JP2005297742A - 水中スクータ - Google Patents

水中スクータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005297742A
JP2005297742A JP2004116156A JP2004116156A JP2005297742A JP 2005297742 A JP2005297742 A JP 2005297742A JP 2004116156 A JP2004116156 A JP 2004116156A JP 2004116156 A JP2004116156 A JP 2004116156A JP 2005297742 A JP2005297742 A JP 2005297742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
underwater scooter
engine
main frame
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004116156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219848B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Iijima
良洋 飯嶋
Keiji Iino
啓司 飯野
Masayuki Osumi
雅之 大角
Hiroshi Sueshige
洋 末繁
Hiroaki Hasebe
博昭 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004116156A priority Critical patent/JP4219848B2/ja
Priority to US11/102,144 priority patent/US7004099B2/en
Publication of JP2005297742A publication Critical patent/JP2005297742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219848B2 publication Critical patent/JP4219848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/46Divers' sleds or like craft, i.e. craft on which man in diving-suit rides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/36Adaptations of ventilation, e.g. schnorkels, cooling, heating, or air-conditioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】水上あるいは水中で停止した後の航行再開を容易に行うことができると共に、少ない重量増で航続距離を増大させるようにした水中スクータを提供する。
【解決手段】水密容器(14)にエンジン(E)とそれに接続された電動モータ(M)を収容すると共に、ドライブシャフト(26)を介してエンジン(E)と電動モータ(M)の少なくともいずれかの出力をプロペラに伝達して水中スクータを推進させる。即ち、水中スクータを、プロペラの駆動源としてエンジン(E)と電動モータ(M)を備えるハイブリッドタイプとする。
【選択図】図5

Description

この発明は、水上または水中を航行する水中スクータに関する。
従来、操縦者(ダイバー)に操縦されて水上または水中を航行する水中スクータが提案されている。この種の水中スクータにあっては、一般に、内燃機関あるいは電動モータを駆動源としてプロペラを駆動することによって推進力を得る。そして、操縦者が把持すべきグリップを備え、かかるグリップを把持した操縦者を牽引することにより、その進行を補助するように構成している(例えば特許文献1および2参照)。
米国特許第5,394,820号明細書 特公平4−17832号公報
一般に、水中スクータに搭載された内燃機関や電動モータの出力軸は、プロペラに直結されている。従って、水中スクータの航行を停止させるには、内燃機関や電動モータの運転を停止させる必要がある。
ところで、水中スクータに搭載される内燃機関の多くは、リコイルスタータによって始動される。内燃機関をリコイルスタータで始動させるためには、スタータロープを勢い良く引っ張る必要がある。このため、姿勢が不安定な水上や水中では内燃機関の始動(再始動)を行い難く、航行再開時の作業性が良くないという不具合があった。
一方、電動モータは、スイッチのオン、オフ操作で水上や水中でも容易に始動させることができる。しかしながら、水中スクータの駆動源として電動モータを用いる場合、十分な航続距離を得るにはバッテリ容量を大きくする必要があるため、燃料タンクの貯留量を増加させれば航続距離を増大できる内燃機関に比し、大幅な重量増が避けられないという不具合があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決することにあり、水上あるいは水中で停止した後の航行再開を容易に行うことができると共に、少ない重量増で航続距離を増大させるようにした水中スクータを提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、操縦者に操縦されて水上または水中を航行する水中スクータにおいて、前記操縦者が騎乗すべきメインフレームと、前記メインフレームに配置される水密容器と、前記水密容器に収容される内燃機関と、前記水密容器に収容されて前記内燃機関の出力軸に接続される電動モータと、前記電動モータの出力軸に接続されると共に、前記内燃機関と前記電動モータの少なくともいずれかの出力によって回転させられて前記水中スクータを推進させるプロペラとを備えるように構成した。
また、請求項2にあっては、前記電動モータが、遠心クラッチを介して前記内燃機関の出力軸に接続されるように構成した。
また、請求項3にあっては、前記電動モータに電圧を供給するバッテリと、前記電動モータの動作を制御する制御装置とを備えると共に、前記バッテリと前記制御装置が、前記水密容器の内部において、前記内燃機関と前記電動モータよりも重力方向において下方に配置されるように構成した。
請求項1に係る水中スクータにあっては、操縦者が騎乗すべきメインフレームと、メインフレームに配置される水密容器と、水密容器に収容される内燃機関と、水密容器に収容されて内燃機関の出力軸に接続される電動モータと、電動モータの出力軸に接続されると共に、内燃機関と電動モータの少なくともいずれかの出力によって回転させられて前記水中スクータを推進させるプロペラとを備えるように構成した、換言すれば、プロペラの駆動源として内燃機関と電動モータを備えるハイブリッドタイプとしたので、水中スクータの航行を水上あるいは水中で停止させた場合であっても、電動モータの出力によって容易に航行を再開することができる。また、内燃機関でもプロペラを駆動できることから、電動モータのみを駆動源とした場合に比して少ない重量増で(小さいバッテリ容量で)航続距離を増大させることができる。
また、請求項2にあっては、前記電動モータが、遠心クラッチを介して前記内燃機関の出力軸に接続されるように構成したので、上記した効果に加え、内燃機関の運転を継続したまま水中スクータの航行を停止させることができる。従って、水上あるいは水中で水中スクータを停止させた後も、内燃機関の出力によって容易に航行を再開することができる。また、プロペラを電動モータのみで駆動する場合、電動モータから内燃機関を切り離すことができるため、電動モータの負荷を軽減することができる。
また、請求項3にあっては、前記電動モータに電圧を供給するバッテリと、前記電動モータの動作を制御する制御装置とを備えると共に、前記バッテリと前記制御装置が、前記水密容器の内部において、前記内燃機関と前記電動モータよりも重力方向において下方に配置されるように構成した、換言すれば、バッテリなどの重量物を下方に配置するように構成したので、上記した効果に加え、水中スクータの安定性と操縦性を向上させることができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る水中スクータを実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この実施例に係る水中スクータの平面図である。また、図2は、図1に示す水中スクータの左側面図であり、図3は、図1に示す水中スクータの正面図である。
図1から図3において、符号10は水中スクータを示す。先ず、水中スクータ10の構成について概説すると、水中スクータ10は、円筒状に形成されてその長手方向が水中スクータ10の進行方向に対して平行となるように配置されたメインフレーム12と、メインフレーム12において進行方向前方に配置された卵型の水密(気密)容器14と、水密容器14の内部に収容された内燃機関(図1から図3で図示せず。以下「エンジン」という)と、水密容器14の内部に収容されて前記エンジンと接続される電動モータ(図1から図3で図示せず)と、メインフレーム12において進行方向後方に配置され、エンジンと電動モータの少なくともいずれかによって回転させられて水中スクータ10を推進させるプロペラ16と、メインフレーム12の内部に挿通されてエンジンと電動モータの少なくともいずれかの出力をプロペラ16に伝達するドライブシャフト(図1から図3で図示せず)と、水密容器14の付近に配置されて水中スクータ10の航行深度の調整を行う深度調整機構18と、プロペラ16の付近に配置されて水中スクータ10の進行方向の調整を行う操舵機構20と、メインフレーム12において水密容器14とプロペラ16の間に配置された第1のエアタンク22と第2のエアタンク24を備える。
次いで、上記した各構成について詳説する。
図4は、図1のIV−IV線拡大断面図である。図示の如く、メインフレーム12の内部は区画壁によって分割され、5つの通路が形成される。各通路は、メインフレーム12の先端から後端まで連続する1つの空間として形成される。5つの通路のうち、中心に位置する円筒状の第1の通路12aには、前記したドライブシャフト(符号26で示す)が挿通される。これに対し、第1の通路12aの外周を分割して形成された第2から第5の通路12b,12c,12d,12eは、後述の如く、空気や排出ガスの流路となる。
メインフレーム12の両側面には、断面視において略Cの字状(あるいはその左右対称の断面形状)を呈する溝部28L,28Rが形成される。図2に示すように、溝部28L(およびその裏面に位置する溝部28R)は、メインフレーム12の長手方向(進行方向)に所定の長さを有するように形成される。
図4の説明を続けると、左右の溝部28L,28Rには、それぞれ断面視において略Hの字状を呈するスライダ30L,30Rがスライド自在に嵌められる。即ち、スライダ30L,30Rは、溝部28L,28Rの上端と下端に形成された突起をレールとして、スライド自在に構成される。
スライダ30L,30Rには、それぞれベルト32L,32Rが設けられる。前記した第1のエアタンク22と第2のエアタンク24は、ベルト32L,32Rを介してそれぞれスライダ30L,30Rに装着される。これにより、第1のエアタンク22と第2のエアタンク24は、メインフレーム12の長手方向(即ち、水中スクータ10の進行方向)にスライド自在に装着される。
図1から図3の説明に戻ると、第1のエアタンク22は、バルブ36を介してレギュレータ38に接続される。レギュレータ38は、ホース40を介してメインフレーム12の内部(具体的には第2の通路12b)に接続される。一方、第2のエアタンク24は、バルブ42を介してレギュレータ44に接続される。レギュレータ44は、ホース46を介してメインフレーム12の内部(具体的には、第3の通路12c)に接続される。尚、第1および第2のエアタンク22,24の容積は、例えば12リットル程度であり、その内部には空気が高圧(例えば200気圧程度)に圧縮されて封入される。
第1のエアタンク22に封入された空気は、レギュレータ38で所定の圧力(例えば10気圧程度)まで減圧された後、ホース40を介してメインフレーム12の第2の通路12bに供給される。一方、第2のエアタンク24に封入された空気は、レギュレータ44で前記した所定の圧力(10気圧程度)まで減圧された後、ホース46を介してメインフレーム12の第3の通路12cに供給される。
図5は、図1のV−V線拡大断面図である。また、図6は、図2のVI−VI線拡大断面図である。
図5および図6に示すように、水密容器14は、進行方向前方からバンパー14a、燃料タンク14bおよび駆動源収容部14cの3つの部材から構成される。
駆動源収容部14cには、エンジンEが収容される。エンジンEは、例えば排気量30cc程度の単気筒火花点火式ガソリンエンジンである。また、駆動源収容部14cには電動モータMが収容される。電動モータMは、具体的にはDCブラシレスモータである。
駆動源収容部14cの上部には、上方へと突出するシュノーケル48が設けられ、かかるシュノーケル48を介して駆動源収容部14cの内部と外部(大気)とが連通される。
駆動源収容部14cの前方には、ボルト50によって燃料タンク14bが取り付けられ、燃料タンク14bには、エンジンEに供給されるべきガソリン燃料が貯留される。また、燃料タンク14bの前面には給油口52が穿設され、給油口52は、キャップ54によって封止される。
燃料タンク14bの前方には、前記キャップ54を被覆するようにバンパー14aが取り付けられる。バンパー14aは、水中スクータ10が外部と衝突したときに変形して衝撃を緩和できるように、他の部材よりも硬度の小さい材料で形成される。また、バンパー14aは、燃料タンク14bへのガソリン燃料の供給を容易に行うことができるように、工具を使用することなく着脱自在とされる。
また、駆動源収容部14cの後方には、ボルト56によって接続部材60が取り付けられる。接続部材60は、メインフレーム12の直径と略同径の内径を有する円筒部60aを備える。
図7は、図5のVII−VII線拡大断面図である。図7に示すように、メインフレーム12の先端付近には、ナット62が収容される。図5から図7に示すように、接続部材60の円筒部60aにメインフレーム12の先端を挿入し、ちょうボルト64をナット62に螺合させることにより、メインフレーム12の前方に接続部材60を介して水密容器14が取り付けられる。尚、ナット62は、図7に示す如く周囲を区画壁で囲われ、その回転が抑止される。
図5および図6の説明に戻ると、メインフレーム12の第2の通路12bは、接続部材60に形成された連通路60b(図6に示す)を介し、水密容器14内に配置されたレギュレータ68に接続される。また、第3の通路12cは、接続部材60の内部に形成された連通路(図示せず)と水密容器14内に設けられた流路70を介し、水密容器14の外部へと連続するホース72に接続される。ホース72の先端には、レギュレータ74が接続され、レギュレータ74には、さらにマウスピース76(いずれも図1および図2に示す)が接続される。
また、メインフレーム12の第4の通路12dは、接続部材60に形成された連通路60cを介してエンジンEの排気管78に接続される。尚、図示は省略するが、第5の通路12eは、接続部材60に形成された連通路を介して水密容器14の内部と連通される。
エンジンEは、図示しない吸気管を備える。吸気管の入口付近にはエアフィルタが設けられると共に、その下流にはスロットルボディ(いずれも図示せず)が配置される。スロットルボディにはスロットルバルブが収容されると共に、その上流側にはキャブレタ・アシー(いずれも図示せず)が設けられる。キャブレタ・アシーには燃料管80(図5に示す)が接続される。燃料管80は燃料タンク14bの内部に連通されると共に、その先端には燃料ポンプ82が接続される。
また、エンジンEのクランクシャフトES(出力軸。図5に示す)は、その一端が遠心クラッチ84を介して電動モータM、具体的には、そのロータMR(出力軸)の一端に接続される。また、ロータMRの他端は、ドライブシャフト26の前端に接続される。遠心クラッチ84は、エンジンEがアイドル回転数を上回ったときにエンジンEの出力をロータMRに伝達する。尚、水中スクータ10にはエンジンEのスロットルバルブに接続されたスロットルレバー(後述)が設けられ、操縦者によってエンジン回転数が調整自在とされる。
また、電動モータMは、制御装置Cを介してバッテリVに電気的に接続され、電圧(例えば12V)の供給を受けて70W程度の出力を発生する。図示の如く、バッテリVと制御装置Cは、水密容器14の内部において、エンジンEと電動モータMよりも重力方向において下方に配置される。
一方、クランクシャフトESの他端には、クランク角センサ86が取り付けられる。クランク角センサ86は、所定クランク角度ごとにパルス信号を出力し、その信号は制御装置Cに入力される。制御装置Cは、マイクロ・コンピュータや駆動回路からなり、クランク角センサ86の出力パルスをカウントしてエンジン回転数NEを検出(算出)すると共に、検出したエンジン回転数NEなどに基づき、電動モータMのコイル(図示せず)に流れる電流の向き(磁極)や大きさを調節してその動作を制御する。尚、制御装置Cの動作については後述する。
クランクシャフトESの他端には、さらにリコイルスタータ88が取り付けられる。リコイルスタータ88のスタータロープ90は、シュノーケル48の内部に挿通されると共に、その先端にはスタータグリップ92が設けられる。スタータグリップ92は、シュノーケル48の上端に着脱自在に構成される。具体的には、スタータグリップ92は、シュノーケル48の上端にその開口部を水密に封止するように装着されると共に、前記上端から取り外し自在に構成される。即ち、エンジンEを始動させる際はシュノーケル48の上端からスタータグリップ92を取り外し、スタータロープ90を引き出す。エンジンEを始動した後は、シュノーケル48から水が浸入するのを防止すべく、シュノーケル48の上端にスタータグリップ92を取り付けてその開口部を封止する。
図8は、シュノーケル48の上端付近の拡大図であり、図9は図8のIX−IX線断面図である。図8および図9に示す如く、シュノーケル48の上端には、取り外したスタータグリップ92(図9に破線で示す)を係止すべき切り欠き部48aが設けられる。
ここで、第1のエアタンク22から所定の圧力に減圧されてメインフレーム12の第2の通路12bに供給された空気は、連通路60bを介してレギュレータ68に供給されると共に、レギュレータ68で水密容器14の内圧まで減圧された後、水密容器14の内部(具体的には駆動源収容部14c)に供給される。
水密容器14に供給された空気は、エアフィルタを介して吸気管に吸入される。キャブレタ・アシーは、吸入された空気にガソリン燃料を噴射して混合気を生成する。生成された混合気は、エンジンEの燃焼室(図示せず)に吸入されて燃焼させられる。混合気の燃焼によって生じた排出ガスは、排気管78および連通路60cを介してメインフレーム12の第4の通路12dに流入する。
一方、第2のエアタンク24から所定の圧力に減圧されてメインフレーム12の第3の通路12cに供給された空気は、前記した連通路と流路70、さらにはホース72を介してレギュレータ74に供給される。レギュレータ74は、図示しないダイヤフラムなどを備え、マウスピース76を咥えた操縦者(ダイバー)によって吸気動作が行われたとき、周囲の水圧まで減圧した空気を操縦者に供給する。
このように、水中スクータ10にあっては、メインフレーム12に第1のエアタンク22を取り付け、第1のエアタンク22に封入された空気をエンジンEの燃焼用の空気として供給するようにした。また、メインフレーム12に第2のエアタンク24を取り付け、第2のエアタンク24に封入された空気を操縦者の呼吸用の空気として供給するようにした。
図10は、図1のX−X線拡大断面図である。
図10に示す如く、第1の通路12aに挿通されたドライブシャフト26の後端には、プロペラ16が取り付けられる。即ち、水中スクータ10は、メインフレーム12の前方に配置されたエンジンEと電動モータMの少なくともいずれかの出力をメインフレーム12の内部に挿通されたドライブシャフト26を介してメインフレーム12の後方に配置されたプロペラ16に伝達し、よってプロペラ16を駆動して水上または水中を航行する。
また、メインフレーム12の第4の通路12dの後端には、第1のワンウェイチェックバルブ94が配置される。第1のワンウェイチェックバルブ94は、排出ガスが第4の通路12dに流入してその内圧が所定の圧力を上回ったときに開弁し、第4の通路12dを外部(水中)に連通させる。即ち、エンジンEから排出された排出ガスは、排気管78、連通路60c、メインフレーム12の第4の通路12dおよび第1のワンウェイチェックバルブ94を介して水中スクータ10の後方(外部)へと排出される。
さらに、メインフレーム12の第5の通路12eの後端には、第2のワンウェイチェックバルブ96が配置される。第2のワンウェイチェックバルブ96は、第5の通路12eの内圧(別言すれば、第5の通路12eに連通された水密容器14の内圧)が所定の圧力を上回ったときに開弁し、第5の通路12eを外部(水中)に連通させる。即ち、エンジンEの発熱などによって水密容器14の内圧が上昇すると、水密容器14内の空気が、接続部材60に形成された連通路、メインフレーム12の第5の通路12eおよび第2のワンウェイチェックバルブ96を介して水中スクータ10の後方(外部)へと排出され、よって水密容器14の内圧が調整(減圧)される。
上記の如く、メインフレーム12に形成された第1の通路12aは、ドライブシャフト26の挿通路となる。また、第2の通路12bは、エンジンEに供給されるべき燃焼用空気の流路となり、第3の通路12cは、操縦者に供給されるべき呼吸用空気の流路となる。さらに、第4の通路12dは、エンジンEから排出された排出ガスの流路となり、第5の通路12eは、水密容器14内の空気を外部に排出してその内圧を調整するための連通路となる。
尚、図示は省略するが、第2の通路12bと第3の通路12cは、メインフレーム12の後端において封止される。第2の通路12bと第3の通路12cをメインフレーム12の後端で封止するのは、メインフレーム12の前端から後端に空気を充満させ、メインフレーム12全体に均等な浮力を与えるためである。第4の通路12dと第5の通路12eにおいて各ワンウェイチェックバルブをそれらの後端に配置したのも、同様な理由からである。
図1から図3の説明に戻ると、水密容器14には、水中スクータ10を潜行あるいは浮上させて航行深度を調整する深度調整機構18が取り付けられる。深度調整機構18は、バー100と、円筒状の左右のグリップ102L,102Rと、上面視略台形のプレートからなる左右のエレベータ104L,104Rと、グリップ102L,102Rをエレベータ104L,104Rに接続する接続部材106L,106Rとからなる。
深度調整機構18について具体的に説明すると、バー100は水密容器14に取り付けられ、その長手方向が水中スクータ10の左右方向に対して平行となるように配置される。バー100において進行方向に向かって左側の端部には、左グリップ102Lが取り付けられる。同様に、バー100において進行方向に向かって右側の端部には、右グリップ102Rが取り付けられる。尚、左右のグリップ102L,102Rは、それぞれバー100を中心として回転(具体的には自転)自在に取り付けられる。
左右のグリップ102L,102Rには、それぞれ接続部材106L,106Rを介してエレベータ104L,104Rが接続される。これにより、エレベータ104L,104Rは、水密容器14の両側に配置されると共に、水中スクータ10の左右軸回りに揺動自在とされる。即ち、グリップ102L,102Rを回転させることにより、水密容器14の両側に配置されたエレベータ104L,104Rの左右軸回りの傾きの大きさと方向を変更することができ、よってエレベータ104L,104Rに作用する揚力(水中スクータ10を潜行あるいは浮上させる力)を調整することができる。
また、バー100の適宜位置には、前記したスロットルレバー108と、電動モータ用アクセルレバー110と、エマージェンシスイッチ112(いずれも図1および図3に示す)とが取り付けられる。スロットルレバー108はエンジンEのスロットルバルブに機械的に接続され、操縦者に操作されることによってスロットルバルブを開閉させる。また、電動モータ用アクセルレバー110は、前記した制御装置Cに電気的に接続されると共に、操縦者から入力された電動モータMの始動および停止指示に応じた信号を出力する。エマージェンシスイッチ112は、制御装置Cに電気的に接続されると共に、そのオン、オフのトリガーとなるエマージェンシコード112aの一端が取り付けられる。エマージェンシコード112aの他端は、後述する如く、操縦者の腕に取り付けられる。
一方、メインフレーム12の後端には、操舵機構20が取り付けられる。操舵機構20は、フットスタンド114と、フットスタンド114に接続されたラダー116と、それらをメインフレーム12の後端に接続する接続部材118とからなる。
操舵機構20について具体的に説明すると、接続部材118は、メインフレーム12の直径と略同径の内径を有する円筒部118aを備える。図10に良く示すように、かかる円筒部118aにメインフレーム12の後端を挿入し、ちょうボルト120をメインフレーム12の内部に収容されたナット122に螺合させることにより、メインフレーム12に接続部材118、別言すれば、操舵機構20が取り付けられる。尚、図示は省略するが、ナット122も前述のナット62と同様に周囲を区画壁で囲われ、その回転が抑止される。
接続部材118は、前記円筒部118aに連続する上下左右の計4枚の翼部118bを備える。翼部118bは、プロペラ16との接触を上下方向あるいは左右方向に回避するように形成されると共に、それらの後端は、プロペラ16よりも後方に位置させられる。上記したフットスタンド114とそれに接続されたラダー116は、翼部118bの中、上下に配置された2枚の翼部の後端に上下軸回りに揺動自在に支持される。即ち、フットスタンド114を操作する(上下軸回りに回転させる)ことにより、ラダー116を上下軸回りに揺動させることができ、よって水中スクータ10の進行方向を調整することができる。
図11は、水中スクータ10と、それに騎乗した操縦者を示す左側面図である。
図11に示すように、操縦者OPは、第1のエアタンク22と第2のエアタンク24の上に騎乗する。具体的には、操縦者OPは、メインフレーム12を跨ぐようにして第1のエアタンク22と第2のエアタンク24に着座する。そして、前傾姿勢をとって前方に位置する左右のグリップ102L,102Rを把持すると共に、後方に位置するフットスタンド114の載置部114aに足を載置する、具体的には、足の甲を係止させる。尚、載置部114aは、図1に示すように、平面視において環状を呈する。
このとき、操縦者OPの腰部は、前記したスライダ30L,30Rに取り付けられたウェストホルダ126に支持される。また、操縦者OPの膝裏は、メインフレーム12に取り付けられたフットホルダ128に支持される。尚、フットホルダ128は、前述した接続部材60などと同様に、メインフレーム12の内部に収容されてその回転が抑止されたナット(図示せず)とちょうボルト130を螺合させることによって取り付けられる。
また、操縦者OPの腕には、前述したエマージェンシコード112a(図11で図示省略)の他端が装着される。これにより、操縦者OPが水中スクータ10から離脱したときにエマージェンシコード112aの一端がエマージェンシスイッチ112から引き抜かれ、緊急停止信号が制御装置Cに送出される。
ここで、図12を参照し、前述した制御装置Cの動作について説明する。図12は、制御装置Cの入出力関係を機能的に示すブロック図である。
図12に示す如く、制御装置Cには、クランク角センサ86の出力(即ち、エンジン回転数NE)と、電動モータ用アクセルレバー110の出力と、エマージェンシスイッチ112の出力とが入力される。
制御装置Cは、電動モータ用アクセルレバー110を介して電動モータMの始動指示が入力されると、電動モータMのコイルに流れる電流の向きと大きさを調節し、ロータMRを電動モータ用アクセルレバー110の操作量に応じた回転数で回転させる。一方、電動モータ用アクセルレバー110を介して電動モータMの停止指示が入力されると、電動モータMのコイルに流れる電流を遮断してロータMRの回転を停止させる。
また、制御装置Cは、エンジン回転数NEが第1の所定範囲にあるとき(具体的には、エンジンEの発生トルクが低下する(頭打ちとなる)回転数よりも高いとき)は、電動モータ用アクセルレバー110の出力信号に関わらず、電動モータMを始動させてアシストトルクを発生させる。一方、エンジン回転数NEが第2の所定範囲にあるとき(具体的には、エンジンEの発生トルクが最大あるいはその近傍となる回転数であるとき)は、電動モータMを発電機として動作させてバッテリVの充電を行う。
また、エマージェンシスイッチ112から緊急停止信号が入力されると、制御装置Cは電動モータMのコイルに流れる電流を遮断してロータMRの回転を停止させると共に、点火カットを行うなどしてエンジンEの運転を停止させ、よって水中スクータ10の航行を停止させる。
次いで、水中スクータ10の航行深度と進行方向の調整について説明する。
先ず、水中スクータ10を潜行させるときは、図13に示す如く、左右のエレベータ104L,104Rの前端を後端よりも下方に位置させるように左右のグリップ102L,102Rを回転させる。この状態で水中スクータ10を前進させることにより、左右のエレベータ104L,104Rには下向きの力が作用し、よって水中スクータ10が潜行させられる。また、このとき、操縦者OPは騎乗部たる第1および第2のエアタンク22,24を後方へとスライドさせる。即ち、第1および第2のエアタンク22,24の浮力が作用する位置を後方へと移動させる。これにより、水中スクータ10の後方の浮力が大きくなり、水中スクータ10の前方が沈み込む(後方が浮き上がる)ことから、潜行に適した(潜行し易い)姿勢となる。
これに対し、水中スクータ10を浮上させるときは、図14に示す如く、左右のエレベータ104L,104Rの前端を後端よりも上方に位置させるように左右のグリップ102L,102Rを回転させる。この状態で水中スクータ10を前進させることにより、左右のエレベータ104L,104Rには上向きの力が作用し、よって水中スクータ10が浮上させられる。また、このとき、操縦者OPは騎乗部たる第1および第2のエアタンク22,24を前方へとスライドさせる。即ち、第1および第2のエアタンク22,24の浮力が作用する位置を前方へと移動させる。これにより、水中スクータ10の前方の浮力が大きくなり、水中スクータ10の前方が浮き上がる(後方が沈み込む)ことから、浮上に適した(浮上し易い)姿勢となる。
一方、水中スクータ10の進行方向を調整するときは、フットスタンド114に載置した足でフットスタンド114を左右に操作し、よってラダー116を上下軸回りに揺動させる。これにより、水中スクータ10が左右に操舵される。
このように、この実施例に係る水中スクータ10にあっては、水密容器14に収容されるエンジンEと、水密容器14に収容されてエンジンEのクランクシャフトESに接続される電動モータMと、電動モータMのロータMRに接続されると共に、エンジンEと電動モータMの少なくともいずれかの出力によって回転させられて水中スクータ10を推進させるプロペラ16とを備える、換言すれば、プロペラ16の駆動源としてエンジンEと電動モータMを備えるハイブリッドタイプとした。これにより、水中スクータ10の航行を水上あるいは水中で停止させた場合であっても、電動モータMの出力によって容易に航行を再開することができる。また、エンジンEでもプロペラ16を駆動できることから、電動モータのみを駆動源とした場合に比して少ない重量増で(小さいバッテリ容量で)航続距離を増大させることができる。
さらに、エンジンEの出力で航行しているとき、電動モータMを発電機として動作させることでバッテリVを充電できるため、一般に数十分から数時間を要するバッテリの充電作業を不要あるいは時間的に短縮することができる。
また、電動モータMが遠心クラッチ84を介してエンジンEにクランクシャフトESに接続されるようにしたので、エンジンEの運転を継続したまま水中スクータの航行を停止させることができる。従って、水上あるいは水中で水中スクータ10を停止させた後、エンジンEの出力によっても容易に航行を再開することができる。また、プロペラ16を電動モータMのみで駆動する場合、電動モータMからエンジンEを切り離すことができるため、電動モータMの負荷を軽減することができる。
また、バッテリVと制御装置Cといった重量物を、水密容器14の内部において、エンジンEと電動モータMよりも重力方向において下方に配置するようにしたので、水中スクータ10の安定性と操縦性を向上させることができる。
また、メインフレーム12に騎乗部たる第1および第2のエアタンク22,24を配置し、そこに操縦者が騎乗するようにしたので、操縦者を牽引するタイプの従来例に比して操縦者の負担を軽減させることができる。
また、第1のエアタンク22に封入された空気をエンジンEの燃焼用空気として供給すると共に、第2のエアタンク24に封入された空気を操縦者OPの呼吸用空気として供給するようにしたので、水上および水中での航行が可能になると共に、操縦者の快適性を向上させることができる。
また、第1および第2のエアタンク22,24を水中スクータ10の進行方向にスライド自在とし、それらの浮力が作用する位置を可変としたことから、水中スクータ10を潜行または浮上に適した姿勢にすることができ、よって水中スクータ10の深度調整を容易に行うことができる。
以上の如く、この発明の第1実施例にあっては、操縦者(OP)に操縦されて水上または水中を航行する水中スクータ(10)において、前記操縦者(OP)が騎乗すべきメインフレーム(12)と、前記メインフレーム(12)に配置される水密容器と、前記水密容器に収容される内燃機関(エンジンE)と、前記水密容器(14)に収容されて前記内燃機関(E)の出力軸(クランクシャフトES)に接続される電動モータ(M)と、前記電動モータの出力軸(ロータMR)に接続されると共に、前記内燃機関(E)と前記電動モータ(M)の少なくともいずれかの出力によって回転させられて前記水中スクータ(10)を推進させるプロペラ(16)とを備えるように構成した。
また、前記電動モータ(M)が、遠心クラッチ(84)を介して前記内燃機関(E)の出力軸(ES)に接続されるように構成した。
また、前記電動モータ(M)に電圧を供給するバッテリ(V)と、前記電動モータ(M)の動作を制御する制御装置(C)とを備えると共に、前記バッテリ(V)と前記制御装置(C)が、前記水密容器(14)の内部において、前記内燃機関(E)と前記電動モータ(M)よりも重力方向において下方に配置されるように構成した。
尚、水中スクータ10が水上あるいは水面付近を航行するとき(即ち、航行深度が浅く、シュノーケル48の上端が水面より上方に位置するとき)は、シュノーケル48の上端からスタータグリップ92を取り外して前記切り欠き部48aに係止させる(即ち、開口部を封止しないようにする)ことで、外気をエンジンEの燃焼用空気として取り入れるようにしても良い。このとき、第1のエアタンク22に接続されたバルブ36を閉弁し、第1のエアタンク22からの空気の供給を停止することで、タンク内に封入された空気の消費量を低減することができる。
さらに、シュノーケル48とマウスピース76を接続し、水中スクータ10が水上を航行するときは操縦者の呼吸用空気も外部から導入するようにしても良い。このとき、第2のエアタンク24に接続されたバルブ42を閉弁し、第2のエアタンク24からの空気の供給を停止することで、同様に封入された空気の消費量を低減することができる。
この発明の第1実施例に係る水中スクータの平面図である。 図1に示す水中スクータの左側面図である。 図1に示す水中スクータの正面図である。 図1のIV−IV線拡大断面図である。 図1のV−V線拡大断面図である。 図2のVI−VI線拡大断面図である。 図5のVII−VII線拡大断面図である。 図5などに示すシュノーケルの上端付近の拡大図である。 図8のIX−IX線断面図である。 図1のX−X線拡大断面図である。 図1に示す水中スクータと、それに騎乗した操縦者を示す左側面図である。 図5に示す制御装置の入出力関係を機能的に示すブロック図である。 図1に示す水中スクータと、それに騎乗した操縦者を示す、図11と同様な左側面図である。 同様に、図1に示す水中スクータと、それに騎乗した操縦者を示す左側面図である。
符号の説明
10 水中スクータ
12 メインフレーム
14 水密容器
16 プロペラ
84 遠心クラッチ
C 制御装置
E エンジン(内燃機関)
ES クランクシャフト(内燃機関の出力軸)
M 電動モータ
MR ロータ(電動モータの出力軸)
V バッテリ

Claims (3)

  1. 操縦者に操縦されて水上または水中を航行する水中スクータにおいて、前記操縦者が騎乗すべきメインフレームと、前記メインフレームに配置される水密容器と、前記水密容器に収容される内燃機関と、前記水密容器に収容されて前記内燃機関の出力軸に接続される電動モータと、前記電動モータの出力軸に接続されると共に、前記内燃機関と前記電動モータの少なくともいずれかの出力によって回転させられて前記水中スクータを推進させるプロペラとを備えることを特徴とする水中スクータ。
  2. 前記電動モータが、遠心クラッチを介して前記内燃機関の出力軸に接続されることを特徴とする請求項1記載の水中スクータ。
  3. 前記電動モータに電圧を供給するバッテリと、前記電動モータの動作を制御する制御装置とを備えると共に、前記バッテリと前記制御装置が、前記水密容器の内部において、前記内燃機関と前記電動モータよりも重力方向において下方に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の水中スクータ。
JP2004116156A 2004-04-09 2004-04-09 水中スクータ Expired - Fee Related JP4219848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116156A JP4219848B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 水中スクータ
US11/102,144 US7004099B2 (en) 2004-04-09 2005-04-08 Hybrid-powered underwater scooter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116156A JP4219848B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 水中スクータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297742A true JP2005297742A (ja) 2005-10-27
JP4219848B2 JP4219848B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35059252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116156A Expired - Fee Related JP4219848B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 水中スクータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7004099B2 (ja)
JP (1) JP4219848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132564A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社マキタ ハイブリッド駆動方式の携帯型作業機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353767B2 (en) * 2005-05-23 2008-04-08 Taelman Thomas R Underwater recreation apparatus and method therefor
US8171872B1 (en) * 2009-08-05 2012-05-08 Robert Jenkins Interactive submergible tow craft
FR2969116B1 (fr) * 2010-12-20 2013-06-21 Marc Vaudore Bodyboard a moteur thermique apte a evoluer dans les vagues
US8869729B2 (en) * 2011-07-08 2014-10-28 Julien Montousse Underwater personal mobility device
JP2014065114A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Makita Corp 動力工具
JP2014073566A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Makita Corp 動力工具
EP2943399B1 (en) 2013-01-10 2017-03-01 Julien Montousse Underwater personal mobility device with on-board oxygen
US9914512B2 (en) * 2015-07-20 2018-03-13 Lockheed Martin Corporation Human thermal warming suits for wet submersibles
USD828279S1 (en) * 2017-05-19 2018-09-11 BOYA GONGDAO (Beijing) ROBOT Technology Co., Ltd. Acoustic remote controlled intelligent underwater robot
CN109649607A (zh) * 2019-01-23 2019-04-19 乾安县奥琦科技发展有限责任公司 一种水上水下航行器
CN110898406B (zh) * 2019-12-05 2021-05-07 深圳市易联科电子有限公司 一种水下推进器
USD974990S1 (en) * 2020-05-27 2023-01-10 Ooo “Paritet-Tsentr” Water movement device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789788A (en) * 1970-04-14 1974-02-05 Seatech Corp Body seal for underwater device
US4348976A (en) * 1980-03-11 1982-09-14 Gilbert Donald R Diver tow compressor unit
US4813367A (en) * 1987-05-18 1989-03-21 Michael Stevenson Diver's sled
JPH01101294A (ja) 1987-10-12 1989-04-19 Apollo Sports:Kk 水中スクーター
US5577456A (en) * 1993-11-24 1996-11-26 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Submersible propulsion unit
US5394820A (en) * 1993-11-29 1995-03-07 Dach; Samuel Motorized water vehicle
FR2720653B1 (fr) * 1994-06-07 1996-07-26 Laurent Casters Embarcation motorisée pour le déplacement d'une personne couchée.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132564A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社マキタ ハイブリッド駆動方式の携帯型作業機
JP5607820B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-15 株式会社マキタ ハイブリッド駆動方式の携帯型作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US7004099B2 (en) 2006-02-28
JP4219848B2 (ja) 2009-02-04
US20050223961A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004099B2 (en) Hybrid-powered underwater scooter
US6733350B2 (en) Engine output control for watercraft
US5586922A (en) Watercraft
US7473148B2 (en) Outboard motor
US8491348B2 (en) Lever position sensor
US9321516B1 (en) Hybrid propulsion system for a watercraft
US7980904B2 (en) Driving power output control for personal watercraft
US6508225B1 (en) Fuel control system for marine engine
US7096815B2 (en) Underwater scooter
US7011035B2 (en) Underwater scooter
JP4219845B2 (ja) 水中スクータ
JP4219847B2 (ja) 水中スクータ
JP2005297738A (ja) 水中スクータ
US8979603B1 (en) Lubrication of a hybrid propulsion system for a watercraft
NO131876B (ja)
JP4219849B2 (ja) 水中スクータ
JP4219846B2 (ja) 水中スクータ
US8202135B2 (en) Outboard motor control apparatus
JP2005297739A (ja) 水中スクータ
JP2005297745A (ja) 水中スクータ
JP2005297740A (ja) 水中スクータ
JPH0657555B2 (ja) 小型水上乗物
JP2005297744A (ja) 水中スクータ
US20110275257A1 (en) Jet drive system powered by a 4-cycle engine to propel shallow water boats
AU4716693A (en) A submersible vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees