JP4881312B2 - シクロペンタンカルボキシレート化合物、その製造のための方法及び中間体並びにその使用 - Google Patents

シクロペンタンカルボキシレート化合物、その製造のための方法及び中間体並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4881312B2
JP4881312B2 JP2007538245A JP2007538245A JP4881312B2 JP 4881312 B2 JP4881312 B2 JP 4881312B2 JP 2007538245 A JP2007538245 A JP 2007538245A JP 2007538245 A JP2007538245 A JP 2007538245A JP 4881312 B2 JP4881312 B2 JP 4881312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentanecarboxylate
ethyl
methylbenzoyloxy
methyl
isobutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517957A (ja
Inventor
シェ、ルンチャ
ドゥー、ホンビン
フー、チーピョウ
チャン、ティエンイー
チャオ、シユアン
ワン、シンシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
China Petroleum and Chemical Corp
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
China Petroleum and Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry, China Petroleum and Chemical Corp filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2008517957A publication Critical patent/JP2008517957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881312B2 publication Critical patent/JP4881312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/647Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound
    • C08F4/649Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic
    • C08F4/6494Catalysts containing a specific non-metal or metal-free compound organic containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、シクロペンタンカルボキシレート化合物、その製造のための方法及び中間体、並びにその使用に関する。より具体的には、本発明は、1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物(I)、その製造方法、中間体である2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニルシクロペンタノール(II)、及び1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物(I)の使用に関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、中国特許出願第200410086289.X号(2004年10月29日出願)(この全内容及び全目的は、参照により本明細書中で援用される)に基づき優先権を主張する。
オレフィン重合において活性ハロゲン化マグネシウム上に担持されるチタン化合物及び電子供与体化合物を含有するチーグラー・ナッタ触媒を使用することは既知であった。米国特許第4,544,717号は、チタン化合物を含有する固体構成成分中に電子供与体化合物を導入することにより触媒の立体特異性が改良され得るということを教示している。欧州特許第0045977号は、高活性及び立体特異性を有する重合触媒であって、フタル酸塩が内部電子供与体化合物として用いられ、少なくとも1つのSi−OR結合(ここで、Rはアルキルを表す)を含有するケイ素化合物が外部電子供与体化合物として用いられ、そしてアルミニウムアルキルが補助触媒として用いられる触媒を開示している。
チーグラー・ナッタ触媒の調製に有用な多数の電子供与体化合物並びにこれらの電子供与体化合物を含むオレフィン重合のための触媒が開示されている。例えば欧州特許第0361493号及び同第0728724号は1,3−ジエーテル化合物を開示し、中国公開特許第1105671号は1,3−ジケトン化合物を開示し、中国公開特許第1236372号及び中国特許第1292800号は特異的置換マロネート化合物を開示し、国際公開特許第03022894号は電子供与体化合物としてマレイン酸のジエステルを開示している。さらに中国特許第1446787号及び中国公開特許第1490340号は、式(III)を有するγ−アシルオキシ置換エーテル化合物を開示しており、そしてプロピレン重合のための且つ優れた性能を示す触媒が、N触媒(Beijing Research Institute of Chemical Industry,SINOPEC,(中国)製のポリプロピレン触媒の商品名)の調製に用いられるものと類似の製造方法によりオレフィン重合のための触媒系の固体構成成分の調製中に添加される内部電子供与体として上記化合物を用いて調製され得る:
Figure 0004881312
しかしながら、既知の文献は、本明細書中に後記されるような一般式(I)を有する1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物及びその製造方法も、オレフィン重合のための触媒の調製における電子供与体としての式(I)の化合物の使用も開示していない。
[発明の概要]
本発明の目的は、新規のシクロペンタンカルボキシレート化合物、即ち、式(I)の1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、式(I)の化合物の製造方法、及びそれに用いられる中間体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、オレフィン重合触媒、特にチーグラー・ナッタ型ポリプロピレン触媒の調製における上記化合物の使用を提供することである。
[好ましい実施形態の詳細な説明]
本発明によるシクロペンタンカルボキシレート化合物、1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物は、一般式(I):
Figure 0004881312
(式中、R1 、R2及びR3 同一であるか又は異なり、 1 〜C 8 アルキルであり、R 2 は、R 1 及びR 3 と同一であるか又は異なり、C 2 〜C 10 アルキル、C 6 〜C 10 アリール、C 7 〜C 10 アルカリル、C 7 〜C 10 アラルキル及びp−メチルベンジルから成る群から選択され、R 3 は、R 1 及びR 2 と同一であるか又は異なり、C 1 〜C 10 アルキル、C 6 〜C 10 アリール、C 7 〜C 10 アルカリル及びC 7 〜C 10 アラルキルから成る群から選択される)によって表される構造を有する。
1がメチル、エチル又はイソブチルである場合、R2は好ましくはC 2 〜C10アルキル、C 6〜C9アリール、C7〜C10アルカリル7〜C10アラルキル及びp−メチルベンジルから成る群から選択され、より好ましくはC 2 〜C6アルキル、C 6〜C9アリール、ベンジル、p−メチルベンジル及びフェネチルから成る群から選択され、R3は好ましくはC1〜C4アルキル、フェニル、p−メチルフェニル、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル及びベンジルから成る群から選択される。
より好ましくは、R1はメチル又はエチルであり、R2 はエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、ベンジル、p−メチルベンジル及びフェネチルから成る群から選択され、R3はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェニル、p−メチルフェニル、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル及びベンジルから成る群から選択される。
本発明によるシクロペンタンカルボキシレート化合物の例としては、
エチル1−ベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−ベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−ベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−ベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−へキシル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−へキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−へキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−へキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−エチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−エチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−エチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−プロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−プロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−プロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−プロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−メチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−エチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−プロピル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソプロピル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ブチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソブチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−へキシル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロへキシル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェニル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルフェニル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−ベンジル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェネチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルベンジル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−メチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−プロピル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソプロピル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ブチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソブチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−へキシル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロヘキシル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェニル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルフェニル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−ベンジル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェネチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルベンジル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−メチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−エチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−プロピル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソプロピル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ブチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソブチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−へキシル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロペンチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロヘキシル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェニル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルフェニル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−ベンジル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェネチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルベンジル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−メチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−エチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−プロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソプロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ヘキシル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロヘキシル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェニル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルフェニル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−ベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェネチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−メチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソプロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロへキシル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルフェニル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−ベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェネチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−メチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−エチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−プロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソプロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−へキシル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロヘキシル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェニル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルフェニル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−ベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェネチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−メチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−エチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−プロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソプロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ヘキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロヘキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェニル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルフェニル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−ベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェネチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−メチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−エチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソプロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロヘキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェニル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルフェニル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェネチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−メチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−エチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−プロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソプロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−へキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロペンチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロヘキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェニル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルフェニル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−ベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェネチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−メチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−エチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−プロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソプロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−へキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロヘキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェニル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルフェニル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−ベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェネチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−メチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソプロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロヘキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェニル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルフェニル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェネチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−メチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−エチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−プロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソプロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−へキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロペンチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロヘキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェニル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルフェニル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−ベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェネチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−メチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−エチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−プロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソプロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−ペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−イソペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−n−へキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−シクロヘキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェニル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−p−メチルフェニル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−ベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
メチル1−フェネチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−メチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−エチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソプロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−n−ペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−イソペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−シクロへキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェニル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルフェニル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−フェネチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
エチル1−p−メチルベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−メチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−エチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−プロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソプロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−ペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−イソペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−n−へキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロペンチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−シクロヘキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェニル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルフェニル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−ベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−フェネチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
イソブチル1−p−メチルベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明による式(I)の1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物の製造方法は、順次、以下の:
1)一般式(II):
Figure 0004881312
(式中、基R及びRは、一般式(I)において定義された通りであり、Xはハロゲン原子を表す)を有する2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノール中間体を合成する工程であって、
塩基及び非プロトン性溶媒の存在下で、ハロ炭化水素(RX)を用いてα−炭素上の2−オキソシクロペンタンカルボキシレートをヒドロカルビル化して、1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートを生成し、次いで1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートを選択的に還元して、式(II)の2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノール(1−ヒドロカルビル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレートとしても既知である)を生成することによる工程と、
2)従来のアシル化方法(例えば、Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry 5th ed.,1988を参照)により、非プロトン性溶媒の存在下で、ハロゲン化アシル又は無水物を用いて工程1)で得られた式(II)の2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノールをアシル化して、式(I)の対応する1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物を生成することにより、式(I):
Figure 0004881312
の1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物を合成する工程と
を含む。
工程1)に用いられる出発物質である2−オキソシクロペンタンカルボキシレートは、文献中に開示された既知の合成方法により調製され得る(例えば、Org. Synth., Coll. Vol., 2, 116 (1943)を参照)。
工程1)において、相間移動触媒は、用いられるハロ炭化水素(RX)の種類によって、用いても、又は用いられなくてもよい。α−炭素上のヒドロカルビル化に用いられるハロ炭化水素(RX)が分枝鎖又は環状基含有ハロアルカンである場合、相間移動触媒、例えば塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム又はそれらの組合せが好ましくは用いられる。概して、炭素上のヒドロカルビル化のための既知の操作方法(例えば、Tetrahedron 32, 2979 (1976)に開示された方法)は、用いられる非プロトン性溶媒で行われ得る。非プロトン性溶媒は、好ましくはアセトン;N,N−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;テトラヒドロフラン;脂肪族炭化水素、例えばペンタン及びヘキサン;並びに芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン及びキシレン;並びにそれらの組合せ、より好ましくは非プロトン性極性溶媒、例えばアセトン;N,N−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;及びそれらの組合せから成る群から選択される。塩基は、好ましくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、及びそれらの組合せから成る群から選択され、より好ましくはアルカリ金属の炭酸塩から選択される。
工程1)のα−炭素上のヒドロカルビル化において、2−オキソシクロペンタンカルボキシレート対ハロ炭化水素(RX)のモル比は、好ましくは1:0.5〜1:5、より好ましくは1:1〜1:2の範囲であり、2−オキソシクロペンタンカルボキシレート対塩基のモル比は、好ましくは1:0.5〜1:5、より好ましくは1:1.2〜1:3の範囲である。反応圧は、好ましくは大気圧〜3atmの範囲、より好ましくは大気圧である。反応は、好ましくは10〜190℃、より好ましくは室温〜60℃の温度で行われる。反応時間は、好ましくは1〜24時間の範囲であり、厳密な反応時間は反応液に関するGC−MS分析により確定され得る。
工程1)において、得られた1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートは、アルコール性溶媒中の還元剤により還元されて、一般式(II)の化合物をさらに生成し得る。用いられる還元剤は、金属ホウ水素化物、例えばホウ水素化リチウム、ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化カリウム及びホウ水素化亜鉛;アルミニウムアルコキシド、例えばアルミニウムイソプロポキシド;並びにそれらの組合せから成る群から選択され得る。より好ましくは、金属ホウ水素化物が用いられる場合には、ホウ水素化ナトリウム又はホウ水素化カリウム及びメタノール溶媒が好ましくは用いられ;アルミニウムアルコキシドが用いられる場合には、アルミニウムイソプロポキシド並びにイソプロパノール溶媒が好ましくは用いられる。
工程1)の還元反応において、1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート対還元剤のモル比は、好ましくは1:0.5〜1:2、より好ましくは1:1.2〜1:2の範囲である。反応圧は、好ましくは大気圧〜3atmの範囲であり、より好ましくは大気圧である。反応は、好ましくは−20〜100℃、より好ましくは10〜78℃の温度で実行される。反応時間は、好ましくは0.1〜10時間の範囲である。
還元反応が還元剤としてホウ水素化ナトリウムを用い、溶媒としてメタノールを用いる場合、反応は、−20〜65℃、好ましくは−10〜40℃の温度で実行され、1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート対ホウ水素化ナトリウムのモル比は、好ましくは1:1〜1:2の範囲、より好ましくは1:1.2であり、反応圧は、好ましくは大気圧〜3atmの範囲、より好ましくは大気圧であり、反応体は好ましくは、ホウ水素化ナトリウムがメタノール中の1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートの溶液にバッチごとに添加され、反応時間は、好ましくは0.5〜2時間の範囲である。
また、工程1)において、得られた1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートは、触媒的水素化の条件下で選択的に還元されて、一般式(II)の化合物を生成し得る(例えばJ. Fuhrhop, G. Penzlin著, 「Organic Synthesis-Concepts, Methods, Starting Materials」, verlag chemie, 90, 1983参照)。用いられる触媒は概して、遷移金属元素を含有し、ニッケル含有触媒、例えばラネーニッケル、パラジウム含有触媒、アダムス触媒及びルテニウム含有触媒から成る群から選択され得る。アダムス触媒が好ましい。反応圧は、好ましくは1〜10atm、より好ましくは1〜3atmの範囲である。反応は、好ましくは0〜200℃の温度で、より好ましくは10℃〜室温で実行される。溶媒は、好ましくはアルコール(例えばメタノール、エタノール等)、エーテル(例えばテトラヒドロフラン、1,2−ジメチルエタン等)及びエステル(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、又はそれらの組合せであり、より好ましくはエタノールである。調製される触媒の活性及び触媒の量によって、反応時間は好ましくは0.5〜24時間である。触媒は一般的には、反応物質に対して0.1〜5モル%の量で用いられる。
工程2)において、従来のアシル化法に従って、中間体(II)は、塩基の存在下で、アシル化剤としてハロゲン化アシル:
Figure 0004881312
を用いて、又は酸の存在下で、アシル化剤として酸無水物:
Figure 0004881312
を用いて(ここで、Rは一般式(I)で定義された通りであり、XはCl、Br又はIを表す)アシル化されて、1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物を生成する。アシル化剤は、好ましくはハロゲン化アシルである。アシル化剤対中間体(II)のモル比は、好ましくは1:1〜15:1、より好ましくは1.5:1〜5:1の範囲である。塩基は、好ましくはピリジン又はトリエチルアミンであり、塩基対アシル化剤のモル比は、好ましくは1:1〜10:1、より好ましくは1:1〜3:1の範囲である。アシル化反応に用いられる溶媒は一般的に非プロトン性溶媒であり、ピリジン、テトラヒドロフラン、ハロアルカン(例えば塩化メチレン、クロロホルム等)、脂肪族炭化水素(例えばペンタン、ヘキサン等)及び芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)、並びにそれらの組合せから成る群から選択することができ、塩化メチレン及びクロロホルムが好ましい。反応温度は、好ましくは−20〜200℃、好ましくは−5〜100℃の範囲である。工程2)において、反応圧は、好ましくは大気圧〜3atmの範囲であり、より好ましくは大気圧である。
酸無水物がアシル化剤として用いられる場合、アシル化反応は酸触媒の存在下で行われ、一般に用いられる酸触媒としては硫酸、塩化亜鉛等が挙げられ、触媒量の硫酸が好ましい(例えばVogel's Textbook of Practical Organic Chemistry 5th ed., 1988参照)。
アシル化反応の持続時間は、用いられる中間体(II)及びアシル化剤によって変化するか又は調整されることができ、反応は、薄層クロマトグラフィーによりモニタリングされ得る。反応が完了すると、慣用的分離方法及び精製方法、例えば抽出、蒸留、結晶化、再結晶化、薄層クロマトグラフィー又はカラムクロマトグラフィーにより、式(I)の1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物が得られる。
一般式(I)の化合物の合成に用いられる中間体の中で、以下の2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノール化合物:
Figure 0004881312
(式中、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜C10アルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルアルキル、C〜C10アリール、C〜C10アルカリル及びC〜C10アラルキルから成る群から選択されるが、但し、Rはメチル、プロピル及びベンジルのうちの1つでない)は本発明により合成される新規の化合物である。
このような新規の中間体は、例えば、2−エチル−2−エトキシカルボニルシクロペンタノール、2−n−ブチル−2−エトキシカルボニルシクロペンタノール、2−n−ヘキシル−2−エトキシカルボニルシクロペンタノール、2−p−メチルベンジル−2−エトキシカルボニルシクロペンタノール、2−イソブチル−2−エトキシカルボニルシクロペンタノール、2−n−ペンチル−2−エトキシカルボニルシクロペンタノール、及び2−イソペンチル−2−エトキシカルボニルシクロペンタノールである。
本発明は、オレフィン重合のための触媒、例えばチーグラー・ナッタ型ポリプロピレン触媒の調製における式(I)の1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物の使用も対象とする。オレフィン重合のためのチーグラー・ナッタ触媒の調製における電子供与体として用いられる場合、式(I)の1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物は、重合における触媒の活性及び立体特異性を増強するに際して優れた性能を示す。上記の化合物は、球状ポリプロピレン触媒の調製における内部電子供与体として特に好適に用いられる。
<実施例1〜12>
α−炭素上でヒドロカルビル化することによる1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートの調製
〔実施例1〕
メチル1−ベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
無水炭酸カリウム29.0g及びアセトン132mlを混合し、次に撹拌しながら、その結果生じた混合物に、アセトン66ml中のメチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート13.0mlの溶液を滴下した。室温で30分間撹拌後、臭化ベンジル13.7mlをそれに滴下し、反応を還流下で6時間継続させた。次に反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮して、トルエン150mlをそれに添加した。その結果生じた溶液を水(3×150ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、減圧下で蒸留した。161〜162℃/4.8mmHgの留分(distillate cut)としての無色液体13.4gを収集した。収率:55.1%。
H NMR(400MHz、CDCl):1.60〜2.44(m、6H、3CH)、3.16(dd、2H、CHPh、J=13.6Hz)、3.72(s、3H、OCH)、7.11〜7.14(m、2H、ArH)、7.20〜7.30(m、3H、ArH)。
〔実施例2〕
エチル1−ベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
無水炭酸カリウム38.7g及びアセトン90mlを混合し、次に撹拌しながら、その結果生じた混合物に、アセトン45ml中のエチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート10.4mlの溶液を滴下した。室温で35分間撹拌後、臭化ベンジル16.7mlをそれに滴下し、反応を還流下で3時間継続させた。次に反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮して、減圧下で蒸留した。第2の留分としての無色液体11.54gを収集した。収率:66.9%。
H NMR(400MHz、CDCl):1.26(t、3H、CH、J=7.2Hz)、1.50〜2.50(m、6H、3CH)、3.16(dd、2H、CHPh、J=13.6Hz)、4.18(q、2H、OCH、J=7.2Hz)、7.11〜7.30(m、5H、ArH)。
〔実施例3〕
エチル1−メチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
激しく撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート20.3gを微粉末無水炭酸カリウム53.8gに添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン90mlを添加した。反応混合物を室温で15〜30分間さらに撹拌し、次にその混合物にヨウ化メチル36.9gを滴下した。添加が完了すると、反応混合物を1時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、固体残渣をジエチルエーテルで洗浄した。洗浄液を収集し、水で洗浄した。溶媒を除去後、淡黄色液体22.0gを得た。該液体を減圧下で蒸留し、131〜133℃/39mmHgの留分としての無色液体20.9gを収集した。収率:94.6%。
H NMR(400MHz、CDCl):1.25(t、3H、CHCH)、1.31(s、3H、CH)、1.85〜2.53(m、6H、3CH)、4.16(q、2H、OCH)。
〔実施例4〕
エチル1−エチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートの調製
激しく撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート31.2g(純度90%)を粉砕無水炭酸カリウム76.04g(純度98%)に添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン100mlを添加した。反応混合物を約15分間さらに撹拌し、次にその混合物にヨウ化エチル29.51ml(純度98.5%)を滴下した。添加が完了すると、反応混合物を5時間加熱還流した。反応混合物を減圧下で濾過し、濾紙ケークを、その色が純白になるまでジエチルエーテルで洗浄した。淡黄色濾液を収集し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に溶媒を除去した。残渣を減圧下で蒸留し、130〜134℃/18mmHgの留分としての無色液体32.03gを収集した。収率:96.7%。
MS:m/e184(M+.)、156(M+..−C)、140(M+.−OCHCH)、139、101(M+.−COCHCH)、127(155−CHCH)、111(156−OCHCH)、55(塩基)。
IR(フィルム、cm−1):2965(νasCH)、2873、1755(νC=O)、1724(νO−C=O)、1225(νC−O−C)。
〔実施例5〕
メチル1−エチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートの調製
激しく撹拌しながら、メチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート14.8gを微粉末無水炭酸カリウム41.9gに添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン100mlを添加した。反応混合物を室温で15〜30分間さらに撹拌し、次にその混合物にヨウ化エチル31.2gを滴下した。添加が完了すると、反応混合物を2時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、固体残渣をジエチルエーテルで洗浄した。洗浄液を収集し、水で洗浄した。溶媒を除去後、淡黄色液体18.0gを得た。当該液体を減圧下で蒸留し、122〜124℃/25mmHgの留分としての無色液体15.9gを収集した。収率:93.5%。
H NMR(400MHz、CDCl):0.90(t、J=7.5Hz、3H、CHCH)、1.61〜2.40(m、8H、4CH)、3.71(s、3H、OCH)。
〔実施例6〕
エチル1−n−ブチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
激しく撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート52.0g(純度90%)を粉砕無水炭酸カリウム126.73g(純度98%)に添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン100mlを添加した。反応混合物を約15分間さらに撹拌し、次にその混合物に1−ブロモ−n−ブタン66.0ml(純度98%)を滴下した。添加が完了すると、反応混合物を5時間加熱還流した。反応混合物を減圧下で濾過し、濾紙ケークを、その色が純白になるまでジエチルエーテルで洗浄した。淡黄色濾液を収集し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に溶媒を除去した。残渣を減圧下で蒸留し、140〜141℃/16mmHgの留分としての無色液体53.39gを収集した。収率:83.9%。
MS:m/e212(M+.)、197(M+..−CH)、184(M+.−CHCH)、167(M+.−OCHCH)、156(M+.−C、塩基)、139(M+.−COCHCH)、127、111、55。
H NMR(400MHz、CDCl):0.89(t、3H、(CHCH)、1.26(t、3H、OCHCH)、1.23〜2.54(m、12H、6CH)、4.16(q、2H、OCH)。
〔実施例7〕
エチル1−イソブチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
激しく撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート13.9gを微粉末無水炭酸カリウム33.4g及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウム1.14gに添加した。数分間撹拌後、その混合物にN,N−ジメチルホルムアミド60ml及び臭化イソブチル21.9gを添加した。添加が完了すると、反応物を55℃に加熱し、攪拌しながら6時間継続した。溶媒を減圧下で除去し、固体残渣をジエチルエーテルで洗浄した。洗浄液を収集し、水で洗浄し、溶媒を除去し、粗生成物を得た。当該粗生成物を減圧下で蒸留し、139〜142℃/15mmHgの留分としての無色液体15.3gを収集した。収率:90.0%。
H NMR(600MHz、CDCl):0.89(q、J=6.9Hz、6H、CH(CH)、1.42(q、J=6.9.Hz、1H)、1.27(t、J=6.9Hz、3H、OCHCH)、1.66〜2.68(m、8H)、4.12〜4.21(m、2H、OCHCH)。
〔実施例8〕
エチル1−n−ヘキシル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
激しく撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート31.2gを粉砕無水炭酸カリウム84.5g(純度98%)に添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン100mlを添加した。反応混合物を約15分間さらに撹拌し、次にその混合物に1−ブロモ−n−ヘキサン57.54ml(純度98%)を滴下した。添加が完了すると、反応混合物を5時間加熱還流した。反応混合物を減圧下で濾過し、濾紙ケークを、その色が純白になるまでジエチルエーテルで洗浄した。淡黄色濾液を収集し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に溶媒を除去した。残渣を減圧下で蒸留し、156〜160℃/23mmHgの留分としての無色液体41.89gを収集した。収率:87.3%。
MS:m/e240(M+.)、212(M+.-CHCH)、195(M+.-OCHCH)、167(M+.-COCHCH)、156(塩基)、155、127、111。
IR(フィルム、cm−1):2955(νasCH)、2872、1755(νC=O)、1722(νO−C=O)、1223(νC−O−C)。
〔実施例9〕
エチル1−p−メチルベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
激しく撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート39.0gを粉砕無水炭酸カリウム105.6g(純度98%)に添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン100mlを添加した。反応混合物を約15分間さらに撹拌し、次にその混合物にp−臭化メチルベンジル34.35ml(純度98%)を滴下した。添加が完了すると、反応混合物を4時間加熱還流した。反応混合物を減圧下で濾過し、濾紙ケークを、その色が純白になるまでジエチルエーテルで洗浄した。淡黄色濾液を収集し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に溶媒を除去した。残渣を減圧下で蒸留し、144〜146℃/100Paの留分としての無色液体53.57gを収集した。収率:82.4%。
MS:m/e260(M+.)、242、232(M+.−CHCH)、215(M+.−OCHCH)、187(M+.−COCHCH)、171、155(M+.−C)、127、105(塩基)77。
IR(フィルム、cm−1):2978、1745、1724、1629、1576、1264。
H NMR(400MHz、CDCl):1.25(t、3H、OCHCH)、1.61〜2.04(m、6H、3CH)、2.29(s、3H、CHCH)、3.10(q、2H、CHCH)、4.17(q、2H、COCHCH)、7.00〜7.28(m、5H、−CHCH)。
〔実施例10〕
エチル1−n−プロピル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
実施例4に記載したような手順に従って、138〜142℃/18mmHgの留分としての目的アルキル化生成物を得たが、但し、ハロアルカン剤としてヨウ化エチルの代わりにヨウ化n−プロピルを用いた。
MS:m/e199(M+.+1)、170(M+..−C)、156(M+.−OCHCH、塩基)、141、115(M+.−COCHCH)、110、97、82、67、55。
IR(フィルム、cm−1):2961(νasCH)、2875(νasCH)、1755(νasC=O)、1722(νasO−C=O)、1679、1626、1226(νasC−O−C)。
H NMR(600MHz、CDCl):0.90(t、3H、CHCHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.87〜2.62(m、1OH、5CH)、4.17(q、2H、COCHCH)。
〔実施例11〕
エチル1−n−ペンチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
機械的に撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート31.20g(純度90%)を粉砕無水炭酸カリウム76.04g(純度98%)に添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン100mlを添加した。反応混合物を約15分間さらに撹拌し、次にその混合物に1−ブロモ−n−ペンタン45.86ml(純度98%)を滴下した。添加が完了すると、反応混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を減圧下で濾過し、濾紙ケークを、その色が純白になるまでジエチルエーテルで洗浄した。淡黄色濾液を収集し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に溶媒を除去した。残渣を減圧下で蒸留し、156〜162℃/22mmHgの留分としての無色液体36.42gを収集した。収率:89.52%。
MS:227(M+..+1)、226(M+..)、198、181、169、156、141、127、110、95。
〔実施例12〕
エチル1−イソペンチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート
激しく撹拌しながら、エチル2−オキソシクロペンタンカルボキシレート34.67g(純度90%)を粉砕無水炭酸カリウム112.65g(純度98%)に添加し、数分間撹拌後、その混合物にアセトン100mlを添加した。反応混合物を約15分間さらに撹拌し、次にその混合物に1−ブロモ−イソペンタン51.36ml(純度98%)を滴下した。添加が完了すると、反応混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を減圧下で濾過し、濾紙ケークを、その色が純白になるまでジエチルエーテルで洗浄した。淡黄色濾液を収集し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に溶媒を除去した。残渣を減圧下で蒸留し、142〜147℃/15mmHgの留分としての無色液体32.80gを収集した。収率:72.60%。
MS:m/e227(M+1)、226(M)、221(M−CH)、198(M−CHCH)、171(M−OCHCH)、156(M−C11、塩基)、153(M−COCHCH)、127(155−CHCH)、111(156−OCHCH)、55。
IR(フィルム、cm−1):2957(νasCH)、2871(νasCH)、1752(νasC=O)、1721(νasO−C=O)、1222(νasC−O−C)。
<実施例13〜22>
還元反応による2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノール中間体(1−ヒドロカルビル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレートとしても既知)の調製
〔実施例13〕
2−ベンジル−2−メトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はメチル1−ベンジル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
実施例1から得たメチル1−ベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート2.77gをメタノール120ml中に溶解し、その溶液に無水塩化カルシウム2.64gを添加した。反応混合物を氷塩浴を用いて約2℃に冷却し、次にホウ水素化ナトリウム0.54gを徐々にバッチごとに撹拌しながら添加し、さらに0.1gのホウ水素化ナトリウムを混合物に添加した。反応混合物をさらに30分間撹拌し、次に濃縮して、白色スラリーを得た。スラリーに、塩化メチレン50ml及び塩化アンモニウムの飽和水溶液50mlを添加した。有機層を分離し、蒸留水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、濃縮し、淡黄色油2.40gを得た。
MS:234(M+.)。
H NMR(400MHz、CDCl):1.50〜2.20(m、6H、3CH)、2.25(d、1H、CHOH)、2.77及び3.25(dd、2H、CHPh、J=13.6Hz)、3.60(s、3H、OCH)、4.34(m、1H、CHOH)、7.00〜7.16(m、2H、ArH)、7.16〜7.40(m、3H5 ArH)。
〔実施例14〕
2−ベンジル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−ベンジル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
撹拌しながら、実施例2で得たエチル1−ベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート18.0gを含有するメタノール溶液730mlに、微粉末塩化カルシウム16.2gをバッチごとに添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に氷浴を用いて0℃に冷却した。次にホウ水素化ナトリウム3.31gをバッチごとに添加し、反応物をさらに30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を塩化メチレン、並びに塩化アンモニウム水溶液中に溶解した。有機層を食塩溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を除去して、淡黄色液体17.4gを得た。
H NMR(300MHz、CDCl):1.17及び1.23(2t、J=7.1Hz、3H、OCHCH)、1.68〜2.04(m、6H、3CH)、2.20(d、1H、CHOH)、2.79及び3.26(dd、J=13.6Hz、2H、CH)、4.07(q、J=7.1Hz、2H、OCHCH)、4.33〜4.38(m、1H、CHOH)、7.10〜7.30(m、5H、CH)。
この実施例を、以下のように別々でも実行した:
エチル1−ベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート5.86gをメタノール240ml中に溶解し、その溶液に、無水塩化カルシウム5.28gを添加した。反応混合物を氷塩浴を用いて約0℃に冷却し、次にホウ水素化ナトリウム1.08gを徐々に、バッチごとに撹拌しながら添加して、さらに0.1gのホウ水素化ナトリウムを混合物に添加した。反応混合物をさらに30分間撹拌し、次に濃縮して、白色スラリーを得た。スラリーに、塩化メチレン100ml及び塩化アンモニウムの飽和水溶液100mlを添加した。有機層を分離し、蒸留水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、淡黄色油4.42gを得た。
MS:249(M+..+1)、248(M+.)、230(M+.−CHCH)、220(M+..−HO)、184、174、157(M+.−CH)、145、129、115、91(CH、塩基)、77。
IR(フィルム、cm−1):3482(νOH)、1715(νO−C=O)、1187(νC−O−C)。
〔実施例15〕
2−エチル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−エチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
実施例4から得たエチル1−エチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート27.6gを一首フラスコ中で計量し、次に乾燥メタノール60mlを用いて希釈した。次に混合物に無水塩化カルシウム34.69gを添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌して、透明溶液を得た。氷塩浴を用いて反応混合物の温度を約0℃に下げて、ホウ水素化ナトリウム6.91gをバッチごとに添加した。反応物を30分間撹拌し、次に溶媒を除去した。ジエチルエーテル及び水を用いて残渣を抽出し、次に有機相を乾燥した。溶媒を除去して、無色液体25.19gを得た。
MS:m/e168(M+.−HO)、158(M+.−CHCH)、157(M+.−CHCH)、141(M+.−OCHCH)、129(塩基)、115、113、101。
IR(フィルム、cm−1:3482(νOH)、1726(νO−C=O)、1221(νO−C=O)。
〔実施例16〕
2−n−ブチル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−n−ブチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
実施例6から得たエチル1−n−ブチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート8.48gを一首フラスコ中で計量し、次に乾燥メタノール60mlを用いて希釈した。次に混合物に無水塩化カルシウム9.25gを添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌して、透明溶液を得た。氷塩浴を用いて反応混合物の温度を約0℃に下げて、ホウ水素化ナトリウム1.824gをバッチごとに添加した。反応物を30分間撹拌し、次に溶媒を除去した。ジエチルエーテル及び水を用いて残渣を抽出し、次に有機相を乾燥した。溶媒を除去して、無色液体19.21gを得た。
MS:m/e214(M+・)、196((M−HO)、186(M+.−CHCH)、169(M+.−OCHCH)、157(M−CHCHCHCH3、塩基)、141(M+.−COCHCH)、125、115。
IR(フィルム、cm−1):3486(νOH)、1724(νO−C=O)、1222(νC−O−C)。
H NMR(400MHz、CDCl):0.89(t、3H、CHCHCHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.27〜2.12(m、13H、CHOH、6CH)、4.18(q、2H、COCHCH)、4.28(t、1H、−CHOH)。
〔実施例17〕
2−n−ヘキシル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−n−ヘキシル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
実施例8から得たエチル1−n−ヘキシル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート14.4gを一首フラスコ中で計量し、次に乾燥メタノール60mlを用いて希釈した。次に混合物に無水塩化カルシウム13.87gを添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌して、透明溶液を得た。氷塩浴を用いて反応混合物の温度を約0℃に下げて、ホウ水素化ナトリウム2.76gをバッチごとに添加した。反応物を30分間撹拌し、次に溶媒を除去した。ジエチルエーテル及び水を用いて残渣を抽出し、次に有機相を乾燥した。溶媒を除去して、無色液体13.42gを得た。
MS:m/e242(M+・)、224((M−HO)、214(M+.−CHCH)、197(M+.−OCHCH)、185(214−CHCH)、169(M+.−COCHCH)、157(M+.−(CHCH塩基)、127(155−CHCH)、125、115。
IR(フィルム、cm−1):3480(νOH)、1728(νO−C=O)、1224(νC−O−C)。
H NMR(400MHz、CDCl):0.88(t、3H、(CHCH)、1.25(t、3H、COCH)、1.27〜2.32(m、17H、OH、8CH)、4.18(q、2H、COCHCH)、4.28(t、1H、CHOH)。
〔実施例18〕
2−p−メチルベンジル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−p−メチルベンジル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
実施例9から得たエチル1−p−メチルベンジル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート31.2gを一首フラスコ中で計量し、次に乾燥メタノール60mlを用いて希釈した。次に混合物に無水塩化カルシウム27.75gを添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌して、透明溶液を得た。氷塩浴を用いて反応混合物の温度を約0℃に下げて、ホウ水素化ナトリウム5.53gをバッチごとに添加した。反応物を30分間撹拌し、次に溶媒を除去した。ジエチルエーテル及び水を用いて残渣を抽出し、次に有機相を乾燥した。溶媒を除去して、無色液体29.56gを得た。
MS:m/e262(M+.)、244(M+.CHCH)、234(M+.−HO)、216、205、198、188、171、159、157(M+.−CH)、145、143、131、129、115、105(塩基)、91、77。
IR(フィルム、cm−1):3470(νOH)、1718(νO−C=O)、1188(νC−O−C)。
H NMR(400MHz、CDCl):1.17及び1.23(2t、3H、−OCHCH)、1.68〜2.06(m、6H、3CH、)、2.18(d、1H、CHOH)、2.30(s、3H、−CCH)、2.75及び3.20(2d、2H、CHCH)、4.07(q、2H、COCHCH)、4.33(t、1H、CHOH)、6.98〜7.12(m、4H、−CHCH)。
〔実施例19〕
2−n−プロピル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−n−プロピル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
エチル2−オキソ−1−n−プロピル−シクロペンタンカルボキシレート29.70gを一首フラスコ中で計量し、次に乾燥メタノール60mlを用いて希釈した。次に混合物に無水塩化カルシウム34.69gを添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌して、透明溶液を得た。氷塩浴を用いて反応混合物の温度を約0℃に下げて、ホウ水素化ナトリウム6.91gをバッチごとに添加した。反応物を30分間撹拌し、次に溶媒を除去した。ジエチルエーテル及び水を用いて残渣を抽出し、次に有機相を乾燥した。溶媒を除去して、無色液体27.24gを得た。
MS:m/e182(M−HO)、172(M−CHCH)、157(M−CHCHCH)、143、115(塩基)、101、84、55。
IR(フィルム、cm−1):3476、2961(νasCH)、2875(νasCH)、1725(νasO−C=O)、1619、1220(νasC−O−C)。
H NMR(600MHz、CDCl):0.91(t、3H、CHCHCH)、1.28(t、3H、COCHCH)、1.45〜2.20(m、11H、CHOH、5CH)、4.16(q、2H、COCHCH)、4.29(t、1H、−CHOH)。
〔実施例20〕
2−イソブチル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−イソブチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
実施例16に記載したのと同様の手順に従って無色液体として目的生成物を得たが、但し、エチル1−n−ブチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートの代わりに実施例7で得たエチル1−イソブチル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートを用いた。
MS:m/e196(M−HO)、186(M−CHCH)、171(M−CH(CH)、157(M−CHCH(CH)、143、129、125(塩基)。
IR(フィルム、cm−1):3485(νOH)、1726(νO−C=O)、1218(νC−O−C)。
H NMR(600MHz、CDCl):0.84及び0.90(d、6H、CH(CH)、1.25(t、3H、OCHCH)、1.46〜2.18(m、1OH、OH、3CH、CHCH(CH)、4.12(q、2H、COCHCH)、4.23(t、1H、CHOH)。
〔実施例21〕
2−n−ペンチル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−n−ペンチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
エチル2−オキソ−1−n−ペンチル−シクロペンタンカルボキシレート36.00gを一首フラスコ中で計量し、次に乾燥メタノール60mlを用いて希釈した。次に混合物に無水塩化カルシウム37.00gを添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌して、透明溶液を得た。氷塩浴を用いて反応混合物の温度を約0℃に下げて、ホウ水素化ナトリウム7.45gをバッチごとに添加した。反応物を30分間撹拌し、次に溶媒を除去した。ジエチルエーテル及び水を用いて残渣を抽出し、次に有機相を乾燥した。溶媒を除去して、無色液体36.05gを得た。
MS:m/e228(M)、227(M+.−1)、210(M−HO)、200(M−CHCH)、183(M−OCHCH)、171(塩基)、157(M−CHCHCHCH)、125、115。
〔実施例22〕
2−イソペンチル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール(又はエチル1−イソペンチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート)
エチル2−オキソ−1−イソペンチル−シクロペンタンカルボキシレート32.00gを一首フラスコ中で計量し、次に乾燥メタノール60mlを用いて希釈した。次に混合物に無水塩化カルシウム32.74gを添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌して、透明溶液を得た。氷塩浴を用いて反応混合物の温度を約0℃に下げて、ホウ水素化ナトリウム7.85gをバッチごとに添加した。反応物を30分間撹拌し、次に溶媒を除去した。ジエチルエーテル及び水を用いて残渣を抽出し、次に有機相を乾燥した。溶媒を除去して、無色液体29.52gを得た。
MS:m/e228(M+..)、227(M+.−1.)、200、183、171、157、155、143、125、111、101、95、87、41(塩基)。
IR(フィルム、cm−1):3495(νOH)、1720(νO−C=O)、1210(νC−O−C)。
H NMR(400MHz、CDCl):0.87及び0.89(d、6H、CH(CH)、1.10〜2.14(m、15H、OH、OCHCH、5CH、CHCH(CH)、4.16(q、2H、COCHCH)、4.28(t、1H、CHOH)。
<実施例23〜49>
アシル化による1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物の調製
〔実施例23〕
エチル1−ベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例14で得た2−ベンジル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール12.4gを、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン6.108mlを徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル8.876mlを滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、次に炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄した。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体19.71gを得た。
MS:m/e353(M+1)、352(M)、351(M−1)、279(M−COCHCH)、261(M−CH)、247(M−CCO)、231(M−CCO)、201、184、156、139、105(塩基)、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):1.13及び1.62(t、3H、−OCHCH)、1.88〜2.36(m、6H、3CH)、2.99及び3.02、3.31及び3.35(2d、2H、CH)、4.06(q、2H、OCHCH)、5.68(t、1H、−CHO)、7.07〜7.26(m、5H、−CH)、7.48〜8.18(m、5H、CCO)。
〔実施例24〕
エチル1−ベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例14で得た2−ベンジル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール7.44gを塩化メチレン60mlで希釈した。室温で、磁気撹拌しながら、ピリジン3.66mlを徐々に添加し、次に塩化4−メチルベンゾイル6.12mlを滴下した。添加が完了すると、12時間還流条件下で反応を継続した。次に実施例23に記載したのと同じ手順に従って、黄色液体12.53gを得た。
MS:m/e367(M+1)、366(M)、364(M−2)、293(M−COCHCH)、247(M−CHCO)、231(M−CHCO)、201、184、156、139、119(塩基)、91、77。
IR(フィルム、cm−1):3042、2977(νasCH)、2878、1725(νO−C=O)、1273及び1256(νC−O−C)。
〔実施例25〕
エチル1−ベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例24に記載したのと同様の手順に従って黄色液体として目的生成物12.79gを得たが、但し、塩化4−メチル−ベンゾイルの代わりに塩化3−メチル−ベンゾイル6.01mlを用いた。
MS:m/e367(M+1)、366(M)、293(M−COCHCH)、247(M−CHCO)、231(M−CHCO)、201、184、156、139、119(塩基)、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):1.14(t、3H、OCHCH)、1.75〜2.37(m、6H、3CH)、2.68(s、3H、m−CHCO)、2.96及び2.99、3.30及び3.33(dd、2H、CH)、4.07(q、2H、OCHCH)、5.69(t、1H、CHO)、7.08〜7.30(m、5H、CH)、7.41〜7.97(m、4H、m−CHCO)。
〔実施例26〕
エチル1−ベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例24に記載したのと同様の手順に従って黄色液体として目的生成物12.08gを得たが、但し、塩化4−メチル−ベンゾイルの代わりに塩化2−メチル−ベンゾイル5.995ml(0.045mol)を用いた。
MS:m/e367(M+1)、366(M)、293(M−COCHCH)、247(M−CHCO)、231(M−CHCO)、201、184、156、139、119(塩基)、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):1.15(t、3H、OCHCH)、1.71〜2.37(m、6H、3CH)、2.65(s、3H、o−CHCO、2.94及び2.98、3.29及び3.33(dd、2H、CH)、4.06(q、2H、OCHCH)、5.68(t、1H、CHO)、7.06〜7.29(m、5H、CH)、7.40〜7.97(m、4H、o−CHCO)。
〔実施例27〕
メチル1−p−メチルベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例18で得た2−p−メチルベンジル−2−エトキシカルボニル−シクロペンタノール5.24gを、塩化メチレン60mlで希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン2.44mlを徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル3.55mlを滴下した。添加が完了すると、還流条件下で12時間、反応を継続した。次に実施例23に記載したのと同じ手順に従って、黄色液体7.41gを得た。
MS:m/e367(M+1)、366(M)、293(M−COCHCH)、261(M−CCO)、245(M−CCO)、216、198、170、155、105、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):1.13(t、3H、OCHCH)、1.73〜2.12(m、6H、3CH)、2.29(s、3H、p−CHCH−)、2.94及び2.99、3.27及び3.31(dd、2H、p−CHCH)、4.06(q、2H、OCHCH)、5.67(t、1H、CHO)、6.94〜7.05(m、4H、CHCH−p)、7.23〜8.13(m、5H、CCO)。
〔実施例28〕
メチル1−p−メチルベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例27に記載したのと同様の手順に従って黄色液体として目的生成物8.41gを得たが、但し、塩化ベンゾイルの代わりに塩化4−メチル−ベンゾイル4.08mlを用いた。
MS:m/e380(M+.)、307(M−COCHCH)、245(M−CHCO)、216、198、171、155、119(塩基)、91、77。
〔実施例29〕
メチル1−p−メチルベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例27に記載したのと同様の手順に従って褐色液体として目的生成物8.46gを得たが、但し、塩化ベンゾイルの代わりに塩化3−メチル−ベンゾイル4.00mlを用いた。
MS:m/e380(M)、379(M−1)、307(M−COCHCH)、245(M−CHCO)、216、198、170、155、119(塩基)、91、77。
〔実施例30〕
メチル1−p−メチルベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例27に記載したのと同様の手順に従って褐色液体として目的生成物8.32gを得たが、但し、塩化ベンゾイルの代わりに塩化2−メチル−ベンゾイル4.00mlを用いた。
MS:m/e、380(M)、379(M−1)、307(M−COCHCH)、245(M−CHCO)、216、198、170、155、119(塩基)、91、77。
〔実施例31〕
エチル1−n−ブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例16で得たエチル1−n−ブチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート10.7gを塩化メチレン60mlで希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン6.108mlを徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル8.876mlを滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に実施例23に記載したのと同じ手順に従って、褐色液体19.06gを得た。カラムクロマトグラフィーを通して褐色液体を精製し、GCにより測定して96.03%の純度を有する液体を得た。収率:93.7%。
MS:318(M)、273(M−OCHCH)、261(M−CHCHCHCH)、245(M−COCHCH)、213、197(M−CCO)、105(塩基)、77。
H NMR(600MHz、CDCl):0.80(t、3H、−CHCHCHCH)、1.21(t、3H、COCHCH)、1.24〜2.36(m、12H、6CH)、4.16(q、2H、−COCHCH)、5.68(q、1H、−CHO)、7.26〜8.02(m、5H、CCO)。
〔実施例32〕
エチル1−n−ブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例16で得たエチル1−n−ブチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート6.42gを塩化メチレン60mlで希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン3.66mlを徐々に添加し、次に塩化4−メチル−ベンゾイル6.12mlを滴下した。次に実施例23に記載したのと同じ手順に従って、褐色液体11.77gを得た。
MS:m/e332(M+.)、287(M−OCHCH)、213(M−CHCO)、197(M−CHCO)、119(塩基)、91。
〔実施例33〕
エチル1−n−ヘキシル−2−p−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例17で得たエチル1−n−ヘキシル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート12.1gを塩化メチレン60mlで希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン6.108mlを徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル8.876mlを滴下した。次に実施例23に記載したのと同じ手順に従って、黄色液体18.16gを得た。
MS:346(M+.)、345(M−1)、301(M−OCHCH)、273(M−COCHCH)、262、241(M−CCO)、225(M−CCO)、195、185、151、140、105(塩基)77。
H NMR(300MHz、CDCl):0.80(t、3H、(CHCH)、1.05〜2.36(m、16H、8CH)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.70(d、1H、CHO)、7.26〜8.04((m、5H、CCO)。
〔実施例34〕
エチル1−n−ヘキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例17で得たエチル1−n−ヘキシル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート7.44gを塩化メチレン60mlで希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン3.66mlを徐々に添加し、次に塩化4−メチル−ベンゾイル6.12mlを滴下した。次に実施例23に記載したのと同じ手順に従って、黄色液体12.53gを得た。
MS:m/e360(M+.)、315(M−OCHCH)、287(M−COCHCH)、276、241(M−CHCO)、225(M−CHCO)、195、185、151、140、119(塩基)、91、77。
〔実施例35〕
エチル1−n−ヘキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例17で得たエチル1−n−ヘキシル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート6.05g(0.025mol)を塩化メチレン60mlで希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン3.05ml(0.0375mol)を徐々に添加し、次に塩化3−メチル−ベンゾイル4.99mlを滴下した。次に実施例23に記載したのと同じ手順に従って、褐色液体10.01gを得た。
MS:m/e361(M+1)、360(M+.)、315(M−OCHCH)、287(M−COCHCH)、276、241(M−CHCO)、225(M−CHCO)、195、151、140、119(塩基)、118、91、77。
〔実施例36〕
エチル1−n−ヘキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例35に記載したのと同様の手順に従って褐色液体として目的生成物9.82gを得たが、但し、塩化3−メチルベンゾイルの代わりに塩化2−メチル−ベンゾイル4.96mlを用いた。
MS:m/e362(M+2)、360(M+.)、315(M−OCHCH)、287(M−COCHCH)、276、241(M−CHCO)、225(M−CHCO)、195、185、151、140、119(塩基)、91。
〔実施例37〕
エチル1−エチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例15で得たエチル1−エチル−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボキシレート5.58gを、塩化メチレン50mlを用いて希釈した。その溶液に数滴の濃硫酸を添加し、次に無水酢酸4.32mlを滴下した。混合物を還流条件下で2時間反応させた。反応混合物を酢酸エチル50ml及び水50mlで洗浄し、有機層を分離した。次に有機層を炭酸ナトリウムの10%水溶液で2回洗浄し、次に食塩溶液で洗浄して中性にして、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を除去して、無色液体5.91gを得た。クロマトグラフィー精製後の収率:83.20%。
MS:m/e228(M)、183(M−OCHCH)、169(M−CHCO)、158、155、140、129、113、101。
〔実施例38〕
エチル1−エチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−エチル−シクロペンタンカルボキシレート(4.90g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.22ml)を徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル(4.68ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体8.86gを得た。
MS:m/e290(M+..)、261、216、185、168、139、105(塩基)、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.89(t、3H、CHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.72〜2.36(m、8H、4CH)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.71(d、1H、CHO)、7.26〜8.04(m、5H、CCO)。
〔実施例39〕
エチル1−エチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−エチル−シクロペンタンカルボキシレート(4.90g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.22ml)を徐々に添加し、次に塩化2−メチル−ベンゾイル(5.28ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体8.99gを得た。
MS:m/e304(M+・・)、261、244、139、119(塩基)、91。
H NMR(400MHz、CDCl):0.85(t、3H、CHCH)、1.27(t、3H、COCHCH)、1.71〜2.12(m、8H、4CH)、2.36(s、3H、o−CHCO)、4.18(q、2H、COCHCH)、5.70(d、1H、CHO)、7.26〜7.83(m、4H、0−CHCO)。
〔実施例40〕
エチル1−n−プロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−n−プロピル−シクロペンタンカルボキシレート(6.00g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.67ml)を徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル(5.33ml、0.045mol)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体10.00gを得た。
MS:m/e305(M+・・1)、304(M)、259、230、199、182、153、105(塩基)、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.83(t、3H、CHCHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.66〜2.37(m、1OH,5CH)、4.16(q、2H、COCHCH)、5.71(d、1H、CHO)、7.27〜8.04(m、5H、CCO)。
〔実施例41〕
エチル1−n−プロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−n−プロピル−シクロペンタンカルボキシレート(6.00g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.66ml)を徐々に添加し、次に塩化2−メチル−ベンゾイル(5.95ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体9.61gを得た。
MS:m/e319(M+.1)、318(M+.)、273、259、199、183、153、119(塩基)、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.86(t、3H、CHCHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.60〜2.36(m、1OH、5CH)、2.61(s、3H、o−CHCO)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.70(q、1H、CHO)、7.23〜7.89(m、4H、o−CHCO)。
〔実施例42〕
エチル1−n−プロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−n−プロピル−シクロペンタンカルボキシレート(6.00g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.66ml)を徐々に添加し、次に塩化3−メチル−ベンゾイル(6.00ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体10.05gを得た。
MS:m/e319(M1)、318(M)、273、259、244、226、199、182、119(塩基)、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.85(t、3H、CHCHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.65〜2.33(m、1OH、5CH)、2.41(s、3H、m−CHCO)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.70(q、1H、CHO)、7.26〜7.83(m、4H、m−CHCO)。
〔実施例43〕
エチル1−n−プロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−n−プロピル−シクロペンタンカルボキシレート(6.00g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.66ml)を徐々に添加し、次に塩化4−メチル−ベンゾイル(6.12ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体10.41gを得た。
MS:m/e319(M+.1)、318(M+.)、317(M+.−1)、259、230、199、182、153、105(塩基)、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.84(t、3H、CHCHCH)、1.23(t、3H、COCHCH)、1.64〜2.36(m、1OH、5CH)、2.41(s、3H、p−CHCO)、4.16(q、2H、COCHCH)、5.69(q、1H、CHO)、7.23〜7.93(m、4H、p−CHCO)。
〔実施例44〕
エチル1−n−ブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−n−ブチル−シクロペンタンカルボキシレート(6.42g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.66ml)を徐々に添加し、次に塩化3−メチル−ベンゾイル(6.01ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、次に炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、褐色液体11.99gを得た。
MS:m/e332(M+.)、287、213、196、167、119(塩基)、99。
H NMR(400MHz、CDCl):0.82(t、3H、CHCHCHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.72〜2.11(m、12H、6CH)、2.41(s、3H、m−CHCO)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.69(q、1H、CHO)、7.26〜7.83(m、4H、m−CHCO)。
〔実施例45〕
エチル1−n−ブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
実施例44に記載したのと同じ手順に従って、目的生成物を黄色液体として得たが、但し、塩化3−メチルベンゾイルの代わりに塩化2−メチルベンゾイルを用いた。
MS:m/e332(M)、287(M−OCH)、286、213(M−CHCO)、197(M−CHCO)、119(塩基)、91。
H NMR(400MHz、CDCl):、0.83(t、3H、CHCHCHCH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.66〜2.36(m、12H、6CH)、2.61(s、3H、o−CHCO)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.70(q、1H、−CHO)、7.25〜7.89(m、4H、o−CHCO)。
〔実施例46〕
エチル1−イソブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−イソブチル−シクロペンタンカルボキシレート(5.00g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(2.85ml)を徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル(4.15ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、褐色液体7.70gを得た。
MS:m/e319(M+.1)、318(M+.)、273、244、213、196、105(塩基)、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.78及び0.93(d、6H、CHCH(CH)、1.27(t、3H、COCHCH)、1.55〜2.41(m、9H、CH(CH、4CH)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.71(d、1H、CHO)、7.26〜8.04(m、5H、CCO)。
〔実施例47〕
エチル1−イソブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−イソブチル−シクロペンタンカルボキシレート(5.00g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(2.85ml)を徐々に添加し、次に塩化2−メチル−ベンゾイル(4.64ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、褐色液体9.47gを得た。
MS:m/e333(M1)、332(M)、287(M−OCH)、197(M−CHCO)、119(塩基)、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.81及び0.87(d、6H、CHCH(CH)、1.28(t、3H、COCHCH)、1.53〜2.38(m、9H、CH(CH、4CH)、2.41(s、3H、o−CHCO)、4.16(q、2H、−COCHCH)、5.70(d、1H、CHO)、7.23〜7.90(m、4H、o−CHCO)。
〔実施例48〕
エチル1−イソブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−イソブチル−シクロペンタンカルボキシレート(5.00g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(2.85ml)を徐々に添加し、次に塩化3−メチル−ベンゾイル(4.68ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、黄色液体7.77gを得た。
MS:m/e333(M1)、332(M)、287(M−OCH)、258、213(M−CHCO)、197(M−CHCO)、119(塩基)、91、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.78及び0.92(d、6H、CHCH(CH)、1.26(t、3H、COCHCH)、1.57〜1.89(m、9H、CH(CH、4CH)、2.41(s、3H、m−CHCO)、4.16(q、2H、COCHCH)、5.69(d、1H、CHO)、7.24〜7.93(m、4H、m−CHCO)。
〔実施例49〕
エチル1−イソペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
エチル2−ヒドロキシ−1−イソペンチル−シクロペンタンカルボキシレート(6.84g)を、塩化メチレン60mlを用いて希釈した。室温で磁気撹拌しながら、ピリジン(3.66ml)を徐々に添加し、次に塩化ベンゾイル(5.33ml)を滴下した。添加が完了すると、反応を12時間継続した。次に溶媒を除去し、酢酸エチル及び水を用いて残渣を抽出した。有機層を順次、10%塩酸水溶液を用いてpHを約2とし、食塩溶液を用いて中性にして、炭酸ナトリウムの10%水溶液を3回用いて洗浄し、次に食塩溶液で中性にした。有機層を乾燥し、溶媒を除去して、褐色液体11.73gを得た。
MS:m/e332(M)、287(M−OCH)、259(M−COCHCH)、227(M−CCO)、211(M−CCO)、182、171、140、105(塩基)、77。
H NMR(400MHz、CDCl):0.77及び0.89(d、6H、CHCHCH(CH)、1.27(t、3H、COCHCH)、1.58〜2.36(m、11H、CHCHCH(CH、5CH)、4.17(q、2H、COCHCH)、5.70(d、1H、CHO)、7.26〜8.04(m、5H、CCO)。
別途明記しない限り、大気圧下で上記の各実施例における合成工程を実行した;そして分光分析前にクロマトグラフィーにより実施例13〜49における生成物を精製した。
<実施例50〜55>
固体触媒構成成分の調製及びプロピレン重合
固体触媒構成成分の調製:
50μmの平均粒子サイズを有する球状MgCl・2.6COH粒子(中国特許出願公開第1330086号に開示されるような方法に従って調製)7gをヘキサン80mlに添加して、懸濁液を生成した。懸濁液を−20℃に冷却し、ヘキサン20ml及びTiCl 20mlの混合物をそれに添加した。次に反応混合物を20℃に暖めて、その温度に30分間保持した。液体を吸引により濾し取り、次に反応器にTiCl 100ml及び本発明の電子供与体化合物5.5mmolを添加した(表1参照)。反応混合物を100℃に加熱し、その温度に2時間保持し、次に液体(高温の場合)を、吸引により濾し取った。反応器に、TiClをさらに100ml添加した。反応混合物を120℃に加熱し、その温度に2時間保持し、次に液体(高温の場合)を、吸引により濾し取った。固体をヘキサンを用いて50〜60℃で3回、室温で2回洗浄したが、用いたヘキサンの量は各時点で60mlであった。次に球状固体を真空下で40℃で2時間乾燥し、球状固体触媒構成成分を得た。実施例50〜55及びそこで用いた電子供与体化合物を表1に示した。
プロピレン重合:
室温で窒素流下、70℃で1時間窒素流でパージしておいた5Lオートクレーブに、ヘキサン中のAlEtの溶液(AlEtの濃度は0.5mmol/mlであった)5ml、ヘキサン中のシクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CHMMS)の溶液(CHMMSの濃度は0.1mmol/mlであった)1ml、並びに乾燥ヘキサン10ml中の上記で調製した固体触媒構成成分9mgを添加した。オートクレーブを閉じ、次に水素ガス1.5L及び液体プロピレン1.5kgを導入した。撹拌しながら、反応器を5分以内に70℃に加熱し、その温度で2時間、重合を実施した。撹拌を停止し、非重合プロピレン・モノマーを除去した後、ポリマーを収集した。ポリマーを真空下で70℃で2時間乾燥し、次に計量して、触媒の活性/時間(AC)を算定した。煮沸n−ヘプタン抽出法によりポリマーのアイソタクチシティー(I.I)を測定し、ポリマーのメルトインデックス(M.I)をGB/T3682−2000標準検定に従って測定した。重合結果を表1に示す。
Figure 0004881312
表1に示した結果から、本発明の式(I)のシクロペンタンカルボキシレート化合物は、プロピレン重合のための球状触媒の調製において、内部電子供与体として用いられるのに適しており、この触媒は性能において優れているということが分かる。

Claims (19)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004881312
    (式中、R1 、R2及びR3 同一であるか又は異なり、 1 〜C 8 アルキルであり、R 2 は、R 1 及びR 3 と同一であるか又は異なり、C 2 〜C 10 アルキル、C 6 〜C 10 アリール、C 7 〜C 10 アルカリル、C 7 〜C 10 アラルキル及びp−メチルベンジルから成る群から選択され、R 3 は、R 1 及びR 2 と同一であるか又は異なり、C 1 〜C 10 アルキル、C 6 〜C 10 アリール、C 7 〜C 10 アルカリル及びC 7 〜C 10 アラルキルから成る群から選択される)を有するシクロペンタンカルボキシレート化合物。
  2. 1がメチル、エチル及びイソブチルから成る群から選択され;R2がC 2 〜C10アルキル、C 6〜C9アリール、C7〜C10アルカリル7〜C10アラルキル及びp−メチルベンジルから成る群から選択され、及び/又はR3がC1〜C4アルキル、フェニル、p−メチルフェニル、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル及びベンジルから成る群から選択される請求項1に記載のシクロペンタンカルボキシレート化合物。
  3. 2がC 2 〜C6アルキル、C 6〜C9アリール、ベンジル、p−メチルベンジル及びフェネチルから成る群から選択される、請求項2に記載のシクロペンタンカルボキシレート化合物。
  4. 1がメチル又はエチルであり、R2 がエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、ベンジル、p−メチルベンジル及びフェネチルから成る群から選択され、及び/又はR3がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、フェニル、p−メチルフェニル、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル及びベンジルから成る群から選択される請求項に記載のシクロペンタンカルボキシレート化合物。
  5. エチル1−ベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−ベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−ベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−ベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    メチル1−p−メチルベンジル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    メチル1−p−メチルベンジル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    メチル1−p−メチルベンジル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    メチル1−p−メチルベンジル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−ブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−ブチル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−へキシル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−へキシル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−へキシル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−へキシル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−エチル−2−アセトキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−エチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−エチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−プロピル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−プロピル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−プロピル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−プロピル−2−p−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−ブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−n−ブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−イソブチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−イソブチル−2−o−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、
    エチル1−イソブチル−2−m−メチルベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート、及び
    エチル1−イソペンチル−2−ベンゾイルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート
    から成る群から選択される請求項1に記載のシクロペンタンカルボキシレート化合物。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のシクロペンタンカルボキシレート化合物の製造方法であって、順次、以下の:
    1)一般式(II):
    Figure 0004881312
    (式中、R1 、R2 同一であるか又は異なり、 1 〜C 8 アルキルであり、R 2 は、R 1 と同一であるか又は異なり、C 2 〜C 10 アルキル、C 6 〜C 10 アリール、C 7 〜C 10 アルカリル、C 7 〜C 10 アラルキル及びp−メチルベンジルから成る群から選択される)
    を有する2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノール中間体を合成する工程であって、
    塩基及び非プロトン性溶媒の存在下で、ハロ炭化水素R2Xを用いてα−炭素上の2−オキソシクロペンタンカルボキシレートをヒドロカルビル化して、1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートを生成し、次いで1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートを選択的に還元して、式(II)の2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノールを生成することによる工程と、
    2)塩基及び非プロトン性溶媒の存在下で、ハロゲン化アシルを用いて工程1)で得られた式(II)の2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノールをアシル化して、前記式(I)の対応する1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物を生成することによるか、又は酸性触媒作用下で且つ非プロトン性溶媒の存在下で、酸無水物を用いて式(II)の2−ヒドロカルビル−2−ヒドロカルビルオキシカルボニル−シクロペンタノールをアシル化して、前記式(I)の対応する1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物を生成することにより、1−ヒドロカルビル−2−アシルオキシ−シクロペンタンカルボキシレート化合物(I)を合成する工程と
    を含むシクロペンタンカルボキシレート化合物の製造方法。
  7. 前記工程1)において、用いられる前記塩基がアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、並びにそれらの組合せから成る群から選択され、及び/又は前記非プロトン性溶媒がアセトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びそれらの組合せから成る群から選択される請求項に記載の方法。
  8. 前記工程1)において、前記非プロトン性溶媒がN,N−ジメチルホルムアミドであり、及び/又は前記塩基がアルカリ金属の炭酸塩である請求項に記載の方法。
  9. 前記工程1)において、α−炭素上での前記ヒドロカルビル化に用いられる前記ハロ炭化水素が分枝鎖又は環式基含有ハロアルカンである場合、相間移動触媒としての塩化ベンジルトリエチルアンモニウム又は臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム又はそれらの組合せが用いられる請求項に記載の方法。
  10. 前記工程1)において、アルコール性溶媒中の、ホウ水素化リチウム、ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化カリウム、ホウ水素化亜鉛、アルミニウムアルコキシド及びそれらの組合せから成る群から選択される還元剤で1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートが還元される請求項に記載の方法。
  11. 前記還元剤及び前記溶媒がそれぞれホウ水素化ナトリウム及びメタノールであるか、又はアルミニウムイソプロポキシド及びイソプロパノールである請求項10に記載の方法。
  12. 前記1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートが触媒的水素化の条件下で選択的に還元され、前記用いられる触媒がニッケル含有触媒、パラジウム含有触媒、アダムス触媒及びルテニウム含有触媒から成る群から選択される請求項に記載の方法。
  13. 前記工程2)において、前記塩基がピリジン、トリエチルアミン及びそれらの組合せから成る群から選択され、及び/又は前記非プロトン性溶媒がピリジン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びそれらの組合せから成る群から選択される請求項に記載の方法。
  14. 前記工程1)のα−炭素上での前記ヒドロカルビル化において、前記2−オキソシクロペンタンカルボキシレート対前記ハロ炭化水素のモル比が1:0.5〜1:5の範囲であり、及び/又は前記2−オキソシクロペンタンカルボキシレート対前記塩基のモル比が1:0.5〜1:5の範囲である請求項に記載の方法。
  15. 前記工程1)のα−炭素上での前記ヒドロカルビル化において、反応圧が大気圧〜3atmの範囲であり、反応温度が10〜190℃の範囲であり、及び/又は反応時間が1〜24時間の範囲である請求項に記載の方法。
  16. 前記工程1)の前記還元反応において、前記1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレート対前記還元剤のモル比が1:0.5〜1:2の範囲であり、反応圧が大気圧〜3atmの範囲であり、反応温度が−20〜100℃の範囲であり、及び/又は反応時間が0.1〜10時間の範囲である請求項10に記載の方法。
  17. 前記工程1)の前記還元が触媒的水素化の条件下で行われ、反応圧が1〜10atmの範囲であり、反応温度が0〜200℃の範囲であり、反応時間が0.5〜24時間の範囲であり、前記溶媒がアルコール、エーテル、エステル及びそれらの組合せから成る群から選択され、及び/又は触媒が前記反応物質である1−ヒドロカルビル−2−オキソシクロペンタンカルボキシレートに対して0.1〜5モル%の量で用いられる請求項に記載の方法。
  18. 前記工程2)において、ハロゲン化アシルがアシル化剤として用いられ、該アシル化剤対前記中間体(II)のモル比が1:1〜15:1の範囲であり、塩基対前記アシル化剤のモル比が1:1〜10:1の範囲であり、反応温度が−20〜200℃の範囲であり、及び/又は反応圧が大気圧〜3atmの範囲である請求項に記載の方法。
  19. オレフィン重合のための触媒の調製における請求項1に記載のシクロペンタンカルボキシレート化合物の使用。
JP2007538245A 2004-10-29 2005-10-26 シクロペンタンカルボキシレート化合物、その製造のための方法及び中間体並びにその使用 Active JP4881312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200410086289.X 2004-10-29
CNB200410086289XA CN100338018C (zh) 2004-10-29 2004-10-29 一种环戊酯类化合物及其合成方法和应用
PCT/CN2005/001765 WO2006045246A1 (en) 2004-10-29 2005-10-26 Cyclopentane carboxylate compounds, process and intermediates for preparing the same and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517957A JP2008517957A (ja) 2008-05-29
JP4881312B2 true JP4881312B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36227222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538245A Active JP4881312B2 (ja) 2004-10-29 2005-10-26 シクロペンタンカルボキシレート化合物、その製造のための方法及び中間体並びにその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7388103B2 (ja)
JP (1) JP4881312B2 (ja)
KR (1) KR101210510B1 (ja)
CN (1) CN100338018C (ja)
GB (1) GB2433504B (ja)
WO (1) WO2006045246A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106674011B (zh) * 2016-12-09 2019-05-07 南京理工大学 一种由二甲基亚砜合成茚酮衍生物的方法
CN109180472B (zh) * 2018-09-20 2021-03-19 武汉海斯普林科技发展有限公司 2-己基己二酸的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149217A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Showa Denko Kk プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH08253441A (ja) * 1995-01-20 1996-10-01 Showa Shell Sekiyu Kk 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH11222454A (ja) * 1997-11-11 1999-08-17 Firmenich Sa 3−イソプロペニル−1,2−ジメチル−1−シクロペンタノールから誘導されるニトリルおよびアルデヒド、これらの混合物、香料組成物および香料の匂いの改善、強化または変性の方法、香料組成物ならびに香料
JP2007535593A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 中国石油化工股▲分▼有限公司 オレフィン重合用触媒成分及びそれを含む触媒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL162664B (nl) 1969-06-20 1980-01-15 Montedison Spa Werkwijze om een katalysator te bereiden voor de poly- merisatie van alkenen-1.
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1227260B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta
IT1270842B (it) * 1993-10-01 1997-05-13 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1274250B (it) 1995-02-21 1997-07-15 Himont Inc Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta
IT1292109B1 (it) 1997-06-09 1999-01-25 Montell North America Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
HUP0104266A2 (hu) 1998-11-04 2002-03-28 Montell Technology Company Bv. Komponensek és katalizátorok olefinek polimerizálására
US7015170B2 (en) 2001-09-13 2006-03-21 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Components and catalysts for the polymerization of olefins
CN1179933C (zh) * 2002-03-21 2004-12-15 中国石油化工股份有限公司 用于制备烯烃聚合催化剂的γ-酰氧基取代醚化合物
CN1213077C (zh) * 2002-10-16 2005-08-03 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的固体催化剂组分及其催化剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149217A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Showa Denko Kk プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH08253441A (ja) * 1995-01-20 1996-10-01 Showa Shell Sekiyu Kk 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH11222454A (ja) * 1997-11-11 1999-08-17 Firmenich Sa 3−イソプロペニル−1,2−ジメチル−1−シクロペンタノールから誘導されるニトリルおよびアルデヒド、これらの混合物、香料組成物および香料の匂いの改善、強化または変性の方法、香料組成物ならびに香料
JP2007535593A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 中国石油化工股▲分▼有限公司 オレフィン重合用触媒成分及びそれを含む触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070069216A (ko) 2007-07-02
GB2433504A (en) 2007-06-27
US20060094843A1 (en) 2006-05-04
JP2008517957A (ja) 2008-05-29
GB0708339D0 (en) 2007-06-06
WO2006045246A1 (en) 2006-05-04
GB2433504B (en) 2010-04-28
US7388103B2 (en) 2008-06-17
KR101210510B1 (ko) 2012-12-10
CN100338018C (zh) 2007-09-19
CN1765871A (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ554689A3 (en) Diethers used in the preparation of ziegler-natt catalysts
IL207408A (en) Process for Preparation of Alkyl-2-Methyl Alkoxy-4,4-Dipluoro-3-Oxo Butyrate
EP1888502B1 (en) Catalytic scriabine reaction
EP0847974B1 (en) Process for the preparation of cyclopropylacetylene and its derivatives
JP4881312B2 (ja) シクロペンタンカルボキシレート化合物、その製造のための方法及び中間体並びにその使用
CN110937985B (zh) 一种姜酮酚的合成方法
EP3505506B1 (en) Method for producing 3,7-dimethyl-7-octenol and method for producing 3,7-dimethyl-7-octenyl carboxylate compound
EP1008583B1 (en) Process for making 2-alkyl-3-hydroxybenzoic acids
JP4295083B2 (ja) アルキリデン置換コハク酸エステルの製法
US20050261513A1 (en) Process for producing indenol esters or ethers
JP2004519525A5 (ja)
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
EP1574509A1 (en) Process for the production of 1-acetoxy-3-(substituted phenyl)propenes
EP1731499A1 (en) Process for producing 1,2-cis-2-fluorocyclopropane-1­carboxylic ester compound
JP4586568B2 (ja) テトラロン類の製造方法
EP3466917A1 (en) Method for preparing (7e)- 7,9-decadienoate ester
JP3741224B2 (ja) 脂環式トランス−ジカルボン酸ジエステルの製造方法
JPH07145098A (ja) アルコキシル基含有化合物
JP3357147B2 (ja) 5−フェニルペンタン酸の製造方法
Khusnutdinov et al. New procedure for synthesis alkyl esters of 5-acetyl-2-furan-carboxylic acid alkyl ester
WO1997019906A1 (en) Tricyclocarboxylate, method for preparing the same and perfume comprising the same
JP2011213661A (ja) 1−アルキリデンインダン類の製造方法
Finta et al. A simple synthesis of 1, 1, 2-tris-(hydroxymethyl)-cyclopropane and its dihalo derivatives
JP2004277326A (ja) 2−テトラロン類の製造方法
JP2007217388A (ja) β−アルキル−γ−ブチロラクトンおよびα−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250