JP2005304492A - 練り食品製造方法および練り食品 - Google Patents

練り食品製造方法および練り食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005304492A
JP2005304492A JP2005077707A JP2005077707A JP2005304492A JP 2005304492 A JP2005304492 A JP 2005304492A JP 2005077707 A JP2005077707 A JP 2005077707A JP 2005077707 A JP2005077707 A JP 2005077707A JP 2005304492 A JP2005304492 A JP 2005304492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneaded
squid
food
boiling
fillet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077707A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Gonda
清 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005077707A priority Critical patent/JP2005304492A/ja
Publication of JP2005304492A publication Critical patent/JP2005304492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】甲イカ類の卵巣および卵を原料とする、食べやすくて、美味しい練り食品を提供する。
【解決手段】甲イカ1を解体して取り出した卵巣2および卵3を擂潰容器4内で擂り潰して混練体5とする擂潰工程と、混練体5を分割して複数の塊状体6を形成する分割工程と、これらの塊状体6を熱湯7に浸漬して加熱するボイル工程と、ボイル工程を経て形成された固形体16を包丁で切断して切り身8を形成するスライス工程と、切り身8を鍋9に入れ醤油10を添加して煮る煮付け工程と、を経ることにより練り食品11を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イカ類の一種である甲イカを原料とする練り食品に関する。
甲イカは本州中部からオーストラリア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカなどの世界各地の海域に広く分布するイカ類であり、身の部分は他のイカと比べやや厚いが、柔らかくて美味しいので、刺身や煮付けで食されている。一方、雌の甲イカの体内にある卵巣や卵は、従来、そのまま煮付けにして食されているが、身の部分などと比べると固くて食べにくいので、一般家庭などで広く食される状況には至っていない。
また、イカを原料とする従来の食品として、イカの卵巣を用いた加工食品(例えば、特許文献1参照)あるいはイカの卵巣を原料とする練り製品(例えば、特許文献2参照)などがある。
特開平01−304870号公報 特開平06−38717号公報
特許文献1,2に記載されている加工食品、練り製品はいずれもイカの卵巣を原料とするものであるが、使用されるイカは、マツイカ、ムラサキイカ、スルメイカなどの卵巣に限られている。これは甲イカ類の卵巣は他のイカの卵巣に比べると固く、特許文献1,2に記載されている製造技術を用いても美味しくて、食べやすい食品にすることが困難であるためである。
また、特許文献1に記載された加工食品はイカの卵巣と魚肉すり身とを原料とするものであるため、イカの卵巣のみで形成することはできない。さらに、特許文献2に記載された練り製品は、原料であるイカ卵巣を擂潰する際にpH調整用のリン酸塩を添加するので、健康志向が強く、食品添加物を好まない消費者は敬遠しがちである。
本発明は、甲イカ類の卵巣および卵を原料とする、食べやすくて、美味しい練り食品を提供することにある。
本発明の練り食品製造方法は、甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して混練体とする擂潰工程と、混練体を分割して複数の塊状体を形成する分割工程と、塊状体を熱湯に浸漬して加熱するボイル工程と、ボイル工程を経て形成された固形体(塊状体)を切断して切り身を形成するスライス工程と、切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程とを含むことを特徴とする。ここで、甲イカ類とは、甲イカのほか、カミナリイカ、紋甲イカなどを含むイカ類をいう。
このような構成とすることにより、甲イカ類の卵巣および卵は、擂潰工程で混練体にされた後、ボイル工程および煮付け工程の複数の加熱工程を経て仕上げられるため、柔らかくて食べやすいものとなる。また、切り身にしたものに調味料を添加して煮ることにより、調味料が十分に染み込んだ状態となるため、美味しいものとなる。
また、本発明の練り食品製造方法は、甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して混練体とする擂潰工程と、一定形状の成型容器に前記混練体を収容する成型工程と、前記混練体が収容された前記成型容器を熱湯に浸漬して加熱するボイル工程と、前記ボイル工程を経て前記成型容器内に形成された固形体を切断して切り身を形成するスライス工程と、前記切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程と、を含むことを特徴とする。
このような構成とすれば、甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して形成された混練体は、一定形状の成型容器に収容された状態のまま熱湯中で加熱されるため、ボイル工程中の混練体は成型容器によって拘束された状態が保たれ、熱膨張が抑制される。このため、ボイル工程中に型崩れすることがなく、出来上がった固形体は、前述した製造方法によるものに比べると、やや硬いが、弾力性に富んだものとなる。このため、歯ごたえがしっかりして、腰のある、美味しい練り食品を得ることができる。
また、前述の練り食品製造方法において使用する成型容器の少なくとも一部を透水性材料で形成することが望ましい。このような構成とすれば、ボイル工程において、周囲の熱湯が成型容器内に浸透し、混練体は熱湯に直接触れながら加熱されるため、混練体中の水分を失うことなく、効率的に加熱することができる。
ここで、前記調味料としては、嗜好に応じて様々なものを用いることができるが、醤油を用いることが望ましい。醤油は甲イカの卵巣および卵の本来の味と馴染みやすく、日本人の味覚とも合致しているので、極めて美味なる練り食品を形成することができる。
また、本発明の練り食品は、甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して形成された混練体の熱硬化物と調味料成分とを含むことを特徴とする。このような構成とすれば、前述した理由により、食べやすくて、美味しい練り食品を得ることができる。
また、前記調味料成分として醤油成分を含むことにより、日本人の味覚と合致した、極めて美味なる練り食品を得ることができる。
本発明により、以下の効果を奏する。
(1)甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して混練体とする擂潰工程と、混練体を分割して複数の塊状体を形成する分割工程と、塊状体を熱湯に浸漬して加熱するボイル工程と、ボイル工程を経て形成された固形体を切断して切り身を形成するスライス工程と、切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程とを含むことにより、食べやすくて、美味しい練り食品を得ることができる。
(2)甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して混練体とする擂潰工程と、一定形状の成型容器に前記混練体を収容する成型工程と、前記混練体が収容された前記成型容器を熱湯に浸漬して加熱するボイル工程と、前記ボイル工程を経て前記成型容器内に形成された固形体を切断して切り身を形成するスライス工程と、前記切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程と、を含むことにより、歯ごたえがしっかりして、腰のある、美味しい練り食品を得ることができる。
(3)前述の練り食品製造方法において使用する成型容器の少なくとも一部を透水性材料で形成すれば、混練体中の水分を失うことなく、効率的に加熱することができる。
(4)前記調味料として、醤油を用いることにより、日本人の味覚と合致した、極めて美味なる練り食品を形成することができる。
(5)甲イカ類の卵巣および卵が擂り潰された混練体の熱硬化物と調味料成分とを含むことにより、食べやすくて、美味しい練り食品を得ることができる。
(6)前記調味料成分として醤油成分を含むことにより、日本人の味覚と合致した、極めて美味なる練り食品となる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態である練り食品製造方法を示す工程図である。
図1(a)に示すように、甲イカ1を解体して卵巣2および卵3を取り出し、図1(b)に示すように、これらの卵巣2および卵3を擂り鉢などの擂潰容器4に入れ、ミンチ状になるまで擂り潰して混練体5とする(擂潰工程)。この場合、卵巣2および卵3に対して、甲イカ1から取り出した精巣13を混合して擂り潰し、混練体5を形成することもできる。
次に、図1(c)に示すように擂潰工程において形成された混練体5を分割して複数の塊状体6を形成する(分割工程)。この場合、塊状体6のサイズ、形状は特に限定しないが、この後のボイル工程における加熱時間、熱の通りなどを考慮して、最大外径が約10cm〜15cm程度のサイズとすることが望ましい。
この後、これらの塊状体6を、図1(d)に示すように、100℃程度の熱湯7に浸漬して加熱する(ボイル工程)。このときの加熱時間は、塊状体6の大きさや全体量などに応じて変える必要があるので一概には決められないが、前述したサイズの場合、5分〜10分程度とすることが望ましい。なお、必要であれば、混練体5を分割して塊状体6を形成する分割工程を省いて、混練体5をそのまま熱湯7に浸漬してボイルすることも可能である。
図1(d)に示すようなボイル工程で塊状体6を加熱することにより、イカ特有の臭みをとることができる。ボイル工程においては塊状体6が時間経過とともに徐々に膨張するとともに固化していき、やがて固形体16となって熱湯7中で浮き上がるので、浮き上がった時点でボイル完了と判断することができる。
ボイル工程において塊状体6の中心まで十分に熱が通ると、前述したように、塊状体6は手で触った程度では崩壊しない程度の固形体16となって浮き上がるので、その時点で固形体16を熱湯7から取り出す。そして、図1(e)に示すように、包丁などを用いて固形体16を複数に切断して厚さ5mm〜10mm程度の切り身8を形成し(スライス工程)、これらの切り身8を鍋9に入れ、醤油10を添加して煮る(煮付け工程)。煮る時間については、切り身8のサイズ、形状で変わるので一概に決められないが、前述した厚さ5mm〜10mm程度の切り身8であれば、5分〜7分程度とすることが望ましい。
図1(e)に示すような切り身8の煮付け工程が完了したら、出来上がった練り食品11(切り身8)を鍋9から取り出し、例えば、図1(f)に示すように、完成した練り食品11を皿12に盛りつければ、そのまま食することができる。
このような工程をとることにより、甲イカ1の卵巣2および卵3は、擂潰工程で混練体5にされた後、ボイル工程および煮付け工程などの複数の加熱工程を経て仕上げられるため、練り食品11は適度に水分を含み、柔らかくて食べやすいものとなる。また、固形体16をスライスして切り身8にしたものに醤油10を添加して煮ることにより、醤油10の味が十分に染み込んだ状態となるため、口当たりが良く、極めて美味しい練り食品11を得ることができる。
切り身8の味付けには、嗜好に応じて醤油10以外の調味料を用いることもできるが、本実施形態において、日本人の味覚とも合致する醤油10を用いたところ、甲イカ1の卵巣2および卵3の本来の味とよく馴染み、極めて美味なる練り食品11を形成することができた。
なお、完成した練り食品11は充分に加熱されているため、直ちに劣化したり、腐敗したりすることがなく、冷蔵庫などでの保存が可能である。また、完成直後の練り食品11を真空パックなどの密封手段を用いて包装すればさらに保存性が良くなり、日持ちするようになるので、流通過程を経由して、食料品店などで陳列、販売することも可能である。
次に、図2〜図7を参照して、本発明のその他の実施の形態について説明する。図2はその他の実施の形態である練り食品製造方法に使用する成型容器を示す斜視図、図3は図2に示す成型容器に混練体を収容する工程を示す斜視図、図4は成型容器に収容された混練体をボイルする工程を示す斜視図、図5はボイル工程を経て形成された固形体を成型容器から取り出した状態を示す斜視図、図6は図5に示す固形体を切断して切り身を形成するスライス工程と、前記切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程を示す斜視図、図7は完成した練り食品を皿に盛った状態を示す斜視図である。
本実施形態においては、図1(a),(b)で示した擂潰工程などと同様の工程を経て形成された混練体25(図3参照)を用いて練り食品を製造する。まず、図2に示すように、ステンレス鋼線網20aで形成された箱体状の成型容器20と、成型容器20の上面開口部分より広いサイズの布状体21とを用意し、成型容器20の内側に沿って布状体21を敷き詰める。この後、図3に示すように、混練体25を布状体21上に流し込み、成型容器20内にムラ無く充填されるように収容する。混練体25が収容されたら、布状体21の周縁部分を順次成型容器20内に向かって折り畳み、混練体25の上面全体を布状体21で覆った状態とする。これにより、混練体25は、その表面(露出面)全体を布状体21で包囲された状態で成型容器20内に収容される。
次に、図4に示すように、布状体21で包囲された混練体25が収容された成型容器20をそのまま、鍋29内で沸騰している熱湯27に浸漬し、加熱装置30で加熱する(ボイル工程)。このときの加熱時間は混練体25のサイズによって異なるので、一概に決められないが、混練体25内への熱の通り具合を確認しながら、5〜10分程度の範囲内で調整することが望ましい。
ボイル工程が終了したら、鍋29から成型容器20を引き上げ、図5に示すように、成型容器20内の収容物を取り出して布状体21を拡げると、固形体26が現れる。この後、図6に示すように、包丁などを用いて固形体26を切断して、厚さ5mm〜10mm程度の切り身28を形成し(スライス工程)、これらの切り身28を鍋32内に入れ、醤油10を添加し、加熱装置33で加熱しながら煮る(煮付け工程)。この場合、切り身28の煮崩れなどを防ぐため、図6に示すように、ステンレス鋼線網で形成された支持部材31上に切り身28を並べた状態で醤油10に浸漬して煮ることが望ましい。支持部材310中央部分には支柱31bが立設され、その上端部分にはリング状のフック31aが設けられている。
煮付け工程に要する時間は、切り身28のサイズ、形状などで変わるので一概に決められないが、厚さ5mm〜10mm程度のサイズであれば、2分〜3分程度が望ましい。図6に示す煮付け工程が終了した時点で加熱を止め、手指でフック31aを掴んで静かに引き上げれば、醤油10の味が染み込んだ練り製品35(切り身28)を傷付けることなく鍋32から取り出すことができる。この後、鍋32から取り出した練り食品35(切り身28)を、図7に示すように、皿34に盛りつければ、そのまま食することができる。なお、切り身28はボイル工程で加熱されているため、好みに応じて煮付け工程を省略し、切り身28の状態のままで、醤油を付けて食することも可能である。
本実施形態において、甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して形成された混練体25は、一定形状の成型容器20に収容された状態のまま熱湯27中で加熱されるため、ボイル工程中の混練体25は成型容器20によって拘束された状態が保たれ、熱膨張や変形が抑制される。このため、ボイル工程中に混練体25が型崩れすることがなく、出来上がった固形体26は、図1で示した製造方法で形成された固形体16に比べると、やや硬いが、弾力性に富んだものとなる。このため、歯ごたえがしっかりして、腰のある、美味しい練り食品35を得ることができる。また、成型容器20内に拘束された状態でボイルして形成された固形体26は直方体形状に仕上がるため、形状が均一な練り食品35を得ることができる。
また、本実施形態で使用した成型容器20は透水性を有するステンレス鋼線網20aで形成され、成型容器20内に敷く布状体21も透水性を有しているため、ボイル工程中は周囲の熱湯27が成型容器20内に十分浸透し、混練体25は熱湯27に直接触れながら加熱される。このため、混練体25中の水分を失うことなく、効率的に加熱することができる。なお、成型容器20のサイズ、形状はこれに限定するものではないので、必要とする練り食品のサイズ、形状などに応じて変更することができる。また、本実施形態では、混練体25の原料として、甲イカ類の卵巣および卵を使用しているが、水イカ、アオリイカなどの卵巣や卵を使用することもできる。
本発明は、甲イカ類などの各種イカ類を原料とする練り食品を製造する産業分野において広く利用することができる。
本発明の実施の形態である練り食品製造方法を示す工程図である。 本発明のその他の実施の形態である練り食品製造方法に使用する成型容器を示す斜視図である。 図2に示す成型容器に混練体を収容する工程を示す斜視図である。 成型容器に収容された混練体をボイルする工程を示す斜視図である。 ボイル工程を経て形成された固形体を成型容器から取り出した状態を示す斜視図である。 図5に示す固形体を切断して切り身を形成するスライス工程と、前記切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程を示す斜視図である。 完成した練り食品を皿に盛った状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 甲イカ
2 卵巣
3 卵
4 擂潰容器
5,25 混練体
6 塊状体
7,27 熱湯
8,28 切り身
9,29,32 鍋
10 醤油
11,35 練り食品
12,34 皿
13 精巣
16,26 固形体
20 成型容器
20a ステンレス鋼線網
21 布状体
30,33 加熱装置
31 支持部材
31a フック
31b 支柱

Claims (6)

  1. 甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して混練体とする擂潰工程と、前記混練体を分割して複数の塊状体を形成する分割工程と、前記塊状体を熱湯に浸漬して加熱するボイル工程と、前記ボイル工程を経て形成された固形体を切断して切り身を形成するスライス工程と、前記切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程と、を含むことを特徴とする練り食品製造方法。
  2. 甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して混練体とする擂潰工程と、一定形状の成型容器に前記混練体を収容する成型工程と、前記混練体が収容された前記成型容器を熱湯に浸漬して加熱するボイル工程と、前記ボイル工程を経て前記成型容器内に形成された固形体を切断して切り身を形成するスライス工程と、前記切り身に調味料を添加して煮る煮付け工程と、を含むことを特徴とする練り食品製造方法。
  3. 前記成型容器の少なくとも一部を透水性材料で形成した請求項2記載の練り食品製造方法。
  4. 前記調味料として醤油を用いた請求項1または2記載の練り食品製造方法。
  5. 甲イカ類の卵巣および卵を擂り潰して形成された混練体の熱硬化物と調味料成分とを含むことを特徴とする練り食品。
  6. 前記調味料成分として醤油成分を含む請求項5記載の練り食品。
JP2005077707A 2004-03-22 2005-03-17 練り食品製造方法および練り食品 Pending JP2005304492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077707A JP2005304492A (ja) 2004-03-22 2005-03-17 練り食品製造方法および練り食品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082933 2004-03-22
JP2005077707A JP2005304492A (ja) 2004-03-22 2005-03-17 練り食品製造方法および練り食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005304492A true JP2005304492A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35433958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077707A Pending JP2005304492A (ja) 2004-03-22 2005-03-17 練り食品製造方法および練り食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005304492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128152A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社あ印 魚介類の卵巣及び/又は精巣の有効成分の減少を抑えて加工する加工食品の製造方法及び加工食品
CN102008089A (zh) * 2010-10-22 2011-04-13 浙江海洋学院 乌贼卵鱼子酱及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265869A (ja) * 1988-04-19 1989-10-23 Toshiro Mogi 器形食品及びその製造方法
JPH0638717A (ja) * 1991-07-06 1994-02-15 Nippon Shiyotsuken Kk イカ卵巣を原料とする練り製品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265869A (ja) * 1988-04-19 1989-10-23 Toshiro Mogi 器形食品及びその製造方法
JPH0638717A (ja) * 1991-07-06 1994-02-15 Nippon Shiyotsuken Kk イカ卵巣を原料とする練り製品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128152A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社あ印 魚介類の卵巣及び/又は精巣の有効成分の減少を抑えて加工する加工食品の製造方法及び加工食品
CN102008089A (zh) * 2010-10-22 2011-04-13 浙江海洋学院 乌贼卵鱼子酱及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006304720A (ja) 焼魚介類缶詰の製造方法及び焼魚介類缶詰
JP2005304492A (ja) 練り食品製造方法および練り食品
KR20190039452A (ko) 김밥용 밥의 제조방법
JP2009034019A (ja) 半割り茹卵様卵加工品及びその製造方法
JP2628055B2 (ja) リゾットおよびその製造方法
JP2010142184A (ja) 冷凍味付麺食品の製造方法および冷凍味付麺食品
KR101325162B1 (ko) 즉석 전복식품 제조방법
JP6250015B2 (ja) 牛タン加工食品及びその製造方法
JP2008125451A (ja) そば入りお好み焼き食品の製造方法及びそば入りお好み焼き食品
JP2006314202A (ja) 餃子の製造方法
JP5722584B2 (ja) 落とし蓋
JP2005204584A (ja) かき揚げ及びかき揚げ調理器具並びにかき揚げ製造方法
JP2008228700A (ja) 卵黄を素材とした食品およびその製造方法
JP4332138B2 (ja) 押し寿司
JP3197756U (ja) すり身加工食品
JP2011030505A (ja) 肉巻きおにぎり
KR101038989B1 (ko) 꼬치 김밥 및 그 제조방법
JPH08336372A (ja) ゆで卵製造方法
JP2008271877A (ja) カレー状食品
KR20210133067A (ko) 플레이팅이 용이한 참치 및 대게 요리 제조방법, 및 플레이팅이 용이한 참치 및 대게 요리용기
JP3048676U (ja) 三種の海の幸入り蒸し蒲鉾
JP2006122028A (ja) 水分を減少して日持ちを良くする豆腐の製造方法
KR101700715B1 (ko) 키조개 관자 건조포의 제조방법 및 이에 의해 제조된 키조개 관자 건조포
JPH0733679Y2 (ja) 珍味花びら形食品
JPS5944027B2 (ja) コロツケベ−スの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629