JP2005286422A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286422A
JP2005286422A JP2004093633A JP2004093633A JP2005286422A JP 2005286422 A JP2005286422 A JP 2005286422A JP 2004093633 A JP2004093633 A JP 2004093633A JP 2004093633 A JP2004093633 A JP 2004093633A JP 2005286422 A JP2005286422 A JP 2005286422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
holding frame
lens holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004093633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446773B2 (ja
Inventor
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Atsuhiko Ishihara
淳彦 石原
Hiroshi Yamasako
洋 山迫
Yoichi Sawachi
洋一 沢地
Takao Kiuchi
隆夫 木内
Hisaya Iwata
尚也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004093633A priority Critical patent/JP4446773B2/ja
Priority to US11/088,835 priority patent/US20050212947A1/en
Publication of JP2005286422A publication Critical patent/JP2005286422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446773B2 publication Critical patent/JP4446773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡単かつ精度よく組み立てることができる撮影装置を提供する。
【解決手段】 固体撮像装置40の外周に凸部55を設け、撮影レンズ32を保持したレンズ保持枠34の内周に、凸部55と係合する溝60を設ける。レンズ保持枠34は固体撮像装置40に被せるように取り付けられて固定される。これにより、組み立てが簡単である。また、回路基板を介さず、固体撮像装置40に直接レンズ保持枠34を取り付けるので、固体撮像装置40と撮影レンズとの相対的な位置関係を精度よく設定することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、固体撮像素子が形成されたチップ上に、固体撮像素子を取り囲む枠形状のスペーサを配置し、このスペーサの上を透明板で封止した固体撮像装置と、レンズ保持枠によって保持された撮影レンズとを備えた撮影装置に関するものである。
CCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子を使用したデジタルカメラやビデオカメラが普及している。また、パーソナルコンピュータや携帯電話、電子手帳等の電子機器に、固体撮像装置とメモリとを組み込み、撮影機能を付加することも行なわれている。
固体撮像装置の実装方式の1つとして、セラミックパッケージを用いたものがある。これは、チップ化された固体撮像素子をサブ基板上に実装した後、さらにサブ基板上に固体撮像素子を取り囲む形状のセラミック枠を配置し、セラミック枠の上を透明板にて封止することによって固体撮像装置を構成するものである。
また、パッケージを使用しないウエハレベルチップサイズパッケージ構造がある。このウエハレベルサイズパッケージ構造では、固体撮像素子が形成されたチップの上面に、固体撮像素子の周囲を取り囲むようにスペーサを配し、このスペーサの上に固体撮像素子を封止するカバーガラスを取り付けることによってパッケージングの完成された固体撮像装置を得るものである。
固体撮像装置は、撮影レンズを保持する筒状のレンズ保持枠の一端と接着されて保持される。また、下記特許文献1には、固体撮像装置を撮影光軸方向に2分割されるレンズ保持枠により挟み込んで保持する例が記載されている。さらに、下記特許文献2には、サブ基板上に実装された固体撮像素子をメイン基板に取り付け、さらにこのメイン基板に固体撮像素子を覆うようにしてレンズ保持枠を取り付ける例が記載されている。
特開平8−307744号公報 特開2002−185826号公報
しかしながら、固体撮像素子とレンズ保持枠とを接着する場合は、接着の際の位置決めが難しいといった問題がある。また、上記特許文献1記載の装置のように、分割式のレンズ保持枠を用いると組み立てに手間がかかってしまう。さらに、上記特許文献2記載の装置は、固体撮像装置がサブ基板に実装され、また、サブ基板とレンズ保持枠の両方ともがメイン基板に取り付けられているので、固体撮像装置と撮影レンズとの相対的な位置を精度よく設定することが難しい。すなわち、固体撮像装置と撮影レンズとの位置関係は、固体撮像装置とサブ基板との位置関係、サブ基板とメイン基板との位置関係、メイン基板とレンズ保持枠との位置関係の各要素により左右され、全てを精度よく設定することが難しい。
本発明は、このような問題を鑑みて、簡単かつ精度よく組み立てることができる撮影装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、衝撃などの外力が加えられた際に、固体撮像装置や撮影レンズの破損を防ぐとともに、固体撮像装置と撮影レンズの位置関係の変化を抑えることも目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の撮影装置は、固体撮像素子が形成された半導体基板(チップ)上に、固体撮像素子を取り囲む枠形状のスペーサを配置し、このスペーサの上を透明板で封止した固体撮像装置と、レンズ保持枠によって保持された撮影レンズとを備えた撮影装置において、レンズ保持枠の内周、もしくは固体撮像装置の外周のいずれか一方に突起を設けるとともに、他方に前記突起と係合する溝を設け、レンズ保持枠を固体撮像装置に被せるように嵌め込んで固定することを特徴としている。
チップ、及び、透明板に対して、スペーサの外周を一回り大きく形成することによって、突起を構成してもよい。また、チップ、及び、透明板に対して、スペーサの外周を一回り小さく形成することによって、溝を構成してもよい。さらに、突起又は溝をチップの外周に形成してもよい。また、突起又は溝を透明板の外周に形成してもよい。
レンズ保持枠を外周側から保持する保持部材を設けるとともに、レンズ保持枠の外周と保持部材との間に、衝撃吸収部材を配置してもよい。
本発明の撮影装置は、レンズ保持枠の内周、もしくは固体撮像装置の外周のいずれか一方に突起を設け、他方にこの突起と係合する溝を設け、レンズ保持枠を固体撮像装置に被せるように嵌め込んで固定するので、簡単に組み立てることができる。また、組み立て時に位置決めを行う必要もない。さらに、突起と溝が係合することによるクリック感が得られ、取り付けが完了したことを確認しやすい。また、レンズ保持枠を固体撮像装置に直接取り付けるようにしたので、固体撮像装置と撮影レンズの位置関係を左右する要素が少なく、製品精度を向上させることができる。
さらに、固体撮像素子が形成されたチップと、チップと対面する透明板との間に配置されるスペーサの外周を、チップや透明板に対して大きくすることで突起を構成すれば、コストを抑えることができる。また、スペーサの外周を、チップや透明板に対して小さくすることで溝を構成しても、コストを抑えることができる。
また、レンズ保持枠を外周側から保持する保持部材を設け、レンズ保持枠の外周と保持部材との間に衝撃吸収部材を配置すれば、衝撃などの外力が加えられた際に、固体撮像装置の破損や、固体撮像装置を撮影レンズとの位置ズレを防止することができる。
本発明の撮影装置を搭載したカメラ付き携帯電話について以下説明する。図1および図2において、カメラ付き携帯電話10の外装は、前カバー12と後カバー14とから構成され、これらの間に各種電子部品が取り付けられた回路基板が配置されている。カメラ付き携帯電話10の前面側には、操作部16、液晶表示パネル18、通話の際に使用される受話スピーカ20及び送話マイク22が設けられている。また、カメラ付き携帯電話10の背面側には、電源供給を行うためのバッテリー24が着脱自在に設けられる他、撮影装置30を構成する撮影レンズ32やレンズ保持枠34が露呈している。
カメラ付き携帯電話10は、受話スピーカ20と送話マイク22により通話を行う通話モードと、撮影レンズ32を通して得られる被写体光をデジタルな画像データとして内蔵メモリ(図示せず)に記憶するカメラモードとを備え、操作部16を操作することで各モード間の切り替えを行うことができる。また、操作部16を操作することで、通話モードにおいては電話番号の入力、カメラモードにおいてはシャッタレリーズを行うことができる。液晶表示パネル18には、内蔵メモリに記憶された電話番号の表示及び各種情報画面が表示される他、カメラモードにおいてはいわゆるスルー画が表示され、フレーミングを行えるようになっている。
図3、図4、図5に示すように、撮影装置30は、撮影レンズ32、レンズ保持枠34、固体撮像装置40とからなる。撮影レンズ32は、レンズ保持枠34によって保持されている。レンズ保持枠34は、円筒形状のレンズ保持部34aと角筒形状の取り付け部34bとから構成される。レンズ保持部34aの内周には、撮影レンズ32の外周に形成された突起と係合する溝が形成されている。撮影レンズ32は、レンズ保持部34aに嵌め込まれて保持される。
取り付け部34bの内側には、ウエハレベルチップサイズパッケージ構造の固体撮像装置40が配置される。固体撮像装置40は、固体撮像素子42が設けられた矩形状の固体撮像素子チップ44と、固体撮像素子42を取り囲むように固体撮像素子チップ44上に取り付けられた枠形状のスペーサ46と、このスペーサ46の上に取り付けられて固体撮像素子42を封止する透明なカバーガラス48とからなり、回路基板50に取り付けられて固定される。
固体撮像素子チップ44は、チップ用ウエハ上に多数の固体撮像素子42及び接続端子43を形成し、ウエハを各固体撮像素子42毎にダイシングして形成される。固体撮像素子42は、例えば、CCDからなる。このCCDの上には、カラーフイルタやマイクロレンズが積層されている。接続端子43は、例えば、導電性材料を用いて固体撮像素子チップ44の上に印刷により形成されている。接続端子43と固体撮像素子42との間は、固体撮像素子チップ44上に形成された配線層により接続されている。
また、固体撮像素子チップ44には、接続端子43の背後にスルーホール45が設けられ、回路基板50には、スルーホール45と対応する位置にバンプ52が設けられている。バンプ52は、高さがスルーホール45と等しくなるように形成され、回路基板50の配線と接続されている。固体撮像装置40が回路基板50に取り付けられると、バンプ52がスルーホール45を通り、接続端子43と当接する。これにより固体撮像装置40と回路基板50とが電気的に接続される。
カバーガラス48は、低α線ガラス48aと、その上に接合されたIRカットフィルタ48bとから構成されている。低α線ガラス48aは、α線の放出が少ないガラスであり、固体撮像素子42の受光素子がα線によって破壊されるのを防止する。IRカットフィルタ48bは、特定波長域の赤外線をカットして赤外光によるゴーストやかぶりを防止する。このIRカットフィルタ48bには、偽色や色モアレの発生を防ぐローパスフィルタも積層化されている。このように、低α線ガラス48aとIRカットフィルタ48bとを一体化したので、取付スペースや取付作業を削減することができる。
スペーサ46は、中央に開口46aが形成されたロ字形状であり、固体撮像素子42の外周を取り囲むように固体撮像素子チップ44の上面に接着剤によって接合される。スペーサ46は、例えば、シリコンやステンレス等、固体撮像素子チップ44の熱膨張率に近い無機材料で形成されている。このスペーサ46によって、固体撮像素子42とカバーガラス48との間には空隙が形成される。この空隙により、固体撮像素子42のマイクロレンズがカバーガラス48に干渉されることがないため、マイクロレンズの機能が損なわれるようなことはない。
また、固体撮像素子チップ44及びカバーガラス48は双方の形状がほぼ等しくなるように形成されるのに対して、スペーサ46はこれらよりも外周が一回り大きく形成されている。そして、スペーサ46の外周部分は、固体撮像装置40の外周から突出することにより、凸部55を構成する。
一方、レンズ保持枠34は、取り付け部34bの内周が固体撮像素子チップ44及びカバーガラス48の外周よりも僅かに大きく形成されるとともに、内側壁に沿って溝60が形成されている。そして、レンズ保持枠34は、固体撮像装置40に被せるようにして取り付けられる。これにより、取り付け部34bの溝60と、固体撮像装置40の凸部55とが係合し、レンズ保持枠34が固定される。
このように、突起と溝を係合させることで、レンズ保持枠を固定するようにしたので、レンズ保持枠を組み付ける際の作業が簡単である。また、接着剤にて接着する場合と比較して、組み立て時に位置決めを行う必要もない。さらに、レンズ保持枠を取り付ける際に、突起と溝が係合することによるクリック感が得られ、取り付けが完了したことを確認しやすい。また、スペーサを一回り大きく形成することにより突起を構成するようにしたので、コストを抑えることができる。
さらに、レンズ保持枠を固体撮像装置に直接取り付けるようにしたので、固体撮像装置と撮影レンズとの位置関係は、回路基板の精度によらず決定される。これにより、固体撮像装置と撮影レンズとの相対的な位置関係を精度よく設定することが簡単である。また、固体撮像素子チップは、チップ用ウエハを各固体撮像素子毎にダイシングして形成されるため予め精度が高いものである。このため、固体撮像装置と撮影レンズとの位置関係を精度よく設定することがより簡単である。
なお、上記実施形態では、固体撮像装置側に突起を設け、レンズ保持枠側に溝を設ける例で説明をしたが、固体撮像装置側に溝を設け、レンズ保持枠側に溝を設けてもよい。この場合、例えば、図6に示すように、カバーガラス48や固体撮像素子チップ44に対して一回り小さいスペーサ66を用いることによって溝61を構成するとともに、レンズ保持枠64にこの溝61と係合する凸部65を設ければよい。また、スペーサにより突起や溝を構成する以外にも、例えば、固体撮像素子チップや、カバーガラスの外周に突起や溝を形成してもよい。なお、図6以降の図面では、上述した実施形態と同様の部材については同様の符号を付して説明を行う。
なお、装置本体を落下するなどして、固体撮像装置や撮影レンズに衝撃が加えられる場合がある。このような場合に備え、例えば、図7に示すように、レンズ保持枠74をプロテクタ76により保護してもよい。このプロテクタ76は、レンズ保持枠74の外周を覆うように設けられ、回路基板50にネジ止めされている。そして、プロテクタ76とレンズ保持枠74との間には、例えば、ゴムやスポンジなどからなる衝撃吸収部材78が配置されている。こうすることで固体撮像装置や撮影レンズへ加えられる衝撃を軽減させ、これらの破損を防止でき、また、固体撮像装置と撮影レンズの位置関係の変化を抑えることができる。
また、上記実施形態では、固体撮像装置は回路基板に固定され、回路基板と一体である例で説明をしたが、固体撮像素子を回路基板と別体に設けてもよい。この場合、例えば、図8に示すように、固体撮像装置40をサブ基板80に取り付けるとともに、このサブ基板80と回路基板50とをフレキシブルプリント配線板82などにより接続すればよい。本例では、図7にて示した例と同様に、固体撮像装置40の嵌め込まれたレンズ保持枠74は、プロテクタ76により外周側から保持されている。また、プロテクタ76とレンズ保持枠74との間には衝撃吸収部材78が配置される。そして、プロテクタ76は回路基板50にネジ止めされている。このようにすれば、回路基板側から直に衝撃が加えられることがなく、衝撃に対する耐性がより向上する。なお、プロテクタを回路基板にネジ止めせずに、カメラ付き携帯電話の後カバー14に取り付けてもよい。
上記実施形態では、カメラ付き携帯電話を例に説明をしたが、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、PCカメラなどに本発明を適用してもよい。
カメラ付き携帯電話の前面側の外観図である。 カメラ付き携帯電話の背面側の外観図である。 撮影装置の分解斜視図である。 撮影装置の分解斜視図である。 撮影装置の分解断面図である。 スペーサにより溝を構成した撮影装置の分解断面図である。 プロテクタを設けた撮影装置の断面図である。 回路基板と固体撮像装置とをプリント配線板により接続した撮影装置の断面図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
30 撮影装置
32 撮影レンズ
34、64、74 レンズ保持枠
40 固体撮像装置
42 固体撮像素子
44 固体撮像素子チップ
46、66 スペーサ
48 カバーガラス
50 回路基板
55、65 凸部
60、61 溝
76 プロテクタ
78 衝撃吸収部材

Claims (6)

  1. 固体撮像素子が形成された半導体基板上に、固体撮像素子を取り囲む枠形状のスペーサを配置し、このスペーサの上を透明板で封止した固体撮像装置と、レンズ保持枠によって保持された撮影レンズとを備えた撮影装置において、
    前記レンズ保持枠の内周、もしくは前記固体撮像装置の外周のいずれか一方に突起を設けるとともに、他方に前記突起と係合する溝を設け、
    前記レンズ保持枠を前記固体撮像装置に被せるように嵌め込んで固定することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記半導体基板、及び、前記透明板に対して、前記スペーサの外周を一回り大きく形成することによって、前記突起を構成することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記半導体基板、及び、前記透明板に対して、前記スペーサの外周を一回り小さく形成することによって、前記溝を構成することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 前記突起又は前記溝を、前記半導体基板の外周に形成したことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 前記突起又は前記溝を、前記透明板の外周に形成したことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  6. 前記レンズ保持枠を外周側から保持する保持部材を設けるとともに、前記レンズ保持枠の外周と前記保持部材との間に、衝撃吸収部材を配置したことを特徴とする請求項1〜5いずれか1つ記載の撮影装置。
JP2004093633A 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置 Expired - Fee Related JP4446773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093633A JP4446773B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置
US11/088,835 US20050212947A1 (en) 2004-03-26 2005-03-25 Image capture apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093633A JP4446773B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286422A true JP2005286422A (ja) 2005-10-13
JP4446773B2 JP4446773B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34989328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093633A Expired - Fee Related JP4446773B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050212947A1 (ja)
JP (1) JP4446773B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069750A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and manufacturing method thereof
WO2007096992A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及び携帯端末装置
JP2008141364A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
KR100862486B1 (ko) 2007-05-31 2008-10-08 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
JP2009194556A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2010161784A (ja) * 2010-02-10 2010-07-22 I Square Research Co Ltd カメラモジュールの組み立て方法
KR20160100747A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 이를 구비한 전자 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067783A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Olympus Corporation 内視鏡用撮像装置およびカプセル型内視鏡
US7872686B2 (en) * 2004-02-20 2011-01-18 Flextronics International Usa, Inc. Integrated lens and chip assembly for a digital camera
US7796187B2 (en) * 2004-02-20 2010-09-14 Flextronics Ap Llc Wafer based camera module and method of manufacture
JP2006276463A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP4233535B2 (ja) * 2005-03-29 2009-03-04 シャープ株式会社 光学装置用モジュール、光路画定器及び光学装置用モジュールの製造方法
JP4233536B2 (ja) * 2005-03-31 2009-03-04 シャープ株式会社 光学装置用モジュール
US20070040932A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Wen-Ching Chen Image sensor module
CN100562068C (zh) * 2005-12-02 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机模组制作方法
CN100468665C (zh) * 2005-12-02 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测晶片封装制程
KR100770690B1 (ko) * 2006-03-15 2007-10-29 삼성전기주식회사 카메라모듈 패키지
DE102006013164A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Montage eines Kameramoduls und Kameramodul
US8092102B2 (en) 2006-05-31 2012-01-10 Flextronics Ap Llc Camera module with premolded lens housing and method of manufacture
CN100592131C (zh) * 2007-10-24 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摄像模组
KR20090048920A (ko) * 2007-11-12 2009-05-15 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 구비한 전자 기기
US8488046B2 (en) * 2007-12-27 2013-07-16 Digitaloptics Corporation Configurable tele wide module
US8269883B2 (en) * 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
JP2009258557A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Funai Electric Co Ltd 撮像装置
US8896743B2 (en) * 2011-06-08 2014-11-25 Omnivision Technologies, Inc. Enclosure for image capture systems with focusing capabilities
US8878976B2 (en) 2011-06-08 2014-11-04 Omnivision Technologies, Inc. Image capture systems with focusing capabilities
US9001268B2 (en) 2012-08-10 2015-04-07 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
US9007520B2 (en) 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield
JP2021157136A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140156A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Canon Inc 固体撮像装置
US6654064B2 (en) * 1997-05-23 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device incorporating a position defining member
CN1164085C (zh) * 1999-08-19 2004-08-25 三菱电机株式会社 摄象装置和摄象机
JP3848062B2 (ja) * 2000-06-22 2006-11-22 三菱電機株式会社 撮像装置及びこれを用いた携帯電話
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
US6900913B2 (en) * 2001-01-23 2005-05-31 Wen-Ching Chen Image pickup module
JP4578727B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 パナソニック株式会社 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置
JP2005533452A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2004120670A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 折畳み式携帯端末装置
US6940058B2 (en) * 2003-02-04 2005-09-06 Kingpak Technology, Inc. Injection molded image sensor module
US20050117046A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Jichen Wu Image sensor module and method for manufacturing the same
TWI282873B (en) * 2004-03-12 2007-06-21 Premier Image Technology Corp Lens module and assembling method thereof
US7183140B2 (en) * 2004-11-08 2007-02-27 Intel Corporation Injection molded metal bonding tray for integrated circuit device fabrication

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069750A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and manufacturing method thereof
US7901973B2 (en) 2005-12-14 2011-03-08 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and manufacturing method thereof
WO2007096992A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及び携帯端末装置
JPWO2007096992A1 (ja) * 2006-02-24 2009-07-09 パナソニック株式会社 撮像装置及び携帯端末装置
JP2008141364A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
KR100862486B1 (ko) 2007-05-31 2008-10-08 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
JP2009194556A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2010161784A (ja) * 2010-02-10 2010-07-22 I Square Research Co Ltd カメラモジュールの組み立て方法
KR20160100747A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR102332768B1 (ko) * 2015-02-16 2021-11-30 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 이를 구비한 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212947A1 (en) 2005-09-29
JP4446773B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446773B2 (ja) 撮影装置
KR101442060B1 (ko) 카메라 모듈 및 촬상장치
JP2005284147A (ja) 撮像装置
JP4302548B2 (ja) カメラ及び電子機器
TW523922B (en) Small type module for taking picture
JP4930989B2 (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP2004180223A (ja) カメラ本体の取付構造及びこれを用いた携帯端末装置
KR101455124B1 (ko) 촬상 센서 패키지를 구비한 촬상장치
JP2009003073A (ja) カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
JP2005286888A (ja) 固体撮像装置
JP2006345196A (ja) 固体撮像素子パッケージの保持構造
JP2007049369A (ja) 撮像素子パッケージの保持構造、及びレンズユニット
JPWO2009016949A1 (ja) 撮像装置
JP2005347397A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール及び携帯電話機
US8684543B2 (en) Image pickup apparatus
JP2006251241A (ja) 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
JP2007108533A (ja) 撮像装置
JP2008139593A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP2008205723A (ja) 撮像装置
JP2009025698A (ja) 撮像装置
JP2006135741A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器
JP2010278515A (ja) カメラモジュール、及びそれを備えた電子機器
JP2005347398A (ja) 固体撮像装置用実装基板及びカメラモジュール及び携帯電話機
JP4375116B2 (ja) 撮像装置
KR20110080344A (ko) 이물질 차단 장치를 구비한 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees