JP2005287787A - ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005287787A
JP2005287787A JP2004107408A JP2004107408A JP2005287787A JP 2005287787 A JP2005287787 A JP 2005287787A JP 2004107408 A JP2004107408 A JP 2004107408A JP 2004107408 A JP2004107408 A JP 2004107408A JP 2005287787 A JP2005287787 A JP 2005287787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
change
timing
data
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819916B2 (ja
Inventor
Takayuki Fujii
隆之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP2004107408A priority Critical patent/JP3819916B2/ja
Publication of JP2005287787A publication Critical patent/JP2005287787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819916B2 publication Critical patent/JP3819916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 ゲーム音楽に変化を好適に与えることができるようになるゲーム装置を提供すること。
【解決手段】 変化位置候補データ記憶部44は、音楽再生部42によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データを記憶する。現在再生位置取得部48は、音楽再生部42によって再生される音楽の現在再生位置を取得する。変化タイミング監視部50は、所与のタイミング以降において、現在再生位置と、変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来を監視する。ミキシング比変化部52は、変化タイミング監視部50によって変化タイミングが到来したと判断される場合、音楽再生部42によって再生される音楽に変化を与える。
【選択図】 図2

Description

本発明はゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラムに関する。
プレイヤの操作内容等に応じて、バックグランドミュージック等のゲーム音楽に変化を与えることにより、ゲームの興趣の向上を図るゲーム装置が知られている。
このようなゲーム装置では、ゲーム音楽の変化が好適に行われないと、逆にゲームの興趣を損なうことになってしまう。例えば、そのゲーム音楽にとって好ましくないタイミングで変化が与えられると、ゲームの興趣を損なうことになってしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、ゲーム音楽に変化を好適に与えることができるようになるゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るゲーム装置は、音楽を再生する音楽再生手段と、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データを記憶する変化位置候補データ記憶手段と、前記音楽再生手段によって再生される音楽の現在再生位置を取得する現在再生位置取得手段と、所与のタイミング以降において、前記現在再生位置取得手段によって取得される現在再生位置と、前記変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来を監視する変化タイミング監視手段と、前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える音楽変化手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るゲーム装置の制御方法は、音楽を再生する音楽再生手段を含むゲーム装置の制御方法において、前記音楽再生手段によって再生される音楽の現在再生位置を取得するための現在再生位置取得ステップと、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データを記憶してなる変化位置候補データ記憶手段から前記変化位置候補データを読み出し、所与のタイミング以降において、前記現在再生位置取得ステップにおいて取得される現在再生位置と、前記変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来を監視するための変化タイミング監視ステップと、前記変化タイミング監視ステップにおいて前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与えるための音楽変化ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、音楽を再生する音楽再生手段、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データを記憶する変化位置候補データ記憶手段、前記音楽再生手段によって再生される音楽の現在再生位置を取得する現在再生位置取得手段、所与のタイミング以降において、前記現在再生位置取得手段によって取得される現在再生位置と、前記変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来を監視する変化タイミング監視手段、及び、前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える音楽変化手段、として、家庭用ゲーム機、携帯用ゲーム機、業務用ゲーム機、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)やパーソナルコンピュータ等のコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、本発明に係るプログラム配信装置は、上記のプログラムを記録した情報記憶媒体を備え、前記情報記憶媒体から前記プログラムを読み出し、配信するプログラム配信装置である。
また、本発明に係るプログラム配信方法は、上記のプログラムを記録した情報記憶媒体を備え、前記情報記憶媒体から前記プログラムを読み出し、配信するプログラム配信方法である。
本発明では、再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データが記憶される。そして、所与のタイミング以降において、現在再生位置と1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来が監視される。変化タイミングが到来したと判断される場合、再生される音楽に変化が与えられる。本発明によれば、再生される音楽に変化を与えるタイミングを変化位置候補データによって制御することができる。このため、ゲーム音楽に変化を好適に与えることができるようになる。
また、本発明の一態様では、複数の音楽データを記憶する音楽データ記憶手段を含み、前記音楽再生手段は、前記複数の音楽データをミキシングして再生し、前記音楽変化手段は、前記複数の音楽データのミキシング比を変化させることによって、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与えることを特徴とする。こうすれば、再生される音楽に変化をその再生を途切らせることなく与えることができるようになる。このため、ゲーム音楽に変化を好適に与えることができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記ミキシング比変化手段は、前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記複数の音楽データの一部に係る音量を零に変更する手段を含むことを特徴とする。こうすれば、ゲーム音楽に変化を好適に与えることができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記ミキシング比変化手段は、前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記複数の音楽データの一部に係る音量を零から所定値に変更する手段を含むことを特徴とする。こうすれば、ゲーム音楽に変化を好適に与えることができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記所与のタイミングは、プレイヤによる所定操作が検出されたタイミングであることを特徴とする。こうすれば、プレイヤの操作内容に応じて、ゲーム音楽に変化を好適に与えることができるようになる。
以下、本発明の好適な実施形態の一例について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るゲーム装置の構成を示す図である。同図に示すゲーム装置10は、家庭用ゲーム機11に情報記憶媒体たるDVD−ROM25及びメモリカード28が装着され、さらにモニタ18及びスピーカ22が接続されることによって構成されている。モニタ18には家庭用テレビ受像器が用いられ、スピーカ22にはその内蔵スピーカが用いられる。
ここでは、プログラムを家庭用ゲーム機11に供給するためにDVD−ROM25を用いるが、CD−ROMやROMカード等、他のあらゆる情報記憶媒体を用いるようにしてもよい。また、インターネット等のデータ通信網を介して遠隔地からプログラムを家庭用ゲーム機11に供給するようにしてもよい。
家庭用ゲーム機11は、マイクロプロセッサ14、画像処理部16、主記憶26、入出力処理部30、音声処理部20、コントローラ32及びDVD−ROM再生部24を含んで構成される公知のコンピュータゲームシステムである。マイクロプロセッサ14、画像処理部16、主記憶26及び入出力処理部30は、バス12によって相互データ通信可能に接続されており、入出力処理部30には、コントローラ32、音声処理部20、DVD−ROM再生部24及びメモリカード28が接続されている。コントローラ32以外の家庭用ゲーム機11の各構成要素は筐体内に収容されている。
マイクロプロセッサ14は、図示しないROMに格納されるオペレーティングシステム、DVD−ROM25から読み出されるプログラム、及びメモリカード28から読み出されるセーブデータに基づいて、家庭用ゲーム機11の各部を制御し、プレイヤにゲームを提供する。バス12はアドレス及びデータを家庭用ゲーム機11の各部でやり取りするためのものである。また、主記憶26は、例えばRAMを含んで構成されるものであり、DVD−ROM25から読み出されたプログラムやメモリカード28から読み出されたセーブデータが必要に応じて書き込まれる。また、主記憶26は、マイクロプロセッサ14の作業用としても用いられる。画像処理部16はVRAMを含んで構成されており、マイクロプロセッサ14から送られる画像データを受け取って、それに基づいてVRAM上にゲーム画面を描画するとともに、その内容をビデオ信号に変換して所定のタイミングでモニタ18に出力する。
入出力処理部30は、マイクロプロセッサ14が、コントローラ32、音声処理部20、DVD−ROM再生部24及びメモリカード28にアクセスするためのインタフェースである。DVD−ROM再生部24は、マイクロプロセッサ14からの指示に従ってDVD−ROM25に記録されたプログラムを読み取る。音声処理部20はサウンドバッファを含んで構成されており、DVD−ROM25から読み出され、該サウンドバッファに記憶されたゲーム音楽、ゲーム効果音、メッセージ等の各種音声データを再生してスピーカ22から出力する。メモリカード28は、不揮発性メモリ(例えばEEPROM等)を含んでおり、家庭用ゲーム機11に対して脱着可能に構成される。このメモリカード28には、各種ゲームのセーブデータ等が記憶される。コントローラ32は、プレイヤが各種ゲーム操作の入力をするための汎用操作入力手段である。入出力処理部30は一定周期(例えば1/60秒毎)にコントローラ32の各操作部材の状態をスキャンし、そのスキャン結果を表す操作信号を、バス12を介してマイクロプロセッサ14に渡す。マイクロプロセッサ14は、その操作信号に基づいてプレイヤのゲーム操作を判定する。
以上の構成を有するゲーム装置10は、プレイヤにゲームを提供するとともに、メロディパート及びリズムパートを含むゲーム音楽を再生する。そして、通常はメロディパート及びリズムパートをともに再生するところ、ゲームにおいてプレイヤが所定の操作を行った場合には、リズムパートのみを所定の音量値で再生させることにより、ゲーム音楽に変化を与えるようになっている。特に、ゲーム装置10は、かかる変化をゲーム音楽の再生を途切らせることなく、かつ、そのゲーム音楽にとって好適なタイミングで与えるようになっている。
ここで、ゲーム装置10において実現される機能ブロックについて説明する。図2は、ゲーム装置10において実現される機能ブロックのうち、本発明に関連するものを中心として示す図である。同図に示すように、ゲーム装置10は音楽データ記憶部40、音楽再生部42、変化位置候補データ記憶部44、制御部46を含んで構成される。これらの機能は、家庭用ゲーム機、業務用ゲーム機、携帯用ゲーム機、携帯電話機、携帯情報端末、あるいはパーソナルコンピュータ等のコンピュータによってプログラム(DVD−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な情報記憶媒体や通信ネットワークによってコンピュータに供給される)が実行されることによって実現される。
音楽データ記憶部40は、例えばDVD−ROM25やハードディスク記憶装置を含んで構成される。音楽データ記憶部40は複数の音楽データを記憶する。音楽データはPCMやWAV等の波形データであってもよいし、MIDI等の演奏データであってもよい。音楽データ記憶部40は、例えば複数の楽曲のそれぞれに対応する音楽データを記憶するようにしてもよい。また音楽データ記憶部40は、例えば複数のパートを含んで構成される楽曲について、それぞれのパートに対応する音楽データを記憶するようにしてもよい。
本実施の形態では、一の楽曲であるゲーム音楽のメロディパートの音楽データ(以下、メロディデータとする。)と、リズムパートの音楽データ(以下、リズムデータとする。)とが音楽データ記憶部40に記憶される。
音楽再生部42は音声処理部20及びスピーカ22を主として構成され、音楽を再生する。音楽データ再生部42は、制御部46から音楽データを受け取り、当該音楽データをアナログ信号に変換してスピーカ22に供給する。音楽再生部42は、複数の再生チャンネルを有しており、これらのチャンネルに対して制御部46から供給される音楽データを再生出力することができるようになっている。また、音楽再生部42は、制御部46から各チャンネルに対して指定される音量にて各音楽データを再生出力するようになっている。すなわち、音楽再生部42はミキシング機能を有しており、制御部46からの指示に従った音量比(ミキシング比)にて複数の音楽データの再生出力を行うことができる。
本実施の形態では、図3に示すように、音楽再生部42のA1及びB1チャンネルに対しメロディデータが供給され、音楽再生部42のA2及びB2チャンネルに対しリズムデータが供給される。すなわち、メロディデータとリズムデータとが音楽再生部42によってミキシングして再生される。
変化位置候補データ記憶部44は、例えばDVD−ROM25やハードディスク記憶装置を主として構成される。変化位置候補データ記憶部44は変化位置候補データを記憶する。変化位置候補データは、音楽再生部42によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の位置の候補(変化位置候補)を表すデータである。換言すれば、変化位置候補データは、音楽再生部42による再生が行われる間において、その再生される音楽に変化を与える1又は複数のタイミングの候補(変化タイミング候補)を表わしている。例えば、変化位置候補データは、音楽再生部42によって再生される複数の音楽データのミキシング比を変化させる1又は複数の位置の候補を表すデータである。
変化位置候補データ記憶部44には、複数の変化位置候補データが記憶されるようにしてもよい。例えば、音楽データ記憶部40に記憶される複数の音楽データのそれぞれに対応づけて変化位置候補データが記憶されるようにしてもよい。例えば、複数の音楽データのうちの少なくとも2つからなる組合せのそれぞれに対応づけて、1又は複数の変化位置候補データが記憶されるようにしてもよい。例えば、音楽再生部42によって複数の楽曲の音楽が再生される場合、当該複数の楽曲のそれぞれに対応づけて変化位置候補データが記憶されるようにしてもよい。
変化位置候補は、例えば時間単位で表されるようにしてもよい。例えば、音楽データの再生が開始されてからの(ゲーム音楽の先頭部分の再生が行われてからの)経過時間によって、変化位置候補が表されるようにしてもよい。また変化位置候補は、例えばバイト数(セクター数)単位で表されるようにしてもよい。例えば、音楽データの再生が行われたバイト数(セクター数)によって、変化位置候補が表されるようにしてもよい。
本実施の形態では、一の楽曲たるゲーム音楽に対して一の変化位置候補データが変化位置候補データ記憶部44に記憶される。換言すれば、音楽データの組合せ(メロディデータ及びリズムデータ)に対して一の変化位置候補データが記憶される。また変化位置候補データには、音楽再生部42によって再生される複数の音楽データのミキシング比を変化させるのに好適な、1又は複数の位置の候補(変化位置候補)が表される。また変化位置候補は、ゲーム音楽(メロディデータ及びリズムデータ)の再生が開始されてからの経過時間(1/60秒単位)によって表される。本実施の形態に係る変化位置候補データの一例を図4に示す。同図の例は、ゲーム音楽の再生が開始されてから10,12,15秒のタイミングが変化位置候補として記憶されていることを示している。
制御部46はマイクロプロセッサ14を主として構成される。制御部46は、音楽データ記憶部40に記憶される音楽データを読み出し、音楽再生部42に供給する。本実施の形態では、制御部46はメロディデータ及びリズムデータを音楽データ記憶部40から読み出し、音楽再生部42の所定のチャンネルに対して供給する。
また制御部46は、現在再生位置取得部48、変化タイミング監視部50、ミキシング比変化部52(音楽変化手段)を含んでいる。
現在再生位置取得部48は、音楽再生部42によって再生される音楽データ(ゲーム音楽)の現在再生位置を取得する。例えば、変化位置候補データにおいて変化位置候補が音楽データの再生が開始されてからの経過時間によって表されるような場合には、現在再生位置取得部48は例えば計時部や記憶部を含み、音楽再生部42によって音楽データの再生が開始されてからの経過時間を取得するようにすればよい。また例えば、変化位置候補データにおいて変化位置候補が音楽データの再生が行われたバイト数(セクター数)によって表されるような場合には、現在再生位置取得部48は、音楽再生部42によって音楽データの何バイト目(何セクター目)が再生されているかを取得するようにすればよい。
本実施の形態では、現在再生位置取得部48は、後述するようなデータを主記憶26に記憶させることによって(図6参照)、音楽データの再生が開始されてからの経過時間を現在再生位置として取得するようになっている。
変化タイミング監視部50は、所与のタイミング以降において、現在再生位置取得部48によって取得される現在再生位置と、変化位置候補データ記憶部44に記憶される変化位置候補データとに基づいて変化タイミングの到来を監視する。かかる監視は、所与のタイミング以降において、最初の変化タイミングが到来するまで行われる。
変化タイミングとは、現在再生位置取得部48によって取得される現在再生位置と、変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置候補のいずれかとが一致するようなタイミングである。また、所与のタイミングとは、例えばプレイヤによる所定操作が検出されたタイミングである。また例えば、ゲームにおいて所定ゲームイベントの発生が検出されたタイミングである。また例えば、ゲームにおいて所定のゲーム状況(状態)変化が検出されたタイミングである。
本実施の形態では、変化タイミング監視部50は、プレイヤによる所定操作がゲームにおいて検出されるタイミング(所与のタイミング)の到来を監視し、当該タイミングが到来したと判断される場合、変化タイミングの到来の監視を開始する。
ミキシング比変化部52は、変化タイミング監視部50によって変化タイミングが到来したと判断された場合、音楽再生部42から再生出力される複数の音楽データのミキシング比を変化させる。例えば、ミキシング比変化部52は、複数の音楽データの一部に係る音量を制限する。また例えば、ミキシング比変化部52は、複数の音楽データの一部に係る音量に対する制限を解除する。
本実施の形態では、ミキシング比変化部52は、変化タイミング監視部50によって変化タイミングが到来したと判断された場合において、メロディデータに係る音量が所定音量値である場合には、当該音量を零に変更する。また、メロディデータに係る音量が零である場合には、当該音量を所定音量値(零ではない)に変更する。
ここで、ゲーム装置10で実行される処理について説明する。図5はゲーム装置10において1/60秒ごとに実行される処理のうち、本発明に関連するものについて示すフロー図である。
なお、本処理の実行に関連して、主記憶26には図6に示すようなデータが記憶される。同図に示すように、このデータには再生時間カウンタ欄と状態フラグ欄とが含まれる。再生時間カウンタ欄には、ゲーム音楽(メロディデータ及びリズムデータ)の再生が開始されてからの経過時間が1/60秒単位で記憶される。なお、同欄の値は、ゲーム音楽の再生が開始される際(ゲーム音楽の先頭部分の再生が行われる際)に「0」に初期化される。
状態フラグ欄にはゲーム音楽の再生の状態を示す情報(0から3までの値)が記憶される。「0」及び「1」は、メロディデータの音量が所定音量値となっている状態を示す。特に「1」は、プレイヤの所定操作が検出された後(所与のタイミング以降)であって、変化タイミング監視部50によって変化タイミングが到来したと判断されるまでの状態を示している。また、「2」及び「3」は、メロディデータの音量が零となっている状態を示す。特に「3」は、プレイヤの所定操作が検出された後(所与のタイミング以降)であって、変化タイミング監視部50によって変化タイミングが到来したと判断されるまでの状態を示している。なお、同欄の値は、ゲーム音楽の再生が開始される際に「0」に初期化される。すなわち、ゲーム音楽の再生が開始される際には、メロディデータ及びリズムデータがともに所定音量値で再生される。
図6に示すように、本処理では、まず現在再生位置取得部48が主記憶26に記憶されるデータの再生時間カウンタ欄の値をインクリメントする(S101)。次に、変化タイミング監視部50は、プレイヤによる所定操作が検出されたか否かを判断する(S102)。
プレイヤによる所定操作が検出された場合、変化タイミング監視部50は主記憶26に記憶されるデータの状態フラグ欄を更新する(S103)。変化タイミング監視部50は、状態フラグ欄が「0」である場合には「1」に更新する。また、状態フラグ欄が「2」である場合には「3」に更新する。
次に、変化タイミング監視部50は、状態フラグ欄が「1」又は「3」であるか否かを判断する(S104)。すなわち、変化タイミング監視部50は、変化タイミングの到来を監視すべき状態であるか否かを判断する。状態フラグ欄が「1」でも「3」でもない場合、本処理は終了する。
一方、状態フラグが「1」又は「3」である場合、変化タイミング監視部50は変化位置候補データを変化位置候補データ記憶部44から読み出す(S105)。そして、変化タイミング判断部50は、S105で読み出した変化位置候補データと、再生時間カウンタ欄の値と基づいて、変化タイミングが到来したか否かを判断する(S106)。より具体的には、変化タイミング監視部50は、S105で読み出した変化位置候補データに変化位置候補として記憶される値のうちのいずれかと、再生時間カウンタ欄に記憶される値とが一致するか否かを判断する。一致する場合、変化タイミング監視部50は変化タイミングが到来したと判断する。
変化タイミングが到来したと判断された場合、ミキシング比変化部52は状態フラグ欄が「1」であるか否かを判断する(S107)。状態フラグ欄が「1」である場合、ミキシング比変化部52はメロディデータに係る音量を零に変更する(S108)。すなわち、ミキシング比変化部52は、音楽再生部42に対しA1及びB1チャンネルの音量を零に変更するよう指示する。そして、ミキシング比変化部52は状態フラグ欄を「2」に更新する(S109)。
一方、状態フラグ欄が「1」でない場合、すなわち状態フラグ欄が「3」である場合、ミキシング比変化部52はメロディデータに係る音量を零から所定音量値に変更する(S110)。すなわち、ミキシング比変化部52は、音楽再生部42に対しA1及びB1チャンネルの音量を零から所定音量値に変更するよう指示する。そして、ミキシング比変化部52は状態フラグ欄を「0」に更新する(S111)。
以上の処理は、DVD−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な情報記憶媒体や通信ネットワークによってコンピュータに供給されるプログラムがゲーム装置10によって実行されることによって実現される。
以上説明したように、ゲーム装置10では、ゲームにおいてプレイヤが所定の操作を行ったことが検出された場合、すぐにゲーム音楽に変化が与えられるのではなく、ゲーム音楽に変化を与える(メロディデータに係る音量に変化を与える)のに好適な変化位置候補が記憶された変化位置候補データに基づいて、ゲーム音楽に変化を与えるタイミングが制御されるようになっている。このため、ゲーム音楽にとって好適なタイミングで変化を与えることができるようになっている。
また、ゲーム装置10では、ゲーム音楽のメロディデータに基づく音楽とリズムデータに基づく音楽とがミキシングして出力される。そして、ゲームにおいてプレイヤが所定の操作を行ったことが検出されるとゲーム音楽に変化が与えられるところ、かかる変化はメロディデータとリズムデータのミキシング比を変化させることによって与えられるようになっている。このため、ゲーム音楽の再生を途切らせることなくゲーム音楽に変化を与えることができるようになっている。
以上のように、ゲーム装置10によれば、プレイヤによって所定操作が行われた場合、その他、ゲームの場面が変化した場合やプレイヤのゲーム成績が所定条件を満足するようになった場合等において、ゲーム音楽にとって好適なタイミングで変化を与えることができ、かつ、そのゲーム音楽の再生を途切らせることなく変化を与えることができるようになる。その結果として、ゲームの興趣を向上させることができるようになる。
なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、音楽再生部42には複数種類のメロディデータやリズムデータが供給されるようにしてもよい。例えば、音楽再生部42のA3及びB3チャンネルに、A2及びB2チャンネルに供給されるリズムデータ(第1のリズムデータ)とは異なるリズムデータ(第2のリズムデータ)が供給されるようにしてもよい。そして、変化タイミング監視部50によって変化タイミングが到来したと判断される場合、ミキシング比変化部52は、第1のリズムデータ(A2及びB2チャンネル)と第2のリズムデータ(A3及びB3チャンネル)との音量を変化するようにしてもよい。例えば、第1のリズムデータ(A2及びB2チャンネル)の音量を零に変更するとともに、第2のリズムデータ(A3及びB3チャンネル)の音量を零から所定音量値に変更するようにしてもよい。或いは、第2のリズムデータ(A3及びB3チャンネル)の音量を零に変更するとともに、第1のリズムデータ(A2及びB2チャンネル)の音量を零から所定音量値に変更するようにしてもよい。このようにして、ゲーム音楽の曲調を変化させるようにしてもよい。
また例えば、音楽再生部42には複数種類の楽曲の音楽データが供給されるようにしてもよい。例えば、A1及びB1チャンネルには第1の楽曲の音楽データが供給され、A2及びB2チャンネルには第2の楽曲の音楽データが供給されるようにしてもよい。この場合、ミキシング比変化部52は、A1及びB1チャンネルと、A2及びB2チャンネルとのいずれか一方を所定音量値で再生させるようにしてもよい。すなわち、ミキシング比変化部52は、変化タイミング監視部50によって変化タイミングが到来したと判断される場合、第1の楽曲(A1及びB1チャンネル)の音量を零に変更するとともに、第2の楽曲(A2及びB2チャンネル)の音量を零から所定音量値に変更するようにしてもよい。或いは、第1の楽曲(A1及びB1チャンネル)の音量を零から所定音量値に変更するとともに、第2の楽曲(A2及びB2チャンネル)の音量を零に変更するようにしてもよい。このようにして、再生されるゲーム音楽を複数の楽曲のうちで好適に切り替えるようにしてもよい。
また、この場合、変化位置候補データ記憶部44には、第1の楽曲から第2の楽曲へと切り替える場合の第1の変化位置候補データと、第2の楽曲から第1の楽曲へと切り替える場合の第2の変化位置候補データとを記憶させておくようにしてもよい。そして、第1の楽曲の音量を零にする(第2の楽曲の音量を所定音量値にする)場合には、例えば第1の変化位置候補データに基づいて、そのタイミングを制御するようにすればよい。また、第2の楽曲の音量を零にする(第1の楽曲の音量を所定音量値にする)場合には、例えば第2の変化位置候補データに基づいて、そのタイミングを制御するようにすればよい。
また例えば、以上では、音楽再生部42の各チャンネルの音量を変化させることによってゲーム音楽に変化を与えることとしたが、他の手法によってゲーム音楽に変化を与えるようにしてもよい。
また例えば、音楽データ記憶部40に記憶され、音楽再生部42の各チャンネルに供給される音楽データは、所定の再生順序が設定された複数の部分音楽データを含んで構成されるようにしてもよい。この場合、音楽再生部42の各チャンネルには、そのチャンネルに対応する音楽データの部分音楽データが再生順序に従って順次供給されるようにすればよい。
また、以上の説明ではプログラムを情報記憶媒体たるDVD−ROM25から家庭用ゲーム機11に供給するようにしたが、通信ネットワークを介してプログラムを家庭等に配信するようにしてもよい。図7は、通信ネットワークを用いたプログラム配信システムの全体構成を示す図である。同図に基づいて本発明に係るプログラム配信方法を説明する。同図に示すように、このプログラム配信システム100は、ゲームデータベース102、サーバ104、通信ネットワーク106、パソコン108、家庭用ゲーム機110、PDA(携帯情報端末)112を含んでいる。このうち、ゲームデータベース102とサーバ104とによりプログラム配信装置114が構成される。通信ネットワーク106は、例えばインターネットやケーブルテレビネットワークを含んで構成されている。このシステムでは、ゲームデータベース(情報記憶媒体)102に、DVD−ROM25の記憶内容と同様のプログラムが記憶されている。そして、パソコン108、家庭用ゲーム機110又はPDA112等を用いて需要者がゲーム配信要求をすることにより、それが通信ネットワーク106を介してサーバ104に伝えられる。そして、サーバ104はゲーム配信要求に応じてゲームデータベース102からプログラムを読み出し、それをパソコン108、家庭用ゲーム機110、PDA112等、ゲーム配信要求元に送信する。ここではゲーム配信要求に応じてゲーム配信するようにしたが、サーバ104から一方的に送信するようにしてもよい。また、必ずしも一度にゲームの実現に必要な全てのプログラムを配信(一括配信)する必要はなく、ゲームの局面に応じて必要な部分を配信(分割配信)するようにしてもよい。このように通信ネットワーク106を介してゲーム配信するようにすれば、プログラムを需要者は容易に入手することができるようになる。
本実施の形態に係るゲーム装置の構成を示す図である。 本実施の形態に係るゲーム装置の機能ブロック図である。 音楽データの再生状態を示す図である。 タイミングデータの一例を示す図である。 音楽変化処理を示すフロー図である。 主記憶の記憶内容の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るプログラム配信システムの全体構成を示す図である。
符号の説明
10 ゲーム装置、11,110 家庭用ゲーム機、12 バス、14 マイクロプロセッサ、16 画像処理部、18 モニタ、20 音声処理部、22 スピーカ、24 DVD−ROM再生部、25 DVD−ROM、26 主記憶、28 メモリカード、30 入出力処理部、32 コントローラ、40 音楽データ記憶部、42 音楽再生部、44 変化位置候補データ記憶部、46 制御部、48 現在再生位置取得部、50 変化タイミング監視部、52 ミキシング比変化部、100 プログラム配信システム、102 ゲームデータベース、104 サーバ、106 通信ネットワーク、108 パソコン、112 携帯情報端末(PDA)、114 プログラム配信装置。

Claims (7)

  1. 音楽を再生する音楽再生手段と、
    前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データを記憶する変化位置候補データ記憶手段と、
    前記音楽再生手段によって再生される音楽の現在再生位置を取得する現在再生位置取得手段と、
    所与のタイミング以降において、前記現在再生位置取得手段によって取得される現在再生位置と、前記変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来を監視する変化タイミング監視手段と、
    前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える音楽変化手段と、
    を含むことを特徴とするゲーム装置。
  2. 請求項1に記載のゲーム装置において、
    複数の音楽データを記憶する音楽データ記憶手段を含み、
    前記音楽再生手段は、前記複数の音楽データをミキシングして再生し、
    前記音楽変化手段は、前記複数の音楽データのミキシング比を変化させることによって、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える、
    ことを特徴とするゲーム装置。
  3. 請求項2に記載のゲーム装置において、
    前記音楽変化手段は、前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記複数の音楽データの一部に係る音量を零に変更する手段を含むことを特徴とするゲーム装置。
  4. 請求項2又は3に記載のゲーム装置において、
    前記音楽変化手段は、前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記複数の音楽データの一部に係る音量を零から所定値に変更する手段を含むことを特徴とするゲーム装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のゲーム装置において、
    前記所与のタイミングは、プレイヤによる所定操作が検出されたタイミングであることを特徴とするゲーム装置。
  6. 音楽を再生する音楽再生手段を含むゲーム装置の制御方法において、
    前記音楽再生手段によって再生される音楽の現在再生位置を取得するための現在再生位置取得ステップと、
    前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データを記憶してなる変化位置候補データ記憶手段から前記変化位置候補データを読み出し、所与のタイミング以降において、前記現在再生位置取得ステップにおいて取得される現在再生位置と、前記変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来を監視するための変化タイミング監視ステップと、
    前記変化タイミング監視ステップにおいて前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与えるための音楽変化ステップと、
    を含むことを特徴とするゲーム装置の制御方法。
  7. 音楽を再生する音楽再生手段、
    前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える1又は複数の変化位置の候補を表す変化位置候補データを記憶する変化位置候補データ記憶手段、
    前記音楽再生手段によって再生される音楽の現在再生位置を取得する現在再生位置取得手段、
    所与のタイミング以降において、前記現在再生位置取得手段によって取得される現在再生位置と、前記変化位置候補データによって表される1又は複数の変化位置の候補のいずれかとが一致する変化タイミングの到来を監視する変化タイミング監視手段、及び、
    前記変化タイミング監視手段によって前記変化タイミングが到来したと判断される場合、前記音楽再生手段によって再生される音楽に変化を与える音楽変化手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2004107408A 2004-03-31 2004-03-31 ゲーム装置及びプログラム Expired - Lifetime JP3819916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107408A JP3819916B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ゲーム装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107408A JP3819916B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ゲーム装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287787A true JP2005287787A (ja) 2005-10-20
JP3819916B2 JP3819916B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=35321394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107408A Expired - Lifetime JP3819916B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ゲーム装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819916B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217230A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 電子楽器および自動演奏プログラム
JP2011255176A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Pentavision Co Ltd 音源再生方法、装置、及び記録媒体
JP2013046661A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Square Enix Co Ltd ゲーム機における楽曲切り替え装置
WO2014141316A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理装置、及びビデオゲーム処理プログラム
JP2017131409A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2019198416A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社カプコン ゲームプログラム、およびゲーム装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217230A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 電子楽器および自動演奏プログラム
JP2011255176A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Pentavision Co Ltd 音源再生方法、装置、及び記録媒体
JP2013046661A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Square Enix Co Ltd ゲーム機における楽曲切り替え装置
WO2014141316A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理装置、及びビデオゲーム処理プログラム
US10981063B2 (en) 2013-03-11 2021-04-20 Square Enix Co., Ltd. Video game processing apparatus and video game processing program product
JP2017131409A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社カプコン ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2019198416A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社カプコン ゲームプログラム、およびゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819916B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991542B2 (en) Game machine, game music output method, information storage medium, game program distribution device, and game program distribution method
JP3338005B2 (ja) 音楽ゲーム通信システム
US20010014620A1 (en) Game device, game device control method, information storage medium, game distribution device, and game distribution method
JP3908772B1 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP3819916B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
KR100829295B1 (ko) 기억매체, 음악 게임 처리 방법, 음악 게임용 처리 프로그램을 기억하기 위한 컴퓨터로 독출가능한 기억매체, 음악 게임 장치 및 휴대통신단말
JP2003334387A (ja) ゲーム配信装置、プログラム配信装置及びデータベース
JPH07220448A (ja) 映像再生ディスクおよび映像再生装置
JP2000338984A (ja) カラオケ装置、携帯カラオケ装置および携帯カラオケシステム
JP6734341B2 (ja) ビデオゲーム処理装置、及びビデオゲーム処理プログラム
JP2004223084A (ja) ネットワークゲームシステム
JP4165421B2 (ja) 楽曲演奏システム及び端末装置
JP2008033344A (ja) カラオケ装置
JP4918010B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP4528291B2 (ja) カラオケ装置
JP3942720B2 (ja) 楽音生成装置、画像生成装置、ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP4122798B2 (ja) カラオケ装置
JP3811765B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP2007147818A (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生方法及びプログラム
JP5263885B2 (ja) 演奏中止対応カラオケ録音システム
WO2014141316A1 (ja) ビデオゲーム処理装置、及びビデオゲーム処理プログラム
JP6435918B2 (ja) 楽曲再生装置、および、プログラム
JP2002041070A (ja) イントロ当てゲーム機能付きカラオケ装置
JPH09244676A (ja) 楽音再生装置
JP3994472B2 (ja) 映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3819916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250