JP2005290998A - 真空ポンプ及びその制御方法 - Google Patents

真空ポンプ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290998A
JP2005290998A JP2004102907A JP2004102907A JP2005290998A JP 2005290998 A JP2005290998 A JP 2005290998A JP 2004102907 A JP2004102907 A JP 2004102907A JP 2004102907 A JP2004102907 A JP 2004102907A JP 2005290998 A JP2005290998 A JP 2005290998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference frequency
motor
vacuum pump
switching
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004102907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558367B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kawashima
敏明 川島
Hiroyoshi Namiki
啓能 並木
Hideo Fukami
英夫 深美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Japan Ltd
Original Assignee
BOC Edwards Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Edwards Japan Ltd filed Critical BOC Edwards Japan Ltd
Priority to JP2004102907A priority Critical patent/JP4558367B2/ja
Publication of JP2005290998A publication Critical patent/JP2005290998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558367B2 publication Critical patent/JP4558367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

【課題】 モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を変更させることができる、或いは、更にPWM制御に起因するモータの振動を低減させることができる真空ポンプ及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、PWM制御モータによって作動される真空ポンプ等に関する。本発明による真空ポンプ(1)は、モータ(16)を備えた真空ポンプ本体(2)と、モータ(16)を制御するコントローラ(4)を有する。コントローラ(4)は、駆動電流をモータ(16)に供給するモータコントローラ部(30)と、少なくとも2種類の基準周波数を発生させる基準周波数発生部(32)と、モータ(16)が定格回転速度で回転する定格運転中、PWM制御の基準周波数を切替える基準周波数切替え手段(34)とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、真空ポンプ及びその制御方法に関し、更に詳細には、PWM制御されるモータによって作動される真空ポンプ及びその制御方法に関する。
PWM制御されるモータによって作動される真空ポンプが、電子顕微鏡、分析器等の検査装置、イオンビーム等による加工装置又はその他の装置のチャンバ内を真空にするために用いられている。PWM制御は、設定された基準周波数に基づいてモータを作動させる制御である。
PWM制御の基準周波数の設定について、図8を参照して、更に詳細に説明する。図8は、PWM制御の基準周波数とその基準周波数により発生するモータトルクとの関係を示す図である。図8に示すように、基準周波数を高くしていくと、最初、トルクは増大していくが、最大トルクTpを過ぎた後、電流がモータのインダクタンスに比例して流れにくくなるので、トルクが低下する。
第1の例として、PWM制御の基準周波数が、最大トルクTpを生じさせる基準周波数Fp又はその前後の適当な範囲内にある基準周波数である場合、比較的高いトルクを発生させる高トルク運転を行うことができる。従って、モータに負荷がかかるとき、回転を維持したり、加速させたりするときに余裕を持ってモータを作動させることができる。例えば、チャンバ内を所定の真空度まで所定時間内に確実に真空にするときに有利である。Fpの前後の適当な範囲は、真空にすべきチャンバの大きさ、所定の真空度に達するまでの所定時間、システム構成等に応じて変化する。従来、PWM制御の基準周波数は、かかる適当な範囲内にあった。
第2の例として、PWM制御の基準周波数が比較的高い基準周波数Fhである場合、モータのインダクタンスに比例して電流が流れにくくなり、トルクが低下する。従って、モータに負荷がかかるとき、例えば、モータの加速及び減速時、モータの発熱量が増大したり、加速及び減速に要する時間が長くなったり、減速時の回生発電能力が低下したりするという悪影響がある。従って、従来、PWM制御の基準周波数が比較的高い基準周波数Fhであることはなかった。
また、PWM制御によって作動されるモータを使用する場合、PWM制御の基準周波数に起因するモータの振動が生じる。具体的には、設定される基準周波数が低いほど、モータの回転にむらが生じ、モータの動作が振動的になる。
例えば、PWM制御の基準周波数が上述した第1の例の基準周波数である場合にも、僅かではあるが、基準周波数に起因する振動が発生する。また、PWM制御の基準周波数が上述した第2の例の基準周波数である場合、第1の例の基準周波数である場合よりも制御性が向上され、PWM制御の基準周波数に起因するモータの振動を低減させる振動低減運転を行うことができる。
これに関連して、真空ポンプの振動を低減させるために、真空ポンプにダンパを設けたり、真空ポンプを慣性力で作動させたりする技術が特許文献1等に開示されている。
特開2003−120582(請求項1及び段落0005参照)
真空ポンプでは、種々の要因による種々の振動の一つ一つを少しでも低減し、それを積み重ねることによって、真空ポンプの全体的な振動の低減が実現される。それにより、真空ポンプに接続される電子顕微鏡等の装置の性能をいっそう発揮させることが可能になる。従って、PWM制御に起因するモータの振動を少しでも低減させることが望まれる。
また、チャンバ内を所定の真空度まで所定時間内に確実に真空したいとき、又は、試料の交換等のために定格運転中に低下したチャンバ内の真空度を所定の真空度まで短時間に回復させたいとき等、モータに負荷がかかるとき、比較的高いトルクを発生させることが望まれる。
しかしながら、従来通り、PWM制御の基準周波数が上述した第1の例の基準周波数である場合、負荷がかかるときに高いトルクを発生させることができるけれども、モータの運転中にモータの負荷が小さくなったときに、PWM制御に起因するモータの振動を低減させるようにモータの動作を変更することはできなかった。
これに対し、PWM制御の基準周波数が上述した第2の例の基準周波数である場合、PWM制御に起因するモータの振動を従来の真空ポンプよりも低減させることができるけれども、負荷がかかるときのトルクを増大させるようにモータの動作を変更することはできなかった。
また、モータにかかる負荷にかかわらず、強制的に又は外部からの信号等により、モータのトルクを変化させるようにモータの動作を変更させる要望もある。
そこで、本発明は、モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を変更させることができる真空ポンプ及びその制御方法を提供することを目的としている。
また、本発明は、モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を変更させることができ、しかも、PWM制御に起因するモータの振動を低減することができる真空ポンプ及びその制御方法を提供することを目的としている。
本発明は、電子顕微鏡又は検査装置等において、電子顕微鏡による画像を観察又は出力したり、検査装置において実際に検査が行われたりするのは、所定の真空度が達成され且つ定格運転中である特定の期間に限られ、この特定の期間、モータにかかる負荷が比較的小さいことに着目してなされた発明である。
上記目的を達成するために、本発明による真空ポンプは、PWM制御されるモータによって作動される真空ポンプであって、真空ポンプを作動させるためのモータと、モータを制御するコントローラと、を有し、コントローラは、PWM制御の基準周波数に基づく駆動電流を前記モータに供給するためのモータコントローラ手段と、少なくとも2種類の基準周波数を発生させる基準周波数発生手段と、モータが定格回転速度で回転する定格運転中、PWM制御の基準周波数を切替える基準周波数切替え手段と、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明による真空ポンプによれば、基準周波数発生手段によって発生させた少なくとも2種類の基準周波数のうちの1つが基準周波数切替え手段によってモータコントローラ手段に供給され、供給された基準周波数に基づいて、PWM制御が行われる。
定格運転中、即ち、定格運転開始時から定格運転終了時まで、例えば、所定の真空度が達成されていれば、所定の真空度を維持するために必要なトルクは比較的小さいので、PWM制御基準周波数を比較的小さいトルクを発生させる基準周波数に切替え、モータを制御することが可能である。切替え後の基準周波数が切替え前の基準周波数よりも高い場合には、更に、PWM制御に起因するモータの振動を従来よりも低減させた振動低減運転を行うことが可能である。
また、定格運転中、例えば、試料の交換等のために真空度が低下した場合、真空度を所定の真空度まで回復させることが望まれる。比較的短い時間で真空度を回復させることを望む場合、モータに負荷がかかるので、比較的大きいトルクを発生させることが必要にある。かくして、モータコントローラ手段に供給される基準周波数を、比較的大きいトルクを発生させる基準周波数に基準周波数切替え手段によって切替える。それにより、高トルク運転を行い、比較的短い時間で真空度を回復させることができる。
その他、モータにかかる負荷にかかわらず、強制的に基準周波数を切替えても良いし、他の装置からの信号によって基準周波数を切替えても良い。
かくして、モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を変更させることが可能になる。
本発明の実施形態において、好ましくは、基準周波数発生手段は、第1の基準周波数と、この第1の基準周波数よりも小さいトルクを発生させ且つ第1の基準周波数よりも高い第2の基準周波数を発生させることができ、基準周波数切替え手段は、定格運転中、PWM制御の基準周波数を第1の基準周波数から前記第2の基準周波数に切替える。
このように構成された真空ポンプでは、定格運転中、例えば、所定の真空度が達成されていなければ、比較的短い時間で所定の真空度を達成することが望まれる。この場合、モータに負荷がかかるので、比較的大きいトルクを発生させる高トルク運転を行うことが必要である。従って、比較的大きいトルクを発生させる第1の基準周波数でモータを制御する必要がある。次いで、定格運転中、所定の真空度を達成した後、所定の真空度を維持するために必要なトルクは比較的小さいので、比較的小さいトルクを発生させる第2の基準周波数でモータを制御することが可能になる。かくして、モータコントローラ手段に供給される基準周波数を、第1の基準周波数から第2の基準周波数に基準周波数切替え手段によって切替える。第2の基準周波数が第1の基準周波数よりも高いので、更に、PWM制御に起因するモータの振動を低減させる振動低減運転を行うことが可能である。その結果、モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を変更させ、しかも、PWM制御に起因するモータの振動を低減することができる。
第1の基準周波数は、例えば、従来の真空ポンプの基準周波数である。第1の基準周波数は、図8に示したように、最大トルクを発生させる基準周波数又はその近傍の基準周波数であることが好ましい。しかしながら、モータを定格回転速度まで加速することができれば、他の基準周波数であっても良い。
また、第2の基準周波数は、真空度が達成された状態で、モータの定格運転を維持するのに十分な最小のトルクを生じさせる基準周波数であることが好ましい。図8に示したように、第2の基準周波数により発生するトルクが小さければ小さいほど、第2の基準周波数を高くすることができ、PWM基準周波数に起因する真空ポンプの振動を低減させることができる。従って、第2の基準周波数により発生するトルクが小さければ小さいほど好ましい。しかしながら、第2の基準周波数が第1の基準周波数よりも少しでも高ければ、PWM基準周波数に起因する真空ポンプの振動を多少なりとも低減させることができ、それにより、真空ポンプの全体的な振動を低減して、真空ポンプに接続される装置の性能をより発揮させることが可能になる。従って、本発明における第2の基準周波数は、第1の基準周波数により発生する第1のトルクよりも小さい第2のトルクを発生させ、しかも、第1の基準周波数よりも高い基準周波数をすべて含む。この場合、第2の基準周波数により発生させるトルクは、定格回転しているモータを定格回転速度に維持するだけでなく、モータを定格回転速度まで加速できても良い。
また、定格運転中に第1基準周波数から第2の基準周波数に切替えるタイミングは任意であり、定格運転の開始と同時であっても良いし、定格運転開始後であっても良い。基準周波数の切替えを行わない場合、従来の真空ポンプと同じ動作になる。
本発明の実施形態において、好ましくは、真空ポンプ本体は、吸気口及び排気口を有するケーシングと、吸気口に入ってきた気体を排気口に向って推進させるようにケーシングの内部でケーシングに対して回転可能なロータと、ロータをケーシングに対して磁気的に浮上させるための磁気軸受け部と、を有し、モータは、ロータをケーシングに対して回転させる。
このように構成された真空ポンプでは、ロータがケーシングに対して磁気的に浮上したまま、モータがロータを回転させることにより、ケーシングの吸気口に入ってきた気体を排気口に向って推進させる。
ロータがケーシングに対して浮上しているので、ロータの回転抵抗がほとんどなくなり、定格運転中、モータの回転速度を定格回転速度に維持するのに必要な最小のトルクが更に小さくなる。従って、第2の基準周波数を更に高い基準周波数にすることができ、それにより、真空ポンプの振動を更に低減することができる。
本発明において、好ましくは、コントローラは、更に、適用すべき基準周波数を指示する指示信号をモータコントローラ手段に供給するためのポンプ運転監視手段を有し、このポンプ運転監視手段は、定格運転中、基準周波数に切替えることを指示する切替え指示信号をモータコントローラ手段に供給し、モータコントローラ手段は、ポンプ運転監視手段から切替え指示信号を受取ったとき、PWM制御の基準周波数を基準信号切替え手段によって切替える。
このように構成された真空ポンプでは、定格運転中、モータコントローラ手段がポンプ運転監視手段から切替え指示信号を受取ると、PWM制御の基準周波数を、例えば、第1の基準周波数を第2の基準周波数に切替え、第1の基準周波数で作動していたモータを第2の基準周波数で作動させる。
定格運転中、モータコントローラ手段において、所定の真空度を達成しているのかどうかが分からない場合がある。所定の真空度を達成した後、又は、所定の真空度でないとき、ポンプ運転監視手段の切替え指示信号により、PWM制御の基準周波数を切替えることにより、モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を確実に変更させることが可能である。
本発明の実施形態において、好ましくは、コントローラは、更に、モータコントローラ手段に適用すべき基準周波数を切替えることを要求する運転切替え要求信号を、記憶された所定のタイミングでポンプ運転監視手段に供給することが可能なタイミング記憶手段を有し、ポンプ運転監視手段は、タイミング記憶手段からの運転切替え要求信号が供給されたとき、切替え指示信号をモータコントローラ手段に供給する。
このように構成された真空ポンプでは、定格運転中、タイミング記憶手段からの運転切替え要求信号が供給され、例えば、高トルク運転を行う第1の基準周波数から振動低減運転を行う第2の基準周波数に切替えることを要求すると、ポンプ運転監視手段が指示信号をモータコントローラ手段に供給し、モータコントローラ手段に供給される基準周波数を、第1の基準周波数から第2の基準周波数に基準周波数切替え手段によって切替え、第1の基準周波数で作動していたモータを第2の基準周波数で作動させる。所定のタイミングは、定格運転開始からの時間であっても良いし、モータ起動時からの時間であっても良いし、その他のタイミングであっても良い。
定格運転中、モータにかかる負荷等に応じて、PWM制御の基準周波数を所定のタイミングで自動的に切替えることが可能になる。
また、本発明の実施形態において、好ましくは、コントローラは、更に、モータコントローラ手段に適用すべき基準周波数を切替えることをポンプ運転監視手段に要求する運転切替え要求信号を外部から入力するための外部入力手段を有し、ポンプ運転監視手段は、外部入力手段から運転切替え要求信号が供給されたとき、切替え指示信号をモータコントローラ手段に供給する。
このように構成された真空ポンプでは、定格運転中、外部入力手段により入力される運転切替え要求信号が供給され、例えば、高トルク運転を行う第1の基準周波数から振動低減運転を行う第2の基準周波数に切替えることを要求すると、ポンプ運転監視手段が指示信号をモータコントローラ手段に供給し、モータコントローラ手段に供給される基準周波数を、第1の基準周波数から第2の基準周波数に基準周波数切替え手段によって切替え、第1の基準周波数で作動していたモータを第2の基準周波数で作動させる。
定格運転中、例えば、試料の交換等のために所定の真空度を維持することができなくなったとき、又は、その後所定の真空度が達成されたとき、モータにかかる負荷等に応じて、PWM制御の基準周波数を所望のタイミングで切替えることが可能になる。
また、本発明の実施形態において、好ましくは、基準周波数切替え手段は、モータにかかる負荷に応じてPWM制御の基準周波数を切替える。
また、上記目的を達成するために、本発明による真空ポンプの制御方法は、PWM制御されるモータによって作動される真空ポンプの制御方法であって、第1の基準周波数に基づくPWM制御によってモータを定格回転速度まで加速させる加速運転段階と、モータが定格回転速度で回転する定格運転中、第1の基準周波数に基づくPWM制御から、第1の基準周波数と異なる第2の基準周波数に基づくPWM制御に切替え、定格運転を行う切替え後定格運転段階と、第3の基準周波数に基づくPWM制御によってモータを減速させる減速運転段階と、を有することを特徴としている。
また、本発明による制御方法において、好ましくは、第2の基準周波数は、第1の基準周波数よりも小さいトルクを発生させ且つ第1の基準周波数よりも高い。
このように構成された本発明による真空ポンプの制御方法によっても、上述した本発明による真空ポンプと同様の格別の効果を奏することができる。
第3の基準周波数は、第1の基準周波数と同じ基準周波数であっても良いし、第1の基準周波数と異なっていても良い。
本発明による真空ポンプ及びその制御方法により、モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を変更させることができる。
また、本発明による真空ポンプ及びその制御方法により、モータにかかる負荷等に応じてモータの動作を変更させることができ、しかも、PWM制御に起因するモータの振動を低減させることができる。
以下、図面を参照して、本発明による真空ポンプの実施形態の一例を説明する。図1は、PWM制御されるモータによって作動される本発明による真空ポンプの構成要素を示すブロック図である。図1に示すように、真空ポンプ1は、モータ16を備えた真空ポンプ本体2と、モータ16を制御するコントローラ4とを有している。
次に、図2を参照して、真空ポンプ本体2の一例として、ターボ分子ポンプを説明する。図2は、ターボ分子ポンプの縦断面図である。
真空ポンプ本体2は、上部に設けられた吸気口6及び下部に設けられた排気口8を有するケーシング10と、吸気口6に入ってきた気体を排気口8に向って推進させるためにケーシング10の内部でケーシング10に対して上下方向軸線12を中心に回転可能なロータ14と、真空ポンプ1を作動させるためにロータ14をケーシング10に対して回転させるモータ16と、このモータ16の回転速度を検出するための2つの回転速度センサ18a、18bと、ロータ14をケーシング10に対して磁気的に浮上させるための3つの磁気軸受け部20、22、24とを有している。
ケーシング10は、上下方向に延び、吸気口6及び排気口8を備えた外筒部分10aと、外筒部分10aの内側に且つ同心に配置され、外筒部分10aの上下方向中央部から下部まで延びる内筒部分10bとを有する。吸気口6は外筒部分10aの上面に設けられ、排気口8は外筒部分10aの下部側面に設けられている。また、外筒部分10aから上下方向軸線12と垂直に内方に延びる複数のステータ翼10cが、吸気口6の近傍から排気口8の近傍まで間隔をおいて配置されている。内筒部分10bは、その上部及び下部に、ロータ14が磁気的に浮上していないときにロータ14を回転可能に支持するための保護ベアリング10dを有している。
ロータ14は、内筒部分10bの内側に上下方向軸線12を中心に回転可能に支持されるロータ軸14aと、ロータ軸14aの上部に固着され且つ内筒部分10bを上方から包囲するように吸気口6の近傍から下方に排気口8の近傍のレベルまで延びるロータ本体14bと、ロータ本体14bから上下方向軸線12と垂直に外方に外筒部分10aに向かって延び、ロータ本体14bの全長にわたって設けられた複数のロータ翼14cとを有している。ロータ翼14cとステータ翼10cとは、互いに僅かな間隔をおいて重なるように交互に配置されている。最も上のロータ翼14cは、最も上のステータ翼10cよりも上に配置されている。ロータ翼14cは、それが回転するときに吸気口6から入ってきた気体を排気口8に向かってたたき落とすように形状決めされている。ステータ翼10cは、ロータ翼14cによってたたき落とされた気体を一つ下のロータ翼14cに案内し且つ気体が吸気口6に向かって戻ることを防止するように形状決めされている。
モータ16は、DCブラシレスモータであり、ロータ軸14aに固着された永久磁石16aと、永久磁石16aの周りの内筒部分10bに永久磁石16aと間隔をおいて配置された複数の電磁石16bとを有している。複数の電磁石16bは、コントローラ4に接続され(図示せず)、コントローラ4の制御により、永久磁石16aを備えたロータ軸14aを上下方向軸線12を中心に回転させる回転磁界を発生させるように磁極を切替えることが可能である。
磁気軸受け部20、22は、ロータ軸14aをラジアル方向に浮上させるためのものであり、ロータ軸14aの上部と下部に設けられている。磁気軸受け部24は、ロータ軸14aをスラスト方向に浮上させるためのものであり、ロータ軸14aの下端の部に設けられている。
磁気軸受け部20は、鉄などの高透磁率材により形成されたロータ軸部分20aと、ロータ軸部分20a周囲の内筒部分10bに、90度間隔に設けられた4つの電磁石20bと、ロータ軸14aのラジアル方向の変位を検出する変位センサ20cとを有する。電磁石20bと変位センサ20cは、コントローラ4に接続され(図示せず)、コントローラ4は、変位センサ20cによって検出されたロータ軸14aのラジアル方向変位に応じて、4つの電磁石20bを作動させ、ロータ軸部分20aを吸引し、それにより、ロータ軸14aを所定のラジアル方向浮上位置に維持するようにフィードバック制御可能である。
磁気軸受け部22は、磁気軸受け部20と同様の構成を有しているので、磁気軸受け部20と同様の磁気軸受け部22の構成要素には、磁気軸受け部20と同じ英字符号を付し、それらの説明を省略する。
磁気軸受け部24は、ロータ軸14aに固着された金属ディスク24aと、金属ディスク24aの上方に配置されるように内筒部分10bに設けられ、金属ディスク24aを上方に吸引するように作動可能な上側電磁石24bと、金属ディスク24aの下方に配置されるように内筒部分10bに設けられ、金属ディスク24aを下方に吸引するように作動可能な下側電磁石24cと、ロータ軸14aの下端に設けられた変位センサ24dとを有している。上側電磁石24b、下側電磁石24c及び変位センサ24dは、コントローラ4に接続され(図示せず)、コントローラ4は、変位センサ24cによって検出された金属ディスク24aのスラスト方向変位に応じて、2つの電磁石24b、24cを作動させ、金属ディスク24aを吸引し、それにより、ロータ軸14aを所定のスラスト方向浮上位置に維持するようにフィードバック制御可能である。
次に、図1を再び参照して、コントローラ4を説明する。コントローラ4は、モータ16及び回転速度センサ18aに接続され、PWM制御の基準周波数に基づく駆動電流をモータ16に供給するためのモータコントローラ部30と、少なくとも2種類の基準周波数を発生させることができる基準周波数発生部32と、モータコントローラ部30と基準周波数発生部32との間に接続され、モータ16定格回転速度で回転している定格運転中、PWM制御の基準周波数を切替えることが可能な基準周波数切替え部34と、回転速度センサ18b及びモータコントローラ部30に接続され且つ適用すべき基準周波数を指示する指示信号をモータコントローラ部30に供給するためのポンプ運転監視部36とを有している。
詳細には、モータコントローラ部30は、モータ16の電磁石16bに接続され、モータ16に駆動電流を供給するためのモータアンプ部30aと、回転速度センサ18aに接続され、回転速度信号を供給するための回転速度信号供給部30bと、モータアンプ部30a、回転速度信号供給部30b、基準周波数切替え部34に接続され、PWM基準周波数に基づくモータ駆動信号をモータアンプ部30aに供給するモータドライバ部30cとを有している。
モータドライバ部30cは、回転速度信号供給部30bから供給された信号により、モータ16が定格回転数で回転しているかどうかを判断することが可能である。また、モータドライバ部30cは、基準周波数切替え部から供給される基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給することが可能である。
基準周波数発生部32は、本実施形態では、第1の基準周波数を発生させる第1の基準周波数発生部32aと第2の基準周波数を発生させる第2の基準周波数発生部32bとを有している。
第1の基準周波数発生部32aによって発生される第1の基準周波数は、第1の基準周波数発生部32a自体のコスト及び回路構成等を考慮して定められる任意の基準周波数、例えば、従来の真空ポンプに対して採用されていた従来基準周波数である。第1の基準周波数として従来基準周波数を選択した場合、上述したモータ16は、従来基準周波数に基づいて良好なトルク効率が得られるように設計された従来の又は新規なモータであることが好ましい。結果的に、第1の基準周波数は、モータ16の最大トルクを発生させる基準周波数又はその近傍の基準周波数になる。
第2のPWM基準周波数発生部32bによって発生される第2の基準周波数は、定格回転速度を維持するのに十分な最小のトルクを生じさせる基準周波数であることが好ましい。しかしながら、第2の基準周波数は、モータの定格運転を維持することができ、第1のトルクよりも小さいトルクを発生させ、且つ第1の基準周波数よりも高ければ、その他の基準周波数であっても良い。第2の基準周波数は、例えば、第1の基準周波数の整数倍の基準周波数である。
基準周波数切替え部34は、ポンプ運転監視部からモータドライバ部30c供給された指示信号に基づいて、第1の基準周波数又は第2の基準周波数をモータドライバ部30cに供給する。基準周波数切替え部34は、例えば、加速運転及び減速運転中等のモータ16の回転速度が定格回転速度よりも小さいとき、第1の基準周波数発生部32aが発生させた第1の基準周波数をモータドライバ部30cに供給することが可能である。また、モータ16の回転速度が定格回転速度である定格運転中、第1の基準周波数発生部32aが発生させた第1の基準周波数及び第2の基準周波数発生部30bが発生させた第2の基準周波数をモータドライバ部30cに供給することが可能であると共に、モータドライバ部30cに供給する基準周波数を第1の基準周波数と第2の基準周波数との間で切替えることが可能である。
ポンプ運転監視部36は、回転速度センサ18bに接続され、回転速度信号を供給する回転速度信号供給部36aと、回転速度信号供給部36aとモータドライバ部30cに接続され、適用すべき基準周波数を指示する指示信号をモータコントローラ部30に供給するためのホスト部36bとを有する。
ホスト部36bは、回転速度信号供給部36aから供給された信号により、モータ16が定格回転数で回転しているかどうかを判断することが可能である。また、ホスト部36bは、定格運転中、第1の基準周波数を指示する第1の指示信号、第1の基準周波数から第2の基準周波数に切替えることを指示する第2の指示信号、及び第2の基準周波数を指示する第3の指示信号、及び第2の基準周波数から第1の基準周波数に切替えることを指示する第4の指示信号をモータドライバ部30cに供給することが可能である。
コントローラ4は、更に、ポンプ運転監視部36に接続され且つモータコントローラ部30に適用すべき基準周波数を切替えることを要求する運転切替え要求信号を、記憶された所定のタイミングで供給することが可能なタイミング記憶部38と、ポンプ運転監視部36に接続され且つモータコントローラ部30に適用すべき基準周波数を切替えることを要求する運転切替え要求信号を外部から入力するための外部入力部40とを有している。
タイミング記憶部38は、例えば、タイマ38であり、運転切替え要求信号は、例えば、PWM制御の基準周波数を第1の基準周波数から第2の基準周波数に切替えることを要求する振動低減運転信号である。タイマ38は、最初、振動低減運転信号がOFFの状態で作動し、図示していないトリガー信号により、記憶された所定の時間後、振動低減運転信号をONに切替えることが可能である。本実施形態では、トリガー信号は、定格運転開始時にタイミング記憶部38に供給される信号である。
外部入力部40は、例えば、手動切替えスイッチであり、運転切替え要求信号は、例えば、PWM制御の基準周波数を第1の基準周波数から第2の基準周波数に切替えることを要求する振動低減運転信号である。
次に、図3を参照して、モータドライバ部30cの制御フローを説明する。図3は、モータドライバ部の制御フローを示すフローチャートである。以下、第1の基準周波数を「従来基準周波数」と称し、第2の基準周波数を「振動低減基準周波数」と称し、第1の基準周波数に基づくモータの運転を「高トルク運転」と称し、第2の基準周波数に基づくモータの運転を「振動低減運転」と称する。
ST50において、モータ16が定格運転中か否かを判断する。モータ16が定格運転中であると判断した場合、ST52に進み、ホスト部36bからの指示信号が、振動低減基準周波数を指示しているか、従来基準低周波数を指示しているかを判断する。ホスト部36bからの指示が振動低減基準周波数であると判断した場合、ST54に進み、振動低減運転を行うために、振動低減基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。
ST50において、モータ16が定格運転中でない、即ち、停止、加速運転又は減速運転中であると判断した場合、及び、ST52において、ホスト部36bからの指示が従来基準周波数であると判断した場合、ST56に進み、高トルク運転を行うために、従来基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。
次に、図4を参照して、ホスト部36bの制御フローを説明する。図4は、ホスト部の制御フローを示すフローチャートである。
ST60において、モータ16が定格運転中か否かを判断する。モータ16が定格運転中であると判断した場合、ST62に進み、タイミング記憶部38又は外部入力部40から供給される振動低減運転信号がONであるかOFFであるかを判断する。振動低減運転信号がOFFであると判断した場合、ST64に進み、従来基準周波数を指示する信号、即ち、第1の指示信号をモータドライバ部30cに供給する。
ST62において、振動低減運転信号がONであると判断した場合、ST66に進み、前回の振動低減運転信号がONであったのかOFFであったのかを判断する。ST66において、前回の振動低減運転信号がOFFであったと判断した場合、ST68に進み、振動低減基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。この信号は、従来基準周波数から振動低減基準周波数に切替えることを指示する第2の指示信号でもある。
ST66において、前回の振動低減運転信号がONであると判断した場合、及び、ST60において、定格運転中でない、即ち、停止、加速運転又は減速運転中であると判断した場合、ST70に進み、前回の基準周波数を維持する信号をモータドライバ部30cに供給する。具体的には、前回、ホスト部36bが従来基準周波数を指示していた場合には、従来基準周波数を指示する信号、即ち、第1の指示信号をモータドライバ部30cに供給し、ホスト部36bが振動低減基準周波数を指示していた場合には、振動低減基準周波数を指示する信号、即ち、第3の指示信号をモータドライバ部30cに供給する。
次に、図5〜7を参照して、本発明による真空ポンプの3つの動作シーケンスを説明する。
最初に、3つの動作シーケンスに共通する真空ポンプ2の動作を説明する。
コントローラ4を通電させると、磁気軸受け部20、22、24が作動し、ロータ14をケーシング10に対してラジアル方向及びスラスト方向に浮上させる。次いで、モータ16を作動させると、ロータ14は、ハウジング10に対して浮上したまま高速で回転する。吸気口6から入ってきた気体分子は、ロータ翼14cによって下方にたたき落とされ、たたき落とされた気体分子は、高速回転しているステータ翼10cによって1つしたのロータ翼14cに案内される。気体分子は、ロータ翼14とステータ翼10cに交互に衝突しながら下方に推進され、ついには、排気口8から排気される。
次に、図3〜図5を参照して、定格運転中常に振動低減運転になる真空ポンプの第1の動作シーケンスを説明する。第1の動作シーケンスは、例えば、真空にすべきチャンバが予めバックポンプで荒引きされ、本発明による真空ポンプの加速運転終了時には所定の真空度を達成できる場合に使用される。
この第1の動作シーケンスでは、タイミング記憶部38は動作せず、外部入力部60の振動低減運転信号が常にONであり、ホスト部からの基準周波数の指示の初期状態が振動低減基準周波数であるとする。
加速運転中、ホスト部36bの制御フローはST60からST70に進み、ホスト部36bは、前回の基準周波数を維持する信号、即ち、振動低減基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。モータドライバ部30cの制御フローはST50からST56に進み、ホスト部36bから供給された指示は無視され、高トルク運転を行うために、従来基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、加速運転中は常に、ホスト部36bからの指示にかかわらず、モータ16は自動的に高トルクで加速される。
定格回転中、ホスト部36bの制御フローはST60からST62、ST66に進む。振動低減運転信号状態はONのままであるので、ホスト部36bの制御フローはST66からST70に進み、前回の基準周波数を維持する信号、即ち、振動低減基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。モータコントローラ部30cの制御フローはST50からST52、ST54に進み、振動低減基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30cに供給する。それにより、モータ16は、定格回転中ずっと振動低減運転を行う。
減速運転中、ホスト部36b及びモータドライバ部30cの制御フローは、加速運転中の制御フローと同様に進む。従って、減速運転中は常に、ホスト部36bからの指示にかかわらず、モータ16は自動的に高トルクで減速される。
次に、図3、図4及び図6を参照して、定格運転になってから所定時間後に振動低減運転となる真空ポンプの第2の動作シーケンスを説明する。第2の動作シーケンスは、例えば、チャンバ容量が大きく、本発明による真空ポンプの加速運転終了時に所定の真空度を達成できていない場合に使用される。
この第2の動作シーケンスでは、定格運転開始から所定時間後、タイミング記憶部38により供給される振動低減運転信号がOFFからONに切替わり、外部入力部40は作動しない。所定時間は、チャンバの容量及び所定の真空度等に応じて適当に定められる。
加速運転中、第1の動作シーケンスと同様、モータ16は自動的に高トルクで加速される。
定格運転になると、ホスト部36bの制御フローはST60からST62に進む。振動低減運転信号がOFFであるので、制御フローはST62からST64に進み、従来基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST56に進み、従来基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30cに供給する。それにより、モータ16は、高トルク定格運転を行う。
定格運転開始から所定時間たつと、振動低減運転信号がOFFからONになる。ホスト部36bの制御フローはST60からST62に進む。振動低減運転信号がONであるので、制御フローはST62からST66に進む。前回の振動低減運転信号がOFFであったので、制御フローはST66からST68に進み、振動低減基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。この信号は、従来基準周波数から振動低減基準周波数に切替えることを指示する指示信号でもある。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST54に進み、振動低減基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、モータは、振動低減定格運転を開始する。
引続く定格運転中、ホスト部36bの制御フローはST60からST62、ST66に進む。前回の振動低減運転信号がONであったので、制御フローはST66からST70に進み、前回の基準周波数を維持する信号、即ち、振動低減基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST54に進み、振動低減基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、モータは、振動低減定格運転を継続する。
減速運転中、第1の動作シーケンスと同様、モータ16は自動的に高トルクで減速される。
第2の動作シーケンスにおいて、タイミング記憶部38の所定時間を0にすれば、第1の動作シーケンスと同じ動作になる。
次に、図3、図4及び図7を参照して、定格運転時に振動低減運転信号をONからOFFに切替え、引続いて、OFFからONに切替える真空ポンプの第3の動作シーケンスを説明する。第3の動作シーケンスは、例えば、定格運転中に真空ポンプにガス負荷がかかり、トルクが必要となる期間が生じた場合に使用される。
この第3の動作シーケンスでは、タイミング記憶部38は動作せず、外部入力部60の振動低減運転信号が最初ONであり、ホスト部からの基準周波数の最初の指示が従来基準周波数である。
加速運転中、第1の動作シーケンスと同様、モータ16は自動的に高トルクで加速される。
定格運転になると、ホスト部36bの制御フローはST60からST62に進む。振動低減運転信号がONであるので、制御フローはST66からST70に進む。前回の振動低減運転信号がONであったので、制御フローはST66からST70に進み、前回の基準周波数を維持する信号、即ち、従来基準周波数を指示する信号を供給する。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST56に進み、従来基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、モータは、高トルク定格運転を行う。
振動低減運転信号がONからOFFになると、ホスト部36bの制御フローはST60からST62、ST64に進み、従来基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST56に進み、従来基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、モータ16は高トルク定格運転を継続する。
振動低減運転信号がOFFからONになると、ホスト部36bの制御フローはST60からST62に進む。振動低減運転信号がONであるので、制御フローはST62からST66に進む。前回の振動低減運転信号がOFFであったので、制御フローはST66からST68に進み、振動低減基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。この信号は、従来基準周波数から振動低減基準周波数に切替えることを指示する指示信号でもある。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST54に進み、振動低減基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、モータ16は振動低減定格運転を開始する。
引続く定格運転中、ホスト部36bの制御フローはST60からST62、ST66に進む。前回の振動低減運転信号がONであったので、制御フローはST66からST70に進み、前回の基準周波数を維持する信号、即ち、振動低減基準周波数を指示する信号を供給する。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST54に進み、振動低減基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、モータ16は振動低減定格運転を継続する。
振動低減運転信号が再びONからOFFになると、ホスト部36bの制御フローはST60からST62、ST64に進み、従来基準周波数を指示する信号をモータドライバ部30cに供給する。次いで、モータドライバ部30cの制御フローはST50からST52、ST56に進み、従来基準周波数に基づく駆動信号をモータアンプ部30aに供給する。それにより、モータ16は高トルク定格運転を開始する。
減速運転中、第1の動作シーケンスと同様、モータ16は自動的に高トルクで減速される。
なお、従来基準周波数が指示されている場合、加速運転中又は減速運転中に振動低減運転信号をOFFからONにしても、OFFからONに切替わった信号は無視され、定格運転を開始するときに自動的に振動低減定格運転にはならない。
上述の実施形態の説明では、真空ポンプ2をターボ分子ポンプとして説明したが、PWM制御されるモータによって駆動されるのであれば、ドライポンプ、油回転ポンプ又はその他の真空ポンプであっても良い。
また、上述した実施形態では、基準周波数発生部32が2つの基準周波数を発生させたが、2つに限らず、3つ以上の基準周波数を発生させても良い。
また、上述した実施形態では、第1の基準周波数発生部32aと第2の基準周波数発生部32bを設けて、第1の基準周波数と第2の基準周波数を互いに独立に発生させていたが、第2の基準周波数が第1の基準周波数の整数倍である場合には、単一の発振回路により、第1の基準周波数及び第2の基準周波数を発生させても良い。
また、上述した実施形態では、コントローラ4が、ポンプ運転監視部36、タイミング記憶部38、及び外部入力部40を有していたが、動作シーケンスに応じて不要であれば、省略しても良い。例えば、定格回転中は常に振動低減運転を行うようにモータコントローラ部30を制御すれば、ポンプ運転監視部36、タイミング記憶部38、及び外部入力部40を省略することができる。また、例えば、基準周波数を自動的に切替えることが不要であれば、タイミング記憶部38を省略することができ、例えば、基準周波数の切替えを外部から行わない場合には、外部入力部40を省略することができる。
また、上述した実施形態では、2つの回転速度センサ18a、18bを有していたが、1つの回転速度センサだけを設けて、共用しても良い。しかしながら、回転速度センサ18a、18bの信号を比較して、真空ポンプ2の状態を確認する場合、2つの回転速度センサが必要である。
また、上述した実施形態では、PWM制御の基準周波数を第1の基準周波数から第2の基準周波数に切替えることを要求する振動低減運転信号について説明したが、第2の基準周波数から第1の基準周波数に切替えることを要求する信号であっても良いし、その他任意の基準周波数間で切替えることを要求する信号であっても良い。
また、上述した実施形態では、タイミング記憶部38がOFFからONに切替わる場合だけを説明したけれども、タイミング記憶部38がONからOFFに切替わっても良い。
また、上述した実施形態では、外部入力部40を手動切替えスイッチとして説明したけれども、振動低減運転信号がOFFとONとの間で切替われば、任意の形態のもので良い。例えば、真空度を示す信号によって作動するスイッチ、電子顕微鏡等のチャンバの開閉蓋と連動したスイッチ等であっても良い。
また、上述した実施形態では、コントローラ4の要素をモータコントローラ部30、基準周波数発生部32、基準周波数切替え部34、ポンプ運転監視部36、タイミング記憶部38、外部入力部40としたが、これらの構成要素をどのように組み合わせて実施形態にするかは任意である。例えば、上述の実施形態では、1つの真空ポンプ本体2に対して1つのコントローラを設けたが、例えば、1つの真空ポンプ本体2に対して、第1の基準周波数発生部を有する第1のコントローラと、第2の基準周波数発生部を有する第2のコントローラを設けて、真空ポンプ本体2に接続されるコントローラを切替えても良い。
本発明による真空ポンプの構成要素を示すブロック図である。 ターボ分子ポンプの縦断面図である。 モータドライバ部の制御フローを示すフローチャートである。 ポンプ運転監視部の制御フローを示すフローチャートである。 本発明による真空ポンプの第1の動作シーケンスを示す図である。 本発明による真空ポンプの第2の動作シーケンスを示す図である。 本発明による真空ポンプの第3の動作シーケンスを示す図である。 PWM制御の基準周波数とその基準周波数により発生するモータトルクとの関係を示す図である。
符号の説明
1 真空ポンプ
2 真空ポンプ本体
4 コントローラ
6 吸気口
8 排気口
10 ケーシング
14 ロータ
16 モータ
18 回転速度センサ
20 磁気軸受け部
22 磁気軸受け部
24 磁気軸受け部
30 モータコントローラ部
32 基準周波数発生部
34 基準周波数切替え部
36 ポンプ運転監視部
38 タイミング記憶部
40 外部入力部

Claims (10)

  1. PWM制御されるモータによって作動される真空ポンプであって、
    真空ポンプを作動させるためのモータと、前記モータを制御するコントローラと、を有し、前記コントローラは、
    PWM制御の基準周波数に基づく駆動電流を前記モータに供給するためのモータコントローラ手段と、
    少なくとも2種類の基準周波数を発生させる基準周波数発生手段と、
    前記モータが定格回転速度で回転する定格運転中、PWM制御の基準周波数を切替える基準周波数切替え手段と、を有することを特徴とする真空ポンプ。
  2. 前記基準周波数発生手段は、第1の基準周波数と、この第1の基準周波数よりも小さいトルクを発生させ且つ前記第1の基準周波数よりも高い第2の基準周波数を発生させることができ、
    前記基準周波数切替え手段は、定格運転中、PWM制御の基準周波数を前記第1の基準周波数から前記第2の基準周波数に切替えることを特徴とする請求項1に記載の真空ポンプ。
  3. 前記第1の基準周波数は、最大トルクを発生させる基準周波数又はその近傍の基準周波数である請求項2に記載の真空ポンプ。
  4. 前記真空ポンプは、吸気口及び排気口を有するケーシングと、吸気口に入ってきた気体を排気口に向って推進させるように前記ケーシングの内部で前記ケーシングに対して回転可能なロータと、前記ロータを前記ケーシングに対して磁気的に浮上させるための磁気軸受け部と、を有し、前記モータは、前記ロータを前記ケーシングに対して回転させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の真空ポンプ。
  5. 前記コントローラは、更に、適用すべき基準周波数を指示する指示信号を前記モータコントローラ手段に供給するためのポンプ運転監視手段を有し、このポンプ運転監視手段は、定格運転中、基準周波数を切替えることを指示する切替え指示信号を前記モータコントローラ手段に供給し、前記モータコントローラ手段は、前記ポンプ運転監視手段から前記切替え指示信号を受取ったとき、PWM制御の基準周波数を前記基準信号切替え手段によって切替えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の真空ポンプ。
  6. 前記コントローラは、更に、前記モータコントローラ手段に適用すべき基準周波数を切替えることを要求する運転切替え要求信号を、記憶された所定のタイミングで前記ポンプ運転監視手段に供給することが可能なタイミング記憶手段を有し、
    前記ポンプ運転監視手段は、前記タイミング記憶手段から運転切替え要求信号が供給されたとき、前記切替え指示信号を前記モータコントローラ手段に供給することを特徴とする請求項5に記載の真空ポンプ。
  7. 前記コントローラは、更に、前記モータコントローラ手段に適用すべき基準周波数を切替えることを前記ポンプ運転監視手段に要求する運転切替え要求信号を外部から入力するための外部入力手段を有し、
    前記ポンプ運転監視手段は、前記外部入力手段から運転切替え要求信号が供給されたとき、前記切替え指示信号を前記モータコントローラ手段に供給することを特徴とする請求項5に記載の真空ポンプ。
  8. 前記基準周波数切替え手段は、前記モータにかかる負荷に応じてPWM制御の基準周波数を切替えることを特徴とする請求項5に記載の真空ポンプ。
  9. PWM制御されるモータによって作動される真空ポンプの制御方法であって、
    第1の基準周波数に基づくPWM制御によってモータを定格回転速度まで加速させる加速運転段階と、
    モータが定格回転速度で回転する定格運転中、第1の基準周波数に基づくPWM制御から、第1の基準周波数と異なる第2の基準周波数に基づくPWM制御に切替え、定格運転を行う切替え後定格運転段階と、
    第3の基準周波数に基づくPWM制御によってモータを減速させる減速運転段階と、を有することを特徴とする真空ポンプの制御方法。
  10. 前記第2の基準周波数は、前記第1の基準周波数よりも小さいトルクを発生させ且つ前記第1の基準周波数よりも高いことを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
JP2004102907A 2004-03-31 2004-03-31 真空ポンプ及びその制御方法 Expired - Lifetime JP4558367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102907A JP4558367B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 真空ポンプ及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102907A JP4558367B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 真空ポンプ及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290998A true JP2005290998A (ja) 2005-10-20
JP4558367B2 JP4558367B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35324232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102907A Expired - Lifetime JP4558367B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 真空ポンプ及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558367B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127181A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Ntn Corp 磁気軸受装置および真空ポンプ装置
JP2013130180A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Shimadzu Corp 真空ポンプ
WO2014085839A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-12 Technische Universität Wien Lager- und antriebs-system
WO2019044674A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 エドワーズ株式会社 真空ポンプ及び制御装置
GB2569314A (en) * 2017-12-12 2019-06-19 Edwards Ltd A turbomolecular pump and method and apparatus for controlling the pressure in a process chamber
CN116591983A (zh) * 2023-07-11 2023-08-15 广东美的暖通设备有限公司 控制方法及其装置、磁悬浮离心压缩机和存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102255590B (zh) * 2011-07-20 2012-12-26 沈阳永磁电机制造有限公司 游梁式抽油机用永磁无刷直流电机宏观自适应控制系统
CN105356803B (zh) * 2015-10-27 2018-10-19 贵州大学 一种游梁式抽油机的电机零转矩矢量控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282000A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Nippon Ferrofluidics Kk ターボ分子ポンプの運転状態検出方法
JPH02215996A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Ebara Corp ターボ分子ポンプ駆動電源装置
JPH10184597A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Ebara Corp 消音ボックス付多翼ファン
JPH10288190A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Daikin Ind Ltd 磁気軸受装置
JPH10327595A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Calsonic Corp ファンモータ制御装置
JP2001119981A (ja) * 1999-10-12 2001-04-27 Toshiba Kyaria Kk コンプレッサ駆動制御装置及び空気調和機
JP2001508277A (ja) * 1996-10-12 2001-06-19 ライボルト ヴァークウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 真空ポンプ用駆動装置
JP2001352786A (ja) * 2000-04-18 2001-12-21 Mannesmann Vdo Ag 出力段をパルス幅変調によって制御する方法
JP2003120582A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Boc Edwards Technologies Ltd 分子ポンプの制御装置、及び分子ポンプ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282000A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Nippon Ferrofluidics Kk ターボ分子ポンプの運転状態検出方法
JPH02215996A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Ebara Corp ターボ分子ポンプ駆動電源装置
JP2001508277A (ja) * 1996-10-12 2001-06-19 ライボルト ヴァークウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 真空ポンプ用駆動装置
JPH10184597A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Ebara Corp 消音ボックス付多翼ファン
JPH10288190A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Daikin Ind Ltd 磁気軸受装置
JPH10327595A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Calsonic Corp ファンモータ制御装置
JP2001119981A (ja) * 1999-10-12 2001-04-27 Toshiba Kyaria Kk コンプレッサ駆動制御装置及び空気調和機
JP2001352786A (ja) * 2000-04-18 2001-12-21 Mannesmann Vdo Ag 出力段をパルス幅変調によって制御する方法
JP2003120582A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Boc Edwards Technologies Ltd 分子ポンプの制御装置、及び分子ポンプ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127181A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Ntn Corp 磁気軸受装置および真空ポンプ装置
JP2013130180A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Shimadzu Corp 真空ポンプ
WO2014085839A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-12 Technische Universität Wien Lager- und antriebs-system
WO2019044674A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 エドワーズ株式会社 真空ポンプ及び制御装置
JP2019044681A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 エドワーズ株式会社 真空ポンプ及び制御装置
JP7148230B2 (ja) 2017-08-31 2022-10-05 エドワーズ株式会社 真空ポンプ及び制御装置
US11680572B2 (en) 2017-08-31 2023-06-20 Edwards Japan Limited Vacuum pump and magnetic bearing controller with multiple rigidity modes at high and low gains
GB2569314A (en) * 2017-12-12 2019-06-19 Edwards Ltd A turbomolecular pump and method and apparatus for controlling the pressure in a process chamber
CN116591983A (zh) * 2023-07-11 2023-08-15 广东美的暖通设备有限公司 控制方法及其装置、磁悬浮离心压缩机和存储介质
CN116591983B (zh) * 2023-07-11 2023-10-27 广东美的暖通设备有限公司 控制方法及其装置、磁悬浮离心压缩机和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558367B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184640B1 (en) DC brushless motor, magnetic bearing device and turbomolecular pump device
EP2315349B1 (en) Motor driver circuit and vacuum pump equipped with motor driver circuit
JP4558367B2 (ja) 真空ポンプ及びその制御方法
JP3215842B2 (ja) 磁気軸受保護装置及びターボ分子ポンプ
JP2002013532A (ja) 磁気軸受制御装置
JP5682157B2 (ja) 真空ポンプ用モータ駆動装置およびポンプシステム
CN104426440A (zh) 控制电机的方法
JP2019218968A (ja) 磁気軸受制御装置および磁気軸受制御方法
JP3114085B2 (ja) 半径方向位置修正電磁石付磁気軸受装置
JP3753923B2 (ja) 磁気軸受制御装置
JP7273751B2 (ja) 永久磁石同期モータのための制動方法
US11384770B2 (en) Vacuum pump, and control device of vacuum pump
JP2021090256A (ja) 電動機システムおよびそれを備えたターボ圧縮機
JPH09327194A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP4127758B2 (ja) 分子ポンプの制御装置、及び分子ポンプ装置
JP3772979B2 (ja) 回転機械の制動制御装置
JP7171174B2 (ja) 真空ポンプ及びモータ制御装置
KR20090113341A (ko) 빠르게 회전하는 진공 펌프
JP5705478B2 (ja) 真空ポンプの運転方法および分子真空ポンプ
WO1997013985A1 (en) Magnetic bearing device
JPH1084656A (ja) 磁気浮上回転機械
JP5309876B2 (ja) 真空ポンプ
JP2004270778A (ja) 磁気軸受装置
JP2000257634A (ja) 磁気軸受装置
JP2000270588A (ja) 動圧軸受モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250