JP2005288960A - 積層体の積繊装置及び積繊方法 - Google Patents

積層体の積繊装置及び積繊方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288960A
JP2005288960A JP2004109889A JP2004109889A JP2005288960A JP 2005288960 A JP2005288960 A JP 2005288960A JP 2004109889 A JP2004109889 A JP 2004109889A JP 2004109889 A JP2004109889 A JP 2004109889A JP 2005288960 A JP2005288960 A JP 2005288960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
fiber
rotating drum
drum
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004109889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397266B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maruyama
浩志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004109889A priority Critical patent/JP4397266B2/ja
Publication of JP2005288960A publication Critical patent/JP2005288960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397266B2 publication Critical patent/JP4397266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 多大な設備投資を必要とせず、一つの回転ドラムで、異なる原料を十分に吸引しつつ異なった積繊パターンで積層し得る積繊装置を提供する。
【解決手段】本発明の積繊装置1は、固定ドラム2と、第1、第2ドラム3、7aと、固定軸ダクト17と、第1、第2シューター4、5とを備えている。積繊装置1は、第1回転ドラム3が、第1原料を第1供給領域αで第1積繊パターンを形成し、第2原料を第2供給領域βで第2積繊パターンを形成するように構成されている。第1回転ドラム3の外周面には、2層集積部材6が複数設けられており、この2層集積部材6は、第1、第2積繊パターンそれぞれに対応した凹状の第1、第2集積部6a、6bから多層状になり、第1集積部6aが第1吸気機構7により第1原料を吸引するように構成され、第2集積部6bが第2吸気機構8により第2原料を吸引するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば繊維や粉体等の原料を積繊して多層状の積層体を形成する積繊方法及び積繊装置に関し、特に2種以上の原料を混合せずに積繊して異なる積繊パターンを積層する技術に関する。
繊維、粉体等の2種以上の原料を用いて、吸収性物品のような多層状の積層体を製造する積繊装置としては、以下に示すものが知られている。
例えば、図5に示す装置100は、単層積繊体101がシート102上に連続して積層された積層体103を製造するものである。この装置100においては、シューター104から供給した繊維(パルプ、ポリマー、合成繊維の1又は2以上を混合したもの)を、搬送するシート102上に自然落下および吸引ボックス106の吸引力によって積層し、回転ドラム105でその繊維をシート102上に押圧すると共に表面を平らにするようにしている。
また、図6に示す装置200は、同一パターンの単層積層体201がシート202上に間欠的に積層された積層体203を製造するものである。この装置200においては、シューター204から供給した繊維(パルプ、ポリマー、合成繊維の1又は2以上を混合したもの)を、固定ドラム205の吸引により、回転ドラム206上の集積部207に積繊し、その積繊物を回転ドラム206によりシート202上に間欠的に配置するようにしている。
一方、特許文献1には、二つの第1、第2回転ドラムを用いた装置が記載されている。この装置においては、第1回転ドラムにより単一層で積繊した第1積繊体と、第2回転ドラムにより単一層で積繊した第2積繊体とを、合流させて積層することにより、積層体を製造するようにしている。
また、特許文献2には、回転ドラム上の集積部を複数分割した装置が記載されている。この装置においては、二つのシューターから供給した異なる原料を、回転ドラムの回転に伴い、それぞれ異なる集積部に堆積させて、同一層に異なる積繊部を含ませた積層体を製造するようにしている。
特許第2541557号公報 特開2000−178866号公報
しかしながら、図6に示す装置のように、繊維、粉体等の異なる原料から異なる積繊パターンで多層状に積層しようとする場合、二つの回転ドラムが必要になり、設備投資が多大になるという問題があった。また、特許文献2の装置においては、異なる原料を同一層に堆積できるものの、異なる原料を多層に亘って堆積しようとすると、材料が互いに混合したり、第1層の原料が吸引部に堆積されると、第2層の原料が吸引力の不足により十分に堆積されないおそれがある。
従って、本発明の目的は、多大な設備投資を必要とせず、一つの回転ドラムで、異なる原料を十分に吸引しつつ異なった積繊パターンで積層し得る、積層体の積繊方法及び積繊装置を提供することにある。
本発明は、固定ドラムと、該固定ドラムの外周を回転する第1回転ドラムと、該固定ドラムの内側で該第1回転ドラムと同期して回転する第2回転ドラムと、該第2回転ドラムの内側に固定された固定軸ダクトと、第1、第2原料それぞれを該固定ドラムの外周面における第1、第2供給領域に供給する第1、第2シューターとを備え、該第1回転ドラムが、該第1原料を該1供給領域で吸引により積繊して第1積繊パターンを形成し、該第2原料を該第2供給領域で吸引により積繊して第2積繊パターンを形成することにより、該第1、第2積繊パターンが積層された積層体を形成する積層体の積繊装置であって、前記第1回転ドラムの外周面には、2層集積部材が複数設けられており、前記2層集積部材は、前記第1、第2積繊パターンそれぞれに対応した凹状の第1、第2集積部から多層状になり、該第1集積部が、前記第2回転ドラムを吸気系統に含む第1吸気機構により、前記第1原料を吸引するように構成され、該第2集積部が、前記固定ドラムを吸気系統に含む第2吸気機構により、前記第2原料を吸引するように構成されている積層体の積繊装置、又は、2種以上の原料からn個の積繊パターンが積層された積層体を形成する際、n個の集積部から多層状になる多層集積部材を用いて、該多層集積部材を移動させながら、以下の第k工程及び第(k+1)工程について、k=1、2、…、(n−1)で示される第1工程〜第n工程を具備する積層体の積繊方法であって、前記第k工程では、下層からk番目の前記集積部に、前記原料を吸引して第k積繊パターンを形成し、前記第(k+1)工程では、下層から(k+1)番目の前記集積部に、前記第k工程の原料と異なる前記原料を吸引して前記第k積繊パターンの上層に第(k+1)積繊パターンを形成する積層体の積繊方法を提供することにより上記目的を達成したものである。
本発明によれば、第1、第2集積部から多層状になる2層集積部材を回転ドラムに配設し、この第1、第2集積部を、それぞれ第1、第2吸気機構により独立して負圧状態になるようにしたため、多大な設備投資を必要とせず、一つの回転ドラムのみで、異なる第1、第2原料を、互いに混合させずに十分に吸引しつつ、異なった第1、第2積繊パターンで積層することができる。
以下、本発明による積層体の積繊装置の最も好ましい一実施形態を詳細に説明する。
図1又は図2に示すように、本実施形態の積層体の積繊装置(以下、単に「積繊装置」ともいう)1は、固定ドラム2と、固定ドラム2の外周を回転する第1回転ドラム3と、固定ドラム2の内側で第1回転ドラム3と同期して回転する第2回転ドラム7aと、第2回転ドラム7aの内側に固定された固定軸ダクト17と、第1、第2原料それぞれを固定ドラム2の外周面における第1、第2供給領域α、βに供給する第1、第2シューター4、5とを備えている。
この積繊装置1は、回転ドラム3が、第1原料を第1供給領域αで吸引により積繊して第1積繊パターンを形成し、第2原料を第2供給領域βで吸引により積繊して第2積繊パターンを形成することにより、第1、第2積繊パターンが積層された積層体10を形成するように構成されている。
そして、回転ドラム3の外周面には、2層集積部材6が複数設けられており、この2層集積部材6は、第1、第2積繊パターンそれぞれに対応した凹状の第1、第2集積部6a、6bから多層状になり、第1集積部6aが、第2回転ドラム7aを吸気系統に含む第1吸気機構7により、第1原料を吸引するように構成され、第2集積部6bが、固定ドラム2を吸気系統に含む第2吸気機構8により第2原料を吸引するように構成されている。
本発明の積繊装置1の対象となる積層体10は、繊維、粉体、粒体等のように気流で搬送される原料について、異なる2種以上の第1、第2原料等から異なる2種の第1、第2積繊パターンで積層されたものであれば、限定されないが、図4に示すように、本実施形態の場合、積層体10を、吸収性積層体とし、この吸収性積層体10は、レーヨン、不織布等の合成繊維からなる第1吸収素材(第1原料)を積繊した第1吸収性積繊体10aと、パルプ、高吸収性ポリマー等の繊維、粉体からなる第2吸収素材(第2原料)を積繊した第2吸収性積繊体10bとが積層されたものである。
第1吸収性積繊体10aは、第1積繊パターンとして略楕円シート状に形成されたものであり、第2吸収性積繊体10Bは、第2積繊パターンとして、第1吸収性積繊体10aより大きめの略楕円シート状につき、その両サイドが括れたような形状に形成されたものである。
以下、このような吸収性積層体10を形成する積繊装置1を具体的に述べる。
図1又は図2に示すように、固定ドラム2は、台紙シート11を搬送するコンベヤ12の上方に配置され、外側円筒部2aと内側円筒部2bとからなる。この外側円筒部2aの外周には、円筒状の第1回転ドラム3が回転可能に配設されている。
ここで、図2に示すように、固定ドラム2の中心を基準にした座標系において、第1供給領域αは、約135°〜約225°の範囲の外周面であり、第2供給領域βは、約−30°〜約135°の範囲の外周面である。ただし、上記供給領域α、βの範囲は図2に示す実施例の値であり、積層するパターンの大きさ、厚さ等によって任意に変更できる。
そして、第1シューター4は、第1供給領域αを含む範囲で第1回転ドラム3の表面上に、粉粒体の流出が無いように密着して設置され、第1回転ドラム3の外周面に第1吸収素材を供給するようになっている。第2シューター5も、同様に、第2供給領域βを含む範囲で第1回転ドラム3の表面上に、粉粒体の流出が無いように密着して設置され、第1回転ドラム3の外周面に第2吸収素材を供給するようになっている。
第1回転ドラム3の外周面には、複数(本実施形態の場合4個)の2層集積部材6が均等に配置されている。図2又は図3に示すように、この2層集積部材6は、第1、第2集積部6a、6bから多層状に形成されている。第1集積部6aは、第1吸収素材から第1吸収性積繊体10aを積繊するもので、この第1積繊パターンに対応した凹状に形成されている。第2集積部6bは、第2吸収素材から第1吸収性積繊体10aの上層に第2吸収性積繊体10bを積繊するもので、この第2積繊パターンに対応した凹状に形成されている。このような第1、第2集積部6a、6bは、メッシュ状に形成され、通気性を有するようになっている。このようなメッシュは、金属製または樹脂製のプレートに、パンチング等による物理的加工またはエッチング等による化学的加工が施されることにより形成される。メッシュの孔径は、0.01mm〜2mmの範囲内にあり、吸引全体面積に対する孔面積の比(開孔率)は、10%〜80%の範囲内にある。メッシュの孔径、開孔率等の条件は、積層する材料、厚さ等に応じて適宜選択される。
図1〜図3に示すように、第1集積部6aは、第1吸気機構7により、第1シューター4からの第1吸収性素材を吸引するようになっている。この第1吸気機構7は、第1回転ドラム3と同期して回転する第2回転ドラム7aと、第2回転ドラム7aから放射状に延びて第1集積部6aとそれぞれ連結した放射ダクト7bと、固定軸ダクト17から構成されている。第2回転ドラム7a及び放射ダクト7bは、第1回転ドラム3と一体をなしている。
第2回転ドラム7aは、中空円筒状に形成されたもので、固定ドラム2の内側円筒部2bの内部においてこれと同軸上になるように配置される。放射ダクト7bは、中空パイプ状に形成されたもので、第1集積部6aの下面に配置された吸引ボックス7c(図3参照)を介して第1集積部6aと連結されており、第1集積部6aと第2回転ドラム7aと連通させるようになっている。
図2に示すように、固定軸ダクト17の外表面には、隔壁18、19が第2回転ドラム7aの内面に向けて放射状に延びて設けられている。この隔壁18、19で定められた固定軸ダクト17の外表面の所定領域(第1供給領域α+吸引領域γに相当)には、開口部(図示しない)が形成されており、この開口部は、第2回転ドラム7aの内面と固定軸ダクト17の外表面との間に形成された空間部分に連通している。そして、固定軸ダクト17は、第2回転ドラム7aと共に第1真空ポンプ(図示しない)に接続されている。
このような第1吸気機構7は、第1真空ポンプの吸気により、第1回転ドラム3の回転に伴って、固定ドラム2の任意の位置で、第1集積部6aに第1吸収素材を吸引させるようになっている。
第1真空ポンプは、静風圧が−40〜−5kPaの能力を持ち、この範囲で、第1吸気機構7における負圧(例えば第1集積部6a、第2回転ドラム7aにおける負圧)を−20〜−1kPaに設定することが好ましい。
ここで、第1供給領域αにおける第1回転ドラム3の外周面には、円周方向に延びる開口部16が形成されている。この開口部16は、第1集積部6aを開口し且つ第2集積部6bを遮蔽して、第1吸収素材を第2集積部6bに侵入させず、第1吸収素材と第2吸収素材との混合を防止する機能を有している。
第2集積部6bは、第2吸気機構8により、第2シューター5からの第2吸収性素材を吸引するようになっている。この第2吸気機構8は、固定ドラム2の外側円筒部2aと内側円筒部2bとの間の空間につき、隔壁13a、13bによって仕切られた吸引室15を、内側円筒部2bから第2真空ポンプ(図示しない)により吸気して負圧にするように構成されている。この吸引室15は、固定ドラム2の外周面において、第1供給領域αを除き且つ第2供給領域βを含む吸引領域γ(約−90°〜約135°の範囲)に亘っている。内側円筒部2bの側面は、吸引室15では開口部が形成され、第2集積部6bと連通するようになっている。
このような第2吸気機構8は、第2真空ポンプの吸気により、固定ドラム2の吸引領域γで、第2集積部6bに第2吸収素材を吸引させるようになっている。なお、第2吸気機構8は、常時作動し、第2供給領域β上を通過する2層集積部材6の第2集積部6bに対して作用する。
第2真空ポンプは、静風圧が−40〜−5kPaの能力を持ち、この範囲で、第2吸気機構8における負圧(例えば第2集積部6b、固定ドラム2における負圧)を−20〜−1kPaに設定することが好ましい。
なお、図1、2では、装置の内部を説明するために、固定ドラム2、第1回転ドラム3及び第2回転ドラム7aが開放された状態で示されているが、これらには、実際、吸引時に空気および粉粒体の流出を防ぐようなカバーが取り付けられている。
次に、第1吸気機構7の吸気の開閉等について説明する。
図2に示すように、まず、角度εは、固定軸ダクト17については、隔壁18と隔壁19とのなす角度(約45°)であり、第2回転ドラム7aについては、隔壁13bと隔壁14とのなす角度である。そして、この角度εの範囲においては、固定軸ダクト17の表面に他の部分ような開口部が無く、第1真空ポンプによる吸引も無く、第1シューター4からの繊維の供給も無い状態となる。
コンベア12が負圧の吸引を行っているため、角度εの範囲では、吸収性積層体10は、自重力により第1、第2集積部6a,6bから離脱するはずであるが、実際には、直前まで第1真空ポンプにより吸引されているため、第1、第2集積部6a、6bから離脱しにくい。
そのため、吸収性積層体10は、転写ブロー20によって第1、第2集積部6a、6bから強制的に離脱させる必要がある。転写ブロー20には、一般的なブロワ(図示せず)による排気が用いられる。このような転写ブロー20によって離脱した吸収性積層体10は、コンベア12上で吸引搬送され、次工程へと進む。
一方、放射ダクト7bには、それぞれ電磁弁(図示しない)が取り付けられている。この電磁弁は、第1回転ドラム3の回転に伴って、固定ドラム2の所定位置に設置されたリモートスイッチ(図示しない)により、放射ダクト7bを開閉するように構成されている。具体的には、電磁弁は、第1供給領域α及び吸引領域γ(第2供給領域βを含む)において、放射ダクト7bを開口して第1集積部6aを負圧状態にし、アイドル領域ε(角度ε:約225°〜約270°の範囲)において、放射ダクト7bを閉塞して第1集積部6aを大気圧(又は正圧)状態にする。
次に、本発明の積繊体の積繊方法の最も好ましい一実施形態を、上記実施形態の積繊装置1の作用と併せて詳細に説明する。
本発明の積繊方法は、2種以上の原料からn個の積繊パターンが積層された積層体を形成する際、n個の集積部から多層状になる多層集積部材を用いて、下層から、順次、第1積繊パターン、第2積繊パターン…第n積繊パターンを積層してもよいが、本実施形態では、上記積繊装置1を用いて、第1、第2吸収性素材から、2個(n=2)の第1、第2吸収性積繊体10a、10bが積層された吸収性積層体10を形成する積繊方法について説明する。
本実施形態の積繊方法は、以下に示す、第1工程と、第2工程とを具備する。この第1、第2工程は、第1回転ドラム3の1回転中に行われる。
第1工程では、第1シューター4から第1吸収性素材を、固定ドラム2の第1供給領域αに供給し、この際、第1供給領域αに位置する2層集積部材6において、第1吸気機構7により、下層から1番目の第1集積部6aのみを負圧状態にし、この第1集積部6aに、第1吸収性素材を積繊して第1吸収性積繊体10aを形成する。
この場合、第1供給領域αにおいては、第1集積部6aのみが開口して負圧状態になっているため、第1吸収性素材は第1集積部6aのみに集積して、第2集積部6bに侵入せず、第2工程で、第2吸収性素材と混合しない。
第2工程では、第2シューター5から第2吸収性素材を、固定ドラム2の第2供給領域βに供給し、この際、第2供給領域βに位置する2層集積部材6において、第2吸気機構8により、下層から2番目の第2集積部6b(第1集積部6aに対応する部分を除く)のみを負圧状態にすると共に、第1吸気機構7により、第2集積部6bの第1集積部6aに対応する部分のみを負圧状態(即ち、第1、第2吸気機構7、8により、第2集積部6bの全体を負圧状態)にし、この第2集積部6bに、第2吸収性素材を積繊して第1吸収性積繊体10aの上層に第2吸収性積繊体10bを積層して吸収性積層体10を形成する。
この場合、第2供給領域βにおいては、第1、第2吸気機構7、8の双方が吸引作動しているため、第2集積部6bは、第1集積部6aの上方部分で、第1吸収性積繊体10aを通して負圧状態になって第2吸収性素材を吸引し、第1集積部6aの上方部分を除く部分で、負圧状態になって第2吸収性素材を吸引している。
その後の工程では、第1回転ドラム3の回転に伴い、2層集積部材6が第2供給領域βを外れても吸引領域γに位置していれば、第1、第2吸気機構7、8の双方が吸引作動しているため、吸収性積層体10は2層集積部材6内で吸引保持される。
2層集積部材6がアイドル領域εに位置した場合、2層集積部材6は理論的には大気圧(又は正圧)状態になり、吸収性積層体10は、これに作用する遠心力、この自重及び転写ブロー20の吹き付けによって、2層集積部材6から離脱して、コンベヤ12上の台紙シート11に載置される。この場合、脱離した吸収性積層体10は、コンベア16の下部に吸引機構(図示しない)を別途設けることにより、より確実に2層集積部材6から離脱させることができる。
以上の一連の工程が、回転ドラム3の回転に伴って繰り返されることにより、吸収性積層体10は、台紙シート11に間欠的に配置される。
以上述べたように、本実施形態によれば、第1、第2集積部6a、6bから多層状になる2層集積部材6を回転ドラム3に配設し、この第1、第2集積部6a、6bを、それぞれ第1、第2吸気機構7、8により独立して負圧状態になるようにしたため、多大な設備投資を必要とせず、一つの回転ドラム3のみで、異なる第1、第2吸収性素材を、互いに混合させずに十分に吸引しつつ、異なった第1、第2積繊パターンで積層することができる。
また、本実施形態によれば、第1吸引機構7を、軸ドラム7a及び放射ダクト7bが回転ドラム3と一体になった構成にしたため、回転移動中の2層集積部材6の第1集積部6aを独立して負圧状態にすることができる。
さらに、本実施形態によれば、第1吸気機構7を、少なくとも第1供給領域α及び第2供給領域βで吸気作動するようにしたため、第1供給領域αでは、第1吸収性素材を第2集積部6bに侵入させずに第1、第2吸収性素材の混合を防ぎ、第2供給領域βでは、第2集積部6bにおいて、第2吸気機構8が作用しない第1集積部6aの上方部分でも第2吸収性素材を十分に吸引することができる。特に、第1供給領域αにおいて、固定ドラム2の外周面を、第1集積部6aを開口し且つ第2集積部6bを遮蔽するように開口したため、第1、第2吸収性素材の混合をより効果的に防止できる。
さらにまた、本実施形態によれば、第2吸気機構8を、第1供給領域αを除き且つ第2供給領域βを含む吸引領域γで、固定ドラム2の内圧を負圧にするような構成にしたため、第2供給領域βでは、通過する2層集積部材6の第2集積部6bに対し、独立して負圧状態にすることができると共に、第2供給領域βを外れた吸引領域γでは、第1吸気機構7の作用とも相俟って、第1、第2吸収性積繊体10a、10bを吸引保持することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることなく、種々の変更等を行うことができる。
本発明の積繊装置においては、第1真空ポンプ及び第2真空ポンプと2台の真空ポンプを用いているが、1台の真空ポンプにより積繊を行うこともできる。
また、本発明の積繊方法は、2種以上の原料からn個の積繊パターンが積層された積層体を形成する際、n個の集積部から多層状になる多層集積部材を用いて、この多層集積部材を回転させながら、下層からk番目の第k集積部に、第i原料を吸引して第k積繊パターンを形成する第k工程と、下層から(k+1)番目の第(k+1)集積部に、第i原料と異なる第j原料を吸引して第k積繊パターンの上層に第(k+1)積繊パターンを形成する第(k+1)工程とについて、kを1から(n−1)までインクリメントすることにより、第1工程〜第n工程を具備するようにしてもよい。
この場合、第1〜第m集積部については、上記第1吸気機構を適用し、第(m+1)〜第n集積部については、上記第2吸気機構を適用すればよく、第1〜第n集積部のすべてについて、上記第1吸気機構又は上記第2吸気機構の何れか一方を適用してもよい。 本発明の積繊方法において積繊パターンの数nについては特に制限はないが、各層ごとに吸引機構を設ける必要があるため2〜5が好ましい。nが5を超えると回転ドラム上に十分な吸引範囲を確保することが難しくなり、さらに固定ドラムと回転ドラムの構造が非常に複雑になるので、本来の目的である設備費用の低減が損なわれてしまう。さらに吸収性物品として各層に十分な機能を持たせるためには、nは2〜3にすることがより好ましい。
回転ドラム3の外径は製作可能な限度、および組立等の作業性を考慮すると外径2m以下が好ましい。一般的な吸収性物品の製品長を100〜500mmと考えると回転ドラム3の外径との関係から、表面のパターンの数は2〜20となる。
さらに、本発明の積繊方法においては回転ドラムを用いず、コンベアベルト上に多層集積部材を適当数配置し、対向する位置に吸引機構を設けた複数のシューターを並列に並べ、コンベアベルトを移動させながら順次積繊させることもできる。
本実施形態の積繊装置の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態の積繊装置の概略構成を示す正面図である。 本実施形態の積繊装置における2層集積部材の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態の積繊装置によって製造された吸収性物品の外観を示す斜視図である。 従来の積繊装置の概略構成を示す斜視図である。 従来の積繊装置の概略構成を示す斜視図である。
符号の説明
2 固定ドラム
3 第1回転ドラム
4 第1シューター
5 第2シューター
6 2層集積部材
6a 第1集積部
6b 第2集積部
7 第1吸気機構
7a 第2回転ドラム
7b 放射ダクト
8 第2吸気機構
10 積層体、吸収性積層体
10a 第1吸収性積繊体
10b 第2吸収性積繊体
11 台紙
12 コンベア
13a 固定ドラム上の隔壁
13b 固定ドラム上の隔壁
14 固定ドラム上の隔壁
15 吸引室
16 円周方向に延びる開口部
17 固定軸ダクト
18 固定軸ダクト上の隔壁
19 固定軸ダクト上の隔壁
20 転写ブロー
α 第1供給領域
β 第2供給領域
γ 吸引領域
ε アイドル領域

Claims (5)

  1. 固定ドラムと、該固定ドラムの外周を回転する第1回転ドラムと、該固定ドラムの内側で該第1回転ドラムと同期して回転する第2回転ドラムと、該第2回転ドラムの内側に固定された固定軸ダクトと、第1、第2原料それぞれを該固定ドラムの外周面における第1、第2供給領域に供給する第1、第2シューターとを備え、該第1回転ドラムが、該第1原料を該1供給領域で吸引により積繊して第1積繊パターンを形成し、該第2原料を該第2供給領域で吸引により積繊して第2積繊パターンを形成することにより、該第1、第2積繊パターンが積層された積層体を形成する積層体の積繊装置であって、
    前記第1回転ドラムの外周面には、2層集積部材が複数設けられており、
    前記2層集積部材は、前記第1、第2積繊パターンそれぞれに対応した凹状の第1、第2集積部から多層状になり、該第1集積部が、前記第2回転ドラムを吸気系統に含む第1吸気機構により、前記第1原料を吸引するように構成され、該第2集積部が、前記固定ドラムを吸気系統に含む第2吸気機構により、前記第2原料を吸引するように構成されている積層体の積繊装置。
  2. 前記第1吸気機構は、少なくとも前記第1、第2供給領域で吸気作動するように構成されている請求項1に記載の積層体の積繊装置。
  3. 前記第2吸気機構は、前記第1供給領域を除き且つ前記第2供給領域を含む吸引領域で吸気作動するように構成されている請求項1又は2に記載の積層体の積繊装置。
  4. 前記第1回転ドラムの前記第1供給領域は、前記第1集積部を開口し且つ前記第2集積部を遮蔽している請求項1〜3の何れかに記載の積層体の積繊装置。
  5. 2種以上の原料からn個の積繊パターンが積層された積層体を形成する際、n個の集積部から多層状になる多層集積部材を用いて、該多層集積部材を移動させながら、以下の第k工程及び第(k+1)工程について、k=1、2、…、(n−1)で示される第1工程〜第n工程を具備する積層体の積繊方法であって、
    前記第k工程では、下層からk番目の前記集積部に、前記原料を吸引して第k積繊パターンを形成し、
    前記第(k+1)工程では、下層から(k+1)番目の前記集積部に、前記第k工程の原料と異なる前記原料を吸引して前記第k積繊パターンの上層に第(k+1)積繊パターンを形成する積層体の積繊方法。
JP2004109889A 2004-04-02 2004-04-02 積層体の積繊装置 Expired - Fee Related JP4397266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109889A JP4397266B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 積層体の積繊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109889A JP4397266B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 積層体の積繊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288960A true JP2005288960A (ja) 2005-10-20
JP4397266B2 JP4397266B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35322440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109889A Expired - Fee Related JP4397266B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 積層体の積繊装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397266B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000386A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Kao Corp 吸収体の製造装置
JP2013512047A (ja) * 2009-12-02 2013-04-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状材料を移送するための装置及び方法
JP2014014535A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Zuiko Corp 吸収体製造装置
WO2015041077A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 花王株式会社 積繊装置
WO2015046162A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造方法及び製造装置
JP2016112081A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2022086639A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 花王株式会社 吸収体の製造方法及び積繊装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598521A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Paper Converting Mach Co Inc おむつ類の毛羽状パツドの形成方法
JPH07119013A (ja) * 1985-12-10 1995-05-09 Kimberly Clark Corp 軽または重毛羽区域の制御された地合い
JP2541557B2 (ja) * 1986-05-28 1996-10-09 ザ、プロクタ−、エンド、ギャンブル、カンパニ− 分散粒子を含むファイバ・ウェブのエアレイ装置およびエアレイ法
JPH10509482A (ja) * 1994-11-07 1998-09-14 メールンリユーケ アーベー 移動する空気浸透性コンベア走路上に繊維体を空気積層するための装置
JP2000178866A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kao Corp 成形体の製造方法及び製造装置
JP2000234255A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Kao Corp 成形体の製造方法及び製造装置
JP2004065930A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Kao Corp 吸収体の製造方法
JP2004530799A (ja) * 2001-02-16 2004-10-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 改善された坪量をもつ堆積繊維性ウェブを形成する装置及びプロセス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119013A (ja) * 1985-12-10 1995-05-09 Kimberly Clark Corp 軽または重毛羽区域の制御された地合い
JP2541557B2 (ja) * 1986-05-28 1996-10-09 ザ、プロクタ−、エンド、ギャンブル、カンパニ− 分散粒子を含むファイバ・ウェブのエアレイ装置およびエアレイ法
JPH0598521A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Paper Converting Mach Co Inc おむつ類の毛羽状パツドの形成方法
JPH10509482A (ja) * 1994-11-07 1998-09-14 メールンリユーケ アーベー 移動する空気浸透性コンベア走路上に繊維体を空気積層するための装置
JP2000178866A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kao Corp 成形体の製造方法及び製造装置
JP2000234255A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Kao Corp 成形体の製造方法及び製造装置
JP2004530799A (ja) * 2001-02-16 2004-10-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 改善された坪量をもつ堆積繊維性ウェブを形成する装置及びプロセス
JP2004065930A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Kao Corp 吸収体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000386A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Kao Corp 吸収体の製造装置
JP2013512047A (ja) * 2009-12-02 2013-04-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状材料を移送するための装置及び方法
JP2014193374A (ja) * 2009-12-02 2014-10-09 Procter & Gamble Co 粒子状材料を移送するための装置及び方法
JP2014014535A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Zuiko Corp 吸収体製造装置
WO2015041077A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 花王株式会社 積繊装置
JP2015059287A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 花王株式会社 積繊装置
WO2015046162A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造方法及び製造装置
JP2015066013A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造方法及び製造装置
JP2016112081A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
JP2022086639A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 花王株式会社 吸収体の製造方法及び積繊装置
JP7261213B2 (ja) 2020-11-30 2023-04-19 花王株式会社 吸収体の製造方法及び積繊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397266B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542900B2 (ja) 複数の重ね合わされた繊維層を持つ物品を空気形成する方法及び装置
JP5261604B2 (ja) 積繊装置
JP4397266B2 (ja) 積層体の積繊装置
JP5550254B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
TW201134459A (en) Method and device for manufacturing absorption body
JP5810141B2 (ja) 積繊装置
US20030159558A1 (en) Cut and removal apparatus and method
EP1364757A1 (en) Device and method for cutting and removing web
JP2002272782A (ja) 吸収体の積繊装置
JP4537174B2 (ja) 吸収体の製造装置
JP2007089826A (ja) 吸収体の製造装置
JP4023935B2 (ja) 成形体の製造方法及び製造装置
KR101164508B1 (ko) 보안지의 제조 장치 및 제조 방법
JP2006115999A5 (ja)
JP5989061B2 (ja) 吸収体の製造装置及び製造方法
JP2016104054A (ja) 吸収体の製造装置
EP2873396B1 (en) Device for producing absorbent body
WO2015079964A1 (ja) 吸収体の製造装置
JP2000343010A (ja) 堆積体の製造方法及び製造装置
JPH08239146A (ja) サクションロール
KR101073850B1 (ko) 내통고정 외통회전식 원단 피딩롤
CN204618579U (zh) 层压纤维体制造装置
JP2011115409A (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置
JP5547327B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP2018015758A (ja) 空気搬送軽量物分離方法及び空気搬送軽量物分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4397266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees