JP2005283132A - 任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置並びにその分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法 - Google Patents

任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置並びにその分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005283132A
JP2005283132A JP2004092881A JP2004092881A JP2005283132A JP 2005283132 A JP2005283132 A JP 2005283132A JP 2004092881 A JP2004092881 A JP 2004092881A JP 2004092881 A JP2004092881 A JP 2004092881A JP 2005283132 A JP2005283132 A JP 2005283132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
slit
optical mask
spectroscopic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004092881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Watabe
部 和 弘 渡
Osamu Sasaki
々 木 修 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI SPECTRA CO Ltd
Original Assignee
ASAHI SPECTRA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI SPECTRA CO Ltd filed Critical ASAHI SPECTRA CO Ltd
Priority to JP2004092881A priority Critical patent/JP2005283132A/ja
Publication of JP2005283132A publication Critical patent/JP2005283132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】製造が難しく時間がかかり、さらにコストがかかる「光学フィルター」の代わりとして、任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置を提供する。
【解決手段】第1及び第2の回折格子の回折格子定数d、dを同じ値に設定し、第1の回折格子からの前記スペクトル光の出射角βと第2の回折格子への前記スペクトル光の入射角iとが等しくなるように少なくとも第2の回折格子を配設し、前記第1の出射スリットと第2の入射スリットに替わり光マスク収納部を備え、スペクトル光各波長に対する光透過率を任意に制限する光マスクがその光マスク収納部に挿入される中間スリット部を設け、前記光マスクは前記各波長が通過する位置の所定幅当たりの面積或いは高さが前記光透過率に比例する形状に形成され、第2の出射スリットに集光合成する前記スペクトル光の波長エネルギー特性を任意の分布にできることを特徴とする分光装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、2台のシングル分光器の間に中間スリットを設けて結合したダブル分光器を構成し、光学フィルターの代わりに用いられる分光装置に関する。詳しくは、前記中間スリットにスペクトル光の波長に関するエネルギー特性を制約するパターン形状の光マスクを設け、ダブル分光器の出射スリットから任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出し、製造困難な光学フィルターの代わりとして容易に使用できる分光装置に関する。さらに、それに使用する光マスク形状の設計方法に関する。
入射スリットにより制限された自然光を入射させコリメータ鏡aにより一旦平行度の高い光にして回折格子(グレーティング)に入射させ、その回折格子により反射分散された各波長毎の光を再度コリメータ鏡bでそれぞれ集光させて出射スリットから波長の長いほうから短いほうへ並んだある波長帯域のスペクトル光を取り出すシングル分光器が知られている。
また、以上のシングル分光器を中間スリットを設けて2台直列に接続したダブル分光器についても知られている。その構成図の一例を図6に示す。
図6のようなダブル分光器は、シングル分光器によるスペクトル光の波長の単一性を高める為に2台並べて使用されていたものであった。
その場合のスペクトル光の各波長毎の出射スリットにおける各波長のスペクトル光の集光状態を図7に示す。図7に示すように、第1の出射スリットにおけるスペクトル光の波長帯域の最長波長・最短波長間の距離が、第2の出射スリット位置では拡大されてより明確にされている。
また、特許文献1には、以上のシングル分光器により超短光パルスにより生成される白色連続スペクトル光を分光し、その各波長中の複数の目的波長光のみ選択し、それを逆分光器により合成して、目的波長光を含有する合成光を生成し、その目的波長光に対応する生体試料中の複数の目的蛍光物質のみを励起する分析装置が開示されている。
しかし、そこで生成される合成光パルスの各波長成分は目的波長を選択するのみであり、合成した波長成分の光量或いは他の波長成分に対する相対的な大きさを調整することは考えられていなかった。すなわち目的波長があるか、ないかでその合成光パルス成分が選択されていた。
特開2003−172702号公報(第2頁、第1図)
本発明が解決しようとする課題は、製造が難しく時間がかかり、さらにコストがかかる従来の「光学フィルター」の代わりとして、任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置を提供することを課題とする。
また、必要としない波長成分の光量を所望量制限する光マスク形状パターンの設計方法と、作成された光マスクを自在にセット可能な光マスク挿入部を有し、任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出し可能な分光装置を提供する。
本発明の任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置は、第1の入射スリットと、そのスリットからの制限された第1の入射光を受光し平行光線として反射させる第1のコリメータ鏡aと、その平行光線を受光し反射分散させる第1の回折格子と、その反射分散されたスペクトル光を各波長毎に再度それぞれ集光させる第1のコリメータ鏡bと、それらの集光位置に配設され、所定帯域内に制限された波長のスペクトル光を取り出す第1の出射スリットとから少なくとも構成される第1のシングル分光器と、
前記第1のシングル分光器からの前記所定帯域内に制限された波長のスペクトル光を取り入れる第2の入射スリットと、そのスリットからの第2の入射光を受光し反射させる第2のコリメータ鏡aと、その反射光を受光し分散させる第2の回折格子と、その分散されたスペクトル光を各波長毎にそれぞれ集光させる第2のコリメータ鏡bと、それらの集光位置に配設され前記所定帯域内の波長のスペクトル光を取り出す第2の出射スリットとから少なくとも構成される第2のシングル分光器とを具備する分光装置において、
前記第1及び第2の回折格子の回折定数d、dを同じ値に設定し、第1の回折格子からの前記スペクトル光の出射角βと第2の回折格子への前記スペクトル光の入射角iとが等しくなるように少なくとも第2の回折格子を配設し、
前記第1の出射スリットと第2の入射スリットに替わり光マスク収納部を備え、スペクトル光各波長に対する光透過率を任意に制限する光マスクがその光マスク収納部に挿入される中間スリット部を設け、
前記光マスクは前記各波長が通過する位置の所定幅当たりの面積或いは高さが前記光透過率に比例する形状に形成され、第2の出射スリットに集光合成する前記スペクトル光の波長エネルギー特性を任意の分布にできることを特徴とする。
本発明の分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法は、光源Lから出力するスペクトル光が、請求項1記載の分光装置Mと、波長走査を行い波長毎の透過光量或いはエネルギーが測定できる基準分光器Mとを通過し、その光を受ける受光器Rとから構成するスペクトル光各波長λを関数とするエネルギー測定系において、
前記分光装置Mの前記中間スリット部に光マスクSが挿入されていない場合における前記測定系すべてを通した総合エネルギー特性E(λ)を測定する段階と、
前記分光装置Mを前記測定系から取り外した状態における測定系のエネルギー特性E(λ)を測定する段階と、
前記の測定データE(λ)、E(λ)の比E(λ)/E(λ)から光マスクSが挿入されていない分光装置Mのエネルギー特性M(λ)を算出する段階と、
光マスクSが挿入されている分光装置Mに要求されているエネルギー特性E′(λ)を満たすように、光マスクSのエネルギー特性S(λ)をE′(λ)/M(λ)から算出する段階と、
前記算出されたS(λ)の値より各波長毎の所定幅の面積又は長さのマスク形状を定める段階とからなることを特徴とする。
本発明の任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置は、以下に示す効果を奏する。すなわち、本発明の分光装置は、その分光装置に要求されたスペクトル分布の合成光が出射するよう設計したマスクを挿入して、製造が難しく、高価な光学フィルターの代わりとして使用することができる。
また、本発明の分光装置は、マスクのパターンを入れ替えることで、直ちに要求された任意のスペクトル分布の合成光にすることができる。このため、従来時間をかけて高価な光学フィルターを設計して製造しなければ求められなかった任意のスペクトル分布を持つ合成光を容易に得ることができる。
また、要求されるスペクトル分布を持つ合成光に対応するマスク形状は、本発明のパターン設計法により、通常の測定装置を備えるのみで、波長毎の計測値と要求する分光装置Mに対するスペクトル分布値より容易にそのマスク形状パターンを定めることができる。
本発明の任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置M(以下任意スペクトル分光装置と呼ぶ)の構造図の実施例を図1に示す。
図1において、10は第1のシングル分光器、20は第2のシングル分光器を示す。それぞれカバーで囲まれ中央隔壁で接続されている。
第1のシングル分光器10においては、第1の入射スリット11から入射された光を第1の平面ミラーa12により反射させて第1のコリメータ鏡a13へ導く。その第1のコリメータ鏡a13は、入射する発散光を平行度の高い光として第1の回折格子14へ反射させる。その第1の回折格子14は平行光を分散させ、第1のコリメータ鏡b15へ入射させる。
第1のコリメータ鏡b15は、各波長毎に反射鏡である第1の平面ミラーb16を経由して中間スリット部30で集光させるようにする。
その中間スリット部30は、中央隔壁に設けられ、その中心に光マスクSを収納する光マスク収納部31を備える。
その中間スリット部30へ入射されたスペクトル光の波長帯域中の必要な波長のみを透過させるスリットを設けた光マスクSを、光マスク収納部31にセットする。
第2のシングル分光器20においては、前記光マスクSのスリットを透過したスペクトル光が中間スリット部30から出射し、第2の平面ミラーa22へ入射される。その第2の平面ミラーa22の反射光を第2のコリメータ鏡a23へ入射させる。
コリメータ鏡a23はその光を第2の回折格子24へ入射させ、その分散光を第2のコリメータb25で受光し、第2の平面ミラーb26を経由して第2の出射スリット27ですべての波長が集光するようにする。
すなわち、スペクトル分布の分散が一点に集光する条件は以下のようになる。
(1)第1及び第2の回折格子定数d、dは、d=d
(第1及び第2の回折格子溝本数N、Nは、N=N
(2)第1及び第2の回折格子の入出射角度は、β=i
以上の条件が満足するように少なくとも第2の回折格子24が配設されていれば、出射スリット27で波長毎に分散しているスペクトル光は一点に集光した合成光となる。
中間スリット部30に光マスクSが挿入されていなければ、出射スリット27における合成光は中間スリット部30に入射したすべての波長が含まれる合成光となる。
中間スリット部30に光マスクSが挿入されていれば、そのマスクに形成されているスリット(複数でもよい)の位置の波長のみが合成された合成光となる。
図3には、光マスクSの形状の具体的な実施例を示す。これらは光学フィルターの代わりとして利用される。
図3(a)は、マルチバンドフィルターとして使用できる。図には波長λ、λ、λの3区域のみ開放・透過するマスク形状を示す。
この光マスク形状パターンによるスペクトル分布、つまり波長を関数としたエネルギー特性をマルチバンドパス図に示している。
図3(b)は光マスク形状が中心波長0.55μm、最短波長0.40μm、最長波長0.70μmとなる菱形パターンを取ることにより「標準比視感度」のスペクトル分布の出射光を求めることに利用される。
図3(c)は、ある特定幅の広い波長帯域の光のみを取り出すノッチフィルターの代わりとして利用できるマスク形状である。
次に、本発明の任意スペクトル分光装置Mの中間スリット部30の光マスク収納部31に光マスクSが挿入されたとき、その分光装置Mの各波長λに対するエネルギー特性E′(λ)が要求されているとき、その要求を満たす光マスクSの形状をどのように設計するかを以下に述べる。
そのために、図4に示すような波長λ対エネルギーE特性測定系を備える。図5においてL(λ)は光源Lの特性を示し、R(λ)は受光器Rの特性を示す。その間に任意スペクトル分光装置M及び基準分光器Mを配置して測定系としている。
ここで、M(λ)は任意スペクトル分光装置Mの特性を示し、M(λ)は基準分光器Mの特性を示す。
その基準分光器Mは、波長走査を行い、波長毎の透過光量或いは透過エネルギーを測定できる装置である。
以上の測定系により光マスクSの形状の設計方法の各段階について以下に説明する。
A段階:前記分光装置Mの中間スリット部30の光マスク収納部31に光マスクSが挿入されていない場合における前記測定系において、光源Lから分光装置Mと基準分光器Mを通し受光器Rでスペクトル光を受けるまでのすべての総合エネルギー特性E(λ)を測定する段階である。(図5(a)を参照)
このA段階では、基準分光器Mにより所定波長λ毎に波長をパラメータとしてそれぞれの測定波長毎にエネルギー特性E(λ)測定する。このとき、基準分光器の入射スリット、出射スリットの幅を細くすれば、エネルギー特性の精度は向上する。
B段階:前記分光装置Mを前記測定系から取り外した状態における測定系のエネルギー特性E(λ)を測定する。(図5(a)参照)
このB段階では、基準分光器のエネルギー特性のみを測定したことになる。
C段階:前記A段階で測定したE(λ)と、B段階で測定したE(λ)の比E(λ)/E(λ)より、光マスクSが挿入されていない分光装置Mのエネルギー特性M(λ)を算出する。(図5(a)参照)
このC段階におけるM(λ)の算出は以下のように求められる。
(λ)=L(λ)×M(λ)×M(λ)×R(λ)・・・・(1)
E(λ)=L(λ)×M(λ)×R(λ)・・・・・・・・・・(2)
従って、M(λ)=E(λ)/E(λ)・・・・・・・・・・・(3)
D段階:光マスクSが挿入されている分光装置Mに要求されているエネルギー特性E′(λ)を満たすように、光マスクSのエネルギー特性S(λ)をE′(λ)/M(λ)から算出する。(図5(b)、(c)を参照)
図5(b)には、分光装置Mに要求されている、或いは所望のエネルギー特性E′(λ)を示し、図5(c)は、D段階によって算出された光マスク特性S(λ)の値を示す。
E段階:算出されたS(λ)の値より各波長毎の所定幅の面積又は長さのマスク形状を求める。(図5(d)参照)
E段階では、所定幅は測定波長に求められる精度によって定めればよい。波長λ対エネルギーEとの関係で定める。例えば図5(c)に示すような場合所定幅を15μm程度とすればよい。
図5(c)では、所定幅を15μmとした場合、400nm、600nmにおける波長λのエネルギー特性S(λ)は中央の500nmの波長λのエネルギー特性S(λ)に対して約4倍大きくなければならないことを示している。
図5(d)には、それに基づいて設計した光マスクSのスリット形状を示す。波長500nmのスリットの高さは、波長400nm、600nmのスリットの高さの約1/4に設計され、中央のスリットを透過する光量を、両側のスリットを透過する光量に対して約1/4となるようにしている。
本発明の任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置Mの構造図である。 本発明の任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置Mの各波長の集光状態を示す光路図である。 光マスクS形状パターンの実施例を示す図で、(a)はマルチバンドパスのスペクトル分布のパターン、(b)は標準比視感度のスペクトル分布、(c)はノッチフィルターのスペクトル分布のパターンを示す図である。 各波長λを関数とするエネルギー特性測定系を示す図である。 任意スペクトル分光装置Mのマスク形状作成方法の説明図で(a)はABC段階の手順で求める特性を示す図、(b)は、分光装置Mに要求された特性E′(λ)を示すグラフ、(c)は、光マスク特性S(λ)を示す図、(d)は光マスク特性S(λ)の具体的マスク形状の実施例を示す図である。 従来のダブル分光器の構造図である。 従来のダブル分光器のスペクトルの各波長の光路を示す図である。
符号の説明
10 第1のシングル分光器
11 第1の入射スリット
12 第1の平面ミラーa
13 第1のコリメータ鏡a
14 第1の回折格子
15 第1のコリメータ鏡b
16 第1の平面ミラーb
17 第1の出射スリット
20 第2のシングル分光器
21 第2の入射スリット
22 第2の平面ミラーa
23 第2のコリメータ鏡a
24 第2の回折格子
25 第2のコリメータ鏡b
26 第2の平面ミラーb
27 第2の出射スリット
30 中間スリット部
31 光マスクS収納部
L 光源
M 任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置(任意スペクトル分光装置)
基準分光器
R 受光器
S 光マスク

Claims (2)

  1. 第1の入射スリットと、そのスリットからの制限された第1の入射光を受光し平行光線として反射させる第1のコリメータ鏡aと、その平行光線を受光し反射分散させる第1の回折格子と、その反射分散されたスペクトル光を各波長毎に再度それぞれ集光させる第1のコリメータ鏡bと、それらの集光位置に配設され、所定帯域内に制限された波長のスペクトル光を取り出す第1の出射スリットとから少なくとも構成される第1のシングル分光器と、
    前記第1のシングル分光器からの前記所定帯域内に制限された波長のスペクトル光を取り入れる第2の入射スリットと、そのスリットからの第2の入射光を受光し反射させる第2のコリメータ鏡aと、その反射光を受光し分散させる第2の回折格子と、その分散されたスペクトル光を各波長毎にそれぞれ集光させる第2のコリメータ鏡bと、それらの集光位置に配設され前記所定帯域内の波長のスペクトル光を取り出す第2の出射スリットとから少なくとも構成される第2のシングル分光器とを具備する分光装置において、
    前記第1及び第2の回折格子の回折定数d、dを同じ値に設定し、第1の回折格子からの前記スペクトル光の出射角βと第2の回折格子への前記スペクトル光の入射角iとが等しくなるように少なくとも第2の回折格子を配設し、
    前記第1の出射スリットと第2の入射スリットに替わり光マスク収納部を備え、スペクトル光各波長に対する光透過率を任意に制限する光マスクがその光マスク収納部に挿入される中間スリット部を設け、
    前記光マスクは前記各波長が通過する位置の所定幅当たりの面積或いは高さが前記光透過率に比例する形状に形成され、第2の出射スリットに集光合成する前記スペクトル光の波長エネルギー特性を任意の分布にできることを特徴とする任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置。
  2. 光源Lから出力するスペクトル光が、請求項1記載の分光装置Mと、波長走査を行い波長毎の透過光量或いはエネルギーが測定できる基準分光器Mとを通過し、その光を受ける受光器Rとから構成するスペクトル光各波長λを関数とするエネルギー測定系において、
    前記分光装置Mの前記中間スリット部に光マスクSが挿入されていない場合における前記測定系すべてを通した総合エネルギー特性E(λ)を測定する段階と、
    前記分光装置Mを前記測定系から取り外した状態における測定系のエネルギー特性E(λ)を測定する段階と、
    前記の測定データE(λ)、E(λ)の比E(λ)/E(λ)から光マスクSが挿入されていない分光装置Mのエネルギー特性M(λ)を算出する段階と、
    光マスクSが挿入されている分光装置Mに要求されているエネルギー特性E′(λ)を満たすように、光マスクSのエネルギー特性S(λ)をE′(λ)/M(λ)から算出する段階と、
    前記算出されたS(λ)の値より各波長毎の所定幅の面積又は長さのマスク形状を定める段階とからなることを特徴とする分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法。
JP2004092881A 2004-03-26 2004-03-26 任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置並びにその分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法 Pending JP2005283132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092881A JP2005283132A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置並びにその分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092881A JP2005283132A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置並びにその分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283132A true JP2005283132A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35181712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092881A Pending JP2005283132A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置並びにその分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005283132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142551A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 並木精密宝石株式会社 光イメージング装置
JP2017090314A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 横河電機株式会社 分光測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142551A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 並木精密宝石株式会社 光イメージング装置
JP2017090314A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 横河電機株式会社 分光測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518722B2 (en) Multi-channel, multi-spectrum imaging spectrometer
US7116418B2 (en) Spectral imaging apparatus and methods
CN102656431B (zh) 光谱仪装置
JP5517621B2 (ja) 高感度スペクトル分析ユニット
CN102246015A (zh) 具有可变波长选择器以及可调干扰滤波器的单色光镜
JPS5913922A (ja) 格子スペクトロメ−タ
RU2396546C2 (ru) Спектрофотометр
JP6255022B2 (ja) 光学素子の配置を有する装置
JPH07209082A (ja) ストレー放射に関するスペクトル補正方法及び補整スペクトル
KR19990045315A (ko) 고-분해능, 콤팩트 캐비티내 레이저 분광계
US8922769B2 (en) High resolution MEMS-based Hadamard spectroscopy
JP3848623B2 (ja) 蛍光測定装置
JP2008514944A (ja) レーザ誘起蛍光放射の検出
JP2005283132A (ja) 任意スペクトル分布を持つ合成光を取り出す分光装置並びにその分光装置内部に用いる光マスク形状設計方法
EP0120870B1 (en) Apparatus for carrying out spectral analysis
US8786853B2 (en) Monochromator having a tunable grating
JP2010169493A (ja) 分光放射計
JP2020153863A (ja) 分光器
JP2001116618A (ja) 分光計
CN111272280B (zh) 利用逆卷积提高光谱仪系统分辨率的方法
JP4542648B2 (ja) 測光機器の受光装置
JPS5946332B2 (ja) 分光測定装置
Imura et al. Practical method for correcting heterochromatic stray light in dual‐channel spectrographs for colorimetry
JP2006038490A (ja) 時間分解分光装置
JPS58190731A (ja) パツシエンルンゲ形分光器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02