JP2005291188A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291188A
JP2005291188A JP2004111717A JP2004111717A JP2005291188A JP 2005291188 A JP2005291188 A JP 2005291188A JP 2004111717 A JP2004111717 A JP 2004111717A JP 2004111717 A JP2004111717 A JP 2004111717A JP 2005291188 A JP2005291188 A JP 2005291188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
lift
throttle opening
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165433B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawamura
克彦 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004111717A priority Critical patent/JP4165433B2/ja
Publication of JP2005291188A publication Critical patent/JP2005291188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165433B2 publication Critical patent/JP4165433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】 アイドル運転時に、制御ハンチングを招くことなく、アイドル回転速度制御の収束性・応答性を向上する。
【解決手段】 吸気弁のバルブリフト量及び作動角を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構と、吸気通路に設けられたスロットル弁と、を併用して吸入空気量を制御する。アイドル運転時には、実回転速度rNeと目標アイドル回転速度tNeとの偏差に基づいてスロットル弁を制御するとともに(S4〜S6)、スロットル弁の開度TVOに応じてリフト・作動角可変機構を制御する(S7〜S9)。
【選択図】 図3

Description

この発明は、吸気弁のリフト特性を連続的に変更可能な可変動弁装置とスロットル弁とを併用して吸入空気量を制御する内燃機関の制御装置に関する。
本出願人による特許文献1〜3には、ガソリン内燃機関の吸気弁のリフト特性を変更する可変動弁装置とスロットル弁とを併用して吸入空気量を制御する内燃機関の制御装置が提案されている。この装置によれば、スロットル弁のみにより吸入空気量を制御するものに比して、特に低・中負荷域でのスロットル開度を大きくしてスロットル損失を低減又は解消し、機関出力,応答性及び燃費性能等の向上を図ることができる。また、スロットル弁により吸気系に所定の負圧を確保することができ、この負圧を利用する既存のブローバイガスシステムや種々の負圧アクチュエータ等を利用できる。更に、互いに独立して作動する可変動弁装置とスロットル弁とを併用して吸入空気量を調整できるので、何らかの理由によりいずれか一方が作動不良に陥っても吸入空気量の調整・制御を継続でき、フェールセーフ性・信頼性にも優れている。
特開2001−65370号公報 特開2001−221071号公報 特開2001−221094号公報
このような装置において、通常の車両走行中には、一般的に、アクセル開度に応じて要求トルクが求められ、この要求トルクに応じた目標吸入空気量が得られるように、スロットル弁と可変動弁装置とが制御される。一方、内燃機関のアイドル運転時には、よく知られているように、内燃機関の実回転速度を目標アイドル回転速度に精度良く収束させるように、これら実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づくフィードバック制御、いわゆるアイドル回転速度制御が行われる。
このようなアイドル運転時には、上述した可変動弁装置とスロットル弁との制御に新たな課題が発生する。仮に実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づいて可変動弁装置をフィードバック制御するとともに、同じく実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づいてスロットル弁をフィードバック制御すると、回転速度が過度に上昇・低下する、いわゆる制御ハンチングを生じ、制御収束性の低下を招くおそれがある。また、仮に可変動弁装置のみを回転速度偏差に基づいてフィードバック制御しようとすると、可変動弁装置に過度な制御分解能が要求され、構成が複雑化する。
本発明は、このような可変動弁装置とスロットル弁とを併用して吸入空気量を制御する内燃機関の制御装置における、改善されたアイドル回転速度の制御を提供するものである。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、吸気弁のリフト特性を連続的に変更可能な可変動弁装置と、吸気通路に設けられたスロットル弁と、を併用して吸入空気量を制御することができる。そして、内燃機関がアイドル運転状態であることを検出するアイドル判定手段と、内燃機関の実回転速度を検出する回転速度検出手段と、上記アイドル運転時に、上記実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づくフィードバック制御によりスロットル弁を制御する第1アイドル制御手段と、上記アイドル運転時に、上記スロットル弁のスロットル開度に基づいて上記可変動弁装置を制御する第2アイドル制御手段と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、アイドル運転時には、実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づくフィードバック制御をスロットル弁に対してのみ適用しているので、上述したような制御ハンチングを招くおそれがなく、かつ、可変動弁装置の制御分解能をアイドル運転時に合わせて過度に高める必要がない。また、アイドル運転時には、スロットル開度に基づいて可変動弁装置を制御しているので、スロットル開度の過度な増加や変動を抑制・緩和することができ、アイドル回転速度制御における制御収束性及びその応答性を有効に向上することができる。
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明に係る制御装置が適用された内燃機関のシステム構成図である。火花点火式ガソリン機関からなる内燃機関1は、吸気弁3と排気弁4とを有し、かつ、吸気弁3のリフト特性を連続的に変更可能な可変動弁装置2が設けられている。排気弁4側の動弁機構は、排気カムシャフト5により排気弁4を駆動する直動型のものであり、そのバルブリフト特性は常に一定である。
各気筒の排気を集合させる排気マニホルド6の出口側は触媒コンバータ7に接続されている。この触媒コンバータ7の上流位置には空燃比を検出するための空燃比センサ8が設けられている。触媒コンバータ7の下流側には第2の触媒コンバータ10および消音器11が設けられている。各気筒の吸気ポートに向かって各気筒毎に燃料を噴射供給するように燃料噴射弁12が配設されている。この吸気ポートにはブランチ通路15がそれぞれ接続されている。これら複数のブランチ通路15の上流端がコレクタ16に接続されている。このコレクタ16の一端には吸気入口通路17が接続されている。この吸気入口通路17には電子制御スロットル弁18が設けられている。これら吸気ポート,ブランチ通路15,コレクタ16及び吸気入口通路17等により吸気通路が構成されている。
電子制御スロットル弁18は、電気モータからなるアクチュエータ18aを備え、エンジンコントロールユニット19から与えられる制御信号によって、その開度が連続的に変更・制御される。例えば、スロットル弁18の実際の開度を検出するセンサ18bを一体に備えており、その検出信号に基づいて、スロットル開度TVOが目標開度にクローズドループ制御される。また、スロットル弁18の上流に、吸入空気流量を検出するエアフロメータ20が配置され、さらに上流にエアクリーナ21が設けられている。
機関回転速度(機関回転数)およびクランク角位置を検出するために、クランクシャフトに対してクランク角センサ22が設けられとともに、シリンダブロックの側壁には、エンジン振動を検出する振動センサ25が取り付けられている。更に、運転者により操作されるアクセルペダル開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ23を備えている。これらの検出信号は、上記のエアフロメータ20や空燃比センサ8等の検出信号とともに、エンジンコントロールユニット19に入力されている。エンジンコントロールユニット19では、これらの検出信号に基づいて、燃料噴射弁12の噴射量や噴射時期、点火プラグ24による点火時期、可変動弁装置2による吸気弁のリフト特性、スロットル弁18の開度、などを制御する。
上記の吸気弁3側の可変動弁装置2は、例えば特開2002−89341号公報等によって公知のものであり、図2に示すように、複数の気筒の吸気弁3のバルブリフト量及び作動角の双方を連続的に可変制御するリフト・作動角可変機構51と、複数の気筒の吸気弁の作動角の中心位相(クランクシャフトに対する位相)を連続的に進角もしくは遅角させる位相可変機構52と、が組み合わされて構成されている。このようにリフト・作動角可変機構51と位相可変機構52とを組み合わせた可変動弁装置2によれば、吸気弁開時期(IVO)および吸気弁閉時期(IVC)の双方をそれぞれ独立して任意に制御することが可能であり、かつ、低負荷域ではリフト量(最大リフト量)を小さくすることで、負荷に応じた吸入空気量に制限することができる。なお、リフト量がある程度大きな領域では、シリンダ内に流入する空気量が主に吸気弁3の開閉時期によって定まるのに対し、リフト量が十分に小さい状態では、主にリフト量によって空気量が定まる。
リフト・作動角可変機構51は、クランクシャフトに連動して回転する中空状の駆動軸53と、この駆動軸53に偏心して設けられた駆動偏心カム部55と、駆動軸53の斜め上方に平行に配置された制御軸56と、この制御軸56に偏心して設けられた制御偏心カム部57と、この制御偏心カム部57に揺動自在に取り付けられたロッカアーム58と、各吸気弁3上端のタペット(又はバルブリフタ)59に当接して吸気弁を開閉作動する揺動カム60と、を備えている。
駆動軸53及び制御軸56は軸受ブラケット等を用いてシリンダヘッド側に回転可能に支持されている。駆動偏心カム部55とロッカアーム58の一端とは第1リンク61によって連係されている。第1リンク61は、その環状部61aが上記駆動偏心カム部55の外周面に回転可能に嵌合しており、かつ、延長部61bが上記ロッカアーム58の一端部に連係している。ロッカアーム58の他端と揺動カム60とは、第2リンク62によって連係されている。ロッカアーム58が回転可能に嵌合する制御偏心カム部57の円形の外周面は、制御軸56の軸心に対して偏心している。従って、制御軸56の角度位置に応じてロッカアーム58の揺動中心が変化する。
上記揺動カム60は、駆動軸53の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、上記第2リンク62の下端部が連係している。この揺動カム60の下面には、駆動軸53と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から上記端部へと所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されている。上記基円面はリフト量が0となる区間であり、揺動カム60が揺動してカム面がタペット59に接触すると、徐々にリフトしていくことになる。
上記制御軸56は、一端部に設けられた例えば電動モータからなるリフト・作動角制御用アクチュエータ65によって、その回転位置が変更・保持される。このアクチュエータ65により例えば制御偏心カム部57の位置を変更することにより、揺動カム60の初期位置が変化し、吸気弁のバルブリフト量及び作動角の双方が変化する。制御偏心カム部57の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は連続的に変化する。つまり、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。
位相可変機構52は、図2に示すように、上記駆動軸53の前端部に設けられたスプロケット71と、このスプロケット71と上記駆動軸53とを所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用油圧アクチュエータ72と、から構成されている。上記スプロケット71は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。従って、上記位相制御用油圧アクチュエータ72への油圧制御によって、スプロケット71と駆動軸53とが相対的に回転し、リフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。
これらリフト・作動角可変機構51ならびに位相可変機構52の制御としては、実際のリフト・作動角あるいは位相を検出するセンサを設けてクローズドループ制御するようにしても良く、あるいは運転条件に応じて単にオープンループ制御しても良い。
図3は、本実施例に係る吸入空気量制御の流れを示すフローチャートである。本ルーチンは上記コントロールユニット19により所定期間毎に繰り返し実行される。図4は、本実施例に係る制御を適用したアイドル回転速度制御時におけるスロットル開度TVO及び吸気弁のバルブリフト量VLの変化を示すタイムチャートである。
S(ステップ)1では、内燃機関がアイドル運転状態であるかを判定する。例えば、アクセル開度センサ23で検出されるアクセルペダル開度(踏込量)が0(零)、すなわちアクセルOFFであり、かつ、車速が所定値以下あるいはニュートラルスイッチがONである等の所定のアイドル条件が成立する場合に、アイドル運転状態であると判定される。
例えばアクセルペダルが踏み込まれている車両走行中のように、アイドル運転時でない場合には、S1からS2へ進む。このS2では、スロットル弁18のスロットル開度TVOと、可変動弁装置2のリフト・作動角可変機構51による吸気弁のバルブリフト量VLと、を通常の目標値へ向けて制御する。具体的には、アクセル開度に基づいて要求トルクを演算し、この要求トルクに基づいて要求吸入空気量を演算し、この要求吸入空気量に基づいて(要求吸入空気量が得られるように)、スロットル開度の目標値と吸気弁のバルブリフト量(及び作動角)の目標値とを演算する。これらの目標値へ向けてスロットル弁18及びリフト・作動角可変機構51がそれぞれ駆動制御される。この制御は、上述したようにスロットルセンサ18bや制御軸センサの出力に基づくクローズドループ制御であっても良く、あるいは目標値へ向けたオープンループ制御であっても良い。
アイドル運転時の場合には、S1からS3へ進み、機関回転速度Neの実回転速度rNeを読み込む。この実回転速度rNeは、一般的にはクランク角センサ22の検出信号等に基づいて演算される。
S4〜S6では、実回転速度rNeと目標アイドル回転速度tNeとの偏差に基づくフィードバック制御により、スロットル弁18を制御する(第1アイドル制御手段)。フィードバック制御自体については公知であり、簡単に説明すると、実回転速度rNeが目標アイドル回転速度tNeよりも大きい場合には、その偏差に基づいてスロットル弁18を閉じる方向に制御・操作し(S4→S5)、実回転速度rNeが目標アイドル回転速度tNe以下の場合には、その偏差に基づいてスロットル弁18を開く方向に制御・操作する(S4→S6)。上記の目標アイドル回転速度tNeは、エンジンコントロールユニット19により冷却水温や補機負荷等に基づいて設定される。
S7〜S9では、スロットル開度TVOに基づいて、可変動弁装置2を制御する。リフト・作動角可変機構51の制御について詳述すると、先ずS7では、スロットル開度TVOが予め設定される所定開度sTVOを超えているかを判定する。上記のスロットル開度TVOは、この実施例ではセンサ18bにより直接的に検出している。但し、エアフロメータ20の検出信号等に基づいてスロットル開度TVOを推定・演算しても良く、あるいはスロットル弁18のアクチュエータ18aへ出力される要求開度をスロットル開度TVOとして代用しても良い。所定開度sTVOは、スロットル弁のフィードバック制御によりアイドル回転速度制御を良好に行い得るスロットル開度の上限値に相当し、予め設定されてエンジンコントロールユニット19のバックアップメモリに記憶されている。なお、冷却水温や補機負荷等の機関運転状態に応じて所定開度sTVOを補正するようにしても良い。
スロットル開度TVOが所定開度sTVOを超えている場合には、S7からS8へ進み、スロットル開度TVOの変化に応じて、可変動弁装置2のリフト・作動角可変機構51による(目標)バルブリフト量VLを変更する。具体的には、図4にも示すように、スロットル開度TVO、より詳しくはその所定開度sTVOに対する増加分ΔTVOに略比例するように、バルブリフト量VLを基準値tVLに対して増加させる。すなわち、スロットル開度の増加分ΔTVOに相当する分ΔVL、バルブリフト量VLを基準値tVLに対して増加させる。従って、スロットル開度とバルブリフト量とが実質的に同じように増減することとなる。
スロットル開度TVOが所定開度sTVOを超えていない、すなわち所定開度sTVO以内の場合には、S7からS9へ進み、スロットル開度TVOにかかわらずバルブリフト量を基準値tVLに固定する。つまり、スロットル開度TVOに対するバルブリフト量VLの変更を禁止する。但し、このバルブリフト量VLの基準値tVLは、内燃機関に加わる外部負荷、例えばエアコン用コンプレッサ、パワーステアリング装置、デフォッガ等のON−OFF状態等に基づいて適宜補正・変更される。
アイドル運転時に、仮にスロットル弁と可変動弁装置の双方を回転速度の偏差に基づいてフィードバック制御すると、上述したように機関回転速度が過度に上昇・低下する、いわゆる制御ハンチングを招くおそれがあり、また、仮に可変動弁装置のみを回転速度の偏差に基づいてフィードバック制御しようとすると、可変動弁装置に非常に高い制御分解能が要求され、構成が複雑化する。これに対して本実施例では、アイドル運転時に、目標アイドル回転速度tNeと実回転速度rNeとの偏差に基づくフィードバック制御をスロットル弁18のみに適用しているので、機関回転速度が過度に上昇・低下する制御ハンチングを生じることなく、また、可変動弁装置2、特にそのリフト・作動角可変機構51に対して過度に高い制御分解能が要求されることもない。
また、アイドル運転時には、フィードバック制御中のスロットル弁18の開度TVOに基づいてリフト・作動角可変機構51を制御している。具体的には、スロットル開度TVOが所定開度sTVOを超えて過度に大きくなる場合には、このスロットル開度TVOに応じてバルブリフト量(及び作動角)を増加しているので、可及的に、フィードバック制御しているスロットル開度の変動が抑制されることとなる。つまり、バルブリフト量をスロットル開度に応じて変更することによって、バルブリフト量の増加による吸入空気量の増加分により、スロットル開度の増加による吸入空気量の増加分が少なくてすみ、つまりスロットル開度の急激・過度な上昇を抑制・緩和することができる。また、スロットル開度が所定開度sTVOを超えるような状況では、バルブリフト量VLの変化による吸入空気量変化の応答性がスロットル開度の変化による吸入空気量変化の応答性に比して十分に高いので、目標アイドル回転速度へ向けた制御の収束性・応答性を有効に向上することができる。
スロットル開度が所定開度sTVO以下の範囲では、スロットル開度のフィードバック制御によりアイドル回転速度制御を良好に行うことができるので、制御ハンチングを招くことのないように、スロットル開度に応じたバルブリフト量の変更を禁止しており、制御の簡素化を図ることができる。
このように本実施例では、アイドル運転時に、スロットル開度に基づいてバルブリフト量を変更又は変更を禁止しているので、制御ハンチングを確実に防止しつつ、制御収束性・応答性を有効に向上することができる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形・変更を含むものである。
例えば可変動弁装置としては、上記実施例のようにリフト・作動角可変機構51と位相可変機構52とを併用するものに限らず、いずれか一方を単独で用いても良く、また、他の可変動弁機構、例えばカムシャフトに設けられた三次元形状のカムを有し、カムシャフトを軸方向に移動させることにより、リフト・作動角を連続的に変更する機構を用いても良い。また、上記実施例ではリフト・作動角可変機構51の制御パラメータとしてバルブリフト量VLを用いているが、代わりに吸気弁の作動角を用いても良い。
また、上記実施例ではスロットル開度が所定開度sTVOを超える場合にのみ、スロットル開度の所定開度に対する増加分ΔTVOに応じてバルブリフト量を増加側へ変更しているが、スロットル開度の大きさにかかわらず、常にスロットル開度に応じてバルブリフト量を増減するようにしても良い。
上記実施例では、スロットル開度が所定開度sTVOを超える場合に、スロットル開度TVOに略比例するようにバルブリフト量VLを増加させているが、これに限らず、例えばスロットル開度が所定開度sTVOを超える場合には、図4の破線Hで示すように、バルブリフト量VLを一定量増加させるようにしても良い。
以上の説明より把握し得る特徴的な技術思想について以下に列記する。
(1)吸気弁3のリフト特性を連続的に変更可能な可変動弁装置2と、吸気通路(17)に設けられたスロットル弁18と、を併用して吸入空気量を制御する内燃機関の制御装置において、内燃機関がアイドル運転状態であることを検出するアイドル判定手段(S1)と、内燃機関の実回転速度を検出する回転速度検出手段(S3,クランク角センサ22)と、上記アイドル運転時に、上記実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づくフィードバック制御によりスロットル弁18を制御する第1アイドル制御手段(S4〜S6)と、上記アイドル運転時に、上記スロットル弁18のスロットル開度TVOに基づいて上記可変動弁装置2を制御する第2アイドル制御手段(S7〜S9)と、を有する。
アイドル運転時には、実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づくフィードバック制御をスロットル弁に対してのみ適用しているので、上述したような制御ハンチングを招くおそれがなく、かつ、可変動弁装置の制御分解能をアイドル運転時に合わせて過度に高める必要がない。また、アイドル運転時には、スロットル開度に基づいて可変動弁装置を制御しているので、スロットル開度に応じた形で、アイドル回転速度制御における制御収束性及びその応答性を適切に向上することができる。
(2)上記第2アイドル制御手段は、上記スロットル開度TVOが所定開度sTVOを超える場合にはスロットル開度の変化に応じて吸気弁のリフト特性を変化させる一方(S8)、上記スロットル開度が所定開度sTVO以下の場合には、スロットル開度の変化に対する吸気弁のリフト特性の変更を禁止する(S9)。
このように、スロットル開度TVOが所定開度sTVOを超えて過度に大きくなる場合には、このスロットル開度TVOに応じて吸気弁のリフト特性(バルブリフト量)を変更することにより、制御の収束性・応答性を有効に向上することができる。また、スロットル開度が所定開度sTVO以下の範囲では、スロットル開度のフィードバック制御によりアイドル回転速度制御を良好に行うことができるので、制御ハンチングを招くことのないように、スロットル開度に応じた吸気弁のリフト特性の変更を禁止している。従って、制御ハンチングを確実に防止しつつ、制御収束性・応答性を有効に向上することができる。
(3)好ましくは、上記可変動弁装置2が、吸気弁のバルブリフト量と作動角の少なくとも一方を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構51を含んでいる。
(4)上記リフト・作動角可変機構41が、クランクシャフトに連動して回転する駆動軸53と、この駆動軸53に偏心して設けられた駆動偏心カム部55と、制御軸56と、この制御軸56に偏心して設けられた制御偏心カム部57と、この制御偏心カム部57に揺動可能に取り付けられたロッカアーム58と、吸気弁3を開閉作動する揺動カム60と、上記駆動偏心カム部55とロッカアーム58の一端とを連係する第1リンク61と、上記ロッカアーム58の他端と揺動カム60とを連係する第2リンク62と、上記制御軸56の回転位置を変更・保持するアクチュエータ65と、を有する。
このようなリフト・作動角可変機構51は、一般的な直動型固定動弁系のカムシャフト及び固定カムとほぼ同じ位置に駆動軸53及び揺動カム60を配置でき、かつ、駆動軸53の周囲に集約して配置できるため、コンパクトで機関搭載性に優れ、既存の内燃機関にも少ないレイアウトの変更で容易に適用できる。また、制御偏心カム部57とロッカアーム58との間の滑り軸受部のようにリンク要素の連結部位の多くが面接触となっており、かつ、リターンスプリング等による強制的な付勢手段を敢えて必要としないので、潤滑が容易で耐久性・信頼性にも優れている。
(5)上記第2アイドル制御手段は、スロットル開度TVOが所定開度sTVOを超える場合には、スロットル開度の所定開度に対する増加分ΔTVOに略比例するように、吸気弁の作動角又はバルブリフト量の少なくとも一方を増加し(S8)、スロットル開度TVOが所定開度sTVO以下の場合には、スロットル開度TVOに対する吸気弁の作動角又はバルブリフト量の少なくとも一方の変更を禁止する(S9)。
上記(3)と同様、スロットル開度TVOが所定開度sTVOを超えて過度に大きくなる場合には、このスロットル開度TVOに応じて吸気弁のバルブリフト量を増加することにより、スロットル開度の急激・過度な増加を抑制・緩和して、アイドル回転速度制御における収束性・応答性を有効に向上することができる。また、スロットル開度が所定開度sTVO以下の範囲では、スロットル開度のフィードバック制御によりアイドル回転速度制御を良好に行うことができるので、制御ハンチングを招くことのないように、スロットル開度に応じた吸気弁のバルブリフト量の変更を禁止している。従って、制御ハンチングを確実に防止しつつ、制御収束性・応答性を有効に向上することができる。
本発明に係る制御装置が適用される内燃機関を示すシステム構成図。 可変動弁装置の要部を示す斜視図。 本発明の一実施例に係る吸入空気量の制御の流れを示すフローチャート。 上記実施例に係るアイドル運転時のスロットル開度及び吸気弁のバルブリフト量の変化を示すタイムチャート。
符号の説明
1…内燃機関
2…可変動弁装置
3…吸気弁
18…電子制御スロットル弁
51…リフト・作動角可変機構

Claims (5)

  1. 吸気弁のリフト特性を連続的に変更可能な可変動弁装置と、吸気通路に設けられたスロットル弁と、を併用して吸入空気量を制御する内燃機関の制御装置において、
    内燃機関がアイドル運転状態であることを検出するアイドル判定手段と、
    内燃機関の実回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    上記アイドル運転時に、上記実回転速度と目標アイドル回転速度との偏差に基づくフィードバック制御によりスロットル弁を制御する第1アイドル制御手段と、
    上記アイドル運転時に、上記スロットル弁のスロットル開度に基づいて上記可変動弁装置を制御する第2アイドル制御手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 上記第2アイドル制御手段は、上記スロットル開度が所定開度を超える場合にはスロットル開度の変化に伴って吸気弁のリフト特性を変化させる一方、上記スロットル開度が所定開度以下の場合には、スロットル開度の変化に対する吸気弁のリフト特性の変更を禁止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記可変動弁装置が、吸気弁のバルブリフト量と作動角の少なくとも一方を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記リフト・作動角可変機構が、クランクシャフトに連動して回転する駆動軸と、この駆動軸に偏心して設けられた駆動偏心カム部と、制御軸と、この制御軸に偏心して設けられた制御偏心カム部と、この制御偏心カム部に揺動可能に取り付けられたロッカアームと、吸気弁を開閉作動する揺動カムと、上記駆動偏心カム部とロッカアームの一端とを連係する第1リンクと、上記ロッカアームの他端と揺動カムとを連係する第2リンクと、上記制御軸の回転位置を変更・保持するアクチュエータと、を有することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記第2アイドル制御手段は、スロットル開度が所定開度を超える場合には、スロットル開度の所定開度に対する増加分に略比例するように、吸気弁の作動角又はバルブリフト量の少なくとも一方を増加し、スロットル開度が所定開度以下の場合には、スロットル開度に対する吸気弁の作動角又はバルブリフト量の少なくとも一方の変更を禁止することを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の制御装置。
JP2004111717A 2004-04-06 2004-04-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4165433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111717A JP4165433B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111717A JP4165433B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291188A true JP2005291188A (ja) 2005-10-20
JP4165433B2 JP4165433B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35324385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111717A Expired - Fee Related JP4165433B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297983A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2010203384A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013072309A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297983A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2010203384A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013072309A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165433B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797119B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3783589B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4075846B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4186613B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5131478B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4103819B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8505505B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP3933115B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004116301A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3982492B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JP4165433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254130B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4206967B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005291186A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4103821B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4063194B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4665777B2 (ja) 内燃機関
JP5092956B2 (ja) 車両用の内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JPWO2019003326A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2005344531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165259B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees