JP2006064743A - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006064743A
JP2006064743A JP2004243694A JP2004243694A JP2006064743A JP 2006064743 A JP2006064743 A JP 2006064743A JP 2004243694 A JP2004243694 A JP 2004243694A JP 2004243694 A JP2004243694 A JP 2004243694A JP 2006064743 A JP2006064743 A JP 2006064743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
diffusion
circuit
path
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004243694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069103B2 (ja
Inventor
Yutaka Chiaki
豊 千秋
Junji Ota
隼二 太田
Yuichiro Kimura
雄一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2004243694A priority Critical patent/JP4069103B2/ja
Priority to PCT/JP2005/015282 priority patent/WO2006022264A1/ja
Priority to CNA2005800149284A priority patent/CN1950868A/zh
Priority to KR1020067023508A priority patent/KR100825355B1/ko
Publication of JP2006064743A publication Critical patent/JP2006064743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069103B2 publication Critical patent/JP4069103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2048Display of intermediate tones using dithering with addition of random noise to an image signal or to a gradation threshold
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 従来の偽輪郭を低減する手法は、新たなノイズが発生したり、回路規模が大きくなるといった課題があった。
【解決手段】 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出回路(50)と、前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための拡散量を演算する拡散量演算回路52と、前記演算された拡散量により拡散処理を行う拡散回路53とを備えるように構成する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像表示装置およびその駆動方法に関し、特に、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)等の1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、その複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置およびその駆動方法に関する。
近年、表示装置の大型化に伴って薄型の表示装置が要求され、各種類の薄型の表示装置が提供されている。例えば、ディジタル信号のままで表示するマトリックスパネル、すなわち、PDP等のガス放電パネルや、DMD(Digital Micromirror Device)、EL(Electro-Luminescence)表示素子、蛍光表示管、液晶表示素子等のマトリックスパネル等が提供されている。このような薄型の表示装置のうち、ガス放電パネルは、簡易なプロセスのため大画面化が容易であること、自発光タイプで表示品質が良いこと、並びに、応答速度が速いこと等の理由から大画面で直視型のHDTV(高品位テレビ)用表示デバイスとして実用化に至っている。
例えば、プラズマディスプレイ装置は、各フィールド(フレーム)内に複数の維持放電パルス(サスティンパルス)で構成される重み付けされた複数のサブフィールド(SF:発光ブロック)を設け、各サブフィールドを点灯または非点灯とすることにより多階調制御して画像表示を行うようになっている。このような複数のサブフィールドの点灯/非点灯を制御して多階調表示を行う画像表示装置においては、動画像の輪郭部に偽輪郭(擬似輪郭)ノイズが発生するため、簡単な構成で偽輪郭の低減を図ることのできる画像表示装置およびその駆動方法の提供が要望されている。
従来、プラズマディスプレイ装置、液晶表示装置およびEL表示装置等において、1フィールドを所定の輝度比(重み)である複数のサブフィールドに分割し、所定の重みのサブフィールド単位で画像表示セル毎に点灯状態または非点灯状態に符号化し、多階調化制御して画像表示を行う画像表示装置(多階調画像表示装置)が提供されている。このような1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置において、表示パネルの画面サイズや画素数或いは実際に表示される映像(画像)にも起因するが、画像表示装置を見ている者(視聴者)は、表示パネル中を或る速さを超えていて動いている目標物を視線で追いかけた場合、偽輪郭を認識することになる。
この偽輪郭を低減する手法としては、ディザ法や重ね合わせ法或いはパス切り換え法が提案されているが、十分満足の行くものとはいえず、逆に、ディザ法や重ね合わせ法ではハッチ状のノイズが現れたり、また、パス切り換え法ではサブパスの誤差拡散による粒状ノイズが現れるといった副作用が生じることにもなっていた。
従来、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、フリッカの発生を伴うことなく偽輪郭ノイズの発生を防止するために、1フィールド期間内で各サブフィールド期間のサスティン期間を略同じ長さに設定し、表示パネル上では画像データを0〜Nまでの輝度レベルでN+1階調の表現を行うようにした画像表示装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、偽輪郭ノイズの発生可能性をノイズ量として求め、そのノイズ量の値に基づいて画像において偽輪郭の発生が予測される領域に対して偽輪郭ノイズを低減する拡散処理を行うようにした画像表示装置も提案されている。(例えば、特許文献2参照)。
さらに、従来、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、偽輪郭を低減すると共にパターンノイズの発生を抑えて動画表示の画質を高めるために、表示画像のうち、重ね合わせ法に係る輝度重みが等しい複数のサブフレームのうち1つのみが点灯する階調の画素で且つ隣接画素間の輝度勾配が設定範囲内の値である領域に限定して重ね合わせ法を適用するようにした画像表示装置も提案されている。(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−031455号公報 特開平11−231827号公報 特開2002−372948号公報
上述したように、従来、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置においては、偽輪郭の問題があった。偽輪郭を低減する手法としては、ディザ法や重ね合わせ法或いはパス切り換え法が知られているが、例えば、重ね合わせ法では、その重ね合わせの副作用として動いている映像でハッチ状のノイズが認識されてしまうといった問題がある。このハッチ状のノイズは、映像がゆっくり動いている場合は認識されるが、比較的速く動いている場合は認識され難い特性がある。これは、映像が速く動いている場合は、複数の画素にまたがって視線が移動するのでハッチ状のノイズが打ち消されることになるためであると考えられている。
前述した特許文献1では、メインパスとサブパスを切り換えることで偽輪郭を防止することができるが、動画像で動画領域が大きく動きの速さに係らずサブパスの誤差拡散によるノイズが目に付き、さらに、サブパスとメインパスの切り換えショック(メインパスの滑らかな階調表現に対するサブパスの誤差拡散の粒状ノイズ)が大きいため視聴者に画像としての違和感を与えることにもなっていた。
また、特許文献2は、偽輪郭ノイズ検出装置による予測結果に基づいて偽輪郭ノイズが発生する可能性がある領域に偽輪郭ノイズを低減するものであるが、動き検出器の出力を基にした偽輪郭の判定器により複数のサブフィールドに分割された入力画像の各画素に対する周辺画素との間の画素値の論理演算をサブフィールド毎に行い、空間的な偽輪郭の発生場所を検出して偽輪郭低減の変調処理を行うものである。しかしながら、偽輪郭は動画像で且つ所定の階調を表示駆動する場合に発生することが分かっているので、偽輪郭ノイズ検出装置は必要ではなく、動き量を検出できればよく、構成が冗長になっている。
さらに、特許文献3では、動画部特定階調重ね合わせ法によるハッチ状のノイズは低減することができるが、同じ速さで動く映像であっても偽輪郭の目立ちやすさは異なるため、偽輪郭が目立ちやすい映像であって重ね合わせる判定閾値を超えない場合には、重ね合わせが行われないで偽輪郭が認識されることになる。また、偽輪郭が目立ちにくい映像であっても、重ね合わせる判定閾値を超えてしまった場合には、重ね合わせが行われてハッチ状のノイズが認識されてしまうことがある。このハッチ状のノイズの強度は制御することができず、点灯パターンに依存して決まるものである。
このように、偽輪郭を低減するための従来の手法は、いずれも偽輪郭が発生する場所を検出し、そこに変調を加えるようにしているため、回路規模が大きくなって費用も嵩むことになっていた。さらに、従来の手法では、偽輪郭を低減する副作用として新たなノイズが発生するといった問題もあった。
本発明は、上述した偽輪郭を低減するための従来の技術が有する課題に鑑み、新たなノイズの発生や回路規模の増大を伴うことなく、偽輪郭を低減して動画表示の画質向上を可能とする画像表示装置およびその駆動方法の提供を目的とする。
本発明の第1の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出回路と、前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための拡散量を演算する拡散量演算回路と、該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備えることを特徴とする画像表示装置が提供される。
本発明の第2の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記メインパスの生成信号と前記サブパスの生成信号のいずれか一方を切り換えて出力するパススイッチ回路と、前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き量検出回路と、前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出回路と、前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するサブパス判定回路と、該サブパス判定回路の判定結果により前記パススイッチ回路を前記メインパスの出力から前記サブパスの出力に切り換えるサブパススイッチと、偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成回路と、前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算回路と、該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備え、前記サブパススイッチと前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置が提供される。
本発明の第3の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記入力画像信号に対して拡散処理を施した信号を生成する拡散処理パスと、前記メインパスの生成信号、前記サブパスの生成信号または前記拡散処理パスの生成信号のいずれか1つを切り換えて出力するパススイッチ回路と、前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き検出回路と、前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出回路と、前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するパス切り換え判定回路と、該サブパス判定回路の判定結果により前記パススイッチ回路を前記メインパスの出力、前記サブパスの出力または前記拡散処理パスのいずれか1つに切り換えるパス切り換え回路と、偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成回路と、前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算回路と、該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備え、前記パス切り換え回路と前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置が提供される。
本発明の第4の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出段階と、前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための拡散量を演算する拡散量演算段階と、前記演算された拡散量により拡散処理を行う拡散段階とを備えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法が提供される。
本発明の第5の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行い、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記メインパスの生成信号と前記サブパスの生成信号のいずれか一方を切り換えて出力するパススイッチング段階とを備える画像表示装置の駆動方法であって、前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き量検出段階と、前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出段階と、前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するサブパス判定段階と、該サブパス判定段階の判定結果により前記パススイッチング段階を前記メインパスの出力から前記サブパスの出力に切り換えるサブパススイッチング段階と、偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成段階と、前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算段階と、前記拡散量により拡散処理を行う拡散段階とを備え、前記サブパススイッチと前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置の駆動方法が提供される。
本発明の第6の形態によれば、1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行い、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記入力画像信号に対して拡散処理を施した信号を生成する拡散処理パスと、前記メインパスの生成信号、前記サブパスの生成信号または前記拡散処理パスの生成信号のいずれか1つを切り換えて出力するパススイッチング段階とを備える画像表示装置の駆動方法であって、前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き検出段階と、前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出段階と、前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するパス切り換え判定段階と、該サブパス判定段階の判定結果により前記パススイッチング段階を前記メインパスの出力、前記サブパスの出力または前記拡散処理パスのいずれか1つに切り換えるパス切り換え段階と、偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成段階と、
前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算段階と、該拡散量演算段階により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散段階とを備え、前記パス切り換え段階と前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、新たなノイズの発生や回路規模の増大を伴うことなく、偽輪郭を低減して動画表示の画質向上を可能とする画像表示装置およびその駆動方法を提供することができる。
以下、本発明に係る画像表示装置およびその駆動方法の各実施例を、添付図面を参照して詳述する。
図1は本発明が適用される画像表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。図1において、参照符号1はディジタルの映像(画像)信号入力端子、2は水平同期信号,垂直同期信号,表示期間を示す表示期間信号およびクロック信号等の同期信号入力端子、3は多階調化信号処理回路、4はフィールドメモリ、5は駆動制御回路、6はタイミング生成回路、そして、7は表示パネルを示している。
フィールドメモリ4は、2フィールド分の画像データを記憶することができ、1フィールド分のデータを記憶した後、次のフィールド期間でその記憶した1フィールド分の同じサブフィールド(SF)毎に順次データを読み出すようになっている。タイミング生成回路6は、同期信号等の各種タイミング信号を生成する回路であり、多階調化信号処理回路3に対して端子6Tを介してクロック信号CLK,水平同期信号Hsyncおよび垂直同期信号Vsync等を供給するようになっている。なお、表示パネル7は、例えば、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の表示パネルであり、例えば、各種ドライバ(例えば、三電極交流駆動型PDPにおけるXドライバ、Yドライバおよびアドレスドライバ)等を含んでいる。
図2は本発明に係る画像表示装置の第1実施例としての多階調化信号処理回路3の一例を示すブロック図である。
多階調化信号処理回路3は、映像信号入力端子1から供給された3原色の映像信号(赤色:Ri,緑色:Gi,青色:Bi)、並びに、タイミング生成回路6から端子6Tを介して供給されるクロック信号CLK,水平同期信号Hsyncおよび垂直同期信号Vsync等を受け取り、原色毎に多階調化処理してそれぞれサブフィールドの点灯/非点灯のデータに変換された信号(赤色:Ro,緑色:Go,青色:Bo)をフィールドメモリ4へ出力する。
すなわち、図2に示されるように、本第1実施例の多階調化信号処理回路3は、原色毎(例えば、赤色:R)に設けられたパス(メインパス)20およびSF符号化回路40、並びに、動き量検出回路50を備える。動き量検出回路50は、3原色の入力映像信号(入力画像信号)Ri,Gi,Biおよびタイミング信号(同期信号)CLK,Hsync,Vsyncを受け取って、入力映像信号から画素単位で現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量MVを検出する。パス20は、対応する原色の入力映像信号(例えば、Ri)、タイミング信号、および、動き量検出回路50で検出された動き量MVを受け取って信号MPをSF符号化回路40へ出力する。SF符号化手段40は、パス20からの信号MPを受け取って、対応する原色のサブフィールド毎の点灯/非点灯のデータに変換された信号(例えば、Ro)を出力する。このようなパス20およびSF符号化回路40は各原色に対してそれぞれ設けられ、各原色に対するSF符号化された信号Ro,Go,Boが得られる。
図3は図2に示す多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)20の一例を示すブロック図である。ここで、以下の記載は、拡散回路がディザの場合を例として説明する。なお、パス20の構成は、3原色の各信号に関して同様の構成とされており、以下では、主として赤色(R)を例として説明する。
図3に示されるように、パス20は、ゲイン制御回路200、誤差拡散回路201、ディザ回路202、ディザ切り換え回路203およびディザ切り換え判定回路204を備えている。ゲイン制御回路200は、各原色の入力映像信号(Ri)を受け取ってゲイン制御を行い、そのゲイン制御された映像信号を誤差拡散回路201へ供給する。誤差拡散回路201は、ゲイン制御された映像信号に対して誤差拡散処理を行い、誤差拡散処理が行われた信号MPLをディザ回路202およびディザ切り換え回路203へ供給する。
ディザ回路202は、従来から知られているディザ処理を行うもので、このディザ回路202によりディザ量DLのディザ処理が行われた信号MPDもディザ切り換え回路203へ供給される。ディザ切り換え判定回路204は、動き量検出回路50で検出された動き量MVに基づいて、その動き量MVが所定の閾値TD以上の場合は『1』を出力し、また、動き量MVが所定の閾値TDよりも小さい場合には『0』を出力する。ディザ切り換え回路203は、ディザ切り換え判定回路204の出力に従って、ディザ切り換え判定回路204の出力が『0』の時は誤差拡散回路201の出力信号MPLを選択し、また、ディザ切り換え判定回路204の出力が『1』の時はディザ回路202の出力MPDを選択して、パス20の出力信号MPとしてSF符号化回路40へ供給する。
図4は図2に示す多階調化信号処理回路における動き量検出回路50の一例を示すブロック図である。
図4に示されるように、動き量検出回路50は、RGBマトリクス回路500、エッジ検出回路501、動き領域検出回路502および動き量判定回路503を備えている。RGBマトリクス回路500は、映像信号入力端子1から供給された3原色の映像信号Ri,Gi,Biから輝度信号Yを生成してエッジ検出回路501および動き領域検出回路502へ供給する。動き量判定回路503は、エッジ検出回路501の出力および動き領域検出回路502の出力に基づいて動き量MVを出力する。
ここで、図4では、動き量MVを輝度信号Yから判定出力する場合を示しており、RGBマトリクス回路500を使用するようになっているが、各原色R,G,Bの信号毎に動き量を判定出力するように構成してもよい。この場合には、エッジ検出回路501、動き領域検出回路502および動き量判定回路503が原色信号毎にそれぞれ必要になる。
図5は図2に示す多階調化信号処理回路におけるSF符号化回路に記憶されているSF変換データの一例を示す図であり、SF符号化回路40に記憶されている符号化変換データテーブルの内容、並びに、レベル量および拡散係数であるディザ係数の一例を示すものである。なお、図5における符号○は点灯を示す。具体的に、図5において、例えば、階調17はサブフィールドSF1,SF3およびSF5が点灯し、また、階調87はサブフィールドSF1〜SF8が点灯する様子が示されている。さらに、図5において、階調17ではレベル量(LV)が3に設定され、また、階調87ではディザ係数(DK)が2に設定される様子が示されていて、ディザ量DLはディザ係数DKと所定値Aとの演算(DL=DK×A)でディザ処理が行われる。そして、図5に示す符号化変換データテーブルによって、パス20からの信号MPは、147の階調に変換されることになる。
ここで、図5において、SFは駆動制御回路5で駆動される順番を示し、SF1は最初に駆動されるサブフィールドであり、SF2は2番目に駆動されるサブフィールドであり、SF9は9番目に駆動されるサブフィールドであり、そして、SF10は最後に駆動されるサブフィールドである。なお、各サブフィールドSF1〜SF10には重み付けがなされており、SF1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF7:SF8:SF9:SF10=1:2:4:8:12:16:20:24:28:32となるような重み付けがなされている。この各サブフィールドSF1〜SF10の重み付けは、サブフィールド間の発光量の比に対応し、例えば、パス20のゲイン制御回路200へ供給される入力映像信号(Ri)の階調数が9ビットで最大階調511であった場合には、ゲイン制御回路200において、147/511倍にするゲイン制御が行われる。
図6は本発明に係る画像表示装置における駆動制御回路5の駆動シーケンスの一例を示す図である。
図6に示されるように、駆動シーケンスは、例えば、1フィールドを10個のサブフィールドSF1〜SF10に分割し、表示セル毎に発光するサブフィールドを組み合わせて表示を行うようになっている。各サブフィールドSF1〜SF10は、それぞれ全表示セルを初期化するリセット期間TSと、全表示セルを表示する画像に対応した状態に設定するアドレス期間TAと、設定された状態に応じて各表示セルを発光させるサスティン期間(維持放電期間)TSとで構成される。ここで、各サブフィールドSF1〜SF10のサスティン期間(サスティンパルス数)は、サブフィールド間の発光量(重み付け)の比に相当するもので、前述したように、例えば、SF1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF7:SF8:SF9:SF10=1:2:4:8:12:16:20:24:28:32となるような重み付けの比に応じて決められるようになっている。なお、各サブフィールドSF1〜SF10におけるリセット期間TR、アドレス期間TAおよびサスティン期間TSは、タイミング生成回路6により生成される。
図7は本発明に係る画像表示装置の第2実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)20の他の例を示すブロック図である。
図7と図3との比較から明らかなように、本第2実施例の多階調化信号処理回路3におけるパス20は、図3を参照して前述した第1実施例におけるディザ回路202、ディザ切り換え回路203およびディザ切り換え判定回路204の代わりに動き適応ディザ回路205を設けるようになっている。なお、ゲイン制御回路200および誤差拡散回路201は、前述したものと同様であり、その説明は省略する。
動き適応ディザ回路205は、動き量検出回路50の出力である動き量MVに応じてディザ量を可変させて信号MPをフィールドメモリ40へ出力する。
図8は図7に示す多階調化信号処理回路のパス20における動き適応ディザ回路205の一例を示すブロック図である。
図8に示されるように、動き適応ディザ回路205は、ディザ係数生成回路51、ディザ量演算回路52およびディザ回路53を備えている。ディザ回路53は、ディザ量加算回路531、ディザ量減算回路532、水平カウンタ533、垂直カウンタ534および加減算選択回路535で構成されている。誤差拡散回路201の出力信号(映像信号)MPLは、ディザ係数生成回路51、ディザ量加算回路531、ディザ量減算回路532および加減算選択回路535へ供給されている。
ディザ係数生成回路51は、拡散するためのディザを適応したい強さの割合で、いわゆる変調量で或るディザ係数DKをディザ量演算回路52へ出力する。ここで、図5に示されるように、階調に対して所定の変調量が出力されるように構成してもよい。ディザ量演算回路52は、動き量検出回路50の出力である動き量MVとディザ係数DKに基づいて拡散量であるディザ量DLを演算し、ディザ量加算回路531およびディザ量減算回路532へ出力する。なお、ディザ量演算回路52におけるディザ量DLの演算は、DL=MV×DKにより行い、その演算されたディザ量DLをディザ回路53へ出力する。
ディザ量加算回路531は、信号MPLに対してディザ量演算回路52で演算されたディザ量DLを加算し、また、ディザ量減算回路532は、信号MPLに対してディザ量演算回路52で演算されたディザ量DLを減算する。加減算選択回路535は、水平カウンタ533および垂直カウンタ534の出力に従って、ディザ量加算回路531の出力信号、ディザ量減算回路の出力信号、或いは、誤差拡散回路201の出力信号MPLのいずれか一方を選択し、SF符号化回路40へ信号MPを出力する。
図9は、図3に示すディザ回路202や図8に示す動き適応ディザ回路205におけるディザ量演算回路52で行われる1フィールド内でのディザ演算を説明するための図であり、ディザ演算された結果を示すものである。ここで、図9(a)は、水平方向に+DLと−DLを繰り返し、且つ、垂直方向でも+DLと−DLを繰り返している。また、図9(b)は、2×2の4画素を1ブロックとし、1ブロック内に+DLと−DLが1つずつ含まれる所定の規則により+DLと−DLを切り換えるようになっている。なお、1ブロックの大きさとしては2×2の4画素に限定されず、もっと大きくてもよく、ディザを加減算する+DLと−DLの総和が零になればよい。
図10は本発明に係る画像表示装置の駆動方法における階調とディザ係数との関係を説明するための図である。ここで、図10(a)は階調に対してディザ係数DKが固定の場合を示し、図10(b)は階調に対してディザ係数DKが比例関係の場合を示し、そして、図10(c)は階調に対してディザ係数DKが対数関係の場合を示している。
図10(a)に示されるように、階調に対してディザ係数DKを固定とした場合は、回路規模を小さく抑えることが可能である。
ところで、人の目は輝度が大きいほど輝度差を認識し難くなるため、例えば、階調3と階調4の輝度差は認識できても、階調140と階調141の輝度差は認識できなくなる。図10(c)に示されるように、階調に対してディザ係数DKを対数関係とするのは、ウェーバー・フェヒナーの法則より人の目の輝度に対する感覚は輝度の対数に比例することを考慮したものであり、人の目の輝度に対する感覚には最適なものである。なお、この場合、ディザ係数姿勢回路51は、例えば、ROM等により構成することになる。また、図10(b)に示されるように、階調に対してディザ係数DKを比例関係とするのは、上述した図10(a)と図10(c)の中間の場合に相当する。
図11は図7に示す多階調化信号処理回路3のパス20における動き適応ディザ回路205の他の例を示すブロック図である。なお、図11に示す動き適応ディザ回路205は、階調適応ディザ回路でもある。
図11に示されるように、動き適応ディザ回路205は、ディザ回路53、n個のディザ階調設定回路54−1〜54−n、n個のディザ係数設定回路55−1〜55−n、n個のディザ階調比較回路56−1〜56−n、ディザ係数選択回路57およびディザ量演算回路58を備えている。ここで、ディザ回路53の構成は、図8を参照して説明したものと同様であり、その説明は省略する。
ディザ階調設定回路54−1はディザを適応したい1番目の階調を設定するものであり、ディザ階調設定回路54−2はディザを適応したい2番目の階調を設定するものであり、そして、ディザ階調設定回路54−nはディザを適応したいn番目の階調を設定するものである。また、ディザ係数設定回路55−1は1番目の階調におけるディザ係数を設定するものであり、ディザ係数設定回路55−2は2番目の階調におけるディザ係数を設定するものであり、そして、ディザ係数設定回路54−nはn番目の階調におけるディザ係数を設定するものである。
具体的に、前述した図5に示すSF変換データの場合、ディザ階調設定回路54−1は階調3を設定すると共にディザ係数設定回路55−1はディザ係数『1』を設定し、ディザ階調設定回路54−6は階調43を設定すると共にディザ係数設定回路55−6はディザ係数『2』を設定し、そして、ディザ階調設定回路54−15は階調111を設定すると共にディザ係数設定回路55−15はディザ係数『3』を設定する。なお、図5に示すSF変換データの場合、ディザを適応する階調(ディザ係数として、『1』,『2』或いは『3』が記載された階調)の数は19個(nが19)なので、19個のディザ階調設定回路54−1〜54−19、ディザ係数設定回路55−1〜55−19およびディザ階調比較回路56−1〜56−19が必要になる。
ここで、ディザを適応する階調は、偽輪郭が認識されやすい階調である。また、ディザ係数は、ディザを適応したい階調に対してディザを適応する強さの割合を表すものであり、このディザ係数は『1』,『2』或いは『3』に限定されるものではない。さらに、ディザを適応する階調は、適用するSF変換データ(駆動シーケンス)により様々に変化し得るものである。
ディザ階調比較回路56−1〜56−nは、対応するディザ階調設定回路54−1〜54−nと誤差拡散回路201の出力信号(動き適応ディザ回路205の入力信号)MPLとを比較し、両者が一致した場合に『1』を出力し、不一致の場合には『0』を出力する。ディザ係数選択回路57は、『1』を出力するディザ階調比較回路56−1〜56−nに対応した信号をディザ量演算回路58へ出力し、ディザ量演算回路58は、その『1』を出力するディザ階調比較回路56−1〜56−nに対応するディザ係数設定回路55−1〜55−nに設定されたディザ係数を使用してディザ量DLの演算を行う。ここで、ディザ量演算回路58におけるディザ量DLの演算は、例えば、図12に示すいずれかの方法を適用して行うことができる。なお、ディザ量演算回路58におけるディザ量DLの演算は、DL=MVC×DKにより行い、その演算されたディザ量DLをディザ回路53へ出力する。すなわち、ディザ量DLを演算する場合、動き量MVを実用に即した演算動き量MVCに一旦変換し、この演算動き量MVCを使用してディザ量DLを求める。
図12は本発明に係る画像表示装置における入力画像信号の動き量MVと演算動き量MVCとの関係を示す図である。
図12(a)は、動き量MVに対する演算動き量MVCの第1の演算方法を示す図であり、動き量MVが所定の閾値TDよりも小さい場合は演算動き量MVCを零とし、動き量MVが所定の閾値TD以上の場合には演算動き量MVCを所定の値DFLに固定するようになっている。図12(b)は、動き量MVに対する演算動き量MVCの第2の演算方法を示す図であり、動き量MVおよび演算動き量MVCを比例関係とするようになっている。
図12(c)は、動き量MVに対する演算動き量MVCの第3の演算方法を示す図であり、動き量MVが所定の閾値TDよりも小さい場合は演算動き量MVCを零とし、動き量MVが所定の閾値TD以上の場合には動き量MVおよび演算動き量MVCを比例関係とするようになっている。図12(d)は、動き量MVに対する演算動き量MVCの第4の演算方法を示す図であり、動き量MVが所定の閾値TDよりも小さい場合は演算動き量MVCを零とし、動き量MVが所定の閾値TD以上の場合には演算動き量MVCをMV−TDと比例関係とするようになっている。
図13は発明に係る画像表示装置の第3実施例としての多階調化信号処理回路3の一例を示すブロック図である。図13において、参照符号10はサブパス、20はメインパス、30はパススイッチ回路、40はSF符号化回路、そして、50は動き量検出回路を示している。すなわち、図13に示す第3実施例は、本発明をパス切り換え法の画像表示装置に適用した場合を示すものである。
図13と前述した図2との比較から明らかなように、本第3実施例の多階調化信号処理回路3は、原色毎にサブパス10およびメインパス20を備え、サブパス10およびメインパス20のいずれか一方の出力をパススイッチ回路30で選択してSF符号化回路40へ供給するようになっている。ここで、サブパス10は、入力画像信号を所定の階調レベル(例えば、入力画像信号の階調レベルよりも少ない階調レベル)で表示するためのものであり、また、メインパス20は、入力画像信号を実表示階調レベルで表示可能である。そして、パススイッチ回路30は、動き量検出回路50で検出された動き量MVに従ってサブパス10またはメインパス20の一方の出力信号を選択し、SF符号化回路40へ出力する。
図14は図13に示す多階調化信号処理回路におけるサブパス10の一例を示すブロック図である。ここで、サブパス回路10は、偽輪郭が発生しない点灯パターンを使って映像表現をするようになっており、例えば、前述した図5のSF変換データの場合、階調0、1、3、7、15、27、43、63、87、111、147の11階調を使用し、これらの階調の間は誤差拡散で表現する。
図14に示されるように、サブパス10は、歪補正回路100、ゲイン制御回路101、誤差拡散回路102およびデータ整合回路103を備えている。歪補正回路100は、サブパス10の表現可能な階調数が輝度量とは均等には増加しないため、誤差拡散後の表示特性と逆関数の補正を行って、全体として線形の表示特性を得るために補正を行う回路である。ゲイン制御回路101は、入力画像信号に対して所定のゲイン係数を乗算して後段の誤差拡散回路102において、入力画像信号の全域にわたって誤差拡散処理を行うことができるようにしている。なお、ゲイン制御回路101は、一般的な乗算器、或いは、ROMやRAM等で構成することができる。
誤差拡散回路102は、ゲイン制御回路101を介して得られる画像信号に対して誤差拡散を行うことにより、疑似的に中間調を生成して階調数を増加する。データ整合回路103は、サブパス10における輝度レベルを、メインパス20における輝度レベルに整合させるために設けられている。
図15は図13に示す多階調化信号処理回路におけるパススイッチ回路30の一例を示すブロック図である。
図15に示されるように、パススイッチ回路30は、レベル検出回路300、サブパス判定回路301およびサブパススイッチ302を備えている。レベル検出回路300は、偽輪郭が出やすい階調を画素毎に検出し、偽輪郭が発生したときの発生強度(レベル量)LVを出力する。サブパス判定回路301は、レベル検出回路300の出力LVと動き量検出回路50の出力(動き量)MVに基づいてパス判定信号PSWを出力する。サブパススイッチ302は、サブパス判定回路301から入力されたサブパス判定信号PSWに応じて、例えば、サブパス判定信号PSWが『1』の場合にはサブパス10の出力SPを選択し、また、サブパス判定信号PSWが『0』の場合にはメインパス20の出力MPを選択して、SF符号化回路40へ出力する。
ここで、パス判定信号PSWは、動き量MVが所定の値TMP以上で、且つ、レベル量LVが所定の値TLP以上の場合に『1』を出力し、そして、動き量MVが値TMPよりも小さいか、或いは、レベル量LVが値TLPよりも小さい場合に『0』を出力する。なお、値TMPや値TLPは、表示パネル7の画面サイズや画素数等によって異なり、経験則により決めた値を使用する。具体的に、例えば、前述した図5のSF変換データにおいて、レベル量LVは、階調毎に『0』〜『5』の値が決められている。レベル量LVの『0』〜『5』の値は、偽輪郭が認識される時の強さを示す数値で、『5』は認識される偽輪郭が最も強い場合の階調に設定される。
次に、偽輪郭の発生強度について説明する。動画像において、その映像信号の隣接画素間で所定の階調をまたがった場合、人(画像表示装置を見ている者)は偽輪郭を認識する。ここで、所定の階調とは上下の階調間で桁上がりがあるところで、例えば、図5のSF変換データにでは、階調4,8,16,28,44,64,88および112である。これらの階調は第1の桁上げ階調で、偽輪郭は強く認識されやすい。また、階調32,48,68,92および120は第2の桁上げ階調で、偽輪郭は認識されやすいが、偽輪郭は第1の階調ほど強くはない。
上述したように、図5において、レベル量LVは、偽輪郭が発生する場合の強さとして5段階で示されており、階調44,64,88および112のレベル量LVは『5』とされ、さらに、その1つ上の階調45,65,89および113のレベル量LVも『5』とされている。これは、実際の映像信号において隣接画素間で桁上がりがある場合、桁が上がった階調が上記の階調44,64、88或いは112であるとは限らないため、その1つ上の階調のレベル量LVも『5』に設定するようになっている。
レベル量LVの『1』以上は、上下の階調で点灯パターンにおいてサブフィールドの桁上がりのある階調であり、レベル量LVの『4』、『3』、『2』、『1』も連続階調で同じレベル量になっている。レベル量LVを検出せずに、隣接画素間で桁上がりが起きている場所を検出してもよい。
図16は図3に示す本発明に係る画像表示装置の第1実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)20の処理の一例を示すフローチャートであり、ディザ切り換え回路203およびディザ切り換え判定回路204の処理を説明するためのものである。
まず、ステップ110で処理がスタートとすると、ステップ111に進んで初期化を行い、ディザ切り換え判定回路204は、『0』を出力する。さらに、ステップ112に進んで、ディザ切り換え回路203は、誤差拡散回路201の出力信号MPLを選択する。次に、ステップ113に進んで、動き量MVを検出し、さらに、ステップ114で、ディザ量DLの加減算を行う。なお、ディザ係数DKとしては、前述した図10(a)〜図10(c)の何れを適用してもよいし、図5のディザ係数でもよい。
さらに、ステップ115に進んで、動き量MVと所定の閾値(判定閾値)TDとの比較を行う。ステップ115において、動き量MVが判定閾値TDよりも小さいと判別されると、ステップ116に進んで、ディザ切り換え判定回路203は『0』を出力し、さらに、ステップ117に進んで、ディザ切り換え回路203は誤差拡散回路201の出力信号MPLを選択してステップ113に戻る。一方、ステップ115において、動き量MVが判定閾値TD以上であると判別されると、ステップ118に進んで、ディザ切り換え判定回路203は『1』を出力し、さらに、ステップ119に進んで、ディザ切り換え回路203はディザ回路202の出力信号MPDを選択してステップ113に戻る。ここで、以上の処理は、1画素毎または所定の領域毎に、或いは、各原色信号毎に行われる。なお、ディザ切り換え回路203で選択された誤差拡散回路201の出力信号MPLまたはディザ回路202の出力信号MPDは、パス(メインパス)20の出力信号MPとしてSF符号化回路40へ供給される。
図17は図7に示す本発明に係る画像表示装置の第2実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)の処理の一例を示すフローチャートであり、動き適応ディザ回路205の処理を説明するためのものである。ここで、動き量MVと演算動き量MVCとの関係は図12(c)を適用する。なお、ディザ係数DKとしては、前述した図10(a)〜図10(c)の何れを適用してもよいし、図5のディザ係数でもよい。
まず、ステップ120で処理がスタートとすると、ステップ121に進んで初期化行い、ディザ量DL=0とし、ディザ量0の加減算を行う。すなわち、ステップ121では、ディザ量の加減算は行わないことになる。次に、ステップ122に進んで、動き量MVを検出し、さらに、ステップ123に進んで、動き量MVと判定閾値TDとの比較を行う。
ステップ123において、動き量MVが判定閾値TDよりも小さいと判別されると、ステップ124に進んで演算動き量MVC=0とし、ステップ126に進む。一方、ステップ123において、動き量MVが判定閾値TD以上であると判別されると、ステップ125に進んで演算動き量MVC=m×MVを演算し、ステップ126に進む。ここで、mは動き量MVと演算動き量MVCの比例係数である。
そして、ステップ126では、ディザ量DL=DK×MVCを演算し、さらに、ディザ量DLの加減算を行う。なお、動き適応ディザ回路205の出力信号MPは、パス(メインパス)20の出力信号MPとしてSF符号化回路40へ供給される。
なお、図17のフローチャートにおいて、動き量MVと演算動き量MVCとの関係が図12(d)の場合、ステップ125における演算動き量MVCの演算は、MVC=m×(MV−TD)により求めることになる。
図18は図13に示す本発明に係る画像表示装置の第3実施例としての多階調化信号処理回路における処理の一例を示すフローチャートであり、メインパス20の処理を説明するためのものである。ここで、ディザ係数DKとしては、前述した図10(a)〜図10(c)或いは図5のディザ係数の何れを適用してもよく、また、動き量MVと演算動き量MVCとの関係は図12(a)〜図12(d)の何れを適用してもよい。
まず、ステップ130で処理がスタートとすると、ステップ131に進んで初期化行い、ディザ量演算回路58(図11参照)によりディザ量DL=0にすると共に、サブパス判定回路301の出力信号(パス判定信号)PSWを『0』にする。次に、ステップ132に進んで、ディザ量DLの加減算を行い、サブパススイッチ302は、メインパス20の出力信号MPを選択する。
ステップ133において、動き量検出回路50が動き量MVを検出し、また、ステップ134において、レベル検出回路300がレベル量LVを検出し、ステップ135に進んで、レベル量LVは零かどうかを判別する。
ステップ135において、レベル量LVが零であると判別されるか、或いは、ステップ135でレベル量LVが零ではないと判別され、且つ、ステップ136でpMV+qLVがSPselよりも小さいと判別されると、それぞれステップ139進んで、動き量MVと所定の閾値(判定閾値)TDとの比較を行う。一方、ステップ135でレベル量LVが零ではないと判別され、且つ、ステップ136でpMV+qLVがSPsel以上であると判別されると、ステップ137に進む。
ステップ135におけるレベル量LVが零かどうかの判定は、サブパス判定回路301において行われる。また、ステップ136におけるpおよびqは、動き量MVおよびレベル量LVを演算する時のそれぞれのバランスを取るための係数であり、さらに、SPselは判定閾値ある。ここで、pMV+qLVが大きいということは、動き量MVが大きくて偽輪郭が出やすい階調を示し、この場合、サブパススイッチ302は、サブパス10の出力SPを選択する。
ステップ137では、ディザ量DLの演算を行うと共に、サブパス判定回路301は『1』のパス判定信号PSWを出力し、さらに、ステップ138に進んで、ディザ量DLの加減算を行うと共に、サブパススイッチ302はサブパス10の出力信号SPを選択して、ステップ133に戻る。すなわち、ステップ138では、サブパススイッチ302でサブパスを選択することになるため、結局のところディザ切り換え回路203はどちらを選択しても影響はないことになる。また、ステップ135のレベル量LVが零かどうかの判定は、動き量MVがいくら大きくても偽輪郭が出ない階調の場合、サブパス10に切り換えても意味がないないので(一般的に、階調数が少ないサブパス10に切り換えると粒状ノイズが多くなり画質を劣化するので)、レベル量LVが零の場合にはサブパス10の出力信号SPを選択しないようにするためのものである。
ステップ139において、動き量MVが判定閾値TD以上であると判別されると、ステップ13Aに進んで、ディザ量DLの演算を行うと共に、サブパス判定回路301は『0』のパス判定信号PSWを出力し、さらに、ステップ13Bに進んで、ディザ量DLの加減算を行うと共に、サブパススイッチ302はメインパス20の出力信号MPを選択して、ステップ133に戻る。
一方、ステップ139において、動き量MVが判定閾値TDよりも小さいと判別されると、ステップ13Cに進んで、ディザ量DL=0にすると共に、サブパス判定回路301は『0』のパス判定信号PSWを出力し、さらに、ステップ13Dに進んで、ディザ量DLの加減算を行うと共に、サブパススイッチ302はメインパス20の出力信号MPを選択して、ステップ133に戻る。
このように、画素単位でサブパス10の出力信号SP,メインパス20でディザの加減算を行った出力信号MPDおよびメインパス20でディザの加減算を行わない出力信号MPLの3つの中の1つを、動き量MV,レベル量LVおよびディザ係数DKに基づいて選択して切り換えることにより、偽輪郭が発生する場所に対して拡散および変調させて周辺に散らすことで偽輪郭を低減させることが可能になる。動き量MVに基づいて拡散および変調させているので、人が認識する偽輪郭の発生の強さを、人が動いている目標物を追いかける速さ、つまり動いている物の速さが大きいほど強く認識されるように制御することができ、動いている速さ或いは動き量に応じてディザ量を強弱することにより、過変調若しくは変調不足になることを回避することができる。
図19は本発明に係る画像表示装置の第4実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)20のさらに他の例を示すブロック図である。
図19と前述した図3との比較から明らかなように、誤差拡散回路201とディザ回路202,ディザ切り換え回路203およびディザ切り換え判定回路204との配置は、入れ替えることができる。すなわち、本第4実施例では、図3においてゲイン制御回路200の直ぐ後に設けた誤差拡散回路201を、ディザ切り換え回路203の後に設けるようになっている。
図20は本発明に係る画像表示装置の第5実施例としての多階調化信号処理回路3の一例を示すブロック図である。図20において、参照符号10はサブパス、21はメインパス、22は拡散パス、31はパススイッチ回路、40はSF符号化回路、そして、50は動き量検出回路を示している。
図20と前述した図13との比較から明らかなように、本第5実施例の多階調化信号処理回路3は、原色毎にサブパス10、メインパス21および拡散パス22を備え、サブパス10、メインパス21または拡散パス22のいずれか1つの出力をパススイッチ回路31で選択してSF符号化回路40へ供給するようになっている。ここで、サブパス10は、入力画像信号を所定の階調レベル(例えば、入力画像信号の階調レベルよりも少ない階調レベル)で表示するためのものであり、また、メインパス21は、入力画像信号を実表示階調レベルで表示可能である。
サブパス10は、図13に示すサブパス10と同様の構成とされ、信号SPを出力する。メインパス21は、入力画像信号を受け取って信号MPGを拡散パス22へ出力すると共に、信号MPLをパススイッチ回路31へ出力する。動き検出回路50も、図13に示す動き検出回路50と同様の構成とされ、動き量MVを出力する。
拡散パス22は、メインパス21の出力信号MPGおよび動き検出回路50の出力信号(動き量)MVを受け取り、動き量MVに応じた拡散処理を施した信号MPDを出力する。パススイッチ回路31は、動き量検出回路50で検出された動き量MVに従ってサブパス10の出力信号SP、メインパス21の出力信号MPLまたは拡散パス22の出力信号MPDいずれか1つを選択してSF符号化回路40へ信号PSOとして出力する。なお、SF符号化回路40も、図13に示すSF符号化回路40と同様の構成とされている。
図21は図20に示す多階調化信号処理回路におけるメインパス21の一例を示すブロック図である。
図21から明らかなように、メインパス21は、ゲイン制御回路200および誤差拡散回路201を備え、ゲイン制御回路200の出力信号MPGが拡散パス22へ供給され、誤差拡散回路201の出力信号MPLがパススイッチ回路31へ供給されている。
図22は図20に示す多階調化信号処理回路におけるパススイッチ回路31の一例を示すブロック図である。
図22に示されるように、パススイッチ回路31は、レベル検出回路300、パス切り換え判定回路303およびパス切り換え回路304を備えている。レベル検出回路300は、図13に示すレベル検出回路300と同様の機能を有し、誤差拡散回路201の出力信号MPLに基づいてレベル量LVをパス切り換え判定回路303へ出力する。パス切り換え判定回路303は、レベル検出回路300のからのレベル量LVおよび動き量検出回路50からの動き量MVに基づいてパス切り換え回路304でパスを切り換えるための制御信号PSWを出力する。そして、パス切り換え回路304は、パス切り換え判定回路303の出力信号PSWに従って、入力されたサブパス10の出力信号SP、メインパス21の出力信号MPLまたは拡散パス22の出力信号MPDいずれか1つを選択してSF符号化回路40へ信号PSOとして出力する。
すなわち、パス切り換え判定回路303の出力信号PSWの値は『0』、『1』および『2』であり、パス切り換え回路304は、PSWの値が『0』のときはメインパス21の出力信号MPLを選択し、PSWの値が『1』のときは拡散パス22の出力信号MPDを選択し、そして、PSWの値が『2』のときはサブパス10の出力信号SPを選択する。
図23は図20に示す多階調化信号処理回路における拡散パス22の一例を示すブロック図である。
図23に示されるように、拡散パス22は、誤差拡散回路201および動き適応ディザ回路205を備えている。ここで、誤差拡散回路201は、上述したメインパス21における誤差拡散回路201と同様の機能を有するものである。動き適応ディザ回路205は、動き検出回路50の出力である動き量MVに基づいてディザ量DLを算出し、このディザ量DLを誤差拡散回路201の出力に加減算処理して信号MPDを出力する。なお、動き適応ディザ回路205は、前述したディザ回路202(例えば、図3または図19参照)として構成することもできる。
図24は図20に示す本発明に係る画像表示装置の第5実施例としての多階調化信号処理回路における処理の一例を示すフローチャートである。ここで、ディザ係数DKとしては、前述した図10(a)〜図10(c)或いは図5のディザ係数の何れを適用してもよく、また、動き量MVと演算動き量MVCとの関係は図12(a)〜図12(d)の何れを適用してもよい。
まず、ステップ240で処理がスタートとすると、ステップ241に進んで初期化行い、ディザ量演算回路(58)によりディザ量DL=0にすると共に、パス切り換え判定回路303は『0』の判定信号PSWを『0』を出力する。次に、ステップ242に進んで、ディザ回路53によりディザ量DLの加減算を行い、パス切り換え回路304は、メインパス21の出力信号MPLを選択する。
ステップ243において、動き量検出回路50が動き量MVを検出し、また、ステップ244において、レベル検出回路300がレベル量LVを検出し、ステップ245に進んで、レベル量LVは零かどうかを判別する。
ステップ245において、レベル量LVが零であると判別されると、ステップ24Cに進む。また、ステップ245でレベル量LVが零ではないと判別され、ステップ246でpMV+qLVがSPsel以上ではないと判別され、さらに、ステップ249でpMV+qLVがSPsel2以上ではないと判別されると(pMV+qLV<SPsel2<SPsel)、ステップ24Cに進む。ここで、ステップ246におけるpおよびqは、動き量MVおよびレベル量LVを演算する時のそれぞれのバランスを取るための係数であり、さらに、SPselおよびSPsel2は判定閾値である。なお、判定閾値SPselおよびSPsel2の間には、SPsel>SPsel2の関係がある。
具体的に、例えば、動き量MVが0〜15の値であるとし、図5に示す変換データのようにレベル量が0〜5の値であるとした場合、p=1,q=3にすると、pMVとqLVの取り得る最大値は同じになり、パス切り換え判定回路303において、動き量とレベル量の演算のバランスは同じになる。また、p=1,q=2にすると、pMVの取り得る値はqLVの取り得る値よりも大きくなるので、パス切り換え判定回路303は、動き量を優先にした判定を行うことになる。
そして、ステップ24Cでは、ディザ量DL=0にすると共に、パス切り換え判定回路303は『0』の判定信号PSWを出力し、さらに、ステップ24Dに進んで、ディザ量DLの加減算を行うと共に、パス切り換え回路304はメインパス21の出力信号MPLを選択して、ステップ243に戻る。
また、ステップ245でレベル量LVが零ではないと判別され且つステップ246でpMV+qLVがSPsel以上であると判別されると(SPsel≦pMV+qLV)、ステップ247に進む。ここで、pMV+qLVがSPsel以上である(SPsel≦pMV+qLV:pMV+qLVが大きい)ということは、動き量MVが大きくて偽輪郭が出やすい階調を示す。そして、この動き量MVが大きくて偽輪郭が出やすい階調の場合には、ステップ247に進んで、ディザ量DLの演算を行うと共に、パス切り換え判定回路303は『2』の判定信号PSWを出力し、さらに、ステップ248に進んで、ディザ量DLの加減算を行うと共に、パス切り換え回路304はサブパス10の出力信号SPを選択して、ステップ243に戻る。なお、ステップ248のように、サブパス10の出力信号SPを選択する場合には、結局のところディザ量DLを加減算しても影響はないことになる。
さらに、ステップ245でレベル量LVが零ではないと判別され且つステップ246でpMV+qLVがSPsel以上ではないと判別されると、ステップ249に進むが、このステップ249でpMV+qLVがSPsel2以上であると判別されると(SPsel2≦pMV+qLV<SPsel)、ステップ24Aに進む。ステップ24Aでは、ディザ量DLの演算を行うと共に、パス切り換え判定回路303は『1』の判定信号PSWを出力し、さらに、ステップ24Bに進んで、ディザ量DLの加減算を行うと共に、パス切り換え回路304は拡散パス(ディザ処理パス)22の出力信号MPDを選択して、ステップ243に戻る。
以上において、ステップ245におけるレベル量0の判定は、動き量がいくら大きくても偽輪郭が出ない階調の場合、サブパスやディザ処理パスに切り換えても意味がないないので(動きが少ない場合には、階調数が少ないサブパスに切り換えると粒状ノイズが多くなったり、或いは、ディザ処理パスに切り換えるとディザ模様が目立ったり画質を劣化するため)、レベル量0の場合には、サブパスやディザ処理パスを選択しないようにしてある。このように、本第5実施例は、動き量MVに基づいてディザ量DLを決定し、また、動き量MVとレベル量LVに基づいてメインパス、サブパスまたはディザ処理パス(拡散パス)を切り換えるようになっている。
図20〜図24を参照して説明したように、第5実施例の画像表示装置は、誤差拡散回路の出力信号MPLに基づいてレベル検出を行うようになっているのに対して、例えば、前述した図13〜図18に示す第3実施例の画像表示装置は、誤差拡散処理してさらにディザ処理した出力信号MPに基づいてレベル検出を行っており、加減算するディザ量DLによってレベル検出が異なるが、両方とも偽輪郭を周辺の画素に散らして動画表示の画質を向上させることができる。
図25は図20に示す多階調化信号処理回路における拡散パスの変形例を示すブロック図である。
図25と図21との比較から明らかなように、本変形例の拡散パス22は、ディザ回路202および誤差拡散回路201を備え、ディザ処理の後に誤差拡散を行うようになっている。ここで、ディザ回路202は、例えば、図23に示す動き適応ディザ回路205として構成してもよいのはもちろんである。
ところで、偽輪郭は、1個所に集中して偽輪郭を発生させるより、その周辺に弱く偽輪郭を発生させた方が目立ち難いため、メインパス20(21)にサブパス10を1画素置きに挿入することにより、偽輪郭は広く発生するが、弱く発生しているため、それが偽輪郭として認識されなくなる。
具体的に、例えば、水平画素数が1024ドットの42インチの画面サイズの画像表示装置において、経験上、水平方向へ1フィールド毎に4ドット程度移動している場合に偽輪郭が認識され始め、移動速度が速くなるに従って偽輪郭も強く認識される。すなわち、ゆっくり動いている映像の場合、偽輪郭が認識されることは少なく、認識されたとしても弱い。この場合、パス切り換え法のサブパスの挿入は、階調数が少ないのでサブパスの粒状ノイズが目立ち、また、ディザ法によるディザ係数を大きくした場合も、ディザによるハッチ状のノイズが目立つことになる。そのため、ゆっくり動いている映像の場合は、ディザ法によるディザ係数を小さくしてサブパスを選択しないように制御するのが好ましい。
逆に、速く動いている映像の場合、パス切り換え法によりサブパスを選択する割合(頻度)を多くしても粒状ノイズは目立たなくなるが、パス切り換え法による偽輪郭低減能力以上に偽輪郭が認識される強さが強くなるため、結果として、偽輪郭低減効果は弱くなる。同様に、ディザ法による偽輪郭低減効果に関しても、ディザ係数を大きくしても限界があるため、速く動いている映像の場合、ディザ法とパス切り換え法を複合させると偽輪郭低減能力が向上するので好ましい。従って、動いている速さに応じてディザ法のディザ係数やパス切り換え法のサブパスを挿入する割合を徐々に変えてゆくのがよい。
以上において、RGBの三原色についても、本発明は原色信号毎に回路があれば実現することができるのはもちろんである。また、本発明の適用は、プラズマディスプレイ装置に限定されるものではない。さらに、本発明におけるサブフィールドの重みはデータの重みでもあってもよいが、輝度の重みであってもよい。
(付記1)
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出回路と、
前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための拡散量を演算する拡散量演算回路と、
該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備えることを特徴とする画像表示装置。
(付記2)
付記1に記載の画像表示装置において、さらに、前記検出された動き量が所定の閾値以上の場合、該動き量を所定の値に固定する動き量固定回路を備え、前記拡散量演算回路は、前記固定された動き量と前記入力画像信号の階調に基づいて前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
(付記3)
付記2に記載の画像表示装置において、前記動き量を固定する所定の値は、前記所定の閾値よりも大きいことを特徴とする画像表示装置。
(付記4)
付記1に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
(付記5)
付記1に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算し、且つ、前記動き量が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記拡散量を零にすることを特徴とする画像表示装置。
(付記6)
付記1に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、
動き量をMVとし、所定の閾値をTDとし、動き量の所定の比例係数をmとして、{M V−TD}×m、並びに、前記入力画像信号の階調を基にした拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
(付記7)
付記4〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は全ての階調で一定であることを特徴とする画像表示装置。
(付記8)
付記4〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して比例関係であることを特徴とする画像表示装置。
(付記9)
付記4〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して対数関係であることを特徴とする画像表示装置。
(付記10)
付記4〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は桁上げ前であることを特徴とする画像表示装置。
(付記11)
付記1に記載の画像表示装置において、前記拡散回路は、前記入力画像信号の特定の階調のみに対して拡散処理を行うことを特徴とする画像表示装置。
(付記12)
付記1に記載の画像表示装置において、前記拡散回路は、ディザ拡散を行う回路であることを特徴とする画像表示装置。
(付記13)
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、
該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、
前記メインパスの生成信号と前記サブパスの生成信号のいずれか一方を切り換えて出力するパススイッチ回路と、
前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き量検出回路と、
前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出回路と、
前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するサブパス判定回路と、
該サブパス判定回路の判定結果により前記パススイッチ回路を前記メインパスの出力から前記サブパスの出力に切り換えるサブパススイッチと、
偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成回路と、
前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算回路と、
該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備え、前記サブパススイッチと前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置。
(付記14)
付記13に記載の画像表示装置において、さらに、前記検出された動き量が所定の閾値以上の場合、該動き量を所定の値に固定する動き量固定回路を備え、前記拡散量演算回路は、前記固定された動き量と前記階調に依存した拡散係数に基づいて前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
(付記15)
付記14に記載の画像表示装置において、前記動き量を固定する所定の値は、前記所定の閾値よりも大きいことを特徴とする画像表示装置。
(付記16)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数に基づいて前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
(付記17)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算し、且つ、前記動き量が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記拡散量を零にすることを特徴とする画像表示装置。
(付記18)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、
動き量をMVとし、所定の閾値をTDとし、動き量の所定の比例係数をmとして、{MV−TD}×m、並びに、前記入力画像信号の階調を基にした拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
(付記19)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は全ての階調で一定であることを特徴とする画像表示装置。
(付記20)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して比例関係であることを特徴とする画像表示装置。
(付記21)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して対数関係であることを特徴とする画像表示装置。
(付記22)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散係数は桁上げ前であることを特徴とする画像表示装置。
(付記23)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散回路は、前記入力画像信号の特定の階調のみに対して拡散処理を行うことを特徴とする画像表示装置。
(付記24)
付記13に記載の画像表示装置において、前記拡散回路は、ディザ拡散を行う回路であることを特徴とする画像表示装置。
(付記25)
付記13に記載の画像表示装置において、前記レベル量の設定は桁上げ後であることを特徴とする画像表示装置。
(付記26)
付記13に記載の画像表示装置において、前記サブパス判定回路は、前記動き量および第1の値の積と前記レベル量および第2の値の積との和が第3の値以上の場合、前記メインパスから前記サブパスに切り換えることを特徴とする画像表示装置。
(付記27)
付記13に記載の画像表示装置において、前記サブパス判定回路は、前記動き量および第1の値の積と前記レベル量および第2の値の積との和が第3の値以上で、且つ、該レベル量が零以外の場合、前記メインパスから前記サブパスに切り換えることを特徴とする画像表示装置。
(付記28)
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、
該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、
前記入力画像信号に対して拡散処理を施した信号を生成する拡散処理パスと、
前記メインパスの生成信号、前記サブパスの生成信号または前記拡散処理パスの生成信号のいずれか1つを切り換えて出力するパススイッチ回路と、
前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き検出回路と、
前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出回路と、
前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するパス切り換え判定回路と、
該サブパス判定回路の判定結果により前記パススイッチ回路を前記メインパスの出力、前記サブパスの出力または前記拡散処理パスのいずれか1つに切り換えるパス切り換え回路と、
偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成回路と、
前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算回路と、
該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備え、前記パス切り換え回路と前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置。
(付記29)
付記28に記載の画像表示装置において、前記パス切り換え判定回路は、第1の設定値および該第1の設定値よりも小さい第2の設定値を備え、前記拡散量演算回路により演算された拡散量が、前記第1の設定値以上の場合には前記サブパスを選択し、該第1の設定値よりも小さく且つ前記第2の設定値以上の場合には前記拡散処理パスを選択し、そして、該第2の設定値よりも小さい場合には前記メインパスを選択することを特徴とする画像表示装置。
(付記30)
付記28に記載の画像表示装置において、前記拡散回路はディザであることを特徴とする画像表示装置。
(付記31)
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、
入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出段階と、
前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための拡散量を演算する拡散量演算段階と、
前記演算された拡散量により拡散処理を行う拡散段階とを備えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記32)
付記31に記載の画像表示装置の駆動方法において、さらに、前記検出された動き量が所定の閾値以上の場合、該動き量を所定の値に固定する動き量固定段階を備え、前記拡散量演算段階は、前記固定された動き量と前記入力画像信号の階調に基づいて前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記33)
付記32に記載の画像表示装置の駆動方法において、さらに、前記動き量を固定する所定の値は、前記所定の閾値よりも大きいことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記34)
付記31に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散量演算段階は、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記35)
付記31に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散量演算段階は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算し、且つ、前記動き量が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記拡散量を零にすることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記36)
付記31に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散量演算段階は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、
動き量をMVとし、所定の閾値をTDとし、動き量の所定の比例係数をmとして、{MV−TD}×m、並びに、前記入力画像信号の階調を基にした拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記37)
付記34〜36のいずれか1項に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は全ての階調で一定であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記38)
付記34〜36のいずれか1項に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して比例関係であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記39)
付記34〜36のいずれか1項に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して対数関係であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記40)
付記34〜36のいずれか1項に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は桁上げ前であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記41)
付記31に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散段階は、前記入力画像信号の特定の階調のみに対して拡散処理を行うことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記42)
付記31に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散段階は、ディザ拡散を行うことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記43)
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行い、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記メインパスの生成信号と前記サブパスの生成信号のいずれか一方を切り換えて出力するパススイッチング段階とを備える画像表示装置の駆動方法であって、
前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き量検出段階と、
前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出段階と、
前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するサブパス判定段階と、
該サブパス判定段階の判定結果により前記パススイッチング段階を前記メインパスの出力から前記サブパスの出力に切り換えるサブパススイッチング段階と、
偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成段階と、
前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算段階と、
前記拡散量により拡散処理を行う拡散段階とを備え、前記サブパススイッチと前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記44)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、さらに、前記検出された動き量が所定の閾値以上の場合、該動き量を所定の値に固定する動き量固定段階を備え、前記拡散量演算段階は、前記固定された動き量と前記階調に依存した拡散係数に基づいて前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記45)
付記44に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記動き量を固定する所定の値は、前記所定の閾値よりも大きいことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記46)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散量演算段階は、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数に基づいて前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記47)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散量演算段階は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算し、且つ、前記動き量が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記拡散量を零にすることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記48)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散量演算段階は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、
動き量をMVとし、所定の閾値をTDとし、動き量の所定の比例係数をmとして、{MV−TD}×m、並びに、前記入力画像信号の階調を基にした拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記49)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は全ての階調で一定であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記50)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して比例関係であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記51)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は前記入力画像信号の階調に対して対数関係であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記52)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散係数は桁上げ前であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記53)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散段階は、前記入力画像信号の特定の階調のみに対して拡散処理を行うことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記54)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散段階は、ディザ拡散を行うことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記55)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記レベル量の設定は桁上げ後であることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記56)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記サブパス判定段階は、前記動き量および第1の値の積と前記レベル量および第2の値の積との和が第3の値以上の場合、前記メインパスから前記サブパスに切り換えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記57)
付記43に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記サブパス判定段階は、前記動き量および第1の値の積と前記レベル量および第2の値の積との和が第3の値以上で、且つ、該レベル量が零以外の場合、前記メインパスから前記サブパスに切り換えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記58)
1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行い、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記入力画像信号に対して拡散処理を施した信号を生成する拡散処理パスと、前記メインパスの生成信号、前記サブパスの生成信号または前記拡散処理パスの生成信号のいずれか1つを切り換えて出力するパススイッチング段階とを備える画像表示装置の駆動方法であって、
前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き検出段階と、
前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出段階と、
前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するパス切り換え判定段階と、
該サブパス判定段階の判定結果により前記パススイッチング段階を前記メインパスの出力、前記サブパスの出力または前記拡散処理パスのいずれか1つに切り換えるパス切り換え段階と、
偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成段階と、
前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算段階と、
該拡散量演算段階により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散段階とを備え、前記パス切り換え段階と前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記59)
付記58に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記パス切り換え判定段階は、第1の設定値および該第1の設定値よりも小さい第2の設定値を備え、前記拡散量演算段階により演算された拡散量が、前記第1の設定値以上の場合には前記サブパスを選択し、該第1の設定値よりも小さく且つ前記第2の設定値以上の場合には前記拡散処理パスを選択し、そして、該第2の設定値よりも小さい場合には前記メインパスを選択することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
(付記60)
付記58に記載の画像表示装置の駆動方法において、前記拡散段階はディザであることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
本発明は、プラズマディスプレイ装置を初めとする画像表示装置に幅広く適用することができ、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション等のディスプレイ装置、平面型の壁掛けテレビジョン、或いは、広告や情報等を表示するための装置として利用される画像表示装置に対して適用することができる。
本発明が適用される画像表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る画像表示装置の第1実施例としての多階調化信号処理回路の一例を示すブロック図である。 図2に示す多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)の一例を示すブロック図である。 図2に示す多階調化信号処理回路における動き量検出回路の一例を示すブロック図である。 図2に示す多階調化信号処理回路におけるSF符号化回路に記憶されているSF変換データの一例を示す図である。 本発明に係る画像表示装置における駆動制御回路の駆動シーケンスの一例を示す図である。 本発明に係る画像表示装置の第2実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)の他の例を示すブロック図である。 図7に示す多階調化信号処理回路のパスにおける動き適応ディザ回路の一例を示すブロック図である。 図8に示す動き適応ディザ回路におけるディザ量演算回路で行われる1フィールド内でのディザ演算を説明するための図である。 本発明に係る画像表示装置の駆動方法における階調とディザ係数との関係を説明するための図である。 図7に示す多階調化信号処理回路のパスにおける動き適応ディザ回路の他の例を示すブロック図である。 本発明に係る画像表示装置における入力画像信号の動き量と演算動き量との関係を示す図である。 本発明に係る画像表示装置の第3実施例としての多階調化信号処理回路の一例を示すブロック図である。 図13に示す多階調化信号処理回路におけるサブパスの一例を示すブロック図である。 図13に示す多階調化信号処理回路におけるパススイッチ回路の一例を示すブロック図である。 図3に示す本発明に係る画像表示装置の第1実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)の処理の一例を示すフローチャートである。 図7に示す本発明に係る画像表示装置の第2実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)の処理の一例を示すフローチャートである。 図13に示す本発明に係る画像表示装置の第3実施例としての多階調化信号処理回路における処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像表示装置の第4実施例としての多階調化信号処理回路におけるパス(メインパス)のさらに他の例を示すブロック図である。 本発明に係る画像表示装置の第5実施例としての多階調化信号処理回路の一例を示すブロック図である。 図20に示す多階調化信号処理回路におけるメインパスの一例を示すブロック図である。 図20に示す多階調化信号処理回路におけるパススイッチ回路の一例を示すブロック図である。 図20に示す多階調化信号処理回路における拡散パスの一例を示すブロック図である。 図20に示す本発明に係る画像表示装置の第5実施例としての多階調化信号処理回路における処理の一例を示すフローチャートである。 図20に示す多階調化信号処理回路における拡散パスの変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1 映像信号入力端子
2 同期信号入力端子
3 多階調化信号処理回路
4 フィールドメモリ
5 駆動制御回路
6 タイミング生成回路
7 表示パネル
10 サブパス(メインパス)
20,21 パス(メインパス)
22 拡散パス
30,31 パススイッチ回路
40 SF符号化回路
50 動き量検出回路
51 ディザ係数生成回路
52,58 ディザ量演算回路
53,202 ディザ回路
54−1〜54−n ディザ階調設定回路
55−1〜55−n ディザ係数設定回路
56−1〜56−n ディザ階調比較回路
57 ディザ係数選択回路
100 歪補正回路
101 ゲイン制御回路
102 誤差拡散回路
103 データ整合回路
200 ゲイン制御回路
201 誤差拡散回路
203 ディザ切り換え回路
204 ディザ切り換え判定回路
205 動き適応ディザ回路
300 レベル検出回路
301 サブパス判定回路
302 サブパススイッチ
500 RGBマトリクス回路
501 エッジ検出回路
502 動き領域検出回路
503 動き量判定回路
531 ディザ量加算回路
532 ディザ量減算回路
533 水平カウンタ
534 垂直カウンタ
535 加減算選択回路

Claims (10)

  1. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
    入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出回路と、
    前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための拡散量を演算する拡散量演算回路と、
    該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、さらに、前記検出された動き量が所定の閾値以上の場合、該動き量を所定の値に固定する動き量固定回路を備え、前記拡散量演算回路は、前記固定された動き量と前記入力画像信号の階調に基づいて前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、前記動き量の所定の比例係数と前記入力画像信号の階調に基づいた拡散係数から前記拡散量を演算し、且つ、前記動き量が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記拡散量を零にすることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置において、前記拡散量演算回路は、前記動き量が所定の閾値以上の場合、
    動き量をMVとし、所定の閾値をTDとし、動き量の所定の比例係数をmとして、{M V−TD}×m、並びに、前記入力画像信号の階調を基にした拡散係数から前記拡散量を演算することを特徴とする画像表示装置。
  6. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
    入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、
    該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、
    前記メインパスの生成信号と前記サブパスの生成信号のいずれか一方を切り換えて出力するパススイッチ回路と、
    前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き量検出回路と、
    前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出回路と、
    前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するサブパス判定回路と、
    該サブパス判定回路の判定結果により前記パススイッチ回路を前記メインパスの出力から前記サブパスの出力に切り換えるサブパススイッチと、
    偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成回路と、
    前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算回路と、
    該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備え、前記サブパススイッチと前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置。
  7. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置であって、
    入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、
    該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、
    前記入力画像信号に対して拡散処理を施した信号を生成する拡散処理パスと、
    前記メインパスの生成信号、前記サブパスの生成信号または前記拡散処理パスの生成信号のいずれか1つを切り換えて出力するパススイッチ回路と、
    前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き検出回路と、
    前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出回路と、
    前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するパス切り換え判定回路と、
    該サブパス判定回路の判定結果により前記パススイッチ回路を前記メインパスの出力、前記サブパスの出力または前記拡散処理パスのいずれか1つに切り換えるパス切り換え回路と、
    偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成回路と、
    前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算回路と、
    該拡散量演算回路により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散回路とを備え、前記パス切り換え回路と前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置。
  8. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行う画像表示装置の駆動方法であって、
    入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールドとから動き量を検出する動き量検出段階と、
    前記入力画像信号の階調と前記検出された動き量に基づいて、偽輪郭ノイズを周辺に拡散するための拡散量を演算する拡散量演算段階と、
    前記演算された拡散量により拡散処理を行う拡散段階とを備えることを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  9. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行い、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記メインパスの生成信号と前記サブパスの生成信号のいずれか一方を切り換えて出力するパススイッチング段階とを備える画像表示装置の駆動方法であって、
    前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き量検出段階と、
    前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出段階と、
    前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するサブパス判定段階と、
    該サブパス判定段階の判定結果により前記パススイッチング段階を前記メインパスの出力から前記サブパスの出力に切り換えるサブパススイッチング段階と、
    偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成段階と、
    前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算段階と、
    前記拡散量により拡散処理を行う拡散段階とを備え、前記サブパススイッチと前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  10. 1フィールドを重み付けされた複数のサブフィールドに分割し、該複数のサブフィールドを組み合わせて表示パネルに多階調表示を行い、入力画像信号から所定の階調数の信号を生成するメインパスと、該メインパスより少ない階調数の信号を生成するサブパスと、前記入力画像信号に対して拡散処理を施した信号を生成する拡散処理パスと、前記メインパスの生成信号、前記サブパスの生成信号または前記拡散処理パスの生成信号のいずれか1つを切り換えて出力するパススイッチング段階とを備える画像表示装置の駆動方法であって、
    前記入力画像信号から現フィールドと該現フィールドより以前のフィールド間で動いている領域を検出し、動いている量である動き量を出力する動き検出段階と、
    前記メインパスで動画偽輪郭の発生する場合の偽輪郭の強さのレベル量を検出するレベル検出段階と、
    前記検出した動き量と前記検出したレベル量に基づいて所定の設定値と比較し、動画領域で且つ偽輪郭発生強度が強い階調を判定するパス切り換え判定段階と、
    該サブパス判定段階の判定結果により前記パススイッチング段階を前記メインパスの出力、前記サブパスの出力または前記拡散処理パスのいずれか1つに切り換えるパス切り換え段階と、
    偽輪郭ノイズを周辺に拡散する拡散量を演算するための前記入力画像信号の階調に依存した拡散係数を生成する拡散係数生成段階と、
    前記動き量と前記拡散係数に基づいて拡散量を演算する拡散量演算段階と、
    該拡散量演算段階により演算された拡散量で拡散処理を行う拡散段階とを備え、前記パス切り換え段階と前記拡散量を制御して偽輪郭を低減することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
JP2004243694A 2004-08-24 2004-08-24 画像表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4069103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243694A JP4069103B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 画像表示装置およびその駆動方法
PCT/JP2005/015282 WO2006022264A1 (ja) 2004-08-24 2005-08-23 画像表示装置およびその駆動方法
CNA2005800149284A CN1950868A (zh) 2004-08-24 2005-08-23 图像显示装置及其驱动方法
KR1020067023508A KR100825355B1 (ko) 2004-08-24 2005-08-23 화상 표시 장치 및 그 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243694A JP4069103B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 画像表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064743A true JP2006064743A (ja) 2006-03-09
JP4069103B2 JP4069103B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=35967475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243694A Expired - Fee Related JP4069103B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 画像表示装置およびその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4069103B2 (ja)
KR (1) KR100825355B1 (ja)
CN (1) CN1950868A (ja)
WO (1) WO2006022264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292934A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 映像処理装置およびプラズマテレビジョン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090010398A (ko) * 2007-07-23 2009-01-30 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN101441849B (zh) * 2007-11-23 2012-02-29 四川虹欧显示器件有限公司 降低ac-pdp的图像动态伪轮廓的方法及系统
CN103871366B (zh) * 2014-04-02 2016-09-14 杭州士兰控股有限公司 用于led显示器的灰度显示驱动方法及装置
CN109567848B (zh) * 2018-12-05 2022-08-30 上海联影智慧医疗投资管理有限公司 机架半径修正机构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994634B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 表示装置
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
JP2000020023A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Samusun Yokohama Kenkyusho:Kk プラズマディスプレイ装置の階調表示方式
JP3473454B2 (ja) * 1998-11-06 2003-12-02 日本ビクター株式会社 マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP3255358B2 (ja) * 1998-11-19 2002-02-12 日本電気株式会社 階調変換回路および画像表示装置
JP3250995B2 (ja) * 1999-01-22 2002-01-28 松下電器産業株式会社 表示装置及び方法
KR100503601B1 (ko) * 2003-03-04 2005-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 윤곽 제거방법 및 장치
KR100509762B1 (ko) * 2003-03-04 2005-08-25 엘지전자 주식회사 선택적 디더링을 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 의사윤곽 제거방법 및 장치
KR100487807B1 (ko) * 2002-10-02 2005-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 의사윤곽 감소장치 및 방법
EP1406236A3 (en) * 2002-10-02 2006-06-07 Lg Electronics Inc. Driving method and apparatus of plasma display panel
JP4100122B2 (ja) * 2002-10-07 2008-06-11 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP4325171B2 (ja) * 2002-10-17 2009-09-02 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP4606735B2 (ja) * 2003-01-06 2011-01-05 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292934A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 映像処理装置およびプラズマテレビジョン

Also Published As

Publication number Publication date
KR100825355B1 (ko) 2008-04-29
CN1950868A (zh) 2007-04-18
WO2006022264A1 (ja) 2006-03-02
JP4069103B2 (ja) 2008-04-02
KR20070053162A (ko) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365630B2 (ja) ディスプレイ駆動方法及び装置
JP2005024690A (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイの駆動方法
AU738827B2 (en) Dynamic image correction method and dynamic image correction circuit for display Device
KR100702240B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JPH0934399A (ja) 中間調表示方法
JP2005321775A (ja) ディスプレー装置
US7256755B2 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
US20070222712A1 (en) Image Display Apparatus and Method of Driving the Same
JPH1185101A (ja) ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
US20060267871A1 (en) Moving picture processing method and apparatus thereof
JP2008051833A (ja) 多階調表示装置
JP2005346068A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
KR100825355B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005024708A (ja) 多階調化信号処理装置
KR100687558B1 (ko) 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
JP2005165312A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置,プラズマディスプレイパネルの画像処理方法,及びプラズマディスプレイパネル
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
EP1583062A1 (en) Image display apparatus
KR100493622B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
US20060214887A1 (en) Image display method and image display apparatus
JP2004126457A (ja) 画像表示装置
KR100578917B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
KR20090037675A (ko) 영상신호처리장치 및 그의 영상신호처리방법
JP2001042819A (ja) 階調表示方法、及び階調表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees