JP2005294643A - 両面配線テープキャリアの製造方法及びその方法で製造されたテープキャリア - Google Patents
両面配線テープキャリアの製造方法及びその方法で製造されたテープキャリア Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005294643A JP2005294643A JP2004109285A JP2004109285A JP2005294643A JP 2005294643 A JP2005294643 A JP 2005294643A JP 2004109285 A JP2004109285 A JP 2004109285A JP 2004109285 A JP2004109285 A JP 2004109285A JP 2005294643 A JP2005294643 A JP 2005294643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- tape carrier
- copper
- double
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】容易かつ確実に上面の銅箔との接続を得ることができるばかりか、テープキャリアの薄型化に好適な両面配線テープキャリアの製造方法と、その方法で製造されたテープキャリアを提供する。
【解決手段】両面に銅層3を有し且つ銅層3との接合に接着剤を用いていないポリイミドフィルム1を準備して、銅層3の片面または両面にフォトエッチングによりビア開孔用パターン6を形成し、該パターンをマスクとしてアルカリ溶液によるポリイミドエッチングによりブラインドビアホール8を形成した後、配線パターン9をフォトエッチングで形成し、さらに前記銅層間の接続に不必要な部分をマスキングした後に、ブラインドビアホール8に対して、ビア側面に導電化処理をすることなしにビア底面よりめっき析出形状が凹型またはフラット形状になるようにめっき11を析出させることによりビア内部をめっきで埋め、両面の銅層3を電気的に接続するようにした。
【選択図】図1
【解決手段】両面に銅層3を有し且つ銅層3との接合に接着剤を用いていないポリイミドフィルム1を準備して、銅層3の片面または両面にフォトエッチングによりビア開孔用パターン6を形成し、該パターンをマスクとしてアルカリ溶液によるポリイミドエッチングによりブラインドビアホール8を形成した後、配線パターン9をフォトエッチングで形成し、さらに前記銅層間の接続に不必要な部分をマスキングした後に、ブラインドビアホール8に対して、ビア側面に導電化処理をすることなしにビア底面よりめっき析出形状が凹型またはフラット形状になるようにめっき11を析出させることによりビア内部をめっきで埋め、両面の銅層3を電気的に接続するようにした。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体チップを搭載するためのテープキャリア、特にポリイミドテープの両面に銅配線層が形成されている両面配線テープキャリアの製造方法に関する。
近年の電子機器は、ますます小型化・軽量化・薄型化の傾向が進み、これに用いられる部品の高集積化が厳しく要求されている。従来から、ファインピッチに対応できる半導体パッケージとして、銅ポリイミドテープを使用したTCP(テープキャリアパッケージ)などがあったが、昨今はパッケージの小型化とともに、ICの高周波化が加速され、これに伴い半導体を搭載する周辺部品にも高周波化が求められるようになった。こうした小型化・高周波化の要求によって、TCPにおいても配線密度向上と高周波特性の向上が必須となり、これらの要求をみたすものとして両面配線テープキャリアが望まれている。
従来の両面配線テープキャリアの製造方法を図2に示す。従来の製造方法では、両面銅層付ポリイミドテープ101の片面に、フォトレジストを用いてビアマスク用の銅パターン102を形成したのち、該ビアマスクを用いて、炭酸ガスレーザーやArレーザーなど、あるいはポリイミドエッチングによってブラインドビア103を開孔する。その後、両面の電気的接続のための電気銅めっきの前処理として、ブラインドビア側面にPdやCなどの電気伝導物質による導電化層104を形成し、導電化処理を行う。次いで、電気銅めっきで導電化層の上に、銅めっき105を析出させて、銅層間接続を行ない、最後にフォトレジストを用いた銅エッチングにより配線106を形成するようにしていた。
更に、これを改良したものとして、本願発明者らは、ブラインドビアホールを形成した後に、予め配線パターンをフォトエッチングで形成し、次いで銅層間接続に不必要な部分をマスキングした後に、ブラインドビアホールに対して、ビア側面に導電化処理をすることなしにビア底面よりめっきを析出させることによりビア内部をめっきで充填し、上面の銅箔と電気的な接続をとるようにした方法を提案した(特許文献1参照)。
特開平2004−15026公報
しかしながら、この方法の場合、ビア内部を埋め且つ上面の銅箔と電気的な接続をとるための銅めっきは、凸型の析出形状となるため、十分な接続を得るためにはめっき厚を厚くしなければならず、そのため層間接続部分のみが厚く突出した構造にならざるをえなかった。これは、テープキャリアの薄型化の要求に反する結果となるばかりか、SiチップやLCR部品を搭載する際には、層間接続領域を避けて実装するなどの制約が生じ、問題があった。
本発明は、従来方法の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、容易かつ確実に上面の銅箔との接続を得ることができるばかりか、テープキャリアの薄型化に好適な両面配線テープキャリアの製造方法と、その方法で製造されたテープキャリアを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による両面配線テープキャリアの製造方法は、両面に銅層を有し且つ該銅層との接合に接着剤を用いていないポリイミドフィルムを準備して、前記銅層の片面または両面にフォトエッチングによりビア開孔用パターンを形成し、該パターンをマスクとしてアルカリ溶液によるポリイミドエッチングによりブラインドビアホールを形成した後、配線パターンをフォトエッチングで形成し、さらに前記銅層間の接続に不必要な部分をマスキングした後に、前記ブラインドビアホールに対して、ビア側面に導電化処理をすることなしにビア底面よりめっきを析出させて、ビア内部をめっきで充填することにより前記両面の銅層を電気的に接続すると共に、前記めっきの析出形状を凹型またはフラット形状になるようにしたことを特徴とする。
また、本発明による両面配線テープキャリアの製造方法は、両面に銅層を有し且つ該銅層との接合に接着剤を用いていないポリイミドフィルムを準備して、前記銅層の片面あるいは両面にフォトエッチングによりビア開孔用パターンを形成し、該パターンをマスクとしてレーザーによりブラインドビアホールを形成した後、配線パターンをフォトエッチングで形成し、更に前記銅層間の接続に不必要な部分をマスキングした後に、前記ブラインドビアホールに対して、ビア側面に導電化処理することなしにビア底面よりめっきを析出させて、ビア内部をめっきで充填することにより前記両面の銅層を電気的に接続すると共に、前記めっきの析出形状を凹型またはフラット形状になるようにしたことを特徴とする。
また、本発明による両面配線テープキャリアの製造方法は、ビア内部をめっきで埋める際のめっき析出形状が凹型もしくはフラット形状となるように、染料系添加剤を含むめっき液を用いたことを特徴とする。
また、本発明による両面配線テープキャリアの製造方法は、めっきにより析出される材料は、銅、ニッケル、金、銀、白金、錫、鉛などから選択される1種以上の金属であることを特徴とする。
また、本発明による両面配線テープキャリアの製造方法は、レーザーとして、炭酸ガスレーザーあるいはArレーザーを用いることを特徴とする。
本発明の両面配線テープキャリアの製造方法では、層間接続のめっきに、染料系添加剤を含むめっき液を用いることにより、ブラインドビアの底面から析出させためっき形状が凹型もしくはフラット形状となり、層間接続部が上面銅箔より凸になることなく接続することができる。これにより、上面銅箔の同一平面内は凸な部分がなく、チップやLCR部品の搭載に制約を生じることがなく実装が可能となる。
また、本発明の両面配線テープキャリアの製造方法によれば、従来よりめっき時間を短くすることができ、安価に両面配線テープキャリアが製造可能となる。
さらに、層間接続には、ビア底面からめっきを析出させる手法を用いるため、ビア内部にボイドが残存しないという利点があり、信頼性の高い両面配線テープキャリアを得ることができる。また、ビア内部をめっきで充填するため、ビア直上に部品実装が可能となり、より一層の高密度化が可能となる。
また、本発明の両面配線テープキャリアの製造方法によれば、従来よりめっき時間を短くすることができ、安価に両面配線テープキャリアが製造可能となる。
さらに、層間接続には、ビア底面からめっきを析出させる手法を用いるため、ビア内部にボイドが残存しないという利点があり、信頼性の高い両面配線テープキャリアを得ることができる。また、ビア内部をめっきで充填するため、ビア直上に部品実装が可能となり、より一層の高密度化が可能となる。
本願発明者らは、めっきに用いる添加剤を鋭意模索した結果、析出形状が凹型もしくはフラット形状となる染料系添加剤を見出した。非染料系添加剤では、ビア底面よりめっきを析出させると必ず凸形状となってしまっていたが、本染料系添加剤では、凹型もしくはフラット形状の析出となる。本発明は、この点に着目して、該染料系添加剤を含むめっき液を用いるようにしたものであり、これにより、テープの総厚を薄くでき、かつSiチップや、LCR部品などの実装に制約を生じないことを可能にしたものである。
さらに、本発明の層間接続構造では、めっき厚を厚くしなくても上面の銅箔との接続が十分に可能となり、めっき時間を大幅に低減でき、両面配線テープキャリアを安価に製造することを可能にした。
また、本製造方法では、層間接続部がめっきで埋められているため、内部にボイドが残存しないという利点がある。
また、本製造方法では、層間接続部がめっきで埋められているため、内部にボイドが残存しないという利点がある。
以下本発明による両面配線テープキャリアの製造方法を図1を参照して説明する。
まず、出発材料としてポリイミドテープ1の両面にNi-Cr合金などの金属をスパッタリングしポリイミド表面に金属層2を形成する。次いで、該ポリイミドテープに対し前記金属層を給電層に用いて銅めっき3を施し、両面を所定の銅めっき厚さに調整した両面銅層付きポリイミドテープ4を用意する(図1(a))。
まず、出発材料としてポリイミドテープ1の両面にNi-Cr合金などの金属をスパッタリングしポリイミド表面に金属層2を形成する。次いで、該ポリイミドテープに対し前記金属層を給電層に用いて銅めっき3を施し、両面を所定の銅めっき厚さに調整した両面銅層付きポリイミドテープ4を用意する(図1(a))。
このポリイミドテープ4の両面にアルカリ現像型感光性レジストフィルム5をラミネートし、ビアマスク用パターンを露光した後、炭酸ナトリウム水溶液で現像を行う。次いで、現像によりパターニングされたレジストに対し、塩化銅エッチング液によりエッチングを行い、ビア開孔部の銅と下地金属層であるNi-Cr層を除去し、ビア開孔パターン6を形成する(図1(b))。
次いで、両面のレジストを水酸化ナトリウム溶液によって剥離して、ビア開孔部のみポリイミドが露出したテープ7にする(図1(c))。このポリイミドテープ7をアルカリポリイミドエッチング液に浸して、ポリイミド層をエッチングするか或いはレーザー光を照射して、ブラインドビアホール8を形成する(図1(d))。次いで、両面にアルカリ現像型感光性レジストをラミネートし、配線用パターンを露光したのち、炭酸ナトリウム溶液で現像する。そして、塩化銅エッチング液によりエッチングを行い、銅層3とNi-Cr金属層2を除去し、配線9の形成を完了させたのち(図1(e))、層間接続部以外のパターンをレジスト10でマスキングする(図1(f))。
その後、本発明の特徴である染料系添加剤を用いためっき液によって、ブラインドビア底面側から給電を行い、ビア底面よりめっき11を析出させる(図1(g))。めっきを盛り上げ、上面の銅箔2と接続させることにより、上下の銅箔の導通を得る(図1(h))。染料系添加剤を含むめっき液を用いると、めっき析出形状が凹型もしくはフラット形状となるため、上面の銅箔2と接続した後の形状も凹型もしくはフラット形状となり、厚く盛り上がるようなことはない(図1(i))。
また、上面の銅箔2と接続するまでのめっき時間が短くなり、工程の短縮化が図れる。さらに、めっきは底面からのみの一方向析出であるため、ボイドば内部に残存しない層間接続が可能となる。最後に、マスキング用レジストを除去し、両面配線テープキャリア12を得る(図1(i))。なお、必要に応じてこの両面配線テープキャリア3にNi/Auめっきや、ソルダーレジスト形成13を行ってもよい(図1(j))。
以下、図面を参照して具体的実施例を説明する。図1(a)〜図1(j)は本発明の第1実施例であり、両面配線テープキャリアの各工程ごとの断面図を示すものである。まず、出発材料として50μm厚のポリイミドテープ1の両面にNi-Cr合金を厚さ約500Åとなるようにスパッタし、金属層2を形成した。さらに両面に銅めっきにより厚さ8μmの銅めっき層3を形成し、両面銅層付ポリイミドテープ4を用意した(図1(a))。
次に、このポリイミドテープ4の両面にアルカリ現像型感光性レジストフィルム5(旭化成製:AQ-1558)をラミネートした後、150μmφのビアを開孔するマスクパターンを露光した後、1wt%炭酸ナトリウム水溶液で40℃で30秒間現像を行った。次いで、現像によりパターニングされたレジストに対し、10wt%塩化銅エッチング液により45℃で30秒間エッチングを行い、ビア開孔部上面の銅と下地のNi-Cr金属層を除去し、150μmφのビアマスク6を形成した(図1(b))。
次に、両面のレジストを2wt%水酸化ナトリウム溶液で30℃で3分間処理しレジストの剥離を行って、ビア開孔部のみポリイミドが露出したテープ7にした(図1(c))。このポリイミドテープを70℃のアルカリポリイミドエッチング液に2分間浸し、ポリイミド層をエッチングし、ブラインドビアホール8を形成した(図1d))。ついで、両面にアルカリ現像型感光性レジスト(旭化成AQ-1558)をラミネートし、40μmピッチの微細な配線用パターンを露光したのち、1wt%炭酸ナトリウム溶液で現像した。次に、10wt%塩化銅エッチング液によりエッチングを行い、銅層とNi-Cr金属層を除去し、配線9のパターン形成を完了した(図1e))。
さらに、層間接続部以外をマスキングするために、両面にアルカリ現像型感光性レジスト10(旭化成AQ-1558)をラミネートし、露光・現像し、層間接続部のみを露出させたマスキングを形成した(図1(f))。次いで、硫酸銅めっきによって層間接続を行う前処理として、まず脱脂を40℃で1分間行った後、化学研磨(硫酸―過酸化水素水系)で室温で30秒間処理した。さらに、10%硫酸で酸洗を行い、前処理を完了させた。
次いで、染料系添加剤を含んだ硫酸銅めっき液を用いて、ブラインドビア底面側から給電を行い、ブラインドビア底面に銅めっき4を析出させた(図1(g))。さらにめっきを継続し膜厚を55μmまで析出させ、上面の銅箔との電気的な接続を得た(図1(h))。最後にマスキング用レジスト10を除去し、両面配線テープキャリア12を得た(図1i))。
このようにして得た両面配線テープキャリアの層間接続部分は、上面の銅箔に比べ、わずかに凹型もしくはフラット形状であり、同一平面内で凸部分は無かった。また、層間接続部の断面観察から、上面の銅箔との接続も5μm以上の十分な膜厚を確保しており、また内部のボイド発生は見られなかった。得られたテープキャリアを260℃と室温のシリコーンオイルに交互に100サイクル浸漬させ、試験前後の抵抗値の変化率を測定した結果、試験前後の変化率は3%以内であり、十分な信頼性が確認された。
図2(a)〜図2(j)は本発明の第2実施例であり、両面配線テープキャリアの各工程ごとの断面図を示すものである。まず、出発材料として50μm厚のポリイミドテープ1の両面にNi-Cr合金を厚さ約500Åとなるようにスパッタし、金属層2を形成した。さらに両面に銅めっきにより厚さ8μmの銅めっき層3を形成し、両面銅層付ポリイミドテープ4を用意した(図2(a))。
次に、このポリイミドテープ4の両面にアルカリ現像型感光性レジストフィルム5(旭化成製:AQ-1558)をラミネートした後、150μmφのビアを開孔するマスクパターンを露光した後、1wt%炭酸ナトリウム水溶液で40℃で30秒間現像を行った。次いで、現像によりパターニングされたレジストに対し、10wt%塩化銅エッチング液により45℃で30秒間エッチングを行い、ビア開孔部上面の銅と下地のNi-Cr金属層を除去し、150μmφのビアマスク6を形成した(図2(b))。
次に、両面のレジストを2wt%水酸化ナトリウム溶液で30℃で3分間処理しレジストの剥離を行って、ビア開孔部のみポリイミドが露出したテープ7にした(図2(c))。このポリイミドテープに対し、炭酸ガスレーザーを照射し、ブラインドビアホール8を形成した(図2d))。ついで、両面にアルカリ現像型感光性レジスト(旭化成AQ-1558)をラミネートし、40μmピッチの微細な配線用パターンを露光したのち、1wt%炭酸ナトリウム溶液で現像した。次に、10wt%塩化銅エッチング液によりエッチングを行い、銅層とNi-Cr金属層を除去し、配線9のパターン形成を完了した(図2e))。
さらに、層間接続部以外をマスキングするために、両面にアルカリ現像型感光性レジスト10(旭化成AQ-1558)をラミネートし、露光・現像し、層間接続部のみを露出させたマスキングを形成した(図2(f))。次いで、硫酸銅めっきによって層間接続を行う前処理として、まず脱脂を40℃で1分間行った後、化学研磨(硫酸―過酸化水素水系)で室温で30秒間処理した。さらに、10%硫酸で酸洗を行い、前処理を完了させた。**
次いで、染料系添加剤を含んだ硫酸銅めっき液を用いて、ブラインドビア底面側から給電を行い、ブラインドビア底面に銅めっき4を析出させた(図2(g))。さらにめっきを継続し膜厚を55μmまで析出させ、上面の銅箔との電気的な接続を得た(図2(h))。最後にマスキング用レジスト10を除去し、両面配線テープキャリア12を得た(図2i))。
このようにして得た両面配線テープキャリアの層間接続部分は、上面の銅箔に比べ、わずかに凹型もしくはフラット形状であり、同一平面内で凸部分は無かった。また、層間接続部の断面観察から、上面の銅箔との接続も5μm以上の十分な膜厚を確保しており、また内部のボイド発生は見られなかった。得られたテープキャリアを260℃と室温のシリコーンオイルに交互に100サイクル浸漬させ、試験前後の抵抗値の変化率を測定した結果、試験前後の変化率は3%以内であり、十分な信頼性が確認された。
次いで、染料系添加剤を含んだ硫酸銅めっき液を用いて、ブラインドビア底面側から給電を行い、ブラインドビア底面に銅めっき4を析出させた(図2(g))。さらにめっきを継続し膜厚を55μmまで析出させ、上面の銅箔との電気的な接続を得た(図2(h))。最後にマスキング用レジスト10を除去し、両面配線テープキャリア12を得た(図2i))。
このようにして得た両面配線テープキャリアの層間接続部分は、上面の銅箔に比べ、わずかに凹型もしくはフラット形状であり、同一平面内で凸部分は無かった。また、層間接続部の断面観察から、上面の銅箔との接続も5μm以上の十分な膜厚を確保しており、また内部のボイド発生は見られなかった。得られたテープキャリアを260℃と室温のシリコーンオイルに交互に100サイクル浸漬させ、試験前後の抵抗値の変化率を測定した結果、試験前後の変化率は3%以内であり、十分な信頼性が確認された。
1 ポリイミドフィルム
2 シード層
3 銅層
4 両面銅層付ポリイミドテープ
5 レジスト
6 ビア開孔用パターン
7 ビアマスクを形成したポリイミドテープ
8 ブラインドビアホール
9 配線
10 レジスト
11 析出しためっき
12 両面配線テープキャリア
101 両面銅層付ポリイミドテープ
102 ビアマスク用の銅パターン
103 ブラインドビア
104 導電化
105 銅めっき
106 配線
2 シード層
3 銅層
4 両面銅層付ポリイミドテープ
5 レジスト
6 ビア開孔用パターン
7 ビアマスクを形成したポリイミドテープ
8 ブラインドビアホール
9 配線
10 レジスト
11 析出しためっき
12 両面配線テープキャリア
101 両面銅層付ポリイミドテープ
102 ビアマスク用の銅パターン
103 ブラインドビア
104 導電化
105 銅めっき
106 配線
Claims (6)
- 両面に銅層を有し且つ該銅層との接合に接着剤を用いていないポリイミドフィルムを準備して、前記銅層の片面または両面にフォトエッチングによりビア開孔用パターンを形成し、該パターンをマスクとしてアルカリ溶液によるポリイミドエッチングによりブラインドビアホールを形成した後、配線パターンをフォトエッチングで形成し、さらに前記銅層間の接続に不必要な部分をマスキングした後に、前記ブラインドビアホールに対して、ビア側面に導電化処理をすることなしにビア底面よりめっきを析出させて、ビア内部をめっきで充填することにより前記両面の銅層を電気的に接続すると共に、前記めっきの析出形状を凹型またはフラット形状になるようにした両面配線テープキャリアの製造方法。
- 両面に銅層を有し且つ該銅層との接合に接着剤を用いていないポリイミドフィルムを準備して、前記銅層の片面あるいは両面にフォトエッチングによりビア開孔用パターンを形成し、該パターンをマスクとしてレーザーによりブラインドビアホールを形成した後、配線パターンをフォトエッチングで形成し、更に前記銅層間の接続に不必要な部分をマスキングした後に、前記ブラインドビアホールに対して、ビア側面に導電化処理することなしにビア底面よりめっきを析出させて、ビア内部をめっきで充填することにより前記両面の銅層を電気的に接続すると共に、前記めっきの析出形状を凹型またはフラット形状になるようにした両面配線テープキャリアの製造方法。
- ビア内部をめっきで埋める際のめっき析出形状が凹型もしくはフラット形状となるように、染料系添加剤を含むめっき液を用いたことを特徴とする請求項1又は2に記載の両面配線テープキャリアの製造方法。
- めっきにより析出される材料は、銅、ニッケル、金、銀、白金、錫、鉛などから選択される1種以上の金属であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の両面配線テープキャリアの製造方法。
- レーザーは、炭酸ガスレーザーあるいはArレーザーであることを特徴とする請求項2または3に記載の両面配線テープキャリアの製造方法。
- 請求項1乃至5の何れかに記載の製造方法により製造されたテープキャリア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109285A JP2005294643A (ja) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | 両面配線テープキャリアの製造方法及びその方法で製造されたテープキャリア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109285A JP2005294643A (ja) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | 両面配線テープキャリアの製造方法及びその方法で製造されたテープキャリア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005294643A true JP2005294643A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35327215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109285A Pending JP2005294643A (ja) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | 両面配線テープキャリアの製造方法及びその方法で製造されたテープキャリア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005294643A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270411A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Sumitomo Metal Mining Package Materials Co Ltd | 両面配線テープキャリアの製造方法及び該方法により製造されたテープキャリア |
JP2008305895A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Sumitomo Metal Mining Package Materials Co Ltd | 半導体実装基板の製造方法 |
CN113643991A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-11-12 | 华宇华源电子科技(深圳)有限公司 | 一种新型板级塑封的加工方法及结构 |
-
2004
- 2004-04-01 JP JP2004109285A patent/JP2005294643A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270411A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Sumitomo Metal Mining Package Materials Co Ltd | 両面配線テープキャリアの製造方法及び該方法により製造されたテープキャリア |
JP2008305895A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Sumitomo Metal Mining Package Materials Co Ltd | 半導体実装基板の製造方法 |
CN113643991A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-11-12 | 华宇华源电子科技(深圳)有限公司 | 一种新型板级塑封的加工方法及结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI291221B (en) | Printed circuit board, flip chip ball grid array board and method of fabricating the same | |
JP2006216714A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2006216713A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2010206169A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
TW200939927A (en) | Wiring substrate and its manufacturing process | |
KR20060048174A (ko) | 극세선 패턴을 갖는 배선 기판의 제조 방법 및 배선 기판 | |
US20050062160A1 (en) | Double-sided wiring circuit board and process for producing the same | |
JP2010206170A (ja) | プリント配線板 | |
JP2006287034A (ja) | 電解めっきを利用した配線基板の製造方法 | |
KR100772432B1 (ko) | 인쇄 회로 기판 제조 방법 | |
JP2009272571A (ja) | プリント配線基板及びその製造方法 | |
KR101039774B1 (ko) | 인쇄회로기판 제조를 위한 범프 형성 방법 | |
JP2005294643A (ja) | 両面配線テープキャリアの製造方法及びその方法で製造されたテープキャリア | |
JP4730222B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3500977B2 (ja) | 両面回路板の製造方法 | |
JP4127213B2 (ja) | 半導体装置用両面配線テープキャリアおよびその製造方法 | |
JP2007189177A (ja) | フレキシブル配線基板及びその製造方法。 | |
JP2003273170A (ja) | 両面配線テープキャリアの製造方法並びにこれを用いたテープキャリア | |
JP4654897B2 (ja) | 部品実装用ピンを有するプリント配線板の製造方法 | |
JP2006049642A (ja) | 両面配線テープキャリアの製造方法およびその方法により製造されたテープキャリア | |
JP2009164491A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2008270411A (ja) | 両面配線テープキャリアの製造方法及び該方法により製造されたテープキャリア | |
KR20140029241A (ko) | 프린트 배선판 및 프린트 배선판의 제조 방법 | |
JP2004015026A (ja) | 両面配線テープキャリアの製造方法及び該方法により製造されたテープキャリア | |
JP2004349414A (ja) | 回路基板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |