPa秒である、請求項55のコンポジット。
  66. 前記カップリング剤が約0.05〜約1.5質量%の前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液である、請求項55のコンポジット。
  67. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約20〜約60質量%の前記水性混合材である、請求項55のコンポジット。
  68. 前記フルオロポリマー水性エマルジョンが約50質量%の前記水性混合材である、請求項55のコンポジット。
  69. 前記被覆が約38μm(約0.0015インチ)厚である、請求項61のコンポジット。
  70. 前記加熱工程が、前記エッチング表面と該エッチング表面上の前記水性混合材を少なくとも10分間、少なくとも190℃の温度かつ少なくとも5.2×105Pa(75psi)の圧力で維持する、請求項56のコンポジット。
  71. 前記飽和的分布工程が、さらに、前記エッチング表面上の前記水性混合材からの水の真空エバポレーションを含む、請求項55のコンポジット。
  72. 前記コンポジットがシールであり、かつ前記方法がさらに前記ポリテトラフルオロエチレン物品上の動的接触面を機械仕上げする工程を含む、請求項55のコンポジット。
  73. 前記コンポジットが、ダイヤフラムポンプの積層ダイヤフラム、ガスケット、O-リング、及びホースのいずれかである、請求項55のコンポジット。
  74. シールであって、以下の工程:
    (a)約10〜約90質量%のフルオロポリマー水性エマルジョンと、残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液の水性混合材を混合する工程;
    (b)ポリテトラフルオロエチレン物品の表面をエッチングしてエッチング表面を与える工程;
    (c)前記エッチング表面上に前記水性混合材を飽和的に分布させる工程;
    (d)構造材物品を、該構造材物品と前記エッチング表面との間の界面を前記水性混合材が流動的に満たすように、前記エッチング表面上の前記水性混合材に対して位置づける工程(前記構造材部分は、ポリマー、金属、セラミック、皮、及び木から成る群より選択される材料製である);
    (e)前記界面内の前記水性混合材を硬化させて前記構造材物品を前記エッチング表面に結合する工程;及び
    (f)前記ポリテトラフルオロエチレン物品上の動的接触面を機械仕上げして前記シールを完成する工程;
    を含む方法であって、
    前記フルオロポリマー水性エマルジョンが、約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有し;かつ
    前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液が、
    (1)約25〜約180℃の軟化温度、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマーであって、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーからなる群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーと、
    (2)約25〜約45℃のロウ融解点を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤
    とを有することを特徴とする方法で製造したシール。
  75. 以下の工程:
    (a)約10〜約90質量%のフルオロポリマー水性エマルジョンと、残余の酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液の水性混合材を混合する工程;
    (b)ポリテトラフルオロエチレンシートの表面をエッチングしてエッチング表面を与える工程;
    (c)前記エッチング表面上に前記水性混合材を飽和的に分布させる工程;
    (d)ポリマーシートを、該ポリマーシートと前記エッチング表面との間の界面を前記水性混合材が流動的に満たすように、前記エッチング表面上の前記水性混合材に対して位置づける工程;及び
    (e)前記界面内の前記水性混合材を硬化させて前記ポリマーシートを前記エッチング表面に結合する工程;
    を含む方法であって、
    前記フルオロポリマー水性エマルジョンが、約20〜約60質量%のテトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン乳化ターポリマー、約6〜約10のpH、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約4〜約12MPa秒の粘度を有し;かつ
    前記酸素-ラジカル-含有コポリマー水溶液が、
    (1)約25〜約180℃の軟化温度、約1.1〜約1.5g/mlの比重、及び約100〜約10,000の推定当量モル量を有する約20〜約60質量%の酸素-ラジカル-含有コポリマーであって、エポキシポリマー、フェノキシポリマー、及びヒドロキシル化ジアミン-ジエポキシド誘導コポリマーからなる群より選択される酸素-ラジカル-含有コポリマーと、
    (2)約25〜約45℃のロウ融解点を有する約0.01〜約1質量%のポリエチレン-オキシド-変性シリコーンポリマーカップリング剤
    とを有することを特徴とする方法で製造した、ダイヤフラムポンプ用ダイヤフラム。
  76. ポリテトラフルオロエチレン製物品のエッチング方法であって、以下の工程:
    (a)照射ビームを発生させる工程;及び
    (b)前記照射ビームで前記物品の表面をエッチングし、前記照射ビームが、前記表面の前記ポリテトラフルオロエチレンから多数のフッ化物原子を取り除くために十分なエネルギーで前記表面を活性化し、それによって前記エッチングの結果として前記表面のポリテトラフルオロエチレンポリマー鎖中の残留フルオロエチレン性フリーラジカル成分を発生させる工程;
    を含む方法。
  77. 前記発生工程が、プラズマビーム、電子-ビーム、及びレーザービームの照射ビームの群から選択される照射ビームを発生させる、請求項76の方法。
JP2005100273A 2004-03-31 2005-03-31 ポリテトラフルオロエチレンコンポジット Pending JP2005307206A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/814,885 US7135122B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Polytetrafluoroethylene composites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005307206A true JP2005307206A (ja) 2005-11-04

Family

ID=34912665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100273A Pending JP2005307206A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 ポリテトラフルオロエチレンコンポジット

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7135122B2 (ja)
EP (1) EP1584645A1 (ja)
JP (1) JP2005307206A (ja)
KR (1) KR20060045070A (ja)
BR (1) BRPI0502408A (ja)
CA (1) CA2502128A1 (ja)
TW (1) TW200604000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038632A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342072B2 (en) 2004-06-30 2008-03-11 Freudenberg-Nok General Partnership Bimodal compounds having an elastomeric moiety
US7244329B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-17 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing in a composite having a flow resistant adhesive layer
US7521508B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-21 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam inter-curing of plastic and elastomer blends
US7230038B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-12 Freudenberg-Nok General Partnership Branched chain fluoropolymers
US20060000801A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Park Edward H Surface bonding in halogenated polymeric components
US7452577B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-18 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing of fabricated polymeric structures
US7381765B2 (en) 2004-11-08 2008-06-03 Freudenberg-Nok General Partnership Electrostatically dissipative fluoropolymers
US20060100368A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Park Edward H Elastomer gum polymer systems
US20060099368A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Park Edward H Fuel hose with a fluoropolymer inner layer
US8814861B2 (en) 2005-05-12 2014-08-26 Innovatech, Llc Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US7147634B2 (en) 2005-05-12 2006-12-12 Orion Industries, Ltd. Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
CA2635628C (en) * 2006-01-05 2013-05-07 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Annular seal and pump including same
US7802796B2 (en) * 2006-01-05 2010-09-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite material and seals formed thereof
US9987666B2 (en) 2006-01-20 2018-06-05 Naura Akrion Inc. Composite transducer apparatus and system for processing a substrate and method of constructing the same
US9049520B2 (en) 2006-01-20 2015-06-02 Akrion Systems Llc Composite transducer apparatus and system for processing a substrate and method of constructing the same
JP4959721B2 (ja) * 2006-01-20 2012-06-27 アクリオン テクノロジーズ インク 平らな物を処理するための音響エネルギシステム、方法及び装置
WO2007085022A2 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Akrion Technologies, Inc. System, apparatus and methods for processing substrates using acoustic energy
US7863365B2 (en) 2006-12-20 2011-01-04 Freudenberg-Nok General Partnership Robust magnetizable elastomeric thermoplastic blends
US7608216B2 (en) * 2006-12-27 2009-10-27 Freudenberg-Nok General Partnership Methods for preparing articles from processable and dimensionally stable elastomer compositions
DE102007032149C5 (de) * 2007-07-04 2016-03-10 Elringklinger Ag Elastomer-Dichtungselement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102245943A (zh) 2008-12-24 2011-11-16 美国圣戈班性能塑料公司 用于高压泵应用的聚合物材料及其形成的密封件
EP2379326A4 (en) * 2008-12-31 2015-04-08 Saint Gobain Performance Plast MULTILAYER POYLMER ITEMS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US8343370B2 (en) * 2009-02-19 2013-01-01 Federal-Mogul Corporation Method of fabricating a PTFE seal element and a shaft seal assembly therewith
EP2292685B1 (en) * 2009-09-07 2012-06-27 The Procter & Gamble Company Bottle cap made from a material comprising polypropylene, particulate calcium carbonate and additives
JP5391188B2 (ja) * 2010-01-06 2014-01-15 ニチアス株式会社 ガスケット用フッ素樹脂シート、ガスケット用フッ素樹脂シートの製造方法およびシートガスケット
US8580027B1 (en) 2010-08-16 2013-11-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Sprayed on superoleophobic surface formulations
US8741432B1 (en) 2010-08-16 2014-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluoroalkylsilanated mesoporous metal oxide particles and methods of preparation thereof
US9484123B2 (en) 2011-09-16 2016-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Conductive sealant compositions
CN103057238B (zh) * 2011-10-20 2015-07-01 岱山县威尔密封件有限公司 一种密封垫片的制作方法
US20140270325A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Nuventix, Inc. Method for forming synthetic jet actuator and components thereof through insert molding
US8841370B1 (en) 2013-05-08 2014-09-23 North-Eastern Federal University Wear-resistant rubber based on propylene oxide rubber and ultrafine polytetrafluoroethylene
CN103319691B (zh) * 2013-06-24 2015-07-15 浩力森涂料(上海)有限公司 有机硅改性环氧电泳涂料乳液的制备方法
CN103990323A (zh) * 2014-05-09 2014-08-20 新乡市胜达过滤净化技术有限公司 一种包覆聚四氟乙烯膜的叶片式分离器及其制备方法
CN104259464A (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 无锡市新颖密封材料厂 密封垫片生产工艺
CN104592694A (zh) * 2015-01-04 2015-05-06 和县科嘉阀门铸造有限公司 一种阀门密封用纳米碳酸钙改性聚四氟乙烯复合材料
CN104693850A (zh) * 2015-03-04 2015-06-10 江苏东剑材料科技有限公司 一种纳米二氧化硅水溶液的制备方法
CN105038042A (zh) * 2015-09-23 2015-11-11 界首市申发雨鞋有限责任公司 一种高强度改性塑料
CN106932443B (zh) * 2017-03-29 2019-06-11 哈尔滨工业大学 一种基于等离子体刻蚀技术的碳纤维径向结构与性能的研究方法
CN108102590B (zh) * 2017-12-31 2020-11-13 漯河利通液压科技股份有限公司 一种粘合树脂及包括粘合树脂制备的ptfe工业软管
CN116554622B (zh) * 2023-05-25 2023-12-01 上海捷赢密封技术有限公司 一种改性聚四氟乙烯密封圈及其制备方法
CN117603617B (zh) * 2024-01-23 2024-03-26 广州市晶邦密封技术有限公司 一种聚四氟乙烯的表面活化处理方法

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2972600A (en) * 1957-09-27 1961-02-21 Schenectady Varnish Company In Substituted phenols
US2968649A (en) * 1958-12-04 1961-01-17 Du Pont Elastomeric terpolymers
NL291470A (ja) * 1961-11-24 1900-01-01
US3616371A (en) * 1967-08-05 1971-10-26 Asahi Glass Co Ltd Process for the production of homopolymer of vinylidene fluoride or copolymers thereof in the presence of a fluorine-containing hydrocarbon solvent
DE2165239A1 (de) * 1970-12-30 1972-07-27 Daikin Ind Ltd Verfahren zur Herstellung von Fluorelastomer-Terpolymeren
US3917895A (en) * 1972-04-19 1975-11-04 Exxon Research Engineering Co Fluorinated polyolefin laminates bonded with an asphalt-atactic polypropylene mixture
DD109891A1 (ja) * 1974-02-15 1974-11-20
US4054455A (en) * 1974-09-26 1977-10-18 American Can Company Article having a layer containing a copolymer of glycidyl methacrylate and allyl glycidyl ether
US4035565A (en) * 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
US4566927A (en) 1978-10-10 1986-01-28 Wood James R Pattern bonding of webs by electron beam curing
US4849040A (en) 1978-10-10 1989-07-18 Wood James R Method and apparatus for high speed pouch and bag making
US4233421A (en) * 1979-02-26 1980-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition containing sulfonium curing agents
US4507342A (en) * 1979-05-08 1985-03-26 Rohm And Haas Company Polymers adherent to polyolefins
US4483951A (en) 1979-06-06 1984-11-20 The Standard Products Company Radiation curable adhesive compositions and composite structures
JPS5679150A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Daikin Ind Ltd Epoxy composition containing fluorine
US4497935A (en) * 1981-10-02 1985-02-05 The Unites States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Elastomer toughened polyimide adhesives
US4358559A (en) * 1981-11-19 1982-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tacky fluoroelastomer compositions
EP0107793A1 (en) * 1982-09-29 1984-05-09 Daikin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber-containing fluoroelastomer composition
US4446270A (en) * 1982-11-22 1984-05-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vulcanizing fluorocarbon elastomers with one or a mixture of aromatic compounds having hydroxyl and oxyallyl groups
US4564662A (en) 1984-02-23 1986-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorocarbon elastomer
CA1267216C (en) * 1984-07-06 1990-03-27 PIEZOELECTRIC DEVICE
US4542573A (en) * 1984-09-28 1985-09-24 The Fluorocarbon Company Method of producing a hydrodynamic seal
US4705741A (en) * 1986-03-14 1987-11-10 Gaf Corporation Processless color imaging and film therefor
CA1290479C (en) * 1986-09-22 1991-10-08 Teruo Fukuda Radiation-resistant high molecular composition
US4744857A (en) * 1986-10-23 1988-05-17 Acton Associates, Inc. Method for modifying fluoropolymer fibers
US4948825A (en) * 1987-06-03 1990-08-14 Avery International Corporation Curable film forming compositions
US4808665A (en) * 1987-10-13 1989-02-28 Monsanto Company Crosslinked blends
US4912171A (en) * 1988-04-01 1990-03-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer curing process with phosphonium compound
DE3816327A1 (de) * 1988-05-13 1989-11-23 Hoechst Ag Formkoerper aus einem vinylidenfluorid-copolymeren und verfahren zu seiner herstellung
US4985520A (en) * 1988-07-29 1991-01-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fluoroelastomer having excellent processability
US5246782A (en) * 1990-12-10 1993-09-21 The Dow Chemical Company Laminates of polymers having perfluorocyclobutane rings and polymers containing perfluorocyclobutane rings
US5057345A (en) * 1989-08-17 1991-10-15 Raychem Corporation Fluoroopolymer blends
US5266400A (en) 1990-04-20 1993-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low voltage electron beam radiation cured elastomer-based pressure sensitive adhesive tape
US5730922A (en) * 1990-12-10 1998-03-24 The Dow Chemical Company Resin transfer molding process for composites
WO1992011322A2 (en) * 1990-12-20 1992-07-09 Exxon Chemical Patents Inc. Uv/eb curable butyl copolymers for lithographic and corrosion-resistant coating applications
US5338588A (en) 1991-07-19 1994-08-16 Ticom Corporation Method of making reinforced structural composite assemblies and assembly produced thereby
US5380905A (en) * 1991-10-09 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium having radiation curable binder with α-methylstyrene unsaturation
JP3103408B2 (ja) * 1991-11-20 2000-10-30 旭硝子株式会社 含フッ素熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
US6517657B1 (en) 1992-01-06 2003-02-11 Pilot Industries, Inc. Fluoropolymer composite tube and method of preparation
JP3193758B2 (ja) * 1992-01-31 2001-07-30 関西ペイント株式会社 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフイルム貼り合わせ金属板
US5262490A (en) * 1992-08-24 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroelastomer composition with organo-onium compounds
EP0633618B1 (en) * 1992-12-25 2000-03-22 TDK Corporation Lithium secondary cell
JP3227002B2 (ja) * 1993-01-28 2001-11-12 倉敷紡績株式会社 フッ素樹脂表面の改質法
FI95038C (sv) * 1993-04-26 1995-12-11 Optatech Oy Framställning av polyolefinbaserade termoplastiska elastomerer
JP3267452B2 (ja) * 1993-08-31 2002-03-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び太陽電池モジュール
US5952243A (en) * 1995-06-26 1999-09-14 Alliedsignal Inc. Removal rate behavior of spin-on dielectrics with chemical mechanical polish
WO1997003122A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc conductrice et procede de production
US5958794A (en) * 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
WO1997018596A1 (fr) * 1995-11-15 1997-05-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Electrolyte polymere composite et dispositif electrochimique non aqueux
US5863657A (en) * 1995-12-27 1999-01-26 Central Glass Company, Limited Adhesive for bonding together vinylidene fluoride resin and substrate
US6080450A (en) * 1996-02-23 2000-06-27 Dymax Corporation Composition exhibiting improved fluorescent response
DE19607480A1 (de) * 1996-02-28 1997-09-04 Danubia Petrochem Polymere Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polypropylengemischen erhöhter Spannungsrißbeständigkeit und Schmelzefestigkeit
JP3566805B2 (ja) * 1996-04-11 2004-09-15 日本原子力研究所 摺動部材
US5741855A (en) * 1996-06-10 1998-04-21 Raychem Corporation Compatibilized fluoroplastic blends
US6124372A (en) * 1996-08-29 2000-09-26 Xerox Corporation High performance polymer compositions having photosensitivity-imparting substituents and thermal sensitivity-imparting substituents
JPH10101740A (ja) 1996-10-01 1998-04-21 Nippon Mektron Ltd フルオロエラストマーおよびその架橋性組成物
IT1285771B1 (it) * 1996-10-04 1998-06-18 Ausimont Spa Accoppiati pife con substrati
US5897794A (en) 1997-01-30 1999-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for ablative bonding using a pulsed electron
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
JPH10324788A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Daikin Ind Ltd 含フッ素エラストマー組成物
IT1296968B1 (it) * 1997-12-15 1999-08-03 Ausimont Spa Elastomeri termoplastici fluorurati
US6482522B1 (en) 1997-12-19 2002-11-19 Dyneon Llc Elastomer compositions for bonding to fluoropolymers
US6114079A (en) * 1998-04-01 2000-09-05 Eastman Kodak Company Electrically-conductive layer for imaging element containing composite metal-containing particles
US6203873B1 (en) * 1998-05-22 2001-03-20 Dayco Products, Inc. Blends of fluoroelastomer interpolymers with thermo fluoroplastic interpolymers and the use of such blends in hoses
US6169125B1 (en) * 1999-01-11 2001-01-02 Dymax Corporation Electrically conductive resinous material and radiation curable formulation for producing the same
US6356670B1 (en) * 1999-02-23 2002-03-12 Hewlett-Packard Co. Conversion of error-diffused facsimile images to lower resolutions
US6177238B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-23 Xerox Corporation Ink jet printheads containing arylene ether alcohol polymers and processes for their formation
US6287411B1 (en) 1999-06-18 2001-09-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Bonding a thermoplastic elastomer to a magnesium based metal
US6486481B1 (en) * 1999-11-12 2002-11-26 Ausimont Usa, Inc. Vibratory table apparatus and associated equipment and methods for radiation treatment of polymeric materials
US6624251B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-23 Freudenberg-Nok General Partnership Highly chemically resistant thermoplastic vulcanizates based on fluorocarbon polymers and seal-gasket products made with same
BE1013246A3 (fr) * 2000-01-24 2001-11-06 Internat Brain System S A Procede et dispositif de transformation de polymeres cristallins ou semi-cristallins.
WO2001085843A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-15 The Dow Chemical Company Method of making elastic articles having improved heat-resistance
US6419615B1 (en) * 2000-06-30 2002-07-16 Nex Press Solutionsllc Electrostatic charge-suppressing fluoroplastic fuser roller
EP1321405B1 (en) * 2000-09-29 2006-05-31 Toray Industries, Inc. Film roll body and method of manufacturing film roll body
US6533955B1 (en) * 2000-11-20 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Conductive fluoropolymers
US6582628B2 (en) * 2001-01-17 2003-06-24 Dupont Mitsui Fluorochemicals Conductive melt-processible fluoropolymer
US6814584B2 (en) * 2001-05-11 2004-11-09 Molex Incorporated Elastomeric electrical connector
US6652943B2 (en) 2001-06-04 2003-11-25 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer polymeric article with intercrosslinked polymer layers and method of making same
US6958123B2 (en) * 2001-06-15 2005-10-25 Reflectivity, Inc Method for removing a sacrificial material with a compressed fluid
US7150853B2 (en) * 2001-11-01 2006-12-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of sterilizing a medical device
US6849314B2 (en) * 2002-04-18 2005-02-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer blends and multilayer articles
JP4175942B2 (ja) * 2002-10-29 2008-11-05 株式会社クラレ 積層構造体
US20040157035A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Guizzetti Allen R. Low permeation gaskets
US7312289B2 (en) * 2003-03-03 2007-12-25 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing elastomer and its composition
US7746600B2 (en) * 2003-04-08 2010-06-29 Seagate Technology Llc Encapsulant for a disc drive component
US6946522B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-20 Advanced Elastomer Systems L.P. Thermoplastic elastomers with improved coring properties
DE602004030248D1 (de) * 2003-07-30 2011-01-05 Polyone Corp Nukleiertes thermoplastisches elastomer enthaltende zusammensetzung und zugehörige verfahren
US7323078B2 (en) * 2003-10-15 2008-01-29 Rohm And Haas Company Method for preparing a bonded composite
US7235609B2 (en) * 2004-01-14 2007-06-26 Amitkumar Dharia Thermoplastic olefin compositions and articles
US7452577B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-18 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing of fabricated polymeric structures
US7230038B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-12 Freudenberg-Nok General Partnership Branched chain fluoropolymers
US20060000801A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Park Edward H Surface bonding in halogenated polymeric components
US7521508B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-21 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam inter-curing of plastic and elastomer blends
US7244329B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-17 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing in a composite having a flow resistant adhesive layer
US7342072B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-11 Freudenberg-Nok General Partnership Bimodal compounds having an elastomeric moiety

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038632A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221038A1 (en) 2005-10-06
US7135122B2 (en) 2006-11-14
KR20060045070A (ko) 2006-05-16
CA2502128A1 (en) 2005-09-30
US20070036980A1 (en) 2007-02-15
BRPI0502408A (pt) 2005-12-20
EP1584645A1 (en) 2005-10-12
TW200604000A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005307206A (ja) ポリテトラフルオロエチレンコンポジット
US7244329B2 (en) Electron beam curing in a composite having a flow resistant adhesive layer
US7521486B2 (en) Branched chain fluoropolymers
US7521508B2 (en) Electron beam inter-curing of plastic and elastomer blends
US7342072B2 (en) Bimodal compounds having an elastomeric moiety
US7445725B2 (en) Surface bonding in halogenated polymeric components
KR101233454B1 (ko) 방향족 재료를 갖는 분말 코팅 불소중합체 조성물
JP4146534B2 (ja) 基体と付着したポリテトラフルオロエチレン物品
US7452577B2 (en) Electron beam curing of fabricated polymeric structures
WO2002094914A2 (en) Method for bonding a fluoropolymer to a substrate and composite article resulting therefrom
TW201520209A (zh) 耐蝕塗層
JPH07173447A (ja) 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体
WO2007135956A1 (ja) 表面が非粘着処理された積層体及びその用途
EP3370958A1 (en) Isulated conduit including a fluoropolymer composition for use as a thermal insulation layer
JP4061859B2 (ja) 改質ふっ素樹脂と他部材との接着方法
Zhang et al. Two‐component acrylic structural adhesive initiated by tributylborane for untreated PET adhesion
JP6433287B2 (ja) 接着剤組成物及びオーバーレイ用接着剤
JP2021049771A (ja) 積層体及び積層体の製造方法
WO2020011899A1 (fr) Cale pelable à résistance accrue
JP2020090564A (ja) 接着フィルム、接着剤組成物及びフレキシブルプリント基板
JPH09263613A (ja) グラフト化含フッ素ポリマーおよびその製造方法