JP2005300523A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300523A
JP2005300523A JP2005049235A JP2005049235A JP2005300523A JP 2005300523 A JP2005300523 A JP 2005300523A JP 2005049235 A JP2005049235 A JP 2005049235A JP 2005049235 A JP2005049235 A JP 2005049235A JP 2005300523 A JP2005300523 A JP 2005300523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
comparator
power supply
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278622B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Seo
和宏 瀬尾
Kimihiko Furukawa
公彦 古川
Ko Arai
效 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005049235A priority Critical patent/JP4278622B2/ja
Priority to US11/081,814 priority patent/US7098626B2/en
Publication of JP2005300523A publication Critical patent/JP2005300523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278622B2 publication Critical patent/JP4278622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/24Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/08Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values
    • G01K3/14Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving differences of values; giving differentiated values in respect of space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、上記の点に鑑み、簡易な回路にて各々の電池温度を高い精度で検出できる電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る電源装置は、負荷を駆動するバッテリと温度検出回路とを備える。前記バッテリは、n個(nは2以上の整数)の電池を備えており、前記温度検出回路は、m個(mは2以上の整数であり、n≧mが成立)の温度検出ユニットを備えている。各温度検出ユニットは、1以上の前記電池と熱結合され、熱結合した前記電池の温度が高くなるにしたがって電気抵抗が減少する温度センサと、前記温度センサに直列接続された直列抵抗と、前記接続点に向かって通電する方向を順方向として前記接続点に接続された第1ダイオードと、を備えている。前記温度センサと前記直列抵抗との直列回路には、前記温度センサの電気抵抗が減少するにしたがって前記接続点の電圧が低下するような所定電圧が加えられている。各第1ダイオードのアノードは、互いに共通接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両を走行させるモータを駆動する車両又は負荷を駆動する電気機器などに用いられる電源装置に関し、特にバッテリの電池温度を検出する温度検出回路を備えた電源装置に関する。
車両を駆動するモータに電力を供給する走行用バッテリは、二次電池である多数の素電池を直列に接続して出力電圧を高くしている。自動車を走行させるために、モータが大きな出力を必要とするからである。このような走行用バッテリを備える電源装置において、自動車をモータで急加速させるべく大電流で放電させるとき、あるいは長い坂道を回生制動しながら走行することにより素電池が大電流で満充電近くまで充電されるとき、あるいは外気温度が異常に高くなって環境温度が高くなるとき等には、素電池の温度が比較的高くなる。
さらに、車両用の電源装置は、出力電圧を例えば200〜400Vと高くするために、100個以上と極めて多数の素電池を直列に接続している。多数の素電池を直列に接続して充放電させると、全ての素電池に同じ電流が流れる。しかしながら、全ての素電池が均一に劣化するわけではない。いずれか特定の素電池のみが劣化することがある。製造工程におけるバラツキ、使用される温度等の外的環境の相違等で、各々の素電池は全く同じようには劣化しない。いずれかの素電池が劣化し、その劣化した素電池の満充電できる容量が実質的に小さくなった場合、その劣化した素電池を他の素電池と同じように充放電すると、その劣化した素電池は過充電あるいは過放電された状態となる。これは、電池温度の更なる高温化を招き、さらに劣化を進行させる。
走行用バッテリの素電池には、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池が使用されるが、いずれの二次電池も、温度が高くなると特性が低下し、さらに温度が高くなると熱暴走して急激に劣化する。この弊害を防止するために、車両用の電源装置は、各々の素電池の温度を検出している。いずれかの素電池の温度が、例えば55℃よりも高くなると、走行用バッテリの出力側に接続しているコンタクターをオフに切り換えて電流を遮断し、温度上昇による弊害を防止している。
このことを実現するために、従来の電源装置は、各々の素電池の表面に温度センサであるPTC(positive temperature coefficient)センサを接触するように固定している。この種の電源装置は、例えば、下記特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている電源装置においては、各々の素電池に固定した多数のPTCセンサが互いに直列に接続され、直列に接続されたPTCセンサの全抵抗が測定される。PTCセンサは、設定温度よりも高温になると電気抵抗が急激に大きくなるため、何れかの素電池の温度が設定温度よりも高くなると、PTCセンサの直列回路の電気抵抗は大きくなる。このため、その直列回路の電気抵抗を測定することにより、何れかの素電池が設定温度よりも高くなっていることを検出できる。
特開平10−270094号公報
しかしながら、多数のPTCセンサを用いた場合、個々の素電池の温度を正確に検出することができない。なぜなら、全てのPTCセンサの温度特性を均一に揃えることが難しいからである。たとえば、電気抵抗が急激に増加する設定温度の誤差が10%であるPTCセンサを多数使用して、各々の素電池の温度を検出する回路は、各々の素電池の温度が設定温度を超えているか否かの正確な検出を、全ての素電池にわたって行うことはできない。また、上記特許文献1のように、多数のPTCセンサを直列に接続し、そのトータルの電気抵抗を検出する場合、直列に接続するPTCセンサの個数が増加するほど、正確に素電池の温度を検出するのが難しくなる。直列に接続するPTCセンサの個数が増加するほど、いずれかのPTCセンサの電気抵抗が増加した場合において増加するトータルの電気抵抗の割合が、少なくなるからである。
本発明は、上記の点に鑑み、簡易な回路にて各々の電池温度を高い精度で検出できる電源装置を提供することを目的とする。更に、電池の温度を検出する温度センサの個数が増加した場合における各々の電池温度の検出精度の低下を抑制可能な電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る第1の電源装置は、負荷を駆動するバッテリと、このバッテリの温度を検出する温度検出回路とを備える電源装置であって、前記バッテリは、互いに直列又は並列に接続されたn個(nは2以上の整数)の電池を備えており、前記温度検出回路は、m個(mは2以上の整数であり、n≧mが成立)の温度検出ユニットを備え、各温度検出ユニットは、1以上の前記電池と熱結合され、熱結合した前記電池の温度が高くなるにしたがって電気抵抗が減少する温度センサと、前記温度センサに直列接続され、前記温度センサの電気抵抗の変化に応じて前記温度センサとの接続点の電圧を変化させるための直列抵抗と、前記接続点に向かって通電する方向を順方向として前記接続点に接続された第1ダイオードと、を備え、前記温度センサと前記直列抵抗との直列回路には、前記温度センサの電気抵抗が減少するにしたがって前記接続点の電圧が低下するような所定電圧が加えられており、各第1ダイオードのアノードは、互いに共通接続されていることを特徴とする。
例えば、nとmが等しく、第1、第2、・・・第nの電池が夫々第1、第2、・・・、第mの温度検出ユニットの温度センサと熱結合され、第1〜第(n−1)の電池の温度が全て等しく、第nの電池の温度が他の電池の温度より高く、且つ各温度センサの温度が熱結合している電池の温度と等しいと仮定した場合を考える(以下、この仮定を「仮定1」という)。
各温度検出ユニットの温度センサの電気抵抗は、熱結合した電池の温度が高くなるにしたがって小さくなるため、第mの温度検出ユニットの温度センサの電気抵抗は、他の温度検出ユニットの温度センサの電気抵抗より小さくなる。各温度検出ユニットにおいて、温度センサと直列抵抗との直列回路には、温度センサの電気抵抗が減少するにしたがって前記接続点の電圧が低下するような所定電圧が加えられているため、第mの温度検出ユニットにおける前記接続点の電圧は、他の温度検出ユニットにおけるそれらより低くなる。
一方において、各第1ダイオードは各接続点に向かって通電する方向に接続されており、且つ全ての温度検出ユニットの第1ダイオードのアノードは共通接続されているため、第1ダイオードのアノード側には、第mの温度検出ユニットの接続点の電圧を反映した電圧、つまり、他の電池よりも温度が高くなっている第nの電池の温度に応じた電圧が表れる。この電圧から、他の電池よりも温度が高くなっている第nの電池の温度が正確に検出可能となる。
従って、上記のように構成すれば、何れか1つの電池が比較的高温となった場合、その高温となっている電池の温度を正確に検出することが可能となる。また、各接続点の電圧は温度センサの個数に左右されないため、温度センサの個数が増加した場合においても、各電池の温度の検出精度は低下しない(或いは略低下しない)。
また、例えば、上記第1の電源装置において、前記温度検出回路は、共通接続された前記第1ダイオードのアノードの電圧と所定の第1基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第1比較器を備えており、前記第1比較器の出力に基づいて各電池の温度の最高温度が所定の上限温度に達しているか否かを検出する。
上述した仮定1をおいて説明すれば、第1ダイオードのアノード側には、他の電池よりも温度が高くなっている第nの電池の温度に応じた電圧が表れる。この電圧は、第nの電池の温度が高くなればなるほど低くなる。第1比較器は、例えば、この電圧が第1基準電圧よりも低くなった場合に、そのことを示す2値化信号(例えば、高電位の信号)を出力する。従って、例えば、第1基準電圧を電池温度の上限温度を表す電圧に設定しておけば、第1比較器の出力に基づいて何れかの電池の温度が上限温度を超えているか否かを正確に検出できる。
また、例えば、上記第1の電源装置において、前記温度検出回路は、共通接続された前記第1ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器を備えており、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出する。
例えば、何れかの温度検出ユニットの温度センサが短絡した場合、その温度検出ユニットにおける直列抵抗と温度センサとの接続点の電圧が比較的低くなってしまうことがある(例えば、略0V)。このような短絡が発生した場合、第1ダイオードのアノード側には比較的低い電圧が表れる。従って、上記第2基準電圧を、このような短絡状態を認知しうる電圧に設定しておけば、第2比較器の出力に基づいて短絡の発生の有無を検出することができる。
また、例えば、上記第1の電源装置において、前記第2基準電圧は、何れかの温度センサが短絡したときにおける前記第1ダイオードのアノードの電圧よりも高くなるように設定されている。
例えば、何れかの温度検出ユニットの温度センサが短絡したときにおける前記第1ダイオードのアノードの電圧が0.2Vである場合、不等式「0.2V<第2基準電圧」が成立するように、第2基準電圧は設定される。これにより、上記短絡の発生の有無が正確に検出される。
また、例えば、上記第1の電源装置において、各温度検出ユニットは、前記接続点から電流が流れ出す方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、各第2ダイオードのカソードは、互いに共通接続されており、前記温度検出回路は、共通接続された前記第2ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器を備えており、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出する。
何れかの温度検出ユニットの温度センサがオープンの状態となった場合、その温度検出ユニットにおける直列抵抗と温度センサとの接続点の電圧が比較的高くなってしまうことがある。このような状態においては、第2ダイオードのカソード側には、比較的高い電圧が表れる。従って、上記第3基準電圧を、このようなオープンの状態を認知しうる電圧に設定しておけば、第3比較器の出力に基づいてオープンの発生の有無を検出することができる。
また、例えば、上記第1の電源装置において、前記第3基準電圧は、何れかの温度センサがオープンとなったときにおける前記第2ダイオードのカソードの電圧よりも低くなるように設定されている。
また、例えば、上記第1の電源装置において、前記第3基準電圧は、全ての電池の温度が所定の下限温度に等しいときにおける前記第2ダイオードのカソードの電圧よりも高くなるように設定されている。
例えば、何れかの温度検出ユニットの温度センサがオープンとなったときにおける前記第2ダイオードのカソードの電圧が4.9V、且つ全ての電池の温度が上記下限温度に等しいときにおける前記第2ダイオードのカソードの電圧が4Vである場合、不等式「4V<第3基準電圧<4.9V」が成立するように、第3基準電圧は設定される。これにより、上記のオープンの発生の有無が正確に検出されると共に、上記オープンの発生の誤検出が防止される。
また、例えば、上記第1の電源装置において、各温度検出ユニットは、前記接続点から電流が流れ出す方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、各第2ダイオードのカソードは、互いに共通接続されており、前記温度検出回路は、共通接続された前記第1ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器と、共通接続された前記第2ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器と、を備え、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出するとともに、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出し、更に前記第2比較器の出力及び前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡またはオープンとなっているか否かを検出する異常判定回路を備えている。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る第2の電源装置は、負荷を駆動するバッテリと、このバッテリの温度を検出する温度検出回路とを備える電源装置であって、
前記バッテリは、互いに直列又は並列に接続されたn個(nは2以上の整数)の電池を備えており、前記温度検出回路は、m個(mは2以上の整数であり、n≧mが成立)の温度検出ユニットを備え、各温度検出ユニットは、1以上の前記電池と熱結合され、熱結合した前記電池の温度が高くなるにしたがって電気抵抗が減少する温度センサと、前記温度センサに直列接続され、前記温度センサの電気抵抗の変化に応じて前記温度センサとの接続点の電圧を変化させるための直列抵抗と、前記接続点から電流が流れ出す方向を順方向として前記接続点に接続された第1ダイオードと、を備え、前記温度センサと前記直列抵抗との直列回路には、前記温度センサの電気抵抗が減少するにしたがって前記接続点の電圧が上昇するような所定電圧が加えられており、各第1ダイオードのカソードは、互いに共通接続されていることを特徴とする。
第2の電源装置によっても、何れか1つの電池が比較的高温となった場合、その高温となっている電池の温度を正確に検出することが可能となる。また、各接続点の電圧は温度センサの個数に左右されないため、温度センサの個数が増加した場合においても、各電池の温度の検出精度は低下しない(或いは略低下しない)。
また、例えば、上記第2の電源装置において、前記温度検出回路は、共通接続された前記第1ダイオードのカソードの電圧と所定の第1基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第1比較器を備えており、前記第1比較器の出力に基づいて各電池の温度の最高温度が所定の上限温度に達しているか否かを検出する。
例えば、第1基準電圧を電池温度の上限温度を表す電圧に設定しておけば、第1比較器の出力に基づいて何れかの電池の温度が上限温度を超えているか否かを正確に検出できる。
また、例えば、上記第2の電源装置において、前記温度検出回路は、共通接続された前記第1ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器を備えており、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出する。
例えば、何れかの温度検出ユニットの温度センサが短絡した場合、その温度検出ユニットにおける直列抵抗と温度センサとの接続点の電圧が比較的高くなってしまうことがある。このような短絡が発生した場合、第1ダイオードのカソード側には比較的高い電圧が表れる。従って、上記第2基準電圧を、このような短絡状態を認知しうる電圧に設定しておけば、第2比較器の出力に基づいて短絡の発生の有無を検出することができる。
また、例えば、上記第2の電源装置において、前記第2基準電圧は、何れかの温度センサが短絡したときにおける前記第1ダイオードのカソードの電圧よりも低くなるように設定されている。
例えば、何れかの温度検出ユニットの温度センサが短絡したときにおける前記第1ダイオードのカソードの電圧が4.9Vである場合、不等式「第2基準電圧<4.9V」が成立するように、第2基準電圧は設定される。これにより、上記短絡の発生の有無が正確に検出される。
また、例えば、上記第2の電源装置において、各温度検出ユニットは、前記接続点に向かって通電する方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、各第2ダイオードのアノードは、互いに共通接続されており、前記温度検出回路は、共通接続された前記第2ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器を備えており、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出する。
何れかの温度検出ユニットの温度センサがオープンの状態となった場合、その温度検出ユニットにおける直列抵抗と温度センサとの接続点の電圧が比較的低くなってしまうことがある(例えば、略0V)。このような状態においては、第2ダイオードのアノード側には比較的低い電圧が表れる。従って、上記第3基準電圧を、このようなオープンの状態を認知しうる電圧に設定しておけば、第3比較器の出力に基づいてオープンの発生の有無を検出することができる。
また、例えば、上記第2の電源装置において、前記第3基準電圧は、何れかの温度センサがオープンとなったときにおける前記第2ダイオードのアノードの電圧よりも高くなるように設定されている。
また、例えば、上記第2の電源装置において、前記第3基準電圧は、全ての電池の温度が所定の下限温度に等しいときにおける前記第2ダイオードのアノードの電圧よりも低くなるように設定されている。
例えば、何れかの温度検出ユニットの温度センサがオープンとなったときにおける前記第2ダイオードのカソードの電圧が0.1V、且つ全ての電池の温度が上記下限温度に等しいときにおける前記第2ダイオードのアノードの電圧が1.0Vである場合、不等式「0.1V<第3基準電圧<1.0V」が成立するように、第3基準電圧は設定される。これにより、上記のオープンの発生の有無が正確に検出されると共に、上記オープンの発生の誤検出が防止される。
また、例えば、上記第2の電源装置において、各温度検出ユニットは、前記接続点に向かって通電する方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、各第2ダイオードのアノードは、互いに共通接続されており、前記温度検出回路は、共通接続された前記第1ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器と、共通接続された前記第2ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器と、を備え、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出するとともに、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出し、更に前記第2比較器の出力及び前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡またはオープンとなっているか否かを検出する異常判定回路を備えている。
また、例えば、上記第1及び/又は第2の電源装置において、前記温度センサは、サーミスタである。
上述した通り、本発明に係る電源装置によれば、簡易な回路にて各々の電池温度を高い精度で検出できる。更に、電池の温度を検出する温度センサの個数が増加した場合における各々の電池温度の検出精度の低下を抑制可能となる。
<<第1実施形態>>
以下、本発明に係る電源装置の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す第1実施形態及び後に説明する第2実施形態及び第3実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置を例示するものであって、本発明は、以下に例示する電源装置に限定されない。
本発明に係る電源装置(第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態に係る電源装置)は、ハイブリッドカー、電気自動車、電動フォークリフト等の車両(不図示)、或いは室内を走行して荷物を搬送する車両等(不図示)に搭載され、それらの車両を走行させるモータ(不図示)を駆動する電源として使用される。但し、本発明に係る電源装置は、車両用に限らず、様々な負荷(不図示)を駆動する電源として利用できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源装置の回路図である。図1の電源装置は、互いに直列又は並列に接続されたn個(nは2以上の整数)の素電池3からなり、車両を走行させるモータを駆動する走行用のバッテリ1と、バッテリ1の温度を検出する温度検出回路2と、を備える。図1の電源装置においては、図示していないが、複数の素電池を直列に接続して電源モジュールとしている。そして、複数の電源モジュールを、互いに直列に接続することにより、電源装置の出力電圧を高くしている。
温度検出回路2は、各々の素電池3の温度を個別に検出するために用いられる素電池3と同数の温度検出ユニット23(即ち、n個の温度検出ユニット23)と、電源(電源回路)9と、第1コンパレータ(第1比較器)7と、第2コンパレータ(第2比較器)12と、第3コンパレータ(第3比較器)13と、プルアップ抵抗10と、プルダウン抵抗15と、を備えている。n個の温度検出ユニット23は、温度センサ回路11を構成している。尚、電源9は、周知の回路構成を採用しているため、その詳細な回路構成の図示は省略している。
各温度検出ユニット23は、バッテリ1を構成する或る1つの素電池3に熱結合され、熱結合している素電池3の温度を検出するために用いられる温度センサ4と、温度センサ4と直列接続された直列抵抗5と、第1ダイオード8と、第2ダイオード14と、を備えている。各々の温度検出ユニット23の内部に使用される部品及びそれらの部品の接続関係は、互いに同じである。図1において、各温度検出ユニット23は、一点鎖線で表されている。
各温度検出ユニット23において、直列抵抗5の一端は、温度センサ4の一端に接続されており、他端は電源9(電源9のプラス側の出力端子)に接続されている。直列抵抗5の他端には、電源9が出力する電源電圧5Vが与えられている。勿論、電源9が出力する電源電圧は、5V以外であっても構わない。各温度検出ユニット23の温度センサ4において、直列抵抗5との接続点6と反対側の端子は、信号アース16に接続され、0Vの電位に固定されている。尚、信号アース16は、電源装置を搭載する車両のシャーシアースには接続されない。各温度検出ユニット23において、第1ダイオード8のカソード及び第2ダイオード14のアノードは、接続点6に共通接続されている。つまり、第1ダイオード8は、接続点6に向かって通電する方向を順方向として接続点6に接続されており、第2ダイオード14は、接続点6から電流が流れ出す方向を順方向として接続点6に接続されている。
全ての温度検出ユニット23における第1ダイオード8のアノードは、互いに共通接続され、プルアップ抵抗10を介して電源9(電源9のプラス側の出力端子)に接続されると共に第1コンパレータ7の反転入力端子(−)及び第2コンパレータ12の非反転入力端子(+)に共通接続されている。全ての温度検出ユニット23における第2ダイオード14のカソードは、互いに共通接続され、プルダウン抵抗15を介して信号アース16に接続されていると共に第3コンパレータ13の反転入力端子(−)に接続されている。尚、温度センサ回路11に含まれる温度検出ユニット23の数(即ち、nの値)は、例えば、10〜50である(勿論、それ以外の数であってもよい)。この場合、第1コンパレータ7の入力側には、10〜50の接続点6が第1ダイオード8を介して接続されることになる。
各々の温度センサ4は、互いに異なる1つの素電池3に熱結合するように配設される。即ち、第1、第2、第3、・・・、第nの温度センサ4は、それぞれ第1、第2、第3、・・・、第nの素電池3に熱結合するように配設される。第1、第2、第3、・・・、第nの温度センサ4は、それぞれ第1、第2、第3、・・・、第nの温度検出ユニット23に備えられている。
好ましくは、各温度センサ4を対応する素電池3の表面に直接に接触させることにより、対応する素電池3と熱結合させる。あるいは、各温度センサ4を熱伝導の優れた接着材(たとえばシリコン系の接着材等)を介して対応する素電池3と熱結合させる。たとえば、各温度センサ4は、対応する素電池3の表面に接着して固定される。或いは、各温度センサ4は、熱収縮チューブ(不図示)と対応する素電池3との間に配設され、その熱収縮チューブによって素電池3の表面に固定される。
理想的には、上述の如く1つの温度センサ4で1つの素電池3の温度を検出できるように、温度センサ4と各素電池3を1対1に熱結合させる。ただし、ひとつの温度センサ4で、複数の素電池3の温度を検出するようにしてもよい。この場合、温度センサ4の個数(及び温度検出ユニット23の個数)は、素電池3の個数より少なくなる。このような温度センサは、たとえば、ふたつの素電池3の境界部分に配設され、両側に配置される両方の素電池3の温度を検出することになる。また、熱伝導プレートを介して複数の素電池3にひとつの温度センサ4が熱結合するように連結することにより、ひとつの温度センサ4で複数の素電池3の温度を検出することもできる。また、本実施例では、素電池3に温度センサ4を熱結合させているが、温度センサ4が熱結合する電池の対象を、パック電池、モジュール電池等の電池としてもよい。
各温度センサ4は、熱結合している素電池3の温度(自身の温度)が高くなると電気抵抗が減少するサーミスタ(例えば、NTC(negative temperature coefficient)サーミスタ)等の素子である。サーミスタ(例えば、NTCサーミスタ)は、素子のばらつきが極めて少ない。このため、各温度センサ4としてサーミスタ(例えば、NTCサーミスタ)を採用する電源装置は、多数の素電池3の温度を極めて高い精度で正確に検出できる。各温度センサ4は、温度が高くなると電気抵抗が減少する素子であればよく、サーミスタ以外の素子も採用可能である。
尚、各直列抵抗5の電気抵抗の温度係数は、各温度センサ4の電気抵抗の温度係数よりも十分に小さく、各直列抵抗5の使用温度範囲において各直列抵抗5の電気抵抗は略一定とみなせる。プルアップ抵抗10は、各直列抵抗5に比較して十分に高い電気抵抗、例えば100キロオーム(kΩ)の電気抵抗を有する。このプルアップ抵抗10は、第1コンパレータ7の反転入力端子(−)と第2コンパレータ12の非反転入力端子(+)をプルアップしている。プルダウン抵抗15は、各直列抵抗5に比較して十分に高い電気抵抗、例えば100キロオーム(kΩ)の電気抵抗を有する。このプルダウン抵抗15は、第3コンパレータ13の反転入力端子(−)をプルダウンしている。
以下、本実施形態においては、説明の簡略化上、各温度センサ4の温度は熱結合している素電池3の温度と等しいとし、且つ各第1ダイオード8の順方向電圧及び各第2ダイオード14の順方向電圧は無視して考える。
各温度検出ユニット23において、温度センサ4の電気抵抗は、熱結合している素電池3の温度(以下、単に「電池温度」ということがある)が高くなるにしたがって減少し、これに伴って接続点6の電圧は低下する。各温度センサ4と各直列抵抗5との直列回路の両端には、各温度センサ4側を基準として正の電圧5Vが加えられているからである。たとえば、電池温度が比較的低い或る状態において温度センサ4の電気抵抗と直列抵抗5の電気抵抗が等しいとき、接続点6の電圧は2.5Vとなる。電池温度が高くなって、温度センサ4の電気抵抗が小さくなると、接続点6の電圧は、例えば2.0Vに低下する。したがって、接続点6の電圧を検出することによって、温度センサ4の電気抵抗、すなわち、電池温度を検出可能である。
各々の第1ダイオード8は、各々の接続点6を第1コンパレータ7の入力側に接続している。すなわち、各第1ダイオード8において、一端は対応する接続点6に接続され、他端は第1コンパレータ7の入力側に接続されている。
例えば、第1〜第(n−1)の素電池3の温度が全て等しく、且つ第nの素電池3の温度が他の電池の温度より高い場合、第nの温度検出ユニット23の接続点6の電圧は、第1〜第(n−1)の温度検出ユニット23の接続点6よりも低くなるため、第1コンパレータ7の反転入力端子(−)には、第nの温度検出ユニット23の接続点6の電圧が表れる。つまり、n個の接続点6の内、最も低い電圧となっている接続点6の電圧(以下、「接続点6の最低電圧」という)が、第1ダイオード8のアノードに表れる。
第1コンパレータ7の非反転入力端子(+)には、各素電池3の上限温度を表す第1基準電圧V1が与えられており、第1コンパレータ7は、接続点6の最低電圧と第1基準電圧V1とを比較する。上記の上限温度は、許容できる各素電池3の温度の上限を表しており、例えば50℃〜60℃の間の温度に設定される。n個の素電池3の内、最も温度が高くなっている素電池3の温度(以下、「素電池3の最高温度」という)が、その上限温度と等しいとき、第1コンパレータ7における非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)の電圧が等しくなるように、第1基準電圧V1は設定されている。
第1コンパレータ7の反転入力端子(−)には、素電池3の最高温度を表す接続点6の最低電圧が加わるため、第1コンパレータ7の出力に基づいて素電池3の最高温度が、上限温度に達しているか否かを検出可能である。
具体的には、第1コンパレータ7は、全ての接続点6の電圧が第1基準電圧V1よりも高いとき、換言すれば全ての素電池3の温度が上限温度よりも低いときに、‘Low’(低電位の信号)を出力する。プルアップ抵抗10が、第1コンパレータ7の反転入力端子(−)の電圧を第1基準電圧V1よりも高くするからである。一方、少なくとも1つの素電池3の温度が上限温度よりも高いとき(換言すれば素電池3の最高温度が上限温度よりも高いとき)、第1コンパレータ7の反転入力端子(−)の電圧が第1基準電圧V1よりも低くなるため、第1コンパレータ7は、‘High’(高電位の信号)を出力する。上限温度を超えた素電池3に対応する接続点6の電圧が第1基準電圧V1を下回り、この電圧が対応する第1ダイオード8を介して第1コンパレータ7の反転入力端子(−)に加えられるからである。
第1コンパレータ7からの‘High’の信号は、高温信号として取り扱われる。第1基準電圧V1は、第1コンパレータ7が高温信号を出力するか否かの境目となる素電池3の上限温度を特定する。各温度検出ユニット23において、接続点6の電圧は、直列抵抗5と温度センサ4の電気抵抗の比率で特定される。直列抵抗5の電気抵抗は略一定である一方、温度センサ4の電気抵抗は熱結合している素電池3の温度で変化する。第1基準電圧V1等によって特定される素電池3の上限温度は、高すぎると素電池3の劣化が甚だしくなり、反対に低すぎるとバッテリ1がモータ(不図示)に電力を供給できなくなる割合が多くなる。したがって、素電池3の上限温度は、素電池3の劣化を防止しつつ、バッテリ1がモータを有効に駆動できるように、上記の範囲(50℃〜60℃)内で設定することが好ましい。
例えば、上記の上限温度を55℃と設定した場合、何れかの素電池3の温度が55℃になった時にその素電池3に対応する接続点6の電位が1.2Vとなるならば、第1基準電圧V1を1.2Vに設定する。この場合、第1コンパレータ7は、何れかの素電池3の温度が上限温度である55℃よりも高くなると、出力信号を‘Low’から‘High’に切り換える。即ち、第1コンパレータ7は、何れかの素電池3の温度が上限温度を超えたときに、高温信号を出力する。
尚、本発明は、第1コンパレータ7の高温信号を‘High’に特定しない。第1コンパレータ7が、高温信号として‘Low’を出力するように、電源装置の回路構成を変形することもできる(変形した回路構成は不図示)。この場合における第1コンパレータの非反転入力端子(+)には、共通接続された第1ダイオード8のアノードが接続され、反転入力端子(−)には第1基準電圧V1が与えられる。このような第1コンパレータにおいては、いずれかの素電池3の温度が上限温度まで上昇すると、非反転入力端子(+)の電圧が反転入力端子(−)の電圧よりも低くなり、出力が‘High’から‘Low’に切り換わる。即ち、‘Low’が高温信号として出力される。
温度検出回路2は、更に各温度センサ4の回路の短絡とオープンを検出する回路を備えている。第2コンパレータ12は温度センサ回路11に発生した短絡を検出し、第3コンパレータ13は温度センサ回路11に発生したオープンを検出する。
第2コンパレータ12の反転入力端子(−)には、第2基準電圧V2が与えられており、第2コンパレータ12は、接続点6の最低電圧と第2基準電圧V2とを比較する。
第2基準電圧V2は、第1基準電圧V1よりも低い電圧に設定されている。温度センサ回路11が短絡した場合、例えば、何れかの接続点6の電圧は低下する。第2基準電圧V2は、このような場合に、その低下を検出できる電圧(たとえば0.4V)に設定される。このような接続点6の電圧の低下は、例えば、いずれかの温度検出ユニット23において、温度センサ4が短絡したとき(温度センサ4の両端が短絡したとき)に発生する。この場合、対応する接続点6は信号アース16に直列接続された状態となる。以下、この状態を「短絡状態」といい、「短絡状態」にも、後述する「オープン状態」にもなっておらず、各素電池3の温度が正確に検出されている状態を「通常状態」という。
第2基準電圧V2は、低すぎると温度センサ回路11の短絡を正確に検出できなくなり、高すぎると温度センサ回路11の短絡ではなく、何れかの素電池3の温度が高くなって対応する温度センサ4の電気抵抗が小さくなった状態を間違って温度センサ回路11の短絡と検出してしまう。したがって、温度センサ回路11の短絡を正確に検出でき、且つ通常状態における各素電池3の温度検出に悪影響を与えることがないような電圧に、第2基準電圧V2は設定される。
具体的には、通常状態において素電池3の最高温度が上限温度に等しい時の第1ダイオード8のアノードの電圧が1.2Vであり、且つ短絡状態において第1ダイオード8のアノードの電圧(=第2コンパレータ12の非反転入力端子(+)の電圧)が0.2Vとなるなら、第2基準電圧V2を、例えば0.4Vに設定する(0.2V<0.4V<1.2V)。つまり、第2基準電圧V2は、何れかの温度検出ユニット23の温度センサ4が短絡したときにおける第1ダイオード8のアノードの電圧よりも高く、且つ素電池3の最高温度が上限温度に等しいときの第1ダイオード8のアノードの電圧よりも低くなることを、最低満たすべき条件として設定されている。
通常状態においては、全ての接続点6の電圧は第2基準電圧V2より高く、第2コンパレータ12の出力は‘High’となっている。短絡状態になって何れかの接続点6の電圧が第2基準電圧V2よりも低くなると、第2コンパレータ12は出力を‘High’から‘Low’に切り換える。従って、第2コンパレータ12は、短絡状態を表す異常信号として‘Low’の信号を出力することになる。尚、第2コンパレータ12において、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)に与えられる信号を反対にすることにより、短絡状態を表す異常信号が‘High’の信号となるようにしても構わない。
第3コンパレータ13の非反転入力端子(+)には、第3基準電圧V3が与えられており、第3コンパレータ13は、接続点6の最高電圧と第3基準電圧V3とを比較する。ここで、接続点6の最高電圧とは、n個の接続点6の内、最も高い電圧となっている接続点6の電圧をいう。温度センサ回路11がオープンになると、何れかの接続点6の電圧が電源9による電源電圧5V、或いはこの電源電圧5Vに近い電圧まで上昇する。このような電圧の上昇は、例えば、何れかの温度検出ユニット23における温度センサ4が断線した場合に発生する。以下、この状態を「オープン状態」という。第3コンパレータ13の反転入力端子(−)は、接続点6の最高電圧を検出するために、各第2ダイオード14を介して各接続点6に接続されている。第3コンパレータ13が接続点6の最高電圧を検出できるように、各第2ダイオード14は、各第1ダイオード8とは反対方向、すなわち各接続点6から第3コンパレータ13の入力側に向かって通電する方向に接続されている。
第3基準電圧V3は、第1基準電圧V1よりも高い電圧に設定されている。第3基準電圧V3は、オープン状態となっているか否かを判別できる電圧(例えば、4.8V)に設定される。第3基準電圧V3は高すぎると、温度センサ回路11のオープンを正確に検出できなくなり、反対に低すぎると、何れかの素電池3の温度が低くなって対応する温度センサ4の電気抵抗が大きくなったときに、間違ってオープンと判定されてしまう。したがって、温度センサ回路11のオープンを正確に検出でき、且つ通常状態における各素電池3の温度検出に悪影響を与えることがないような電圧に、第3基準電圧V3は設定される。
具体的には、通常状態において全ての素電池3の温度が想定される最低の温度(所定の下限温度)に等しい時の第1ダイオード8のアノードの電圧が4.0Vであり、且つオープン状態において第3コンパレータ13の反転入力端子(−)の電圧が4.9Vとなるなら、第3基準電圧V3を、例えば4.8Vに設定する(4.0V<4.8V<4.9V)。つまり、第3基準電圧V3は、何れかの温度検出ユニット23の温度センサ4がオープンとなったときにおける第2ダイオード14のカソードの電圧よりも低く、且つ全ての素電池3の温度が上記の下限温度に等しいときにおける第2ダイオード14のカソードの電圧よりも高くなることを、最低満たすべき条件として設定されている。
通常状態においては、全ての接続点6の電圧は第3基準電圧V3よりも低く、プルダウン抵抗15によって第3コンパレータ13の反転入力端子(−)の電圧は、第3基準電圧V3より低くなるため、第3コンパレータ13の出力は‘High’となっている。オープン状態になって何れかの接続点6の電圧が第3基準電圧V3より高くなると、第3コンパレータ13の出力は‘High’から‘Low’に切り換わる。従って、第3コンパレータ13は、オープン状態を表す異常信号として‘Low’の信号を出力することになる。尚、第3コンパレータ13において、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)に与えられる信号を反対にすることにより、オープン状態を表す異常信号が‘High’の信号となるようにしても構わない。
尚、通常状態や短絡状態における接続点6の電圧の低下、及びオープン状態における接続点6の電圧の上昇を検出する方法としては、上述のようなコンパレータを利用する方法に代えて、様々な方法(例えば、マイクロコンピュータを用いた検出方法)を採用可能である。
温度検出回路2は、異常信号判定回路(異常判定回路)17と高温信号判定回路18を、更に備えている。異常信号判定回路17は、アンド回路(論理積回路)であって、第2コンパレータ12の出力側と第3コンパレータ13の出力側を、それぞれ自身の入力側に接続している。高温信号判定回路18は、アンド回路(論理積回路)であって、第1コンパレータ7の出力側と異常信号判定回路17の出力側を、それぞれ自身の入力側に接続している。異常信号判定回路17は、第2コンパレータ12と第3コンパレータ13のいずれかの出力が‘High’から‘Low’に切り換わると、出力を‘High’から‘Low’に切り換える。したがって、温度センサ回路11が短絡状態あるいはオープン状態になると、異常信号判定回路17は、出力を‘High’から‘Low’に切り換えて、温度センサ4の回路の短絡又はオープンを知らせる。高温信号判定回路18は、通常状態において、何れかの素電池3の温度が上限温度よりも高くなっているか否かを知らせる。高温信号判定回路18は、通常状態において、即ち、異常信号判定回路17の出力が‘High’の状態において、何れかの素電池3の温度が上限温度よりも高くなることにより第1コンパレータ7の出力が‘Low’から‘High’に切り換わると、出力を‘Low’から‘High’に切り換える。したがって、高温信号判定回路18から出力される'High'の信号で、温度センサ4が正常に動作して、いずれかの素電池3が上限温度よりも高くなったことを検出できる。
本実施形態においては、異常信号判定回路17と高温信号判定回路18を、アンド回路としている。ただ、本発明は、異常信号判定回路と高温信号判定回路とをAND回路に特定しない。たとえば、第2コンパレータと第3コンパレータが異常信号として‘High'を出力する回路においては、異常信号判定回路をオア回路(論理和回路)とすることもできる。この異常信号判定回路は、短絡状態又はオープン状態となって、第2コンパレータと第3コンパレータのいずれかの出力が‘Low'から‘High'になると、出力を‘Low'から‘High'に切り換えて、短絡状態又はオープン状態となっていることを知らせる。このような変形を施す場合、更に第1コンパレータを高温信号として‘Low'を出力する構造とすることにより、高温信号判定回路をオア回路とすることができる。この高温信号判定回路は、通常状態において、すなわち、異常信号判定回路の出力が‘Low'の状態において、何れかの素電池の温度が上限温度よりも高くなって第1コンパレータが‘Low'を出力すると、出力を‘High'から‘Low'に切り換える。したがって、高温信号判定回路から出力される‘Low'の信号で、温度センサが正常に動作して、いずれかの素電池が上限温度よりも高くなったことを検出できる。
図2は、第1コンパレータ7、第2コンパレータ12及び第3コンパレータ13に、夫々第1基準電圧V1、第2基準電圧V2及び第3基準電圧V3を与える回路を示す。図2において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、再度の説明を省略する。第1基準電圧V1は、電源9の電源電圧を、2つの分圧抵抗21a及び21bで分圧することにより得られる。第2基準電圧V2及び第3基準電圧V3は、電源9の電源電圧を、3つの分圧抵抗21c、21d及び21eで分圧することにより得られる。電源9のプラス側の出力端子は、分圧抵抗21c、21d及び21eを、この順番で介して信号アース16に接続されている。分圧抵抗21cと分圧抵抗21dとの接続点22aの電圧が、第3基準電圧V3として第3コンパレータ13に供給される。分圧抵抗21dと分圧抵抗21eとの接続点22bの電圧が、基準第2基準電圧V2として第2コンパレータ12に供給される。
<<第2実施形態>>
次に、本発明に係る電源装置の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。図3は、第2実施形態に係る電源装置の回路図を示している。図3において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、それらの構成及び動作の説明を省略する。
図3の電源装置は、バッテリ1と、バッテリ1の温度を検出する温度検出回路2bと、を備える。温度検出回路2bは、4つの温度センサ回路11と1つの温度センサ回路11bとを備えている。バッテリ1は、例えば、130個の素電池3が互いに直列に接続されたものであり、4つの温度センサ回路11と1つの温度センサ回路11bにて130個の素電池3の温度が検出される。例えば、4つの温度センサ回路11は、それぞれ30個の温度検出ユニット23を有し、30個の温度センサ4にて30個の素電池3の温度を検出する。また、1つの温度センサ回路11bは、10個の温度検出ユニット23を有し、10個の温度センサ4にて10個の素電池3の温度を検出する。
図4は、図3の最も上側に記載されている温度センサ回路11の回路図を示している。図4において、図1及び図3と同一の部分には、同一の符号を付し、それらの構成及び動作の説明を省略する。図3における他の温度センサ回路11の回路図も、図4に示す回路図と同じである。また、図3における温度センサ回路11bの回路構成は、温度検出ユニット23の数が温度センサ回路11のそれと異なっていることを除けば、温度センサ回路11と同じである。
図4に示すごとく、この温度センサ回路11は、30個の温度センサ4を備える。図4の温度センサ回路11において、直列抵抗5と温度センサ4の直列接続回路(合計30個)は互いに並列に接続され、各々の直列接続回路は、電源9のプラス側の出力端子と信号アース16とに接続されている。図4の温度センサ回路11における全ての接続点6は、第1ダイオード8を介して第1コンパレータ7と第2コンパレータ12の入力端子に接続されると共に、第2ダイオード14を介して第3コンパレータ13の入力端子に接続されている(図3も併せて参照)。
図3に示すように、各々の温度センサ回路11における短絡及びオープンを検出する異常信号判定回路17の出力端子、及び温度センサ回路11bにおける短絡及びオープンを検出する異常信号判定回路17の出力端子は、それぞれ出力側異常判定回路19の入力側に接続されている。出力側異常判定回路19は、5入力のアンド回路であり、いずれかの異常信号判定回路17が‘Low'を出力すると、出力を‘High'から‘Low'に切り換える。つまり、出力側異常判定回路19は、いずれかの温度センサ回路11又は温度センサ回路11bが短絡状態又はオープン状態となっていることを検出する。全ての温度センサ回路11及び温度センサ回路11bが短絡状態にもオープン状態にもならない状態で、全ての温度センサ4が正常に動作しているとき、出力側異常判定回路19は‘High'を出力する。
さらに、各々の温度センサ回路11に対応する高温信号判定回路18の出力端子、及び温度センサ回路11bに対応する高温信号判定回路18の出力端子は、それぞれ出力側高温判定回路20の入力側に接続されている。図3の出力側高温判定回路20は5入力のオア回路であり、いずれかの高温信号判定回路18が‘High'を出力すると、出力を‘Low'から‘High'に切り換える。つまり、出力側高温判定回路20は、バッテリ1を構成する素電池3のいずれかが、上限温度よりも高くなっているか否かを検出する。全ての素電池3が上限温度よりも低いとき、出力側高温判定回路20は‘Low'を出力する。
ただ、本発明は、出力側異常判定回路をアンド回路に、出力側高温判定回路をオア回路に特定しない。前述のように、温度センサ回路の短絡やオープンを検出したときに、異常信号判定回路の出力を‘Low'から‘High'にする回路においては、出力側異常判定回路をオア回路とすることができる。この出力側異常判定回路は、いずれかの異常信号判定回路が‘High'を出力すると、出力を‘Low'から‘High'に切り換えて、いずれかの温度センサ回路が短絡又はオープンとなったことを検出する。また、いずれかの電池温度が上限温度よりも高くなると、温度信号判定回路が出力を‘High'から‘Low'に切り換える回路においては、出力側高温判定回路をアンド回路とすることができる。この出力側高温判定回路は、いずれかの高温信号判定回路が ‘Low'を出力すると、出力を‘High'から‘Low'に切り換えて、素電池のいずれかが上限温度よりも高くなったことを検出する。
<<第3実施形態>>
次に、本発明に係る電源装置の第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。図5は、第3実施形態に係る電源装置の回路図を示している。図5において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、それらの構成及び動作の説明を省略する。
図5の電源装置は、バッテリ1と、バッテリ1の温度を検出する温度検出回路2aと、を備える。温度検出回路2aは、各々の素電池3の温度を個別に検出するために用いられる素電池3と同数の温度検出ユニット23a(即ち、n個の温度検出ユニット23a)と、電源(電源回路)9と、第1コンパレータ(第1比較器)7aと、第2コンパレータ(第2比較器)12aと、第3コンパレータ(第3比較器)13aと、プルダウン抵抗10aと、プルアップ抵抗15aと、を備えている。n個の温度検出ユニット23aは、温度センサ回路11aを構成している。
各温度検出ユニット23aは、バッテリ1を構成する或る1つの素電池3に熱結合され、熱結合している素電池3の温度を検出するために用いられる温度センサ4aと、温度センサ4aと直列接続された直列抵抗5aと、第1ダイオード8aと、第2ダイオード14aと、を備えている。各温度検出ユニット23aに備えられる温度センサ4a、直列抵抗5a、第1ダイオード8a及び第2ダイオード14aは、部品としては、それぞれ図1の温度センサ4、直列抵抗5、第1ダイオード8及び第2ダイオード14と同じものであり、それらの部品の機能についての説明は省略する。各々の温度検出ユニット23aの内部に使用される部品及びそれらの部品の接続関係は、互いに同じである。図5において、各温度検出ユニット23aは、一点鎖線で表されている。
各温度検出ユニット23aにおいて、直列抵抗5aの一端は、温度センサ4aの一端に接続されており、他端は信号アース16に接続され、0Vに固定されている。各温度検出ユニット23aの温度センサ4aにおいて、直列抵抗5aとの接続点6aと反対側の端子は、電源9(電源9のプラス側の出力端子)に接続され、電源9が出力する電源電圧5Vが与えられている。勿論、電源9が出力する電源電圧は、5V以外であっても構わない。各温度検出ユニット23aにおいて、第1ダイオード8aのアノード及び第2ダイオード14aのカソードは、接続点6aに共通接続されている。つまり、本実施形態において、第1ダイオード8aは、接続点6aから電流が流れ出す方向を順方向として接続点6aに接続されており、第2ダイオード14aは、接続点6aに向かって通電する方向を順方向として接続点6aに接続されている。
全ての温度検出ユニット23aにおける第1ダイオード8aのカソードは、互いに共通接続され、プルダウン抵抗10aを介して信号アース16に接続されると共に第1コンパレータ7aの非反転入力端子(+)及び第2コンパレータ12aの反転入力端子(−)に共通接続されている。全ての温度検出ユニット23aにおける第2ダイオード14aのアノードは、互いに共通接続され、プルアップ抵抗15aを介して電源9(電源9のプラス側の出力端子)に接続されると共に第3コンパレータ13aの非反転入力端子(+)に接続されている。尚、温度センサ回路11aに含まれる温度検出ユニット23aの数(即ち、nの値)は、例えば、10〜50である(勿論、それ以外の数であってもよい)。この場合、第1コンパレータ7aの入力側には、10〜50の接続点6aが第1ダイオード8aを介して接続されることになる。
各々の温度センサ4aは、互いに異なる1つの素電池3に熱結合するように配設される。即ち、第1、第2、第3、・・・、第nの温度センサ4aは、それぞれ第1、第2、第3、・・・、第nの素電池3に熱結合するように配設される。第1、第2、第3、・・・、第nの温度センサ4aは、それぞれ第1、第2、第3、・・・、第nの温度検出ユニット23aに備えられている。各々の温度センサ4aを素電池3に熱結合させる手法は、各々の温度センサ4を素電池3に熱結合させる手法(第1実施形態)と同じである。各々の温度センサ4aを、第1実施形態における温度センサ4と同様に、複数の素電池3と熱結合させてもよい。
各温度センサ4aは、熱結合している素電池3の温度(自身の温度)が高くなると電気抵抗が減少するサーミスタ(例えば、NTCサーミスタ)等の素子である。各直列抵抗5aの電気抵抗の温度係数は、各温度センサ4aの電気抵抗の温度係数よりも十分に小さく、各直列抵抗5aの使用温度範囲において各直列抵抗5aの電気抵抗は略一定とみなせる。プルダウン抵抗10aは、各直列抵抗5aに比較して十分に高い電気抵抗、例えば100キロオーム(kΩ)の電気抵抗を有する。このプルダウン抵抗10aは、第1コンパレータ7aの非反転入力端子(+)と第2コンパレータ12aの反転入力端子(−)をプルダウンしている。プルアップ抵抗15aは、各直列抵抗5aに比較して十分に高い電気抵抗、例えば100キロオーム(kΩ)の電気抵抗を有する。このプルアップ抵抗15aは、第3コンパレータ13aの非反転入力端子(+)をプルアップしている。
以下、本実施形態においては、説明の簡略化上、各温度センサ4aの温度は熱結合している素電池3の温度と等しいとし、且つ各第1ダイオード8aの順方向電圧及び各第2ダイオード14aの順方向電圧は無視して考える。
各温度検出ユニット23aにおいて、温度センサ4aの電気抵抗は、熱結合している素電池3の温度(以下、単に「電池温度」ということがある)が高くなるにしたがって減少し、これに伴って接続点6aの電圧は上昇する。各温度センサ4aと各直列抵抗5aとの直列回路の両端には、各直列抵抗5a側を基準として正の電圧5Vが加えられているからである。
例えば、第1〜第(n−1)の素電池3の温度が全て等しく、且つ第nの素電池3の温度が他の電池の温度より高い場合、第nの温度検出ユニット23aの接続点6aの電圧は、第1〜第(n−1)の温度検出ユニット23aの接続点6aよりも高くなるため、第1コンパレータ7aの非反転入力端子(+)には、第nの温度検出ユニット23aの接続点6aの電圧が表れる。つまり、n個の接続点6aの内、最も高い電圧となっている接続点6aの電圧(以下、「接続点6aの最高電圧」という)が、第1ダイオード8aのカソードに表れる。
第1コンパレータ7aの反転入力端子(−)には、各素電池3の上限温度を表す第1基準電圧V1aが与えられており、第1コンパレータ7aは、接続点6aの最高電圧と第1基準電圧V1aとを比較する。本実施形態における上限温度は、第1実施形態における上限温度と同じものである。素電池3の最高温度が、その上限温度と等しいとき、第1コンパレータ7aにおける非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)の電圧が等しくなるように、第1基準電圧V1aは設定されている。
第1コンパレータ7aの非反転入力端子(+)には、素電池3の最高温度を表す接続点6aの最高電圧が加わるため、第1コンパレータ7aの出力に基づいて素電池3の最高温度が、上限温度に達しているか否かを検出可能である。
具体的には、第1コンパレータ7aは、全ての接続点6aの電圧が第1基準電圧V1aよりも低いとき、換言すれば全ての素電池3の温度が上限温度よりも低いときに、‘Low’(低電位の信号)を出力する。プルダウン抵抗10aが、第1コンパレータ7aの非反転入力端子(+)の電圧を第1基準電圧V1aよりも低くするからである。一方、少なくとも1つの素電池3の温度が上限温度よりも高いとき(換言すれば素電池3の最高温度が上限温度よりも高いとき)、第1コンパレータ7aの非反転入力端子(+)の電圧が第1基準電圧V1aよりも高くなるため、第1コンパレータ7aは、‘High’(高電位の信号)を出力する。
第1コンパレータ7aからの‘High’の信号は、高温信号として取り扱われる。第1基準電圧V1aは、第1コンパレータ7aが高温信号を出力するか否かの境目となる素電池3の上限温度を特定する。素電池3の上限温度は、第1実施形態と同様、50℃〜60℃の範囲内で設定することが好ましい。また、第1コンパレータ7aにおいて、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)に与えられる信号を反対にすることにより、高温信号が‘Low’の信号となるようにしても構わない。
第2コンパレータ12aの非反転入力端子(+)には、第2基準電圧V2aが与えられており、第2コンパレータ12aは、接続点6aの最高電圧と第2基準電圧V2aとを比較する。
第2基準電圧V2aは、第1基準電圧V1aよりも高い電圧に設定されている。温度センサ回路11aが短絡した場合、例えば、何れかの接続点6aの電圧は上昇する。第2基準電圧V2aは、このような場合に、その上昇を検出できる電圧(たとえば4.6V)に設定される。このような接続点6aの電圧の上昇は、例えば、いずれかの温度検出ユニット23aにおいて、温度センサ4aが短絡したとき(温度センサ4aの両端が短絡したとき)に発生する。この場合、対応する接続点6aは電源9のプラス側の出力端子に直列接続された状態となる。本実施形態においても、この状態を「短絡状態」といい、「短絡状態」にも、後述する「オープン状態」にもなっておらず、各素電池3の温度が正確に検出されている状態を「通常状態」という。
第2基準電圧V2aは、温度センサ回路11aの短絡を正確に検出でき、且つ通常状態における各素電池3の温度検出に悪影響を与えることがないような電圧に、設定される。具体的には、通常状態において素電池3の最高温度が上限温度に等しい時の第1ダイオード8aのカソードの電圧が4.0Vであり、且つ短絡状態において第1ダイオード8aのカソードの電圧(=第2コンパレータ12aの反転入力端子(−)の電圧)が4.9Vとなるなら、第2基準電圧V2aを、例えば4.6Vに設定する(4.0V<4.6V<4.9V)。つまり、第2基準電圧V2aは、何れかの温度検出ユニット23aの温度センサ4aが短絡したときにおける第1ダイオード8aのカソードの電圧よりも低く、且つ素電池3の最高温度が上限温度に等しいときにおける第1ダイオード8aのカソードの電圧よりも高くなることを、最低満たすべき条件として設定されている。
通常状態においては、全ての接続点6aの電圧は第2基準電圧V2aより低く、第2コンパレータ12aの出力は‘High’となっている。短絡状態になって何れかの接続点6aの電圧が第2基準電圧V2aよりも高くなると、第2コンパレータ12aは出力を‘High’から‘Low’に切り換える。従って、第2コンパレータ12aは、短絡状態を表す異常信号として‘Low’の信号を出力することになる。尚、第2コンパレータ12aにおいて、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)に与えられる信号を反対にすることにより、短絡状態を表す異常信号が‘High’の信号となるようにしても構わない。
第3コンパレータ13aの反転入力端子(−)には、第3基準電圧V3aが与えられており、第3コンパレータ13aは、接続点6aの最低電圧と第3基準電圧V3aとを比較する。ここで、接続点6aの最低電圧とは、n個の接続点6aの内、最も低い電圧となっている接続点6aの電圧をいう。温度センサ回路11aがオープンになると、何れかの接続点6aの電圧が0V、或いは0Vに近い電圧まで低下する。このような電圧の低下は、例えば、何れかの温度検出ユニット23aにおける温度センサ4aが断線した場合に発生する。この状態を「オープン状態」という。
第3基準電圧V3aは、第1基準電圧V1aよりも低い電圧に設定されている。第3基準電圧V3aは、オープン状態となっているか否かを判別できる電圧(例えば、0.2V)に設定される。第3基準電圧V3aは、温度センサ回路11aのオープンを正確に検出でき、且つ通常状態における各素電池3の温度検出に悪影響を与えることがないような電圧に、設定される。
具体的には、通常状態において全ての素電池3の温度が想定される最低の温度(所定の下限温度)に等しい時の第1ダイオード8aのカソードの電圧が1.0Vであり、且つオープン状態において第3コンパレータ13aの非反転入力端子(+)の電圧が0.1Vとなるなら、第3基準電圧V3aを、例えば0.2Vに設定する(0.1V<0.2V<1.0V)。つまり、第3基準電圧V3aは、何れかの温度検出ユニット23aの温度センサ4aがオープンとなったときにおける第2ダイオード14aのアノードの電圧よりも高く、且つ全ての素電池3の温度が上記の下限温度に等しいときにおける第2ダイオード14aのアノードの電圧よりも低くなることを、最低満たすべき条件として設定されている。
通常状態においては、全ての接続点6aの電圧は第3基準電圧V3aよりも高く、プルアップ抵抗15aによって第3コンパレータ13aの非反転入力端子(+)の電圧は、第3基準電圧V3aより高くなるため、第3コンパレータ13aの出力は‘High’となっている。オープン状態になって何れかの接続点6aの電圧が第3基準電圧V3aより高くなると、第3コンパレータ13aの出力は‘High’から‘Low’に切り換わる。従って、第3コンパレータ13aは、オープン状態を表す異常信号として‘Low’の信号を出力することになる。尚、第3コンパレータ13aにおいて、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)に与えられる信号を反対にすることにより、オープン状態を表す異常信号が‘High’の信号となるようにしても構わない。
尚、通常状態や短絡状態における接続点6aの電圧の上昇、及びオープン状態における接続点6aの電圧の低下を検出する方法としては、上述のようなコンパレータを利用する方法に代えて、様々な方法(例えば、マイクロコンピュータを用いた検出方法)を採用可能である。
図5の温度検出回路2aは、異常信号判定回路(異常判定回路)17と高温信号判定回路18を、更に備えている。異常信号判定回路17は、アンド回路であって、第2コンパレータ12aの出力側と第3コンパレータ13aの出力側を、それぞれ自身の入力側に接続している。高温信号判定回路18は、アンド回路であって、第1コンパレータ7aの出力側と異常信号判定回路17の出力側を、それぞれ自身の入力側に接続している。異常信号判定回路17は、第2コンパレータ12aと第3コンパレータ13aのいずれかの出力が‘High’から‘Low’に切り換わると、出力を‘High’から‘Low’に切り換える。高温信号判定回路18は、異常信号判定回路17の出力が‘High’の状態において、第1コンパレータ7aの出力が‘Low’から‘High’に切り換わると、出力を‘Low’から‘High’に切り換える。
尚、第1実施形態で述べた手法と同様の手法を用いることにより、本実施形態における異常信号判定回路17及び高温信号判定回路18がオア回路となるように、電源装置の回路を変形してもよい。また、第3実施形態と第2実施形態は、組み合わせ可能である。
また、NTCサーミスタを用いる場合よりも、温度の検出精度が劣ることになるが、各温度センサ4又は各温度センサ4aにPTC(positive temperature coefficient)サーミスタを用いるようにしても構わない。各温度センサ4又は各温度センサ4aにPTCサーミスタを用いた電源装置の回路構成は、上記の全ての機能を有するように、図1〜図5の回路構成から適宜変更される。
上述した通り、本発明に係る電源装置によれば、簡易な回路にて各々の電池温度を高い精度で検出できる。更に、電池の温度を検出する温度センサの個数が増加した場合における各々の電池温度の検出精度の低下を抑制可能となる。
本発明の第1実施形態に係る電源装置の回路図である。 図1の第1コンパレータ、第2コンパレータ及び第3コンパレータに、夫々第1基準電圧、第2基準電圧及び第3基準電圧を与える回路図である。 本発明の第2実施形態に係る電源装置の回路図である。 図3に示す1つの温度センサ回路の回路図である。 本発明の第3実施形態に係る電源装置の回路図である。
符号の説明
1 バッテリ
2、2a 温度検出回路
3 素電池
4、4a 温度センサ
5、5a 直列抵抗
6、6a 接続点
7、7a 第1コンパレータ
8、8a 第1ダイオード
9 電源
10 プルアップ抵抗
10a プルダウン抵抗
11、11a、11b 温度センサ回路
12、12a 第2コンパレータ
13、13a 第2コンパレータ
14、14a 第2ダイオード
15 プルダウン抵抗
15a プルアップ抵抗
16 信号アース
17 異常信号判定回路(異常判定回路)
18 高温信号判定回路
19 出力側異常判定回路
20 出力側高温判定回路
23、23a 温度検出ユニット
V1、V1a 第1基準電圧
V2、V2a 第2基準電圧
V3、V3a 第3基準電圧

Claims (17)

  1. 負荷を駆動するバッテリと、このバッテリの温度を検出する温度検出回路とを備える電源装置であって、
    前記バッテリは、互いに直列又は並列に接続されたn個(nは2以上の整数)の電池を備えており、
    前記温度検出回路は、m個(mは2以上の整数であり、n≧mが成立)の温度検出ユニットを備え、
    各温度検出ユニットは、
    1以上の前記電池と熱結合され、熱結合した前記電池の温度が高くなるにしたがって電気抵抗が減少する温度センサと、
    前記温度センサに直列接続され、前記温度センサの電気抵抗の変化に応じて前記温度センサとの接続点の電圧を変化させるための直列抵抗と、
    前記接続点に向かって通電する方向を順方向として前記接続点に接続された第1ダイオードと、を備え、前記温度センサと前記直列抵抗との直列回路には、前記温度センサの電気抵抗が減少するにしたがって前記接続点の電圧が低下するような所定電圧が加えられており、
    各第1ダイオードのアノードは、互いに共通接続されている
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第1ダイオードのアノードの電圧と所定の第1基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第1比較器を備えており、前記第1比較器の出力に基づいて各電池の温度の最高温度が所定の上限温度に達しているか否かを検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第1ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器を備えており、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第2基準電圧は、
    何れかの温度センサが短絡したときにおける前記第1ダイオードのアノードの電圧よりも高くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 各温度検出ユニットは、
    前記接続点から電流が流れ出す方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、
    各第2ダイオードのカソードは、互いに共通接続されており、
    前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第2ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器を備えており、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出する
    ことを特徴とする請求項2〜請求項4の何れかに記載の電源装置。
  6. 前記第3基準電圧は、
    何れかの温度センサがオープンとなったときにおける前記第2ダイオードのカソードの電圧よりも低くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第3基準電圧は、
    全ての電池の温度が所定の下限温度に等しいときにおける前記第2ダイオードのカソードの電圧よりも高くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の電源装置。
  8. 各温度検出ユニットは、
    前記接続点から電流が流れ出す方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、
    各第2ダイオードのカソードは、互いに共通接続されており、
    前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第1ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器と、
    共通接続された前記第2ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器と、を備え、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出するとともに、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出し、更に前記第2比較器の出力及び前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡またはオープンとなっているか否かを検出する異常判定回路を備えている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  9. 負荷を駆動するバッテリと、このバッテリの温度を検出する温度検出回路とを備える電源装置であって、
    前記バッテリは、互いに直列又は並列に接続されたn個(nは2以上の整数)の電池を備えており、
    前記温度検出回路は、m個(mは2以上の整数であり、n≧mが成立)の温度検出ユニットを備え、
    各温度検出ユニットは、
    1以上の前記電池と熱結合され、熱結合した前記電池の温度が高くなるにしたがって電気抵抗が減少する温度センサと、
    前記温度センサに直列接続され、前記温度センサの電気抵抗の変化に応じて前記温度センサとの接続点の電圧を変化させるための直列抵抗と、
    前記接続点から電流が流れ出す方向を順方向として前記接続点に接続された第1ダイオードと、を備え、前記温度センサと前記直列抵抗との直列回路には、前記温度センサの電気抵抗が減少するにしたがって前記接続点の電圧が上昇するような所定電圧が加えられており、
    各第1ダイオードのカソードは、互いに共通接続されている
    ことを特徴とする電源装置。
  10. 前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第1ダイオードのカソードの電圧と所定の第1基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第1比較器を備えており、前記第1比較器の出力に基づいて各電池の温度の最高温度が所定の上限温度に達しているか否かを検出する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第1ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器を備えており、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出する
    ことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記第2基準電圧は、
    何れかの温度センサが短絡したときにおける前記第1ダイオードのカソードの電圧よりも低くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 各温度検出ユニットは、
    前記接続点に向かって通電する方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、
    各第2ダイオードのアノードは、互いに共通接続されており、
    前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第2ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器を備えており、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出する
    ことを特徴とする請求項10〜請求項12の何れかに記載の電源装置。
  14. 前記第3基準電圧は、
    何れかの温度センサがオープンとなったときにおける前記第2ダイオードのアノードの電圧よりも高くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項13に記載の電源装置。
  15. 前記第3基準電圧は、
    全ての電池の温度が所定の下限温度に等しいときにおける前記第2ダイオードのアノードの電圧よりも低くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の電源装置。
  16. 各温度検出ユニットは、
    前記接続点に向かって通電する方向を順方向として前記接続点に接続された第2ダイオードを更に備え、
    各第2ダイオードのアノードは、互いに共通接続されており、
    前記温度検出回路は、
    共通接続された前記第1ダイオードのカソードの電圧と前記第1の基準電圧よりも高い電圧に設定されている所定の第2基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第2比較器と、
    共通接続された前記第2ダイオードのアノードの電圧と前記第1の基準電圧よりも低い電圧に設定されている所定の第3基準電圧とを比較し、その比較結果を出力する第3比較器と、を備え、前記第2比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡しているか否かを検出するとともに、前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサがオープンとなっているか否かを検出し、更に前記第2比較器の出力及び前記第3比較器の出力に基づいて、何れかの温度センサが短絡またはオープンとなっているか否かを検出する異常判定回路を備えている
    ことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  17. 前記温度センサは、サーミスタである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項16の何れかに記載の電源装置。
JP2005049235A 2004-03-18 2005-02-24 電源装置 Expired - Fee Related JP4278622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049235A JP4278622B2 (ja) 2004-03-18 2005-02-24 電源装置
US11/081,814 US7098626B2 (en) 2004-03-18 2005-03-17 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077318 2004-03-18
JP2005049235A JP4278622B2 (ja) 2004-03-18 2005-02-24 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300523A true JP2005300523A (ja) 2005-10-27
JP4278622B2 JP4278622B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34985568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049235A Expired - Fee Related JP4278622B2 (ja) 2004-03-18 2005-02-24 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7098626B2 (ja)
JP (1) JP4278622B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018826A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
CN102221677A (zh) * 2011-05-13 2011-10-19 肇庆理士电源技术有限公司 电池组容量及一致性的检测方法及设备
JP2013050374A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Noritz Corp 温度検出回路および燃焼装置
CN103884987A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 北京创智信科科技有限公司 蓄电池的检测方法
JP2018026246A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社デンソー 電池監視装置
US20210107377A1 (en) * 2019-01-21 2021-04-15 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Rechargeable battery monitoring system, battery pack and electric vehicle

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121377A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nec Electronics Corp 入力回路及び半導体装置
US20080008933A1 (en) * 2005-12-23 2008-01-10 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US7808212B2 (en) * 2006-07-24 2010-10-05 Research In Motion Limited Temperature-based charge and discharge control for a battery
WO2008028431A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Schutzschaltung zum schutz eines geräts, insbesondere eines elektromotors, vor einer thermischen überlastung
GB0624858D0 (en) * 2006-12-13 2007-01-24 Ami Semiconductor Belgium Bvba Battery Monitoring
JP4886588B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧センサモジュール及び電圧監視装置
ATE483269T1 (de) * 2008-01-10 2010-10-15 Research In Motion Ltd Akku mit einer thermischen schutzschaltung
US9166206B2 (en) * 2008-04-24 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
CN102460770B (zh) * 2009-06-16 2016-02-24 波士顿电力公司 具有挠性凹入部分的棱柱形蓄电池组或电池
US20110210703A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Boston-Power, Inc. Thermal Sensor Device With Average Temperature And Hot Spot Feedback
DE102010028086A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Messen eines Stromes und einer Temperatur in einem Kraftfahrzeug
DE102010062844A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Sb Limotive Company Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer extremalen Temperatur
FR2968842B1 (fr) * 2010-12-14 2014-10-31 Renault Sa Diagnostic d'une batterie de vehicule automobile
DE102012010788B4 (de) * 2012-06-01 2017-09-14 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Modulares System
DE102013214448A1 (de) * 2013-07-24 2015-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Temperaturerhöhung in einer Vielzahl elektrochemischer Speicherzellen
TWI481889B (zh) * 2013-11-22 2015-04-21 Wistron Corp 充電電池溫度偵測方法、電源管理裝置及電子系統
JP2018029407A (ja) * 2014-12-25 2018-02-22 三洋電機株式会社 電池パック
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
JP2018054419A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 入力バッファ、半導体装置及びエンジン制御ユニット
EP3490052B1 (en) 2017-11-24 2019-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Temperature sensor thermal contact testing method and circuit
CN111669982B (zh) * 2018-02-02 2023-07-28 日本烟草产业株式会社 抽吸成分生成装置的电源单元
CN111354987B (zh) * 2018-12-23 2021-05-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
RU2695646C1 (ru) * 2019-02-20 2019-07-25 Владимир Николаевич Горюнов Устройство автоматического мониторинга и выравнивания степени заряженности параллельно-последовательного соединения аккумуляторов блока
KR20200144423A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN113984244B (zh) * 2021-10-22 2023-10-20 臻驱科技(上海)有限公司 一种电机温度采样接口的保护电路、电机温度采样模块及电动车辆
DE102022122165A1 (de) * 2022-09-01 2024-03-07 Kiekert Aktiengesellschaft Elektrische Schaltung zur Überwachung der jeweiligen Temperatur einer Mehrzahl von Ladekontakten eines Ladesteckverbinders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0539640A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-05 Texas Instruments Limited Improvements in or relating to batteries
JP3961061B2 (ja) 1997-03-24 2007-08-15 松下電器産業株式会社 電池の異常昇温検出装置
US6278260B1 (en) * 1999-12-08 2001-08-21 Tai-Her Yang Charging device which monitors charging by detecting a temperature of the battery and which includes compensation for increases or decreases in ambient temperature
JP3778262B2 (ja) * 2000-12-21 2006-05-24 株式会社マキタ 充電方式及び電池パック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018826A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
CN102221677A (zh) * 2011-05-13 2011-10-19 肇庆理士电源技术有限公司 电池组容量及一致性的检测方法及设备
JP2013050374A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Noritz Corp 温度検出回路および燃焼装置
CN103884987A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 北京创智信科科技有限公司 蓄电池的检测方法
JP2018026246A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社デンソー 電池監視装置
US20210107377A1 (en) * 2019-01-21 2021-04-15 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Rechargeable battery monitoring system, battery pack and electric vehicle
US11760226B2 (en) * 2019-01-21 2023-09-19 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Rechargeable battery monitoring system, battery pack and electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7098626B2 (en) 2006-08-29
JP4278622B2 (ja) 2009-06-17
US20050206347A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278622B2 (ja) 電源装置
JP4931378B2 (ja) 車両用の電源装置
US8163411B2 (en) Abnormality detection apparatus for battery pack
US9341679B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
JP5730161B2 (ja) 電圧監視回路及びそのテスト方法、電圧監視システム
JP4381239B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4836729B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
JP4583219B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2006149068A (ja) 組電池管理装置
JP7227844B2 (ja) バッテリ監視装置及び電動車両の制御装置
JP2012090392A (ja) 電池状態監視装置
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
JP2012016174A (ja) 車両用の電源装置
JP5362428B2 (ja) 断線検出装置
JP6805463B2 (ja) 低電圧バッテリーの状態診断システムおよび方法
JP4533357B2 (ja) 電圧測定装置
JP2012088106A (ja) 電池状態監視装置
JP6930745B2 (ja) 管理装置および電源システム
JP6236775B2 (ja) 検知装置
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
JP2011007554A (ja) 断線検出装置
JP4789669B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の基準接続ラインの断線を検出する方法
US12038481B2 (en) Voltage sensing circuit, battery pack, and battery system
US20240044949A1 (en) Voltage detection circuit
EP4040175A1 (en) Voltage sensing circuit, battery pack, and battery system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees