JP2005289517A - ばら荷の調量充填装置 - Google Patents

ばら荷の調量充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289517A
JP2005289517A JP2005106634A JP2005106634A JP2005289517A JP 2005289517 A JP2005289517 A JP 2005289517A JP 2005106634 A JP2005106634 A JP 2005106634A JP 2005106634 A JP2005106634 A JP 2005106634A JP 2005289517 A JP2005289517 A JP 2005289517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling tube
region
metering
closing
metering member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005106634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944385B2 (ja
Inventor
Willy Altermatt
アルターマット ヴィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005289517A publication Critical patent/JP2005289517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944385B2 publication Critical patent/JP4944385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/001Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves
    • B65B39/004Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves moving linearly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

【課題】大きな距離を克服する必要無しに、流出開口の迅速な閉鎖を可能にし、更に、充填管の流出域のセルフクリーニングを可能にする、ばら荷の調量充填装置を提供する。
【解決手段】閉鎖ヘッド(22)が、円筒形の外周面を備えた少なくとも1つの閉鎖領域(23)を有しており、充填管(1)が、少なくとも流出域(14)において中空円筒形に形成されているようにした。
【選択図】図1a

Description

本発明は、ばら荷の調量充填装置であって、該装置が充填管と、該充填管内に配置された調量部材とを有しており、該調量部材が充填管の長手方向軸線に沿って可動であり、更に、調量部材が充填管の下側の流出域を閉鎖するための閉鎖ヘッドを有している形式のものに関する。
このような形式の装置は、垂直方向で延びる充填管と、この充填管内で軸方向に可動且つ回転可能な調両スクリューとを有している。バッグ又は別の容器に充填しようとするばら荷が上部で充填管に充填されて、調量スクリューによって調量された所定量が、充填管の下端部でバッグ内へ搬送される。ばら荷流及び調量を中断するためには、充填管の下端部が閉鎖手段によって閉鎖され得る。
調量スクリューとは独立した閉鎖手段が使用される装置が公知である。これについては、例えばヨーロッパ特許第0201777号明細書、スイス国特許第690572号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願公開第19519682号明細書に記載されている。これらの公知の装置は、閉鎖手段が別個の制御装置を必要とし、更に、充填管の流出域内にスペースを要するという欠点を有している。
別の装置では、閉鎖手段は調量スクリューに組み込まれた構成部材である。ドイツ連邦共和国特許出願公開第10221567号明細書に開示された装置の場合、調量スクリューがシール部材を備えた載頭円錐形の閉鎖ヘッドを有している。調量スクリューの持ち上げられた状態で、前記シール部材は充填管の下端面に当接する。
ヨーロッパ特許第0967149号明細書に記載のダブルコーン形の閉鎖ヘッドを備えた調量スクリューは、下降された状態で充填管の円錐形の内面に支持され、これにより流出開口を閉鎖する。
ヨーロッパ特許第0808795号明細書の場合も、円錐形の閉鎖ヘッドが下降された状態で、充填管の流出開口域内で充填管の内面に支持されている。米国特許第3486664号明細書の場合、円錐形の閉鎖ヘッドは逆に持ち上げられた状態で充填管の内面に接触する。
これらの公知の装置の場合、ばら荷は流出域において充填管の内壁に堆積して凝固する傾向がある。しかし、このような凝固は引き続く流れ延いては正確な調量をも妨害する。更に、堆積物は流出開口の完全な閉鎖を妨げる。
ヨーロッパ特許第0514770号明細書にはペースト搬送装置が開示されており、この装置は、下端部を円錐形の軸受けに支承されたスクリューコンベアを有している。
ヨーロッパ特許第0201777号明細書 スイス国特許第690572号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19519682号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第10221567号明細書 ヨーロッパ特許第0967149号明細書 ヨーロッパ特許第0808795号明細書 米国特許第3486664号明細書 ヨーロッパ特許第0514770号明細書
本発明の課題は、上で述べた欠点を取り除く装置を提供することである。
この課題を解決するために本発明では、閉鎖ヘッドが、円筒形の外周面を備えた少なくとも1つの閉鎖領域を有しており、充填管が、少なくとも流出域において中空円筒形に形成されているようにした。
本発明による装置は、充填管と、該充填管内で回転可能な調量部材とを有しており、この調量部材は充填管の長手方向軸線に沿って可動であり、更に、調量部材は充填管の下側の流出域を閉鎖するための閉鎖ヘッドを有している。この閉鎖ヘッドは、本発明では円筒形の外周面を備えた少なくとも1つの閉鎖領域を有している。対応部材として、充填管は少なくとも流出域が中空円筒形に形成されている。
閉鎖ヘッド及び流出域のこの構成は、大きな距離を克服する必要無しに、流出開口の迅速な閉鎖を可能にする。更に、所要スペースは著しく少ない。
更に、前記構成は充填管の流出域のセルフクリーニングを可能にする。これにより、堆積物が除去され、閉鎖特性が維持され続けて、調量精度を保証する。これにもかかわらず、セルフクリーニングに使用される手段が、バッグの充填域における装置の所要スペースを増大させることはない。このことは特に、調量部材が軸と、この軸に沿って延びる少なくとも1つのスクリュー巻条とを備えた調量スクリューとして形成されている場合に云える。
有利な構成では、少なくとも1つの閉鎖域は上方に向かって、該閉鎖域に対して相対的にテーパされた上部域に移行している。これにより、ばら荷の均等な配分がバッグへの充填時に得られる。更に、前記の上側のテーパは、調量部材が流出開口を閉鎖するために持ち上げられた場合に、充填管への閉鎖ヘッドの進入を容易にする。
有利には、円筒形に形成された少なくとも1つの閉鎖域は、下方に向かっても下側のテーパ領域に移行している。これにより、閉鎖ヘッドは充填しようとするバッグ内に最小のスペースを必要とし、バッグ内への閉鎖ヘッドの侵入が容易になる。
別の有利な構成では、当該装置はばら荷を冷却するか若しくは暖めるための空調ユニットを有している。このことは、ばら荷の種類に応じて調量精度を高める。それというのも、温度によって例えば流動性及び付着特性が変化するからである。
更に別の有利な構成は、従属請求項に記載されている。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
本発明による装置は、あらゆるばら荷、但し特に、百分の数ミリメータ〜十分の数ミリメータの直径の比較的小さな粒度を有するばら荷に適している。有利には、ばら荷を充填するための装置は医薬品及び日用品の分野で、例えば粉末状の薬、砂糖又は調味料を充填するために使用される。ばら荷は有利にはバッグ、特に垂直方向で形成されるホースバッグ又はシール縁バッグにパッケージされる。但し、別の包装タイプも使用され得る。
図1aには、本発明による装置VがバッグB1の充填中の状態で示されている。装置Vは、ほぼ中空円筒形に形成された充填管1を有している。この場合は、充填管1全体が中空円筒として構成されている。別の形状も可能であるが、この場合は少なくとも1つの下部流出域14が中空円筒形に形成されている。
図示の実施例では、充填管1は垂直方向で直立するように方向付けられている。このことは、有利な配置形式に対応している。充填管1は、上側の流入開口10と下側の流出開口11とを有している。図5において判るように、流入開口10は充填漏斗12に開口している。この充填漏斗12を介して、流し込み可能な材料が充填管1に充填され得る。
図示の実施例では、ばら荷は垂直方向で形成されたホースバッグB1,B2に充填される。ホースHは、下側の流出開口11に沿ってこの流出開口11を取り囲むように引き出される。充填されたバッグB2の所望の長さカットは、図示の実施例では垂直方向に可動であり且つ充填後の個々のバッグを引き出すシールジョーSによって得られる。シールジョーSの運動は、図2に二重矢印で示されている。
充填管1内には調量部材2(本実施例では調量スクリュー)が配置されている。調量部材2は、充填管1の長手方向軸線Lに沿って可動であり且つ調量部材自体の長手方向軸線を中心として回転可能である。但し、異なって成形された調量部材、特に非回転式の調量部材も使用され得る。
調量部材2の長手方向運動及び回転運動は様々な形式で得られる。このための手段は、当業者にとっては十分に公知である。従って、図1a及び図2には復動・回転ユニット3が概略的に示されているに過ぎない。復動・回転ユニット3は、例えばサーボモータ等の回転駆動装置32と、この回転駆動装置32と結合された第1及び第2の歯車30,31と、例えばサーボモータ等の復動駆動装置33とを有しており、この復動駆動装置33は、片側支承された旋回レバー34に作用する。
調量部材2は、流出開口に隣接した下端部に閉鎖ヘッド22を有している。この閉鎖ヘッド22は、充填位置、即ち流出開口11が開放された位置では、充填管1の下側でこの充填管1から突出している。この位置は、図1a及び図3aに示されている。
