JP2005287574A - 医用情報表示方法および装置並びにプログラム - Google Patents

医用情報表示方法および装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005287574A
JP2005287574A JP2004103144A JP2004103144A JP2005287574A JP 2005287574 A JP2005287574 A JP 2005287574A JP 2004103144 A JP2004103144 A JP 2004103144A JP 2004103144 A JP2004103144 A JP 2004103144A JP 2005287574 A JP2005287574 A JP 2005287574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character information
display
medical
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004103144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999214B2 (ja
Inventor
Balasubramanian Arun
バラスブラマニアン アルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2004103144A priority Critical patent/JP3999214B2/ja
Priority to US11/085,997 priority patent/US20050234320A1/en
Publication of JP2005287574A publication Critical patent/JP2005287574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999214B2 publication Critical patent/JP3999214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/468Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/004Annotating, labelling
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 付帯情報の確認が容易な医用情報表示方法および装置並びにプログラムを実現する。
【解決手段】 医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレーするにあたり、文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声で表示(205,207)する。また、文字情報のみを非表示にすることを可能にし(211)、その状態において本来の文字情報の表示個所を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声で表示(213,215)する。医用画像はX線CT装置やMRI装置で撮影された画像である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、医用情報表示方法および装置並びにプログラム(program)に関し、とくに、医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレー(graphic display)する方法および装置並びにプログラムに関する。
医用画像ネットワーク(network)では、サーバ(server)から端末装置にダウンロード(download)した医用画像に基づいて、医師による診断が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−248280号公報(第3−4頁、図1)
医用画像には撮影に用いた機器や撮影条件等を示す情報が付帯し、端末装置ではこれらの付帯情報が医用画像とともに文字で表示される。付帯情報としては医師の所見やコメント(comment)等もあり、これらも文字情報として同一画面に表示される。
これらの文字情報は診断上有用な情報ではあるが、画像そのものの観察には時として邪魔になる場合があり、そのような場合は意識的に文字情報を非表示にして画像のみを観察することが考えられる。
しかし、文字情報の非表示状態では付帯情報を見ることができないので、付帯情報を確認したいときは文字表示を復活させなければならず、このため、表示と非表示の頻繁な切換が必要になる。また、文字情報は画面の隅に表示されるので目視は必ずしも容易ではない。
そこで、本発明の課題は、付帯情報の確認が容易な医用情報表示方法および装置並びにプログラムを実現することである。
(1)上記の課題を解決するためのひとつの観点での発明は、医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレーする方法であって、文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声でも表示する、ことを特徴とする医用情報表示方法である。
(2)上記の課題を解決するための他の観点での発明は、医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレーする装置であって、文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声でも表示する表示手段、を具備することを特徴とする医用情報表示装置である。
(3)上記の課題を解決するための他の観点での発明は、コンピュータを使用して医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレーするためのプログラムであって、文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声でも表示する機能、をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラムである。
前記文字情報のみを非表示にすることを可能にし、文字情報の非表示状態において本来の文字情報の表示個所を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声で表示することが、文字情報が非表示のときの付帯情報の確認を容易する点で好ましい。
上記各観点での発明では、文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声でも表示するので、付帯情報の確認が容易な医用情報表示方法および装置並びにプログラムを実現することができる。
また、文字情報のみを非表示にすることを可能にし、文字情報の非表示状態において本来の文字情報の表示個所を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声で表示するので、文字情報が非表示の状態でも付帯情報の確認が容易な医用情報表示方法および装置並びにプログラムを実現することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明は発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。図1に医用情報表示装置のブロック(block)図を示す。本装置は発明を実施するための最良の形態の一例である。
本装置の構成によって、医用情報表示装置に関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。本装置の動作によって、医用情報表示方法に関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。また、本装置の動作によって、プログラムに関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
図1に示すように、本装置は、コンピュータ(computer)100を有する。コンピュータ100には表示すべき情報が入力される。入力情報は医用画像と付帯情報の組み合わせであり、例えばネットワークを通じてサーバからダウンロードしたものである。医用画像と付帯情報の組み合わせからなる入力情報は、例えばDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)標準規格に準拠したものである。
コンピュータ100は記憶部102を有する。記憶部102は入力された画像を記憶する。記憶部102は、また、コンピュータ100のための各種のデータ(data)やプログラム(program)等を記憶する。コンピュータ100が記憶部102に記憶されたプログラムを実行することにより、医用情報表示に関わる各種のデータ処理が行われる。
コンピュータ100は、また、表示部104、操作部106および音声出力部108を有する。表示部104は例えばCRT(cathode ray tube)等を用いたグラフィックディスプレーであって、コンピュータ100から出力される画像やその他の情報を表示する。音声出力部108は、コンピュータ100による制御の下で音声出力を行う。
操作部106はマウス(mouse)等のポインティングデバイス(pointing device)を備えたキーボード(keyboard)であって、使用者(操作者)によって操作され、各種の指示や情報等をコンピュータ100に入力する。使用者は表示部104、操作部106および音声出力部108を使用してインタラクティブ(interactive)に本装置を操作することが可能である。
本装置の動作を説明する。図2に、本装置の動作のフロー(flow)図を示す。これは、また、コンピュータ100が実行するプログラムを示す。プログラムは記憶部102に記憶されている。本装置の動作は、コンピュータ100が記憶部102に記憶されたプログラムを実行することにより遂行される。
同図に示すように、ステップ(step)201で、入力情報を表示する。これによって、例えば図3に示すような入力情報が表示部104に表示される。この入力情報は例えばX線CT装置で撮影した医用画像すなわち断層像とその付帯情報の組み合わせである。なお、医用画像はX線CT装置で撮影した画像に限らず、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、X線撮影装置、PET(Positron Emission Tomography)装置等、他の適宜の医用画像装置で撮影したものであって良い。
断層像は中間調画像である。付帯情報は2値画像である。付帯情報は、撮影装置、撮影条件、日時等を文字や数字で表したものである。以下、付帯情報を文字情報ともいう。なお、本書では文字情報は数字をも含む。文字情報は、断層像の観測を妨げないように画面の隅等に表示される。文字情報の表示位置はあらかじめ決まっている。以下、文字情報の表示位置を文字フィールド(field)ともいう。
本装置の使用者である医師等の医療関係者は、これら表示情報に基づいて診断を行い、必要に応じて所見やコメントを画面に入力する。断層像にオーバーラップし(overlap)た長方形の枠内の文字はそのような入力文字を表す。
ステップ203で、診断終了か否かを判定する。診断終了のときは本装置の動作が終了するが、診断終了でないときは、ステップ205で、文字フィールドにポインタ(pointer)があるか否かを判定する。なお、ポインタはポインティングデバイスで操作可能なUIF(user interface)であって、例えば矢印状の図形である。
文字フィールドにポインタがないときはステップ201に戻って入力情報の表示を続けるが、ポインタがあるときは、ステップ207で、その文字フィールドにある文字情報を読み上げる。読み上げは音声出力部108によって行われる。音声出力部108は、本発明における表示手段の一例である。
このような読み上げにより、使用者は文字情報の内容を聴覚を通じて認識することが可能である。使用者が所望の文字情報をポインティングするたびに、その文字情報が音声出力される。このため、表示が小さい等のために視認しにくい文字情報のないようも容易に確認することができる。
ステップ209で、文字情報を非表示にするか否かを判定する。文字情報は使用者の任意で非表示とすることができるようになっており、非表示が指定された場合は、ステップ211で、画像のみの表示を行う。非表示の指定は操作部106を通じて行われる。操作部106は、本発明における非表示手段の一例である。
これによって、図4に示すように、文字情報を含まない断層像だけの画像が表示される。この画像は、文字情報が消去されているので、図3に示した画像のように文字が混在することによる煩わしさがなく観察しやすいものとなる。このため、表示画像に基づく診断がやりやすくなる。
しかし、文字情報が一切表示されないので、撮影条件やその他の文字情報を知ることができない。そこで、非表示状態でも文字情報の内容が確認できるように、以下のステップが用意されている。
すなわち、ステップ213で、文字フィールドにポインタがあるか否かを判定する。文字フィールドは、文字情報が表示されていない状態でも使用者によるポインティングが可能になっている。
文字フィールドがポインティングされたときは、ステップ215で、その文字フィールドに本来表示されるはずの文字情報が読み上げられる。すなわち、文字情報は表示されずに音声だけが出力される。使用者は、この音声出力により文字情報の内容を確認することができる。読み上げは音声出力部108によって行われる。音声出力部108は、本発明における表示手段の一例である。
使用者は、所望の文字フィールドをポインティングしてその文字フィールドに表示されるはずの文字情報の内容を音声によって確認しながら、画像診断を進める。その間、画面には文字情報が表示されないので画像の観察しやすさは変わることなく維持される。
ステップ217で、文字情報の表示を復活するか否かが判定される。文字情報の表示は、使用者が必要に応じて復活できるようになっており、使用者が復活操作をしたときは、ステップ217での判定に基づいてステップ201に戻る。これによって、図3に示したような医用画像と文字情報の組み合わせの表示が復活する。復活操作をしない間は、図4に示したような医用画像だけの表示が行われる。
本発明を実施するための最良の形態の一例の医用情報表示装置のブロック図である。 医用情報表示装置の動作のフロー図である。 表示画像の一例を中間調の写真で示す図である。 表示画像の一例を中間調の写真で示す図である。
符号の説明
100 コンピュータ
102 記憶部
104 表示部
106 操作部
108 音声出力部

Claims (6)

  1. 医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレーする方法であって、
    文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声でも表示する、
    ことを特徴とする医用情報表示方法。
  2. 前記文字情報のみを非表示にすることを可能にし、
    文字情報の非表示状態において本来の文字情報の表示個所を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声で表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の医用情報表示方法。
  3. 医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレーする装置であって、
    文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声でも表示する表示手段、
    を具備することを特徴とする医用情報表示装置。
  4. 前記文字情報のみを非表示にすることを可能にする非表示手段と、
    文字情報の非表示状態において本来の文字情報の表示個所を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声で表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする請求項3に記載の医用情報表示装置。
  5. コンピュータを使用して医用画像と文字情報の組み合わせをグラフィックディスプレーするためのプログラムであって、
    文字情報を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声でも表示する機能、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
  6. 前記文字情報のみを非表示にすることを可能にし、
    文字情報の非表示状態において本来の文字情報の表示個所を操作者がポインティングデバイスで指摘したとき当該の文字情報を音声で表示する機能、
    をコンピュータに実現させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
JP2004103144A 2004-03-31 2004-03-31 医用情報表示方法および装置並びにプログラム Expired - Fee Related JP3999214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103144A JP3999214B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 医用情報表示方法および装置並びにプログラム
US11/085,997 US20050234320A1 (en) 2004-03-31 2005-03-22 Method and apparatus for displaying medical information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103144A JP3999214B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 医用情報表示方法および装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287574A true JP2005287574A (ja) 2005-10-20
JP3999214B2 JP3999214B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=35097170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103144A Expired - Fee Related JP3999214B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 医用情報表示方法および装置並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050234320A1 (ja)
JP (1) JP3999214B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009120982A2 (en) 2008-03-27 2009-10-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system with dynamic response
US8641663B2 (en) 2008-03-27 2014-02-04 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system input device
US8343096B2 (en) 2008-03-27 2013-01-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system
US9241768B2 (en) 2008-03-27 2016-01-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intelligent input device controller for a robotic catheter system
US8684962B2 (en) 2008-03-27 2014-04-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter device cartridge
US9161817B2 (en) 2008-03-27 2015-10-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system
US8317744B2 (en) 2008-03-27 2012-11-27 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter manipulator assembly
US9330497B2 (en) 2011-08-12 2016-05-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. User interface devices for electrophysiology lab diagnostic and therapeutic equipment
US9439736B2 (en) 2009-07-22 2016-09-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for controlling a remote medical device guidance system in three-dimensions using gestures
US9888973B2 (en) 2010-03-31 2018-02-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intuitive user interface control for remote catheter navigation and 3D mapping and visualization systems
EP2582302B1 (en) 2010-06-17 2014-05-14 Koninklijke Philips N.V. Automated heart rate detection for 3d ultrasonic fetal imaging
RU2664169C1 (ru) * 2017-07-07 2018-08-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Способ нанесения маркерной информации на мрт изображение

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538831B1 (en) * 1987-09-11 2003-03-25 Hitachi Medical Corporation Method and apparatus for using recording and reading medical information and image information with digital audiotape
US4931950A (en) * 1988-07-25 1990-06-05 Electric Power Research Institute Multimedia interface and method for computer system
GB2278250B (en) * 1990-08-31 1995-03-15 Canon Kk Image processing
US5235510A (en) * 1990-11-22 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer-aided diagnosis system for medical use
DE69523893T2 (de) * 1995-05-01 2002-06-20 Agfa Gevaert Nv Reproduktion oder Anzeige von medizinischen Bildern mit konfigurierbarem Textbereich
US7432938B1 (en) * 1996-08-19 2008-10-07 Qwest Communications International, Inc. System and method for annotating electronic documents
US6111562A (en) * 1997-01-06 2000-08-29 Intel Corporation System for generating an audible cue indicating the status of a display object
US6041335A (en) * 1997-02-10 2000-03-21 Merritt; Charles R. Method of annotating a primary image with an image and for transmitting the annotated primary image
JP3977947B2 (ja) * 1998-12-07 2007-09-19 株式会社日立製作所 光計測方法及び装置
US6429878B1 (en) * 1999-12-28 2002-08-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Display of text on medical images
WO2002037223A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 Invention Machine Corporation Computer based integrated text and graphic document analysis
US20020122053A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for presenting non-displayed text in Web pages
US6735272B1 (en) * 2002-10-18 2004-05-11 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for a customized patient report in imaging systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20050234320A1 (en) 2005-10-20
JP3999214B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050234320A1 (en) Method and apparatus for displaying medical information
KR101474768B1 (ko) 의료기기 및 이를 이용한 영상표시방법
US20080118237A1 (en) Auto-Zoom Mark-Up Display System and Method
CN101657819A (zh) 挂片协议显示系统和方法
JP2006268120A (ja) 医用画像表示装置
JP4795720B2 (ja) 医用画像処理装置及び情報保護システム
JP2003242257A (ja) 患者データの処理システム及び処理方法
US7756326B2 (en) Method for forming and distributing a composite file including a dental image and associated diagnosis
CN101869483A (zh) 摄影信息处理设备和摄影信息处理方法
JP2007072649A (ja) 読影レポート作成装置
JP2007144179A (ja) 子画面方式を用いた放射線科意思決定支援のためのシステム及び方法
JP2007087285A (ja) 読影レポート作成装置及び依頼者端末
JP2008257579A (ja) 読影レポート作成装置
US10984906B2 (en) Medical image processing apparatus, program installable into medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP2007094515A (ja) 読影レポート作成装置
JP2010015504A (ja) 医用情報作成装置および医用情報表示装置
JP2006145882A (ja) 医用画像診断装置およびセキュリティ管理方法
JP5925517B2 (ja) 検査レポート表示制御装置
JPWO2017126168A1 (ja) 読影レポート作成支援システム
JP2007135828A (ja) 画像診断支援装置及び画像表示方法
JP2005287750A (ja) 医用画像表示方法、医用画像表示装置及びプログラム
JP2006262975A (ja) 医用画像表示装置
JP2012048392A (ja) 画像処理装置および方法
JP2014160368A (ja) 医用情報表示システム、医用情報表示プログラム及び画像診断装置
JP2004194704A (ja) 医用画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees