JP2005299243A - 既製コンクリート杭の端板 - Google Patents

既製コンクリート杭の端板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299243A
JP2005299243A JP2004117513A JP2004117513A JP2005299243A JP 2005299243 A JP2005299243 A JP 2005299243A JP 2004117513 A JP2004117513 A JP 2004117513A JP 2004117513 A JP2004117513 A JP 2004117513A JP 2005299243 A JP2005299243 A JP 2005299243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
end plate
main
concrete pile
main ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390612B2 (ja
Inventor
Toyohiko Kobayashi
豊彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Concrete Co Ltd
Geotop Corp
Original Assignee
Daido Concrete Co Ltd
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Concrete Co Ltd, Geotop Corp filed Critical Daido Concrete Co Ltd
Priority to JP2004117513A priority Critical patent/JP4390612B2/ja
Publication of JP2005299243A publication Critical patent/JP2005299243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390612B2 publication Critical patent/JP4390612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】杭本体の肉厚が大きい場合であっても、ベンダー加工を適用して材料の無駄を生じさせることなく安価に製造することができる端板構造を提供する。
【解決手段】既製コンクリート杭10の端部に設けられるリング状の端板1であって、 径が異なる複数のリング部材3,4からなり、各リング部材3,4は同心円状に配置されて内外周に隣接するものどうしが互いに嵌合されている。複数のリング部材は板状の主リング部材3と、主リング部材3の内外周の少なくとも一方に配置される補助リング部材4とからなり、補助リング部材4は主リング部材3に嵌合される円筒部4aと、円筒部4aの上部に上面が主リング部材3と面一となるように設けられた鍔部4bとを有する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、既製コンクリート杭の端板に関し、さらに詳細には、上下杭どうしを接続する厚肉の継手端板に関する。
既製コンクリート杭においては、その端部に鋼製の端部金具が設けられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。端部金具は、一般に、杭の端面部分に設けられる端板とこれに溶接されて端部外周を覆う補強バンドとからなる。この端部金具は、(1) 必要なコンクリートの厚さを確保するため、(2) 杭端部の保護のため、(3) PC杭にあってはPC鋼材定着のため、(4) 継ぎ杭とするとき強固かつ簡便に継ぐ構造にするためなどを目的として設けられている。
既製コンクリート杭は本体部が中空円筒形のものが主流であり、したがって端板も本体部の端面形状に応じたリング状となっている。この端板については、鋼板からリング状に切り出す加工方法や打ち抜きによる加工方法もあるが、これらの方法だと材料の無駄が生じて高価となるため、ベンダー加工による方法が一般的である。
図7は、このベンダー加工による端板の加工方法を示す図である。この方法では、(a)に示すように所要幅をもつ異形断面の平鋼50を材料として使用する。そして、(b)に平面で示すように平鋼50を矢印方向に曲げることによって丸め、(c)に示すように端面どうしを突き合わせ、接合することによってリング状の端板51としている。なお図において符号52で示される部分は、継ぎ杭とする場合の上下杭の端板を溶接するための開先である。
ところで、杭の軸方向に加わる支持力を増大させた杭の使用方法が開発され、この場合、杭本体部の有効断面すなわち肉厚を大きくする必要が生じる。したがって、この杭本体部の肉厚の増大に伴って、端板の幅寸法(内外径差によって規定される)も大きくしなければならない。しかしながら、図7に示したベンダー加工を適用できる平鋼の幅寸法には限度があり、幅寸法が大きくなると高価な切り出しや打ち抜きによる方法を採用せざるを得ない。
特開平8−120667号公報 特開2002−121733号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、杭本体部の肉厚が大きい場合であっても、ベンダー加工を適用して材料の無駄を生じさせることなく安価に製造することができる端板構造を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、既製コンクリート杭の端部に設けられるリング状の端板であって、
径が異なる複数のリング部材からなり、各リング部材は同心円状に配置されて内外周に隣接するものどうしが互いに嵌合されていることを特徴とする既製コンクリート杭の端板にある。
より具体的には、前記複数のリング部材は板状の主リング部材と、この主リング部材の内外周の少なくとも一方に配置される補助リング部材とからなり、
前記補助リング部材は前記主リング部材に嵌合される円筒部と、この円筒部の上部に上面が前記主リング部材と面一となるように設けられた鍔部とを有する。
前記補助リング部材は、前記円筒部の下部に設けられて前記主リング部材の下面と係合する係合鍔部を有する。前記主リング部材にPC鋼材の端部が係合する係合穴が設けられている。
この発明によれば、端板が複数のリング部材で構成されるので、既製コンクリート杭の本体部の肉厚が大きい場合であっても、各リング部材自体は幅寸法を大きくしなくとも済む。このため、ベンダー加工を適用して製造することが可能であるので、材料の無駄を生じることがなく、製造コストを安価に抑えることができる。
また、例えば、本体部の外径が同じで肉厚が異なる種々のコンクリート杭を製造する場合、同一寸法のリング部材と、幅寸法が異なる種々のリング部材を用意しておくことにより、要求される肉厚の違いに効率良く対応することができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明の実施形態を示す平面図、図2は断面図である。既製コンクリート杭10において、その本体部11の端部に設けられる端部金具は、リング状の端板1と、その外周に固着されて本体部11の端部を被覆する円筒形の補強バンド2とで構成される。
端板1は同心円状に配置される複数のリング部材、この実施形態では2つのリング部材3,4からなっている。リング部材3は主リング部材であり、従来の単一の端板と同様、所定の板厚を有する板状のものであり、外周に開先5が形成されている。また、コンクリート杭10がプレストレス杭である場合、主リング部材3にはPC鋼材6の係合穴7が周方向に間隔を置いて複数形成される。
リング部材4は補助リング部材であり、主リング部材3よりも薄肉の鋼板をプレス加工したものである。補助リング部材4は円筒部4aを有し、円筒部4aの上部には内方を向いた鍔部4bが設けられ、また下部には外方を向いた係合鍔部4cが設けられている。補助リング部材4は、その円筒部4aが主リング部材3の内周に圧入嵌合されることにより一体化される。補助リング部材4が主リング部材3に嵌合した状態で、補助リング部材4の鍔部4bは主リング部材3の上面と面一となり、また補助リング部材4の係合鍔部4cに主リング部材3の下面が係合する。
なお、主リング部材3と補助リング部材とは、圧入嵌合に限らず、円筒部4aの外周及び主リング部3の内周にねじ部を設けて、ねじ嵌合としてもよい。さらに、これらリング部材3,4は溶接により一体化してもよい。
上記のような端板構造によれば、本体部11の肉厚が大きい場合、それに伴って大きくすることを要求される端板の幅寸法の一部を補助リング部材4に担わせることができる。したがって、主リング部材3は幅寸法を大きくしなくとも済み、ベンダー加工によって作ることができるので、材料の無駄が生じない。
また、図3に示すように、本体部11の外径が同じで肉厚(t1,t2・・・)が異なる種々のコンクリート杭を製造する場合、同一寸法の主リング部材3と、幅寸法(w1,w2・・・)が異なる種々の補助リング部材4を用意しておくことにより、要求される肉厚の違いに効率良く対応することができる。
図4は、上記端板をもつ既製コンクリート杭10,10を継ぎ杭として用いた状態を示す断面図である。主リング部材3それ自体は、従来の単一の端板と同じ構造であるので、何ら支障が生じることなく、上下杭を継ぐことができる。
図5は、別の実施形態を示す断面図である。上記実施形態では端板1は2つのリング部材3,4からなっている。これに限らず、端板1を3つのリング部材で構成してもよい。図5に示される実施形態では、端板1は、溶接などにより一体化された2つの主リング部材3,3と、内側の補助リング部材4とで構成されている。
図6は、この発明による端板を拡径部12を有する杭(拡頭杭あるいは拡底杭)に適用した例である。従来、拡径部12に設けられる端板は幅寸法が大きいため、切り出し加工や打ち抜き加工により製造せざるを得なかった。この発明による端板1は、このような拡径部12にも有効に適用できる。図6に示される実施形態では、端板1は溶接などにより一体化された厚肉の2つのリング部材3,3からなり、外側のリング部材3にはアンカー13が設けられる。
上記各実施形態は例示にすぎず、この発明は種々の態様を採りうる。例えば、上記実施形態では端板は2つあるいは3つのリング部材で構成されているが、4つ以上のリング部材で端板を構成する場合もこの発明の範囲に包含される。
この発明の実施形態を示す平面図である。 同実施形態のものの断面図である 本体部の外径が同じで肉厚が異なる杭を製造する場合の端板構造を示す断面図である。 図1に示した端板をもつ既製コンクリート杭を継ぎ杭として用いた状態を示す断面図である 別の実施形態を示す断面図である。 拡径部を有する杭(拡頭杭あるいは拡底杭)に適用した例を示す断面図である。 ベンダー加工による端板の製造方法を示す図である。
符号の説明
1 端板
2 補強バンド
3 主リング部材
4 補助リング部材
4a 円筒部
4b 鍔部
4c 係合鍔部
6 PC鋼材
7 係合穴
10 既製コンクリート杭
11 本体部
12 拡径部

Claims (4)

  1. 既製コンクリート杭の端部に設けられるリング状の端板であって、
    径が異なる複数のリング部材からなり、各リング部材は同心円状に配置されて内外周に隣接するものどうしが互いに嵌合されていることを特徴とする既製コンクリート杭の端板。
  2. 前記複数のリング部材は板状の主リング部材と、この主リング部材の内外周の少なくとも一方に配置される補助リング部材とからなり、
    前記補助リング部材は前記主リング部材に嵌合される円筒部と、この円筒部の上部に上面が前記主リング部材と面一となるように設けられた鍔部とを有することを特徴とする請求項1記載の既製コンクリート杭の端板。
  3. 前記補助リング部材は、前記円筒部の下部に設けられて前記主リング部材の下面と係合する係合鍔部を有することを特徴とする請求項2記載の既製コンクリート杭の端板。
  4. 前記主リング部材にPC鋼材の端部が係合する係合穴が設けられていることを特徴とする請求項2又は3記載の既製コンクリート杭の端板。
JP2004117513A 2004-04-13 2004-04-13 既製コンクリート杭の端板 Expired - Lifetime JP4390612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117513A JP4390612B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 既製コンクリート杭の端板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117513A JP4390612B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 既製コンクリート杭の端板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299243A true JP2005299243A (ja) 2005-10-27
JP4390612B2 JP4390612B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35331128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117513A Expired - Lifetime JP4390612B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 既製コンクリート杭の端板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975561B1 (ko) 2009-11-26 2010-08-13 (주) 포유엔지니어링 Phc 파일 조립체
KR101205893B1 (ko) 2010-10-22 2012-11-28 송인우 Phc 파일의 단부 결합장치
CN115324037A (zh) * 2022-09-13 2022-11-11 六安市永固管桩建材有限公司 一种高承载力管桩材料配比方法及高承载力管桩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975561B1 (ko) 2009-11-26 2010-08-13 (주) 포유엔지니어링 Phc 파일 조립체
KR101205893B1 (ko) 2010-10-22 2012-11-28 송인우 Phc 파일의 단부 결합장치
CN115324037A (zh) * 2022-09-13 2022-11-11 六安市永固管桩建材有限公司 一种高承载力管桩材料配比方法及高承载力管桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390612B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413167B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造材の補強構造及びその施工方法
JP2009270429A (ja) 鋼管の継手構造
JP4390612B2 (ja) 既製コンクリート杭の端板
JP5280228B2 (ja) 鉄筋の組立構造
JP2012012798A (ja) 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造
JP2010065478A (ja) 補鋼材付き鋼管の製造方法
JP2009299374A (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭及びその製造方法
JP2020133312A (ja) 梁貫通孔補強金具及び梁貫通孔補強構造
JP2006348651A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造材の補強構造及びその施工方法
JP2002161531A (ja) 杭の接続構造
WO2014188608A1 (ja) 杭の継手部構造
JP2011058163A (ja) 鋼管コンクリート複合杭及び該鋼管コンクリート複合杭の継手構造
KR20160118731A (ko) 콘크리트 파일과 강관 파일 결합용 이음장치
JP6672347B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2009203717A (ja) コンクリート構造体
JP6849523B2 (ja) 外殻鋼管コンクリート杭およびその製造方法
JP2008002180A (ja) マンホール
JP6902747B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合構造およびその構築方法
JP2009007831A (ja) Pcウェル構造物の構築方法
JP6305029B2 (ja) 鋼管矢板基礎工法
JP2020056205A (ja) 鉄骨梁補強金具及び鉄骨梁補強構造
JP2007138448A (ja) 梁貫通孔補強構造
JP5550366B2 (ja) 既製コンクリート杭の端板及び当該端板を有する既製コンクリート杭
JP2017160705A (ja) 柱脚構造
JP2019152061A (ja) 建築用柱材および柱端部接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term