閉鎖ヘッド22は、円筒形の外周面、即ち円筒形の外側表面を有する少なくとも1つの、この場合はちょうど1つの閉鎖域23を有している。この閉鎖域は、有利には円筒形に形成されており且つ閉鎖ヘッド22の当該箇所の直径が5〜60mmの場合、0.2〜10mmの長さにわたって延在している。閉鎖域23はシールフランジとして形成されており、更にシールリング又は別のシール部材が設けられていてよい。シールフランジは中空円筒形に形成された充填管1の流出域14に接触していてもよいが、必ずしも接触する必要はない。
有利には、閉鎖ヘッド22は閉鎖領域23の上位で、即ち充填管1の内部に向かってネック24へとテーパしている。図示の実施例では、このテーパ領域又はネック24は載頭円錐形に形成されている。但し、テーパ領域24の、例えば凹面又は凸面等の別の形状で形成された外周面も可能である。上側のテーパ領域24は、有利には最大で円筒形の閉鎖領域23の直径の1/2の直径を有している。
有利には、閉鎖ヘッド22は閉鎖領域23の下位、即ち外側に向かってもテーパしている。この場合も、例えば載頭円錐又は円錐等の円錐形状が有利である。但し、例えば凸面又は凹面の外周面等の別の形状も排除されてはいない。
有利な実施例では、調量部材2は調量スクリューである。この調量スクリューは、軸20と、この軸20の少なくともほぼ全長にわたって螺旋形に延びる少なくとも1つのスクリュー巻条とを有している。有利には、スクリュー2は少なくともその下部域に、閉鎖領域23の直径と少なくともほぼ同じ大きさであるか、又は閉鎖領域23の直径よりも数%だけ小さい、スクリュー巻条の外縁部まで測定される外径を有している。軸20の直径は、有利には少なくとも下部領域において、上側のテーパ領域24の最小直径に等しい。
但し、調量部材の別の形状も使用され得る。即ち、調量部材2は例えば軸を有していてよく、この軸の流出開口11に面した下部域に、軸から突出したフランジが配置されており、このフランジは、軸と充填管1の内壁との間の間隔を少なくともほぼ架橋する。但し、当該フランジは有利には軸20の外周面の一部にわたってしか延在していない。フランジは、軸20に又は閉鎖領域23の上位で閉鎖ヘッド22に配置されていてよい。
図1a及び図3aに示した位置において、調量部材2はばら荷がバッグB1に充填される間に回転する。上側のテーパ領域24に基づいてばら荷は均等に配分され、この場合、ばら荷はバッグの両角隅範囲(図1b及び図3b参照)に放出される。
所望の調量が達成されると、前記回転運動が停止されて調量部材2が持ち上げられる。この場合、上側のテーパ領域24が持上げを容易にする。即ち、復動・回転運動は断続的に実施される。持ち上げられた位置は図2及び図4に示されている。円筒形の閉鎖領域23が流出域14内で充填管1の円筒形の内壁13に接触することによって、ばら荷流の中断が保証されている。運動は、短い距離及び単純性に基づいて比較的迅速に実施可能なので、意図的な中断延いては調量が可能になり且つ充填動作は最短時間の間しか中断されずに済む。このことは、装置の性能及び生産性を最適化する。
調量部材2を改めて次に充填しようとするホースバッグB1内へ下降させる際に、下側のテーパ領域25がバッグB1への挿入を容易にする。更に、下側の流出域14からは同時に、場合によっては生じる、充填管1の内壁に付着した恐れのあるばら荷の堆積物が除去される。このことは、とりわけスクリュー巻条21の下部域によって、又はフランジの場合はこのフランジによって得られる。このセルフクリーニングは、軸から突出する別のセルフクリーニング手段、例えば閉鎖ヘッドが2つ又はそれ以上の相上下して配置された円筒形の領域を有していることによっても得られる。
図5には、円筒形の閉鎖ヘッド23無しでも使用可能な本発明による装置が別の観点で示されている。この場合、充填管1には少なくとも1つの空調通路5が設けられており、この空調通路5は充填管1内に位置するばら荷を冷却するか若しくは暖める。冷却、特に水冷が有利である。空調通路5は様々に形成されていてよい。空調通路5は充填管1を螺旋形に取り巻いているか、複数の部分通路で半径方向又は軸方向に充填管1を巡って延びているか、又は図示のように、充填管1の少なくともほぼ全長にわたって延びる環状ギャップとして形成されていてよい。空調通路が環状ギャップとして形成された場合は、充填管1に関して同軸的な外側冷却管が使用され得る。充填管自体は、図示のように二重壁式で形成されていてもよい。
有利には空調通路5を介して案内される水によって、ばら荷の温度に影響を及ぼすことができる。このためには、充填管1の上側のフランジ締結手段4の領域に供給通路6及び対応する排出通路7が設けられており、これらの両通路は空調通路5に接続されている。
これにより、本発明による装置は、流出開口の良好に規定された迅速な閉鎖を可能にし且つ開放時にセルフクリーニングを提供する。
本発明による装置を、調量部材が下降された状態で第1の側から見た概略図である。 図1aに示したB−Bに沿った断面図である。 調量部材が持ち上げられた、図1aに示した装置である。 調量部材の下降された図1aに示した装置を、第2の側から見た図である。 図3aに示したA−Aに沿った断面図である。 調量部材が持ち上げられた、図3aに示した装置である。 図1aに示した装置の縦断面図である。
符号の説明
1 充填管、 2 調量部材、 3 復動・回転ユニット、 5 空調通路、 6 供給通路、 7 排出通路、 10 流入開口、 11 流出開口、 13 内壁、 14 下側の流出領域、 20 軸、 21 スクリュー巻条、 22 閉鎖ヘッド、 23 閉鎖領域、 24 上側のテーパ領域、 25 下側のテーパ領域、 30 第1の歯車、 31 第2の歯車、 32 回転駆動装置、 33 復動駆動装置、 34 旋回レバー、 V 装置、 B1 充填しようとするバッグ、 B2 充填されたバッグ、 S シールジョー

Claims (10)

  1. ばら荷の調量充填装置であって、該装置が充填管(1)と、該充填管内に配置された調量部材(2)とを有しており、該調量部材(2)が充填管(1)の長手方向軸線(A)に沿って可動であり、更に、調量部材(2)が充填管(1)の下側の流出域(14)を閉鎖するための閉鎖ヘッド(22)を有している形式のものにおいて、
    閉鎖ヘッド(22)が、円筒形の外周面を備えた少なくとも1つの閉鎖領域(23)を有しており、充填管(1)が、少なくとも流出域(14)において中空円筒形に形成されていることを特徴とする、ばら荷の調量充填装置。
  2. 調量部材(2)が、軸(20)と、該軸に沿って延びる少なくとも1つのスクリュー巻条(21)とを有する調量スクリューである、請求項1記載の装置。
  3. 少なくとも1つの閉鎖領域(23)が、上方に向かって該閉鎖領域に対して相対的にテーパされた上部域(24)に移行している、請求項1又は2記載の装置。
  4. 上側のテーパ領域(24)が載頭円錐形であるか、或いは円錐形又は凹面に形成された外周面を有している、請求項3記載の装置。
  5. 少なくとも1つの閉鎖領域(23)がシール面として形成されており且つ有利にはシール部材が設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 閉鎖ヘッド(22)が、少なくとも1つの閉鎖領域(23)の両側でテーパされている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 軸(20)が、上側のテーパ領域(24)の上端部と少なくともほぼ同一の直径を有している、請求項2記載の装置。
  8. 調量部材(2)が回転可能である、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 充填管(1)が、特に水冷用の少なくとも1つの空調通路(5)を有している、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 少なくとも1つの空調通路(5)が調量部材(2)を取り囲んでおり且つ少なくとも充填管(1)のほぼ全長にわたって延在している、請求項9記載の装置。
JP2005106634A 2004-04-01 2005-04-01 ばら荷の調量充填装置 Expired - Fee Related JP4944385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5662004 2004-04-01
CH00566/04 2004-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289517A true JP2005289517A (ja) 2005-10-20
JP4944385B2 JP4944385B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=34866035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106634A Expired - Fee Related JP4944385B2 (ja) 2004-04-01 2005-04-01 ばら荷の調量充填装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1582467B1 (ja)
JP (1) JP4944385B2 (ja)
AT (1) ATE371584T1 (ja)
DE (1) DE502005001342D1 (ja)
ES (1) ES2289651T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509341A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ばら荷を調量しながら充填する装置
CN103587736A (zh) * 2013-11-06 2014-02-19 瑞安市恺鸿包装机械有限公司 一种加料机
CN103921964A (zh) * 2014-05-04 2014-07-16 上海陆达包装机械制造有限公司 一种新型的超细粉包装机
JP2017536301A (ja) * 2014-10-15 2017-12-07 イ.エンメ.ア.インドゥストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ 注入又は抽出製品をフィルタバッグに供給及び配分する装置及び方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046627A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Dosiereinheit zum Dosieren eines Substrats
EP1931952B1 (de) * 2005-10-03 2014-06-25 Mettler-Toledo AG Dosiereinrichtung für pulver- oder pastenförmige substanzen
DE102005048176B4 (de) * 2005-10-06 2018-06-14 S.S.T.-Schüttguttechnik GmbH Dosiervorrichtung mit einem Förderkanal und Dosierverfahren
CN102633001A (zh) * 2012-05-02 2012-08-15 无锡市耐特机电一体化技术有限公司 带搅拌机构的物料装袋装置
IT201700045807A1 (it) * 2017-04-28 2017-07-28 Hero Europe S R L Dispositivo, sistema di dosaggio per prodotti in polvere, liquidi, pastosi o cremosi e macchina dispensatrice comprendente tale dispositivo
WO2020165165A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Gea Process Engineering Nv A feeder device for feeding a powder material
DE102020113955B4 (de) 2020-05-25 2022-06-23 Syntegon Technology Gmbh Vorrichtung zum Mischen und Dosieren von Substanzen und Verfahren zum Betrieb einer solchen Vorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191508A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面欠陥検出装置
JPS6191507A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 傾斜角測定装置
JPH01240424A (ja) * 1988-03-10 1989-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 流体の充填方法及びその装置
JPH11227718A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nanyou:Kk 化粧剤の充填用ノズル
JP2004018073A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Tokyo Autom Mach Works Ltd 粉粒体供給装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2803310A1 (de) * 1978-01-26 1979-08-02 Hick & Co Gmbh Dosiereinrichtung fuer abfuellanlagen
DE3605245A1 (de) * 1986-02-19 1987-08-20 Bosch Gmbh Robert Dosier- und abfuellvorrichtung fuer fliessfaehiges gut
DE19962475C5 (de) * 1999-12-24 2009-09-24 Erin Intellectual Property Ltd., Birr Verfahren und Vorrichtung zur Befüllung eines Sackes
US6244309B1 (en) * 2000-07-06 2001-06-12 Wendell S. Martin Rugged high flow rate valve for bottle filling machines
ATE303946T1 (de) * 2002-02-20 2005-09-15 Bmh Chronos Richardson Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosieren von schüttgut
DE10221567B4 (de) * 2002-05-15 2007-06-21 Bmh Chronos Richardson Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen eines Sackes mit Luftabsaugung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191508A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面欠陥検出装置
JPS6191507A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 傾斜角測定装置
JPH01240424A (ja) * 1988-03-10 1989-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 流体の充填方法及びその装置
JPH11227718A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nanyou:Kk 化粧剤の充填用ノズル
JP2004018073A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Tokyo Autom Mach Works Ltd 粉粒体供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509341A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ばら荷を調量しながら充填する装置
CN103587736A (zh) * 2013-11-06 2014-02-19 瑞安市恺鸿包装机械有限公司 一种加料机
CN103921964A (zh) * 2014-05-04 2014-07-16 上海陆达包装机械制造有限公司 一种新型的超细粉包装机
JP2017536301A (ja) * 2014-10-15 2017-12-07 イ.エンメ.ア.インドゥストリア マッキーネ アウトマティケ ソチエタ ペル アツィオニ 注入又は抽出製品をフィルタバッグに供給及び配分する装置及び方法
US10450097B2 (en) 2014-10-15 2019-10-22 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Device and method for feeding and dosing filter bags with infusion or extraction products

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944385B2 (ja) 2012-05-30
EP1582467A1 (de) 2005-10-05
DE502005001342D1 (de) 2007-10-11
ATE371584T1 (de) 2007-09-15
ES2289651T3 (es) 2008-02-01
EP1582467B1 (de) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944385B2 (ja) ばら荷の調量充填装置
US8727184B2 (en) Container and associated dispenser for liquid materials
US8413954B1 (en) Control valve
JP4993372B2 (ja) 粉粒体充填装置
US7665932B2 (en) Method and device for the transportation of pulverulent filling material through a line
KR20210076305A (ko) 호퍼브릿지방지를 위한 정량피더
US8857675B2 (en) Device for the metered filling of bulk material
JP2604421B2 (ja) ストップ弁
US6817389B2 (en) Feeding unit for feeding substances, in particular powdery, granular and similar substances, to containers
JP2015213852A (ja) 容器回転型混合機における容器内圧力調整機構
BR112019007041B1 (pt) Dispositivo de preenchimento e máquina de empacotamento
WO2015199084A1 (ja) マルチフィーダー及びその運転方法
KR20070089914A (ko) 벌크제품용 중량 측정장치
US8727182B2 (en) Feeder for particle delivery
JP4601183B2 (ja) 粉粒体の供給装置および粉粒体の供給方法
JP2007261651A (ja) ロータリー式充填装置
ITBO20010724A1 (it) Dispositivo erogatore di prodotti fluidi in macchine riempitrici
US9688486B2 (en) Device for conveying an operating material
CN206688648U (zh) 一种湿法混合制粒机
JP2006131245A (ja) 粉粒体充填装置及び製袋充填機
JP3794910B2 (ja) 粉粒体ホッパーのゲートバルブ
US3278091A (en) Dispenser for comminuted material
EP2883631B1 (en) A refractory sleeve, in particular a collector nozzle on a metallurgical vessel
CN107081113B (zh) 湿法混合制粒机连续加浆方法及采用其的湿法混合制粒机
JP4550689B2 (ja) 縦形製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees