JP2005294544A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294544A
JP2005294544A JP2004107783A JP2004107783A JP2005294544A JP 2005294544 A JP2005294544 A JP 2005294544A JP 2004107783 A JP2004107783 A JP 2004107783A JP 2004107783 A JP2004107783 A JP 2004107783A JP 2005294544 A JP2005294544 A JP 2005294544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
length
semiconductor laser
laser device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136988B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ueda
哲生 上田
Masahiro Kume
雅博 粂
Toshiya Kawada
敏也 河田
Isao Kidoguchi
勲 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004107783A priority Critical patent/JP4136988B2/ja
Priority to CNA2004101024029A priority patent/CN1677777A/zh
Priority to US11/070,267 priority patent/US7197055B2/en
Publication of JP2005294544A publication Critical patent/JP2005294544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136988B2 publication Critical patent/JP4136988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、レーザ光の水平拡がり角を、他の特性とは独立して拡大可能な半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】 半導体レーザ装置1において、電流ブロック層19は、光共振器長方向に延設されたp型第2クラッド層17とp型キャップ層18とを、光出射端面側と反対側で覆い、光導波路に電流非注入領域を形成する。光出射端面側の電流ブロック層19を、電流注入領域から流れ込むキャリアが光出射端面にまで到達しない程度に大きく設けることによって、光出射端面における近視野像の光強度分布が集中し、出射されるレーザ光の水平拡がり角が拡大する。この構造は、クラッド層の厚みや電流注入領域の大きさを最適化した上で、それとは独立して、水平拡がり角を拡大することを可能にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関し、特に、レーザ光の高出力化と水平拡がり角の拡大とを独立に制御可能にする技術に関する。
近年、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスクが広く利用されている。光ディスクが、AV(Audio Visual)コンテンツ情報に代表される大容量のデジタル情報の記録に適した媒体として民生利用に広く受け入れられたことによって、書き込みができる光ディスク装置の需要が急激に伸びている。
光ディスク装置の書込速度は、光ピックアップに用いられる半導体レーザ装置の光出力を大きくすることによって向上する。書込速度の向上は利用者の利便を増進し、製品の大きな訴求力となる。
そのため、例えば、CD−R(Recordable)、及びCD−RW(ReWritable)用の光ピックアップに用いられる波長780nm帯のAlGaAs系の半導体レーザ装置、並びに、例えば、DVD−R、DVD−RW、及びDVD−RAM(Random Access Memory)用の光ピックアップに用いられる波長650nm帯のInGaAlP系の半導体レーザ装置に、光出力増大の要求が高まっている。
また、光ピックアップに用いられる半導体レーザ装置は、光出力の増大と同時に、出射するレーザ光の水平拡がり角θ‖をできるだけ大きく、望ましくは7.5度以上にすることが求められる。
なぜなら、水平拡がり角θ‖が小さいとレーザ光の集光が困難となり、その結果、光ディスク媒体上の書込ピットとの望ましい光学的結合係数が得られなくなって、ノイズやジッタ不良の要因となるからである。
従来、これらの要求に応える半導体レーザ装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1は、第1導電型のクラッド層と、前記第1導電型のクラッド層の上に設けられた活性層と、前記活性層の上に設けられ、共振器長方向に並行に延設されたリッジを有する第2導電型のクラッド層と、前記リッジの両脇に設けられた電流ブロック層とを備えたリッジ型半導体レーザ装置であって、前記電流ブロック層により狭窄された電流が前記リッジの上面を介して前記活性層に注入され、前記第1導電型のクラッド層の層厚が、前記第2導電型のクラッド層の前記リッジを含んだ層厚よりも大きいことを特徴とするものを開示する。
一般に、リッジの共振器長方向に直交する断面の形状は下底よりも上底が短い台形であること、その下底が短いほど大きな水平拡がり角θ‖を持ったレーザ光が得られること、そして、その上底が短いほど電流を注入するための領域が縮小し素子抵抗が増大するので高出力化に不利となることは、何れも周知である。
つまり、リッジの厚みが一定であれば、レーザ光の水平拡がり角θ‖の拡大と高出力化とは相反する関係にある。
特許文献1が開示する半導体レーザ装置は、この関係に着目し、リッジの厚みを減らすことによって、リッジ断面の下底を望ましい水平拡がり角θ‖が得られる程度に縮めつつ、上底を高出力化に必要な程度に大きく残した半導体レーザ装置を実現する。
特開2003−78208号公報
しかしながら、上記従来技術の半導体レーザ装置は、リッジの厚みを減らすことによって望ましい水平拡がり角θ‖と素子抵抗とを両立させるため、リッジの厚みに依存する特性を必ずしも最適化できない場合がある。
具体的に、リッジの下底の幅を所望の水平拡がり角θ‖が得られる大きさに固定してリッジを薄く構成すると、素子抵抗が減少して動作電圧が低下する反面、導波路損が増大する(特許文献1、図6を参照)。
この導波路損の増大は、リッジを薄くすることによって、レーザ光が前記第2導電型クラッド層からコンタクト層にしみ出して吸収されるために生じる。
このように、従来技術の半導体レーザ装置によれば、水平拡がり角θ‖及び素子抵抗、並びに、リッジの厚みに依存する特性を独立して管理することができないという問題がある。このことは、半導体レーザ装置の最適構成を見出す作業を複雑にし、半導体レーザ装置の設計の合理化を阻害する。
上記の問題に鑑み、本発明は、リッジの厚みに依存する特性を最適化した上で、それとは独立してレーザ光の水平拡がり角θ‖を拡大可能な半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、第1導電型のクラッド層と、活性層と、第2導電型のクラッド層とをこの順に積層して形成された光導波路の両端面を一対の反射面として形成された光共振器と、前記光共振器の、光出射端面から第1の長さまでに至る第1領域、及び反対側端面から第2の長さまでに至る第2領域それぞれにおける前記第2導電型のクラッド層上に形成された電流ブロック層とを備え、前記活性層の、前記光出射端面及び前記反対側端面からそれぞれ所定の長さまでに至る部分は、他の部分に比べてより大きな禁制帯幅を持つように形成されており、前記光共振器の前記第1領域及び前記第2領域を除外した第3領域から前記第1領域へ流れ込む電流が拡散によって1/eに減少する距離よりも、前記第1の長さを長くすることによって、出射光の水平広がり角を管理することを特徴とする。
典型的には、前記第1の長さを前記第3領域の長さの4%以上としてもよい。
この構成によれば、電流の注入を阻止される前記第1領域の長さを、前記第3領域から流れ込んだ電流が光出射端面に達するまでに十分に減少する程度に長くすることによって、光出射端面における近視野像の光強度分布を集中させ、出射されるレーザ光の水平拡がり角を拡大することができる。
これにより、クラッド層の厚みや電流注入領域の大きさを最適化した上で、それとは独立して、水平拡がり角を拡大させることができるので、半導体レーザ装置の最適構成を見出す作業を簡明にし、半導体レーザ装置の設計を合理化する。
また、前記半導体レーザ装置において、前記活性層の、前記光出射端面から前記第1の長さの±20μmの範囲に含まれる長さに至るまでの部分が、前記禁制帯幅を持つように形成されているとしてもよい。
この構成によれば、前記禁制帯幅を持つ部分が前記第1領域に比べて、小さ過ぎる場合に生じるしきい値電流の増加、及び大き過ぎる場合に生じるCODレベルの低下の何れをも回避して好適な均衡を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体レーザ装置について、図面を参照しながら説明する。
(構造)
図1は、半導体レーザ装置1を示す斜視図である。
半導体レーザ装置1は、n型半導体基板11、n型バッファ層12、n型クラッド層13、量子井戸型活性層14、p型第1クラッド層15、エッチング停止層16、p型第2クラッド層17、p型キャップ層18、電流ブロック層19、及びp型コンタクト層20が、この順に積層されてなる。見易さのため、p型コンタクト層20を透明に描いている。
n型クラッド層13からp型第2クラッド層17までが光導波路を構成し、当該光導波路の光出射端面(紙面手前)と反対側端面とには図示しない反射膜がコーティングされ、光共振器を構成する。
光出射端面側の反射膜の反射率は、反対側の反射膜の反射率よりも低く形成される。これにより、光出射端面から強いレーザ光が出射され、反対側端面からは微弱なレーザ光が出射される。前者は主用途に利用され、後者は受光素子で受光され前者の出力強度のモニタとして利用される。
光導波路の両端面からそれぞれ所定の長さまでの領域は、不純物(例えばZn)の拡散によって無秩序化し、内部に比べて禁制帯幅(エネルギーバンドギャップ)を大きくした窓領域21及び22が設けられる。
p型第2クラッド層17とp型キャップ層18とは、光共振器長方向にリッジ状に延設される。
電流ブロック層19は、当該リッジの両脇、並びに、前記光導波路において窓領域21を包含する第1領域上、及び窓領域22を包含する第2領域上に形成される。
図2は、半導体レーザ装置1のX1−X1’断面を示す断面図であり、量子井戸型活性層14の詳細な構造が示される。
量子井戸型活性層14は、アンドープガイド層141、アンドープウェル層142、アンドープバリア層143、アンドープウェル層144、アンドープバリア層145、アンドープウェル層146、及びアンドープガイド層147が、この順に積層されてなる。
本実施の形態における各層の好適な膜厚、組成、キャリア濃度を表1に示す。
Figure 2005294544
(窓領域21、22、及び電流ブロック層19の形状の特徴)
窓領域とそれを覆う電流ブロック層とに、光導波路の端面の光学的破壊(COD:Catastrophic Optical Damage)を防止する機能があることは従来から知られている。COD防止のため、半導体レーザ装置の両端面それぞれから略同一の大きさに、窓領域とそれを覆う電流ブロック層とを対称に設ける技術は周知である。
半導体レーザ装置1では、さらに、光出射端面側の窓領域を覆う電流ブロック層の長さを、拡散によってキャリアが1/e(eは自然対数の底)に減少する距離を基準にして定めることによって、出射されるレーザ光の水平広がり角を管理することを特徴とする。
典型的には、当該電流ブロック層の長さを、光共振器の電流ブロック層で覆われない領域(利得領域)の長さの4%以上としてもよい。
発明者らは、半導体レーザ装置1が、この構成によって、従来よりも大きな水平拡がり角θ‖を持ったレーザ光が得られることを確認した。その作用と特性データを後に詳述する。
(半導体レーザ装置1の製造方法)
半導体レーザ装置1の形状は、従来の典型的なリッジ型半導体レーザ装置と類似しているため、周知の方法で製造することができる。例えば、次のように製造してもよい。
n型半導体基板11上に、n型バッファ層12からp型キャップ層18までを成長させた後、両端部に不純物(例えばZn)を拡散させ、前記窓領域を形成する。次に、全面にSiO2などの誘電体絶縁膜を形成し、ホトリソグラフィーにより、前記リッジの上面となるべき帯状領域のみSiO2を残し、当該帯状領域の両側のp型第2クラッド層17とp型キャップ層18とをエッチングする。そして、当該帯状領域の光出射端側の誘電体膜を反対側の誘電体膜よりも大きく除去し、残ったSiO2をマスクとして電流ブロック層19を選択成長させる。最後に全ての誘電体膜を除去して、p型コンタクト層20を成長させる。
(ビーム整形領域とその作用)
半導体レーザ装置1が、前述した形状によって、従来よりも大きな水平拡がり角θ‖を持ったレーザ光を出射する作用について説明する。
図3は、当該半導体レーザ装置のZ−Z’断面におけるキャリア(正孔)の流れを示す概念図であり、Z−Z’断面に見られる主要部を示している。紙面の左が光出射端面である。
ここで、半導体レーザ装置1において、電流ブロック層19に覆われn型コンタクト層20から直接には電流を注入されない光導波路の領域を、電流非注入領域と呼ぶ。以降、光出射端面側の電流非注入領域を、その作用からビーム整形領域と呼んで区別する。
図示したように、光導波路は、光出射端面から35μmまでのビーム整形領域25、反対側端面から25μmまでの電流非注入領域26、及びそれ以外の利得領域27に区分され、利得領域長は740μmである。この例では、窓領域21はビーム整形領域25に含まれ、窓領域22は電流非注入領域26に含まれる。
窓領域21の長さがビーム整形領域25の長さに比べて、短くなるほど吸収が大きくなってしきい値電流が増加し、長くなるほど窓領域21に電流が流れ込みCODレベルの低下を招く。そのため、窓領域21の長さはビーム整形領域25の長さの±20μm、望ましくは±10μmの範囲内である。
図3において、外部からの電界は光共振器長に直交する方向に印加されている。利得領域27においてキャリアはその電界方向に沿って流れている(矢印24)。利得領域27の端部に注入されたキャリアは、窓領域21が不純物の拡散によって低抵抗化されている影響を受け、ビーム整形領域25及び窓領域21の内部にまで広がって流れる。
共振器長方向に移動するキャリア、すなわち、ビーム整形領域25へ流れ込んだキャリア(矢印23)は外部からの電界ではなく、拡散によって移動している。ビーム整形領域25におけるキャリアの濃度は、利得領域27から離れるに従って指数関数的に減少する。
図4は、X1−X1’断面におけるキャリアの流れ、並びに、対応する位置における活性層の屈折率及び近視野像の光強度を示す概念図である。
X1−X1’断面におけるp型クラッド層及びn型クラッド層は低抵抗化(窓化)されていないので、キャリアの拡がりは小さくリッジ幅の中央付近を集中して流れる。活性層14の屈折率は、キャリアが注入されるとプラズマ効果によって低下し、屈折率が低下した領域では光閉じ込めが弱まることが知られているが、この断面において光閉じ込めが弱まる領域はリッジ幅の中央付近に限られ、近視野像の光強度はリッジ幅の中央に比較的よく集中する。
図5は、X2−X2’断面におけるキャリアの流れ、並びに、対応する位置における活性層の屈折率及び近視野像の光強度を示す概念図である。
X2−X2’断面におけるp型クラッド層及びn型クラッド層は低抵抗化(窓化)されているので、利得領域の端部から流れ込んだキャリアが、リッジ幅の全体に広がって流れる。このため、屈折率の低下によって光閉じ込めが弱まる領域はリッジ幅の全体に渡り、近視野像の光強度は広範囲に広がる。
図6は、X3−X3’断面におけるキャリアの流れ、並びに、対応する位置における活性層の屈折率及び近視野像の光強度を示す概念図である。
X3−X3’断面におけるp型クラッド層及びn型クラッド層は低抵抗化(窓化)されているが、利得領域の端部から流れ込んだキャリアは、この断面には到達しない。そのため、この断面において光閉じ込めが弱まる領域は存在せず、近視野像の光強度はリッジ幅の中央に強く集中する。
図7は、ビーム整形領域25内の電流、屈折率、及び遠視野像の水平広がり角のそれぞれと利得領域からの距離との関係を、利得領域の2種類の長さについて示すグラフである。利得領域が長くなる程、グラフは白抜き矢印の方向へシフトする。
前述したように、ビーム整形領域25内の電流は利得領域27からの距離に従って指数関数的に減少し、それに伴って、屈折率及び遠視野像の水平広がり角が図示した特性を示す。
ここで、キャリアが1/e(eは自然対数の底)に減少する距離を電流拡散距離l0とし、ビーム整形領域の長さを電流拡散距離よりも長くすることによって、光出射端面側へ到達するキャリア濃度を減少させ、実効屈折率低下による光閉じ込め低下を防止できる。これによって、光出射端面における近視野像の光強度がリッジ幅の中央に強く集中し、大きな水平拡がり角θ‖を持ったレーザ光が出射される。
電流拡散距離l0は、利得領域長L、リッジ幅W、クラッド層の抵抗率ρによって決定され、
0=2W/(βρI0
で与えられる。ここで、βは接合パラメータと呼ばれ、室温では19.3C/Jである。I0は次式で与えられる。
0=Wβρ(√(1+WβρI/(2L))−1)/(2L)
ここで、Iは全注入電流である。
図8は、一つの典型例として、W=3μm、ρ=5Ω、I=100mAのときの利得領域長Lに対する電流拡散距離l0を示すグラフである。L=740μmでl0=約29μm(利得領域長の3.9%)、L=1030μmでl0=40μm(利得領域長の3.9%)となり、利得領域長Lが長くなる程、電流拡散距離l0も長くなる。
大きな水平拡がり角θ‖を持ったレーザ光を得るために、典型的には、ビーム整形領域の長さを利得領域長の4%以上にするとよい。なお、光出射端面と反対側端面における電流非注入領域の長さは出射光の水平拡がり角θ‖に影響を与えないので、COD防止のために必要な長さ(10μm以上)あればいくらでもよい。
図9は、しきい値電流及びCODレベルそれぞれの、ビーム整形領域長から窓領域長を減じた値に対する傾向を示すグラフであり、図3に示した半導体レーザ装置の窓領域21とビーム整形領域25との長さの関係を変えた場合を例示している。窓領域21の長さがビーム整形領域25の長さに比べて、短くなるほど吸収が大きくなってしきい値電流が増加し、長くなるほど窓領域に電流が流れ込みCODレベルの低下を招くため、窓領域21の長さをビーム整形領域25の長さの±10μmの範囲内とするのが望ましい。
(特性)
発明者らは、図3及び表1に示した断面構造を有し、利得領域長を一定にした
上で、光出射端面と反対側端面の電流非注入領域長が異なる複数の半導体レーザ装置を作成した。当該半導体レーザ装置を用いた実験によって得られた各種特性のデータを以下に示す。
図10はチップ共振器長800μm、利得領域長740μmの場合の、ビーム整形領域長−CODレベル及びキンクレベル特性を示すグラフである。
図示したように、光出射端面のビーム整形領域長は、CODレベル及びキンクレベルの何れにも、ほとんど関与しないことを確認した。
図11は、チップ共振器長800μm、利得領域長740μmの場合の、
ビーム整形領域長−水平拡がり角特性を示すグラフである。
図示したように、光出射端面のビーム整形領域長を35μm以上とした場合に、(1)30mW及び5mWの何れの光出力時にも、水平拡がり角が約1度広がること、及び(2)光出射端面のビーム整形領域長を35μm以上とした場合に、光出力を変えた場合の水平拡がり角の変動が抑制されることを確認した。
図12は利得領域長1030μmの場合の、ビーム整形領域長−水平拡がり角特性を示すグラフである。
図示したように、光出射端面のビーム整形領域長を50μm以上とした場合に、(1)70mW及び5mWの何れの光出力時にも、水平拡がり角が約0.6度広がること、及び(2)光出射端面のビーム整形領域長を50μm以上とした場合に、光出力を変えた場合の水平拡がり角の変動が抑制されることを確認した。
図13は、ビーム整形領域長−非点収差特性を示すグラフである。
図示したように、ビーム整形領域長は、光出力を変えた場合の非点収差の変動にほとんど関与しないことを確認した。
チップ共振器長800μmのレーザを例に挙げると、これらの特性データは、望ましいCODレベル及びキンクレベルが得られるよう、半導体レーザ装置の断面構造と利得領域の長さとを好適に設計した上で、それとは独立して、光出射端面のビーム整形領域の長さを30μm以上とすれば、当該CODレベル及びキンクレベルを損なうことなく、従来よりも大きな水平拡がり角を持ったレーザ光が得られることを示している。
また、光出射端面のビーム整形領域の長さを35μm以上とすれば、光出力に応じた水平拡がり角の変動が抑制され、光出力の最大値や光学系に関する設計マージンを縮小できることも示している。
このように、光出射端面のビーム整形領域の長さを管理することによって、断面構造と利得領域の長さとに依存する各種特性とは独立してレーザ光の水平拡がり角が管理可能となること、及び光出力に応じた水平拡がり角の変動が抑制されることによって、半導体レーザ装置の設計が合理化され、その結果、良好な特性の半導体レーザ装置を従来よりも簡明に設計することが可能となる。
(2波長半導体レーザ装置への適用例)
図14は、本発明を適用した2波長半導体レーザ装置3を示す斜視図である。
2波長半導体レーザ装置3は、単一のn-GaAs基板上に、モノリシック集積化プロセスを用いて、AlGaAs系の赤外半導体レーザ装置31と、InGaAlP系の赤色半導体レーザ装置32とが形成されてなる。
2波長半導体レーザ装置3は、赤外半導体レーザ装置31及び赤色半導体レーザ装置32の一方又は両方において、光出射端面側に電流拡散距離よりも大きなビーム整形領域が設けられることを特徴とする。
なお、モノリシック集積化プロセスを用いた2波長半導体レーザ装置の製造方法は、例えば、特開2001−217504号公報に開示されている。
(溝型半導体レーザ装置への適用例)
図15は、本発明を適用した溝型半導体レーザ装置4を示す斜視図である。
溝型半導体レーザ装置4は、GaAs基板41、バッファ層42、n型第1クラッド層43、n型第2クラッド層44、量子井戸型活性層45、p型第1クラッド層46、p型第2クラッド層47、電流ブロック層48、p型第3クラッド層49、及びコンタクト層50が、この順に積層されてなる。見易さのため、p型第3クラッド層49、及びコンタクト層50を透明に描いている。
n型第1クラッド層43からp型第3クラッド層49までが光導波路を構成し、当該光導波路の光出射端面(紙面手前)と反対側端面とには図示しない反射膜がコーティングされ、光共振器を構成する。
光導波路の両端面からそれぞれ所定の長さまでの領域51及び52は、無秩序化により窓領域とされる。
電流ブロック層48は、p型第2クラッド層47とp型第3クラッド層49との間の、光共振器の全長にわたる帯状領域の中央部を除外した領域に埋設される。
図示したように、利得領域長は740μmである。光共振器の光出射端面から35μmまでの領域、及び反対側端面から25μmまでの領域には、電流ブロック層48が埋設され、光出射端面側の電流非注入領域にビーム整形作用が与えられる。
(青紫色半導体レーザ装置への適用例)
図16は、本発明を適用した青紫色半導体レーザ装置6を示す斜視図である。
青紫色半導体レーザ装置6は、n型GaN基板61、n型AlGaNクラッド層62、量子井戸型活性層63、p型AlGaNクラッド層64、電流ブロック層65、p型GaNコンタクト層66が、この順に積層されてなる。見易さのため、p型GaNコンタクト層66を透明に描いている。
n型AlGaNクラッド層62からp型AlGaNクラッド層64までが光導波路を構成し、当該光導波路の光出射端面(紙面手前)と反対側端面とには図示しない反射膜がコーティングされ、光共振器を構成する。
光導波路の両端面からそれぞれ所定の長さまでの領域67及び68は、無秩序化により窓領域とされる。
図示したように、青紫色半導体レーザ装置6における利得領域長は730μmである。光共振器の光出射端面から40μmまでの領域、及び反対側端面から
30μmまでの領域には、電流ブロック層65が覆設され、光出射端面側の電流非注入領域にビーム整形作用が与えられる。
本発明に係る半導体レーザ装置は、例えば光ディスク装置における光ピックアップに利用できる。
実施の形態における半導体レーザ装置を示す斜視図である。 当該半導体レーザ装置のX1−X1’断面図である。 当該半導体レーザ装置のZ−Z’断面におけるキャリアの流れを示す概念図である。 当該半導体レーザ装置のX1−X1’断面におけるキャリアの流れ、活性層の屈折率、及び光強度を示す概念図である。 当該半導体レーザ装置のX2−X2’断面におけるキャリアの流れ、活性層の屈折率、及び光強度を示す概念図である。 当該半導体レーザ装置のX3−X3’断面におけるキャリアの流れ、活性層の屈折率、及び光強度を示す概念図である。 ビーム整形領域内の電流、屈折率、及び遠視野像の水平広がり角のそれぞれと利得領域からの距離との関係を示すグラフである。 利得領域長と電流拡散距離との関係の一典型例を示すグラフである。 当該半導体レーザ装置のしきい値電流及びCODレベルそれぞれの、ビーム整形領域長から窓領域長を減じた値に対する傾向を示すグラフである。 当該半導体レーザ装置のビーム整形領域長−COD/キンクレベル特性を示すグラフである。 当該半導体レーザ装置のビーム整形領域長−水平拡がり角特性を、利得領域長が740μmである場合について示すグラフである。 当該半導体レーザ装置のビーム整形領域長−水平拡がり角特性を、利得領域長が1040μmである場合について示すグラフである。 当該半導体レーザ装置のビーム整形領域長−非点収差特性を示すグラフである。 本発明を適用した2波長半導体レーザ装置を示す斜視図である。 本発明を適用した溝型導波路半導体レーザ装置を示す斜視図である。 本発明を適用した青色半導体レーザ装置を示す斜視図である。
符号の説明
1 半導体レーザ装置
3 2波長半導体レーザ装置
4 溝型半導体レーザ装置
6 青紫色半導体レーザ装置
11 n型半導体基板
12 n型バッファ層
13 n型クラッド層
14 量子井戸型活性層
15 p型第1クラッド層
16 エッチング停止層
17 p型第2クラッド層
18 p型キャップ層
19 電流ブロック層
20 p型コンタクト層
21、22 窓領域
23、24 キャリアの流れ
25 ビーム整形領域
26 電流非注入領域
27 利得領域
31 赤外半導体レーザ装置
32 赤色半導体レーザ装置
41 GaAs基板
42 バッファ層
43 n型第1クラッド層
44 n型第2クラッド層
45 量子井戸型活性層
46 p型第1クラッド層
47 p型第2クラッド層
48 電流ブロック層
49 p型第3クラッド層
50 コンタクト層
51、52 窓領域
61 n型GaN基板
62 n型AlGaNクラッド層
63 量子井戸型活性層
64 p型AlGaNクラッド層
65 電流ブロック層
66 p型GaNコンタクト層
67、68 窓領域
141、147 アンドープガイド層
142、144、146 アンドープウェル層
143、145 アンドープバリア層
147 アンドープガイド層

Claims (3)

  1. 第1導電型のクラッド層と、活性層と、第2導電型のクラッド層とをこの順に積層して形成された光導波路の両端面を一対の反射面として形成された光共振器と、
    前記光共振器の、光出射端面から第1の長さまでに至る第1領域、及び反対側端面から第2の長さまでに至る第2領域それぞれにおける前記第2導電型のクラッド層上に形成された電流ブロック層と
    を備え、
    前記活性層の、前記光出射端面及び前記反対側端面からそれぞれ所定の長さまでに至る部分は、他の部分に比べてより大きな禁制帯幅を持つように形成されており、
    前記光共振器の前記第1領域及び前記第2領域を除外した第3領域から前記第1領域へ流れ込む電流が拡散によって1/e(eは自然対数の底)に減少する距離よりも、前記第1の長さを長くすることによって、出射光の水平広がり角を管理することを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記第1の長さを、前記第3領域の長さの4%以上とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記活性層の、前記光出射端面から前記第1の長さの±20μmの範囲に含まれる長さに至るまでの部分が、前記禁制帯幅を持つように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
JP2004107783A 2004-03-31 2004-03-31 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4136988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107783A JP4136988B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体レーザ装置
CNA2004101024029A CN1677777A (zh) 2004-03-31 2004-12-22 半导体激光器
US11/070,267 US7197055B2 (en) 2004-03-31 2005-03-03 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107783A JP4136988B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294544A true JP2005294544A (ja) 2005-10-20
JP4136988B2 JP4136988B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35050151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107783A Expired - Fee Related JP4136988B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7197055B2 (ja)
JP (1) JP4136988B2 (ja)
CN (1) CN1677777A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006102686A2 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Trumpf Photonics Inc. High power diode lasers
KR20060122615A (ko) * 2005-05-27 2006-11-30 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2008226378A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス、その製造方法および光ピックアップモジュール
JP5485905B2 (ja) * 2008-10-31 2014-05-07 オプトエナジー株式会社 半導体レーザ素子
US9847372B2 (en) * 2011-12-01 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods
CN103956647A (zh) * 2014-05-16 2014-07-30 深圳清华大学研究院 半导体激光芯片及其制造方法
DE102015116335A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
JP6972367B2 (ja) * 2018-09-12 2021-11-24 三菱電機株式会社 半導体レーザ
CN115021071A (zh) * 2020-06-09 2022-09-06 厦门市三安光电科技有限公司 一种激光二极管及其制造方法
CN112290384A (zh) * 2020-12-29 2021-01-29 江西铭德半导体科技有限公司 边发射大功率激光器及其制造方法
CN114583556B (zh) * 2022-05-05 2022-07-15 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种纵向载流子调制高功率半导体发光芯片及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624881B2 (ja) * 1990-08-23 1997-06-25 株式会社東芝 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2003078203A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Kenwood Corp レーザ変調制御装置、レーザ変調制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050232325A1 (en) 2005-10-20
CN1677777A (zh) 2005-10-05
US7197055B2 (en) 2007-03-27
JP4136988B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7197055B2 (en) Semiconductor laser
US20060176921A1 (en) Semiconductor laser device
US20070091955A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
JP2010267731A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
TW200814479A (en) Semiconductor laser device
JP3926313B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4472278B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
US20060140236A1 (en) Semiconductor laser device and optical pick-up device using the same
KR100682971B1 (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조 방법
JP3779248B2 (ja) 半導体レーザ素子
US6842471B2 (en) Semiconductor laser device having a current non-injection area
US20100309941A1 (en) Semiconductor laser device
JP4317357B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2006148032A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007142227A (ja) 半導体レーザ装置
JP4138731B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
WO1997041625A1 (fr) Laser a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JP2006196846A (ja) 多波長半導体レーザ装置
JP2004006532A (ja) 半導体レーザ装置
JP4067289B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2010232614A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2012114357A (ja) 半導体レーザ
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4136988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees