JP2005301273A - ディスプレイ装置及びその制御方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005301273A
JP2005301273A JP2005111212A JP2005111212A JP2005301273A JP 2005301273 A JP2005301273 A JP 2005301273A JP 2005111212 A JP2005111212 A JP 2005111212A JP 2005111212 A JP2005111212 A JP 2005111212A JP 2005301273 A JP2005301273 A JP 2005301273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
group
moving image
stop
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005111212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245582B2 (ja
Inventor
Ho-Seop Lee
浩 燮 李
Hwa-Seok Seong
和 錫 成
Young Sun Kim
金 榮 善
Jong-Sul Min
種 述 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005301273A publication Critical patent/JP2005301273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245582B2 publication Critical patent/JP4245582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 映像信号を擬似輪郭を低減させフリッカーを防止する階調群で表現するディスプレイ装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 入力映像信号が動映像信号であるかどうかを検出する動映像検出部と;前記動映像信号を表示するための動映像階調群に関する情報を保存する動映像階調テーブルと;前記動映像階調群のうちの隣接した階調の差が所定の基準階調差より大きい場合、前記隣接した階調の間に属する階調のうちの前記階調の差による所定個数の階調を含む停止映像階調群に関する情報を保存する停止映像階調テーブルと;前記動映像検出部の検出結果によって前記映像信号を前記動映像階調群と前記停止映像階調群のうちのいずれか一つに属する階調に変換する階調変換部とを含む。
【選択図】 図4

Description

本発明はディスプレイ装置及びその制御方法に係わり、より詳しくは、動映像及び停止映像を互いに異なる階調群で表示するディスプレイ装置及びその制御方法に関する。
ディスプレイ装置のうちの時分割方式を利用して階調を示すPDP(プラズマディスプレイパネル)、DMD(デジタルミラーデバイス)のような装置では動く物体の画像で擬似輪郭が発生する場合がある。ここで、擬似輪郭とは動き領域で周囲との階調差が視覚的に累積され等高線のような残像が現れるものを言う。
図1は動映像の擬似輪郭を低減するためのPDPの概略的な制御ブロック図である。図1に示されているように、PDPは逆ガンマ補正部101、階調制限及び誤差拡散部102、ディザ回路103、動き検出部104、選択部105及びパネル制御部106を有する。
逆ガンマ補正部101は入力映像信号を次のような式(1)によって変換して出力する。ここで入力される映像信号はR、G、Bそれぞれの輝度レベル情報を有するものである。入出力輝度レベルが整数で表現されるとする時、小数点以下の輝度情報は誤差となる。
Y=X2.2 (1)
(ここで、Xは入力映像信号を、Yは出力信号を示す。)
階調制限及び誤差拡散部102はこのような誤差を周辺画素の輝度に反映されるようにする。つまり、発生した誤差を加重して周辺画素の輝度に加え、周辺画素の誤差を逆ガンマ補正部101から入力された輝度情報に反映させる。
階調制限及び誤差拡散部102のより重要な機能は、逆ガンマ補正部101の出力を動映像の擬似輪郭を低減するための適当な階調で表現することである。
図2は加重された各サブフィールドによって表示可能な階調のうちの一部が羅列された(表1)を示したものである。
以下、(表1)を参照して階調の構成を具体的に説明する。
1フレームが8個のサブフィールドsf1〜sf8に分かれており、それぞれサブフィールドに順次に1、2、4、8、・・・・128個の維持パルスが加重されている。各階調は各サブフィールドの発光状態の組み合わせによって決定され、これは発光状態を1で、非発光状態を0で示したコードワードで示されている。例えば、階調[3]のコードワードは11000000と示され、階調はコードワードの選択によって1フレームの間に発光する総維持パルスの数と一致することが分かる。
(表1)の右側列の‘使用階調’は動映像信号の擬似輪郭を低減するために選択された階調である。そして‘ディザ階調’は‘使用階調’と共に停止映像の表示のための階調として使用される階調である。‘ディザ値’はディザ階調が有する固有値であって、隣接した使用階調との階調差と同一である。このように(表1)に示されたサブフィールドによって表示可能な階調の範囲は[0〜255]階調であるが、特定コードワードの階調のみを選択的に使用している。
整理すると、階調制限及び誤差拡散部102は逆ガンマ補正部101の出力を停止映像の表示のための一連の階調群(‘使用階調’+‘ディザ階調’)に制限し、発生する全ての誤差を周辺画素に拡散させる。
ディザ回路103は入力された階調がディザ階調である場合に該当ディザ値を、動き検出部104は映像信号が示すイメージの動きを検出し、その検出結果を選択部105に出力する。
選択部105は、動き検出部104から映像信号が停止映像であると検出された場合、ディザ回路103から入力された階調をそのまま後段のパネル制御部106に出力する。反面、動映像であると検出された場合、選択部105はディザ回路103から入力された階調を動映像を表示するための使用階調に変換して出力する。
例えば、映像信号の輝度レベルが[44]である場合、階調制限及び誤差拡散部102はディザ階調[47]に変換し[3]だけの誤差を周辺画素に拡散させる。動き検出部104から動映像であると検出された場合、選択部105はディザ階調にディザ値を加減して隣接使用階調に変換させる。具体的に、偶数フレームではディザ値の加算をして[47]+[16]=[63]使用階調に変換し、奇数フレームではディザ値の減算をして[47]−[16]=[32]使用階調に変換する。結局、時間的に平均[47]階調を有するようにして元来の映像に近い映像を得るようになる。
図3は動映像を表現する使用階調を整理した(表2)を示したものである。
(表2)からわかるように、動映像を表示する使用階調は個数が少ないが、視覚的に細密に見えないため擬似輪郭を低減することができる。これに反し、停止映像に使用される階調はより細密な階調まで表現可能になる。
ところが、従来のディスプレイ装置の使用階調群のうちの隣接する階調間の階調差が非常に大きい場合、ディザ階調と隣接使用階調との階調差も大きくなりフリッカー(flicker)が頻繁に発生するおそれがあるという問題点があった。その理由は、映像信号が動映像信号であるかによって選択部105が階調群を変動させる可能性はディザ階調と隣接使用階調の差に比例して大きくなるためである。また、ディザ階調と隣接使用階調との大きな階調差は誤差拡散部で大きな誤差を拡散させて周辺画素にノイズが発生した場合と同様な不自然な映像が表示されるようにすることがあった。そして、前述のディザリング技法は時系列的なフレームに対して交互に上/下隣接階調に変換してフリッカーを一層深刻化させることがあるという問題もあった。
したがって、本発明の目的は映像信号を擬似輪郭を低減させフリッカーを防止する階調群で表現するディスプレイ装置及びその制御方法を提供することにある。
上記の目的は、本発明による、入力される映像信号に基づいてイメージを表示するディスプレイ装置において、前記映像信号が動映像信号であるかどうかを検出する動映像検出部と;前記動映像信号を表示するための動映像階調群に関する情報を保存する動映像階調テーブルと;前記動映像階調群のうちの隣接した階調の差が所定の基準階調差より大きい場合、前記隣接した階調の間に属する階調のうちの前記階調の差による所定個数の階調を含む停止映像階調群に関する情報を保存する停止映像階調テーブルと;前記動映像検出部の検出結果によって前記映像信号を前記動映像階調群と前記停止映像階調群のうちのいずれか一つに属する階調に変換する階調変換部とを含むことを特徴とするディスプレイ装置によって達成できる。
ここで、前記階調変換部は、前記映像信号を前記停止映像階調群の階調に設定する階調設定部と;前記動映像検出部の検出結果、前記映像信号が動映像信号であると検出された場合、前記階調設定部で設定された前記停止映像階調群の階調をディザリング技法によって前記動映像階調群の階調に変換して出力し、前記映像信号が動映像信号ではないと検出された場合、前記階調設定部で設定された階調を出力する階調選択部とを有することができる。
そして、前記階調選択部は画素それぞれが有する所定の画素ディザ値を保存するディザテーブルをさらに含み、前記停止映像階調テーブルは前記停止映像階調群の各階調別の所定の階調ディザ値を有し、前記階調選択部の前記ディザリング技法は前記階調設定部で設定された前記停止映像階調群の階調ディザ値と前記画素ディザ値との大小を比較し、比較結果に基づいて前記階調設定部で設定された前記停止映像階調群の階調に隣接した二つの前記動映像階調群の階調のうちのいずれか一つに変換することが画素ノイズ性フリッカーを減らすのに効果的である。
前記ディスプレイ装置は前記映像信号のフレームを時分割する複数のサブフィールドそれぞれで画素別発光の要否を示す二進データを前記複数のサブフィールドに対して順次に羅列したサブフィールドコードワードと前記画素を発光させる維持パルスを受信し、前記フレーム当り入力される前記維持パルスの数に比例する階調で前記画素の輝度を表示するディスプレイ部を含むことができる。
したがって、前記動映像階調テーブルと前記停止映像階調テーブルは前記サブフィールドコードワードのうちのそれぞれ前記動映像階調群と前記停止映像階調群を表現するためのサブフィールドコードワードを保存し、前記階調変換部で変換された階調に対応する前記階調テーブルのサブフィールドコードワードを前記ディスプレイ部に提供するサブフィールド制御部を含むことが可能である。
上記の目的は、本発明の他の分野による、入力される映像信号に基づいてイメージを表示するディスプレイ装置の制御方法において、前記動映像信号を表示するための動映像階調群に関する情報を保存する動映像階調テーブルと、前記動映像階調群のうちの隣接した階調の差が所定の基準階調差より大きい場合、前記動映像階調群の前記隣接した階調の間に属する階調のうちの前記階調の差による所定個数の階調を含む停止映像階調群に関する情報を保存する停止映像階調テーブルを設ける段階と;前記映像信号が動映像信号であるかどうかを検出する段階と;検出結果によって前記映像信号を前記動映像階調群と前記停止映像階調群のうちのいずれか一つに属する階調に変換する段階とを含むことを特徴とするディスプレイ装置の制御方法によっても達成できる。
ここで、検出結果によって前記映像信号を階調に変換する段階は、前記映像信号の各画素の輝度レベルを前記停止映像階調群の階調に設定する段階と;前記映像信号が動映像であると検出された場合、設定された前記停止映像階調群の階調をディザリング技法によって前記動映像階調群の階調に変換する段階とを含むことができる。
また、画素による所定の画素ディザ値を保存するディザテーブルと、前記停止映像階調テーブルに前記停止映像階調群の各階調別の所定の階調ディザ値をさらに設ける段階をさらに含み;前記ディザリング技法は前記階調ディザ値と前記画素ディザ値との大小を比較し、比較結果に基づいて設定された前記停止映像階調群の階調に隣接した二つの前記動映像階調群の階調のうちのいずれか一つに変換することが画素ノイズ性フリッカーを最少化するのに効果的である。
本発明によると、動映像の擬似輪郭を低減させフリッカー、画素のノイズなどを最少化することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図4は本発明の実施例によるディスプレイ装置の制御ブロック図である。図4に示されているように、ディスプレイ装置は動映像検出部10、動映像階調テーブル20、停止映像階調テーブル30、階調変換部40及びパネル駆動部50を有する。
動映像検出部10は入力映像信号が動映像信号であるかどうかを検出する。検出技法としては一定の大きさのブロック単位で直前フレームと現在フレームの動きベクターを抽出する動き評価技法、画素の映像値の変化を推定する動き算出技法などが使用される。
動映像階調テーブル20は動映像信号を表示するための動映像階調群に関する情報を保存する。動映像階調群に関する情報はディスプレイ装置によって異なり、時分割方式によって映像を処理するPDP、DMDのようなディスプレイ装置はサブフィールドコードワードのような二進データで保存できる。特に、擬似輪郭を低減させるためには使用階調のうちの隣接階調コードワード相互間のビット遷移が少ないのが好ましく、(表2)のコードワードは前述のビット遷移が1ビットに制限されたことを見ることができる。
停止映像階調テーブル30は停止映像信号を表示するための停止映像階調群に関する情報を保存する。ただし、停止映像階調群は動映像階調群のうちの互いに隣接した階調間の階調差によって数個の中間階調レベルを有するディザ階調を含む。
例えば、(表1)で表示可能な全ての階調範囲[0〜255]階調が停止映像階調群として用いられることができる。この場合、停止映像を最も細密に表示することができるが、ディザリングのためのイメージの処理ブロックのサイズや後述のディザ値などが増加する短所もある。中間階調相互間あるいは使用階調との階調差が所定の階調差を維持するように中間階調を配置することもできる。その他、図5に示したように、ランダムな方法でシステム設計時に不規則に適正個数の中間階調を使用階調の間に位置させることができる。
階調変換部40は動映像検出部10の検出結果によって映像信号を動映像階調群と停止映像階調群のうちのいずれか一つに変換してパネル駆動部50に出力する。パネル駆動部50は各画素単位で入力される階調の通りにパネルの該当画素を発光させる。
本実施例では停止映像階調群のディザ階調、つまり、中間階調と動映像階調群の使用階調との階調差が小さいため、使用される階調群が変動されてもフリッカーを減らすことができる。例えば、既存の上/下限使用階調[255]と[127]の中間ディザ階調[191]は階調差、つまり、ディザ値が[64]であり、[64]階調に該当する階調変動がフリッカーを発生させる。しかし、約[3]階調差を有する複数の中間階調を停止映像階調群に位置させる場合、階調群の変動が発生しても最少[3]階調から最大[64]階調までの階調変化が生じリッカーの発生を減らすことができる。
階調変換部40は具体的に階調設定部41と階調選択部42を備えるようにすることができる。
階調設定部41は映像信号を停止映像階調群の階調に設定する。このためにPDPの場合、前述の逆ガンマ補正部、誤差拡散部などを含むことができることはもちろんである。これによって、誤差拡散部は停止映像階調群の階調が稠密に形成されるので誤差を大きく拡散させないようになる効果を得ることができる。
階調選択部42は停止映像階調群の階調を受信し動映像信号であるかどうかによって出力階調を決定する。つまり、動映像検出部10から停止映像信号であると検出された場合、停止映像階調群の階調をそのまま出力し、動映像信号であると検出された場合、停止映像階調群の階調を動映像階調群の階調に変換して出力する。
ここで、停止映像階調群の階調を動映像階調群の階調に変換するためにディザリング技法を使用することができる。
ディザリング技法は各中間階調が有するディザ値と各画素が有する画素ディザ値とを比較し、大小によって隣接した動映像階調群の階調のうちのいずれか一つに変換して出力することである。
例えば、図5の(表3)に示されているように、ディザ階調のディザ値は前記隣接階調から漸増する順序1、2、3、…通りに設定されることができる。画素ディザ値は映像信号が示すイメージの所定領域内での発光パターンに決められる。つまり、ある階調を領域内で平均的に発生させるために発光させる画素を選択し階調の大きさに比例する加重値を付加して画素のディザ値を求める。再び、全ての階調ディザ値に対応する画素ディザ値を得るために階調の大きさによって全ての画素が選択されるように繰り返して各画素に加重値を付与する。
このようなディザリング方式はフレーム単位で上/下位隣接使用階調を交互的に選択し、発生する従来のノイズ性フリッカーを防止することができて非常に効果的である。
本発明の実施例として提示された制御ブロックはソフトウェア的に処理することができるのはもちろんである。
図6は本発明の他の分野の実施例によるディスプレイ装置の制御方法のフローチャートである。以下、図面を参照して本発明の他の分野によるディスプレイ装置の制御方法について説明する。
まず、前述の動映像階調群に関する情報を有する動映像階調テーブル20と前述の停止映像階調群に関する情報を保存する停止映像階調テーブル30を設ける(S1)。このような階調テーブルは所定のメモリにテーブルで保存され、フレームを時分割して処理するディスプレイ装置ではコードワードまたは各サブフィールドに加重された維持パルスの数に関する情報を含むことができる。
その次に、入力された映像信号が動映像信号であるかどうかを検出し(S2)、検出結果によって入力映像信号を階調群のうちのいずれか一つに属する階調に変換させる。
映像信号を階調に変換する段階は次のような段階に細分化され得る。つまり、まず、映像信号の各画素の輝度レベルを停止映像階調群の階調に設定し(S3)、映像信号が停止映像信号であると検出されると(S4)、停止映像階調群の階調を出力する(S5)。反面、映像信号が動映像信号であると検出されると(S4)、ディザリング技法によって停止映像階調群の階調を動映像階調群の階調に変換して出力する(S6)。ここで使用されるディザリング技法は前述のディザリング技法と同様に使用されることができるのはもちろんである。
たとえ本発明のいくつかの実施例が図示され説明されたが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する当業者であれば本発明の原則や精神から外れず本実施例を変形できることが分かる。発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められる。
動映像の擬似輪郭を低減するためのPDPの概略的な制御ブロック図である。 加重された各サブフィールドによって表示可能な階調が羅列された(表1)を示したものである。 動映像を表現する使用階調を整理した(表2)を示したものである。 本発明の実施例によるディスプレイ装置の制御ブロック図である。 適正個数の中間階調をランダムに使用階調の間に位置させた階調を羅列した(表3)を示したものである。 本発明の他の分野の実施例によるディスプレイ装置の制御方法のフローチャートである。
符号の説明
10 動映像検出部
20 動映像階調テーブル
30 停止映像階調テーブル
40 階調変換部
41 階調設定部
42 階調選択部
50 パネル駆動部
101 逆ガンマ補正部
102 階調制限及び誤差拡散部
103 ディザ回路
104 動き検出部
105 選択部
106 パネル制御部

Claims (10)

  1. 入力される映像信号に基づいてイメージを表示するディスプレイ装置において、
    前記映像信号が動映像信号であるかどうかを検出する動映像検出部と、
    前記動映像信号を表示するための動映像階調群に関する情報を保存する動映像階調テーブルと、
    前記動映像階調群のうちの隣接した階調の差が所定の基準階調差より大きい場合、前記隣接した階調の間に属する階調のうちの前記階調の差による所定個数の階調を含む停止映像階調群に関する情報を保存する停止映像階調テーブルと、
    前記動映像検出部の検出結果によって前記映像信号を、前記動映像階調群と前記停止映像階調群のうちのいずれか一つに属する階調に変換する階調変換部とを含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記階調変換部は、
    前記映像信号を前記停止映像階調群の階調に設定する階調設定部と、
    前記動映像検出部の検出結果、前記映像信号が動映像信号であると検出された場合、前記階調設定部で設定された前記停止映像階調群の階調をディザリング技法によって前記動映像階調群の階調に変換して出力し、前記映像信号が動映像信号ではないと検出された場合、前記階調設定部で設定された階調を出力する階調選択部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記階調選択部はそれぞれの画素が有する所定の画素ディザ値を保存するディザテーブルをさらに含み、
    前記停止映像階調テーブルは前記停止映像階調群の各階調別の所定の階調ディザ値を有し、
    前記階調選択部の前記ディザリング技法は前記階調設定部で設定された前記停止映像階調群の階調ディザ値と前記画素ディザ値との大小を比較し、比較結果に基づいて前記階調設定部で設定された前記停止映像階調群の階調に隣接した二つの前記動映像階調群の階調のうちのいずれか一つに変換することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記映像信号のフレームを時分割する複数のサブフィールドそれぞれで画素別発光の要否を示す二進データを前記複数のサブフィールドに対して順次に羅列したサブフィールドコードワードと前記画素を発光させる維持パルスとを受信し、前記フレーム当り入力される前記維持パルスの数に比例する階調で前記画素の輝度を表示するディスプレイ部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記動映像階調テーブルと前記停止映像階調テーブルは前記サブフィールドコードワードのうちのそれぞれ前記動映像階調群と前記停止映像階調群を表現するためのサブフィールドコードワードを保存し、
    前記階調変換部で変換された階調に対応する前記階調テーブルのサブフィールドコードワードを前記ディスプレイ部に提供するサブフィールド制御部を含むことを特徴とする請求項4に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記映像信号のフレームを時分割する複数のサブフィールドそれぞれで画素別発光の要否を示す二進データを前記複数のサブフィールドに対して順次に羅列したサブフィールドコードワードと前記画素を発光させる維持パルスとを受信し、前記フレーム当り入力される前記維持パルスの数に比例する階調で前記画素の輝度を表示するディスプレイ部をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記動映像階調テーブルと前記停止映像階調テーブルは前記サブフィールドコードワードのうちのそれぞれ前記動映像階調群と前記停止映像階調群を表現するためのサブフィールドコードワードを保存し、
    前記階調変換部で変換された階調に対応する前記階調テーブルのサブフィールドコードワードを前記ディスプレイ部に提供するサブフィールド制御部を含むことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 入力される映像信号に基づいてイメージを表示するディスプレイ装置の制御方法において、
    前記動映像信号を表示するための動映像階調群に関する情報を保存する動映像階調テーブルと、前記動映像階調群のうちの隣接した階調の差が所定の基準階調差より大きい場合、前記動映像階調群の前記隣接した階調の間に属する階調のうちの前記階調の差による所定個数の階調を含む停止映像階調群に関する情報を保存する停止映像階調テーブルとを設ける段階と、
    前記映像信号が動映像信号であるかどうかを検出する段階と、
    検出結果によって前記映像信号を、前記動映像階調群と前記停止映像階調群のうちのいずれか一つに属する階調に変換する段階とを含むことを特徴とするディスプレイ装置の制御方法。
  9. 検出結果によって前記映像信号を階調に変換する段階は、
    前記映像信号の各画素の輝度レベルを前記停止映像階調群の階調に設定する段階と、
    前記映像信号が動映像であると検出された場合、設定された前記停止映像階調群の階調をディザリング技法によって前記動映像階調群の階調に変換する段階とを含むことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置の制御方法。
  10. 画素による所定の画素ディザ値を保存するディザテーブルと、前記停止映像階調テーブルに前記停止映像階調群の各階調別の所定の階調ディザ値をさらに設ける段階をさらに含み、
    前記ディザリング技法は前記階調ディザ値と前記画素ディザ値との大小を比較し、比較結果に基づいて設定された前記停止映像階調群の階調に隣接した二つの前記動映像階調群の階調のうちのいずれか一つに変換することを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ装置の制御方法。
JP2005111212A 2004-04-09 2005-04-07 ディスプレイ装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4245582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040024565A KR101062198B1 (ko) 2004-04-09 2004-04-09 디스플레이장치 및 그 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005301273A true JP2005301273A (ja) 2005-10-27
JP4245582B2 JP4245582B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34910105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111212A Expired - Fee Related JP4245582B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-07 ディスプレイ装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7956874B2 (ja)
EP (1) EP1585091A3 (ja)
JP (1) JP4245582B2 (ja)
KR (1) KR101062198B1 (ja)
CN (1) CN100385913C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098888A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012098884A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012098885A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559041B2 (ja) * 2003-06-12 2010-10-06 パナソニック株式会社 多階調画像表示装置及びその動画偽輪郭低減方法
KR100571201B1 (ko) 2004-05-21 2006-04-17 엘지전자 주식회사 하프톤 노이즈를 감소시킬 수 있는 플라즈마 표시 패널의구동 장치 및 구동 방법
KR100647706B1 (ko) * 2005-10-10 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 구동장치
KR100836432B1 (ko) 2007-02-05 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100836423B1 (ko) 2007-02-05 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100836425B1 (ko) 2007-02-05 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
KR100840102B1 (ko) 2007-02-23 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
KR20090037675A (ko) * 2007-10-12 2009-04-16 삼성전자주식회사 영상신호처리장치 및 그의 영상신호처리방법
US8019884B2 (en) * 2007-12-27 2011-09-13 International Business Machines Corporation Proxy content for submitting web service data in the user's security context
US20100006567A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Cole Lorin R Cooking package
KR20120046770A (ko) * 2009-09-11 2012-05-10 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP2011155615A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
JP5862304B2 (ja) * 2012-01-04 2016-02-16 株式会社リコー 投影表示装置、投影表示方法およびプログラム
KR20130087927A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법
KR20140092572A (ko) 2013-01-16 2014-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동부, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102185249B1 (ko) * 2014-01-20 2020-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101866779B1 (ko) * 2014-04-02 2018-06-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN105225634B (zh) * 2015-10-12 2017-11-03 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled显示器的驱动系统及驱动方法
KR102552713B1 (ko) * 2018-01-30 2023-07-06 현대모비스 주식회사 차량용 클러스터의 잔상 제거를 위한 lcd 제어 장치 및 방법
CN108920007B (zh) * 2018-07-20 2021-03-12 京东方科技集团股份有限公司 触控报点阈值设置方法和系统
KR20210065447A (ko) 2019-11-27 2021-06-04 삼성전자주식회사 전자장치와 그의 제어방법, 및 기록매체

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354741B2 (ja) * 1995-04-17 2002-12-09 富士通株式会社 中間調表示方法及び中間調表示装置
JPH118769A (ja) 1997-04-24 1999-01-12 Konica Corp 濃度調整方法及びこれを用いた装置
US6310588B1 (en) * 1997-07-24 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
JP3045284B2 (ja) * 1997-10-16 2000-05-29 日本電気株式会社 動画表示方法および装置
EP0978816B1 (en) * 1998-08-07 2002-02-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
JP3255358B2 (ja) * 1998-11-19 2002-02-12 日本電気株式会社 階調変換回路および画像表示装置
WO2000043979A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
JP3250995B2 (ja) * 1999-01-22 2002-01-28 松下電器産業株式会社 表示装置及び方法
JP4759209B2 (ja) * 1999-04-12 2011-08-31 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP3357666B2 (ja) * 2000-07-07 2002-12-16 松下電器産業株式会社 表示装置および表示方法
TW473645B (en) * 2000-11-22 2002-01-21 Elecvision Inc Method of displacement detection for digital camera
KR100420789B1 (ko) * 2001-07-11 2004-03-02 학교법인 인하학원 플라즈마 디스플레이(pdp)에서의 계조 표현을 위한디더링 방법 및 그 시스템
JP3652352B2 (ja) * 2001-12-27 2005-05-25 エルジー電子株式会社 フラットパネル表示装置の駆動方法及び装置
JP4064268B2 (ja) * 2002-04-10 2008-03-19 パイオニア株式会社 サブフィールド法を用いた表示装置及び表示方法
US7499062B2 (en) * 2002-10-11 2009-03-03 Panasonic Corporation Image display method and image display apparatus for displaying a gradation by a subfield method
KR100524313B1 (ko) * 2003-12-16 2005-11-01 엘지전자 주식회사 표시장치의 비디오 데이터 처리 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098888A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012098884A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012098885A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1585091A2 (en) 2005-10-12
US7956874B2 (en) 2011-06-07
CN100385913C (zh) 2008-04-30
CN1681294A (zh) 2005-10-12
US20050225565A1 (en) 2005-10-13
JP4245582B2 (ja) 2009-03-25
KR101062198B1 (ko) 2011-09-05
EP1585091A3 (en) 2010-06-02
KR20050099303A (ko) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245582B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2005321775A (ja) ディスプレー装置
KR100595077B1 (ko) 화상표시장치및화상평가장치
KR100726322B1 (ko) 영상 표시장치
KR100702240B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JPH11231823A (ja) 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
US20050206588A1 (en) Display apparatus
JP2005346068A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2003157045A (ja) 動画偽輪郭発生箇所の特定方法、画像信号の処理方法及び画像信号の処理装置
US20060267871A1 (en) Moving picture processing method and apparatus thereof
KR101163920B1 (ko) Ac-pdp 영상의 동화 의사윤곽 저감 방법 및 그 시스템
JP2005024708A (ja) 多階調化信号処理装置
JP2004138783A (ja) 画像表示装置
JP2007279745A (ja) 動きに依存した符号化方法及び装置
JP4100122B2 (ja) 画像表示装置
JP2008165045A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
WO2005066925A1 (ja) 画像表示装置
JPH11119730A (ja) 映像表示装置
JP3414161B2 (ja) 擬似中間調画像表示装置
JPH10301533A (ja) ディスプレイ装置
JP3449083B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP2006064743A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2007041475A (ja) 画像表示装置
KR100633065B1 (ko) 디스플레이장치
JP3557780B2 (ja) ディスプレイ装置の誤差拡散処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees