JP2005305757A - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305757A
JP2005305757A JP2004124236A JP2004124236A JP2005305757A JP 2005305757 A JP2005305757 A JP 2005305757A JP 2004124236 A JP2004124236 A JP 2004124236A JP 2004124236 A JP2004124236 A JP 2004124236A JP 2005305757 A JP2005305757 A JP 2005305757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording paper
image forming
image formation
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004124236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404680B2 (ja
Inventor
Takuma Nomura
琢磨 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004124236A priority Critical patent/JP4404680B2/ja
Publication of JP2005305757A publication Critical patent/JP2005305757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404680B2 publication Critical patent/JP4404680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 無駄な画像形成動作を行わない画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体を提供する。
【解決手段】 制御手段102は、記録用紙113に記録すべき画像が不要の場合に、記録用紙113の正確な位置合わせや画像形成や裏面印刷のための反転等の動作をいっさい行わず、記録用紙113をそのまま画像形成装置本体の外に排紙することにより、無駄な画像形成動作を行うことがない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録用紙に画像を形成する画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体に関し、特にインク液を吐出して画像を形成する画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体に関する。
両面印字を行う際に白紙ページが存在した場合、スイッチバック部から直接排紙部へ排紙する両面印字シーケンス構成にすることにより、プリント時間の短縮と不必要な定着とを削除し、作動効率の向上を図ることを目的とする画像形成装置が提案されている。
この画像形成装置は、制御手段に入力された画像信号のうちシート表面側画像信号が白紙頁信号である場合、中間転写体でシート裏面側にのみ画像を形成させた後、フラッパでシート搬送路と排出路とを連通させ、シートを排出路で排出部に排出させる。制御手段に入力された画像信号のうちシート裏面側画像信号が白紙頁信号である場合、中間転写体でシート表面側にのみ画像を形成させた後、フラッパでシート搬送路と再搬送路とを連通させ、シートを一旦再搬送路側に搬入し、次いでフラッパで再搬送路と排出路とを連通させ、シートを排出路で排出部に排出させるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
また、原稿の裏面に画像が存在しないと思われる原稿や定形外のサイズの原稿については、自動的に用紙片面のみへの複写を行うことにより、プリンタ手段による無駄な複写動作を排除することを目的とする複写装置が提案されている。
この複写装置は、原稿サイズ検出手段によって検出された原稿サイズに応じて、用紙の両面にプリントを行いあるいは片面のみにプリントを行うように、プリント手段を制御する。つまり、原稿サイズ検出手段によって検出された原稿サイズに応じて、用紙の両面にプリントを行うか、あるいは片面のみにプリントを行うようにプリント手段が制御されるから、原稿の裏面に画像が存在しないと思われるサイズの原稿については、プリント手段は用紙の片面のみに原稿表面の画像をプリントする。このため、用紙の裏面に白紙画像がプリントされるという無駄がなくなる(例えば、特許文献2参照)。
さらに、本出願人により印刷用紙をベルト搬送機構によりプロセスユニットに適正なタイミングで搬送することを目的とする画像形成装置が提案されている。
この画像形成装置は、レジスト機構をベルト搬送機構の上流に配置し、順次給送される印刷用紙をレジスト機構により一時停止させてからベルト搬送機構に適正なタイミングで給送するものである(例えば、特許文献3参照)。
特開平9−190026号公報 特開2001−175036号公報 特開平9−274344号公報
ところで、上述した従来の画像形成装置等においては、高画質で精細な画像を形成するために画像形成手段と記録用紙との相対的な位置について正確に制御される必要がある。
一般的な方法としては、記録用紙の先端位置をセンサで検出し、得られたデータを元に位置制御する方法がある。この場合、記録用紙を給紙した後の先端位置検出は重要であり、記録用紙の搬送速度を遅くしたり、停止させたり、場合によっては引き戻したりして、正確に先端位置を検出する必要がある。
しかし、このような正確な位置制御が必要でない場合がある。例えば、記録用紙上に形成する画像がなかったり、画像形成の必要がなかったり、または画像形成自体を中断させたかったりしたときなどがこれに当たる。このような場合には、前述したような正確な位置制御に要する時間が無駄になってしまい、印刷時間(画像形成時間)や中断処理の完了までに無意味に時間を要してしまう。このような場合には、記録用紙の搬送や排紙に必要な、凡その位置さえ分かれば充分である。
また記録用紙の両面に画像形成する場合について、裏面に形成する画像がなかったり、画像形成の必要がなかったり、または画像形成自体を中断させたいときなどは、前述の問題に加えて、記録用紙を反転する動作自体が無駄になるという問題もある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決するため、無駄な画像形成動作を行わない画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、画像形成予定位置で記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記記録用紙を給紙位置から前記画像形成予定位置を経由して画像形成装置本体外に排出する搬送排紙手段と、前記記録用紙の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙が前記画像形成予定位置に位置するように前記搬送排紙手段を制御する制御手段とを具備する画像形成装置において、前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記搬送排紙手段による位置制御が完了する前に判断し、前記画像形成が不要であると判断した場合には前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を排出するようにしたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、制御手段は、画像形成の必要性の有無を判断し、画像形成が不要な場合には記録用紙の正確な位置制御を行わずに排紙するので無駄な画像形成動作を行うことがない。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送することなく前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を排出し、前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送して排出するようにしたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記記録用紙を表面から裏面へ反転する反転手段を具備し、前記制御手段は、前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断した場合には前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記反転手段を使用することなく、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成装置本体外に排出し、前記記録用紙の裏面への画像形成が必要であると判断した場合には前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記反転手段によって反転動作を実施し、再度前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出するようにしたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記画像形成手段は、画像信号入力手段によって得られた画像信号に基づいて前記記録用紙に画像を形成すると共に、前記制御手段は、前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段を具備し、前記制御手段は、前記中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送すると共に位置検出手段で位置を検出し、該位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙の位置制御を行い、前記画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成した後画像形成装置本体外に排紙するように制御手段で制御する画像形成方法において、前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記記録用紙の位置制御が完了する前に制御手段により判断し、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には前記制御手段は、前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成装置本体外に排出させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6に記載の画像形成方法において、前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送させることなく前記記録用紙を排出し、前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6または7に記載の画像形成方法において、前記制御手段は、前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記記録用紙を排出し、前記記録用紙の裏面への画像形成が必要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、反転動作を実施し、再度前記記録用紙を画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項6から8のいずれか1項に記載の画像形成方法において、前記画像形成手段は、画像信号入力手段によって得られた画像信号に基づいて前記記録用紙に画像を形成し、前記制御手段は、前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項6から9のいずれか1項に記載の画像形成方法において、前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段を具備し、前記制御手段は、前記中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、制御手段に、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送させる処理A、位置検出手段で前記記録用紙の位置を検出させる処理B、該位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙の位置制御を行わせる処理C、前記画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成させる処理D、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排紙させる処理Eを実行させる画像形成プログラムにおいて、
前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記記録用紙の位置制御が完了する前に判断し、前記画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段により前記記録用紙を前記画像形成装置本体外に排出させることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の画像形成プログラムにおいて、前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には、前記画像形成予定位置まで正確に搬送させることなく前記記録用紙を排出し、前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送して画像形成した後排出させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項11または13に記載の画像形成プログラムにおいて、前記制御段は、前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排紙し、前記記録用紙の裏面への画像形成が必要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、反転動作を実施し、再度前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出させることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項11から13のいずれか1項に記載の画像形成プログラムにおいて、前記画像形成手段は、画像信号入力手段によって得られた画像信号を元に前記記録用紙に画像を形成し、前記制御手段は、前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項11から14のいずれか1項に記載の画像形成プログラムにおいて、前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段を具備し、前記制御手段は、前記中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断することを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、制御手段に、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送させる処理A、位置検出手段で前記記録用紙の位置を検出させる処理B、該位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙の位置制御を行わせる処理C、前記画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成させる処理D、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排紙させる処理Eを実行させる画像形成プログラムを記録した記録媒体において、前記制御手段に、前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記記録用紙の位置制御が完了する前に判断し、前記画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段により前記記録用紙を前記画像形成装置本体外に排出させる画像形成プログラムを記録したことを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の記録媒体において、前記制御手段が前記記録用紙への画像形成は不要であると判断した場合には、前記画像形成可能位置まで正確に搬送させることなく前記記録用紙を排紙し、前記制御手段が前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成予定位置まで正確に搬送して画像形成した後排出させる画像形成プログラムを記録したことを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項16または17に記載の記録媒体において、前記制御手段が前記記録用紙の裏面への画像形成は不要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排出し、前記制御手段が前記記録用紙の裏面への画像形成は必要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、反転動作を実施し、再度前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出させる画像形成プログラムを記録したことを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の記録媒体において、前記制御手段は画像信号入力手段によって得られた画像信号を元に前記画像形成手段に前記記録用紙に画像を形成させ、前記制御手段は前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断する画像形成プログラムを記録したことを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項18または19に記載の記録媒体において、前記制御手段が前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断する画像形成プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明は、前述した問題に対する一解決案を示すものである。
請求項1、6、11、16に記載の画像形成装置においては、記録用紙に画像形成が必要かどうかを判断して、画像形成が不要である場合には速やかに排紙することができるので、画像形成が不要である画像を含む画像形成処理において速度向上が見込める。
また請求項2、7、12、17に記載の画像形成装置においては、画像形成が不要であると判断された場合には、記録用紙の正確な位置制御を実施することなく排紙することができるので、画像形成が不要である画像の位置制御に要する時間の分だけ速度向上が見込める。
また請求項3、8、13、18に記載の画像形成装置においては、記録用紙の両面に画像形成する際に、裏面の画像形成が不要であると判断された場合には、記録用紙の反転動作をすることなく排紙することができるので、裏面の画像形成が不要である画像の反転動作及び位置制御に要する時間の分だけ速度向上が見込める。
また請求項4、9、14、19に記載の画像形成装置においては、記録用紙に記録する画像が白紙であったり、画像情報がなかったりする場合には画像形成が不要であると判断することができるので、白紙面を含む画像の画像形成処理について速度向上が見込める。また請求項5、10、15、20に記載の画像形成装置においては、画像形成処理の中断が発信された場合には、画像形成が不要であると判断することができるので、画像形成処理が中断された場合の中断処理について速度向上が見込める。
制御手段は、記録用紙に記録すべき画像が不要の場合に、記録用紙の正確な位置合わせや画像形成や裏面印刷のための反転等の動作をいっさい行わず、記録用紙をそのまま画像形成装置本体の外に排紙することにより、無駄な画像形成動作を行うことがない。
本発明は、画像形成予定位置で記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、記録用紙を給紙位置から画像形成予定位置を経由して画像形成装置本体外に排出する搬送排紙手段と、記録用紙の位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段からの信号に基づいて記録用紙が画像形成予定位置に位置するように搬送排紙手段を制御する制御手段とを具備する画像形成装置であって、制御手段は、記録用紙への画像形成が必要かどうかを、搬送排紙手段による位置制御が完了する前に判断し、画像形成が不要であると判断した場合には記録用紙の画像形成予定位置への位置制御を中止して搬送排紙手段によって記録用紙を排出するようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送すると共に位置検出手段で位置を検出し、位置検出手段からの信号に基づいて記録用紙の位置制御を行い、画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成した後画像形成装置本体外に排紙するように制御手段で制御する画像形成方法であって、記録用紙への画像形成が必要かどうかを、記録用紙の位置制御が完了する前に制御手段により判断し、記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には制御手段は、記録用紙の画像形成予定位置への位置制御を中止して搬送排紙手段によって記録用紙を画像形成装置本体外に排出させることを特徴とする。
さらに、本発明は、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送すると共に位置検出手段で位置を検出し、位置検出手段からの信号に基づいて記録用紙の位置制御を行い、画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成した後画像形成装置本体外に排紙するように制御手段で制御する画像形成プログラムであって、制御手段は、記録用紙への画像形成が必要かどうかを、記録用紙の位置制御が完了する前に判断し、画像形成が不要であると判断した場合には、記録用紙の画像形成予定位置への位置制御を中止して搬送排紙手段により記録用紙を画像形成装置本体外に排出させることを特徴とする。
さらに、本発明は、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送すると共に位置検出手段で位置を検出し、位置検出手段からの信号に基づいて記録用紙の位置制御を行い、画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成した後画像形成装置本体外に排紙するように制御手段で制御する画像形成プログラムであって、制御手段は、記録用紙への画像形成が必要かどうかを、記録用紙の位置制御が完了する前に判断し、画像形成が不要であると判断した場合には、記録用紙の画像形成予定位置への位置制御を中止して搬送排紙手段により記録用紙を画像形成装置本体外に排出させることを特徴とする。
本発明の実施の形態を以下詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に関わる画像形成装置の全体を示す断面概要図である。図2は本発明の一実施形態に係わる画像形成装置の全体を示す上面概要図である。
図1において、101は、画像データを始めとする印刷に必要な情報を、接続された外部機器、例えばパーソナルコンピュータ等から本体に取り込むための通信回路である。
102は、受信した印刷情報を元にして記録用紙(紙)113に画像を形成するために、各機器を制御する制御手段としての制御回路であり、キャリッジ駆動用モータ201、搬送用モータ205(共に図2参照)等を制御する制御マイコンを含む。
103は、インク吐出口であるノズルが複数配置されたヘッドを保持しているキャリッジであり、搬送ベルト108の搬送方向に対して直交する方向に走査できるようになっている。
104は、搬送ベルト108上の記録用紙113の位置を検出するための前方位置センサであり、キャリッジ103に固定されて、共に記録用紙113上を走査できるようになっている。前方位置センサ104は例えば光センサであり、搬送ベルト108の輝度と記録用紙113の輝度との違いを検出することができる。
105は、プリンタ利用者が外部からプリンタを操作するための操作パネルであり、操作内容は制御回路102に入力される。
106は、記録用紙113の記録面を反転させる反転ユニットであり、搬送コロ107と連動して動くようになっている。
107は、給紙された記録用紙113をキャリッジ103の走査方向に対して直交する方向、すなわち矢印114方向に搬送するための搬送コロである。
108は、画像形成中の記録用紙113を平面状に(水平に)支持する搬送ベルトであり、搬送コロ107に巻き付けられて連動することで記録用紙113を矢印114方向に搬送する。
109は、給紙トレイ112に保持された記録用紙113を1枚ずつ給紙し、搬送コロ107まで搬送する給紙コロであり、制御回路102からの指令があったときにのみ搬送コロ107と連動して動作する。給紙コロ109の左下の斜めの線は切り欠きを示しており、給紙コロ109が回転する際に角部が記録用紙113に当たって搬送できるようになっている。尚、給紙コロ109の直径と搬送コロ107の直径とが図では等しく記載されているが限定されるものではない。
110は、搬送コロ107手前の位置で記録用紙113の有無を検出する位置検出手段としての後方位置センサであり、記録用紙113が給紙されているかどうか、また反転動作の時には記録用紙113が反転したかどうかを検出する。後方位置センサ110は例えば光センサであり、記録用紙113によって入光が遮られることで紙の有無を検出できるようになっている。この光センサは透過型インタラプタであるが、反射型フォトインタラプタを用いてもよい。
111は、搬送ベルト108によって排紙された記録用紙113を累積保持する排紙トレイである。
112は、給紙用の記録用紙を保持する給紙トレイである。
113は、その表面(もしくは裏面)に画像形成することができる記録用紙であり、積層されている。図では排紙トレイ111の長さより長く記載されているが、実際には排紙トレイ111内に収容可能な長さとなっている。
図2において、201は、キャリッジ駆動用ベルト202を通してキャリッジ103を走査させるキャリッジ駆動用モータである。
202は、キャリッジ駆動用モータ201の駆動力を伝達し、キャリッジ103の走査動作を実現するキャリッジ駆動用ベルトである。
203は、操作パネル105上にあり、プリンタ利用者が印刷動作の中断を指令するための中断通知手段としての印刷中断ボタンである。
204は、搬送用モータ205の駆動力を伝達し、搬送コロ107(図1参照)の搬送動作を実現する搬送用ベルトである。
205は、搬送用ベルト204を通して搬送コロ107を回転させ、記録用紙113を搬送する搬送用モータである。
搬送コロ107、搬送ベルト108、給紙コロ109、コロ搬送用ベルト204、および搬送用モータ205で搬送排紙手段が構成されている。
図3は、制御回路102内の制御構成を示したブロック図である。
図3において、301は、印刷中断ボタン203(図2参照)の押下状況を検出し、制御用マイコン309に入力する印刷中断ボタン入力回路である。
302は、前方位置センサ104の検出信号を制御用マイコン309に入力する前方位置センサ検出回路である。
303は、後方位置センサ110(図1参照)の検出信号を制御用マイコン309に入力する後方位置センサ検出回路である。
304は、キャリッジ103(図1参照)の位置を検出して制御マイコン309に入力するキャリッジ位置検出回路である。キャリッジ位置検出回路304は例えば、キャリッジ103の走査軌道上に配置されたエンコーダシート(図示せず)のスリット数を、キャリッジ103に搭載された光センサで計数することで、キャリッジ103の位置を検出できるようになっている。
305は、制御マイコン309から発信されるキャリッジ103の移動量に応じて、キャリッジ駆動用モータ201(図2参照)を駆動させるキャリッジ駆動モータ駆動回路である。
306は、搬送コロ107(図1参照)の搬送量を検出して制御マイコン309に入力する搬送量検出回路である。搬送量検出回路306は例えば、搬送コロの回転軸に取り付けられた回転エンコーダシート(図示せず)のスリット数を、光センサで計数することで、搬送量を検出できるようになっている。
307は、制御マイコン309から発信される搬送量に応じて、搬送用モータ205(図2参照)を駆動させる搬送モータ駆動回路である。
308は、制御マイコン309から発信される給紙コロ駆動指令によって、給紙コロ109(図1参照)を一回転させる給紙コロ駆動回路である。
309は、前記各種入力信号を元に記録用紙113(図1参照)の記録面に画像形成すべく、キャリッジ駆動用モータ201や搬送用モータ205(共に図2参照)、及び印刷制御用マイコン310を制御する制御用マイコンである。
310は、制御用マイコン309からの信号とキャリッジ103(図1参照)の位置や搬送量を元にキャリッジ103に搭載されているヘッド駆動回路311を制御する印刷制御用マイコンである。
311は、印刷制御用マイコン310からの信号を元に、ヘッドの圧電素子を駆動し、ノズル口からインクを吐出させるヘッド駆動回路である。
前述したキャリッジ103、キャリッジ駆動用モータ201、キャリッジ駆動用ベルト202、印刷制御用マイコン310、およびヘッド駆動回路311で画像形成手段が構成されている。
図4は、制御用マイコン内の印刷に関する処理のフローチャートである。
図4において、ステップ402は、通信回路101、制御回路102(共に図1参照)を通して、制御用マイコン309(図3参照)に伝達されてきた印刷情報を参照して記録用紙113(図1参照)の表面に画像を形成する必要があるかどうかを制御用マイコン309が判断する画像形成有無判断処理である。
ステップ403は、制御用マイコン309が画像形成有無判断処理ステップ402で判定された結果を元に、画像形成が必要であればステップ404へ、画像形成が不要であればステップ416へ、処理を分岐する処理である。
ステップ404は、給紙コロ109(図1参照)を回転させて給紙トレイ112から記録用紙113を給紙する処理である。
ステップ405は、印刷処理を開始する前に、記録用紙113の先端位置を正確に検出する用紙先端位置調整である。
ステップ406は、キャリッジ103及び搬送コロ109を駆動させて、記録用紙113上に画像を形成していく印刷処理である。
ステップ407は、印刷情報を参照して記録用紙113の裏面に画像を形成する必要があるかどうかを判断する画像形成有無判断処理である。
ステップ408は、画像形成有無判断処理407で判定された結果を元に、画像形成が必要であればステップ409へ、画像形成が不要であればステップ412へ、処理を分岐する処理である。
ステップ409は、記録用紙113の記録面を反転させる処理である。
ステップ410は、印刷処理を開始する前に、記録用紙113の先端位置を正確に検出する用紙先端位置調整処理である。
ステップ411は、キャリッジ103及び搬送コロ109を駆動させて、記録用紙113上に画像を形成していく印刷処理である。
ステップ412は、搬送コロ109を回転させて記録用紙113を機外に排出する処理である。
ステップ413は、次の記録用紙113に対して印刷情報があるかどうかを判定し、印刷情報がある場合にはステップ402へ、印刷情報がない場合にはステップ414へ、処理を分岐する処理である。
ステップ414は、搬送コロ109を停止させ、印刷制御の処理を終了する処理である。
図4に示したフローチャートによれば、記録用紙113の表面の画像形成が不要であるといち早く判断できた際には、記録用紙113の給紙処理404、印刷処理406は勿論のこと、用紙先端位置調整処理405や、両面印刷の場合には反転処理409も実施しないため、印刷時間が飛躍的に向上する。
また両面印刷の場合に、記録用紙113の裏面の画像形成が不要であるといち早く判断できた際には、裏面の印刷処理411は勿論のこと、反転処理409や裏面の用紙先端位置調整処理410も実施しないため、印刷時間が飛躍的に向上する。
図5は、図4における給紙処理について詳細に説明したフローチャートである。
図5において、ステップ502は、搬送される記録用紙113(図1参照)上に前方位置センサ104(図1参照)が配置されるような位置に、キャリッジ103(図1参照)を移動させる処理である。このキャリッジ103の移動によって前方位置センサ104で記録用紙113の先端位置を検出することが可能になる。
ステップ503は、搬送コロ107(図1参照)の回転を開始させる処理であり、これ以降停止させるまで搬送コロ107は回転している。
ステップ504は、給紙コロ109を駆動させる処理であり、これによって給紙コロが一回転し、記録用紙113が給紙される。給紙された記録用紙113は、引き続き回転中の搬送コロ107によって搬送される。
ステップ505は、前方位置センサ104で記録用紙113を検出する処理であり、検出できるまで繰り返され、検出できたら給紙の処理を終了する。
図6は、図4における反転処理について詳細に説明したフローチャートである。
図6において、ステップ602は、制御用マイコン309によって搬送コロ107(図1参照)の逆転を開始する処理であり、この動作によって記録用紙113が反転ユニット106内に引き込まれる。
ステップ603は、後方位置センサ110で反転された記録用紙113を検出する処理であり、検出できるまで繰り返され、検出できたらステップ604へ進む。
ステップ604は、搬送される記録用紙113上に前方位置センサ104(共に図1参照)が配置されるような位置に、キャリッジ103を移動させる処理である。このキャリッジ103の移動によって前方位置センサ104(図1参照)で記録用紙113の先端位置を検出することが可能になる。
ステップ605は、搬送コロ107の回転方向を逆転から正転に切り替える処理であり、この処理によって反転ユニット106内で反転された記録用紙113を改めて搬送ベルト108上に搬送することができる。
ステップ606は、前方位置センサ104で反転された記録用紙113を検出する処理であり、検出できるまで繰り返され、検出できたら反転の処理を終了する。
図7は、図4における排紙処理について詳細に説明したフローチャートである。
図7において、ステップ702は、制御用マイコン309によって搬送コロ107の回転を開始させる処理であり、既に搬送コロ107が回転中である場合には停止させることなく引き続き回転させる。この搬送コロ107の回転によって、記録用紙113は自動的に画像形成装置本体外に排出されていく。
ステップ703は、排紙の終了を判定する処理であり、終了条件が満たされるまで繰り返され、終了条件が満たされれば排紙の処理を終了する。排紙終了条件としては例えば、決まった一定距離搬送することで排紙終了であると判定する方法がある。また排紙口に排紙口位置センサを配置して、記録用紙113の位置を検出し、ある位置を越えた時点で排紙終了であると判定する方法がある。
図8は、図4における印刷処理について詳細に説明したフローチャートである。
図8において、ステップ802は、印刷開始位置までの搬送量を計算する処理である。
ステップ803は、制御用マイコン309によってステップ802で算出された搬送量の分だけ搬送コロ107を回転させるように、搬送モータ駆動回路307を起動する処理である。
ステップ804は、印刷開始位置までのキャリッジ103の移動量を計算する処理である。
ステップ805は、ステップ804で算出された移動量の分だけキャリッジ103を移動させるように、キャリッジ駆動モータ駆動回路305を起動する処理である。
ステップ806は、印刷制御用マイコン310に画像データを設定する処理である。
ステップ807は、ステップ803で指令した搬送が終了しているかどうかを検出する処理であり、搬送が終了するまで繰り返され、搬送が終了したらステップ808へ進む。
ステップ808は、ステップ805で指令したキャリッジ103の移動が終了しているかどうかを検出する処理であり、終了するまで繰り返され、終了したらステップ809へ進む。
ステップ809は、印刷制御用マイコン310に印刷動作開始を指令すると共に、キャリッジ103の移動を指令する処理である。この処理によってキャリッジ103の走査移動に同期してヘッド駆動回路が作動され、ノズル口からインクが吐出されることで、記録用紙113上に画像形成が実現する。
ステップ810は、ステップ809で指令した印刷動作開始が終了したかどうかを検出する処理であり、印刷動作開始が終了するまで繰り返され、印刷動作開始が終了したらステップ811へ進む。
ステップ811は、印刷が終了した直後にキャリッジ103を停止させることなく、適切な位置まで移動させる処理である。適切な位置とは例えば、次の印刷開始位置であることが考えられる。また、決められた待機位置であってもよい。さらに場合によっては印刷終了直後に停止するような位置を指定することもできる。
ステップ812は、印刷処理の終了を判定する処理である。印刷処理の終了条件が満たされれば終了し、終了条件が満たされなければステップ802に戻る。終了条件としては例えば、印刷情報に同ページ内の画像データが無くなった旨の情報がある場合にはこれを元に判定する方法が考えられる。また印刷情報にこのような情報が含まれていない場合でも、排紙や反転の指令を受信した場合に同ページの印刷終了とする方法も考えられる。
図9、図10は、図4における画像形成有無判断処理について詳細に説明したフローチャートである。
図9は特に、印刷情報の中に次ページ内の画像データの有無に関する情報が含まれている場合、つまり事前に次ページの画像の有無が分かる場合の画像形成有無判断処理を示している。
ステップ902は、制御用マイコン309によって次のページ内に画像がある場合にはステップ903へ、次のページ内に画像がない場合にはステップ905へ、処理を分岐する処理である。
ステップ903は、印刷中断ボタン入力回路301を介して得られる印刷中断ボタン203(図2参照)の押下状況に応じて、印刷中断ボタン203が押されたならばステップ905へ、印刷中断ボタン203が押されていないならばステップ904へ処理を分岐する処理である。
ステップ904は、この画像形成有無判断処理の結果として画像形成必要という判定結果を出力して、処理を終了する。
ステップ905は、この画像形成有無判断処理の結果として画像形成不要という判定結果を出力して、処理を終了する。
図10は特に、印刷情報として逐次的に処理内容が受信される場合、つまり事前に次ページの画像の有無が分からない場合の画像形成有無判断処理を示している。
ステップ1002は、給紙指令の直後に排紙指令が受信されたかどうかを判定する処理であり、給紙指令と排紙指令とが連続した場合には次ページの画像形成の必要がないと判断してステップ1005へ、給紙指令の直後に排紙指令がなかった場合には画像形成の可能性があると判断してステップ1003へ、処理を分岐する。この他にも例えば、給紙指令の直後に反転指令を受信した場合にも画像形成不要と判断することができる。また、給紙指令を受信する前に排紙指令や反転指令を受信した場合にも画像形成不要と判断することができる。
ステップ1003は、印刷中断ボタン入力回路301を介して得られる印刷中断ボタン203の押下状況に応じて、印刷中断ボタン220が押されたならばステップ1005へ、印刷中断ボタン220が押されていないならばステップ1004へ処理を分岐する。
ステップ1004は、この画像形成有無判断処理の結果として画像形成必要という判定結果を出力して、処理を終了する。
ステップ1005は、この画像形成有無判断処理の結果として画像形成不要という判定結果を出力して、処理を終了する。
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、画像形成プログラムや画像形成プログラムを記録した記録媒体に適用してもよい。
ずなわち、制御手段としての制御回路102に、記録用紙113を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送させる処理A、位置検出手段で記録用紙113の位置を検出させる処理B、位置検出手段からの信号に基づいて記録用紙113の位置制御を行わせる処理C、画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成させる処理D、記録用紙を画像形成装置本体外に排紙させる処理Eを実行させる画像形成プログラムであって、制御回路102は、記録用紙113への画像形成が必要かどうかを、記録用紙113の位置制御が完了する前に判断し、制御回路102は画像形成が不要であると判断した場合には、記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して搬送排紙手段により記録用紙113を画像形成装置本体外に排出させる画像形成プログラムを構成してもよく、その画像形成プログラムを記録媒体に記録してもよい。記録媒体としては、ハードディスクドライブ(HDD)、フレキシブルディスク(FD)等の磁気メモリや、RAM、ROM等の半導体メモリが挙げられる。
以上において、請求項1、6、11に記載の発明においては、記録用紙に画像形成が必要かどうかを判断して、画像形成が不要である場合には速やかに排紙することができるので、画像形成が不要である画像を含む画像形成処理において速度向上が見込める。
また請求項2、7、12に記載の発明においては、画像形成が不要であると判断された場合には、記録用紙の正確な位置制御を実施することなく排紙することができるので、画像形成が不要である画像の位置制御に要する時間の分だけ速度向上が見込める。
また請求項3、8、13に記載の発明においては、記録用紙の両面に画像形成する際に、裏面の画像形成が不要であると判断された場合には、記録用紙の反転動作をすることなく排紙することができるので、裏面の画像形成が不要である画像の反転動作及び位置制御に要する時間の分だけ速度向上が見込める。
また請求項4、9、14に記載の発明においては、記録用紙に記録する画像が白紙であったり、画像情報がなかったりする場合には画像形成が不要であると判断することができるので、白紙面を含む画像の画像形成処理について速度向上が見込める。また請求項5に記載の画像形成装置においては、画像形成処理の中断が発信された場合には、画像形成が不要であると判断することができるので、画像形成処理が中断された場合の中断処理について速度向上が見込める。
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置を含む機器類、具体的には、プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ、印刷機等に利用できる。
本発明の一実施形態に関わる画像形成装置の全体を示す断面概要図である。 本発明の一実施形態に係わる画像形成装置の全体を示す上面概要図である。 制御回路102内の制御構成を示したブロック図である。 制御用マイコン内の印刷に関する処理のフローチャートである。 図4における給紙処理について詳細に説明したフローチャートである。 図4における反転処理について詳細に説明したフローチャートである。 図4における排紙処理について詳細に説明したフローチャートである。 図4における印刷処理について詳細に説明したフローチャートである。 図4における画像形成有無判断処理について詳細に説明したフローチャートである。 図4における画像形成有無判断処理について詳細に説明したフローチャートである。
符号の説明
101 通信回路
102 制御回路
103 キャリッジ
104 前方位置センサ
105 操作パネル
106 反転ユニット
107 搬送コロ
108 搬送ベルト
109 給紙コロ
110 後方位置センサ
111 排紙トレイ
112 給紙トレイ
113 紙(記録用紙)

Claims (20)

  1. 画像形成予定位置で記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録用紙を給紙位置から前記画像形成予定位置を経由して画像形成装置本体外に排出する搬送排紙手段と、
    前記記録用紙の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙が前記画像形成予定位置に位置するように前記搬送排紙手段を制御する制御手段とを具備する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記搬送排紙手段による位置制御が完了する前に判断し、前記画像形成が不要であると判断した場合には前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を排出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送することなく前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を排出し、前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送して排出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記記録用紙を表面から裏面へ反転する反転手段を具備し、前記制御手段は、前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断した場合には前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記反転手段を使用することなく、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成装置本体外に排出し、
    前記記録用紙の裏面への画像形成が必要であると判断した場合には前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記反転手段によって反転動作を実施し、再度前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成手段は、画像信号入力手段によって得られた画像信号に基づいて前記記録用紙に画像を形成すると共に、
    前記制御手段は、前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段を具備し、前記制御手段は、前記中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断することを特徴とする画像形成装置。
  6. 記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送すると共に位置検出手段で位置を検出し、該位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙の位置制御を行い、前記画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成した後画像形成装置本体外に排紙するように制御手段で制御する画像形成方法において、
    前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記記録用紙の位置制御が完了する前に制御手段により判断し、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には前記制御手段は、前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成装置本体外に排出させることを特徴とする画像形成方法。
  7. 請求項6に記載の画像形成方法において、
    前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送させることなく前記記録用紙を排出し、前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送させることを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項6または7に記載の画像形成方法において、
    前記制御手段は、前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記記録用紙を排出し、前記記録用紙の裏面への画像形成が必要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、反転動作を実施し、再度前記記録用紙を画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出させることを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の画像形成方法において、
    前記画像形成手段は、画像信号入力手段によって得られた画像信号に基づいて前記記録用紙に画像を形成し、
    前記制御手段は、前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断することを特徴とする画像形成方法。
  10. 請求項6から9のいずれか1項に記載の画像形成方法において、
    前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段を具備し、前記制御手段は、前記中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断することを特徴とする画像形成方法。
  11. 制御手段に、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送させる処理A、位置検出手段で前記記録用紙の位置を検出させる処理B、該位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙の位置制御を行わせる処理C、前記画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成させる処理D、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排紙させる処理Eを実行させる画像形成プログラムにおいて、
    前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記記録用紙の位置制御が完了する前に判断し、前記画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段により前記記録用紙を前記画像形成装置本体外に排出させることを特徴とする画像形成プログラム。
  12. 請求項11に記載の画像形成プログラムにおいて、
    前記制御手段は、前記記録用紙への画像形成が不要であると判断した場合には、前記画像形成予定位置まで正確に搬送させることなく前記記録用紙を排出し、前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで正確に搬送して画像形成した後排出させることを特徴とする画像形成プログラム。
  13. 請求項11または13に記載の画像形成プログラムにおいて、
    前記制御段は、前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排紙し、前記記録用紙の裏面への画像形成が必要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、反転動作を実施し、再度前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を前記画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出させることを特徴とする画像形成プログラム。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の画像形成プログラムにおいて、
    前記画像形成手段は、画像信号入力手段によって得られた画像信号を元に前記記録用紙に画像を形成し、
    前記制御手段は、前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断することを特徴とする画像形成プログラム。
  15. 請求項11から14のいずれか1項に記載の画像形成プログラムにおいて、
    前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段を具備し、前記制御手段は、前記中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断することを特徴とする画像形成プログラム。
  16. 制御手段に、記録用紙を給紙位置から画像形成位置まで搬送排紙手段により搬送させる処理A、位置検出手段で前記記録用紙の位置を検出させる処理B、該位置検出手段からの信号に基づいて前記記録用紙の位置制御を行わせる処理C、前記画像形成予定位置で画像形成手段により画像を形成させる処理D、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排紙させる処理Eを実行させる画像形成プログラムを記録した記録媒体において、
    前記制御手段に、前記記録用紙への画像形成が必要かどうかを、前記記録用紙の位置制御が完了する前に判断し、前記画像形成が不要であると判断した場合には、前記記録用紙の前記画像形成予定位置への位置制御を中止して前記搬送排紙手段により前記記録用紙を前記画像形成装置本体外に排出させる画像形成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  17. 請求項16に記載の記録媒体において、
    前記制御手段が前記記録用紙への画像形成は不要であると判断した場合には、前記画像形成可能位置まで正確に搬送させることなく前記記録用紙を排紙し、前記制御手段が前記記録用紙への画像形成が必要であると判断した場合には、前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成予定位置まで正確に搬送して画像形成した後排出させる画像形成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  18. 請求項16または17に記載の記録媒体において、
    前記制御手段が前記記録用紙の裏面への画像形成は不要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、前記記録用紙を画像形成装置本体外に排出し、前記制御手段が前記記録用紙の裏面への画像形成は必要であると判断した場合には、前記記録用紙の表面への画像形成終了後に、反転動作を実施し、再度前記搬送排紙手段によって前記記録用紙を画像形成予定位置まで搬送して画像形成した後排出させる画像形成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  19. 請求項18に記載の記録媒体において、
    前記制御手段は画像信号入力手段によって得られた画像信号を元に前記画像形成手段に前記記録用紙に画像を形成させ、
    前記制御手段は前記画像信号が白紙画像である場合に画像形成が不要であると判断する画像形成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  20. 請求項18または19に記載の記録媒体において、
    前記制御手段が前記画像形成手段の処理を中断する指令を発信する中断通知手段からの信号によって前記記録用紙の裏面への画像形成が不要であると判断する画像形成プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2004124236A 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4404680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124236A JP4404680B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124236A JP4404680B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305757A true JP2005305757A (ja) 2005-11-04
JP4404680B2 JP4404680B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35435067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124236A Expired - Fee Related JP4404680B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158504A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158504A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8302963B2 (en) 2010-01-29 2012-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of printing on both sides of sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404680B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735112B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2011116080A (ja) 両面記録装置
JP5056314B2 (ja) 画像記録装置
JP2008049555A (ja) 記録装置及び搬送制御方法
US7713015B2 (en) Bookbinding apparatus and image forming system
JP2006131415A (ja) 画像記録装置及びその記録方法
EP3575092B1 (en) Recording apparatus
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
JP5063175B2 (ja) シート処理装置
JP6995655B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP4404680B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体
JP2006264308A (ja) 画像形成装置
WO2022009648A1 (ja) 印刷装置
JP2006281734A (ja) 画像形成装置
JP7472518B2 (ja) 印刷装置
JP2008239306A (ja) 画像記録装置
JP2023090101A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP2006212923A (ja) 印刷装置、及び印刷装置における記録媒体の搬送方法
JP4371949B2 (ja) 記録媒体の給送方法、および記録装置
JP5021579B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008155463A (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
JP2001287428A (ja) 印刷制御装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体
JP5414478B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
JP2003155137A (ja) シート搬送装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees