JP2005297974A - 液体容器開封用プルリング付き口栓 - Google Patents

液体容器開封用プルリング付き口栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297974A
JP2005297974A JP2004112835A JP2004112835A JP2005297974A JP 2005297974 A JP2005297974 A JP 2005297974A JP 2004112835 A JP2004112835 A JP 2004112835A JP 2004112835 A JP2004112835 A JP 2004112835A JP 2005297974 A JP2005297974 A JP 2005297974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting line
closed
pull ring
curved half
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004112835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428113B2 (ja
Inventor
Takekuni Seki
関  武邦
Isato Arai
勇人 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004112835A priority Critical patent/JP4428113B2/ja
Publication of JP2005297974A publication Critical patent/JP2005297974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428113B2 publication Critical patent/JP4428113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】プルリングをハーフカッティングラインの形成方向に沿う方向に引っ張り上げて閉鎖板を開封する際に、ハーフカッティングラインの形成方向とは異なる他の方向に引っ張り上げても、円滑且つ容易に開封できるようにすることにある。
【解決手段】筒体部1内を閉塞する閉鎖板2と、該閉鎖板2に筒体部1内周に沿って刻切したリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3と、該ライン3の内側領域に該ライン3の一部に近接して閉鎖板2上に一体に立設した支柱4と、該支柱4の上端部に水平方向に設けたプルリング5とからなる開封用プルリングを備えた液体容器用口栓において、前記閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域に前記支柱4を中心とする円弧形の開曲線状ハーフカッティングライン7が、その一端をライン3に接続部8にて接続し、その他端をライン3に離反部9にて離反して設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジュースや酒類などの飲料、あるいは調味料などの内容物を充填包装するプラスチック製のボトル容器、ヒンジキャップ付き容器、パウチ容器、あるいは紙製のパック容器などの液体容器の注出部に取り付けられる液体容器用口栓に関し、特に開封用プルリングを備えた液体容器開封用プルリング付き口栓に関する。
一般的に、プラスチック製や紙製の液体容器用の注出口栓としては、容器の密封性や未開封性(バージン性)を付与するために、例えば、図4(a)の側断面図及び図4(b)の平面図に示すように、角筒状の液体紙容器10(液体包装用紙パック)の上部に取り付けられるプラスチック製の注出口栓A(スパウト)の注出用筒状開口部1(筒状部)を閉鎖板2にて閉塞し、その閉塞した閉鎖板2面に易開封用のハーフカットを行って、リング状(例えば、円形リング状)のハーフカッティングライン3を施し、該リング状ハーフカッティングライン3領域内に、支柱4とプルリング5とを取り付けたプルオープンタイプの注出口栓Aがある。なお、注出口栓Aの筒状部1の下端部外周には、容器10に孔設した注出口栓取付用孔部11に整合して取り付けられる注出口栓Aを、その容器10の内面又は外面に超音波ヒートシールなどにて融着して取り付けるためのフランジ板6が設けられている。
プラスチック製や紙製の液体容器用の上記プルオープンタイプの注出口栓Aの従来の技術としては、例えば、特開平6−24459号、実開平5−72755号などがある。
従来の上記プルオープンタイプの注出口栓Aのプルオープン用の支柱4は、図4(a)〜(b)に示すように、口栓Aの閉鎖板2のリング状ハーフカッティングライン3領域内に、該ハーフカッティングライン3の一部ラインに近接して立設して設けられており、その支柱4上部の先端には、指を引っ掛けて引っ張るためのプルリング5が一体に設けられている。
上記プルオープンタイプの注出口栓Aを開封する際は、図4(a)に示すプルリング5のリング内に指を挿入して、図4(a)〜(b)に示すように、リング状のハーフカッティングライン3の形成方向に沿う実線矢印Iの方向に、プルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、支柱4の近傍のリング状ハーフカッティングライン3から支柱4と接続する口栓Aの閉鎖板3が切れ始め、続いて、点線矢印Iaに示すようにハーフカッティングライン3に沿って、そのライン3全体が切断されて口栓Aの閉鎖板2はハーフカッティングライン3から切り離されて容器1が開封する。
このように、プルオープン用の支柱4は、ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う方向に引っ張り上げることができるように、ハーフカッティングライン3の一部の近傍に設けられていて、そのために、閉鎖板2がハーフカッティングラインに沿って、比較的弱い力でも容易に開封できるようになっている。
しかしながら、図4(a)〜(b)に示す実線矢印Iの方向であるハーフカッティングライン3の形成方向に沿う方向とは異なる他の方向に支柱4を引っ張り上げた場合には、閉鎖板2はハーフカッティングライン3に沿う点線矢印Iaの方向には円滑に切れず、プルリング5や支柱4が途中で切れてしまったり、開封できなくなることがある。
一般的に、紙パックなどの液体紙容器に付設するスパウト(口栓)は、口径が小さいた
め、プルリング5のリング径も小さく、指の細い人の場合には、プルリング5のリング内に指を入れて引き上げることが容易であるが、指の太い人の場合には、プルリング5のリング内に指を入れることが難しく、そのためにプルリング5を引き上げ難く、開封し難い場合があり、そこで、例えば、ボールペンや箸など、プルリング5内に挿入可能な径の細い棒や器具等を差し込んで引っ張り上げたりすることが行われる。
このように、器具などを用いてプルリング5及び支柱4を引き上げる場合には、ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う方向に、必ずしも支柱4を引っ張り上げられるものではなく、他の方向に引っ張り上げてしまう場合が多々あって、開封し難いといった問題があった。
以下に、公知の特許文献を記載する。
特開平6−24459号 実開平5−72755号
本発明の課題は、上記の問題点を解決するために工夫された開封用プルリング付き口栓を提供することにある。
本発明の請求項1に係る発明は、図1(a)〜(b)に示すように、筒体部1と、筒体部1内を閉塞する閉鎖板2と、該閉鎖板2に筒体部1内周に沿って刻切したリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3と、該閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域に該ハーフカッティングライン3の一部に近接して閉鎖板2上に一体に立設した支柱4と、該支柱4の上端部に水平方向に設けたプルリング5とからなる開封用プルリングを備えた液体容器用口栓において、前記閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域に、前記支柱4を中心とする円弧形の開曲線状ハーフカッティングライン7が、その一端を閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続し、その他端を閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられていることを特徴とする液体容器開封用プルリング付き口栓である。
本発明の請求項2に係る発明は、図1(a)及び図2に示すように、筒体部1と、筒体部1内を閉塞する閉鎖板2と、該閉鎖板2に筒体部1内周に沿って刻切したリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3と、該閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域に該ハーフカッティングライン3の一部に近接して閉鎖板2上に一体に立設した支柱4と、該支柱4の上端部に水平方向に設けたプルリング5とからなる開封用プルリングを備えた液体容器用口栓において、前記閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域に、緩やかな曲線によるSの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7が、その一端側を、閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続し、その他端側を、閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられ、前記支柱4が閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反する前記開曲線状ハーフカッティングライン7の離反部9側のSの字形内に設けられていることを特徴とする液体容器開封用プルリング付き口栓である。
本発明の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は2に係る液体容器開封用プルリング付き口栓において、前記開曲線状ハーフカッティングライン7の一端が閉曲線状ハーフカッティングライン3と接続する接続部8において、開曲線状ハーフカッティングライン7
のハーフカット厚が、閉曲線状ハーフカッティングラインのハーフカット厚よりも厚いことを特徴とする液体容器開封用プルリング付き口栓である。
本発明の請求項4に係る発明は、上記請求項1乃至3のいずれか1項に係る液体容器開封用プルリング付き口栓において、前記開曲線状ハーフカッティングライン7の離反部9側が閉曲線状ハーフカッティングライン3に対して1.5mm以上離反していることを特徴とする液体容器開封用プルリング付き口栓である。
本発明の請求項1に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図1(a)〜(b)に示すように、筒体部1内を閉塞する閉鎖板2に、該筒体部1内周に沿ってリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3が形成されているため、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う実線矢印(I)方向にプルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、支柱4の近傍のハーフカッティングライン3から支柱4と接続する口栓Aの閉鎖板2が切れ始め、続いて、図1(b)に示すように、点線矢印(Ia)に示す方向にハーフカッティングライン3に沿って、そのライン3全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2はハーフカッティングライン3から切り離されて容器1を開封することができる。
また、本発明の請求項1に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図1(a)〜(b)に示すように、前記リング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域には、プルリング5を取り付けた支柱4を略中心Oとする円弧形の開曲線状ハーフカッティングライン7が、その一端を閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続し、その他端を閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられているため、図1(a)〜(b)に示すように、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向とは異なる実線矢印(II)方向に、プルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、図1(b)に示すように支柱4と対向する近傍の円弧形の開曲線状ハーフカッティングライン7が切れ始め、続いて、図1(b)に示すように点線矢印(IIa)に示す方向に、開曲線状ハーフカッティングライン7に沿って、離反部9以外のそのライン7全体が切断され、続いて、該開曲線状ハーフカッティングライン7に接続部8にて接続する閉曲線状ハーフカッティングライン3が、その接続部8から点線矢印(IIb)に示す方向にて切れ始め、続いて、その閉曲線状ハーフカッティングライン3の全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2は、ハーフカッティングライン3から切り離されて容器1を開封することができる。
本発明の請求項2に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図1(a)及び図2に示すように、筒体部1内を閉塞する閉鎖板2に、該筒体部1内周に沿ってリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3が形成されているため、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う実線矢印(I)方向にプルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、図2に示すように、支柱4の近傍の閉曲線状ハーフカッティングライン3から支柱4の下端部(基部)と接続する口栓Aの閉鎖板2が切れ始め、続いて、図2に示すように、点線矢印(Ia)に示す方向にハーフカッティングライン3に沿って、そのライン3全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2は、閉曲線状ハーフカッティングライン3から切り離されて容器1を開封することができる。
また、本発明の請求項2に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図2に示すように、前記リング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域には、緩やかな曲線によるSの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7が、その一端側を閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続し、その他端側を閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられ、前記支柱4が閉曲線状ハーフカッティングラ
イン3に離反する前記開曲線状ハーフカッティングライン7の離反部9側のSの字形内に設けられているため、図1(a)及び図2に示すように、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向とは異なる実線矢印(II)方向に、プルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、図2に示すように支柱4と対向する近傍のSの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7が切れ始め、続いて、図2に示すように点線矢印(IIa)に示す方向に、開曲線状ハーフカッティングライン7に沿って、離反部9以外のそのSの字形のライン7全体が切断され、続いて、該開曲線状ハーフカッティングライン7に接続部8にて接続する閉曲線状ハーフカッティングライン3が、その接続部8から点線矢印(IIb)に示す方向にて切れ始め、続いて、その閉曲線状ハーフカッティングライン3の全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2は、閉曲線状ハーフカッティングライン3から切り離されて容器1を開封することができる。
上記のように本発明の液体容器開封用プルリング付き口栓は、プルリング5を実線矢印(I)の方向と(II)の方向のいずれの方向に引っ張り上げても、閉鎖板2を閉曲線状ハーフカッティングライン3に沿って円滑に切断し、切り離して、開封することができ、プルリング付き口栓のプルリング5を引っ張る方向を特定せずに、容易に開封することができるものであり、また、器具などを用いてプルリング5及び支柱4を引き上げる場合に、必ずしも、ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う実線矢印(I)方向に支柱4を引っ張り上げる必要はなく、他の方向に引っ張り上げても、円滑に開封できる効果がある。
本発明の液体容器開封用プルリング付き口栓の実施の形態を、図1(a)の側断面図〜図1(b)の平面図、及び図2の平面図に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の請求項1に係る液体容器開封用プルリング付き口栓Aは、図1(a)〜(b)に示すように、筒体部1と、筒体部1の筒内の下端部を閉塞する閉鎖板2と、前記閉鎖板2の下面に筒体部1内周に沿って刻切したリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3と、該閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域に、該ハーフカッティングライン3の一部に近接して閉鎖板2上に一体に立設した支柱4と、該支柱4の上端部に水平方向に設けたプルリング5とからなる開封用プルリングを備えている。
そして、図1(b)に示すように、前記閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域の閉鎖板2下面には、前記支柱4の中央位置Oを中心として、閉曲線状ハーフカッティングライン3の半径より小さい半径の円弧形の開曲線状ハーフカッティングライン7が刻切されている。
前記開曲線状ハーフカッティングライン7の一端は、閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続しており、その他端は、閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられている。
本発明の請求項2に係る液体容器開封用プルリング付き口栓Aは、図1(a)及び図2に示すように、筒体部1と、筒体部1の筒内の下端部を閉塞する閉鎖板2と、前記閉鎖板2の下面に筒体部1内周に沿って刻切したリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3と、該閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域に、該ハーフカッティングライン3の一部に近接して閉鎖板2上に一体に立設した支柱4と、該支柱4の上端部に水平方向に設けたプルリング5とからなる開封用プルリングを備えている。
そして、図2に示すように、前記リング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域の閉鎖板2下面には、緩やかな曲線によるSの字形の開曲線状ハーフカッティング
ライン7が刻切されている。
前記Sの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7の一端側は、閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続しており、その他端側は、閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられている。
そして、前記支柱4は、図2に示すように、閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反する前記開曲線状ハーフカッティングライン7の離反部9側のSの字形内に設けられている。
図2に示すように、前記Sの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7のうちの閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続する接続部8側の円弧形となるライン7の端部は、その接続部8から閉曲線状ハーフカッティングライン3に対して鋭角(45°以下の角度)となる方向、即ち、支柱4から遠ざかる方向に向かって接続しており、他方、Sの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7のうちの閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反する離反部9側の円弧形となるライン7の端部は、その離反部9に向かって閉曲線状ハーフカッティングライン3に対して鈍角(45°〜90°)となる方向、即ち、支柱4に近づく方向に向かって離反している。
前記Sの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7のうち、接続部8側の円弧形となるライン7の端部は、例えば、閉曲線状ハーフカッティングライン3の半径より小さい若しくは同じ程度の半径の円弧形のライン7として刻切されており、他方、離反部9側の円弧形となるライン7の端部は、例えば、前記支柱4の中央位置Oを中心として、閉曲線状ハーフカッティングライン3の半径より小さい若しくは同じ程度の半径の円弧形のライン7として刻切されている。
本発明の請求項1に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図1(a)〜(b)に示すように、筒体部1内を閉塞する閉鎖板2に、該筒体部1内周に沿ってリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3が形成されており、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う実線矢印(I)方向にプルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、支柱4の近傍のハーフカッティングライン3から支柱4と接続する口栓Aの閉鎖板2が切れ始める。
続いて、図1(b)に示すように、点線矢印(Ia)に示す方向にハーフカッティングライン3に沿って、そのライン3全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2はハーフカッティングライン3から切り離されて容器1が開封するものである。
また、本発明の請求項1に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図1(a)〜(b)に示すように、前記リング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域には、プルリング5を取り付けた支柱4を略中心Oとする円弧形の開曲線状ハーフカッティングライン7が、その一端を閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続し、その他端を、閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられており、図1(a)〜(b)に示すように、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向とは異なる実線矢印(II)方向に、プルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、図1(b)に示すように支柱4と対向する近傍の円弧形の開曲線状ハーフカッティングライン7が切れ始める。
続いて、図1(b)に示すように点線矢印(IIa)に示す方向に、開曲線状ハーフカッティングライン7に沿って、離反部9以外のそのライン7全体が切断される。
続いて、該開曲線状ハーフカッティングライン7に接続部8にて接続する閉曲線状ハーフカッティングライン3が、その接続部8から点線矢印(IIb)に示す方向にて切れ始め、続いて、その閉曲線状ハーフカッティングライン3の全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2は、ハーフカッティングライン3から切り離されて容器1が開封する。
本発明の請求項2に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図1(a)及び図2に示すように、筒体部1内を閉塞する閉鎖板2に、該筒体部1内周に沿ってリング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3が形成されており、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う実線矢印(I)方向にプルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、図2に示すように、支柱4の近傍の閉曲線状ハーフカッティングライン3から支柱4の下端部(基部)と接続する口栓Aの閉鎖板2が切れ始める。
続いて、図2に示すように、点線矢印(Ia)に示す方向にハーフカッティングライン3に沿って、そのライン3全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2は、閉曲線状ハーフカッティングライン3から切り離されて容器1を開封することができる。
また、本発明の請求項2に係る液体容器開封用プルリング付き口栓は、図2に示すように、前記リング形の閉曲線状ハーフカッティングライン3の内側領域には、緩やかな曲線によるSの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7が、その一端側を閉曲線状ハーフカッティングライン3に接続部8にて接続し、その他端側を閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反部9にて離反して設けられ、前記支柱4が閉曲線状ハーフカッティングライン3に離反する前記開曲線状ハーフカッティングライン7の離反部9側のSの字形内に設けられており、図1(a)及び図2に示すように、リング状の閉曲線状ハーフカッティングライン3の形成方向とは異なる実線矢印(II)方向に、プルリング5及び支柱4を引っ張り上げることにより、図2に示すように支柱4と対向する近傍のSの字形の開曲線状ハーフカッティングライン7が切れ始める。
続いて、図2に示すように点線矢印(IIa)に示す方向に、開曲線状ハーフカッティングライン7に沿って、離反部9以外のそのSの字形のライン7全体が切断され、続いて、該開曲線状ハーフカッティングライン7に接続部8にて接続する閉曲線状ハーフカッティングライン3が、その接続部8から点線矢印(IIb)に示す方向にて切れ始める。
続いて、その閉曲線状ハーフカッティングライン3の全体が切断されて、口栓Aの閉鎖板2は、閉曲線状ハーフカッティングライン3から切り離されて容器1を開封することができる。
このように、本発明の液体容器開封用プルリング付き口栓は、プルリング5を実線矢印(I)の方向と(II)の方向のいずれの方向に引っ張り上げても、閉鎖板2を閉曲線状ハーフカッティングライン3に沿って円滑に切断し、切り離して開封することができ、プルリング付き口栓のプルリング5を引っ張る方向を特定せずに、容易に開封することができるものであり、また、器具などを用いてプルリング5及び支柱4を引き上げる場合に、必ずしも、ハーフカッティングライン3の形成方向に沿う実線矢印(I)方向に支柱4を引っ張り上げる必要はなく、他の方向に引っ張り上げても、円滑に開封できる。
本発明の口栓Aにおける前記閉曲線状ハーフカッティングライン3と開曲線状ハーフカッティングライン7のそれぞれハーフカット厚さtの関係は、少なくとも閉曲線状ハーフカッティングライン3と接続する接続部8における開曲線状ハーフカッティングライン7の一端部のハーフカット厚さtが、該閉曲線状ハーフカッティングライン3のハーフカット厚さtよりも厚くなっていることが望ましい。
これにより、図1(b)及び図2において、実線矢印(I)の方向(通常の開封方向)にプルリング5を引っ張り上げた際に、閉曲線状ハーフカッティングライン3と開曲線状ハーフカッティングライン7のそれぞれハーフカッティングラインのうち、開曲線状ハーフカッティングライン7に切断が進行することを阻止することができ、実線矢印(II)の方向(逆の開封方向)にプルリング5を引っ張り上げた時だけ、開曲線状ハーフカッティングライン7に切断が進行するようにすることができる。
また、本発明の口栓Aにおいては、前記開曲線状ハーフカッティングライン7の離反部9側の端部を、閉曲線状ハーフカッティングライン3に対して、少なくとも1.5mm、又はそれ以上、離反させることが望ましい。
1.5mm未満であると、プルリング5を実線矢印(I)又は(II)の方向に引っ張り上げた際に、その引っ張り力や引っ張り速度によっては、支柱4及びその近傍の閉鎖板2のみが切り離され、それ以外の閉鎖板2が口栓A本体側に残ってしまう危険があり、1.5mm又はそれ以上であれば、その危険を回避することができる。
本発明の口栓Aは、その筒体部1の上方から蓋体(キャップ)にて筒体部1の上端開口部を施蓋することができ、例えば、図1に示すように、その筒体部1の外周に螺子部1aが螺設されており、筒体部1の上方から螺子キャップ(図示せず)を螺着して施蓋できるようになっている。また、本発明の口栓Aは、その他に、筒体部1の上端部の外周にヒンジを介してキャップ(図示せず)を開閉可能に取り付けることにより、キャップをヒンジを介して筒体部1の上端開口部に凹凸嵌合にて施蓋できるようにしてもよい。
本発明の口栓Aは、図1(a)に示すように、筒体部1の下端外周に外側に張り出したフランジ板6を備え、液体包装用の紙製容器10(液体包装用紙パック)の口栓取り付け用の孔設部11内に、その容器10の内面側から筒体部1を差し込み、口栓Aのフランジ板6を容器10の内面にヒートシールにて貼着することにより容器10に、内付け方式として取り付けられる。
また、本発明の口栓Aは、液体包装用の紙製容器10(液体包装用紙パック)の口栓取り付け用の孔設部11に整合させて、その容器10の外面に口栓Aのフランジ板6を密着させ、ヒートシールにて貼着することにより容器10に外付け方式(図示せず)として取り付けるようにしてもよい。
また、本発明の口栓Aは、他の実施の態様として、図3の側断面図に示すように、筒体部1の下端に嵌合部1bを備え、該嵌合部1bを、液体包装用のボトル容器12の注出口栓取り付け用の嵌合部12aに差し込み、密着嵌合することにより取り付けるようにしてもよい。
(a)は本発明の液体容器開封用プルリング付き口栓の側断面図であり、(b)はその平面図。 本発明の液体容器開封用プルリング付き口栓の他の実施の形態を説明する側断面図。 本発明の液体容器開封用プルリング付き口栓の他の実施の形態を説明する側断面図。 (a)は従来の液体容器開封用プルリング付き口栓の側断面図であり、(b)はその平面図。
符号の説明
A…プルリング付き口栓
1…筒状体 2…閉鎖板 3…閉曲線状ハーフカッティングライン 4…支柱
5…プルリング 6…フランジ板 7…開曲線状ハーフカッティングライン
8…接続部 9…離反部
10…紙製容器 12…ボトル

Claims (4)

  1. 筒体部と、筒体部内を閉塞する閉鎖板と、該閉鎖板に筒体部内周に沿って刻切したリング形の閉曲線状ハーフカッティングラインと、該閉曲線状ハーフカッティングラインの内側領域に該ハーフカッティングラインの一部に近接して閉鎖板上に一体に立設した支柱と、該支柱の上端部に水平方向に設けたプルリングとからなる開封用プルリングを備えた液体容器用口栓において、前記閉曲線状ハーフカッティングラインの内側領域に、前記支柱を中心とする円弧形の開曲線状ハーフカッティングラインが、その一端を閉曲線状ハーフカッティングラインに接続部にて接続し、その他端を閉曲線状ハーフカッティングラインに離反部にて離反して設けられていることを特徴とする液体容器開封用プルリング付き口栓。
  2. 筒体部と、筒体部内を閉塞する閉鎖板と、該閉鎖板に筒体部内周に沿って刻切したリング形の閉曲線状ハーフカッティングラインと、該閉曲線状ハーフカッティングラインの内側領域に該ハーフカッティングラインの一部に近接して閉鎖板上に一体に立設した支柱と、該支柱の上端部に水平方向に設けたプルリングとからなる開封用プルリングを備えた液体容器用口栓において、前記閉曲線状ハーフカッティングラインの内側領域に、緩やかな曲線によるSの字形の開曲線状ハーフカッティングラインが、その一端側を閉曲線状ハーフカッティングラインに接続部にて接続し、その他端側を閉曲線状ハーフカッティングラインに離反部にて離反して設けられ、前記支柱が閉曲線状ハーフカッティングラインに離反する前記開曲線状ハーフカッティングラインの他端側のSの字形内に設けられていることを特徴とする液体容器開封用プルリング付き口栓。
  3. 前記開曲線状ハーフカッティングラインの一端が閉曲線状ハーフカッティングラインと接続する接続部において、開曲線状ハーフカッティングラインのハーフカット厚が、閉曲線状ハーフカッティングラインのハーフカット厚よりも厚いことを特徴とする請求項1又は2記載の液体容器開封用プルリング付き口栓。
  4. 前記開曲線状ハーフカッティングラインの離反部が閉曲線状ハーフカッティングラインに対して1.5mm以上離反していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の液体容器開封用プルリング付き口栓。
JP2004112835A 2004-04-07 2004-04-07 液体容器開封用プルリング付き口栓 Expired - Fee Related JP4428113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112835A JP4428113B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 液体容器開封用プルリング付き口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112835A JP4428113B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 液体容器開封用プルリング付き口栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297974A true JP2005297974A (ja) 2005-10-27
JP4428113B2 JP4428113B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=35330001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112835A Expired - Fee Related JP4428113B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 液体容器開封用プルリング付き口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201388A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Japan Crown Cork Co Ltd 易開封性注出具
JP2013107674A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toppan Printing Co Ltd 容器用口栓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201388A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Japan Crown Cork Co Ltd 易開封性注出具
JP2013107674A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toppan Printing Co Ltd 容器用口栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428113B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101203440A (zh) 带有一体的附件和内部吸管的柔性直立袋
NO319275B1 (no) Vippelokk stopt i et stykke
US9469456B2 (en) Rim tabbed drizzle safety seal and methods of use
US9457940B2 (en) Drizzle safety seal and methods of use
JP5463645B2 (ja) パウチ容器
US8770450B2 (en) Cylindrical spout for disposable cartons
JP4428113B2 (ja) 液体容器開封用プルリング付き口栓
JP2008018971A (ja) 液体用紙容器の口栓及び該口栓を取り付けた液体用紙容器
JP4312396B2 (ja) プルリング付口栓
JP2002362608A (ja) プルリング付キャップおよび中栓
JP2004115075A (ja) プラスチック製容器
WO2001042101A1 (en) Bottle cap
JP2003104420A (ja) 容器蓋
JP2010120658A (ja) スパウト閉栓キャップ
SA04250344A (ar) علبة للمشروبات قابلة لإعادة الغلق (علبة ، غطاء ، كوب)
JPS6030206Y2 (ja) 液体注出容器
JP4736542B2 (ja) プルリング型注出口具
JP2003020053A (ja) 液体紙容器用口栓
JP6911506B2 (ja) 口栓
CN206607024U (zh) 一种与易拉罐配合的导流器
JP4822530B2 (ja) 注出口栓及び液体用包装容器
JP2004010073A (ja) 容器の封緘具
JP2000118527A (ja) 液体用紙容器の口栓
JP4926569B2 (ja) 注出栓
TW527309B (en) Liquid container with a straw therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees