JP2005293019A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293019A
JP2005293019A JP2004104692A JP2004104692A JP2005293019A JP 2005293019 A JP2005293019 A JP 2005293019A JP 2004104692 A JP2004104692 A JP 2004104692A JP 2004104692 A JP2004104692 A JP 2004104692A JP 2005293019 A JP2005293019 A JP 2005293019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printers
image data
printer
printing
printing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004104692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087810B2 (ja
Inventor
Riyouji Shimazu
亮史 島津
Hideaki Sugio
英昭 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2004104692A priority Critical patent/JP4087810B2/ja
Publication of JP2005293019A publication Critical patent/JP2005293019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087810B2 publication Critical patent/JP4087810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数のプリンタに同時に画像データを出力するための印刷方法を提供すること。
【解決手段】 1台のクライアントコンピュータ4と複数のプリンタ11a、11b、11c…がネットワーク3を介して接続されている。クライアントコンピュータ4にはアプリケーションプログラム41と、複数のプリンタ11a、11b、11c…各々に対応したプリンタドライバ43a、43b、43c…が備えられている。そして、ネットワーク3に接続されたクライアントコンピュータ4上のアプリケーションプログラム41から印刷起動された画像データが、プリンタドライバ43a、43b、43c…でプリンタ用の制御言語データに変換され、ネットワーク3を介してプリンタ11a、11b、11c…に送信されて印刷が行われる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のプリンタで複数の画像データを印刷する印刷方法、及び該複数の画像データを表示及び編集するためのアプリケーションプログラムに関する発明である。
従来、パーソナルコンピュータやワークステーション等のアプリケーションプログラム上で作成、編集された画像データを、該パーソナルコンピュータやワークステーション等に接続されたプリンタで印刷を行う場合、アプリケーションプログラムから印刷起動を行った画像データは、プリンタドライバによって後述する制御言語データに変換され、該制御言語データを前記プリンタのプリンタコントローラに送信し、該プリンタコントローラがプリンタ用のビデオデータや動作コマンドに変換して、プリンタに印刷を行わせるのが通常である。(例えば、特許文献1に記載の画像形成システム等)。
ここで、画像データとはプリンタによって印刷を行う描画データを意味し、例えばビットマップ画像やテキスト、バーコード、二次元コード、罫線などのデータから成るものである。また、印刷起動とは、アプリケーションプログラムを操作するオペレータが該アプリケーションプログラムの印刷メニューを選択する等の行為を指す。
また、制御言語データとは、ビデオデータに、プリンタの印刷開始や停止などの動作コマンドや印刷媒体のサイズや印刷位置などの情報を付加したデータである。なお、ビデオデータとはプリンタが印刷媒体に印刷する画像をプリンタの最小単位(ドット)で表現した2値化データであり、ラスタデータやページデータとも呼ばれる。
従来技術においては、複数のプリンタで複数の画像データの印刷を行う場合には、オペレータが印刷したい画像データを選択し、更にその画像データの印刷を行いたいプリンタのプリンタドライバを選択するという一連の動作を複数の画像及び複数のプリンタ毎に繰り返して印刷を行うのが通常である。
しかしながら、この様な印刷方法では、印刷したい画像データやプリンタドライバの選択を行うためにその都度オペレータの介入が必要であるため、面倒であるとともにオペレータが画像データ又はプリンタドライバの指定を間違う恐れもある。
また、複数の連続紙プリンタを同時に並列に運転させ、これらのプリンタが印刷した複数の印刷物を、後処理機によって一括して後処理する印刷システムもある。ここでいう後処理とは、重ね合わせ、丁合、綴じ、孔あけ、ステープラ処理、糊付け、製本、袋とじ等である。
このような印刷システムにおいては、例えば、これら複数の印刷物が重ね合わされ、丁合されて製本されるような場合(オンライン丁合システムと呼ぶ)、各印刷物が後処理機において後処理されるタイミングにおいて、各印刷物の頁が、重ね合わされるべき頁に揃っている様、複数台のプリンタによる印刷が同期して行われなければならない場合が多い。
したがって、複数台のプリンタで印刷される制御言語データをあらかじめ全て用意し、略同時にこれら複数台のプリンターの印刷を開始させて、これら複数のプリンタの印刷を同期させる等の手法が使われることが多く、全ての制御言語データ生成に多大な時間を要したり、制御言語データ量が膨大になるという問題があった。
また、複数の画像データの印刷を一つのアプリケーションプログラムで行う場合、従来の技術では、一つのアプリケーションプログラム上で複数の画像データを開き、画像データ毎にプリンタドライバを指定し、印刷起動を行うといった作業を繰り返し行う必要があった。
さらに、前述のオンライン丁合システムでの各プリンタでの印刷を、一つのアプリケーションプログラムから行う場合には、例えば、あるプリンタで印刷する画像データの1から100ページは画像データ1、101から200ページは画像データ2…、別のプリンタで印刷する画像データの1001から1100ページは画像データ3、1101から1200ページは画像データ4…といったようにプリンタ及びページ単位毎に画像データを用意しておき、印刷をする際に印刷するプリンタのプリンタドライバとページ範囲を指定して印刷起動を行ったりする方法がとられることが多く、オペレータの操作がきわめて煩雑となっていた。
また、このようなオペレータの操作上の煩雑さの問題の他に、各プリンタで印刷された画像データの記録媒体上での位置が揃え難いという問題もあった。オンライン丁合システムでは各プリンタで印刷された印刷物は重ね合わされて丁合されるので、頁番号が揃っているのはいうまでもなく、各プリンタで印刷された画像データの、記録媒体上での位置も揃っている必要がある。このため、画像データの作成、印刷、画像データ位置確認、修正を繰り返して画像データ位置を揃えるなど、データ作成に多大の時間と手間を要する。
特開2002−192791号公報
そこで、本発明が解決しょうとする課題は、複数のプリンタに同時に画像データを出力するための印刷方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の印刷方法は、複数のプリンタとクライアントコンピュータが接続されたネットワーク環境下において、前記クライアントコンピュータ上の単一のアプリケーションプログラムから、前記複数のプリンタ各々のプリンタドライバに画像データを出力し、前記複数のプリンタで印刷を行う印刷方法であって、前記アプリケーションプログラムが、前記複数のプリンタの内の2つ以上のプリンタのプリンタドライバの選択が可能であり、且つ、前記選択されたプリンタのプリンタドライバ各々に並列に画像データを出力することが可能なものであることを特徴としている。
さらに、前記アプリケーションプログラムが、前記複数のプリンタに出力する画像データを各々個別に編集することが可能なものであり、また、前記複数のプリンタに出力する画像データ各々に対する編集画面を表示することも可能であり、且つ、前記編集画面の少なくとも2つを透視図として重ね合わせて表示及び編集することが可能なものであることも特徴としている。
本発明の印刷方法においては、前記複数のプリンタは各々同期して印刷を行い、且つ、前記複数のプリンタによる印刷物の少なくとも一部は、前記複数のプリンタによる印刷後、重ね合わせ等の後処理がなされることを特徴としており、前記複数のプリンタの少なくとも1つは、連続紙に印刷可能なものであり、前記複数のプリンタで印刷される印刷物の内の少なくとも1つは、ノーカーボン紙、カーボン紙又は米坪量50kg/m以下の記録媒体になされるものであることも特徴としている。
また、前記アプリケーションプログラムが、前記複数のプリンタのプリンタドライバに画像データを出力する際、出力するプリンタの印刷状況に応じて各々のプリンタに出力する前記画像データの量を調整することが可能なものであり、さらに、前記アプリケーションプログラムが、初期化ファイルを有し該初期化ファイルに前記複数のプリンタのプリンタドライバ名を保存することが可能であると共に、前記画像データに前記複数のプリンタのプリンタドライバ名を保存することが可能なものであることも特徴としている。
さらに、前記アプリケーションプログラムが、印刷の際前記初期化ファイル又は前記画像データに保存してある複数のプリンタのプリンタドライバの中から、いずれかを選択することが可能なものであることを特徴としている。
本発明によれば、クライアントコンピュータのアプリケーションプログラムで複数のプリンタを選択することで、同時に複数のプリンタに画像データを出力することができ、効率的に印刷を行うことができる。
また、クライアントコンピュータのアプリケーションプログラムで複数のプリンタに画像データを出力するときにおいて、各プリンタに出力する画像データの編集作業を、共通するデータを透視図として表示および編集することで、編集の時間短縮が図れ、さらに、位置関係の調整をする必要がなく手間を省くことができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例としての複数のプリンタ11a、11b、11c…とそれら複数のプリンタで印刷された記録媒体を丁合する後処理機7を組み合わせたオンライン丁合システムの説明図である。本実施例では、1台のクライアントコンピュータ4と複数のプリンタ11a、11b、11c…がネットワーク3を介して接続されている。そして、クライアントコンピュータ4にはアプリケーションプログラム41と、複数のプリンタ11a、11b、11c…各々に対応したプリンタドライバ43a、43b、43c…が備えられている。
これらのプリンタ11a、11b、11c…で印刷する各々の画像データが用意できていれば、一括して印刷起動を行うことにより、これら画像データを制御言語データへ変換してすぐにネットワーク3を介してプリンタ11a、11b、11c…へ該制御言語データを送信することができる。
このため、同時に複数のプリンタ11a、11b、11c…が印刷を行えるので後処理機7も同時に稼働することが可能である。本実施例のようなオンライン丁合システムは、各プリンタで印刷される画像データに共通する箇所が多い。例えば、宅配便の送り状や保険の契約書など複数の用紙を重ね合わせた帳票類への印刷に好適である。これら帳票類には、ノーカーボン紙やカーボン紙が使用されることが多く、また重量軽減のため薄紙(米坪量50kg/m以下の用紙)の用紙が使用されることも多い。
図2はクライアントコンピュータ4とプリンタ11がネットワーク3を介して接続された本発明の基本構成単位を示すものである。プリンタ11はプリンタエンジン1とコントローラ2から構成され、クライアントコンピュータ4にはアプリケーションプログラム41が備わっている。ネットワーク3はインターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)等の電子通信網であり、このネットワーク3に接続されたクライアントコンピュータ4上のアプリケーションプログラム41から印刷起動された画像データが、コントローラ2とプリンタエンジン1を用いて記録媒体に印刷される。
クライアントコンピュータ4には、プリンタ11にて印刷を行うためにプリンタドライバ43が用意されている。プリンタドライバ43はアプリケーションプログラム41で作成された画像データをプリンタ用の制御言語データに変換する機能を持ったソフトウェアである。一方、コントローラ2にはスプーラ21とプリンタコントローラ24が用意されている。スプーラ21はプリンタドライバ43から出力された制御言語データを受信、保存(スプール)、処理、スケジューリング、配布などを行うダイナミックリンクライブラリ(DLL)の集合であり、パーソナルコンピュータのオペレーティングシステム(OS)の機能を有している。
プリンタコントローラ24はスプーラ21から制御言語データを受信し、プリンタエンジン用のビデオデータや動作コマンドに変換してプリンタエンジン1に送信する機能を持つソフトウェアである。プリンタコントローラ24がプリンタエンジン1の動作コマンドを送信することにより、プリンタエンジン1の動作をコントロールする。プリンタエンジン1はプリンタコントローラ24から送信されるビデオデータを元に記録媒体に印刷する機能を持つ印刷装置である。
図3は本発明の印刷方法における印刷の流れを示すものである。図3に示すように、クライアントコンピュータ4のアプリケーションプログラム41で作成された画像データを印刷起動すると、その画像データは一度オペレーティングシステム42に格納され、その後オペレーティングシステム42がプリンタドライバ43に画像データを送信する。
プリンタドライバ43は、画像データをオペレーティングシステム42から受信し、プリンタ用の制御言語データに変換して、任意のポートに制御言語データを転送する。制御言語データとしては、例えばPostScript(登録商標)などが使用可能である。この制御言語データが転送されるポートとしてはプリンタポートが一般的であるが、ネットワークに接続されたプリンタサーバーや、ネットワークに接続されているハードディスクなどの任意のデバイスへの転送も可能である。ここでは、ネットワーク3に接続されたコントローラ2のスプーラ21へ転送した場合について説明する。
スプーラ21は、プリンタドライバ43で作成された制御言語データを受信し、受信した制御言語データを一時保存やスケジューリング、任意のデバイスへの再配布などの機能を有している。本実施例では、プリンタコントローラ24が必要に応じてスプーラ21が保存している制御言語データをリードする構造になっていて、プリンタコントローラ24はスプーラ21からリードした制御言語データを解析し、プリンタエンジン1用のビデオデータに変換する。
ビデオデータへの変換が完了すると、プリンタコントローラ24は、プリンタエンジン1に対してビデオデータと印刷命令を送信することにより、プリンタエンジン1で印刷が開始される。
図4は本発明の印刷方法におけるクライアントコンピュータ4上のアプリケーションプログラム41の画像データ編集画面を示す概略図である。画像データ編集画面はプリンタ選択ウィンドウ71と編集ウィンドウ72から構成される。プリンタ選択ウィンドウ71には、各プリンタに出力する画像データの名称が表示してあり、該表示部分を選択することで編集ウィンドウ72にその画像データの表示が可能である。
画像データは、長方形や楕円形、線分などの単純なオブジェクトやテキスト・バーコード・二次元コードなどのデータオブジェクト、更にビットマップなどのイメージオブジェクトからなる。データオブジェクトとしては、あらかじめ内容が固定された固定データ型や、プリンタに出力する際にその都度外部ファイルからデータを取得する外部データ型、連続する数値を出力する連番データ型などがある。イメージオブジェクトに関しても、データオブジェクトと同じく固定データ型や外部データ型があり、同じデータを何度も繰り返して出力するのにも、変動するデータを出力するにも、どちらにでも対応できる構成になっている。
本発明では、各プリンタで印刷する画像データの内、共通する部分やオブジェクトについては透過させて表示することにより、データ編集作業が簡単になっている。図4〜図6はそのオブジェクトの透視の例を示した図である。図4〜6は宅配便ラベルを模した画像データであるが、各図に共通する宛先部分と差出人部分および管理番号はそれぞれ一つのオブジェクトデータとして存在している(図4〜6の共通オブジェクト77)。
このように、共通するデータについては一つのオブジェクトにすることでデータ量が削減でき、また編集作業も容易化される。更に、一つのオブジェクトとすることで各プリンタで印刷されたオブジェクトの記録媒体上での位置関係がずれることもなくなる。
図7は本発明の印刷方法におけるアプリケーションプログラム41のプリンタドライバ選択画面を示す概略図である。プリンタドライバ選択画面には、各プリンタドライバを選択するプリンタドライバ選択リスト73と変更を有効にするOKボタン74と変更を無効にするキャンセルボタン75および設定保存ボタン76が配置されている。
プリンタドライバ選択画面を開いたときには、最初アプリケーションプログラム41の初期化ファイルからプリンタドライバ名を取得し、プリンタドライバ選択リスト73に初期値として表示する。ここで、初期化ファイルとはアプリケーション固有の情報を保持するファイルを示し、該アプリケーションが起動する際に初期化ファイルからアプリケーション固有の情報を読み込んで、オペレータに煩雑な設定を行わせないための施策である。この初期化ファイルは所謂ファイルの形式でなくてもよく、例えば、Windows(登録商標)のレジストリサービスなどを用いても良い。
初期化ファイルへのプリンタドライバ名の保存は設定保存ボタン76で行う。設定保存ボタン76が選択されると、現在のプリンタドライバ名情報を初期化ファイルに書き込み、次回アプリケーションプログラム起動時に初期値として使用できる。
図8は本発明の印刷方法における画像データのプリンタへの出力方法を示したフローチャートである。アプリケーションプログラム41はまず起動時に初期化ファイルからプリンタドライバ名の初期値を取得する。次に印刷起動が行われると、画像データにプリンタドライバ名が記述してあればそのプリンタドライバに画像データを出力する。画像データにプリンタドライバ名が記述してなければ初期化ファイルから取得したプリンタドライバに画像データを出力する。
画像データをプリンタドライバに出力する際には、全てのプリンタドライバに並列に画像データを出力しても良いし、例えばコントローラ2から定期的にプリンタエンジン1の印刷状況を送信させるようにし、プリンタエンジン1の印刷速度に応じて、各々のプリンタドライバに出力するデータの量を調整するようにしても良い。このようにすると、印刷速度の遅いプリンタのプリンタドライバに出力する画像データの量を減らし、印刷速度の速いプリンタのプリンタドライバに出力する画像データの量を増やすことができ、印刷時間の短縮になる。
本発明の印刷方法における一実施例としての複数のプリンタを用いたオンライン丁合システムを示すブロック図である。 本発明の印刷方法の基本構成を例示するブロック図である。 本発明の印刷方法における印刷の流れを示すブロック図である。 本発明の印刷方法におけるアプリケーションプログラムの画像データ編集画面の一例を示す図である。 本発明の印刷方法におけるアプリケーションプログラムの画像データの透視に関する編集画面の一例を示す図である。 本発明の印刷方法におけるアプリケーションプログラムの画像データの透視に関する編集画面の別の一例を示す図である。 本発明の印刷方法におけるアプリケーションプログラムのプリンタドライバ選択画面の一例を示す図である。 本発明の印刷方法における画像データのプリンタドライバへの出力の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタエンジン
2 コントローラ
3 ネットワーク
4 クライアントコンピュータ
7 後処理機
11 プリンタ
21 スプーラ
24 プリンタコントローラ
41 アプリケーションプログラム
42 オペレーティングシステム
43 プリンタドライバ
71 プリンタ選択ウィンドウ
72 編集ウィンドウ
73 プリンタドライバ選択リスト
74 OKボタン
75 キャンセルボタン
76 設定保存ボタン
77 共通オブジェクト

Claims (11)

  1. 複数のプリンタとクライアントコンピュータとが接続されたネットワーク環境下において、前記クライアントコンピュータ上の単一のアプリケーションプログラムから、前記複数のプリンタ各々のプリンタドライバに画像データを出力し、前記複数のプリンタで印刷を行う印刷方法であって、前記アプリケーションプログラムが、前記複数のプリンタの内の2つ以上のプリンタのプリンタドライバの選択が可能であり、且つ、前記選択されたプリンタのプリンタドライバ各々に並列に画像データを出力することが可能なものであることを特徴とする印刷方法。
  2. 前記アプリケーションプログラムが、前記複数のプリンタに出力する画像データを各々個別に編集することが可能なものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記アプリケーションプログラムが、前記複数のプリンタに出力する画像データ各々に対する編集画面を表示することが可能であり、且つ、前記編集画面の少なくとも2つを透視図として重ね合わせて表示及び編集することが可能なものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷方法。
  4. 前記複数のプリンタは各々同期して印刷を行い、且つ、前記複数のプリンタによる印刷物の少なくとも一部は、前記複数のプリンタによる印刷後、後処理がなされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷方法。
  5. 前記複数のプリンタの少なくとも1つは、連続紙に印刷可能なものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷方法。
  6. 前記複数のプリンタで印刷される印刷物の内の少なくとも1つは、ノーカーボン紙又はカーボン紙になされるものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の印刷方法。
  7. 前記複数のプリンタで印刷される印刷物の内の少なくとも1つは、米坪量50kg/m以下の記録媒体になされるものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の印刷方法。
  8. 前記アプリケーションプログラムが、前記複数のプリンタのプリンタドライバに画像データを出力する際、出力するプリンタの印刷状況に応じて各々のプリンタに出力する前記画像データの量を調整することが可能なものであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷方法。
  9. 前記アプリケーションプログラムが、初期化ファイルを有し該初期化ファイルに前記複数のプリンタのプリンタドライバ名を保存することが可能なものであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の印刷方法。
  10. 前記アプリケーションプログラムが、前記画像データに前記複数のプリンタのプリンタドライバ名を保存することが可能なものであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の印刷方法。
  11. 前記アプリケーションプログラムが、印刷の際前記初期化ファイル又は前記画像データに保存してある複数のプリンタのプリンタドライバの中からいずれかを選択することが可能なものであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の印刷方法。
JP2004104692A 2004-03-31 2004-03-31 印刷方法 Expired - Fee Related JP4087810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104692A JP4087810B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104692A JP4087810B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293019A true JP2005293019A (ja) 2005-10-20
JP4087810B2 JP4087810B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=35325911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104692A Expired - Fee Related JP4087810B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087810B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049906B2 (en) Print control unit, a control method thereof, a print control program, and a recording medium for converting document data into printing data
JP4630751B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP4551835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
US9513849B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US7852498B2 (en) Post-printing process support system, post-printing process support program, and post-printing process support method
JP5849707B2 (ja) プレビュー表示プログラム、プレビュー表示装置、プレビュー表示方法及び記録媒体
JP4372670B2 (ja) 複合印刷ジョブ組成方法および装置
JP2015194995A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
EP1076311B1 (en) Printer with bookbinding function for binding printed matter
JP5173023B2 (ja) 論理ページのフレキシブルなフォーマット処理によるN−upシートレットベース画像形成
JP2012083973A (ja) 印刷システム
EP2650774A2 (en) Data processing apparatus, recording apparatus and control method of the data processing apparatus
JP4766998B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、および情報処理方法
JP4087810B2 (ja) 印刷方法
US20090128841A1 (en) System and method of operating a raster image processor
JP4211641B2 (ja) 画像形成支援装置
JP2018036755A (ja) 制御方法、プログラム及び情報処理装置
JP2009269179A (ja) 印刷装置、プログラム及び記録媒体
KR20060133222A (ko) 자동분류 기능을 갖는 호스트 장치와 화상형성장치와 인쇄시스템 그리고 그들의 인쇄 제어 방법
JP2006069047A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
US11593038B1 (en) Image forming systems, information processing apparatus, and image forming method that is capable of utilizing result of offset printing in digital printing
JP4400265B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP2001125757A (ja) プリンタ、プリントシステム
JP4506371B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009295183A (ja) 画像形成支援装置及び画像形成支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees