JP2005289981A - テトラロン類の製造方法 - Google Patents

テトラロン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289981A
JP2005289981A JP2005046665A JP2005046665A JP2005289981A JP 2005289981 A JP2005289981 A JP 2005289981A JP 2005046665 A JP2005046665 A JP 2005046665A JP 2005046665 A JP2005046665 A JP 2005046665A JP 2005289981 A JP2005289981 A JP 2005289981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
tetralones
producing
tetralone
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005046665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586568B2 (ja
Inventor
Koju Hagitani
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005046665A priority Critical patent/JP4586568B2/ja
Publication of JP2005289981A publication Critical patent/JP2005289981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586568B2 publication Critical patent/JP4586568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
工業的に有利なテトラロン類の製造方法を提供すること。
【解決手段】
溶媒中、貴金属触媒の存在下、式(1−1)
【化1−1】
Figure 2005289981

または式(1−2)
【化1−2】
Figure 2005289981

(式中、R〜Rは、それぞれ同一または相異なって、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水素原子または水酸基を表す。ただし、R〜Rのうち2つ以上が同時に水酸基であることはなく、その場合の他の置換基は水素原子に限られる。)
で示されるナフタレン類をギ酸類と反応させることを特徴とする式(2−1)
【化2−1】
Figure 2005289981

または式(2−2)
【化2−2】
Figure 2005289981

(式中、R〜Rは、上記と同一の意味を表す。)
で示されるテトラロン類の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、テトラロン類の製造方法に関する。
テトラロン類は、医薬中間体等の各種化学品として有用な化合物である(例えば、非特許文献1、特許文献1参照。)。
その製造方法として、例えばヒドロキシナフタレン類をシクロヘキサンの存在下で臭化アルミニウムを用いて還元する方法(例えば、非特許文献2参照。)、固相でTMSジアゾケトン類を環化、異性化後に脱離反応させる方法(例えば、非特許文献3参照。)などが知られている。
しかしながら、前者の方法は、化学理論当量以上の臭化アルミニウムを用いる必要があり、その取り扱いの点において、また、後者の方法は、多段階の工程を要する点において、いずれも工業的に満足し得る製法とはいえなかった。
また、貴金属触媒の存在下、加圧条件で水素還元によりテトラロン類を得る方法も知られている(例えば、特許文献2、特許文献3、非特許文献4および非特許文献5参照。)が、目的物の選択性が低かったり、加圧反応装置を要したりする点において、工業的には必ずしも有利な方法ではなかった。
特開平8−104652号公報 特開2003−206253号公報 特開2000−229902号公報 Tetrahedron,51,11531(1995) Russ.J.Org.Chem.,36,1474(2000) Tetrahedron,56,5353(2000) Bull.Chem.Soc.Jpn.,57,2557(1984) J.Mol.Cat.,34,221(1986)
かかる状況の下、本発明者は、テトラロン類の工業的に有利な製造方法について鋭意検討した結果、置換基として水酸基を有するナフタレン類を、溶媒中、貴金属触媒の存在下にギ酸類と反応させることにより、目的とするテトラロン類が比較的選択性よく得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、溶媒中、貴金属触媒の存在下、式(1−1)
Figure 2005289981
または式(1−2)
Figure 2005289981
(式中、R〜Rは、それぞれ同一または相異なって、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水素原子または水酸基を表す。ただし、R〜Rのうち2つ以上が同時に水酸基であることはなく、その場合の他の置換基は水素原子に限られる。)
で示されるナフタレン類をギ酸類と反応させることを特徴とする式(2−1)
Figure 2005289981
または式(2−2)
Figure 2005289981
(式中、R〜Rは、上記と同一の意味を表す。)
で示されるテトラロン類の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、ヒドロキシ置換ナフタレン類を原料として1段階で、特殊な装置を使用することなく、医薬中間体等の各種化学品として有用なテトラロン類を選択性よく製造することができるため工業的に有利である。
以下、本発明を詳細に説明する。
式(1−1)または式(1−2)で示されるナフタレン類(以下、ナフタレン類(1)と略記する。)において、R〜Rで表される炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
かかるナフタレン類(1)としては、例えば1−ヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1、7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−メトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−メトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−7−メトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−8−メトキシナフタレン、2−ヒドロキシ−6−メトキシナフタレン、2−ヒドロキシ−7−メトキシナフタレン、2−ヒドロキシ−6,7−ジメトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6,8−ジメトキシナフタレン、2−ヒドロキシ−5,6−ジメトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−6−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−7−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−8−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−6−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−7−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−6,7−ジメチルナフタレン、1−ヒドロキシ−7,8−ジメチルナフタレン、2−ヒドロキシ−6,7−ジメチルナフタレン、2−ヒドロキシ−5,6−ジメチルナフタレン等が挙げられる。かかるナフタレン類(1)は、市販のものを用いてもよいし、任意の常法により合成したものを用いてもよい。
貴金属触媒としては、例えばパラジウム、ルテニウム、ロジウム、白金等の白金族金属からなる触媒が挙げられ、好ましくはパラジウム、ルテニウム、ロジウム、白金およびパラジウム/銀から選ばれる少なくとも一種が担体に担持された触媒が挙げられ、さらに好ましくはルテニウム、白金、パラジウム/銀が担体に担持された触媒が挙げられ、なかでも反応活性および選択率の点でパラジウム/銀が担体に担持された触媒が特に好ましい。
担体としては、例えば活性炭、アルミナ、シリカ、ゼオライト等が挙げられ、入手の容易さ等から活性炭が好ましい。また、かかる担体の表面積は大きい方が反応活性の点で好ましい。
金属が担体に担持された触媒の場合、金属の担体への担持率は、通常0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%程度である。
貴金属触媒の使用量は、特に限定されないが、ナフタレン類(1)に対して、金属換算で、通常0.02〜2重量%程度である。また、パラジウム/銀触媒を用いる場合、パラジウムの重量が銀のそれよりも大きい方が好ましい。
かかる貴金属触媒は、市販のものを用いてもよいし、担体に金属が担持された触媒の場合には、例えば含浸担持法等の公知の方法に従い調製したものを用いてもよい。
ギ酸類としては、例えばギ酸;ギ酸カリウム、ギ酸ナトリウム等のギ酸のアルカリ金属塩;ギ酸マグネシウム、ギ酸カルシウム等のギ酸のアルカリ土類金属塩;などの単独または混合物が挙げられ、好ましくはギ酸のアルカリ金属塩が用いられる。ギ酸類の使用量は、ナフタレン類(1)に対して、通常1モル〜20モル倍程度である。ギ酸類として、ギ酸を用いる場合には、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩などと併用して塩基性条件下で用いることが好ましい。
ナフタレン類(1)とギ酸類との反応は、溶媒中で実施され、かかる溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば水;ヘプタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル溶媒;酢酸エチル等のエステル溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル等のニトリル溶媒;など、またはこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくはアルコール溶媒、エーテル溶媒、エステル溶媒またはこれらと水との混合溶媒が挙げられる。より好ましくはアルコール溶媒と水の混合溶媒が用いられ、なかでもメタノールと水の混合溶媒が最も好ましい。かかる溶媒の使用量は、ナフタレン類(1)に対して、通常1〜100重量倍程度である。
本反応は、通常、常圧で実施される。
反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは30〜110℃程度である。
反応終了後、反応液から触媒を濾別し、そのままあるいは水等で洗浄処理した後、溶媒を留去することにより、目的とする式(2−1)または式(2−2)で示されるテトラロン類(以下、テトラロン類(2)と略記する。)を取り出すことができる。取り出したテトラロン類(2)は、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィ、蒸留等の通常の手段によりさらに精製してもよい。
かくして得られるテトラロン類(2)としては、1−テトラロン、5−ヒドロキシ−1−テトラロン、6−ヒドロキシ−1−テトラロン、7−ヒドロキシ−1−テトラロン、8−ヒドロキシ−1−テトラロン、2−テトラロン、6−ヒドロキシ−2−テトラロン、7−ヒドロキシ−2−テトラロン、5−メトキシ−1−テトラロン、6−メトキシ−1−テトラロン、7−メトキシ−1−テトラロン、8−メトキシ−1−テトラロン、6−メトキシ−2−テトラロン、7−メトキシ−2−テトラロン、6,7−ジメトキシ−2−テトラロン、6,8−ジメトキシ−1−テトラロン、5,6−ジメトキシ−2−テトラロン、5−メチル−1−テトラロン、6−メチル−1−テトラロン、7−メチル−1−テトラロン、8−メチル−1−テトラロン、6−メチル−2−テトラロン、7−メチル−2−テトラロン、6,7−ジメチル−1−テトラロン、7,8−ジメチル−1−テトラロン、6,7−ジメチル−2−テトラロン、5,6−ジメチル−2−テトラロンが挙げられる。
本反応において、ナフタレン類(1)として式(1−1)で示される1−ヒドロキシナフタレン類を用いた場合、テトラロン類(2)として式(2−1)で示される1−テトラロン類が得られる。同様に、ナフタレン類(1)として式(1−2)で示される2−ヒドロキシナフタレン類を用いた場合、テトラロン類(2)として式(2−2)で示される2−テトラロン類が得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。なお、分析には、ガスクロマトグラフィ内部標準法を用いた。
実施例1
50mlの2口フラスコに、2,7−ジヒドロキシナフタレン800mg、5重量%パラジウム/0.5重量%銀/活性炭担持触媒(57重量%含水品)400mg、イソプロパノール5g、水5gおよびギ酸カリウム3.4gを仕込んだ。この反応液を内温60℃に昇温し、同温度で6時間攪拌、保持した。
反応後、常温まで冷却し、5重量%硫酸水溶液40gを加えてから、触媒を濾別し、触媒をメチルtert−ブチルエーテル10gで洗浄した。得られた濾洗液にさらにメチルtert−ブチルエーテル20gを加えて、有機層を分液後、溶媒を留去して粗結晶810mgを得た。得られた粗結晶の組成は、7−ヒドロキシ−2−テトラロン:73%、 7−ヒドロキシ−2−テトラロール:9%、2,7−ジヒドロキシナフタレン(原料):18%であった。
実施例2
実施例1において、5重量%パラジウム/0.5重量%銀/活性炭担持触媒(57重量%含水品)を80mg、ギ酸カリウムを840mg、反応を100℃で3時間に変えた以外は実施例1と同様に実施して、粗結晶820mgを得た。得られた粗結晶の組成は、 7−ヒドロキシ−2−テトラロン:30%、2,7−ジヒドロキシナフタレン(原料):70%であった。
実施例3
実施例1において、2,7−ジヒドロキシナフタレンに変えて1,7−ジヒドロキシナフタレンを用いる以外は実施例1と同様に実施して、粗結晶810mgを得た。得られた粗結晶の組成は、7−ヒドロキシ−1−テトラロン:46%、7−ヒドロキシ−1−テトラロール:6%、1,7−ジヒドロキシナフタレン(原料):48%であった。
実施例4
実施例2において、2,7−ジヒドロキシナフタレンに変えて1−ヒドロキシナフタレン720mgを用いる以外は実施例2と同様に実施して、粗結晶730mgを得た。得られた粗結晶の組成は、1−テトラロン:35%、1−テトラロール:2%、1−ヒドロキシナフタレン(原料):63%であった。
実施例5
50mlの2口フラスコに、2,7−ジヒドロキシナフタレン800mg、5重量%パラジウム/0.5重量%銀/活性炭担持触媒(57重量%含水品)400mg、メタノール5g、水5gおよびギ酸カリウム3.4gを仕込んだ。この反応液を内温60℃に昇温し、同温度で6時間攪拌、保持した。
反応後、常温まで冷却し、5重量%硫酸水溶液40gを加えてから、触媒を濾別し、触媒をメチルtert−ブチルエーテル10gで洗浄した。得られた濾洗液にさらにメチルtert−ブチルエーテル20gを加えて分液し、得られた有機層をガスクロマトグラフィー(内部標準法)にて分析したところ、7−ヒドロキシ−2−テトラロンの収率は87%、2,7−ジヒドロキシナフタレン(原料)は13%であった。
実施例6
50mlの2口フラスコに、2,6−ジヒドロキシナフタレン800mg、5重量%パラジウム/0.5重量%銀/活性炭担持触媒(57重量%含水品)400mg、メタノール5g、水5gおよびギ酸カリウム1.7gを仕込んだ。この反応液を内温40℃に昇温し、同温度で6時間攪拌、保持した。
反応後、常温まで冷却し、5重量%硫酸水溶液40gを加えてから、触媒を濾別し、触媒をメチルtert−ブチルエーテル10gで洗浄した。得られた濾洗液にさらにメチルtert−ブチルエーテル20gを加えて分液し、得られた有機層をガスクロマトグラフィー(内部標準法)にて分析したところ、6−ヒドロキシ−2−テトラロンの収率は69%、6−ヒドロキシ−2−テトラロ−ルは6%、2,6−ジヒドロキシナフタレン(原料)は25%であった。
実施例7
実施例5において、2,7−ジヒドロキシナフタレンの代わりに、7−メトキシ−2−ヒドロキシナフタレン870mgを用いる以外は、実施例5と同様に実施した。
7−メトキシ−2−テトラロンの収率は26%、7−メトキシ−2−テトラロ−ルは19%、7−メトキシ−2−ヒドロキシナフタレン(原料)は55%であった。

Claims (8)

  1. 溶媒中、貴金属触媒の存在下、式(1−1)
    Figure 2005289981
    または式(1−2)
    Figure 2005289981
    (式中、R〜Rは、それぞれ同一または相異なって、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水素原子または水酸基を表す。ただし、R〜Rのうち2つ以上が同時に水酸基であることはなく、その場合の他の置換基は水素原子に限られる。)
    で示されるナフタレン類をギ酸類と反応させることを特徴とする式(2−1)
    Figure 2005289981
    または式(2−2)
    Figure 2005289981
    (式中、R〜Rは、上記と同一の意味を表す。)
    で示されるテトラロン類の製造方法。
  2. 貴金属触媒が、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、白金およびパラジウム/銀からなる群から選ばれる少なくとも一種が担体に担持された触媒である請求項1に記載のテトラロン類の製造方法。
  3. 貴金属触媒が、パラジウム/銀が担体に担持された触媒である請求項1に記載のテトラロン類の製造方法。
  4. 担体が、活性炭である請求項2または3に記載のテトラロン類の製造方法。
  5. ギ酸類が、ギ酸のアルカリ金属塩である請求項1に記載のテトラロン類の製造方法。
  6. 溶媒が、アルコール溶媒、エーテル溶媒、エステル溶媒またはこれらと水との混合溶媒である請求項1に記載のテトラロン類の製造方法。
  7. 溶媒が、アルコール溶媒と水との混合溶媒である請求項1に記載のテトラロン類の製造方法。
  8. 溶媒が、メタノールと水との混合溶媒である請求項1に記載のテトラロン類の製造方法。
JP2005046665A 2004-03-11 2005-02-23 テトラロン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4586568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046665A JP4586568B2 (ja) 2004-03-11 2005-02-23 テトラロン類の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068704 2004-03-11
JP2005046665A JP4586568B2 (ja) 2004-03-11 2005-02-23 テトラロン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289981A true JP2005289981A (ja) 2005-10-20
JP4586568B2 JP4586568B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35323320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046665A Expired - Fee Related JP4586568B2 (ja) 2004-03-11 2005-02-23 テトラロン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008060958A1 (de) 2008-12-06 2010-07-08 Saltigo Gmbh Hydroxytetralone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255595A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Kuraray Co Ltd 2,7−ジメチル−1,7−オクタジエンの製造方法
JP2000229902A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Osaka City 7−ヒドロキシ−1−テトラロンの製造方法
JP2003206253A (ja) * 2002-01-08 2003-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アルコキシ置換2−テトラロンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255595A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Kuraray Co Ltd 2,7−ジメチル−1,7−オクタジエンの製造方法
JP2000229902A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Osaka City 7−ヒドロキシ−1−テトラロンの製造方法
JP2003206253A (ja) * 2002-01-08 2003-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アルコキシ置換2−テトラロンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008060958A1 (de) 2008-12-06 2010-07-08 Saltigo Gmbh Hydroxytetralone

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586568B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109232212B (zh) 一种由异戊烯醇合成甲基庚烯酮的方法
RU2646220C2 (ru) Новое алициклическое диольное соединение и способ его получения
US9056820B2 (en) Alicyclic alcohol
JP2004203844A (ja) 2−(アルキリデン)シクロアルカノンの製法
US5811586A (en) Process for manufacturing 1-(3-trifluoromethyl)-phenyl-propan-2-one intermediate in the synthesis of the fenfluramine
JP4586568B2 (ja) テトラロン類の製造方法
JP4734607B2 (ja) エステル製造方法及びエステル化触媒
JP4943185B2 (ja) 光学活性スルホニルイミン化合物の製造方法
JP3561178B2 (ja) ニトリルの製造方法
JPWO2010113531A1 (ja) 高純度末端オレフィン化合物の製造方法
EP1731499A1 (en) Process for producing 1,2-cis-2-fluorocyclopropane-1­carboxylic ester compound
EP2248795B1 (en) Method for purifying optically active 1-(2-trifluoromethylphenyl)ethanol
JP4881312B2 (ja) シクロペンタンカルボキシレート化合物、その製造のための方法及び中間体並びにその使用
JPS62185032A (ja) 1−(1−ヒドロキシエチル)−アルキルシクロヘキサンの製造方法
JP4517650B2 (ja) テトラヒドロナフタレン及びナフタレン誘導体の製造方法及び製造中間体
JP3357147B2 (ja) 5−フェニルペンタン酸の製造方法
EP0331422A2 (en) Method of preparing 2-acylresorcinols
JP4667027B2 (ja) シス−2、3−ジ置換シクロペンタノンの製造方法
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JP2006219404A (ja) 2−置換−2−ヒドロキシメチルカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP2004277326A (ja) 2−テトラロン類の製造方法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法
JP4332777B2 (ja) トリフルオロメトキシシクロヘキサン類の製造法
JP3008296B2 (ja) ジアリールグリコール酸の製造方法
JP2003206253A (ja) アルコキシ置換2−テトラロンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees