JP2005297440A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297440A
JP2005297440A JP2004119084A JP2004119084A JP2005297440A JP 2005297440 A JP2005297440 A JP 2005297440A JP 2004119084 A JP2004119084 A JP 2004119084A JP 2004119084 A JP2004119084 A JP 2004119084A JP 2005297440 A JP2005297440 A JP 2005297440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing roller
cylinder
printing
plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004119084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Edamitsu
健治 枝光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004119084A priority Critical patent/JP2005297440A/ja
Priority to US11/079,344 priority patent/US7021212B2/en
Publication of JP2005297440A publication Critical patent/JP2005297440A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1206Feeding to or removing from the forme cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/60Devices for transferring printing plates
    • B41P2227/62Devices for introducing printing plates

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

【課題】 印刷版にたるみを生じさせることなく印刷版を版胴の外周部に装着することができるとともに、印刷版に汚れが付着することを防止することができる印刷装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 印刷装置は、その周囲に押圧ローラ120が配置された第1の版胴11を備える。押圧ローラ120は、押圧ローラ120を、第1の版胴11の外周部に近接した押圧位置と、第1の版胴11の外周部から離隔した待機位置との間で移動させるための押圧ローラ移動機構130に接続される。また、押圧ローラ120は、待機位置に配置されるときには、遮蔽部材移動機構150に接続される遮蔽部材140により第1の版胴11との間を遮蔽される。
【選択図】 図4

Description

この発明は、版胴に保持された画像が記録されていない印刷版に画像を記録して製版した後、この印刷版に供給されたインキをブランケット胴を介して圧胴に保持された印刷用紙に転写することにより印刷を行う印刷装置に関する。
版胴に保持された画像が記録されていない印刷版に画像を記録して製版した後、この印刷版に供給されたインキをブランケット胴を介して圧胴に保持された印刷用紙に転写することにより印刷を行う印刷装置として、例えば、特許文献1に記載される装置が知られている。
特許文献1に記載される装置は、版胴の外周部に装着されるべき印刷版の先端部を、版胴に配設された先端部爪機構における爪と爪座とで狭持することにより、印刷版を版胴の表面において保持する。この装置は、先端部が先端部爪機構における爪と爪座とにより狭持された印刷版を版胴の外周部に向けて押圧するための版胴の表面に近接した押圧位置と、版胴の表面から離隔した待機位置との間で移動可能な押圧ローラを備える。このため、特許文献1に記載される装置によれば、印刷版にたるみを生じさせることなく、印刷版を版胴の外周部に装着することが可能となる。
特開平11−77965号公報
しかしながら、特許文献1に記載される装置は、内部にインキ供給装置を備えることから、インキ供給装置から流出したインキがインキミスト等として押圧ローラに付着する場合がある。この場合に、印刷版がインキミスト等の汚れが付着した押圧ローラにより押圧されると、印刷版にも汚れが転写するという問題が発生していた。
この発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、印刷版にたるみを生じさせることなく印刷版を版胴の外周部に装着することができるとともに、印刷版に汚れが付着することを少なくすることができる印刷装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、その外周部に印刷版を装着する版胴と、前記版胴の外周部に装着された印刷版に画像を記録する画像記録装置と、前記版胴の外周部に装着された印刷版にインキを供給するインキ供給装置とを備える印刷装置において、前記印刷版を前記版胴の外周部に向けて押圧するための前記版胴の外周部に近接した押圧位置と、前記版胴の外周部から離隔した待機位置との間で移動可能な押圧ローラと、前記押圧ローラを前記押圧位置と前記待機位置との間で移動させる押圧ローラ移動機構と、前記押圧ローラと前記版胴との間を遮蔽する遮蔽位置と、前記押圧ローラと前記版胴との間を開放する開放位置との間で移動可能な遮蔽部材と、前記遮蔽部材を前記遮蔽位置と前記開放位置との間で移動させる遮蔽部材移動機構とをさらに備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の印刷装置において、前記遮蔽部材移動機構は、前記遮蔽部材を、前記押圧ローラの中心軸周りに回転させることにより、前記遮蔽位置と前記開放位置との間で移動させる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の印刷装置において、前記遮蔽部材は、前記押圧ローラの移動と同期して移動する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の印刷装置において、前記押圧ローラ移動機構は、前記押圧ローラの移動の動力源としてのエアシリンダと、前記エアシリンダを支持する支持部材とを備え、前記遮蔽部材移動機構は、前記支持部材に配設されるラックと、前記押圧ローラの中心軸と同一の中心軸を有し、前記ラックと協働することにより、前記遮蔽部材を前記押圧ローラの中心軸周りに回転させる歯車とを備える。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の印刷装置において、前記押圧ローラ移動機構は、前記エアシリンダと前記押圧ローラとに接続され、前記支持部材に配設された軸周りに回転することにより、前記押圧ローラを曲線状に駆動させるための伝達アームをさらに備える。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の印刷装置において、前記ラックは、前記支持部材に配設された軸を中心とする円周上に並ぶ歯列を備える。
請求項1に記載の発明によれば、印刷版を版胴の外周部に向けて押圧するための版胴の外周部に近接した押圧位置と、版胴の外周部から離隔した待機位置との間で移動可能な押圧ローラと、押圧ローラを押圧位置と待機位置との間で移動させる押圧ローラ移動機構と、押圧ローラと版胴との間を遮蔽する遮蔽位置と、押圧ローラと版胴との間を開放する開放位置との間で移動可能な遮蔽部材と、遮蔽部材を遮蔽位置と開放位置との間で移動させる遮蔽部材移動機構とを備えることから、印刷版にたるみを生じさせることなく印刷版を版胴の外周部に装着しながら、印刷版に汚れが付着することを少なくすることが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、遮蔽部材移動機構は、遮蔽部材を、押圧ローラの中心軸周りに回転させることにより、遮蔽位置と開放位置との間で移動させることから、遮蔽部材の収納スペースを縮小することが可能となる。
請求項3および請求項4に記載の発明によれば、遮蔽部材は、押圧ローラの移動と同期して移動することから、押圧ローラが押圧位置に移動するタイミングと遮蔽部材が開放位置に移動するタイミングとを容易に合わせることが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、押圧ローラ移動機構は、エアシリンダと押圧ローラとに接続され、支持部材に配設された軸周りに回転することにより、押圧ローラを曲線状に駆動させるための伝達アームをさらに備えることから、省スペースを実現しながら、印刷版を先端直後から押圧することが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、ラックは、支持部材に配設された軸を中心とする円周上に並ぶ歯列を備えることから、押圧ローラおよび遮蔽部材をスムースに移動させることが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は、この発明の第1実施形態に係る印刷装置の側面概略図である。
この印刷装置は、第1、第2の版胴11、12に各々2枚ずつ装着された印刷版に画像を記録して製版した後、この印刷版に供給されたインキをブランケット胴を介して圧胴15、16に保持された印刷用紙に転写することにより印刷を行うものである。
この印刷装置は、第1の版胴11と、第2の版胴12と、第1の版胴11の外周部に装着されるべき印刷版を第1の版胴11に供給するための印刷版供給装置100と、第2の版胴12の外周部に装着されるべき印刷版を第2の版胴12に供給するための印刷版供給装置200と、第1の版胴11と当接可能に設けられた第1のブランケット胴13と、第2の版胴12と当接可能に設けられた第2のブランケット胴14と、第1のブランケット胴13に対して当接可能に設けられた第1の圧胴15と、第2のブランケット胴14に対して当接可能に設けられた第2の圧胴と、給紙部31から供給された印刷用紙を第1の圧胴15に渡すための給紙胴17と、第1の圧胴15から受け取った印刷用紙を第2の圧胴に渡すための渡し胴18と、第2の圧胴16に隣接して配置された排紙胴19とを備える。
第1のブランケット胴13と当接可能に設けられた第1の圧胴15は、第1の版胴11および第1のブランケット胴13の直径の1/2の直径を有する。また、第2のブランケット胴14と当接可能に設けられた圧胴16は、第2の版胴12および第2のブランケット胴14の直径の1/2の直径を有する。なお、第1および第2の圧胴15、16は、印刷用紙の先端を保持して搬送するための図示しないグリッパを有する。
また、第1の圧胴15に隣接して配設された給紙胴17は、第1の圧胴15と同一の直径を有する。この給紙胴17は、給紙部31から1枚ずつ供給された印刷用紙の先端部を図示しないグリッパにより保持して搬送する。グリッパにより保持された印刷用紙の先端は、給紙胴17から第1の圧胴15への印刷用紙の受け渡し時に、第1の圧胴15のグリッパにより保持される。
第1の圧胴15と第2の圧胴16との間に配設された渡し胴18は、第1、第2の版胴11、12および第1、第2のブランケット胴13、14の直径と同一の直径を有する。この渡し胴18は、第1の圧胴15から受け取った印刷用紙の先端を図示しないグリッパにより保持して搬送し、この印刷用紙の先端を第2の圧胴16のグリッパに受け渡す。
第2の圧胴に隣接して配置された排紙胴19は、第1、第2の版胴11、12および第1、第2のブランケット胴13、14の直径と同一の直径を有する。この排紙胴19は、その両端部に一対のチェーン23を巻回した構造を有し、この一対のチェーン23を連結する図示しない連結部材上に、グリッパが配設されている。第2の圧胴16のグリッパにより保持された印刷用紙の先端部は、第2の圧胴16から排紙胴19への印刷用紙の受け渡し時に、排紙胴19のいずれかのグリッパにより保持される。そして、この印刷用紙は、チェーン23の移動に伴って、排紙部32上に排出される。
第1、第2の圧胴15、16、給紙胴17、排紙胴19、第1、第2のブランケット胴13、14は、各々その端部に付設されたギヤにより連結されている。さらに、第1のブランケット胴13と第1の版胴11、および、第2のブランケット胴14と第2の版胴12とは、その端部に付設されたギヤにより各々連結されている。従って、駆動モータの駆動により、これらの第1、第2の版胴11、12、第1、第2の圧胴15、16、給紙胴17、排紙胴19、第1、第2のブランケット胴13、14は。互いに同期して回転する。
第1の版胴11の周囲には、第1の版胴11の外周部に装着された印刷版に対し、例えばブラック(K)のインキを供給するためのインキ供給装置20aと、第1の版胴11の外周部に装着された印刷版に対し、例えばマゼンダ(M)のインキを供給するためのインキ供給装置20bと、印刷版におけるインキ供給装置20aによりインキが供給される領域に湿し水を供給するための湿し水供給装置21aと、印刷版におけるインキ供給装置20bによりインキが供給される領域に湿し水を供給するための湿し水供給装置21bとが配置されている。また、第2の版胴12の周囲には、収納部43に収納された印刷版を第2の版胴12に供給するための印刷版供給装置200と、第2の版胴12の外周部に装着された印刷版に対し、例えばシアン(C)のインキを供給するためのインキ供給装置20cと、第2の版胴12の外周部に装着された印刷版に対し、例えばイエロー(Y)のインキを供給するためのインキ供給装置20dと、印刷版におけるインキ供給装置20cによりインキが供給される領域に湿し水を供給するための湿し水供給装置21cと、印刷版におけるインキ供給装置20dによりインキが供給される領域に湿し水を供給するための湿し水供給装置21dとが配置されている。
さらに、第1の版胴11および第2の版胴の周囲には、それぞれ、収納部41に収納された印刷版を第1の版胴11の外周部に供給するための印刷版供給装置100と、収納部43に収納された印刷版を第2の版胴12の外周部に供給するための印刷版供給装置200と、第1の版胴11の外周部に装着された印刷版に画像を記録するための画像記録装置35と、第2の版胴12の外周部に装着された印刷版に画像を記録するための画像記録装置36とが配置されている。
図2は、この発明の第1実施形態に係る印刷装置における印刷版供給装置100を、収納部41、押圧ローラ120、押圧ローラ移動機構130、および第1の版胴11とともに示す概略図である。なお、第2の版胴12の周囲に配置される印刷版供給装置200、収納部43、押圧ローラ220、押圧ローラ移動機構230については、第1の版胴11の周囲に配置される印刷版供給装置100等と同一の構成を有するため、ここでは説明を省略する。
図2に示すように、第1の版胴11は、印刷版供給装置100により搬送された印刷版の先端部を保持するための先端部咥え機構11aと、印刷版の後端部を保持するための図示しない後端部咥え機構とを備える。
印刷版供給装置100は、ロール状に巻回された印刷版を収納する収納部41と、第1の版胴11との間に配置される。この印刷版供給装置100は、印刷版を所定の長さに切断するためのカッタ42と、印刷版を収納部41から第1の版胴11へ搬送するための一対の第1ローラ103、104、一対の第2ローラ105、106、一対の第3搬送ローラ118、119、および、一対の搬送ローラ111、112を備える。
図3は、図2における印刷版供給装置100の一対の搬送ローラ111、112を示す正面図である。
一対の搬送ローラ111、112のうち、印刷版の裏面側と当接可能に配置された搬送ローラ111は、印刷版を展張するための搬送ローラである。以下、この搬送ローラを「展張ローラ111」と呼称する。また、展張ローラ111、従動ローラ112のうち、印刷版の表面側に当接可能に配置された搬送ローラ112は、自由に回転して印刷版を案内するための搬送ローラである。以下、この搬送ローラを「従動ローラ112」と呼称する。ここで、印刷版の裏面側とは、印刷版において第1の版胴11の外周面に装着される際に第1の版胴11と接触する側のことをいい、印刷版の表面側とは、印刷版において画像記録装置35により画像が記録される側のことをいう。
展張ローラ111は、第1の版胴11の回転軸と平行となるように配設された展張ローラ回転軸113上に、第1の版胴11の中央部および両端部と対向する位置に固設される。展張ローラ回転軸113は、展張ローラ111を回転駆動させるための駆動手段としてのモータ117(図6参照)と、展張ローラ111を印刷版の搬送方向に対して自由に回転させる一方向クラッチ115と、展張ローラ111が印刷版の搬送方向へ回転するときに負荷を付与する負荷手段としてのトルク伝達クラッチ116とに接続される。これらの一方向クラッチ115およびトルク伝達クラッチ116は、モータ117と展張ローラ111との間に配設される。ここで、この明細書中において、トルク伝達クラッチとは、接続される回転軸に対してトルク負荷を伝達および遮断するためのクラッチをいう。なお、この実施形態においては、トルク伝達クラッチ116として、特殊な磁性粉体(パウダ)を介してトルクを伝達するパウダクラッチを使用している。このパウダクラッチを使用することにより、トルク負荷の伝達および遮断の切替時に生じる衝撃が微小となり、スムースな動作が可能となる。
従動ローラ112は、展張ローラ回転軸113と平行となるように配設された従動ローラ回転軸114上に、展張ローラ回転軸113上に固設される展張ローラ111と対向する位置に固設される。従動ローラ回転軸114は、この展張ローラ111、従動ローラ112を印刷版が通過する際の印刷版の移動に伴い印刷版の移動速度と同速度で回転可能となるように図示しない一方向クラッチに接続される。
なお、印刷版の裏面側と当接する第1ローラ103、第2ローラ105および第3ローラ118は、展張ローラ111と同様に、それらの回転軸がモータ117および一方向クラッチに接続される。また、印刷版の表面側と当接する第1ローラ104、第2ローラ106および第3ローラ119は、従動ローラ112と同様に、それらの回転軸が一方向クラッチに接続される。このため、印刷版は、第1ローラ103および第2ローラ105のモータ117による駆動が停止された後においても、一対の第1ローラ103、104、および、一対の第2ローラ105、106と印刷版との間で滑りが生じることなく搬送される。これにより、印刷版に傷を生じさせることなく、第1ローラ103、104と第2ローラ105、106との間を搬送することが可能となる。
図4は、この発明の第1実施形態に係る印刷装置における展張ローラ111、従動ローラ112、遮蔽部材140、遮蔽部材移動機構150、押圧ローラ120、および、押圧ローラ移動機構130の主要部を示す概略側面図である。また、図5は、この発明の第1実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材140、遮蔽部材移動機構150、押圧ローラ120、および押圧ローラ移動機構130を、それらの配置関係を平面に展開して示す説明図である。
押圧ローラ120は、印刷版を第1の版胴11の外周部に向けて押圧するためのものである。この押圧ローラ120は、押圧ローラ回転軸133を中心に回転可能に構成されている。また、この押圧ローラ120は、押圧ローラ移動機構130の駆動により、押圧ローラ120を、図4において実線で示す第1の版胴11の外周部から離隔した待機位置と、図4において二点鎖線で示す第1の版胴11の外周部に近接した押圧位置との間を移動する。また、押圧ローラ120が、待機位置に配置されるときには、押圧ローラ120と第1の版胴11との間を遮蔽部材140が遮蔽する。
押圧ローラ移動機構130は、支持部材135と、この支持部材135に支持され、第1の版胴11の回転軸と垂直方向に伸縮可能なエアシリンダ131と、エアシリンダ131のシリンダロッド131aに接続され、エアシリンダ131の伸縮駆動により軸134を中心に回動する伝達アーム132とを備える。この伝達アーム132の一端には、押圧ローラ回転軸133を中心に押圧ローラ120が回転自在に軸支されている。このため、押圧ローラ120は、伝達アーム132の回動に伴い、軸134を中心に曲線状に移動する。従って、押圧ローラ120および押圧ローラ移動機構130を配置させるためのスペースを縮小させることができ、印刷版を先端咥え機構11aにより保持される直後の位置から押圧することが可能となる。
遮蔽部材140は、押圧ローラ120が待機位置に配置されるときに押圧ローラ120と第1の版胴11との間を遮蔽し、押圧ローラ120に対して印刷装置内に飛散するインキ等の汚れが付着することを防止するためのものであり、この実施の形態では、遮蔽部材140は押圧ローラ120の表面の約半周分程度をカバーする凹形状を採用している。この遮蔽部材140は、遮蔽部材移動機構150の駆動により、図4において実線で示す押圧ローラ120と第1の版胴11との間を遮蔽する遮蔽位置と、図4において二点鎖線で示す押圧ローラ120と第1の版胴11との間を開放する開放位置との間で移動する。
遮蔽部材移動機構150は、支持部材135に配設されるラック152と、押圧ローラ回転軸133と同軸上に配設される歯車151とを備える。ラック152には歯車151と歯合する歯列が円周上に形成され、歯車151には、遮蔽部材140が固定される。このため、この歯車151が、ラック152と協働することにより、伝達アーム132の回動に伴って、遮蔽部材140を押圧ローラ回転軸133周りに回転させる。これにより、遮蔽部材140は、押圧ローラ120の移動と同期して回転する。そして、押圧ローラ120が押圧位置に移動するタイミングと遮蔽部材140が開放位置に移動するタイミングとを容易に合わせることが可能となる。
図6は、この印刷装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。この印刷装置は、装置の制御に必要な動作プログラムが格納されたROM401と、制御時にデータ等が一時的にストアされるRAM402と、CPU403とからなる制御部400を備える。この制御部は300は、インタフェース404を介して、展張ローラ111を回転駆動させるモータ117、および、押圧ローラ120の移動の動力源としてのエアシリンダ131の駆動信号を発生させる駆動回路405と接続されている。印刷装置はこの制御部400により制御され、後述する印刷版装着を実行する。
図7は、この発明の第1実施形態に係る印刷装置において、未露光の印刷版を第1の版胴11に装着するまでの工程を示すフローチャートである。
以上に説明したこの発明の第1実施形態に係る印刷装置において第1の版胴に印刷版を装着するときには、まず、一対の第3ローラ118、119によりロール状に巻回された印刷版を収納部41から引き出す。そして、所定の長さの印刷版が引き出されると、カッタ42により印刷版を切断する。切断された印刷版は、各ローラ103、104、105、106、111、112の回転駆動により、第1の版胴11に印刷版を搬送する(ステップS1)。
ステップS1において、第1の版胴11に印刷版を搬送し、印刷版の先端部が先端部咥え機構11aにより保持可能な位置に配設されたときにモータ117による展張ローラ111への回転駆動を停止する(ステップS2)。このため、印刷版の第1の版胴11への搬送も停止される。なお、印刷版が先端部咥え機構11aにより保持可能な位置に配設されたかどうかは、モータ117の駆動時間に基づいて判断してもよいし、図示しないセンサで検知してもよい。
ステップS2において、モータ117による展張ローラ111への回転駆動を停止した後、印刷版の先端部を先端部咥え機構11aにより保持する(ステップS3)。
次に、待機位置に配置される押圧ローラ120を押圧位置に移動させて、印刷版を第1の版胴11の外周部に向けて押圧する。
ここで、押圧ローラ120の待機位置と押圧位置との間の移動動作を図8および図9を用いて説明する。図8は、この発明の第1実施形態に係る印刷装置における押圧ローラ120が待機位置に配置された状態を示す側面概略図である。また、図9は、この発明の第1実施形態に係る印刷装置における押圧ローラ120が押圧位置に配置された状態を示す側面概略図である。
押圧ローラ120を図8に示す待機位置から図9に示す押圧位置へ移動させるときには、まず、エアシリンダ131のシリンダロッド131aを第1の版胴11の回転軸と垂直方向に伸張させる。このシリンダロッド131aの伸張により、伝達アーム132が軸134を中心に回動する。そして、伝達アーム132の回動動作に伴い、伝達アーム132に接続される押圧ローラ回転軸133が移動することにより、押圧ローラ120が押圧位置へ移動する。なお、遮蔽部材移動機構150は、押圧ローラ軸133回りに回転可能な歯車151を備える。このため、この押圧ローラ120の移動に伴い、押圧ローラ軸133回りに歯車151が回転する。そして、歯車151に固定される遮蔽部材140は、ローラ回転軸133が軸134を中心に移動することにより、歯車151が回転し、図8に示す遮蔽位置から図9に示す開放位置へ移動する。
次に、展張ローラ111に対しトルク伝達クラッチ116により負荷を付与した状態で、かつ、印刷版を押圧ローラ120により第1の版胴11の外周部に向けて押圧した状態で、第1の版胴11を図9の時計回り方向に回転させる(ステップS4)。
ステップS4において、第1の版胴11が回転すると、印刷版は、トルク伝達クラッチ116による負荷よりも大きな力で第1の版胴11の回転方向に引っ張られる。そして、先端部咥え機構11aにより先端部が保持された印刷版が押圧ローラ120により押圧された状態で、印刷版が第1の版胴11の外周部に巻回される。このため、印刷版にたるみを生じさせることなく第1の版胴11の外周部に装着させることができる。なお、展張ローラ回転軸113が一方向クラッチ115に接続されている。このことから、印刷版が展張ローラ111、従動ローラ112を通過するときに、展張ローラ111と従動ローラ112とは自由に回転し、展張ローラ111、従動ローラ112と印刷版との間で滑りが生じることなく搬送される。
そして、印刷版の後端部が後端部咥え機構により保持可能な位置に配設されたときに、第1の版胴11の回転を停止する(ステップS5)。その後、印刷版の後端部を後端部咥え機構により保持する(ステップS6)。
次に、この発明の他の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図10は、この発明の第2実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材240および遮蔽部材移動機構250を示す説明図である。これらの図のうち、図10(a)は遮蔽部材240が遮蔽位置に配置される状態を示すものであり、図10(b)は遮蔽部材240が開放位置に配置される状態を示すものである。
この発明の第2実施形態に係る印刷装置は、遮蔽部材240が、第1の版胴11の回転軸に垂直な方向に直線移動する点で、遮蔽部材140が回転して移動する第1実施形態に係る印刷装置とは異なる。第2実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材240および遮蔽部材移動機構250を採用することにより、第1実施形態と同様に印刷動作中に押圧ローラ120にインキミストが付着することを防止することができる。
また、図11は、この発明の第3実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材340および遮蔽部材移動機構350を示す説明図である。
この発明の第3実施形態に係る印刷装置は、遮蔽部材340が、押圧ローラ120の移動用の開口部を有する筐体341と、筐体341の開口部を遮蔽する遮蔽位置と開口部を開放する開放位置との間を移動する蓋体342とにより構成される点で、第1実施形態および第2実施形態に係る印刷装置とは異なる。第3実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材340を採用することにより、押圧ローラ120の第1の版胴11に対面する範囲だけでなく、押圧ローラ120全体に対して印刷装置内の汚れが付着することを防止することが可能となる。
なお、より好ましくは、ファン343により機外から筐体341内に向けてフレッシュ・エアを供給する。これにより、筐体341内へのインキミストの混入をさらに減少させることができる。
なお、上述した実施形態においては、展張ローラ111は搬送される印刷版の裏面側に当接可能に配置される構成としているが、搬送される印刷版の表面側に当接可能に配置される構成としてもよい。ただし、非画像記録面である裏面側に設けることが好ましい。
また、上述した実施形態においては、トルク伝達クラッチ116は展張ローラ回転軸113に接続される構成としているが、従動ローラ回転軸114に接続される構成としてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、一対の搬送ローラ110の一方をモータ117と接続される展張ローラ111とする構成としているが、両方を駆動手段と接続される展張ローラ111とする構成としてもよい。
この発明の第1実施形態に係る印刷装置の側面概略図である。 この発明の第1実施形態に係る印刷装置における印刷版供給装置100を、収納部41、押圧ローラ120、押圧ローラ移動機構130、および第1の版胴11とともに示す概略図である。 図2における印刷版供給装置100の一対の搬送ローラ111、112を示す正面図である。 この発明の第1実施形態に係る印刷装置における展張ローラ111、従動ローラ112、遮蔽部材140、遮蔽部材移動機構150、押圧ローラ120、および押圧ローラ移動機構130の主要部を示す概略側面図である。 この発明の第1実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材140、遮蔽部材移動機構150、押圧ローラ120、および押圧ローラ移動機構130を、それらの配置関係を平面に展開して示す説明図である。 この印刷装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。 この発明の第1実施形態に係る印刷装置において未露光の印刷版を第1の版胴11に装着するまでの工程を示すフローチャートである。 この発明の第1実施形態に係る印刷装置における押圧ローラ120が待機位置に配置される様子を示す側面概略図である。 この発明の第1実施形態に係る印刷装置における押圧ローラ120が押圧位置に配置される様子を示す側面概略図である。 この発明の第2実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材240および遮蔽部材移動機構250を示す説明図である。 この発明の第3実施形態に係る印刷装置における遮蔽部材340および遮蔽部材移動機構350を示す説明図である。
符号の説明
11 第1の版胴
12 第2の版胴
13 第1のブランケット胴
14 第2のブランケット胴
15 第1の圧胴
16 第2の圧胴
17 給紙胴
18 渡し胴
19 排紙胴
20 インキ供給装置
21 湿し水供給装置
23 チェーン
31 給紙部
32 排紙部
35 画像記録装置
36 画像記録装置
41 収納部
42 カッタ
43 収納部
100 印刷版供給装置
103 第1ローラ
104 第1ローラ
105 第2ローラ
106 第2ローラ
111 展張ローラ
112 従動ローラ
113 展張ローラ回転軸
114 従動ローラ回転軸
115 一方向クラッチ
116 トルク伝達クラッチ
117 モータ
118 第3ローラ
119 第3ローラ
120 押圧ローラ
130 押圧ローラ移動機構
131 エアシリンダ
132 伝達アーム
133 押圧ローラ回転軸
134 軸
135 支持部材
140 遮蔽部材
150 遮蔽部材移動機構
151 歯車
152 ラック
200 印刷版供給装置
220 押圧ローラ
230 押圧ローラ移動機構
240 遮蔽部材
250 遮蔽部材移動機構
340 遮蔽部材
341 筐体
342 蓋体
400 制御部
401 ROM
402 RAM
403 CPU
404 インターフェース
405 駆動回路

Claims (6)

  1. その外周部に印刷版を装着する版胴と、前記版胴の外周部に装着された印刷版に画像を記録する画像記録装置と、前記版胴の外周部に装着された印刷版にインキを供給するインキ供給装置とを備える印刷装置において、
    前記印刷版を前記版胴の外周部に向けて押圧するための前記版胴の外周部に近接した押圧位置と、前記版胴の外周部から離隔した待機位置との間で移動可能な押圧ローラと、
    前記押圧ローラを前記押圧位置と前記待機位置との間で移動させる押圧ローラ移動機構と、
    前記押圧ローラと前記版胴との間を遮蔽する遮蔽位置と、前記押圧ローラと前記版胴との間を開放する開放位置との間で移動可能な遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材を前記遮蔽位置と前記開放位置との間で移動させる遮蔽部材移動機構と、
    をさらに備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記遮蔽部材移動機構は、前記遮蔽部材を、前記押圧ローラの中心軸周りに回転させることにより、前記遮蔽位置と前記開放位置との間で移動させる印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷装置において、
    前記遮蔽部材は、前記押圧ローラの移動と同期して移動する印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置において、
    前記押圧ローラ移動機構は、
    前記押圧ローラの移動の動力源としてのエアシリンダと、
    前記エアシリンダを支持する支持部材とを備え、
    前記遮蔽部材移動機構は、
    前記支持部材に配設されるラックと、
    前記押圧ローラの中心軸と同一の中心軸を有し、前記ラックと協働することにより、前記遮蔽部材を前記押圧ローラの中心軸周りに回転させる歯車とを備える印刷装置。
  5. 請求項4に記載の印刷装置において、
    前記押圧ローラ移動機構は、前記エアシリンダと前記押圧ローラとに接続され、前記支持部材に配設された軸周りに回転することにより、前記押圧ローラを曲線状に駆動させるための伝達アームをさらに備える印刷装置。
  6. 請求項5に記載の印刷装置において、
    前記ラックは、前記支持部材に配設された軸を中心とする円周上に並ぶ歯列を備える印刷装置。
JP2004119084A 2004-04-14 2004-04-14 印刷装置 Abandoned JP2005297440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119084A JP2005297440A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 印刷装置
US11/079,344 US7021212B2 (en) 2004-04-14 2005-03-15 Printing apparatus including movable squeeze roller shield

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119084A JP2005297440A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005297440A true JP2005297440A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35094936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119084A Abandoned JP2005297440A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7021212B2 (ja)
JP (1) JP2005297440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320025A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Komori Corp 処理装置
JP2015157430A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社石川製作所 刷版給排装置及び刷版給排方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800148B2 (ja) * 2006-08-11 2011-10-26 三菱重工印刷紙工機械株式会社 版交換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4440239C5 (de) * 1994-11-10 2007-11-22 Man Roland Druckmaschinen Ag Wälzelement zum Andrücken einer flexiblen Druckplatte an den Formzylinder
JP3527393B2 (ja) 1997-09-01 2004-05-17 大日本スクリーン製造株式会社 印刷版保持装置および印刷版保持方法
JP2001322233A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Komori Corp 印刷機
US6792860B2 (en) * 2000-05-17 2004-09-21 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Method and device for pressing a packing against a cylinder
DE10306492B4 (de) * 2002-03-21 2006-10-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Andrückvorrichtung einer Druck- oder Lackiermaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320025A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Komori Corp 処理装置
JP2015157430A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社石川製作所 刷版給排装置及び刷版給排方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050229803A1 (en) 2005-10-20
US7021212B2 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406850B2 (ja) 多色オフセット印刷装置および多色オフセット印刷方法
US7363858B2 (en) Printing apparatus with plate feeding mechanism having transport rollers
JP2005335364A (ja) 印刷装置
JP2005297440A (ja) 印刷装置
US6736063B2 (en) Printing apparatus
US6318256B1 (en) Printing apparatus
JP2000153602A (ja) 印刷装置の胴洗浄装置
JP3993912B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4723941B2 (ja) 印刷機
JP5399341B2 (ja) 印刷機の版調整方法及び版調整装置
JPH11207926A (ja) 印刷機の咥え装置
JP3706079B2 (ja) 印刷版排出装置
US20030172826A1 (en) Printing plate mounting apparatus
JP3435322B2 (ja) 多色印刷装置
JP2005169634A (ja) 印刷機
JP3662396B2 (ja) 印刷装置
JP3706081B2 (ja) 印刷版装着装置
JP6399647B2 (ja) 凹版印刷機のワイピング・ローラの接触圧調整方法及び装置
JP2005254649A (ja) オフセット印刷機
JP3396607B2 (ja) 印刷装置
JP3396604B2 (ja) 印刷装置
JP2007268770A (ja) オフセット印刷機
JP2005305948A (ja) 印刷装置
JP2008238446A (ja) オフセット印刷方法
JPH1199612A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091201