JP2005283869A - 印刷版の作製方法および印刷版露光装置 - Google Patents

印刷版の作製方法および印刷版露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005283869A
JP2005283869A JP2004096109A JP2004096109A JP2005283869A JP 2005283869 A JP2005283869 A JP 2005283869A JP 2004096109 A JP2004096109 A JP 2004096109A JP 2004096109 A JP2004096109 A JP 2004096109A JP 2005283869 A JP2005283869 A JP 2005283869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
oxygen
exposure
exposure apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004096109A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuoka
浩 松岡
Hiroshi Sunakawa
寛 砂川
Masanori Kato
昌法 加藤
Kenji Kiso
健司 木曽
Akifumi Kimura
明文 木村
Ichiro Miyagawa
一郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004096109A priority Critical patent/JP2005283869A/ja
Priority to US11/091,710 priority patent/US20050227180A1/en
Priority to EP05006730A priority patent/EP1594006A3/en
Publication of JP2005283869A publication Critical patent/JP2005283869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • G03F7/2055Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser for the production of printing plates; Exposure of liquid photohardening compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3035Imagewise removal using liquid means from printing plates fixed on a cylinder or on a curved surface; from printing cylinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】プロセスの全体が明室で行えるような印刷版原版からの印刷版の作製方法およびこの方法に実施に好適に用い得る印刷版露光装置を提供すること。
【解決手段】支持体上に、重合開始剤と、重合製化合物およびバインダーポリマーを含有し、波長250nm〜420nmの範囲に感光性があり、酸素遮断層を有さない、印刷インキおよび/または湿し水により除去可能な画像記録層を有する平版印刷版原版を、少なくとも露光時に、少なくとも露光部の酸素をなくして、波長250nm〜420nmの光で露光することを特徴とする印刷版の作製方法、並びに、酸素遮断層を有さず、光重合により潜像形成を行い、印刷機上で現像を行う印刷版原版を露光するための印刷版露光装置であって、少なくとも露光時に、少なくとも露光部の酸素をなくして露光するための酸素遮断手段を有することを特徴とする印刷版露光装置。
【選択図】図2

Description

本発明は印刷版の作製方法およびこれに用いる印刷版露光装置に関し、特に波長が250nm〜420nmの範囲内の光を放射する光源を用いて印刷版原版に直接画像記録を行い、現像処理工程を経ることなく、機上現像して印刷が可能な印刷版原版からの印刷版の作製方法およびこれに用いる印刷版露光装置に関する。
一般に、平版印刷版は、親油性の画像部と親水性の非画像部からなる表面を有する。平版印刷は、この版表面に湿し水と油性インキとを交互に与え、水と油が互いに反発する性質を利用して、親水性の非画像部を湿し水受容部(インキ非受容部)とし、親油性の画像部のみにインキを受容させた後、紙等の印刷媒体(被印刷体)にインキを転写して印刷を行う方法である。
この平版印刷版を作製するため、従来、親水性の支持体上に親油性の感光性樹脂層(画像記録層)を設けてなる平版印刷版原版(PS版)が広く用いられている。通常は、この平版印刷版原版を、リスフィルム等の原画を通して露光を行った後、画像部となる画像記録層を残存させ、それ以外の不要な画像記録層をアルカリ性現像液または有機溶剤によって溶解して除去することで親水性の支持体の表面を露出させて非画像部を形成する方法により製版を行って、平版印刷版を得ている。
従来の平版印刷版原版の製版工程においては、露光の後、不要な画像記録層を現像液等によって溶解除去する工程が必要であるが、このような付加的に行われる湿式処理を不要化、または簡易化することが課題の一つとして挙げられている。特に、近年、地球環境への配慮から、湿式処理に伴って排出される廃液の処分が産業界全体の大きな関心事となっているので、上記課題の解決の要請は一層強くなってきている。
これに対して、簡易な製版方法の一つとして、平版印刷版原版の画像記録層の除去を通常の印刷工程の中で行えるような画像記録層を用い、露光後、印刷機上で不要な画像記録層を除去し、平版印刷版を得る、機上現像と呼ばれる方法が提案されている。
機上現像の具体的方法としては、例えば、湿し水,インキ溶剤または湿し水とインキとの乳化物に溶解しまたは分散することが可能な画像記録層を有する平版印刷版原版を用いる方法、印刷機のローラ類やブランケットとの接触により、画像記録層の力学的除去を行う方法、湿し水,インキ溶剤等の浸透によって画像記録層の凝集力または画像記録層と支持体との接着力を弱めた後、ローラ類やブランケットとの接触により、画像記録層の力学的除去を行う方法等が挙げられる。
なお、本発明においては、特別な説明がない限り、「現像処理工程」とは、印刷機以外の装置(通常は自動現像機)を使用し、液体(通常はアルカリ性現像液)を接触させることにより、平版印刷版原版の画像記録層を除去し、親水性支持体表面を露出させる工程を指し、「機上現像」とは、印刷機を用いて、液体(通常は印刷インキおよび/または湿し水)を接触させることにより、平版印刷版原版の画像記録層を除去し、親水性支持体表面を露出させる方法および工程を指す。
一方、近年、画像情報を、コンピュータを用いて電子的に処理し、蓄積し、出力する、デジタル化技術が広く普及してきており、このようなデジタル化技術に対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようになってきている。これに伴い、レーザ光のような高収斂性の輻射線にデジタル化された画像情報を担持させて、その光で平版印刷版原版を走査露光し、リスフィルムを介することなく、直接平版印刷版を作製するコンピュータ・トゥ・プレート技術が注目されてきている。従って、このような技術に適応した平版印刷版原版を得ることが重要な技術課題の一つとなっている。
上述のように、近年、製版作業の簡素化,乾式化および無処理化は、地球環境への配慮とデジタル化への適合化との両面から、従来にも増して、強く望まれるようになってきている。
これに対して、例えば、特許文献1(特開昭47−8657号公報)には、ポリビニルピロリドン、重合体ポリカルボン酸、オレフィン性不飽和モノマー、光開始剤等を含有した感光性組成物により露光後処理することなく直ちに印刷機に取り付けられ印刷することが可能な印刷版が得られることが記載されているが、ここで使用されている光開始剤では感度および露光後のかぶりの点で問題があった。
ラジカル重合型版材を露光する場合、膜形成に必要となる光パワーは膜内に流入する酸素量の速度によって大きく変わる。これを現象論的に表現すると、以下のようになる。
一般に、発生するラジカル量Nは、照射する露光エネルギーJに比例する。
J=c1・N(c1は比例定数)
照射光により発生したラジカルは膜内に流入する酸素によって捕捉される。この捕捉量Nは、単位時間当たりの流入酸素量qと露光開始からの経過時間tに比例する。
=c2・q・t(c2は比例定数)
これから、ラジカルが発生しても重合に関与しない露光エネルギーJは次のように表わされる。
=c1・c2・q・t
従って、画像形成に必要な露光エネルギーJとしては、Jよりも高い照射エネルギーが必要となる。
一方、短時間露光した場合に生じたラジカル量が流入する酸素量よりも大量にあれば、重合が短時間で完了しやすくなるため、流入する酸素量に無関係に照射エネルギーJthは決まることになる。
この関係を、横軸を照射にかける時間、縦軸を照射エネルギーJとして模式的に表わすと、図8のような関係になる。従って、従来のような分単位(オーダー)での面露光の場合には、膜内に流入する酸素によって捕捉されるラジカル量が多くなるため、高い照射エネルギーが必要である。これに対して、上述のJthの時間領域で照射できれば、低い照射エネルギーで画像形成することが可能となる。
本発明者の検討によれば、本発明に係る印刷版の作製方法において対象とするラジカル重合型版材に対しては、上述の照射時間領域が1ミリ秒(msec)以下であることが必要なことがわかった。
しかしながら、版材に画像を形成する上で、1画素の照射時間を1ミリ秒(msec)以下にするためには、高輝度で空間的にコヒーレントな光源(レーザ)が必要であった。しかし、特に、250nm〜420nmの波長範囲で高出力の光源は高価であり、装置のコストアップをもたらすという問題があった。
また、波長範囲を250nm〜420nmにしても、室内照明光の発光スペクトルとの重なりを完全になくしているわけではないので、長時間、室内照明光の照射下に曝された場合や、版に付着した汚れ等の検査のため、至近距離から蛍光灯を照射する検査環境下に曝された場合には、不要な画像の形成を完全に抑制することは困難であった。
低照度の光源でも記録を可能にする方法として、一般的に、感光層の上部に酸素の侵入を遮断する酸素遮断層を設けることが行われているが、これを適用した場合、感材が高感度となるため、室内照明光による不要画像の発生が著しくなり、この両立が難しい。
また、一般的に、上述の酸素遮断層の素材として広く用いられているPVA(ポリビニルアルコール)を用いた場合、PVAが水溶性化合物であることから、印刷機の湿し水にPVAが溶け込み、印刷機の内部を汚染して、印刷物の汚れを発生させるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、前述の種々の問題点を解消した、プロセスの全体が明室で行え、波長が250nm〜420nmの範囲の光を放射する光源(水銀ランプ等の光源)で画像記録し、現像処理工程を経ることなく、機上現像して印刷が可能であり、機上現像性,耐刷性,白灯安全性に優れた印刷版原版からの印刷版の作製方法およびこの方法の実施に好適に用い得る印刷版露光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る印刷版の作製方法は、支持体上に、重合開始剤と、重合製化合物およびバインダーポリマーを含有し、波長250nm〜420nmの範囲に感光性があり、酸素遮断層を有さない、印刷インキおよび/または湿し水により除去可能な画像記録層を有する平版印刷版原版を、少なくとも露光時に、少なくとも露光部の酸素をなくして、波長250nm〜420nmの光で露光することを特徴とする。
ここで、本発明に係る印刷版の作製方法においては、前記露光部近傍において、露光後、十分な耐刷性が得られる重合反応の進行が完了するまでの所定時間、酸素をなくした状態を維持することが好ましい。さらに、本発明に係る印刷版の作製方法においては、前記露光部近傍において、露光前後の所定時間、酸素をなくした状態を維持することが好ましい。この時間は、重合開始剤,重合製化合物およびバインダーポリマーの組み合わせにより決定されるべきものであるが、一般的には、数秒〜数十秒が好ましい。
また、酸素をなくした状態における酸素濃度も、重合開始剤,重合製化合物およびバインダーポリマーの組み合わせにより決定されるべきものであるが、一般的には、酸素濃度0.5%以下が好ましく、さらには0.05%以下が好ましい。
また、本発明に係る印刷版の作製方法においては、前記露光部近傍において、露光後の所定時間、酸素をなくした状態を維持した後は、前記印刷版原版を空気中に曝して、光重合の発生を抑制することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷版の作製方法において、前記酸素をなくした状態の維持は、前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とにより形成される閉空間内の空気を不活性ガスに置換すること、もしくは、前記印刷版原版を前記透明保持部材とこの透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とにより形成される閉空間内の空気を排気することにより達成されるものであることが好ましい。
一方、本発明に係る印刷版露光装置は、酸素遮断層を有さず、光重合により潜像形成を行い、印刷機上で現像を行う印刷版原版を露光するための印刷版露光装置であって、少なくとも露光時に、少なくとも露光部の酸素をなくして露光するための酸素遮断手段を有することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷版露光装置は、前記酸素遮断手段に加えて、該酸素遮断手段による酸素遮断時間を制御するための酸素遮断時間制御手段を有することを特徴とする。
なお、ここで、前記酸素遮断時間制御手段は、前記印刷版原版への露光の所定時間前から所定時間後までの間における任意の時間の酸素遮断時間制御が可能なものであることが好ましい。
また、前記酸素遮断手段は、前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とにより形成される閉空間内の空気を不活性ガスに置換する手段、もしくは、前記透明保持部材と、この透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とにより形成される閉空間内の空気を排気する手段を有することが好ましい。
また、本発明に係る印刷版露光装置においては、前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とは、平面走査型,円筒内面走査型または円筒外面走査型のいずれかに組み合わせ・構成されていることを特徴とする。
本発明のこの他の特徴は、以下の説明により明らかにされる。
本発明によれば、波長が250nm〜420nmの光源でも比較的低価格の光源(低出力レーザや水銀灯)で画像を記録できるので、装置コストを低減でき、現像工程を経ることなく機上現像して印刷が可能であり、機上現像性,耐刷性に優れ、露光後、印刷前に長時間明室環境下に放置されても不要画像の発生のない、白灯安全性を有する印刷版が得られる。これにより、作業の安全性,能率の向上および最終的な印刷物の品質向上等の見地から見て大きな実用的効果を奏するものである。
また、本発明によれば、上述のような数々の効果をもたらす印刷版の作製方法を実施するに好適に用い得る印刷版露光装置を実現できる。
これにより、作業者は、上述の安全かつ能率的な印刷版の作製プロセスを、確実かつ容易に実施可能になるという利点が得られる。
以下、最初に、本発明に係る印刷版露光装置による露光を適用するに好適な印刷版原版を説明し、その後で、図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明に係る印刷版露光装置の構成例を説明し、それに続いて、この印刷版露光装置を用いて行う印刷版の作製方法を説明する。
<機上現像処理>
現像処理工程を経ることなく印刷する方法として具体的には、平版印刷版原版を露光した後、現像処理工程を経ることなく印刷機に装着して印刷する方法、平版印刷版原版を印刷機に装着した後、印刷機上において露光し、そのまま印刷する方法等が挙げられる。
画像様に露光した平版印刷版原版の画像記録層は、露光部は重合硬化により不溶性となる。この露光済み平版印刷版原版に、湿式現像処理工程等の現像処理を施すことなく、油性インキと水性成分とを供給して印刷すると、未露光部においては、油性インキおよび/または水性成分によって、未硬化の画像記録層が溶解または分散して除去され、その部分に親水性の支持体表面が露出する。一方、露光部においては、重合硬化した画像記録層が残存して、親油性表面を有する油性インキ受容部(画像部)を形成する。
その結果、水性成分は露出した親水性の表面に付着し、油性インキは露光領域の画像記録層に着肉し、印刷が開始される。ここで、最初に版面に供給されるのは、水性成分でもよく、油性インキでもよいが、水性成分が未露光部の画像記録層により汚染されることを防止する点で、最初に油性インキを供給するのが好ましい。水性成分および油性インキとしては、通常の平版印刷用の湿し水と印刷インキが用いられる。
このようにして、平版印刷版原版はオフセット印刷機上で機上現像され、そのまま多数枚の印刷に用いられる。
〔平版印刷版原版〕
本発明で用いる平版印刷版原版は、支持体上に、(A)重合開始剤、(B)重合性化合
物、および(C)バインダーポリマーを含有する画像記録層を有し、波長250nm〜420nmの範囲内に感光性を有する。
以下、平版印刷版原版を構成する要素について説明する。
<(A)重合開始剤>
本発明に用いられる重合開始剤は、光エネルギーによりラジカルを発生し、重合性不飽和基を有する化合物の重合を開始、促進する化合物であり、特に、重合開始剤単独または重合開始剤と後述の増感剤との組み合わせで、250nm〜420nmの光を吸収してラジカルを発生する化合物である。このような光ラジカル発生剤としては、公知の重合開始剤や結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物などを、適宜、選択して用いることができる。
なお、白灯の発光スペクトル強度は400nm超の可視領域で強く、その領域に十分な感光性を有する重合開始剤では、白灯下でかぶりを生じやすくなるため、開始剤および増感剤の吸収極大は400nm以下にすることが好ましい。
上記のラジカルを発生する化合物としては、例えば、有機ハロゲン化合物、カルボニル化合物、有機過酸化物、アゾ系化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ素化合物、ジスルホン化合物、オキシムエステル化合物、オニウム塩化合物、が挙げられる。
上記有機ハロゲン化合物としては、具体的には、若林等、「Bull Chem.Soc Japan」42、2924(1969)、米国特許第3,905,815号明細書、特公昭46−4605号、特開昭48−36281号、特開53−133428号、特開昭55−32070号、特開昭60−239736号、特開昭61−169835号、特開昭61−169837号、特開昭62−58241号、特開昭62−212401号、特開昭63−70243号、特開昭63−298339号の公報、M.P.Hutt“Jurnal of Heterocyclic Chemistry”1(No3),(1970)」に記載の化合物が挙げられる。中でも、トリハロメチル基が置換したオキサゾール化合物およびS−トリアジン化合物が好適である。
より好適には、すくなくとも一つのモノ、ジ、またはトリハロゲン置換メチル基が、s−トリアジン環に結合したs−トリアジン誘導体およびオキサジアゾール環に結合したオキサジアゾール誘導体が挙げられる。具体的には、例えば、2,4,6−トリス(モノクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2―n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4−エポキシフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔1−(p−メトキシフェニル)−2,4−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−i−プロピルオキシスチリル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ベンジルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジンや下記化合物等が挙げられる。
Figure 2005283869
Figure 2005283869
上記カルボニル化合物としては、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−ヒドトキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチル−(4’−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体、チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体等を挙げることができる。
上記アゾ系化合物としては例えば、特開平8−108621号公報に記載のアゾ化合物等を使用することができる。
上記有機過酸化物としては、例えば、トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−オキサノイルパーオキサイド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシオクタノエート、tert−ブチルパーオキシラウレート、ターシルカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(t−ブチルパーオキシ二水素二フタレート)、カルボニルジ(t−ヘキシルパーオキシ二水素二フタレート)等が挙げられる。
上記メタロセン化合物としては、特開昭59−152396号公報、特開昭61−151197号公報、特開昭63−41484号公報、特開平2−249号公報、特開平2−4705号公報、特開平5−83588号公報記載の種々のチタノセン化合物、例えば、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、特開平1−304453号公報、特開平1−152109号公報記載の鉄−アレーン錯体等が挙げられる。
上記ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、例えば、特公平6−29285号公報、米国特許第3,479,185号、同第4,311,783号、同第4,622,286号の明細書等に記載の種々の化合物、具体的には、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル))4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイジダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
上記有機ホウ素化合物としては、例えば、特開昭62−143044号、特開昭62−150242号、特開平9−188685号、特開平9−188686号、特開平9−188710号、特開2000−131837号、特開2002−107916号の公報、特許第2764769号明細書、特開2002−116539号公報、および、Kunz,Martin“Rad Tech'98.Proceeding April 19−22,1998,Chicago”等に記載される有機ホウ酸塩、特開平6−157623号公報、特開平6−175564号公報、特開平6−175561号公報に記載の有機ホウ素スルホニウム錯体あるいは有機ホウ素オキソスルホニウム錯体、特開平6−175554号公報、特開平6−175553号公報に記載の有機ホウ素ヨードニウム錯体、特開平9−188710号公報に記載の有機ホウ素ホスホニウム錯体、特開平6−348011号公報、特開平7−128785号公報、特開平7−140589号公報、特開平7−306527号公報、特開平7−292014号公報等の有機ホウ素遷移金属配位錯体等が挙げられる。
上記ジスルホン化合物としては、特開昭61−166544号公報、特開2003−328465号公報等記載される化合物が挙げられる。
上記オキシムエステル化合物としては、J.C.S. Perkin II (1979)1653-1660)、J.C.S. Perkin II (1979)156-162、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995)202-232、特開2000−66385号公報記載の化合物、特開2000−80068号公報記載の化合物、具体的には、下記の構造式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2005283869
上記オニウム塩化合物としては、例えば、S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal et al,Polymer,21,423(1980)に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号明細書、特開平4−365049号公報等に記載のアンモニウム塩、米国特許第4,069,055号、同第4,069,056号の明細書に記載のホスホニウム塩、欧州特許第104、143号、米国特許第339,049号、同第410,201号の明細書、特開平2−150848号、特開平2−296514号の公報に記載のヨードニウム塩、欧州特許第370,693号、同第390,214号、同第233,567号、同第297,443号、同第297,442号、米国特許第4,933,377号、同第161,811号、同第410,201号、同第339,049号、同第4,760,013号、同第4,734,444号、同第2,833,827号、独国特許第2,904,626号、同第3,604,580号、同第3,604,581号の明細書に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al,Macromolecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩等が挙げられる。
本発明において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、イオン性のラジカル重合開始剤として機能する。
本発明において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(RI−I)〜(RI−III)で表わされるオニウム塩である。
Figure 2005283869
式(RI−I)中、Ar11は置換基を1〜6個有していてもよい炭素数20以下のアリール基を表わし、好ましい置換基としては炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキニル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミド基またはアリールアミド基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホニル基、炭素数1〜12のチオアルキル基、炭素数1〜12のチオアリール基が挙げられる。Z11 は1価の陰イオンを表わし、具体的には、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオンが挙げられる。中でも安定性の面から、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオンおよびスルフィン酸イオンが好ましい。
式(RI−II)中、Ar21およびAr22は、各々独立に置換基を1〜6個有していてもよい炭素数20以下のアリール基を表わし、好ましい置換基としては炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキニル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミド基またはアリールアミド基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホニル基、炭素数1〜12のチオアルキル基、炭素数1〜12のチオアリール基が挙げられる。Z21 は1価の陰イオンを表わす。具体的には、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオンが挙げられる。中でも、安定性、反応性の面から過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましい。
式(RI−III)中、R31、R32およびR33は、各々独立に置換基を1〜6個有していてもよい炭素数20以下のアリール基、アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基を表わす。中でも反応性、安定性の面から好ましいのは、アリール基である。置換基としては、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキニル基、炭素数1〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基、炭素数1〜12のアルキルアミド基またはアリールアミド基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホニル基、炭素数1〜12のチオアルキル基、炭素数1〜12のチオアリール基が挙げられる。Z31 は1価の陰イオンを表わす。具体例としては、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオンが挙げられる。中でも安定性、反応性の面から、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましい。より好ましいものとして特開2001−343742号公報記載のカルボン酸イオン、特に好ましいものとして特開2002−148790号公報記載のカルボン酸イオンが挙げられる。
Figure 2005283869
Figure 2005283869
Figure 2005283869
Figure 2005283869
Figure 2005283869
重合開始剤としては、上記に限定されないが、特に反応性、安定性の面から、トリアジン系開始剤、有機ハロゲン化合物、オキシムエステル化合物、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、およびスルホニウム塩が、短時間露光で大量にラジカルが発生する点でより好ましい。
さらに、これらのトリアジン系開始剤、有機ハロゲン化合物、オキシムエステル化合物、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、およびスルホニウム塩系の重合開始剤は、増感剤と組み合わせて用いることが好ましい。増感剤と組み合わせて用いることにより、光重合速度を増大させることができる。
このような増感剤の具体例として、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9、10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メトキシキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザルアセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルp−メチルスチリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(またはミヒラーケトン)、p−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンズアントロンなどを挙げることができる。
さらに、本発明における好ましい増感剤としては、特公昭51−48516号公報中に記載されている一般式(I)で表わされる化合物があげられる。
Figure 2005283869
式中、R14はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基など)、または置換アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基など)を表わす。R15はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基など)、またはアリール基(例えば、フェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、ナフチル基、チエニル基など)を表わす。
は通常シアニン色素で用いられる窒素を含む複素環核を形成するのに必要な非金属原子群、例えばベンゾチアゾール類(ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾール類(α−ナフトチアゾール、β−ナフトチアゾールなど)、ベンゾセレナゾール類(ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、6−メトキシベンゾセレナゾールなど)、ナフトセレナゾール類(α−ナフトセレナゾール、β−ナフトセレナゾールなど)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール類(α−ナフトオキサゾール、β−ナフトオキサゾールなど)を表わす。
一般式(I)で表わされる化合物の具体例としては、これらZ、R14およびR15を組み合わせた化学構造を有するものであり、多くのものが公知物質として存在する。したがって、これらの公知のものから適宜選択して使用することができる。さらに、本発明における好ましい増感剤としては、特公平5−47095号公報、特開2000−147763号公報に記載のメロシアニン色素、また下記一般式(II)で示されるケトクマリン系化合物も挙げることができる。
Figure 2005283869
ここでR16はメチル基、エチル基等のアルキル基を表わす。
これらの重合開始剤および増感剤は、各々、画像記録層を構成する全固形分に対し0.1〜50質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは0.8〜20質量%の割合で添加することができる。この範囲内で、良好な感度と印刷時の非画像部の良好な汚れ難さが得られる。これらの重合開始剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらの重合開始剤は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこに添加してもよい。
<(B)重合性化合物>
本発明に用いることができる重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物であり、エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いることができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類あるいはエポキシ類との付加反応物、および単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、さらにハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート等がある。
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
その他のエステルの例として、例えば、特公昭51−47334号、特開昭57−196231号の公報記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240号、特開昭59−5241号、特開平2−226149号の公報記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613号公報記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。さらに、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(III)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
CH=C(R)COOCHCH(R)OH (III)
(ただし、RおよびRは、HまたはCHを示す。)
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号の公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号、特公昭56−17654号、特公昭62−39417号、特公昭62−39418号の公報記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。さらに、特開昭63−277653号、特開昭63−260909号、特開平1−105238号の公報に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピードに優れた光重合性組成物を得ることができる。
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号の公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号の公報に記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号公報記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号公報記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
これらの重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、最終的な平版印刷版原版の性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、次のような観点から選択される。
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものがよく、さらに、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。
また、画像記録層中の他の成分(例えばバインダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板や後述の保護層等の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。
重合性化合物は、画像記録層を構成する全固形分に対して、好ましくは5〜80質量%、さらに好ましくは25〜75質量%の範囲内で使用される。また、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。そのほか、付加重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施し得る。
<バインダーポリマー>
本発明では、画像記録層の膜強度や皮膜性の向上、および機上現像性の向上のために、バインダーポリマーを用いることができる。バインダーポリマーとしては、従来公知のものを制限なく使用でき、皮膜性を有する線状有機ポリマーが好ましい。このようなバインダーポリマーの例としては、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ノボラック型フェノール系樹脂、ポリエステル樹脂、合成ゴム、天然ゴムが挙げられる。
バインダーポリマーは、画像部の皮膜強度を向上するために、架橋性を有していることが好ましい。バインダーポリマーに架橋性を持たせるためには、エチレン性不飽和結合等の架橋性官能基を高分子の主鎖中または側鎖中に導入すればよい。架橋性官能基は、共重合により導入してもよい。
分子の主鎖中にエチレン性不飽和結合を有するポリマーの例としては、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4−イソプレン等が挙げられる。
分子の側鎖中にエチレン性不飽和結合を有するポリマーの例としては、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミドのポリマーであって、エステルまたはアミドの残基(−COORまたは−CONHRのR)がエチレン性不飽和結合を有するポリマーを挙げることができる。
エチレン性不飽和結合を有する残基(上記R)の例としては、−(CHCR=CR、−(CHO)CHCR=CR、−(CHCHO)CHCR=CR、−(CHNH−CO−O−CHCR=CR、−(CH−O−CO−CR=CRおよび−(CHCHO)−X(式中、R〜Rはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルコキシ基もしくはアリールオキシ基を表わし、RとRまたはRとは互いに結合して環を形成してもよい。nは、1〜10の整数を表わす。Xは、ジシクロペンタジエニル残基を表わす。)を挙げることができる。
エステル残基の具体例としては、−CHCH=CH(特公平7−21633号公報に記載されている。)、−CHCHO−CHCH=CH、−CHC(CH)=CH、−CHCH=CH−C、−CHCHOCOCH=CH−C、−CHCH−NHCOO−CHCH=CHおよび−CHCHO−X(式中、Xはジシクロペンタジエニル残基を表わす。)が挙げられる。
アミド残基の具体例としては、−CHCH=CH、−CHCH−Y(式中、Yはシクロヘキセン残基を表わす。)、−CHCH−OCO−CH=CHが挙げられる。
架橋性を有するバインダーポリマーは、例えば、その架橋性官能基にフリーラジカル(重合開始ラジカルまたは重合性化合物の重合過程の生長ラジカル)が付加し、ポリマー間で直接にまたは重合性化合物の重合連鎖を介して付加重合して、ポリマー分子間に架橋が形成されて硬化する。または、ポリマー中の原子(例えば、官能性架橋基に隣接する炭素原子上の水素原子)がフリーラジカルにより引き抜かれてポリマーラジカルが生成し、それが互いに結合することによって、ポリマー分子間に架橋が形成されて硬化する。
バインダーポリマー中の架橋性基の含有量(ヨウ素滴定によるラジカル重合可能な不飽和二重結合の含有量)は、バインダーポリマー1g当たり、好ましくは0.1〜10.0mmol、より好ましくは1.0〜7.0mmol、最も好ましくは2.0〜5.5mmolである。この範囲内で、良好な感度と良好な保存安定性が得られる。
また、画像記録層未露光部の機上現像性の観点から、バインダーポリマーは、インキおよび/または湿し水に対する溶解性または分散性が高いことが好ましい。
インキに対する溶解性または分散性を向上させるためには、バインダーポリマーは、親油的な方が好ましく、湿し水に対する溶解性または分散性を向上させるためには、バインダーポリマーは、親水的な方が好ましい。このため、本発明においては、親油的なバインダーポリマーと親水的なバインダーポリマーを併用することも有効である。
親水的なバインダーポリマーとしては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシル基、カルボキシレート基、ヒドロキシエチル基、ポリオキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ポリオキシプロピル基、アミノ基、アミノエチル基、アミノプロピル基、アンモニウム基、アミド基、カルボキシメチル基、スルホン酸基、リン酸基等の親水性基を有するものが好適に挙げられる。
具体例として、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、デンプン誘導体、カルボキシメチルセルロースおよびそのナトリウム塩、セルロースアセテート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン酸コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、ポリアクリル酸類およびそれらの塩、ポリメタクリル酸類およびそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシエチルアクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシピロピルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシブチルアクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ポリエチレングリコール類、ヒドロキシプロピレンポリマー類、ポリビニルアルコール類、加水分解度が60モル%以上、好ましくは80モル%以上である加水分解ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリルアミドのホモポリマーおよびポリマー、N−メチロールアクリルアミドのホモポリマーおよびコポリマー、ポリビニルピロリドン、アルコール可溶性ナイロン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンとのポリエーテル等が挙げられる。
バインダーポリマーは、質量平均分子量が5000以上であるのが好ましく、1万〜30万であるのがより好ましく、また、数平均分子量が1000以上であるのが好ましく、2000〜25万であるのがより好ましい。多分散度(質量平均分子量/数平均分子量)は、1.1〜10であるのが好ましい。
バインダーポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等のいずれでもよいが、ランダムポリマーであるのが好ましい。
バインダーポリマーは、従来公知の方法により合成することができる。合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上混合して用いられる。
バインダーポリマーを合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等の公知の化合物を用いることができる。
バインダーポリマーは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
バインダーポリマーの含有量は、画像記録層の全固形分に対して、10〜90質量%であるのが好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%がさらに好ましい。この範囲内で、良好な画像部の強度と画像形成性が得られる。
また、(B)重合性化合物とバインダーポリマーは、質量比で1/9〜7/3となる量で用いるのが好ましい。
<その他の画像記録層成分>
本発明の画像記録層には、さらに、界面活性剤、着色剤、焼き出し剤、重合禁止剤、高級脂肪酸誘導体、可塑剤、無機微粒子、低分子親水性化合物などの添加剤を、必要に応じて含有させることができる。以下、それらについて説明する。
<界面活性剤>
本発明において、画像記録層には、印刷開始時の機上現像性を促進させるため、および、塗布面状を向上させるために界面活性剤を用いるのが好ましい。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられるノニオン界面活性剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの共重合体が挙げられる。
本発明に用いられるアニオン界面活性剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム塩、N−アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類が挙げられる。
本発明に用いられるカチオン界面活性剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体が挙げられる。
本発明に用いられる両性界面活性剤は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミタゾリン類が挙げられる。
なお、上記界面活性剤の中で、「ポリオキシエチレン」とあるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等の「ポリオキシアルキレン」に読み替えることもでき、本発明においては、それらの界面活性剤も用いることができる。
さらに好ましい界面活性剤としては、分子内にパーフルオロアルキル基を含有するフッ素系界面活性剤が挙げられる。このようなフッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル等のアニオン型;パーフルオロアルキルベタイン等の両性型;パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩等のカチオン型;パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキル基および親水性基を含有するオリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基を含有するオリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基を含有するオリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基を含有するウレタン等のノニオン型が挙げられる。また、特開昭62−170950号、同62−226143号および同60−168144号の公報に記載されているフッ素系界面活性剤も好適に挙げられる。
界面活性剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
界面活性剤の含有量は、画像記録層の全固形分に対して、0.001〜10質量%であるのが好ましく、0.01〜7質量%であるのがより好ましい。
<着色剤>
本発明では、さらに必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用することができる。具体的には、オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)等、および特開昭62−293247号公報に記載されている染料を挙げることができる。また、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタン等の顔料も好適に用いることができる。
これらの着色剤は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好ましい。なお、添加量は、画像記録材料全固形分に対し、0.01〜10質量%の割合が好ましい。
<焼き出し剤>
本発明の画像記録層には、焼き出し画像生成のため、酸またはラジカルによって変色する化合物を添加することができる。このような化合物としては、例えばジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、チアジン系、オキサジン系、キサンテン系、アンスラキノン系、イミノキノン系、アゾ系、アゾメチン系等の各種色素が有効に用いられる。
具体例としては、ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルグリーン、クリスタルバイオレット、ベイシックフクシン、メチルバイオレット2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニルイエロー、チモールスルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレンジ、パラメチルレッド、コンゴーフレッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチルレッド、ナイルブルー2B、ナイルブルーA、メチルバイオレット、マラカイドグリーン、パラフクシン、ビクトリアピュアブルーBOH[保土ケ谷化学(株)製]、オイルブルー#603[オリエント化学工業(株)製]、オイルピンク#312[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッド5B[オリエント化学工業(株)製]、オイルスカーレット#308[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッドOG[オリエント化学工業(株)製]、オイルレッドRR[オリエント化学工業(株)製]、オイルグリーン#502[オリエント化学工業(株)製]、スピロンレッドBEHスペシャル[保土ケ谷化学工業(株)製]、m−クレゾールパープル、クレゾールレッド、ローダミンB、ローダミン6G、スルホローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボキシステアリルアミノ−4−p−N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−フェニルイミノナフトキノン、1−フェニル−3−メチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン、1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロン等の染料やp,p',p"−ヘキサメチルトリアミノトリフェニルメタン(ロイコクリスタルバイオレット)、Pergascript Blue SRB(チバガイギー社製)等のロイコ染料が挙げられる。
上記の他に、感熱紙や感圧紙用の素材として知られているロイコ染料も好適なものとして挙げられる。具体例としては、クリスタルバイオレットラクトン、マラカイトグリーンラクトン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、2−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−6−(N−p−トリル−N−エチル)アミノ−フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)−フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メチルー7−クロロフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メトキシ−7−アミノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7−(4−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7−クロロフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7−ベンジルアミノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−7,8−ベンゾフロオラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−ザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、などが挙げられる。
酸またはラジカルによって変色する染料の好適な添加量は、それぞれ、画像記録層固形分に対して0.01〜15質量%の割合である。
<重合禁止剤>
本発明の画像記録層には、画像記録層の製造中または保存中において(C)ラジカル重合性化合物の不要な熱重合を防止するために、少量の熱重合防止剤を添加するのが好ましい。
熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩が好適に挙げられる。
熱重合防止剤の添加量は、画像記録層の全固形分に対して、約0.01〜約5質量%であるのが好ましい。
<高級脂肪酸誘導体等>
本発明の画像記録層には、酸素による重合阻害を防止するために、ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で画像記録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、画像記録層の全固形分に対して、約0.1〜約10質量%であるのが好ましい。
<可塑剤>
本発明の画像記録層は、機上現像性を向上させるために、可塑剤を含有してもよい。
可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、オクチルカプリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジアリルフタレート等のフタル酸エステル類;ジメチルグリコールフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、トリエチレングリコールジカプリル酸エステル等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレエート等の脂肪族二塩基酸エステル類;ポリグリシジルメタクリレート、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブチル等が好適に挙げられる。
可塑剤の含有量は、画像記録層の全固形分に対して、約30質量%以下であるのが好ましい。
<無機微粒子>
本発明の画像記録層は、画像部の硬化皮膜強度向上および非画像部の機上現像性向上のために、無機微粒子を含有してもよい。
無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、アルギン酸カルシウムまたはこれらの混合物が好適に挙げられる。これらは光熱変換性でなくても、皮膜の強化、表面粗面化による界面接着性の強化等に用いることができる。
無機微粒子は、平均粒径が5nm〜10μmであるのが好ましく、0.5〜3μmであるのがより好ましい。上記範囲内であると、画像記録層中に安定に分散して、画像記録層の膜強度を十分に保持し、印刷時の汚れを生じにくい親水性に優れる非画像部を形成することができる。
上述したような無機微粒子は、コロイダルシリカ分散物等の市販品として容易に入手することができる。
無機微粒子の含有量は、画像記録層の全固形分に対して、20質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下であるのがより好ましい。
<低分子親水性化合物>
本発明の画像記録層は、機上現像性向上のため、親水性低分子化合物を含有してもよい。親水性低分子化合物としては、例えば、水溶性有機化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類およびそのエーテルまたはエステル誘導体類、グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリヒドロキシ類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンモノエタノールアミン等の有機アミン類およびその塩、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸類およびその塩、フェニルホスホン酸等の有機ホスホン酸類およびその塩、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アミノ酸類等の有機カルボン酸類およびその塩等が挙げられる。
<画像記録層の形成>
本発明においては、上記の画像記録層構成成分を画像記録層に含有させる方法として、いくつかの態様を用いることができる。一つは、例えば、特開2002−287334号公報に記載のごとく、該構成成分を適当な溶媒に溶解して塗布する分子分散型画像記録層である。もう一つの態様は、例えば、特開2001−277740号公報、特開2001−277742号公報に記載のごとく、該構成成分の全てまたは一部をマイクロカプセルに内包させて画像記録層に含有させるマイクロカプセル型画像記録層である。さらに。マイクロカプセル型画像記録層において、該構成成分は、マイクロカプセル外にも含有させることもできる。ここで、マイクロカプセル型画像記録層は、疎水性の構成成分をマイクロカプセルに内包し、親水性構成成分をマイクロカプセル外に含有することが好ましい態様である。より良好な機上現像性を得るためには、画像記録層は、マイクロカプセル型画像記録層であることが好ましい。
上記の画像記録層構成成分をマイクロカプセル化する方法としては、公知の方法が適用できる。例えばマイクロカプセルの製造方法としては、米国特許第2800457号、同第2800458号の明細書にみられるコアセルベーションを利用した方法、米国特許第3287154号明細書、特公昭38−19574号、同42−446号の公報にみられる界面重合法による方法、米国特許第3418250号、同第3660304号の明細書にみられるポリマーの析出による方法、米国特許第3796669号明細書に見られるイソシアナートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号明細書に見られるイソシアナート壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号、同第4087376号、同第4089802号の明細書にみられる尿素−ホルムアルデヒド系または尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4025445号明細書にみられるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシセルロース等の壁材を用いる方法、特公昭36−9163号、同51−9079号の公報にみられるモノマー重合によるin situ法、英国特許第930422号、米国特許第3111407号明細書にみられるスプレードライング法、英国特許第952807号、同第967074号の明細書にみられる電解分散冷却法などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる好ましいマイクロカプセル壁は、3次元架橋を有し、溶剤によって膨潤する性質を有するものである。このような観点から、マイクロカプセルの壁材は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、およびこれらの混合物が好ましく、特に、ポリウレアおよびポリウレタンが好ましい。また、マイクロカプセル壁に、上記のバインダーポリマーに導入可能なエチレン性不飽和結合等の架橋性官能基を有する化合物を導入してもよい。
上記のマイクロカプセルの平均粒径は、0.01〜3.0μmが好ましい。0.05〜2.0μmがさらに好ましく、0.10〜1.0μmが特に好ましい。この範囲内で良好な解像度と経時安定性が得られる。
本発明の画像記録層は、必要な上記各成分を溶剤に分散、または溶かして塗布液を調製し、塗布される。ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独または混合して使用される。塗布液の固形分濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
本発明の画像記録層は、同一または異なる上記各成分を同一または異なる溶剤に分散、または溶かした塗布液を複数調製し、複数回の塗布、乾燥を繰り返して形成することも可能である。
また塗布、乾燥後に得られる支持体上の画像記録層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、一般的に0.3〜3.0g/mが好ましい。この範囲内で、良好な感度と画像記録層の良好な皮膜特性が得られる。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げられる。
<支持体>
本発明の平版印刷版原版に用いられる支持体は、特に限定されず、寸度的に安定な板状物であればよい。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされまたは蒸着された紙またはプラスチックフィルム等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルムおよびアルミニウム板が挙げられる。中でも、寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板が好ましい。
アルミニウム板は、純アルミニウム板、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板、または、アルミニウムもしくはアルミニウム合金の薄膜にプラスチックがラミネートされているものである。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は10質量%以下であるのが好ましい。本発明においては、純アルミニウム板が好ましいが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、わずかに異元素を含有するものでもよい。アルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、公知公用の素材のものを適宜利用することができる。
支持体の厚さは0.1〜0.6mmであるのが好ましく、0.15〜0.4mmであるのがより好ましく、0.2〜0.3mmであるのがさらに好ましい。
アルミニウム板を使用するに先立ち、粗面化処理、陽極酸化処理等の表面処理を施すのが好ましい。表面処理により、親水性の向上および画像記録層と支持体との密着性の確保が容易になる。アルミニウム板を粗面化処理するに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するための界面活性剤、有機溶剤、アルカリ性水溶液等による脱脂処理が行われる。
アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的粗面化処理、電気化学的粗面化処理(電気化学的に表面を溶解させる粗面化処理)、化学的粗面化処理(化学的に表面を選択溶解させる粗面化処理)が挙げられる。
機械的粗面化処理の方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用いることができる。
電気化学的粗面化処理の方法としては、例えば、塩酸、硝酸等の酸を含有する電解液中で交流または直流により行う方法が挙げられる。また、特開昭54−63902号公報に記載されているような混合酸を用いる方法も挙げられる。
粗面化処理されたアルミニウム板は、必要に応じて、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液を用いてアルカリエッチング処理を施され、さらに、中和処理された後、所望により、耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理を施される。
アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成させる種々の電解質の使用が可能である。一般的には、硫酸、塩酸、シュウ酸、クロム酸またはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
陽極酸化処理の条件は、用いられる電解質により種々変わるので一概に特定することはできないが、一般的には、電解質濃度1〜80質量%溶液、液温5〜70℃、電流密度5〜60A/dm、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分であるのが好ましい。形成される陽極酸化皮膜の量は、1.0〜5.0g/mであるのが好ましく、1.5〜4.0g/mであるのがより好ましい。この範囲内で、良好な耐刷性と平版印刷版の非画像部の良好な耐傷性が得られる。
本発明で用いられる支持体としては、上記のような表面処理をされ陽極酸化皮膜を有する基板そのままでもよいが、上層との接着性、親水性、汚れ難さ、断熱性などの一層改良のため、必要に応じて、特開2001−253181号や特開2001−322365号の公報に記載されている陽極酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理、マイクロポアの封孔処理、および親水性化合物を含有する水溶液に浸漬する表面親水化処理などを適宜選択して行うことができる。
親水化処理としては、米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、同第3,280,734号および同第3,902,734号の明細書に記載されているようなアルカリ金属シリケート法がある。この方法においては、支持体をケイ酸ナトリウム等の水溶液で浸せき処理し、または電解処理する。そのほかに、特公昭36−22063号公報に記載されているフッ化ジルコン酸カリウムで処理する方法、米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号および同第4,689,272号の明細書に記載されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法等が挙げられる。
本発明の支持体としてポリエステルフィルムなど表面の親水性が不十分な支持体を用いる場合は、親水層を塗布して表面を親水性にすることが望ましい。親水層としては、特開2001−199175号公報に記載の、ベリリウム、マグネシウム、アルミニウム、珪素、チタン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、アンチモンおよび遷移金属から選択される少なくとも一つの元素の酸化物または水酸化物のコロイドを含有する塗布液を塗布してなる親水層や、特開2002−79772号公報に記載の、有機親水性ポリマーを架橋あるいは疑似架橋することにより得られる有機親水性マトリックスを有する親水層や、ポリアルコキシシラン、チタネート、ジルコネートまたはアルミネートの加水分解、縮合反応からなるゾル−ゲル変換により得られる無機親水性マトリックスを有する親水層、あるいは、金属酸化物を含有する表面を有する無機薄膜からなる親水層が好ましい。中でも、珪素の酸化物または水酸化物のコロイドを含有する塗布液を塗布してなる親水層が好ましい。
また、本発明の支持体としてポリエステルフィルム等を用いる場合には、支持体の親水性層側または反対側、あるいは両側に、帯電防止層を設けるのが好ましい。帯電防止層を支持体と親水性層との間に設けた場合には、親水性層との密着性向上にも寄与する。帯電防止層としては、特開2002−79772号公報に記載の、金属酸化物微粒子やマット剤を分散したポリマー層等が使用できる。
支持体は、中心線平均粗さが0.10〜1.2μmであるのが好ましい。この範囲内で、画像記録層との良好な密着性、良好な耐刷性と良好な汚れ難さが得られる。
また、支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.65であるのが好ましい。この範囲内で、画像露光時のハレーション防止による良好な画像形成性と現像後の良好な検版性が得られる。
<下塗層>
本発明の平版印刷版原版においては、支持体上に重合性基を含有する化合物の下塗層を設けることが好ましい。下塗層が用いられるときは、画像記録層は下塗層の上に設けられる。下塗層は、露光部においては支持体と画像記録層との密着性を強化し、また、未露光部においては、画像記録層の支持体からのはく離を生じやすくさせるため、機上現像性が向上する。
下塗層としては、具体的には、特開平10−282679号公報に記載されている付加重合可能なエチレン性二重結合反応基を有しているシランカップリング剤、特開平2−304441号公報記載のエチレン性二重結合反応基を有しているリン化合物などが好適に挙げられる。
下塗層の塗布量(固形分)は、0.1〜100mg/mであるのが好ましく、1〜30mg/mであるのがより好ましい。
<バックコート層>
支持体に表面処理を施した後または下塗層を形成させた後、必要に応じて、支持体の裏面にバックコートを設けることができる。
バックコートとしては、例えば、特開平5−45885号公報に記載されている有機高分子化合物、特開平6−35174号公報に記載されている有機金属化合物または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好適に挙げられる。中でも、Si(OCH、Si(OC、Si(OC、Si(OC等のケイ素のアルコキシ化合物を用いるのが、原料が安価で入手しやすい点で好ましい。
以下、図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の印刷版露光装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷版露光装置の要部構成を示す側面図である。
本実施形態に係る印刷版露光装置100は、印刷版原版(以下、感材という)収容部102と、この感材収容部102内の空気を不活性ガスで置換するための無酸素状態実現部104と、感材122に所定の露光を行う感材露光手段106から主に構成される。
感材収容部102は、ガラス等で構成される平板状の透明保持部材108と、図示されていない移動機構により往復移動(矢印A方向)して、この透明保持部材108に押圧・隔離(押圧解除)される剛質材料で構成される押さえ部材110と、この両者の周囲を囲むように配置され、当該感材収容部102を密閉・密閉解除するように往復回動(矢印B方向)する側壁部材112から主に構成される。なお、側壁の他の2面(図の紙面に平行な2面)は、固定的に設置されているものとする。
なお、図1(a)は、側壁部材112が前記透明保持部材108,押さえ部材110それぞれの間を隔離した感材122の装填・排出時に対応する状態を示しており、同(b)は、側壁部材112が透明保持部材108,押さえ部材110それぞれの間を閉じた感材122の露光時に対応する状態(感材収容部102密閉状態)を示している。
無酸素状態実現部104は、窒素等の不活性ガスボンベ(または、その発生装置、以下ではボンベで代表させる)114と、不活性ガスボンベ114の動作を制御する酸素遮断時間制御手段116と、前記不活性ガスボンベ114から供給される不活性ガスを前記感材収容部102内に送り込むためのガス噴出ノズル118と、露光終了後にガスをこの前記感材収容部102から排出するための排気ノズル120とから構成される。
ここで、不活性ガスを前記感材収容部102内に送り込むためのガス噴出ノズル118については、感材収容部102内の空気のガス置換を迅速に行うために、例えば感材の幅方向(図の紙面に垂直な方向)に複数個配列する等の配慮をすることが好ましい。また、排気ノズル120については、置換後の不活性ガスの流失を防止する意味で、必要最小限の断面サイズとすることが好ましい。
感材露光手段106は、前記感材収容部102内に装填された感材122の感光層(感材122の図中上面)124に所定の露光を行うための、一般的な公知の走査ビーム型の露光装置であり、ここでは、平板状の感材122の感光層124を2次元的に走査して、記録すべき画像データに基づいて変調されたレーザビームにより露光する方式のものを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態に係る印刷版露光装置100においては、まず、前記透明保持部材108,押さえ部材110の間を開き、側壁部材112を開放状態にして、前記感材収容部102内に露光すべき感材122を装填した後、前記透明保持部材108,押さえ部材110の間を閉じ、側壁部材112を回動させて、パッキン112aにより前記感材収容部102を密閉状態にする。その後に、予め設定された不活性ガスの供給パターン(詳細については、後述する)に従って、酸素遮断時間制御手段116の制御の下、前記不活性ガスボンベ114から不活性ガスを供給して、前記感材収容部102内の空気の不活性ガス置換を行う。
所定時間が経過して、不活性ガス置換が終了したら、前記感材露光手段106により、前記感材収容部102内に装填された感材122に所定の走査ビーム露光を行う。なお、ここでは、この露光中も、酸素遮断時間制御手段116の制御の下、不活性ガスボンベ114からの不活性ガスの供給を継続させるものとする。また、露光終了後、さらに所定時間が経過した後、これも酸素遮断時間制御手段116の制御の下、不活性ガスの供給を停止するとともに、前記透明保持部材108,押さえ部材110の間を開き、側壁部材112を開放状態にして、前記感材収容部102内を通常の空気雰囲気に戻す。
以上が、一実施形態に係る印刷版露光装置100の要部構成並びに動作概要である。
以下では、このような印刷版露光装置100を用いて行われる、本発明に係る印刷版の作製方法について、その一実施例を説明する。
図2は、上記実施形態に係る印刷版露光装置100を用いる、印刷版の作製方法の概要を示す動作フロー図である。以下に説明する印刷版の作製方法においては、図2に示すように、まず、前記透明保持部材108,押さえ部材110の間を開き、前記側壁部材112を開放状態にし、感材収容部102内に露光すべき感材122を、その感光層124が上面となるように装填する(ステップ202、この状況は、図1中の矢印Cにより示されている)。
次に、前記透明保持部材108,押さえ部材110の間を閉じ、前記側壁部材112を密閉状態にして、前記感材収容部102内の空気の不活性ガスによる置換を開始する(ステップ204、この状況は、図1中の矢印Dにより示されている)。この動作は、全て、酸素遮断時間制御手段116の制御の下で行われる。
すなわち、酸素遮断時間制御手段116には、感材122への露光の前後における酸素遮断時間のデータが予め設定されており、それに基づいて、ここでは、まず、前記感材収容部102内の空気の不活性ガスによる置換が開始されるということである。
前記感材収容部102内の空気の不活性ガスによる置換が開始されてから予め設定された所定時間が経過すると、不活性ガスによる置換が実質的に終了したものとして、前記感材露光手段106による、前記感材122(実際には、その感光層124)への所定の走査ビーム露光が行われる(ステップ206)。いうまでもなく、ここで行われる露光は、印刷版を作製するための画像データに基づく、いわゆる像様露光である。
上述のステップ206における露光が終了した後、さらに、前記酸素遮断時間制御手段116内に予め設定されている露光終了後における酸素遮断継続時間に基づいて、不活性ガスボンベ114からの不活性ガスの供給が継続され、この所定時間が経過した(ステップ208)時点で、ガスボンベ114からの不活性ガスの供給が停止されるとともに、側壁部材112が開放状態に戻されて、感材収容部102の密閉状態が開放される(ステップ210)。
このように、感材収容部102の密閉状態が開放されることにより、感材収容部102内に装填されている露光済みの感材122は、その感光層124中に酸素が存在し得る状態となることから、実質的にこれ以上の感光能を失うことになり、以後は、明室内での取り扱いが可能な状態となる。そこで、オペレータは、この状態になった感材122を機上現像すべく、所定の印刷機にセットする(ステップ212)。
ステップ212の機上現像ステップにおいては、従来から行われているような、印刷機にセットされた感材122に、例えばインキと湿し水とを同時に供給して印刷機を動作させて通常の印刷動作と同じ動作を行わせることにより、いわゆる機上現像が行われ、この時点で印刷版の作製が終了する。
上記実施例に示した印刷版の作製方法によれば、酸素遮断層を有さず、光重合により潜像形成を行い、印刷機上で現像を行う印刷版原版を用いる際にも、プロセスの全体が明室で行えるような印刷版原版からの印刷版の作製方法が実現できる。
そして、前記実施形態に示した印刷版露光装置100は、この方法を実現するために好適に用い得る印刷版露光装置である。
ここで、上に示した印刷版の作製方法の変形例について説明しておく。
上述の実施例に示した印刷版の作製方法においては、感材122への露光開始より前記感材収容部102内の空気の不活性ガスによる置換が実質的に終了するに要する時間だけ前に酸素遮断動作を開始し、露光終了後も、感材122の感光層124内への酸素の浸透に要する時間に略相当する時間だけ、不活性ガスによる置換動作を継続するようにしているが、感材122から酸素を遮断することが真に必要とされるのは、感材への露光中、すなわち、感材中で発生する光重合のためのラジカルの存在する期間である。
従って、露光開始前の酸素遮断動作、もしくは露光終了後の酸素遮断動作については、いずれもその一部または全部を省略することも可能である。但し、この場合における、省略可否の判定は、詳細な実験その他による検討結果に基づいて行うことが好ましいことはいうまでもない。
また、上に示した印刷版の作製方法においては、酸素遮断動作を、前記感材収容部102内の空気の不活性ガスによる置換により実現した例を示したが、これは、前記感材収容部102内の空気(実際には、酸素であるが)を実質的に全て除去することによっても実現することが可能であることもいうまでもない。
また、酸素遮断動作を、まず、前記感材収容部102内の空気を実質的に全て除去する第1のステップと、空気を除去した後に不活性ガスを導入する第2のステップとの2段式にする方法も利用することができる。
以下では、印刷版露光装置100に代えて用い得る印刷版露光装置の他の実施形態を幾つか説明する。
なお、これらの印刷版露光装置は、いずれも、操作が簡便で、ランニングコストの上昇を招くことのない、前述のようなダイレクト製版に好適に用い得る印刷版露光装置を実現するものである。
図3は、本発明の他の実施形態に係る印刷版露光装置300の要部構成を示す側面図である。本実施形態に係る印刷版露光装置300は、図1に示した印刷版露光装置100の改良版ともいうべき構成を有するものである。図1に示した印刷版露光装置100とに相違点は、感材収容部302の押さえ部材310を、剛質の材料上にゴムやゲル等の柔軟な材料による緩衝層310aを持たせたものとする点にある。
本実施形態に係る印刷版露光装置300は、押さえ部材310に上述のような緩衝層310aを持たせたことにより、押さえ部材310を感材322に押圧した際に生ずる感材周囲の隙間の容積を小さくすることができるので、空気の除去、あるいは不活性ガスとの置換をより確実にできるようになるという効果が得られる。
なお、図3中においては、図1に示した印刷版露光装置100と同じ構成要素については200を加えた関連番号を付することによりそれを示しており、詳細な説明は省略している。
図4は、本発明のさらに他の実施形態に係る印刷版露光装置400の要部構成を示す側面図である。本実施形態に係る印刷版露光装置400は、図1に示した印刷版露光装置100の変形例ともいうべき構成を有するものである。すなわち、図1に示した印刷版露光装置100との相違点は、不活性ガスによる空気置換に代えて、感材収容部402内の空気を実質的に全て除去するようにした点にある。
すなわち、本実施形態に係る印刷版露光装置400は、図1に示した印刷版露光装置100が、不活性ガスボンベ114とその動作を制御する酸素遮断時間制御手段116等から構成される無酸素状態実現部104を有して、感材収容部102内の空気を不活性ガスにより置換しているのに対して、不活性ガス噴出ノズル418を真空ポンプ426による脱気口として用いるように構成したものである。
これにより、本実施形態に係る印刷版露光装置400においては、感材収容部402内の空気を除去するという方法で、比較的低コストで酸素遮断雰囲気を形成することが可能になるという効果が得られる。
なお、図4中においては、図1に示した印刷版露光装置100と同じ構成要素については300を加えた関連番号を付することによりそれを示しており、詳細な説明は省略している。
図5は、図4に示した実施形態に係る印刷版露光装置400の変形例を示す側面図である。本実施形態に係る印刷版露光装置500は、図4に示した印刷版露光装置400の押さえ部材410に代えて、ゴム等の弾性体からなるローラ510aを備えた押さえ部材510を用いるようにした点を特徴とするものである。
これにより、本実施形態に係る印刷版露光装置500においては、感材収容部502内に装填される感材522の装填・排出がよりスムーズに行えるようになるとともに、感材522の装填・排出時における感材収容部502の押さえ部材510の開口度を小さくできるため、感材交換の所要時間を短縮できるという効果が得られる。
なお、図5中においては、図4に示した印刷版露光装置400と同じ構成要素については100を加えた関連番号を付することによりそれを示しており、詳細な説明は省略している。
これまでは、感材を平板上にセットする、いわゆるフラットベッド型の印刷版露光装置の例を挙げてきたが、以下では、ドラム型の感材保持部を有するいわゆるドラム型の印刷版露光装置の例を挙げる。なお、周知のように、ドラム型の印刷版露光装置としては、インナードラムタイプ(ドラム内面から露光する方式)とアウタードラムタイプ(ドラム外面から露光する方式)があるが、ここでは、その両方の例を挙げることにする。
図6(a)〜(d)は、インナードラムタイプの印刷版露光装置の実施例を示すものであり、ドラム型の感材保持部をその中心軸に直交する平面で切断した状態の断面図で示している。また、図6(a)〜(d)は、それぞれ感材装填前(a),感材装填中(b),感材装填後の脱気準備時(c),脱気中(d)の状況を示している。
本実施形態に係る印刷版露光装置600は、一部が切り欠かれたガラス円筒から構成される透明保持部材608と、この透明保持部材608の外側に配置される可撓性の押さえ部材610の送り出し・巻取り機構と、この両者により形成される密閉空間(詳細は後述する)内の空気を除去するための排気機構(真空ポンプ626)、並びに前記透明保持部材608の内側に配置される回転ミラー(スピナーミラー)を用いるレーザビーム走査露光手段606から主に構成される。
押さえ部材610の送り出し・巻取り機構は、押さえ部材610をその両端部の間の任意の位置で送り出し・巻取り可能に構成されており、また、互いに同方向、もしくは互いに異なる方向に駆動可能に構成されている。これにより、この押さえ部材610の送り出し・巻取り機構は、装填される感材622を受け取って所定の位置まで搬送し、さらに、その位置で排気機構との協働作用により、感材622を透明保持部材608との間の密閉空間内に保持することが可能である。
本実施形態に係る印刷版露光装置600においては、その感光層624を透明保持部材608側(すなわち、内面側)にして供給された感材622を、押さえ部材610の送り出し・巻取り機構を矢印方向に駆動して受け取り(図6(a))走査露光手段606による露光に適した所定位置まで、矢印E,Fで示されるように搬送し(同(b)〜(d))、この状態で感材622を保持した透明保持部材608との間に形成される空間(密閉空間)内を、前記排気機構との協働作用により真空引きする。
このようにして、所定位置に装填された感材622の周囲の空気が実質的に全て排気された後で、前記走査露光手段606により、感材622に対し一般的なレーザビーム走査露光が行われる。前述のような、この密閉空間内の真空引き状態(すなわち、酸素遮断状態)は露光が終了するまで、さらには、露光が終了してからも所定時間後まで、持続されることが好ましい。
これにより、本実施形態に係る印刷版露光装置600においては、ドラム型の透明保持部材608を用いる場合においても、感材収容部602内の空気を実質的に全て除去することが可能になり、装填される感材622の酸素遮断環境下での露光が確実・容易に実施可能となるという効果が得られる。
なお、図6中においても、図1に示した印刷版露光装置100と同じ構成要素については500を加えた関連番号を付することによりそれを示しており、詳細な説明は省略している。
次に、図7(a),(b)は、アウタードラムタイプの印刷版露光装置の実施例を示すものであり、(a)はドラム型の感材保持部をその中心軸に直交する平面で切断した状態の断面図、(b)は同中心軸を通る平面で切断した状態の断面図で示している。また、図7(a),(b)は、それぞれ、感材装填状況を示す模式斜視図(a),感材装填後における脱気操作を説明する図(b)である。
本実施形態に係る印刷版露光装置700は、ガラス円筒から構成される透明保持部材708と、この透明保持部材708の内側に配置される内筒状の可撓性の押さえ部材710と、この両者により形成される密閉空間(詳細は後述する)内の空気を除去するための排気機構(図示されていない真空ポンプを有する)、並びに前記透明保持部材708の外側に配置されるレーザビーム走査露光手段706から主に構成される。
ここで、上述の透明保持部材708の両端部は、キャップ状の閉塞部材728a,728bにより閉塞されており、このうちの一方、例えば728bは、透明保持部材708と上述の押さえ部材710との間に形成されている円周状の隙間730内の空気を除去する際に用いる排気口732aを備え、この排気口は、前述の真空ポンプに接続されている。また、この閉塞部材728bには、押さえ部材710の内部を大気圧に維持するための導通口732bが設けられている。
このように構成したことにより、本実施形態に係る印刷版露光装置700においては、感材722を前記隙間730内に装填し(矢印G方向)、上述の真空ポンプにより前記排気口732aから前記隙間730内の空気を除去すると、押さえ部材710が、前記導通口732bを介してその内側に加わっている大気圧により感材722を透明保持部材708方向に押圧し、感材722を確実に保持するとともに、その周囲の真空状態を確実に維持することが可能になる。
このように、感材722の周囲の空気が実質的に全て排気された後で、前記走査露光手段706により、感材722に対しレーザビーム走査露光が行われる。前述のように、この密閉空間(隙間730)内の真空引き状態(酸素遮断状態)は露光が終了するまで、さらには、露光が終了してからも所定時間後まで、持続されることが好ましい。
これにより、本実施形態に係る印刷版露光装置700においては、ドラム型の透明保持部材708を用いる場合においても、感材収容部702内の空気を実質的に全て除去することが可能になり、装填される感材722の酸素遮断環境下での露光が確実・容易に実施可能となるという効果が得られる。
なお、上記実施形態に示した印刷版露光装置600,同700は、排気機構を不活性ガスによる感材収容部702内の空気の置換機構に置き換えることも可能であり、この場合には、同様の構成により、より確実な酸素遮断環境を実現することができることはいうまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、従来の技術における種々の問題点を解消した、プロセスの全体が明室で行えるような印刷版原版からの印刷版の作製方法を実現することができる。より具体的には、印刷版を、終始、通常の照明光で照明される環境(明室)で取り扱えるような処理工程が実現可能となる。
また、本発明によれば、上述のような数々の効果をもたらす印刷版の作製方法を実施するに好適に用い得る印刷版露光装置を実現できる。これにより、作業者は、上述の安全かつ能率的な印刷版の作製プロセスを、確実かつ容易に実施可能になる。
より具体的には、酸素遮断層を有さず、光重合により潜像形成を行った後、機上現像を行う印刷版原版を用いる際にも、操作が簡便で、ランニングコストの上昇を招くことのなく、ダイレクト製版を好適に行うことが可能になる。
なお、上記各実施形態は、いずれも本発明の一例を示したものであり、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更や改良を行ってもよいことはいうまでもない。
例えば、先に示した実施形態に係る酸素遮断方式による印刷版露光装置において、感材を支持する透明保持部材を不透明部材で構成し、逆に、感材を支持部材に押圧する押さえ部材を傷の発生しにくい透明シート等で構成して、これらの間の空気を除去することにより、酸素遮断環境下における露光を可能とすることも可能である。
(a),(b)は、一実施形態に係る印刷版露光装置の概略構成を示す側面図である。 一実施例に係る印刷版の作製方法の概要を示す動作フロー図である。 他の実施形態に係る印刷版露光装置の概略構成を示す側面図である。 (a),(b)は、他の実施形態に係る印刷版露光装置の概略構成を示す側面図である。 他の実施形態に係る印刷版露光装置の概略構成を示す側面図である。 (a)〜(d)は、さらに他の実施形態に係る印刷版露光装置の概略構成を示す断面図である。 さらに他の実施形態に係る印刷版露光装置の概略構成を示す断面図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 ラジカル重合型版材を露光する場合における、放射線の照射時間とそれにより得られる照射エネルギーJとの関係を模式的に表わしたグラフである。
符号の説明
100,300,400,500,600,700 印刷版露光装置
102,302,402,502 感材収容部
104,304 無酸素状態実現部
106,306,406,606,706 露光手段
108,308,408,508,608,708 透明保持部材
110,310,410,510,610、710 押さえ部材
112,312,412,512 側壁部材
112a,312a,412a,512a パッキン
114,314 不活性ガスボンベ
116,316 酸素遮断時間制御手段
118,318 ガス噴出ノズル
120,320 排気ノズル
122,322,422,522,622,722 感材
124,324,424,524,624,724 (感材の)感光層
202〜212 処理ステップ
310a (押さえ部材の)緩衝層
426,526,626 真空ポンプ
510a (押さえ部材の)ローラ
728a,728b 閉塞部材
730 隙間
732a 排気口
732b 導通口
A 押さえ部材移動方向
B 側壁部材回動方向
C,E,F,G 感材装填方向
D 不活性ガス供給方向

Claims (12)

  1. 支持体上に、重合開始剤と、重合製化合物およびバインダーポリマーを含有し、波長250nm〜420nmの範囲に感光性があり、酸素遮断層を有さない、印刷インキおよび/または湿し水により除去可能な画像記録層を有する平版印刷版原版を、
    少なくとも露光時に、少なくとも露光部の酸素をなくして、波長250nm〜420nmの光で露光することを特徴とする印刷版の作製方法。
  2. 請求項1に記載の印刷版の作製方法であって、
    前記露光部近傍において、露光後の所定時間、酸素をなくした状態を維持することを特徴とする印刷版の作製方法。
  3. 請求項1に記載の印刷版の作製方法であって、
    前記露光部近傍において、露光前後の所定時間、酸素をなくした状態を維持することを特徴とする印刷版の作製方法。
  4. 請求項1または2に記載の印刷版の作製方法であって、
    前記露光部近傍において、露光後の所定時間、酸素をなくした状態を維持した後は、前記印刷版原版を空気中に曝して、光重合の発生を抑制することを特徴とする印刷版の作製方法。
  5. 前記酸素をなくした状態の維持は、前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とにより形成される閉空間内の空気を不活性ガスに置換することにより達成されるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷版の作製方法。
  6. 前記酸素をなくした状態の維持は、前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とにより形成される閉空間内の空気を排気することにより達成されるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷版の作製方法。
  7. 酸素遮断層を有さず、光重合により潜像形成を行い、印刷機上で現像を行う印刷版原版を露光するための印刷版露光装置であって、
    少なくとも露光時に、少なくとも露光部の酸素をなくして露光するための酸素遮断手段を有することを特徴とする印刷版露光装置。
  8. 前記酸素遮断手段に加えて、該酸素遮断手段による酸素遮断時間を制御するための酸素遮断時間制御手段を有することを特徴とする請求項7に記載の印刷版露光装置。
  9. 前記酸素遮断時間制御手段は、前記印刷版原版への露光の所定時間前から所定時間後までの間における任意の時間の酸素遮断時間制御が可能であることを特徴とする請求項8に記載の印刷版露光装置。
  10. 前記酸素遮断手段は、前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材と、これらの部材により形成される閉空間内の空気を不活性ガスに置換する手段を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の印刷版露光装置。
  11. 前記酸素遮断手段は、前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材と、これらの部材により形成される閉空間内の空気を排気する手段を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の印刷版露光装置。
  12. 前記印刷版原版をその感光層側で保持する透明保持部材と、前記印刷版原版の支持体側を覆う前記透明保持部材に密着・隔離可能な押さえ部材とは、平面走査型,円筒内面走査型または円筒外面走査型のいずれかに組み合わせ・構成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の印刷版露光装置。
JP2004096109A 2004-03-29 2004-03-29 印刷版の作製方法および印刷版露光装置 Pending JP2005283869A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096109A JP2005283869A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 印刷版の作製方法および印刷版露光装置
US11/091,710 US20050227180A1 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Method for making a printing plate and a plate exposing apparatus
EP05006730A EP1594006A3 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Method for making a printing plate and a plate exposing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096109A JP2005283869A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 印刷版の作製方法および印刷版露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283869A true JP2005283869A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34934545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096109A Pending JP2005283869A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 印刷版の作製方法および印刷版露光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050227180A1 (ja)
EP (1) EP1594006A3 (ja)
JP (1) JP2005283869A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070289468A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Gary Ganghui Teng On-press imaging lithographic printing press and method
US20080271627A1 (en) * 2005-02-14 2008-11-06 Gary Ganghui Teng Lithographic printing press and method for on-press imaging laser sensitive lithographic plate
US20070095232A1 (en) * 2005-02-14 2007-05-03 Teng Gary G Lithographic printing press and method for on-press imaging lithographic printing plate
US7348132B2 (en) * 2006-01-21 2008-03-25 Gary Ganghui Teng Laser sensitive lithographic printing plate having specific photopolymer composition
US7524615B2 (en) * 2006-08-14 2009-04-28 Gary Ganghui Teng Negative laser sensitive lithographic printing plate having specific photosensitive composition
US20100147173A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Gary Ganghui Teng On-press development of lithographic plate utilizing plate holder for exposed plate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046127A (en) * 1957-10-07 1962-07-24 Du Pont Photopolymerizable compositions, elements and processes
US3909269A (en) * 1972-07-18 1975-09-30 Western Litho Plate & Supply Lithographic plate comprising a light-sensitive polymer
US4211561A (en) * 1978-12-08 1980-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of producing cross-linked polymeric images
US4360266A (en) * 1979-08-24 1982-11-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Contact printing method and apparatus
US4335197A (en) * 1980-11-25 1982-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoimaging process
US4475458A (en) * 1983-06-02 1984-10-09 Kennell Joseph F Vacuum frame for offset printing plates
US6245481B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-12 Gary Ganghui Teng On-press process of lithographic plates having a laser sensitive mask layer
US6541183B2 (en) * 2001-06-04 2003-04-01 Gary Ganghui Teng Negative lithographic printing plates having a semisolid radiation-sensitive layer
JP2002082429A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
JP2005283961A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1594006A3 (en) 2010-05-12
EP1594006A2 (en) 2005-11-09
US20050227180A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097837B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4945103B2 (ja) 平版印刷版の作製方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
JP5097833B2 (ja) 平版印刷方法
JP2012238023A (ja) 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2009047927A (ja) 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP4900913B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
EP1739482A1 (en) Image-forming process, lithographic printing plate, and lithography process
JP2008256742A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
EP1594006A2 (en) Method for making a printing plate and a plate exposing apparatus
JP4317829B2 (ja) 画像形成方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2005283778A (ja) 印刷版の作製方法および印刷版露光装置
JP2006091838A (ja) 画像記録方法
JP4610237B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2005271338A (ja) 画像形成方法および平版印刷方法
JP2006047363A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2006003812A (ja) 印刷版の作製方法および装置
JP2006130777A (ja) 平版印刷版原版およびそれを用いた平版印刷方法
JP2006039398A (ja) 印刷版原版露光装置
JP5002295B2 (ja) 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
JP2006208987A (ja) 印刷版の露光装置およびこの露光装置を用いる印刷版の露光方法
JP2005349784A (ja) 平版印刷版原版
JP2006047370A (ja) 印刷版原版露光装置
JP2005329583A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4909532B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2006137103A (ja) 平版印刷版用原版および平版印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623