JP2005301288A - プラズモン強化テーパ化光ファイバ - Google Patents

プラズモン強化テーパ化光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005301288A
JP2005301288A JP2005116376A JP2005116376A JP2005301288A JP 2005301288 A JP2005301288 A JP 2005301288A JP 2005116376 A JP2005116376 A JP 2005116376A JP 2005116376 A JP2005116376 A JP 2005116376A JP 2005301288 A JP2005301288 A JP 2005301288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tapered portion
light
tapered
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005301288A5 (ja
JP5392962B2 (ja
Inventor
Girsh Blumberg
ブルンバーグ ガーッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005301288A publication Critical patent/JP2005301288A/ja
Publication of JP2005301288A5 publication Critical patent/JP2005301288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392962B2 publication Critical patent/JP5392962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】テーパダウンした光ファイバは、テーパダウンされていない光ファイバよりも低い光収集効率を有する。テーパダウンした光ファイバでも光収集効率の向上を図る。
【解決手段】装置は、光ファイバと導電層を含む。光ファイバは側面と端面を伴うテーパ化部を有する。導電層はテーパ化部の側面の部分に位置する。テーパ化部と導電層は、テーパ化部の端部に到来する予め選択された波長の光に応じて、導電層の表面に沿って伝搬する表面プラズモンを生成する。表面プラズモンの生成は、光の損失を低減できる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、テーパ化した先端を有する光ファイバ、およびそのような光ファイバを用いる方法とシステム、およびそのような光ファイバを製造する方法に関する。
多くの近視野走査光学顕微鏡(NSOM)は、撮像すべきサンプルを横方向に走査するために、光ファイバを用いる。光ファイバは、サンプルの領域から画像光を収集するか、またはサンプルの領域へ照明光を配給する端面を有する。横方向の解像度を高めるためにいくつかのNSOMは、その先端が徐々にかつ十分にテーパダウンされた走査光ファイバを組み込んでいる。テーパダウンは、光ファイバの非テーパ化部分の直径よりかなり小さい直径の端面を作る。端面の直径の減少は、そこから光が収集されるサンプルの横方向の領域を減少させる傾向がある。この理由で、その走査光ファイバがテーパダウンされた先端を有するNSOMは、同類であるがその走査光ファイバの先端がテーパダウンされていない他のNSOMよりも、潜在的により高い横方向解像度を有する。
走査光ファイバの先端をテーパダウンすることは、二つの理由で光ファイバの光損失を増加させる。第1にテーパダウンは、より大きい端面より光を収集することの効率が低い、より小さい端面を生成する。端面の直径dが波長λよりかなり小さい場合、光収集効率は、例えば(d/λ)である、d/λの正のべき乗のような、「d」で計量されると予想される。第2にシングルモード光ファイバのテーパダウンは、光ファイバのテーパダウンした部分から光が漏れ出す原因になる。
上記の双方の理由で、先端をテーパダウンした光ファイバは一般的に、同類であるがテーパダウンされていない光ファイバよりも、低い光収集効率を有する。より低い光収集効率は、その走査光ファイバがそのようなテーパダウンされた先端を有するNSOMの感度を低くする。走査光ファイバのテーパダウンによるNSOMの横方向解像度の増加は、より低い感度をNSOMに与えるトレードオフを意味する。
種々の実施形態が、テーパ化部を伴う光ファイバを含む光ファイバ・デバイスを提供する。テーパ化部は、光ファイバの表面プラズモンにより強化された光輸送を提供する、構造を含む。強化された光輸送は、光ファイバのテーパダウン部分の自由端面と光ファイバの残余との間の光結合を増加させる。
ある実施形態は、光ファイバと導電層を含む装置を特徴とする。光ファイバは、側面と端面を伴うテーパ化部を有する。導電層は、テーパ化部の側面の部分に配置されている。テーパ化部と導電層は、テーパ化部の端部に到来する予め選択された波長の光に応じて、導電層の表面に沿って伝搬する表面プラズモンを生成するようにされている。
他の実施形態は、光ファイバと金属層を含む装置を特徴とする。光ファイバは、テーパ化部と非テーパ化部分を有する。テーパ化部は、端面を有する。非テーパ化部分は、その端面より大きな直径を有する。金属層は、テーパ化部の側面に位置している。金属層の表面は、テーパ化部の長さ方向に沿って実質的に規則的に隔てられた構造のアレイを含む。
上記の装置のいくつかの実施形態は、近視野走査光学顕微鏡(NSOM)を含む。NSOMは、機械的スキャナと上記の光ファイバおよび導電層を含む。機械的スキャナは、サンプルを横切って光ファイバの端面を機械的にスキャンさせることができる。
他の実施形態は、光ファイバ・デバイスを製造する方法を特徴とする。この方法は、テーパ化された直径を伴う部分を有する光ファイバを提供する工程を含む。テーパ化された直径を伴う部分は、中心軸と側面を有する。この方法は、テーパ化部の側面に金属膜を、テーパ化部の中心軸に沿って規則的に隔てられた構造のアレイを金属膜の一表面が有するように形成する工程を含む。
他の実施形態は、光を輸送する方法を特徴とする。この方法は、光ファイバの一端で光を受信する工程と、受信した光の一部を表面プラズモンに変換する工程と、光ファイバの第2の端部で表面プラズモンの一部を出力光に再変換する工程とを含む。変換ステップは、光ファイバの一部の長手方向に沿って表面プラズモンが伝搬するようにされている。
図と文中で、同じ参照番号は同様の機能を伴う特徴を表すために用いられる。
図中いくつかの特徴の大きさは、該特徴をより良く図示するために、相対的に拡大および/または縮小されることがある。
例となる実施形態は、添付の図面および詳細な記載を参照して、より十分に記載される。しかしながら本発明は、多様な形式で具体化され、以下に記載される実施形態に限定されることはない。
図1Aは、光ファイバ・デバイス10Aの長手方向部分を示す。光ファイバ・デバイス10Aは、石英ガラス光ファイバ6および光ファイバ6の横外表面23、24に位置する導電層8を含む。光ファイバ6は、光コア12および光クラッド14を含む。ある実施形態(図示せず)では、光ファイバ6はクラッドされていなくとも、即ち光コアのみを有してもよい。光ファイバ6は、非テーパ化部分18と、テーパ化部分16を有する。テーパ化部分16は、非テーパ化部分18の直径を、端面20のより小さい直径に徐々に縮小する。導電層8はテーパ化部分16の一側面24の長さの一部または全てを覆っており、かつ非テーパ化部分18の側面23の一部を覆ってもよい。導電層8は、テーパ化部分16の周囲の全部または一部、例えば全周囲の半分、に延伸する。例としての導電層8は、金、銀、および/またはプラチナのような金属で形成される。
導電層8は、構造30Aの1つまたは複数のアレイ26A、28Aを含む。構造30Aは、導電層8と光ファイバ6の間のインターフェイスに位置している。1つまたは複数のアレイ28A、26Aの一部は、光ファイバ6のテーパ化部分16の反対端付近に位置している。アレイ26Aは、テーパ化部分16、非テーパ化部分18またはテーパ化部分16および非テーパ化部分18の双方に位置してもよい。アレイ28Aは、端面20付近に位置している。アレイ26A、28Aの構造30Aは、テーパ化部分16の中心軸25に沿って実質的に等しいスペースbを有する。
構造30Aは、導電層8の内表面上の隆起である。この隆起は、光ファイバ6の外横表面23、24上に位置する、ピットまたは穴と一対一に対応する。別途の構造30Aは、実質的に同じ断面、即ち同じ、局所的断面形、表面24からの高さ、中心軸25沿いの幅を有する。別途の構造30Aは、テーパ化部分16の直径と共に変化する直径を有する。構造30Aの例は、テーパ化部16の周囲の1/2以上を取り囲むピット状のリングを含み、テーパ化部16の周囲全体を囲んでもよい。例としての構造30Aはまた、テーパ化部分16の長さ沿いに走る線に沿って隔てられた、単純円形の穴を含む。構造30Aの断面の例は、範囲[0.1λ,λ]または約0.3λである、高さhおよび/または幅wを有する。ここでλは、光ファイバ6の非テーパ化部分18が輸送するようにされた、例えば標準シングルモード光ファイバの遠距離通信の波長のような、波長である。実質的に同じ構造30Aの形状、および構造30Aの間の隣との等しいスペースは、アレイ26A、28Aに格子形状を有させる。
他の実施形態(図示せず)では、アレイ26A、28Aは構造30Aの単一のアレイと置き換えられる。単一のアレイでは、構造30Aは、中心軸25に沿って規則的な間隔があけられている。単一のアレイは、テーパ化部分16の実質的に全長に沿って延伸する。
光ファイバ・デバイス10Aでは、テーパ化部分16は非テーパ化部分18より実質的に小さい直径を端面20に持たせる。非テーパ化部分18が標準である、ある実施形態ではシングルモード、遠距離通信用光ファイバの例としての端面20は、約50nm−400nmの範囲の直径を有する。端面20の小さい直径のために、光ファイバ・デバイス10Aは横方向、即ちテーパ化部16の中心軸25の横方向の解像度が改善された光を、サンプルから収集しおよび/またはサンプルへ配給することができる。
改善された横方向解像度は、一般的にマイナス面を有することがある。特に、非テーパ化部分18が標準的なシングルモード遠距離通信光ファイバ、即ちナロー光ファイバである場合は、テーパ化部16の直径の減少は実質的な光損失の原因となる。遠距離通信用の波長では、より狭くなったテーパ化部16から光が漏れ出すことがある。光エネルギーは光学的に損失を受けやすいテーパ化部16を通って伝搬する表面プラズモンに伝えられるので、光ファイバ・デバイス10Aではそのような光損失は削減される。表面プラズモンは、テーパ化部16の光のようには、同様の型式の損失の影響を受けない。このように光を表面プラズモンに変換することは、テーパ化部16の非理想的「光」伝搬条件により別途に起こされることがある、損失を削減する。
図1B、1Cは他の光ファイバ・デバイス10B、10Cの実施形態を示し、それらは図1Aの光ファイバ・デバイス10Aと同様に動作する。
図1Bは、光ファイバ6および導電層8を含む、光ファイバ・デバイス10Bを示す。光ファイバ6は、図1Aの光ファイバ・デバイス10Aに関して記述したように、テーパ化部16と非テーパ化部分18を有する。光ファイバ・デバイス10Bは、構造30Bのアレイ26B、28Bを含む。アレイ26B、28Bでは、構造30Bはテーパ化部16の中心軸25に沿って規則的に隔てられている。構造30Bは、図1Aに示される導電層8自身の隆起によるものとは異なり、非導電性材料のリング形の隆起により形成されている。構造30Bは同様の形状とサイズを有するが、光ファイバ6のテーパ化部16の直径に比例した直径を有する。隆起の材料は、テーパ化部16の石英ガラスとは異なる誘電定数を有する。例えば隆起は、光ファイバ6の石英ガラスとは異なり、窒化珪素のような誘電体またはアモルファスまたは多結晶シリコンのような半導体から形成されてもよい。隆起はアレイ26B、28Bに誘電定数の周期的な変化を生成し、それによりテーパ化部16に沿って格子状の構造を形成する。構造30Bの断面の例は、[0.1λ,λ]の範囲または約0.3λである、高さhおよび/または幅wを有する。ここでλは、光ファイバ6の非テーパ化部分18が輸送するようにされた、例えば標準シングルモード光ファイバの遠距離通信の波長のような波長である。
図1Cは、光ファイバ6および導電層8を有する光ファイバ・デバイス10Cを示す。光ファイバ6は、図1A−1Bの光ファイバ・デバイス10A、10Bに関して以上に記述したように、テーパ化部16および非テーパ化部分18を有する。光ファイバ・デバイス10Cは、テーパ化部16の端部、即ち非テーパ化部分18およびおよび端面20近傍に、構造30A、30Cのアレイ26A、28Cを有する。アレイ26Aは光ファイバ6と導電層8の間のインターフェイスに位置し、光ファイバ・デバイス10Aに関して既に記述されている。アレイ28Cは、導電層8と外部周囲材料、即ちガスまたは真空31の間のインターフェイスに位置している。アレイ28Cの構造30Cは、導電層8の外部表面32内のリング状のピットである。アレイ28Cは、導電層8の材料と周囲空気または真空31の間のインターフェイス24に位置する。構造30Cは同様または同じ形状、高さhおよび幅wを有するが、テーパ化部16の直径に比例する直径を有する。構造30Cの断面の例は、しばしば[0.1λ,λ]の範囲または約0.3λである、高さhおよび/または幅wを有する。ここでλは、光ファイバ6の非テーパ化部分18が輸送するようにされた波長である。アレイ26A、28Cでは、構造30A、30Cは中心軸25に沿って規則的に隔てられている。構造30Aのうち隣り合うもの同士の間隔b、および構造30Cの隣り合うもの同士の間隔b’は一般的には異なる、即ち一般的にb≠b’である。
図1Dは、図1Cの光ファイバ・デバイス10Cと同じであるが、端面20付近のアレイ28Cおよび構造30Cが欠けている、光ファイバ・デバイス10Dを示す。光ファイバ・デバイス10Dでは、選択された波長の光はアレイ26A内に表面プラズモンを生成し、表面プラズモンはテーパ化部16の軸に沿って表面24上を伝搬する。
図2は、図1A−1Cの光ファイバ・デバイス10A−10Cを通しての、光の輸送方法33を示す。
方法33は、テーパ化部16の第1の端部付近で受信する光に応じて、光の一部を表面プラズモンに変換すること(ステップ34)を含む。この変換は、導電層8と誘電体の間のインターフェイス24、32の第1の端部付近に位置する、構造のアレイ内で発生する。この変換は、光ファイバ・デバイス10A−10Cが端面20から光を集める時にアレイ28A−28C内で起こり、光ファイバ・デバイス10Aが非テーパ化部分18から受信した照明光を配給する時にアレイ26A、26B内で起こる。この変換の原因となるアレイは、導電層8と光ファイバ6の間のインターフェイス24、または、導電層8と周囲空気/真空31の間のインターフェイス32にある。変換しているアレイでは、隣り合う構造30A−30Cとの間の定まった間隔bが、光ファイバ・デバイス10A−10Cが表面プラズモンに変換する光の選択された波長を決定する。
方法33は、表面プラズモンをテーパ化部16の第1の端部からテーパ化部16の第2の端部へ伝搬させることを含む(ステップ35)。テーパ化部16の両端部の間の表面プラズモンの伝搬をサポートする、導体−誘電体インターフェイスをテーパ化部16は含む。インターフェイス24、32は、導電層8と光ファイバ6の間、または導電層8と周囲空気または真空31の間にある。光ではなく、表面プラズモンがテーパ化部16の両端部の間でエネルギーの実質的な部分を運搬するので、「光」損失はテーパ化部16では削減される、即ちテーパ化部16の直径が小さいことによる損失は削減される。
方法33は、テーパ化部16の第2の端部付近で表面プラズモンを光に再変換することを含む(ステップ36)。第2の端部は、到来した表面プラズモンを光に戻すようにされた、例えば構造30A−30Cである、構造の規則的なアレイを含む。この第2の変換は、光ファイバ・デバイス10A−10Cが端面20およびアレイ28A−28Cで光を収集した時、および光ファイバ・デバイス10A−10Cが端面20に照明光を配給した時に、アレイ26A、26Bで起こる。
光ファイバ・デバイス10A−10Cでは、周期的なアレイ26A−26B、28A−28Cは光から表面プラズモンへの、またその逆の変換を促進する。これらの変換は、エネルギーおよび運動量の変換必要条件により制約される。
図3は、フォトンの運動量kおよび表面プラズモンの運動量kspに関する、フォトンのエネルギーE(k)および表面プラズモンのエネルギーEsp(ksp)の散乱関係を示す。ここで、E=ck/n、および
Figure 2005301288
であり、「n」は屈折率、ω=Esp(ksp)/h、ε(ω)は導電層8の誘電定数、εは隣り合う誘電体の誘電定数である。
フォトンの表面プラズモンへの、およびその逆の変換は、エネルギーと運動量の保存則により制約される。並進不変インターフェイスでは、エネルギーと運動量が同時には保存されない、即ちE(k)≠Esp(k)なので、そのような変換は起こらない。例えばアレイ26A−26B、28A−28Cである、1次元の断続的構造のアレイを有するインターフェイスでは、運動量のみが逆格子ベクトルまで保存される。こうして、エネルギー保存則は一般化されたエネルギー保存則:E(k)=Esp(k+NG)になる。ここで、逆格子ベクトルGは、G=2π/bを満たす。ここで、bはアレイの構造、例えば構造30A−30Cの間の間隔であり、Nは任意の整数である。これらの修正されたエネルギーおよび運動量の保存則の関係は、選択されたフォトンの運動量k’、即ち選択された波長でのフォトンと表面プラズモンの相互変換を可能にする。選択された運動量の値は、アレイ中の構造の対象物、即ちGを経由した間隔b、およびフォトンと表面プラズモンの散乱関係を経由した、屈折率と誘電定数に依存する。上記の関係式および使用される材料の誘電定数と屈折率から、アレイ28A−28C、26A−26Bでのフォトンと表面プラズモンの間の変換を発生する、間隔bを当業者は決定することができる。
図1Cを再度参照すると光ファイバ・デバイス10Cは、光ファイバ6内を伝搬する光と外部の横表面32に沿って伝搬する表面プラズモンの間の変換を援助する、二つの特徴を有する。第1は、外部の横表面32上を伝搬する表面プラズモンが光ファイバ6内の光と強く結合するように、導電層8が十分薄いことである。一般的に導電層8は、アレイ26Aで表面プラズモンを生成する光の選択された波長での表皮厚さより薄い。導電層8の薄さに起因して、光ファイバ6内を伝搬する光は、外部の横表面32上を伝搬する表面プラズモンに強く結合する。第2に、アレイ26Aの隣り合う構造30Aの間隔bは、外部の横表面32上の表面プラズモンが光ファイバ6内を伝搬するフォトンに変換される時のエネルギー保存則を保証するように選択される。フォトンと表面プラズモンについての散乱関係は導電層8の両面で異なるので、エネルギー保存則の要件は一般的にアレイ26Aの間隔bの値がアレイ26Cの隣り合う構造30Cの間の間隔b’とは異なることを決定づける。間隔bは、光ファイバ6の外部を伝搬するフォトンと外部の横表面32に沿って伝搬する表面プラズモンの間、即ち導電層8と空気または真空31の間のインターフェイスでの、変換のエネルギー保存を可能にする。
図4は、近視野走査ファイバ光学顕微鏡(NSOM)40を示す。NSOM40は、走査光ファイバ6、導電層8、ファイバチップ・ホルダ42、電気機械式スキャナ44、光強度検出器46およびコンピュータ48を含む。走査光ファイバ6は、例えば図1A、1B、1Cのデバイス10A、10B、10Cに示されるような光ファイバ・デバイス10を形成するために、導電層8により部分的にまたは全体を被覆されたテーパ化端部を有する。電気機械式スキャナ44は、サンプルが光源52により照明される間に、サンプルの表面50に沿ってx方向および/またはy方向の走査パターンで走査光ファイバ6のテーパ化された先端部をスキャンさせる。走査光ファイバ6は、サンプルにより反射された光を収集する。光強度検出器46は、走査光ファイバ6から受信した光の強度を測定し、コンピュータ48に強度測定結果を表すデータを送信する。コンピュータ48は、サンプルの走査された画像を生成するために、光強度検出器46からの強度測定データ、および電気機械式スキャナ44からのx、yの位置データを用いる。
NSOM40は、走査光ファイバ・デバイス10のテーパ化された先端部の光輸送特性が強化された、光学的感度を有する。特に、図1A−1Cの光ファイバ・デバイス10A−10Cの例について以上に記述したように、光ファイバ・デバイス10のテーパ化された先端部を通して、表面プラズモンは光の輸送を強化する。
図5Aは、例えば図1の光ファイバ・デバイス10Aである、光ファイバ・デバイスを製造する方法70Aを示す。
方法70Aは、例えば光ファイバ6である、テーパ化部および非テーパ化部分を有する光ファイバの提供を含む(ステップ72)。テーパ化部は、光ファイバの中央部または光ファイバの先端部であってよい。この光ファイバは、標準的な光ファイバの一部を加熱し、加熱部分を引っ張り、その後引っ張り部分を冷却して製造される。引っ張り部分は、それに端面を形成するために劈開される。この光ファイバは、例えばイスラエル91487エルサレム、マルカ、マンハット・テクノロジー・パークのナノニクス・イメージング社(www.nanonics.co.il)からNSOM光ファイバ・プローブ材料として、商業的に得ることができる。
方法70Aは、光ファイバをホルダに取り付けることを含む(ステップ74)。ホルダは露出され、光ファイバのテーパ化部をその中心軸に沿って回転することができる。テーパ化部を回転することは、それに続く処理ステップで、その部分を取り囲む構造の製造を容易にする。
方法70Aは、光ファイバのテーパ化部にフォトレジスト・マスクを形成することを含む(ステップ76)。フォトレジスト・マスクの形成は、マスク材料をテーパ化部にあてはめ、マスク材料の領域を電子ビームに曝し、マスクにウィンドウを形成するためにマスク材料を展開することを含む。ホルダが電子ビーム露光の際に光ファイバのテーパ化部を回転させるので、ウィンドウはテーパ化部の周囲に行き渡っている。
方法70Aは、石英ガラスに対し選択されたエッチング液で光ファイバのテーパ化部をマスクで制御しながらエッチングすることを含む(ステップ78A)。エッチング液の例は、気体の弗化水素および液体の弗化水素を含む。エッチングステップは、テーパ化された先端部の表面にピット、例えばアレイ26A、26Bに関連するピットを形成するように時間を定められている。エッチングステップの後、従来のプロセス、例えばプラズマ・ストリップでマスク材料を取り除く。
次に方法70Aは、光ファイバのテーパ化部の上に導電層、例えば導電層8を堆積することを含む(ステップ80)。堆積ステップの例は、金、銀、プラチナ等の金属の蒸着を含む。この堆積は、予めエッチングしたピットに対応する、規則的に隔てられた構造のアレイを有する導電層、例えばアレイ26A、28Aを有する導電層8を形成する。
方法70Aはまた、光ファイバのテーパ化部の上に平滑な端面を形成することを含む(ステップ82)。この形成ステップは、テーパ化部を劈開することまたはテーパ化部の端面から導電層を取り除くことを含む。形成ステップの後、端面には導電材料は残らない。端面は、エッチングステップで形成されたアレイに隣接する。
図5Bは、別の光ファイバ・デバイス、例えば図1Bの光ファイバ・デバイス10Bを製造するための方法70Bを示す。
方法70Bは、上記の方法70Aについて記述したと同様のステップ、72、74、76を実行することを含む。方法70Bは、テーパ化部上に材料を取り巻くリング状の1つまたは複数のアレイ(例えば、アレイ26B、28B)を形成するために、光ファイバのテーパ化端部上にマスク制御で材料の堆積を実行することを含む(ステップ78B)。堆積される材料の例は、窒化珪素等の誘電体、アモルファスまたは多結晶シリコン等の半導体を含む。堆積ステップは、テーパ化部の軸に沿って規則的に隔てられた、リング状の材料の隆起、例えば構造30Bを形成する。隆起の材料は、石英ガラス光ファイバ6の誘電定数とははっきりと異なる誘電定数を有する。材料を堆積した後、残りのマスク材料は上記のステップ78Aで記述したように取り除かれる。方法70Bは、方法70Aについて記述したと同様のステップ80、82を実行することを含む。
本発明の他の実施形態は、明細書、図面および本出願の請求項の参照により当業者には明らかであろう。
光を収集または配給する、光ファイバ・デバイスの第1、第2、第3の実施形態の断面図である。 光を収集または配給する、光ファイバ・デバイスの第1、第2、第3の実施形態の断面図である。 光を収集または配給する、光ファイバ・デバイスの第1、第2、第3の実施形態の断面図である。 照明光を配給する、光ファイバ・デバイスの実施形態の断面図である。 図1A−1Cの光ファイバ・デバイスが如何に光を輸送するかを示す、フローチャートである。 フォトンと表面プラズモンの分散関係を示す図である。 図1A−1Dの光ファイバ・デバイスの1つを組み込んだ、近視野走査ファイバ光学顕微鏡(NSOM)を示す図である。 例えば図1Aのデバイスである、光ファイバ・デバイスを製造する方法のフローチャートである。 例えば図1Bのデバイスである、他の光ファイバ・デバイスを製造する方法のフローチャートである。

Claims (10)

  1. 側面と端面を伴うテーパ化部を有する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記テーパ化部の側面の一部に位置する導電層とを有し、
    前記テーパ化部と導電層が、テーパ化部の端部に到来する予め選択された波長の光に応じて、導電層の表面に沿って伝搬する表面プラズモンを生成するようにされている装置。
  2. 前記光ファイバと前記導電層の間のインターフェイスが、前記表面プラズモンの一部を前記テーパ化部の第2の端部の外へ伝搬する光に変換するようにされた構造のアレイを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記構造が前記テーパ化部の中心軸に沿った規則的な間隔を有する、請求項2に記載の装置。
  4. 各々の構造が、導電層材料の隆起、前記導電層内の穴、または前記光ファイバの隣接部の誘電定数とは異なる誘電定数を伴う材料の隆起を含む、請求項3に記載の装置。
  5. 各々の構造の断面が、前記インターフェイスからλまたはそれ以上の高さおよび前記インターフェイスに沿ってλまたはそれ以上の幅を有し、ここでλは、前記光ファイバの非テーパ化部分が輸送するようにされた光の波長である、請求項3に記載の装置。
  6. テーパ化された直径を伴う部分を有する光ファイバであって、前記部分が中心軸と側面を有するものを提供する工程と、
    前記テーパ化部の前記側面に金属膜を、前記テーパ化部の中心軸に沿って規則的に隔てられた構造のアレイを前記金属膜の表面が有するように形成する工程とを含む、光ファイバを製造する方法。
  7. 前記側面の長手の一部に沿って規則的に隔てられた第2の構造を、前記テーパ化部の前記側面上に形成するために、マスク制御エッチングまたはマスク制御堆積を実行することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 光ファイバの一端で光を受信する工程と、
    前記光ファイバの一部の長手方向に沿って表面プラズモンが伝搬するように、前記受信した光の一部を表面プラズモンに変換する工程と、
    前記光ファイバの第2の端部で、前記表面プラズモンの一部を出力光に再変換する工程とを含む、光の輸送方法。
  9. 前記変換工程は、前記光ファイバの側面を被覆する金属層の表面に沿って伝搬する表面プラズモンを生成し、
    前記変換工程は前記表面上の第1の規則的な構造のアレイに表面プラズモンを生成することを含み、前記再変換工程は前記金属層の表面上の第2の規則的な構造のアレイで出力光を生成することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記変換工程は、前記光ファイバの側面を被覆する金属層の表面に沿って伝搬する表面プラズモンを生成し、
    前記光ファイバはテーパ化され、前記受信は前記光ファイバの一端面で前記光を受信すること、または前記光ファイバの非テーパ化部分から前記光を受信することを含む、請求項8に記載の方法。
JP2005116376A 2004-04-14 2005-04-14 プラズモン強化テーパ化光ファイバ Expired - Fee Related JP5392962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/824,245 US7054528B2 (en) 2004-04-14 2004-04-14 Plasmon-enhanced tapered optical fibers
US10/824245 2004-04-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005301288A true JP2005301288A (ja) 2005-10-27
JP2005301288A5 JP2005301288A5 (ja) 2008-03-27
JP5392962B2 JP5392962B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=35096349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116376A Expired - Fee Related JP5392962B2 (ja) 2004-04-14 2005-04-14 プラズモン強化テーパ化光ファイバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7054528B2 (ja)
JP (1) JP5392962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058263A (ja) * 2007-03-12 2012-03-22 Hitachi Ltd 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
US8635710B2 (en) 2008-03-05 2014-01-21 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and method of observing sample using the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080077122A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Sterilizing cutting method
US9107692B2 (en) * 2006-09-22 2015-08-18 The Invention Science Fund I, Llc Switchable sterilizing cutting system
KR100783365B1 (ko) 2006-09-29 2007-12-07 한국전자통신연구원 광도파로 소자
WO2008092197A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Mattias Aslund Subwavelength optical/plasmon near-field channelling multi-core probe
US8139283B2 (en) * 2007-11-09 2012-03-20 Alcatel Lucent Surface plasmon polariton modulation
US8261442B2 (en) 2008-02-25 2012-09-11 Afl Telecommunications Llc Method for splicing a bend-optimized optical fiber
US8201268B1 (en) * 2008-11-13 2012-06-12 Optonet Inc. Integrated high index contrast sub-wavelength optical transforming tip (HICSWOTT) for near-field scanning optical microscope
US7920766B2 (en) * 2009-02-10 2011-04-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Surface-plasmon-assisted optical frequency conversion
US10088424B2 (en) 2016-08-24 2018-10-02 Industrial Technology Research Institute Tapered optical needle
US11841274B2 (en) 2019-05-30 2023-12-12 Baylor University Polaritonic fiber probe and method for nanoscale measurements
US11150141B2 (en) * 2019-05-30 2021-10-19 Baylor University Polaritonic fiber probe and method for nanoscale temperature mapping
CN110308513A (zh) * 2019-07-09 2019-10-08 河南师范大学 基于纳米转印技术在倾斜光纤端面上实现纳米盘阵列大面积制备的方法
CN110411490B (zh) * 2019-07-31 2021-01-19 华中科技大学 一种光纤型可穿戴人体动作传感器
US11747283B2 (en) * 2020-03-22 2023-09-05 Strike Photonics, Inc. Docking station with waveguide enhanced analyte detection strip
IT202100017012A1 (it) * 2021-06-29 2022-12-29 Fondazione St Italiano Tecnologia Tecnica di micro-fabbricazione per strutturare guide d’onda elettromagnetiche non-planari

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153605A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバープローブ
JPH1183872A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバプローブ、その製造方法及び薄膜形成方法
JP2001165852A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Japan Science & Technology Corp Sprセンサーおよびその製造方法
JP2005214745A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Japan Science & Technology Agency 近接場光学顕微鏡

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781458A (en) * 1987-11-30 1988-11-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fiber optic apparatus for detecting molecular species by surface enhanced Raman spectroscopy
US5812724A (en) * 1994-05-31 1998-09-22 Kanagawa Academy Of Science & Technology Optical fiber having core with sharpened tip protruding from light-shielding coating
JP3264824B2 (ja) * 1996-04-11 2002-03-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 光伝搬体プローブと走査型近視野顕微鏡及び光伝搬体プローブの透過孔形成方法
US5866430A (en) * 1996-06-13 1999-02-02 Grow; Ann E. Raman optrode processes and devices for detection of chemicals and microorganisms
US6040191A (en) * 1996-06-13 2000-03-21 Grow; Ann E. Raman spectroscopic method for determining the ligand binding capacity of biologicals
US5789743A (en) * 1996-07-03 1998-08-04 U.S. Philips Corporation Optical scanning device, and apparatus provided with such a device, employing scanning element having reflective measuring reference face
US6236783B1 (en) * 1996-09-06 2001-05-22 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber probe and manufacturing method therefor
US5789742A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Nec Research Institute, Inc. Near-field scanning optical microscope probe exhibiting resonant plasmon excitation
JPH10160740A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 走査型近接場光学顕微鏡
WO1998027079A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Nouveaux composes, leurs polymeres, procedes de preparation de ces composes et polymeres et compositions renfermant ces composes
US5973316A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Nec Research Institute, Inc. Sub-wavelength aperture arrays with enhanced light transmission
US6040936A (en) * 1998-10-08 2000-03-21 Nec Research Institute, Inc. Optical transmission control apparatus utilizing metal films perforated with subwavelength-diameter holes
US6236033B1 (en) * 1998-12-09 2001-05-22 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus utilizing metal films having apertures and periodic surface topography
US6633711B1 (en) * 1999-06-01 2003-10-14 University Of Maryland Focused ion-beam fabrication of fiber probes for use in near field scanning optical microscopy
US6285020B1 (en) * 1999-11-05 2001-09-04 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus with improved inter-surface coupling
FR2803950B1 (fr) 2000-01-14 2002-03-01 Centre Nat Rech Scient Dispositif de photodetection a microresonateur metal- semiconducteur vertical et procede de fabrication de ce dispositif
US6610351B2 (en) * 2000-04-12 2003-08-26 Quantag Systems, Inc. Raman-active taggants and their recognition
US6818907B2 (en) * 2000-10-17 2004-11-16 The President And Fellows Of Harvard College Surface plasmon enhanced illumination system
GB0112238D0 (en) 2001-05-18 2001-07-11 Medical Biosystems Ltd Sequencing method
US7010183B2 (en) * 2002-03-20 2006-03-07 The Regents Of The University Of Colorado Surface plasmon devices
AU2002333890A1 (en) 2001-08-31 2003-03-10 Centre National De La Recherche Scientifique Optical transmission apparatus with directionality and divergence control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153605A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバープローブ
JPH1183872A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバプローブ、その製造方法及び薄膜形成方法
JP2001165852A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Japan Science & Technology Corp Sprセンサーおよびその製造方法
JP2005214745A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Japan Science & Technology Agency 近接場光学顕微鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058263A (ja) * 2007-03-12 2012-03-22 Hitachi Ltd 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法
US8695110B2 (en) 2007-03-12 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observing method using the same
US8635710B2 (en) 2008-03-05 2014-01-21 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and method of observing sample using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050232544A1 (en) 2005-10-20
US7054528B2 (en) 2006-05-30
JP5392962B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392962B2 (ja) プラズモン強化テーパ化光ファイバ
US7623746B2 (en) Nanoscale optical microscope
EP0583112B1 (en) Near field scanning optical microscope and applications thereof
US7526158B2 (en) System and method for high resolution optical imaging, data storage, lithography, and inspection
Micco et al. Optical fiber tip templating using direct focused ion beam milling
WO1995033207A1 (en) Optical fiber and its manufacture
Fleischer et al. Three-dimensional optical antennas: Nanocones in an apertureless scanning near-field microscope
US7351374B2 (en) Surface plasmon enhanced illumination apparatus having non-periodic resonance configurations
CN110854673B (zh) 基于片上集成波导与半导体纳米线的复合结构单纵模激光器
CN105204289A (zh) 一种三维等离激元光学聚焦结构的制备方法
US7477817B2 (en) Probe for an optical near field microscope with improved scattered light suppression and method for producing the same
Schürmann et al. Fabrication and characterization of a silicon cantilever probe with an integrated quartz-glass (fused-silica) tip for scanning near-field optical microscopy
CN109073675B (zh) 用于扫描探针显微术的金属装置及其制造方法
Heydarian et al. Dual-color plasmonic probes for improvement of scanning near-field optical microscopy
JP4169270B2 (ja) 近接場光学用プローブ及びその製造方法
JPH11281657A (ja) 走査型プロープ及びその製造方法
Singh et al. Efficient plasmonic transducer for nanoscale optical energy transfer in heat-assisted magnetic recording
Jia et al. Waveguide integrated GaN distributed Bragg reflector cavity using low‐cost nanolithography
WO2008092197A1 (en) Subwavelength optical/plasmon near-field channelling multi-core probe
Bachelot et al. Polymer-tipped optical fibers
JP2004138503A (ja) 近接場光プローブ
Mbomson et al. Optimization of mid infra-red plasmonic resonance for sensor applications
Whaley et al. Observation of low optical overlap mode propagation in nanoscale indium phosphide membrane waveguides
Han et al. Development and optical characterization of vertical tapers in SiON waveguides using gray-scale lithography
US20080073520A1 (en) Tip structure for scanning devices, method of its preparation and devices thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees