JP2005305632A - 精密表面処理のための研磨材およびその製造方法 - Google Patents

精密表面処理のための研磨材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305632A
JP2005305632A JP2005018892A JP2005018892A JP2005305632A JP 2005305632 A JP2005305632 A JP 2005305632A JP 2005018892 A JP2005018892 A JP 2005018892A JP 2005018892 A JP2005018892 A JP 2005018892A JP 2005305632 A JP2005305632 A JP 2005305632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
carbon
abrasive
diamond
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005018892A
Other languages
English (en)
Inventor
Oleg Vladimirovich Selifanov
ブラディミロビッチ セリファノフ,オレッグ
Eduard Ivanovich Tochitsky
イバノビッチ トチトスキー,エダード
Valerii Vladimirovich Akulich
ブラディミロビッチ アクリッヒ,バレリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tego Scient & Engineering Ct O
Tego Scientific & Engineering Center Of Physics & Technology Of Thin Films
Tego Scientific & Engineering Center Of Physics &technology Of Thin Films
Plasmoteg Engineering Center
Original Assignee
Tego Scient & Engineering Ct O
Tego Scientific & Engineering Center Of Physics & Technology Of Thin Films
Tego Scientific & Engineering Center Of Physics &technology Of Thin Films
Plasmoteg Engineering Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/342,087 external-priority patent/US5643343A/en
Application filed by Tego Scient & Engineering Ct O, Tego Scientific & Engineering Center Of Physics & Technology Of Thin Films, Tego Scientific & Engineering Center Of Physics &technology Of Thin Films, Plasmoteg Engineering Center filed Critical Tego Scient & Engineering Ct O
Publication of JP2005305632A publication Critical patent/JP2005305632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • B24D3/004Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials with special coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】表面の精密処理に有用である研磨材が提供される。
【解決手段】この材料は担体に化学的および/または物理的結合により接合された研磨層の形態であることができ、担体は好ましくは可撓性材料、例えば、プラスチックから作られる。また、研磨材は担体を含まない遊離した研磨物質の形態であることができる。研磨材は、少なくとも80原子%の超分散複合体の超硬ダイヤモンド様物質から成り、好ましくは炭素を含有し、そして0.1原子%以下の結合した水素および酸素を含む、真空凝縮物の形態であることができる。研磨材は好ましくは加速された電気浸蝕プラズマのパルス流から得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、精密表面処理の分野、特にこのような処理において使用する研磨材、および研磨材を製造する方法に関する。
精密表面処理のための慣用の研磨材は、通常、高い硬度の材料から作られた、マイクロメートルないしサブマイクロメートルの大きさの研磨粒子から成る。研磨粒子は、通常研磨ペースト内に埋め込まれているか、または他の形態の支持体に適用されて層内に固定されている。
可撓性研磨材は、不規則な表面または形状を有する物体を効果的に磨くために使用される。このような可撓性研磨材は、研磨ベルトの表面と磨かれる物体の不規則な表面との間の緊密な接触を与えるために十分な、強さおよび可撓性特性を有する研磨ベルトの形態であることができる。
精密表面処理のために、ダイヤモンドはすべての既知の物質のうちで最高の硬度値を有するので、研磨粒子としてダイヤモンドを使用することが好ましい。不都合なことには、ダイヤモンドの結晶は製造することが非常に困難である。人工ダイヤモンドを得ることの困難性は、主として高温および高圧の加工を必要とするためである。この事実にかんがみて、表面の精密処理に適当な、新規な、高度に効率よい研磨材、ならびにこのような研磨材の製造を可能とする方法についての探索が絶えずなされてきている。
ダイヤモンド様炭素(「DLC(diamond-like carbon) 」)は、プラズマ増強物理蒸着(PVD)技術または化学蒸着(CVD)技術を使用して、コーティングとして析出したアモルファス炭素材料である。これらの材料の化学的、光学的、および電気的性質を天然ダイヤモンドの性質に非常に近くすることができるので、これらの材料は「ダイヤモンド様」と呼ばれる。ダイヤモンド様は標準的技術用語となった。例えば、「Proceedings of the First International Symposium on Diamond and Diamond-like Films、The Electrochemical Society、Vol.89−12(1989)」を参照されたい。
粒子、表面、および繊維の上にダイヤモンド様炭素の皮膜をコーティングする多数の方法が知られている。例えば、気相プラズマスプレー、電子サイクロトロン/磁場促進化学蒸着(「CVD」)、および他のCVD法などがある。すべてのCVD法に対する共通の欠点は、それらは一般に非効率的であり、マイクロ波を加えながら減圧下に実施しなくてはならなず、そしてコーティングすべき表面は少なくとも200〜400℃の温度に耐えることができなくてはならないということである。より重要なことには、CVD法により生成する皮膜は十分な数のC−H結合を有するダイヤモンド様微小構造を生ずる。この理由で、これらの方法により形成された材料はしばしば「水素化ダイヤモンド様炭素」または「HDLC」と呼ばれる。HDLCでコーティングされた研磨粒子を混入することによって作られた物品は、HDLCでコーティングされた高いコストの糸様繊維を使用しないかぎり、ほとんどの目的に対して十分に可撓性ではない。高価でなくかつより可撓性な物品をCVDの変法により作ることができるが、なお不所望のHDLCの生成をもたらす。
HDLCの薄い皮膜は誘電体または半導体であり、従って静電気を蓄積するので望ましくない。この性質はいずれの研磨作用に対しても有害である。なぜなら、ほこりおよび他の粒子が研磨材の表面に蓄積・付着するからである。HDLCの薄い皮膜の中の水素の存在は、また、皮膜の硬度を制限する。
ダイヤモンド様炭素(「DLC」)皮膜を析出する物理蒸着(「PVD」)法は知られている。特開平2−266926号公報は、プラスチック支持体上に析出したPVD層から形成された研磨テープを記載している。この方法の欠点は、この方法がHDLCについて得られるものを超える微小硬度を有する研磨層を生成することができないことである。
イオンビームから炭素イオンを堆積する、イオンビームの超高真空法が知られている。このような技術は高い硬度の炭化物種の皮膜を生成するが、超高真空を必要とし、低い効率を有し、そして技術的に複雑である。
DLCを含む、種々の材料の蒸着を得るいっそう簡単な方法が、この分野において知られている。この方法は、高度にイオン化した炭素のプラズマを発生させ、そしてプラズマの一部分を支持体表面上に周期的に析出することから成る。これらの部分は、約1.33×10-4Pa(約10-6トール)の残留ガスの圧力下に、真空の中でグラファイトをパルスのレーザーで蒸発させ、引き続いて真空電気アーク放電によりプラズマの形成を増強することによって得られる。(参照、H.J.ScheibeおよびP.Siemroth、¨Film Deposition by Laser-Induced Vacuum Arc Evaoporation、¨in IEEE Transactions on Plasma Science、Vol.18、No.6、Dec.1990、917−922)。
前述のパルス型法の堆積は短時間の特質を有するために、低い熱破壊温度を有する支持体、例えば、プラスチック支持体の上に蒸着物を得ることができようになった。しかしながら、これらの蒸着物は一般に望ましくない誘電性を示す(参照、J.Krishnaswani、et al.、¨Laser and Enhanced Deposition of Diamond and Diamond-Like Films by Physical and Chemical Vapor Deposition Technique、¨in SPITE、vol.1190、Laser-Optical Processing og Electric Materials、1989、p.109−117)。
前述のパルス法に関連する他の欠点はレーザーの高いコスト、グラファイトのパルス−レーザー蒸発を使用する真空−アーク放電の励起の不安定性、および真空室の中へのレーザー輻射の導入のために使用する窓の急速な汚れ付着(dusting-over)である。最後の影響は、この方法を高速で実施しているとき、特に顕著である。
陰極アーク法は、また、真空アークまたは電磁浸蝕プラズマ加速器として知られており、スパッターまたはレーザーアブレーション法より硬いDLCコーティングを生成ことが知られている。約50アンペアより大きい、十分に高い電流が電極間を流れるとき、この放電は真空の環境の中で起こる。放電がいったん開始されると、陰極からの電流は陰極表面上の、約10μm(約10ミクロン)であると推定される、アークスポットと呼ばれる小さいスポットを通過する。106 アンペア/cm2を超える例外的な電流密度は、イオンおよび大きい粒子の流れをアークスポットから放出させる。生成するイオンの分率は非常に高く、そして融点がより高い陰極についてより高く、例えば、炭素放電は90〜95%を超えるイオン分率を有する。
真空または陰極のアーク放電は、しばしば電流制御モードで作動する、DC電力供給によるか、または帯電したコンデンサバンクから、電力を受けることができる。後者はしばしばパルス陰極(または真空)アーク放電または電磁浸蝕プラズマ加速器と呼ばれる。
アーク放電を開始するいくつかの法があり、機械的「ストライカー」を使用して、溶接機のように、アークをストライクすることができるか、またはいくつかの異なるタイプの二次放電(例えば、スパーク、ピコファラドのガスプラズマ、または薄い皮膜のアブレーション)を電極間領域に導くことができる。
炭素陰極のアーク放電の高いイオン分率は、この方法を超硬質で非水素化のDLCコーティングを生成するための理想的方法とする。
米国特許第5075848号明細書は、高電流真空電気アークに基づいて作動する、周期的に発生するパルスの電磁浸蝕プラズマ加速器により、プラズマ流れからのコーティングを堆積する方法を記載している。この方法は、支持体を析出室内に配置し、この室を排気し、次いで開始プラズマの部分(投与量)を加速器の電極ギャップの中に注入することから成る。問題のプラズマ部分の各々は、消耗電極とファイヤリング電極との間にファイヤリングパルスを通すことによって得られる。ファイヤリング電極は消耗電極内に位置し、そしてそれらの2つの間にギャップが形成するような法で設置される。操作において、ギャップをまず電気的に破壊し、次いで消耗電極のプラズマ形成表面から放射されている電気浸蝕プラズマの中で、高い電流の真空電気アーク放電を励起しなくてはならない。この方法は、加速器により沈殿される物質の加速された電気浸蝕プラズマのパルス流れを発生させる。プラズマの流れは支持体の表面に向けられ、発生したプラズマ流の堆積により支持体表面上に凝縮物を生成する。
このような方法によると、支持体表面が凝縮の間に低温に維持された場合でさえ、すぐれた接着を有するDLCを包含する、種々の材料の薄い皮膜の蒸着物を得ることができる。しかしながら、パルス流の分離は、この方法において、プラズマ加速器の電極ギャップと直列に接続された直線ソレノイドを使用して実施され、十分に有効であるように思われない。更に、極端に高いパルス圧(5〜10V以上)を浸蝕電極とファイヤリング電極との間の真空ギャップに加えて、開始プラズマの各部分を得なくてはならない。このプロセスの間に、発生した電気浸蝕プラズマの流れは、極端に高いエネルギーを有するかなりの数の粒子を受取る。これは多数の真空凝縮物、特に薄いDLC皮膜に対して非常に望ましくない。最後に、前述の真空ギャップの周期的高電圧破壊はむしろ複雑化した技術的問題を構成する。このような方法は低い信頼性と低い安定性により特徴づけられる。
前述の理由のすべてのために、高い品質の真空凝縮物、特に炭素の大量生産が望ましい。凝縮物の組成および微小構造ならびに他の特性の高いレベルの再現性を得ることは非常に望ましい。前述の方法は、真空において、DLCを包含する種々の材料のコーティングの適用を可能とするが、炭素を基本にする研磨材の製造にまだ不適当である。
本発明の目的は、種々の材料から作られた物体に適用可能であり、そして種々の用途に一般的に適する、高い研磨能力により特徴づけられる、好ましくは炭素を基本にする、超硬研磨材を提供することである。本発明の他の目的は、遊離研磨材の形態で、かつ可撓性または剛性の担体に取り付けられた結合した研磨物質として、前述の研磨材の製造をを可能とすることである。なお、本発明の他の目的は、低い表面電気抵抗をもつ、炭素を基本にする超硬研磨材を提供することである。他の目的は、パルス型電気浸蝕プラズマ加速器を使用して、炭素を基本にする真空凝縮物の研磨材を形成する、改良された、高度に信頼性のある効率よい方法を提供することである。本発明の目的は、研磨材の特性の再現性を保証しかつ熱破壊温度の低い担体の使用を可能とする方法で、この方法を提供することである。
本発明の他の目的は、連続的真空蒸着の従来の方法により得られるものより優れた特性を有しかつ対応して優れた品質を有する、好ましくは炭素を基本にする、超硬真空凝縮物を含んでなる研磨材の工業的規模の生産を可能とする方法を提供することである。
表面の精密処理に有用な研磨材が提案される。この材料は、化学的および/または物理的結合により担体(carrier)に結合された研磨層の形態であることができ、担体は好ましくは可撓性材料、例えば、プラスチックから形成される。また、研磨材は担体を含まない遊離研磨材の形態であることができる。また、研磨材は担体を含まない遊離の研磨材料の形態であることができる。この研磨材は、少なくとも80原子%の超分散(ultradispersed)(高度分散)複合材料超硬ダイヤモンド様物質(diamond-like substance)から成り、好ましくは炭素を含有し、水素と酸素は0.1原子%以下である、炭素を基本にする超硬真空凝縮物の形態であることができる。研磨材は、好ましくは、加速電気浸蝕プラズマ(accelerated electroerosive plasma)のパルス流から得られる。
本発明の研磨材において、前述のダイヤモンド様物質は、金属、好ましくは希土類金属および/または高融点材料を含有することができる。ある態様において、ダイヤモンド様物質の中の金属の量は20原子%までであることができる。研磨材が担体に結合されている態様において、真空凝縮物は好ましくは前もって決定した表面パターンまたはテキスチャー(texture) を有する。研磨材を担体なしで、例えば、遊離粉末様研磨材として使用する態様において、真空凝縮物は凝縮物の厚さに実質的に等しい横方向寸法を有し、そして横方向寸法より約3〜7倍、好ましくは約5倍大きい、縦方向寸法を有する、実質的に等しい厚さの板様粒子を含んでなることができる。
本発明は、また、研磨材の製造方法を提供する。この方法の1つの態様は、下記の工程を含んでなり、即ち、支持体(substrate) を堆積室内に配置し、堆積室を排気し、パルス化された陰極アークプラズマ加速器の1組の一次電極の間において炭素陰極アークプラズマ放電を開始して炭素プラズマを形成し(前記一次電極の一方は消耗(consumable)炭素電極である)、前記炭素プラズマを支持体表面に導くことによってダイヤモンド様炭素のコーティングを堆積させ、そして所望の厚さが達成された後、前記プロセスを停止する。
好ましい態様において、炭素電極の材料は脱ガスに供され、そして堆積室が前もって決定した圧力に安定化されている時間の中で、電極の表面は追加の真空電気アーク放電の適用により精製される。このプロセスの間、発生した電気浸蝕プラズマは担体との相互作用を防止される。
真空凝縮物は、他の物質、好ましくは金属、特に希土類金属および/または高融点金属を堆積させながら、形成することができる。本願において用語「高融点」は1000℃より高いことを意味する。必要に応じて、個々の自己含有プラズマ加速器により、異なる物質のプラズマ流を発生させる。
好ましい態様において、凝縮物表面をイオンまたはプラズマの流れで衝撃し、好ましくはこのような処理は電気浸蝕プラズマのパルス流の発生の間の間隔の間にパルスのモードで実施する。この処理は、表面状態を変更することによって真空凝縮物の接着を改良する。本発明の真空凝縮物の研磨材を担体上に形成すべき場合、真空凝縮物は好ましくは前もって決定した表面テキスチャーを有する表面上に堆積される。本発明の真空凝縮物の研磨材を粒子の形態で形成すべき場合、真空凝縮物は担体から分離される。この場合において、担体は好ましくは抗接着下地層でコーティングする。
本発明の真空凝縮物の研磨材、好ましくはダイヤモンド様炭素を基本にする真空凝縮物は、加速された電気浸蝕プラズマのパルス流から得られる。本明細書おいて使用するとき、「ダイヤモンド様炭素を基本にする」は80原子%またはそれ以上のダイヤモンド様炭素物質を含有する材料をいう。この真空凝縮物は、表面の精密処理に適当なきわめてすぐれた研磨材料として機能する。本明細書おいて使用するとき、「研磨(polishing) 」は表面の不規則性を除去することを意味する。本発明の真空凝縮物の所望の特性は、好ましくは炭素の、加速された電気浸蝕プラズマのパルス流を真空において堆積し、これにより炭素から本質的に成り、そして約2.7〜3.5g/cm3の範囲内の密度を有する、超分散超硬ダイヤモンド様物質を形成する結果である。本発明の真空凝縮物は、準アモルファス相の中に分散した超微小クリスタライト(約0.5〜25nmの範囲の寸法を有する)の複合体を含んでなり、結晶質相と準アモルファス相との間の示差的境界は存在しないという他の属性を有する。
本明細書おいて、用語「超硬」は、サブμm(サブミクロン)の押込試験を行うことができる硬度テスターを使用して測定したとき、5000kg/mm2以上を有する材料をいう。このようなテスターは、ミニロード(Miniload)2(ドイツ製)、PMT−3(ロシア製)、およびナノインデンター(Nanoindenter)(米国製)を包含する。本願において取り入れた測定は、ミニロード(Miniload)2またはPMT−3を使用して行った。支持体が測定に影響を与える程度を最小するために、インデンターの侵入がコーティング厚さの1/3を超えないように、加える荷重を低く保持する。
本発明において使用された硬度のデータは、下記の手順を使用して得られた。各表面が同等の堆積条件に暴露されるような方法で、ポリマーの支持体に近接して配置した硬いWC支持体上に、コーティングを堆積させた。次いで、ピラミッド形ダイヤモンドインデンターを使用して、100〜200gの間の荷重を加えた。押込(indent)のサイズは光学顕微鏡下に見ることによって測定した。次いで、方程式H=F/A(ここでFは力であり、そしてAは面積である)を使用して、硬度を計算した。
本発明の炭素を基本にする真空凝縮物の形成が高い純度のグラファイトの加速された電気浸蝕プラズマ(electroerosive plasma)のパルス流から生ずる場合、得られた超分散複合体の超硬ダイヤモンド様物質は、水素および酸素を事実上を含まないダイヤモンド様炭素を含んでなる。水素を含まないために、この物質は複合的なダイヤモンド様材料、例えば、水素化ダイヤモンド様炭素(例えば、HDLC)の多数の欠点に悩まされない。後者の材料は、かなりの量の、一般に10〜60原子%の範囲の水素を含有する。
加速された電気浸蝕プラズマのパルス流から炭素を基本にする真空凝縮物が形成する間に得られる、超分散複合体の超硬ダイヤモンド様物質は、操作条件および最終組成に依存して、広い範囲の微小硬度および比電気抵抗を有する。これらの特性は、電子原子価核上の電子のsp3、sp2、およびsp状態を有する炭素原子の定量的比の変動により条件づけられる。sp3結合(ダイヤモンドに典型的である)およびsp結合(炭化物(carbyne))に典型的である)をもつ原子の優勢は、本発明の高い純度の超分散複合体の超硬ダイヤモンド様炭素において微小硬度の高い値を達成するための基礎をつくる。詳しくは、材料がかなりの量のsp3結合を含有する場合、極端に高い微小硬度および十分に低い比表面電気抵抗を有する薄肉の構造体を形成することができる。
高品質の研磨材について好ましい、微小硬度および電気表面抵抗の値は、20%以下の原子がsp2結合を形成し、そして40%以下がsp結合を形成するときに得られる。好ましくは、超分散複合体の超硬ダイヤモンド様物質について、sp2結合を有する原子の数は絶対最小値に保持すべきである。sp2結合の量は追加のイオンまたはプラズマの処理を利用して調節することができる。このような追加の処理は、好ましくは堆積する物質の加速された浸蝕プラズマのパルス流の発生の間の間隔の間に、パルスモードで実施することが好ましい。
プラズマの(plasmon) エネルギーは、固体の中の電子の集団運動を励起するために要求されるエネルギーである。要求されるエネルギーの量は、原子密度に比例する固体の非局存化電子密度に比例する。プラズマのエネルギーはsp3/sp2結合の比に比例する。更に、実験の証拠は、ダイヤモンド様の物理的性質が高いプラズマのエネルギーと相関すること示した。すなわち、プラズマのエネルギーがグラファイトの値、25eV、を超えて増加し、ダイヤモンドの値、33eV、に近づくにつれて、問題の材料の物理的性質はいっそうダイヤモンド様となる。
非水素化DLCについてのプラズマのエネルギーは、sp3/sp2結合の比に依存して、26eVから32eVに変化する。水素化DLCについてのプラズマのエネルギーは、水素濃度に依存して、21eVから約24eVに変化する。
電子技術、例えば、透過型電子顕微鏡検査(TEM)、ESCA、紫外線光電子放出、および電子反射を使用して、プラズマのエネルギーを測定することができる。これらの技術からプラズマのエネルギーを決定する方法は非常に類似する。電子エネルギー分布における2つのピークは、一次および二次のピークとして識別される。二次ピークは、一次電子からエネルギーを損失し、そしてプラズマを形成した電子を表す。プラズマのエネルギーは、これらの2つのピークの間のエネルギー差を測定することによって決定される。
本発明の真空凝縮物は、堆積条件に依存して、炭素から本質的に成り、ビッカース目盛りで7000kg/mm2以上の微小硬度および約105、106、107、108、および109オームの範囲の表面抵抗を有する。微小硬度の上記の値は、HDLCについての微小硬度の最大値を大きく超える(一般に、最大値は4500〜5500kg/mm2の範囲である)。(参照、特開平2−266926号公報)。真空凝縮物の形成の間に、炭素を基本にする超分散複合体の超硬ダイヤモンド様炭素の構造物の中に、少量(9原子%まで)の金属、好ましくは希土類金属(例えば、ホルミウム、エルビウム、イッテルビウム、イットリウム、ジスプロシウム、ガドリニウム)および/または高融点の金属(例えば、クロム、モリブデン、タングステン、チタン、ジルコニウム)、ならびにニッケルを導入すると、この物質の微小硬度に対する感知しうる影響は発揮されないと同時に、比電気抵抗の値が更に減少する。
金属を真空凝縮物を形成するために使用するプロセスの中に導入するとき、生ずる材料の中の金属は金属−金属または金属−炭素の化学的結合を形成することができる。固体の状態において、金属は金属−金属結合を形成するそれらの電子を共有し、ダイヤモンドの中の原子は炭素−炭素の共有結合を形成し、そして炭化物において、金属と炭素原子は電子を共有しそしてハイブリッド金属−炭素結合を形成する。電子の共有は他の電子の結合エネルギーを変更し、この結合エネルギーは化学分析用の電子分光分析(ESCA)の周知の技術を使用して測定することができる。
更に、本発明の真空凝縮物(vacuum condensate)の形成の間の1種または2種以上の前述の金属の存在は、ダイヤモンドのそれに対する微小硬度を有する物質の薄い皮膜層の核化および成長を増強し、そしてこの物質の中の応力のレベルを減少し、これにより担体に対する凝縮物の結合を高める。
金属含量が10原子%を超えるとき、sp3超構造(superstructure)をもつ超分散複合体の超硬物質の形成は好適さに劣り、鋭く減少する。好ましくは、本発明の超分散複合体の超硬ダイヤモンド様物質の原子は炭素を基本にする真空凝縮物の組成物の中に含まれる原子の合計数の80%以上を構成する。残りの原子は高い硬度の、好ましくは比電気抵抗のより低い値をもつ、物質および/または構造物を形成することが好ましい。これは、例えば、前述のダイヤモンド様物質がその中に分散した準アモルファス炭素質マトリックス構造であることができる。この特質の真空凝縮物の複合体は、106〜102オームの範囲内の表面電気抵抗の値に容易に到達することができ、微小硬度は6500kg/mm2以上である。本発明の炭素を基本にする真空凝縮物が80原子%より少ない超分散複合体のダイヤモンド様物質を含有する場合、凝縮物の微小硬度は鋭く減少する。
他の態様において、本発明の真空凝縮物は前述の金属を20原子%までの量で含有することができる。1部の金属を超分散複合体の超硬ダイヤモンド様物質の組成物の中に含めることができ、そして他の部をマトリックス構造の組成物の中に含めることができる。この場合において、前もって決定した量の金属が有利である、すなわち、凝縮物組成物の中の他の元素との化学結合をもたないように、真空凝縮物を形成することが好ましい。この態様において、5000kg/mm2より大きいビッカース微小硬度およびより低い値の表面電気抵抗を有する、炭素を基本にする真空凝縮物を得ることができる。好ましくは、真空凝縮物は薄い皮膜の、不均質な、層状系を含んでなる。この型の真空凝縮物は、担体表面上に直接堆積するか、または中間層を介在して堆積することができる。凝縮物が中間層を介在して堆積される場合、上記に列挙した希土類金属を使用して中間層を形成することが好ましい。本発明の炭素を基本にする真空凝縮物の中に20原子%を超える量で金属を導入ことは、微小硬度を上で示した高いレベルに維持するために好適ではない。
担体を本発明の真空凝縮物とともに使用する場合、好ましくは担体の表面テキスチャー(texture)は約0.02〜2.0マイクロメートルの高さの範囲の不規則性のランダム分布により特徴づけられる。この形態のコーティングされた担体は、きわめてすぐれた研磨容量を有し、そして高い品質の研磨の実施を可能とする。種々の材料を使用して担体を形成することができるが、好ましくは担体はプラスチックフィルム、例えば、ポリエチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレートまたはポリエチレンテレフタレートのフィルムから作られる。プラスチックフィルムを担体として使用することができるばかりでなく、かつまた硬質支持体および可撓性支持体を他の材料から作ることができる。「可撓性」の用語はしなやかなまたは順応性の支持体をいう。この方法において、種々の型の支持体ホルダーおよびそれらの動きのそれぞれのメカニズムを使用することができる。最後に、担体を含まない本発明の研磨材は担体を形成しそして使用することができそして、このような研磨材は、約0.02〜4.0マイクロメートルで容易に変化させることができる凝縮物の厚さが与えられた場合、凝縮物の厚さに実質的に等しい横方向寸法を有し、そして横方向寸法より約5倍大きい、縦方向寸法を有する、実質的に等しい厚さの板様粒子の形態の、高い硬度の真空凝縮物を含んでなることができる。この遊離研磨材は、寸法により粒子の特別の分離を必要とせず、そして乾式研磨のために独立に、ならびに湿式研磨のために種々の研磨ペーストおよび懸濁液と組み合わせて、使用することができる、高度に効率よい粉末状研磨材を含んでなることができる。
本発明の研磨材の製造方法は、好ましくは、6.67×10-3〜6.67×10-5Pa(5×10-5〜5×10-7トール)の残留圧に予備的排気を実施した堆積室の中で実施される。残留ガスの圧力が6.67×10-3Pa(5×10-5トール)を超える場合、水素および酸素に関する真空凝縮物の所望の純度を達成することは困難であり、こうして凝縮物の所望の研磨特性の達成を困難とする。堆積室が1.33×10-5Pa(10-7トール)より低い残留圧に排気される場合、それは凝縮物の研磨特性の有意の改良を生成しないであろう。
本発明に必要な材料のプラズマを開始する高い密度得るために、ファイヤリング(firing)−電流パルスを少なくとも1つの消耗電極の局存化接触を通して流す。接触は薄い皮膜の導電体を含んでなり、この導電体はアイソレーターの表面に適用されておりそしてファイヤリング電極と接触している。この方法は、エネルギー消費を最小にして、数ジュール程度の真空電気アーク放電の加速器における、十分に高い励起効率を提供する。
2台以上の加速器を使用する態様において、主要な浸蝕電極(main eroding electrode)の上に真空電気アーク放電の非接触励起を提供することができる。これは、問題の電極がグラファイトであるとき、特に重要である。この場合において、基本(basic) 電極および補助(auxiliary) 電極の2つの消耗(consumable)電極が存在する。消耗電極上の局存化接触の位置を変化させることによって、例えば、来るパルスファイヤリング電流が流れる前に、アイソレーターをローリングすることによって、加速器の電極ギャップの体積の上において、開始プラズマの信頼すべき、律動的放出、ならびにその高い均一性、を得ることができる。これは電気アーク放電の励起の信頼性を増加すると同時に、浸蝕電極の消耗をいっそう均一にする。
好ましい態様において、ファイヤリング電流パルスの電圧増幅Vfは750V超えず、そして加速器の電極の電圧増幅Vaは100〜500Vの範囲内に維持される。これらの条件は、0.95より大きい確率で真空電気アーク放電の励起の発生を促進し、これにより本発明の超分散複合体の超硬ダイヤモンド様物質の核化および成長のレベル、ならびに全体として真空凝縮物のそれを最適にする。電気アーク放電の励起の確率(probability)が0.95より低い場合、このプロセスの再現性は鋭く低下する。ファイヤリング電流パルスの電圧の増幅値Vfが750Vを超える場合、電気浸蝕プラズマの流れは望ましくないほどに高いレベルのエネルギーをもつ粒子を受け取り始める。加速器の電極の電圧の増幅値Vaが100Vより低い場合、放電の励起の信頼性は影響を受け、担体に対する本発明の凝縮物の接着は障害されるようになる。Vaが500Vより大きいとき、ダイヤモンド様物質がグラファイト化する傾向が存在する。真空アーク放電の励起のための最良の条件は、Vaが200〜400Vの電圧の範囲内にあることである。事実、Va=200Vにおいて、グラファイト電極をもつプラズマ加速器における放電の励起の確率は0.996に等しく、モリブデン陰極ではそれは0.990であり、チタン陰極ではそれは0.994であり、クロムおよびイットリウムの陰極ではそれは0.999に近づく。
ファイヤリング電流パルスの増幅は、消耗電極のプラズマ形成物質上の真空アーク放電の1つのマイクロスポットの形成のために要求される電流よりも、少なくとも2倍大きいことが好ましい。その最大値は300〜900Aの間にあることが好ましく、より高い値は高い融点のプラズマ形成物質に相当する。真空電気アーク放電の電流の増幅は好ましくはファイヤリング電流パルスの増幅を超えるが、10kAを超えるべきではない。典型的には、パルス真空電気アーク放電は複数のマイクロスポットにより特徴づけられるが、これは要求されないか、または必ずしも好ましくはない。
個々のマイクロスポットは、電気放電の電流により誘導される磁場の発生のために、互いに相互に反発する。したがって、個々のマイクロスポットは互いにからほぼ等しい距離に絶えず維持される。したがって、浸蝕電極のプラズマ形成表面のかなりの区域をカバーするが、これらのマイクロスポットはこれらの表面の上を極端に高い速度で動く。したがって、10-3秒までの時間間隔を有する、パルス放電間に、これらのマイクロスポットは浸蝕電極のプラズマ形成表面の横方向の寸法に匹敵する距離をカバーするために十分である。これはプラズマ形成表面の浸蝕の均一性の改良に寄与する追加の因子を構成する。この因子は、また、浸蝕電極の表面層における過熱を実質的に排除し、これによりこのような過熱により引き起こされる微小粒子の放出を抑制することを促進する。
電気放電の期間が10-3秒を超える場合、浸蝕のプラズマ形成表面は過熱し始め、微小粒子の放出を増加することがある。これは、また、凝縮表面上の望ましくない極端に高い温度のエクスカーションの出現に導き、これにより真空凝縮物の品質にマイナスの影響を及ぼすことがある。したがって、電気アーク放電は5×10-4秒を超えない時間間隔内に維持することが好ましい。
各電気アーク放電の最小の可能な期間は、浸蝕電極の物質および放電回路の全体のインピーダンス、ならびにプラズマ発生間に使用するプラズマ加速器の型に依存する。好ましくは、期間は20〜50マイクロセカンドの範囲であり、より低い値は金属の消耗電極に対応する。
パルス真空電気アーク放電の電流が10kAを超えるようにさせると、マイクロスポットの区域におけるプラズマ形成表面からの微小粒子の分離に対する電磁力の増加の効果のために、一般に微小粒子の放出が増加するようになる。しかしながら、外部の磁場の導入により、開始プラズマの注入を制御することができる。これは、マイクロスポットの位置の変化と同期的に、前述の磁場の変位時における、浸蝕電極のプラズマ形成表面に対する外部の磁場の効果の結果である。好ましくは、外部磁場の誘導場は所定の表面に対して平行であり、そして局存化接触の区域においてその最大を有する。また、この同一の磁場を使用して浸蝕電極のプラズマ形成表面の浸蝕を制御することができる。なぜなら、この浸蝕は、開始プラズマと、より弱い磁場の区域における各放電を使用する得られる電気浸蝕プラズマとの方向をもった動きを生ずるからである。したがって、電気アーク放電のマイクロスポットの運動方向を決定し、そして補助的に浸蝕電極のプラズマ形成表面にわたるマイクロスポットの運動速度を増加することができるようになる。この作用はプラズマの反磁性の現象から生じ、ならびに磁場との相互作用のために所定の表面上で電流がシフトし、磁場の力の線がこの表面に対して平行であるという事実により生ずる。(注:局存化接触の区域において開始プラズマを通して、次いでマイクロスポットの区域におけるプラズマ形成表面上の電気アーク放電それ自体によりつくられた電気浸蝕プラズマを通して、外部の磁場に対して垂直の方向に電流は流れる。)これらの結果の組み合わせは、消耗電極のプラズマ形成表面の極端に均一な浸蝕の保証を促進し、ならびに強力な真空凝縮物の研磨特性の高い再現性を得ることを可能とする。
消耗電極のプラズマ形成表面の均一な浸蝕を達成することは、消耗電極を多孔質粒状物質から作るとき、特に重要である。引き続いて、このプロセスにおいて起こる微小粒子の放出の抑制は、電気浸蝕プラズマの発生した流れを直接堆積させることによって、高い品質の凝縮物を得ることを可能とする。
1台以上のプラズマ加速器を使用して、単一の堆積した物質(例えば、グラファイト)、またはいくつかの物質(例えば、グラファイトおよび金属)の加速された電気浸蝕プラズマのパルス流を発生させることは、真空凝縮物の組成の変更を可能とする。したがって、特定の研磨プロフィル、例えば、種々の微小硬度および電気抵抗、をもつ真空凝縮物を形成することができる。
本発明の好ましい態様において、好ましくは各加速器が異なる材料から作られた消耗電極を含有する、2台以上の加速器を使用する。これにより、真空凝縮物の組成、微小構造、および他の特性をいっそう容易にコントロールすることができる。少なくとも1つの加速器が金属の電気浸蝕プラズマの高い純度の流れの発生を可能とすることが好ましい。この型の加速器はいくつかの補助的機能、例えば、下地層の堆積をしばしば満足する。
各々0.1原子%より少ない量の水素および酸素の含量を有する本発明の真空凝縮物を得るために、加速された電気浸蝕プラズマの発生するパルス流の発生頻度は1Hzより大きく、プラズマの各堆積層の密度(Np)/残留ガスの中の粒子の密度(Ng)の比は100/1より大きいことが好ましい。Np/Ngが100より小さい場合、真空凝縮物の成長する層は残留ガスの雰囲気から増加した量の水素および酸素を捕捉するであろう。Np/Ng比の値は高いほどいっそう優れる。しかしながら、この比の最大の可能な値は、担体についての熱の最大の許容可能な統合された流れにより、常に制限され、この熱の流れはプラズマにより凝縮表面にもたらされる。
発生するプラズマ流の発生頻度が1Hzより低いとき、過剰量の残留ガス(1単層まで)は凝縮物表面上に吸着されるために十分な時間を有する。これは6.67×10-5Pa(5×10-7トール)の圧力において十分に起こることができる。次いで、これらの過剰の残留ガスは前プラズマ状物質により排除することができ、この前プラズマ状物質は各発生するプラズマ流の前面に常に存在し、そして凝縮物表面の低い強度のエッチング(クリーニング)のためにのみ十分である量のプラズマ粒子のエネルギーおよびこのような粒子の品質を有する。
消耗電極の材料が脱気に付され、そして堆積室が前もって決定した圧力に安定化されている期間の中で、追加の真空電気アーク放電を加えることによって、電極表面が精製される場合、本発明の真空凝縮物の品質を改良することができる。このような操作は通常1分以上を必要としない。前述の時間間隔の間に、担体表面への電気発生電気浸蝕プラズマのアクセスは、例えば、可動ゲートの使用により防止される。
本発明の真空凝縮物の形成の間における第2材料、好ましくは希土類金属または高融点金属またはニッケルの堆積は、形成核化を強化する。これにより、真空凝縮物はよりすぐれた結合を有しかつ極端に低い表面電気抵抗値を有する、応力の少ない状態で得られる。自己含有プラズマ加速器による異なる物質の独立にプラズマ流の発生および堆積は、また、各物質の高度の投与の精度を保証し、そして本発明の真空凝縮物の厳格に特定された組成を得ることを可能とする。研磨容量が増加した研磨材の製造を必要とする場合に、真空凝縮物の表面上の前もって決定したテキスチャーの形成は推奨される。所望のテキスチャーは、例えば、適当な物質の電気浸蝕プラズマ流を堆積することによって得られる金属または合金の「島様(island-like) 」金属皮膜を成長させることによって生成することができる。
他の態様において、本発明の真空凝縮物は担体から分離される。好ましくは、これは溶解可能な担体を製造することによって、例えば、圧縮した塩から担体を形成し、そして所望ならば担体を水の中に単に溶解することによって達成される。特定の形成条件下に、生ずる真空凝縮物を振動により担体から機械的に分離し、これにより粉末様研磨材を形成することができる。真空凝縮物が抗接着下地層を使用して担体上に形成されるとき、後者の方法は特に有効である。実質的に下地層は種々の有機物質の薄いフィルム、例えば、ラングムイアー(Langmuir)フィルムから形成することができる。
添付図面および特定の態様を参照して、本発明を更に説明する。
図1は、本発明による真空凝縮物の製造に有用な装置の概略図である。堆積室10は排気開口12から排気することができ、そして種々の補助操作、例えば、装填および排出のためのドア14を有する。堆積室10は、ロール18a−18bの形態の担体16を含有する。ロール18a−18bは、冷却ドラム22の上をローラー20aまたはローラー20bの使用により、1方向または他のダイクロイックに巻戻すことができる。担体16は好ましくは約10〜100マイクロメートルの範囲の厚さと、約220マイクロメートルより小さい幅を有する。好ましくは、担体は前述したようにプラスチック材料から作ることができる。巻戻し速度は約0.6〜6cm/秒の間で変化させることができる。
堆積室10は、冷陰極28を有する少なくとも1つのイオン源26を装備する。図1に示す態様は、2つのパルス電磁電気浸蝕プラズマ加速器30aおよび30bを有し、これらの加速器は高い電流の真空電気アーク放電に基づいて作動する。イオン源26はイオン流24を発生し、そして主としてイオンクリーニングのために、担体16の表面のイオン処理を意図する。好ましくは、イオン流24は不活性ガス、例えば、アルゴンの流れである。
各プラズマ加速器30aおよび30bはパルスグロー32aおよび32bを発生することを意図し、これらのグローは担体16の表面に向けられ、そして真空凝縮物の薄い層をその上に形成するために、担体16の表面上に堆積すべき物質の少なくとも1つの加速された電気浸蝕プラズマ流を含んでなる。加速器30aおよび30bの消耗電極34aおよび34bのプラズマ表面の浸蝕の結果として、電気浸蝕プラズマは得られる。イオン流24およびプラズマ流32aおよび32bを堆積室10の中に導入するための室の開口は、可動ゲート(図示せず)の使用によりブロックすることができる。
好ましい態様において、1つのプラズマ加速器を使用して、炭素(グラファイト)の加速された電気浸蝕プラズマのパルス流、または炭素および金属(好ましくは希土類金属および/または高融点金属)を含有する電気浸蝕プラズマのパルス流を発生させるが、金属単独の加速された電気浸蝕プラズマのパルス流を発生させるために他のプラズマ加速器が設計される。
図2aおよび図3は、加速器の1つの態様の断面図である。示すように、各加速器少なくとも2つの主電極、消耗電極34、および非消耗電極38を含有する。消耗電極34はプラズマ形成表面36を有し、そして加速器の陰極として機能する。非消耗電極38は加速器の陽極として機能することができる。
非消耗電極38は電磁コイル40により囲まれている。図2aの態様のプラズマ加速器における開始プラズマの一部分42は、主浸蝕電極34のプラズマ形成表面36の物質の電気浸蝕プラズマを含んでなる。このプラズマは、加速器の電極ギャップ44の中に、ファイヤリング電流パルスがそれを通過することに応答して、注入される。ファイヤリング電流パルスを通すために、絶縁体50の表面上に適用され、そしてファイヤリング電極52と接触する、薄い皮膜の導電体48を備える局存化接触子46を使用する。
好ましい態様において、加速器は外部の不均質な磁場をつくる手段54を装備し、この手段の誘導は消耗電極34のプラズマ形成表面36に対して実質的に平行である。手段54によりつくられる外部の不均質な磁場は、局存化接触子46の区域において最大を有する。加速器における真空電気アーク放電の励起の過程において、局存化接触子46が、例えば、絶縁体50のローリングにより、浸蝕電極上のその位置を変化することができるような方法において、局存化接触子46は配置されている。次に、手段54は局存化接触子46の位置の変動と同期して動くことができるように作られる。対応するメカニズムは示されていない。この態様において、加速器の変動および磁場の変位は、図2bに示すように、矢印Cの方向において実施される。
主浸蝕電極34上に局存化接触子36を有する図2aおよび図2bに図解する加速器は、金属およびそれらの合金のパルス流の発生のために好ましい。炭素(グラファイト)の加速された電気浸蝕プラズマまたは炭素および金属を含有する電気浸蝕プラズマのパルス流を発生させるために、図3に示す型のプラズマ加速器を使用することが好ましい。このような加速器において、主消耗電極34はグラファイトから作られる。このような加速器は更にプラズマ形成表面58を有する消耗電極56を含有する。この態様におけるプラズマ形成物質の一部分52は、補助浸蝕電極56の前述のプラズマ形成表面58の物質の電気浸蝕プラズマを含んでなる。この開始プラズマは、薄い皮膜(film)の導電体48を有する電極56の局存化接触子46において得られる。この加速器において、補助浸蝕電極56の物質はグラファイト、または金属または合金を含んでなる。磁場の誘導は、主助消耗電極56のプラズマ形成表面58および主消耗電極34のプラズマ形成表面36の双方と実質的に平行であることが好ましい。
本発明の方法は、好ましくは、下記のように実施される。担体16を真空室10の中に入れ、そして真空室を約1.33×10-3〜1.33×10-4Pa(約10-5〜10-6トール)の圧力に排気する。次いで、担体の表面を不活性ガス、例えば、アルゴンのイオンでクリーニングし、その粒子のエネルギーは300eV〜3KeVである。また、担体表面を、真空電極放電により、浸蝕電極34aおよび34bの物質の脱気に付す。
700+/−50Vに等しい電圧増幅を有するファイヤリング電流のパルスは、薄い皮膜導電体48を有する消耗電極34の局存化接触子46を周期的に通過し、薄い皮膜導電体48は絶縁体50の表面上に適用されており、そしてファイヤリング電極52と接触している。浸蝕電極の表面の爆発的蒸発は開始プラズマ42の一部分を形成し、これはプラズマ加速器の電極ギャップ44の中に注入される。同時に、短時間の真空電気アーク放電がギャップ44において励起され、このアーク放電は0.95以上の確率および約200V〜400Vの電極上の電圧増幅を有し、放電期間は約0.5ms〜1msであり、そして電流増幅は約5kA〜10kAである。
浸蝕電極上の局存化接触子の位置は、例えば、絶縁体50をローリングすることによって、パルス毎に変化される。消耗電極のプラズマ形成表面は不均質な磁場の作用を経験し、この不均質な磁場は手段54により発生して、好ましくは局存化接触子(localized contact)における変動と同期して動く。堆積すべき物質の電気浸蝕プラズマのパルス流32aおよび32bが発生され、そして担体16の表面に導かれ、そして真空凝縮物は上記の流れの沈殿の結果として形成される。発生するプラズマ流の発生頻度は、通常、約8〜16Hzの範囲内である。各予測されるプラズマ流の密度/粒子流の密度の比は、8×102〜5×103の範囲内である。この比は、沈殿室における残留ガスの圧力ならびに真空電気電荷放電器の生の条件を厳密にコントロールすることによって維持される。
研磨材を担体上で製造するとき、真空凝縮物は、例えば、金属および合金の島様皮膜を形成することによって、所定の表面テキスチャーを付与される。担体を含まない研磨材を製造することが必要であるとき、こうして形成される真空凝縮物は担体から分離される。
実際の実施例および得られた研磨材の試験結果を参照すると、本発明は更に明らかとなるであろう。下記の実施例のすべてにおいて、消耗電極の不純物レベルは0.1原子%を超えなかった。
例1
析出室はP=6.67×10-4Pa(5×10-6トール)の残留圧力に排気した。主消耗電極および補助消耗電極の双方を含有するプラズマ加速器により、炭素の電気浸蝕プラズマのパルス流を発生させた。双方の消耗電極において使用した物質はグラファイトであった。開始プラズマの一部分は補助電極を使用して得た。ファイヤリング電流パルスは700Vの電圧増幅Vf を有した。加速器の電極上の電圧増幅Vaは250Vであった。各電気アークのインパルスの期間tは1msであった。放電電流の増幅Iaは5kAであった。放電の励起の確率pは0.99より大きいか、またはそれに等しかった。局存化接触子の区域における外部の磁場の誘導Pmaxは2mTIであった。発生するプラズマ流の発生頻度fは8Hzであった。Np/Ngの比は8×102であった。析出した層の厚さdが0.4マイクロメートルに到達したとき、真空凝縮物の形成を停止した。得られた研磨材は、99.9原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド物質、約0.05原子%の水素、および約0.05原子%の酸素から成る真空凝縮物から構成されていた。この真空凝縮物の微小硬度Hは9800kg/mm2であった。電気表面抵抗Rは4×108オームであった。
例2
下記を除外して、実施例1におけるのと同一条件下で試験を実施し、P=6.67×10-3Pa(5×10-5トール)、Va=100V、t=0.5マイクロセカンド、p≧0.95、f=16Hz、およびNp/Ng=102とした。真空凝縮物の組成は、99.8原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド様物質、約0.1原子%の水素、および約0.1原子%の酸素であった。この真空凝縮物は、8000kg/mm2の微小硬度H、および108オームの比電気表面抵抗Rを有した。
例3
下記を除外して、実施例1におけるのと同一条件下に試験を実施し、P=6.67×10-5Pa(5×10-7トール)、Va=500V、t=0.25マイクロセカンド、Ia=10kA、f=1Hz、およびNp/Ng=5×103とした。真空凝縮物の組成は、99.96原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド様物質、約0.02原子%の水素、および約0.02原子%の酸素であった。この真空凝縮物は、11,700kg/mm2の微小硬度H、および106オームの比電気表面抵抗Rを有した。
例4
補助電極が金属、詳しくはホルミウムであった以外、実施例1におけるのと同一条件下に試験を実施した。したがって、プラズマ加速器は炭素およびホルミウム(holium)の双方を含有する加速された電気浸蝕プラズマのパルスを発生することができた。沈殿した層の厚さdが0.8マイクロメートルに到達したとき、真空凝縮物の形成を停止した。真空凝縮物の組成は、99.9原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド物質(その4原子%はホルミウムであった)、約0.05原子%の水素、および約0.05原子%の酸素であった。この真空凝縮物の微小硬度Hは7800kg/mmであった。表面電気抵抗Rは8×105オームであった。
例5
補助電極がクロムであった以外、実施例4におけるのと同一条件下に試験を実施した。真空凝縮物の中に5原子%のクロムが存在した。真空凝縮物の組成は、99.9原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド物質(その5原子%はクロムであった)、約0.05原子%の水素、および約0.05原子%の酸素であった。この真空凝縮物の微小硬度Hは7300kg/mmであった。表面電気抵抗Rは5×105オームであった。
例6
補助プラズマ加速器を使用して加速された電気浸蝕プラズマの流れを独立に発生させる以外、実施例1におけるのと同一条件下に試験を実施した。補助消耗電極は金属、詳しくはイッテルビウムから作られていた。加速器における電気アークの充電の期間tは0.5msであり、そして放電電流の増幅Iaは1kAであった。析出した層の厚さdが1.2マイクロメートルに到達したとき、真空凝縮物の形成を停止した。真空凝縮物の組成は、99.9原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド物質(その10原子%はイッテルビウムであった)、約0.05原子%の水素、および約0.05原子%の酸素であった。この真空凝縮物の微小硬度Hは6900kg/mmであった。表面電気抵抗Rは7×103オームであった。
例7
補助消耗電極をイットリウムから作った以外、実施例1におけるのと同一条件下に試験を実施した。更に、実施例6のそれに類似する真空凝縮物を得るために、補助プラズマ加速器を使用して、2.5kAの電流放電の増幅Iaにおいて、他の金属、モリブデンの加速された電気浸蝕プラズマのパルス流を独立に発生させた。このプロセスの間に、発生を2つの交互するモードで実施し、これらのモードは真空電気アーク放電の期間t、および数Nが異なった。第1モードにおいて、tは0.2msに等しく、そしてNは500に等しかったが、第2モードにおいて、tは1μsに等しく、そしてNは100に等しかった。析出した層の厚さdが1.2マイクロメートルに到達したとき、真空凝縮物の形成を停止した。得られた研磨材は、約20原子%の金属(イットリウムおよびモリブデン)、約79.9原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド様物質(そのほぼ5原子%はイットリウムそしてほぼ5原子%はモリブデンであった)、約0.05原子%の水素、および約0.05原子%の酸素を含有する真空凝縮物から構成されていた。この真空凝縮物の微小硬度Hは5400kg/mm2であり、そして表面電気抵抗Rは102オームであった。
例8
補助消耗電極をニッケルから作った以外、実施例6に類似する条件下に試験を実施した。電気浸蝕プラズマのパルス流の発生のサイクルを、主加速器(グラファイトから作られたその消耗電極を有した)における電気アーク放電と、補助加速器(ニッケルから作られた消耗電極を有した)におけるそれらとの間で交互させた。発生のモードは、主加速器における真空電気アーク放電の数Nmainが500であり、そして補助加速器における真空電気アーク放電の数Nauxが200である以外、同一であった。得られた研磨材は、約10原子%のニッケル、約89.9原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド様物質、約0.05原子%の水素、および約0.05原子%の酸素を含有する真空凝縮物から構成されていた。この真空凝縮物の微小硬度Hは6400kg/mm2であり、そして表面電気抵抗Rは60オームであった。
例9
ニッケルを島様皮膜(film)の形態の下地層としてのみ析出させた以外、実施例8におけるのと同一条件下に試験を実施した。得られた研磨材は明確に発現された表面のテキスチャーを有した。真空凝縮物の組成は、99.9原子%の超分散複合体の炭素型ダイヤモンド様物質、約0.05原子%の水素、および約0.05原子%の酸素であった。この真空凝縮物は、10000kg/mm2の微小硬度H、および2×106オームの比電気表面抵抗Rを有した。
例10
真空凝縮物を3マイクロメートルの厚さdで形成させた以外、実施例1におけるのと同一条件下に試験を実施した。その微小硬度Hは9200kg/mm2であり、そして表面電気抵抗Rは6×105オームであった。真空凝縮物は振動により担体から容易に分離され、均一な厚さの板様粒子を形成し、横方向の寸法は3マイクロメートルに等しく、そして縦方向の寸法は15マイクロメートルに等しかった。
下記の表は実施例1〜9から採った試料の研磨特性を要約する。
Figure 2005305632
実施例1〜10からの薄い皮膜のダイヤモンド様物質および真空凝縮物の構造を、担体から剥離した試料について研究した。X線回折技術を使用して、ドロン(Dron)−2型計器およびJEM−120型電子透過型顕微鏡により、各試料を研究した。化学結合の種類および元素分析を、オウガー(Auger)分光分析および電子分光分析の原理で作動するES−2403計器により研究した。
よく知られている手順に従うラジカルの分布の関数Diff(r)の決定のために、精密電子回折測定法を使用した。(参照、例えば、¨Diffraction Studies on Non-Crystalline Substances、¨I.HargittaiおよびW.J.Orvill-Thomas、Academiat Kado,Butapest、1981)。
研究した物質は準アモルファス状態であるとき、Diff(r)関数は鋭い振動を証明し、物質の質量密度と組み合わせて考慮した最大は、原子間距離ならびに構造における配位数および配位多面体の値の決定を可能とする。これらの実施例の中に含有されるデータの処理は、得られた真空凝縮物が0.5〜20nmの範囲内の規則領域(すなわち、干渉性散逸(coherent dissipation)の領域)の理論値をもつ超分散複合体のダイヤモンド様物質を含有することを証明した。この物質はsp3、sp2およびsp結合の前もって決定した比、および真空凝縮物の準アモルファス空間構造により特徴づけられる。
表面電気抵抗はオーム計(Tokyo Denski、STACK TR−3)により測定した。微小硬度は微小硬度を測定する計器(MINILOAD型)で測定した。切削深さは電子ディジタルインジケーターにより測定した。表面粗さはワイコ(Wyko)型インターフェロメーターにより測定した。
本発明を特にその特定の態様を参照して示しそして説明したが、本発明の精神または範囲から逸脱しないで形態および細部の前述および他の変化を行うことができることを当業者は理解するであろう。
図1は、真空凝縮物をプラズマから可撓性担体に適用するための本発明の装置の略線図である。 図2Aは、本発明によるパルス型電気浸蝕プラズマ加速器を断面で図解する。 図2Bは、本発明によるパルス型電気浸蝕プラズマ加速器を断面で図解する。 図3は、本発明によるパルス型電気浸蝕プラズマ加速器を断面で図解する。

Claims (7)

  1. ポリマー、クロス、および紙からなる群より選択された可撓性支持体、および
    (1)該可撓性支持体上に配置され、(2)少なくとも5500kg/mm2のビッカース硬度を有し、(3)少なくとも80原子%の炭素、5原子%未満の水素、および5原子%未満の酸素を含み、且つ(4)プラズマの(plasmon)エネルギーが約25eVを超えるダイヤモンド様炭素を基本にする材料のコーティングを含み、
    前記可撓性支持体または前記ダイヤモンド様炭素を基本にする材料のコーティングの少なくとも一方は、複数の表面の凹凸によって形成される表面テキスチャーを有する研磨材。
  2. 前記表面の凹凸が0.02〜2.0マイクロメートルの範囲にある請求項1に記載の研磨材。
  3. 前記ダイヤモンド様炭素を基本にする材料が、ホルミウム、エルビウム、イッテルビウム、イットリウム、ジスプロシウム、ガドリニウム、クロム、モリブデン、タングステン、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、およびニッケルからなる群より選択された少なくとも1種の金属を更に含む請求項1に記載の研磨材。
  4. 前記可撓性基材と前記ダイヤモンド様炭素を基本にする材料のコーティングの間に介在する層を更に含み、前記層が、接着剤層と応力減少用層からなる群より選択された請求項1に記載の研磨材。
  5. 少なくとも1つの金属層を更に備える請求項1に記載の研磨材。
  6. 前記ダイヤモンド様炭素を基本にする材料が、0.1原子%未満の水素を含む請求項1に記載の研磨材。
  7. 可撓性基材を堆積室内に配置し、該堆積室内を6.67×10-3Pa・s(5×10-5トール)未満の圧力まで排気し、
    パルス型(pulsed)アークプラズマ加速器の電極セット間でアークプラズマ放電を開始させることにより真空凝縮物を形成し、該電極のうちの1つは消耗固体炭素電極であり、前記真空凝縮物は炭素を含むものであり、
    前記真空凝縮物を前記支持体の方に導くことにより、該可撓性支持体上にダイヤモンド様炭素を基本にする材料を堆積させる方法であって、該材料は少なくとも5500kg/mm2のビッカース硬度および約25eVを超えるプラズマのエネルギーを有し、且つ少なくとも80原子%の炭素、5原子%未満の水素、および5原子%未満の酸素を含むものである方法。
JP2005018892A 1993-11-23 2005-01-26 精密表面処理のための研磨材およびその製造方法 Pending JP2005305632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BY1013 1993-11-23
US08/342,087 US5643343A (en) 1993-11-23 1994-11-17 Abrasive material for precision surface treatment and a method for the manufacturing thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514941A Division JPH09505529A (ja) 1993-11-23 1994-11-21 精密表面処理のための研磨材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305632A true JP2005305632A (ja) 2005-11-04

Family

ID=25665738

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514941A Withdrawn JPH09505529A (ja) 1993-11-23 1994-11-21 精密表面処理のための研磨材およびその製造方法
JP2005018892A Pending JP2005305632A (ja) 1993-11-23 2005-01-26 精密表面処理のための研磨材およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514941A Withdrawn JPH09505529A (ja) 1993-11-23 1994-11-21 精密表面処理のための研磨材およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0730513B1 (ja)
JP (2) JPH09505529A (ja)
CN (1) CN1090552C (ja)
AU (1) AU8066694A (ja)
CA (1) CA2177170A1 (ja)
DE (1) DE69416855T2 (ja)
RU (1) RU2136483C1 (ja)
WO (1) WO1995014553A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530760A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池触媒

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551959A (en) * 1994-08-24 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same
US6863851B2 (en) * 1998-10-23 2005-03-08 Avery Dennison Corporation Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
RU2282583C2 (ru) * 2003-12-11 2006-08-27 Владимир Анатольевич Левченко Углеродный полимер
JP2006152428A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 硬質炭素被膜摺動部材
KR101127346B1 (ko) 2005-09-13 2012-03-29 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그라피 투영 광학 시스템, 디바이스 제작 방법 및 광학 표면을 설계하기 위한 방법
DE102006014380A1 (de) 2006-03-27 2007-10-11 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv und Projektionsbelichtungsanlage mit negativer Schnittweite der Eintrittspupille
FI20075533L (fi) * 2007-07-10 2009-01-11 Kwh Mirka Ab Oy Hiomatuote ja menetelmä tämän valmistamiseksi
JP5370887B2 (ja) * 2009-04-23 2013-12-18 国立大学法人 熊本大学 ナノダイヤモンドの製造方法
WO2013146393A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 カヤバ工業株式会社 摺接部材及びピストンポンプ・モータ
JP6586618B2 (ja) * 2014-08-07 2019-10-09 国立大学法人豊橋技術科学大学 Dlc膜形成方法及びdlc膜形成装置
HK1215127A2 (zh) * 2015-06-17 2016-08-12 Master Dynamic Ltd 製品塗層的設備、儀器和工藝
WO2017019942A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article having a core including a composite material
CN107236933B (zh) * 2017-08-03 2024-02-02 肇庆市科润真空设备有限公司 一种柔性基材镀厚膜用的镀膜设备及方法
CN108220916B (zh) * 2018-01-15 2019-08-27 南京航空航天大学 一种具有增韧机制的GNCD-cBN纳米复合多层涂层刀具的制备方法
JP2018100413A (ja) * 2018-01-29 2018-06-28 株式会社ユーテック 研磨剤、研磨用品、研磨剤エアゾール及び研磨剤の製造方法
JP7189030B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-13 株式会社神戸製鋼所 成膜装置
CN110453216B (zh) * 2019-09-02 2023-04-07 铜陵学院 一种覆层裂纹自愈合的激光熔覆装置及其加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210597A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Asahi Chem Ind Co Ltd ダイヤモンドの気相合成法
JPS60255366A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド研磨紙の製造法
US4900628A (en) * 1986-07-23 1990-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gaseous phase synthesized diamond and method for synthesizing same
CH672320A5 (ja) * 1987-02-27 1989-11-15 Inst Nadezhnosti I Dolgovechno
DE3706896A1 (de) * 1987-03-04 1988-09-15 Sichert Gmbh Moebelteil, insbesondere fuer hochwertige moebelbauprogramme
JPS63262468A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 研摩材の製造方法
US5071708A (en) * 1987-10-20 1991-12-10 Showa Denko K.K. Composite diamond grain
JPH01166333A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH01177973A (ja) * 1987-12-28 1989-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 研磨工具
JPH02266926A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テープ
JPH0355164A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 研磨板およびその製造方法
JPH0354108A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Fujitsu Ltd ダイヤモンド粒子の製造方法
JP2938552B2 (ja) * 1990-10-17 1999-08-23 富士通株式会社 コーティング膜の製造方法およびコーティング膜の製造装置
CA2054050C (en) * 1990-11-16 1998-07-07 Louis K. Bigelow Method and apparatus for making grit and abrasive media
JPH0569341A (ja) * 1991-06-28 1993-03-23 Mitsubishi Materials Corp 超精密研削用ダイヤモンドラツピングテープおよびその製造方法
JP2670000B2 (ja) * 1992-03-11 1997-10-29 昭和電工株式会社 ダイヤモンド薄膜形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530760A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池触媒

Also Published As

Publication number Publication date
AU8066694A (en) 1995-06-13
CN1090552C (zh) 2002-09-11
WO1995014553A1 (en) 1995-06-01
CA2177170A1 (en) 1995-06-01
CN1136788A (zh) 1996-11-27
RU2136483C1 (ru) 1999-09-10
EP0730513A1 (en) 1996-09-11
DE69416855D1 (de) 1999-04-08
EP0730513B1 (en) 1999-03-03
JPH09505529A (ja) 1997-06-03
DE69416855T2 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643343A (en) Abrasive material for precision surface treatment and a method for the manufacturing thereof
JP2005305632A (ja) 精密表面処理のための研磨材およびその製造方法
RU2114210C1 (ru) Способ формирования углеродного алмазоподобного покрытия в вакууме
US5476691A (en) Surface treatment of magnetic recording heads
RU2470407C2 (ru) Способ и устройство для модификации поверхностей
Lindfors et al. Cathodic arc deposition technology
US5711773A (en) Abrasive material for precision surface treatment and a method for the manufacturing thereof
JPH0352433B2 (ja)
RU2360032C1 (ru) Способ получения износостойких сверхтвердых покрытий
Sharkeev et al. Modification of metallic materials and hard coatings using metal ion implantation
JPH09510500A (ja) 立方晶窒化硼素より成る層を形成する方法
Koskinen et al. Diamond-like carbon coatings by arc-discharge methods
US5851475A (en) Surface treatment of ceramic articles
Sokołowski et al. Properties and growth of β-BN (borazon) layers from a pulsed plasma under reduced pressure
RU2342468C1 (ru) Способ формирования сверхтвердого легированного углеродного покрытия на кремнии в вакууме
KR100514347B1 (ko) 탄소 나노복합체 박막 및 금속 나노도트를 이용하는 이의제조방법
JP2006169614A (ja) 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材
RU2272088C1 (ru) Способ вакуумного ионно-плазменного нанесения многослойных композитов, содержащих сложные карбиды
JP4069199B2 (ja) プラズマイオン注入・成膜方法および装置
JPH04341558A (ja) ダイヤモンド様炭素保護膜を有する物品とその製造方法
JP7350235B2 (ja) カーボンナノ粒子の製造方法
Teresov et al. Surface Modification of Metal Products Fabricated by Additive Manufacturing by Electron Beam Excited Plasma Processing
Meunier et al. Evidence of columnar diamond growth structures within cathode spot craters of vacuum arcs on carbon
KR20230152360A (ko) 난융금속 보호 필름을 포함하는 금속 소재 및 이의 제조 방법
JP4868534B2 (ja) 高融点の金属の炭化物層を析出するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20080408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20080411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916