JP2005283006A - 輝炎バーナ - Google Patents

輝炎バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2005283006A
JP2005283006A JP2004099834A JP2004099834A JP2005283006A JP 2005283006 A JP2005283006 A JP 2005283006A JP 2004099834 A JP2004099834 A JP 2004099834A JP 2004099834 A JP2004099834 A JP 2004099834A JP 2005283006 A JP2005283006 A JP 2005283006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
discharge port
primary
air discharge
combustion air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139793B2 (ja
Inventor
Makoto Hirano
誠 平野
Shigeru Sawada
茂 沢田
Hitoshi Inoue
仁司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2004099834A priority Critical patent/JP4139793B2/ja
Publication of JP2005283006A publication Critical patent/JP2005283006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139793B2 publication Critical patent/JP4139793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Abstract

【課題】 輝炎の発生率を向上させ得る輝炎バーナを提供する。
【解決手段】 先端側にガス噴出部Nを備えたガス供給筒5の外周部に、そのガス供給筒5の軸心方向に沿う軸心方向視にて、環状の一次空気吐出口8及び環状の二次空気吐出口9が一次空気吐出口8が内側に位置する状態で設けられ、二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気を旋回させる二次旋回手段10が設けられて、ガス噴出部Nから噴出されるガス燃料を輝炎を形成する状態で燃焼させるように構成された輝炎バーナであって、ガス噴出部Nが、一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気の流動域にその一次燃焼用空気の流動方向に沿わせてガス燃料を噴出する直進状ガス噴出部11と、二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気の流動域に対してガス燃料を放射状に噴出する放射状ガス噴出部12とを備えて構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、先端側にガス噴出部を備えたガス供給筒の外周部に、そのガス供給筒の軸心方向に沿う軸心方向視にて、環状の一次空気吐出口及び環状の二次空気吐出口が前記一次空気吐出口が内側に位置する状態で設けられ、前記二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気を旋回させる二次旋回手段が設けられて、前記ガス噴出部から噴出されるガス燃料を輝炎を形成する状態で燃焼させるように構成された輝炎バーナに関する。
かかる輝炎バーナは、ガス噴出部から噴出されるガス燃料を環状の一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気と環状の二次空気吐出口から旋回する状態で吐出される二次燃焼用空気とにより輝炎を形成する状態で燃焼させるものであり、例えば、ガラス溶解炉等の各種加熱炉の熱源として用いられるものである。
つまり、ガス供給筒の軸心方向に沿う軸心方向視(以下、ガス供給筒軸心方向視と記載する場合がある)にてガス供給筒の外周部に位置する環状の一次空気吐出口から一次燃焼用空気を吐出すると共に、ガス供給筒軸心方向視にて一次空気吐出口の外側に位置する環状の二次空気吐出口から旋回する状態で二次燃焼用空気を吐出することにより、二次燃焼用空気がその旋回中心側に流動するのを抑制して、ガス噴出部から噴出されたガス燃料と燃焼用空気との混合を緩やかに行わせるようにして、炭素粒を発生させながら燃焼させることにより輝炎が形成されるようにするものである。
このような輝炎バーナにおいて、従来は、図9に示すように、円筒状の内側筒体41と同じく円筒状の外側筒体42とを互いに先端を揃えた状態で同心状に設け、内側筒体41の基端側部分に円筒状のガス供給筒5の先端部分を同心状に位置させて、ガス供給筒5の先端にガス噴出部Nを設け、そのガス供給筒5の先端周縁部と内側筒体41の内周面とにより環状の一次空気吐出口8を形成し、内側筒体41の先端と外側筒体42の先端とにより環状の二次空気吐出口9を形成していた。又、内側筒体41と外側筒体42との間の二次燃焼用空気流路43に、その二次燃焼用空気流路43を流動する二次燃焼用空気を旋回させるように二次旋回手段としての二次旋回羽根44を設けていた。
つまり、ガス噴出部Nからガス燃料Gを噴出すると共に、環状の一次空気吐出口8からその軸芯方向に沿って一次燃焼用空気Aを直進状に吐出して、それらガス燃料Gと一次燃焼用空気Aとを混合させつつ内側筒体41内を筒先端側に流動させて、混合状態で内側筒体41の先端開口部から流出させ、そのようにガス燃料Gと一次燃焼用空気Aとが混合して内側筒体41から流出する箇所の外周部に位置する環状の二次空気吐出口9から二次燃焼用空気Aを旋回状態で吐出するようになっていた。
そして、ガス噴出部Nから噴出されたガス燃料Gを、内側筒体41内を流動する間に一次燃焼用空気Aにて酸素不足状態で炭素粒を発生させながら燃焼させつつ内側筒体41の先端から流出させ、更にその流出箇所にて二次空気吐出口からの二次燃焼用空気Aを混合させて燃焼させる、所謂、二段燃焼式にて燃焼させて、輝炎を形成するようになっていた(例えば、非特許文献1参照。)。
日本バーナ研究会編、「ガス燃焼装置取扱いの実際」(初版)、日刊工業新聞社、昭和60年3月25日、P65、2〜8行、図5・18(b)
しかしながら、従来では、一次空気吐出口から直進状に吐出された一次燃焼用空気は内側筒体内を流動している間は筒壁により拡散が阻止されて筒中心側に流動し易いので、ガス燃料と一次燃焼用空気とは内側筒体内を流動している間に混合し易い。
又、ガス燃料が内側筒体内を流動している間に、一次燃焼用空気にて酸素不足状態で一段目の燃焼を行わせて、炭素粒を発生させるようにしているのであるが、その炭素を発生させるための熱は、単に、内側筒体内を流動している間のガス燃料と一次燃焼用空気中の酸素との反応により生じる熱にて賄われるようになっているので、一次燃焼用空気の量が少ない場合は、炭素粒を発生させるための熱量が少ないことから炭素粒の発生が少なくなり、一方、炭素粒を発生させるための熱量を多くすべく一次燃焼用空気の量を多くすると、その一次燃焼用空気はガス燃料に良好に混合されることからガス燃料が燃焼し易くなり、炭素粒を発生させ難いものであった。
従って、従来では、輝炎を発生させるべく二段燃焼を行わせてはいるものの、炭素粒を発生させ難いことから輝炎の発生率が低く、改善の余地があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、輝炎の発生率を向上させ得る輝炎バーナを提供することにある。
本発明の輝炎バーナは、先端側にガス噴出部を備えたガス供給筒の外周部に、そのガス供給筒の軸心方向に沿う軸心方向視にて、環状の一次空気吐出口及び環状の二次空気吐出口が前記一次空気吐出口が内側に位置する状態で設けられ、前記二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気を旋回させる二次旋回手段が設けられて、前記ガス噴出部から噴出されるガス燃料を輝炎を形成する状態で燃焼させるように構成されたものであって、
第1特徴構成は、前記ガス噴出部が、前記一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気の流動域にその一次燃焼用空気の流動方向に沿わせてガス燃料を噴出する直進状ガス噴出部と、前記二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気の流動域に対してガス燃料を放射状に噴出する放射状ガス噴出部とを備えて構成されている点を特徴とする。
即ち、環状の一次空気吐出口から、一次燃焼用空気が一次空気吐出口の軸心方向に沿って流動するように吐出され、直進状ガス噴出部から、ガス燃料が環状の一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気の流動域にその一次燃焼用空気の流動方向に沿わせて直進状に噴出され、ガス供給筒軸心方向視にて一次空気吐出口の外側の二次空気吐出口から、二次燃焼用空気が旋回状態で二次空気吐出口の軸心方向に沿って流動するように吐出され、放射状ガス噴出部から、ガス燃料が二次空気吐出口から旋回状態で吐出される二次燃焼用空気の流動域に対して放射状に噴出される。
つまり、二次燃焼用空気は旋回状態で流動して、その旋回中心側への流動が抑制されるので、その二次燃焼用空気と直進状ガス噴出部から噴出されたガス燃料との混合が抑制される状態で、直進状ガス噴出部からのガス燃料と一次空気吐出口からの一次燃焼用空気とは、直進状ガス噴出部からのガス燃料流の周囲を一次空気吐出口からの一次燃焼用空気が覆う状態で互いに徐々に混合しつつ同方向に流動し、放射状ガス噴出部からのガス燃料は、旋回状態で流動する二次燃焼用空気に徐々に混合されて徐々に燃焼しつつ二次燃焼用空気と共に旋回状態で流動する。
そして、互いに徐々に混合しつつ同方向に流動する直進状ガス噴出部からのガス燃料流及び一次空気吐出口からの一次燃焼用空気流の周囲を覆う状態で、放射状ガス噴出部からのガス燃料が二次空気吐出口からの二次燃焼用空気にて徐々に燃焼しつつその二次燃焼用空気と共に旋回状態で流動することから、直進状ガス噴出部からのガス燃料は、そのガス燃料自体が一次燃焼用空気にて徐々に燃焼することにより発生する燃焼熱及び周囲を旋回する状態で流動する放射状ガス噴出部からのガス燃料の燃焼熱により熱分解されて炭素粒が発生し、又、放射状ガス噴出部からのガス燃料は、それが徐々に二次燃焼用空気と混合して燃焼することにより発生する燃焼熱により熱分解されて炭素粒が発生するので、炭素粒を効率良く発生させながら燃焼させるようにすることが可能となる。
従って、輝炎の発生率を向上させ得る輝炎バーナを提供することができるようになった。
第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気の流速が前記二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気の流速よりも速くなるように構成されている点を特徴とする。
即ち、一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気は、二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気よりも速い流速にて流動する。
つまり、環状の一次空気吐出口から、一次燃焼用空気を二次空気吐出口からの二次燃焼用空気よりも速い流速にて高速で吐出させ、そのように高速で吐出されて高速で流動する一次燃焼用空気の流動方向に沿わせて、直線状ガス噴出部からガス燃料を直線状に噴出することにより、その直線状ガス噴出部から噴出されたガス燃料と一次燃焼用空気との混合を一段と緩やかに行わせることが可能となる。
そして、一段と緩やかに互いに混合しつつ流動する直進状ガス噴出部からのガス燃料流及び一次空気吐出口からの一次燃焼用空気流の周囲を覆う状態で、放射状ガス噴出部からのガス燃料が二次空気吐出口からの二次燃焼用空気にて徐々に燃焼しつつその二次燃焼用空気と共に旋回状態で流動することから、炭素粒を一段と効率良く発生させて、輝炎の発生率を向上させることが可能となる。
そして、一次空気吐出口から一次燃焼用空気を二次空気吐出口からの二次燃焼用空気よりも速い流速にて吐出させることから、一次空気吐出口の径を小さくすることが可能となり、輝炎バーナのコンパクト化を図ることが可能となる。
又、ガラス溶解炉等の加熱炉においては、従来設けていた液体燃料を燃料とする輝炎バーナ(以下、液体燃料用輝炎バーナと称する場合がある)を、ガス燃料を燃料とする輝炎バーナ(以下、ガス燃料用輝炎バーナと称する場合がある)に変更する場合がある。
そして、このように、加熱炉において輝炎バーナを液体燃料用輝炎バーナからガス燃料用輝炎バーナに変更する場合、液体燃料用輝炎バーナを設けるために炉壁に設けていたバーナ設置用の開口部は小径であることから、ガス燃料用輝炎バーナを狭いスペースに設置可能なように構成する必要がある。
そこで、この第2特徴構成によれば、一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気の流速が二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気の流速よりも速くなるようにして、炭素粒を一段と効率良く発生させるようにしているので、輝炎バーナを液体燃料用輝炎バーナからガス燃料用輝炎バーナに変更する場合に、ガス燃料用輝炎バーナを設置するスペースが狭くなっても、その狭いスペース内に設置可能なように一次空気吐出口の径を小さくして、その一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気の流速が二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気の流速よりも速くなるようにすることにより、炭素粒を一段と効率良く発生させるようにして、輝炎の発生率を向上させることが可能となるのである。
従って、コンパクト化を図りながら、更に輝炎の発生率を向上させ得る輝炎バーナを提供することができるようになった。又、輝炎の発生率を向上させながら、液体燃料を燃料とする輝炎バーナを設けていた狭いスペースにも設置可能なガス燃料を燃料とする輝炎バーナを提供することができるようになった。
第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、
前記直進状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量と前記放射状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量との比が、2:8〜5:5の範囲に設定されている点を特徴とする。
即ち、本願発明の発明者らは、輝炎の発生率を向上すべく鋭意研究し、上記第1又は第2特徴構成を備えたものにおいて、直進状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量と放射状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量との比(以下、直進対放射ガス噴出比と記載する場合がある)を2:8〜5:5の範囲に設定すると、輝炎の発生率を一層向上させるようにする上で好ましいことを見出した。
つまり、直進対放射ガス噴出比を2:8よりも直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が小さい比にすると、放射状ガス噴出部よりも炭素粒を発生させ易い直進状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量が少なくなるので、炭素粒の発生量が少なくなって輝炎の発生率を向上することができず、一方、直進対放射ガス噴出比を5:5よりも直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が大きい比にすると、炭素粒をより多く発生させることができるものの、燃焼が不安定になり易く、直進対放射ガス噴出比を2:8〜5:5の範囲に設定すると、輝炎の発生率を一層向上させるようにする上で好ましいことを見出したのである。
そして、直進対放射ガス噴出比を2:8〜5:5の範囲で、直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が小さい比に設定するほど、形成される火炎の幅が広くなり(換言すれば、長さが短くなり)、逆に、直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が大きい比に設定するほど、形成される火炎の幅が狭くなる(換言すれば、長さが長くなる)ので、直進対放射ガス噴出比を2:8〜5:5の範囲で所定の比に設定することにより、輝炎の発生率を向上しながら、火炎を所定の形状になるように形成することが可能となる。
例えば、輝炎バーナを設置する対象の加熱炉の幅が広くなるほど、直進対放射ガス噴出比を直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が小さい比に設定し、輝炎バーナを設置する対象の加熱炉の幅が狭くなるほど、直進対放射ガス噴出比を直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が大きい比に設定する形態で、直進対放射ガス噴出比を2:8〜5:5の範囲で設定することにより、輝炎の発生率を向上しながら、火炎を設置対象の加熱炉の形状に適合した形状に形成することが可能となる。
従って、直進対放射ガス噴出比を2:8〜5:5の範囲に設定することにより、輝炎の発生率を一層向上させながら、火炎を所定の形状に形成することができるようになった。
第4特徴構成は、上記第1〜第3特徴構成のいずれかに加えて、
前記直進状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量と前記放射状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量との比を調節するガス噴出比率調節手段が設けられている点を特徴とする。
即ち、ガス噴出比率調節手段により、直進対放射ガス噴出比を直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が小さくなるように変更調節すると、形成される火炎の形状を幅が広くなるように変更調節することができ、逆に、直進対放射ガス噴出比を直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が大きくなるように変更調節すると、形成される火炎の形状を幅が狭くなるように変更調節することができる。
例えば、直進対放射ガス噴出比を直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が小さくなるように変更調節して、形成される火炎の形状を幅が広くなるように、換言すれば、長さが短くなるように変更調節すると、炉内の手前側の加熱温度が高くなるように、炉内の加熱温度分布を変更することが可能となり、逆に、直進対放射ガス噴出比を直進状ガス噴出部からの噴出量の比率が大きくなるように変更調節して、形成される火炎の形状を幅が狭くなるように、換言すれば、長さが長くなるように変更調節すると、炉内の奥側の加熱温度が高くなるように、炉内の加熱温度分布を変更することが可能となる。
従って、輝炎の発生率を一層向上させながら、火炎の形状を変更自在なようにすることができるようになった。
第5特徴構成は、上記第1〜第4特徴構成のいずれかに加えて、
前記一次空気吐出口からの一次燃焼用空気の吐出量と前記二次空気吐出口からの二次燃焼用空気の吐出量との比が、5:95〜20:80の範囲に設定されている点を特徴とする。
即ち、本願発明の発明者らは、輝炎の発生率を向上すべく鋭意研究し、上記第1〜第4特徴構成を備えたものにおいて、一次空気吐出口からの一次燃焼用空気の吐出量と二次空気吐出口からの二次燃焼用空気の吐出量との比(以下、一次対二次空気吐出比と記載する場合がある)を、5:95〜20:80の範囲に設定すると、輝炎の発生率を一層向上させるようにする上で好ましいことを見出した。
つまり、一次対二次空気吐出比を5:95よりも一次空気吐出口からの吐出量の比率が小さい比に設定すると、直進状ガス噴出部から噴出されるガス燃料に対して混合され易い燃焼用空気が少なくなり過ぎて燃焼が不安定になり易く、一方、一次対二次空気吐出比を20:80よりも一次空気吐出口からの吐出量の比率が大きい比に設定すると、直進状ガス噴出部から噴出されるガス燃料に対して混合され易い燃焼用空気が多くなり過ぎて、炭素粒の発生量が少なくなって輝炎の発生率を向上することができず、一次対二次空気吐出比を5:95〜20:80の範囲に設定すると、輝炎の発生率を一層向上させるようにする上で好ましいことを見出したのである。
従って、一次対二次空気吐出比を5:95〜20:80の範囲に設定することにより、輝炎の発生率を一層向上させることができるようになった。
〔第1実施形態〕
以下、図面に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。
輝炎バーナBは、例えば、図7及び図8に示すように、水ガラスを溶解するガラス溶解炉30の加熱用として用いる。この水ガラスの溶解温度は1000〜1300°Cであるので、輝炎バーナBにより、溶解対象の水ガラスを溶解可能なように1000〜1300°C程度に加熱する。
ガラス溶解炉30は、炉本体31内の下部に溶解槽32を設け、その溶解槽32の上部に四方の側壁33及び天井壁34により平面視で矩形状の炉内空間35を区画形成して構成してある。
輝炎バーナBは、ガス燃料及び燃焼用空気を溶解槽32の上方に対して横方向に噴出するように、一側壁33に形成したバーナ設置用開口部1に保持して設け、天井壁34における輝炎バーナBの側とは反対側の端部に排気口36を設けると共に、その排気口36に排気路37を接続して、輝炎バーナBにより溶解槽32の上方に輝炎の発生率が高い火炎Fを横向きに形成し、その燃焼排ガスを排気口36から排気路37を通じて排出するようにしてある。
輝炎バーナBを設けたバーナ設置用の側壁33の両端に連なる両側壁33夫々における輝炎バーナBの側の端部に、ガラス原料の投入口38を設け、溶解槽32の底部における輝炎バーナBの側とは反対側の端部に取り出し口39を設けてある。
つまり、両側の投入口38からガラス原料を溶解槽32に投入して、そのガラス原料を、取り出し口39の側に向かって流動させながら溶融させ、取り出し口39を通じて、清浄な溶融ガラスを取り出すように構成してある。
図1及び図2に示すように、輝炎バーナBは、炉壁の一部を構成すると共に円形の前記バーナ設置用開口部1を形成するバーナタイル2、そのバーナタイル2に装着するバーナ本体M、バーナ本体Mに燃焼用空気Aを供給する送風機3、及び、その送風機3にてバーナ本体Mに供給される燃焼用空気Aを前記排気路37を通流する燃焼排ガスと熱交換して燃焼用空気Aを予熱する排熱回収熱交換器4等を備えて構成してある。
バーナ本体Mは、先端側にガス噴出部Nを備えた円筒状のガス供給筒5、一次燃焼用空気Aを通流させる円筒状の燃焼筒6、及び、二次燃焼用空気Aを導入する円筒状の風箱7を、内側からガス供給筒5、燃焼筒6、風箱7の順に並べて同心状に配設した状態で一体的に組み付けて構成してある。
前記バーナ本体Mの各部について説明を加える。
前記ガス供給筒5は、円筒状の外筒部5gと、外筒部5gの両端から突出した状態でその外筒部5gの内側にそれと同心状に位置する内筒部5nとを備えて構成し、外筒部5gの両端、及び、内筒部5nの両端を閉塞してある。
前記燃焼筒6は、前記バーナタイル2のバーナ設置用開口部1よりも小径で、先端側に先端側ほど小径となる先細り部6tを備えるように構成してある。
そして、その燃焼筒6を、その先端がガス供給筒軸心方向にてガス供給筒5の外筒部5gの先端と内筒部5nの先端との間に位置し且つその後端がガス供給筒5の外筒部5gの後端よりも引退して位置する状態で、ガス供給筒5の外側にそれと同心状に設け、燃焼筒6の後端を閉塞してある。
前記風箱7は、前記バーナタイル2のバーナ設置用開口部1よりも大径であり、その風箱7を、その先端を燃焼筒6の先端よりも引退させ且つ後端を燃焼筒6の後端よりも引退させた状態で、燃焼筒6の外側にそれと同心状に設け、風箱7の後端を閉塞してある。
そして、上述のような配置形態にて前記ガス供給筒5、前記燃焼筒6及び前記風箱7を一体的に組み付けて構成したバーナ本体Mを、燃焼筒6の先端の先細り部6tを前記バーナ設置用開口部1内の手前側部分に同心状に配設し且つ風箱7の開口縁を前記バーナタイル2の外側面に気密状に当接させた状態で、バーナタイル2に保持してある。
そして、前記ガス供給筒5の内筒部5nにおける外筒部5gからの突出部分と前記燃焼筒6の先細り部6tの先端の開口縁とにより環状の一次空気吐出口8を形成し、前記燃焼筒6の先端部と前記バーナ設置用開口部1の内周面とにより環状の二次空気吐出口9を形成するように構成してある。
つまり、ガス供給筒5の外周部に、環状の一次空気吐出口8及び環状の二次空気吐出口9を、前記ガス供給筒5の軸心方向に沿う軸心方向視にて一次空気吐出口8が内側に位置し且つガス供給筒軸心方向において一次空気吐出口8及び二次空気吐出口9が同位置又は略同位置に位置する状態で設けてある。
又、二次空気吐出口9には、その二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気Aを旋回させる二次旋回手段としての二次旋回羽根10を設けてある。
この二次旋回羽根10は、図3にも示すように、二次空気吐出口9の周方向に沿って分散する複数の羽根体10wを備えて、二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気Aを旋回させように構成してあり、その二次旋回羽根10の羽根体10w夫々が二次空気吐出口9の径方向視にてその二次空気吐出口9の軸心、即ち、ガス供給筒軸心Pに対してその周方向一方側に傾斜する傾斜角度αを、例えば20〜40°の範囲に設定してある。
そして、環状の一次空気吐出口8から、一次燃焼用空気Aが直進状に一次空気吐出口8の軸心方向,即ちガス供給筒軸心方向に沿って吐出され、ガス供給筒軸心方向視にて一次空気吐出口8の外側の環状の二次空気吐出口9から、二次燃焼用空気Aが一次空気吐出口8から吐出された一次燃焼用空気流Aの外周部を旋回する状態で二次空気吐出口9の軸心方向、即ちガス供給筒軸心方向に沿って吐出される。
前記ガス噴出部Nは、前記一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aの流動域にその一次燃焼用空気Aの流動方向に沿わせてガス燃料Gを噴出する直進状ガス噴出部としての複数(この実施形態では4本)の筒状の直進噴出用ガスノズル11と、前記二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気Aの流動域に対してガス燃料Gを放射状に噴出する放射状ガス噴出部としての複数(この実施形態では4本)の筒状の放射噴出用ガスノズル12とを備えて構成してある。各直進噴出用ガスノズル11及び各放射噴出用ガスノズル12のいずれも、長さが孔の直径の2倍以上になるように形成して、ガス燃料の噴出の直進性を向上して、ガス燃料の拡散を抑制するようにしてある。
前記4本の直進噴出用ガスノズル11は、前記ガス供給筒5の外筒部5gの先端を閉塞する先端壁にその先端壁から突出する状態で周方向に等間隔で分散させて設け、前記4本の放射噴出用ガスノズル12は、前記ガス供給筒5の内筒部5nにおける外筒部5gの先端からの突出部分の周壁にその周壁から突出する状態で、周方向での並び位相を前記4本の直進噴出用ガスノズル11の周方向での並び位相と45°ずらして周方向に等間隔で分散させて設けてある。つまり、ガス供給筒軸心方向視において、周方向に隣接する直進噴出用ガスノズル11同士の間の夫々に、放射噴出用ガスノズル12が1本ずつ位置するようにしてある。
各直進噴出用ガスノズル11は、その軸心がガス供給筒軸心と平行になるように設けて、4本の直進噴出用ガスノズル11により、ガス燃料Gが環状の一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aの流動域にその一次燃焼用空気Aの流動方向に沿わせて直進状に噴出されるように構成してある。
各放射噴出用ガスノズル12は、その軸心がガス供給筒5の径方向に対してガス供給筒先端側に45°傾斜する前方傾斜状で且つガス供給筒軸心方向視にて先端の噴出口が一次空気吐出口8の外周縁と重なるように設けてある。つまり、4本の放射噴出用ガスノズル12夫々は、一次空気吐出口8を径方向に横切るように設けてある。
そして、4本の放射噴出用ガスノズル12により、ガス燃料Gを、一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aとの混合を極力抑制する状態で、二次空気吐出口9から旋回状態で吐出される二次燃焼用空気Aの流動域に対して放射状に噴出するように構成してある。
図1に示すように、都市ガス等のガス燃料Gが供給される主ガス供給路13を、直進噴出用ガス供給路14と放射噴出用ガス供給路15とに分岐し、直進噴出用ガス供給路14をガス供給筒5の外筒部5gの後端に接続し、放射噴出用ガス供給路15をガス供給筒5の内筒部5nの後端に接続してある。つまり、直進噴出用ガス供給路14を通じて直進噴出用のガス燃料Gをガス供給筒5の外筒部5gに供給して、前記4本の直進噴出用ガスノズル11にて噴出し、放射噴出用ガス供給路15を通じて放射噴出用のガス燃料Gをガス供給筒5の内筒部5nに供給して、前記4本の放射噴出用ガスノズル12にて噴出するように構成してある。
前記主ガス供給路13には、ガス燃料Gの供給を断続する開閉弁16、及び、ガス燃料Gの供給量を調節するガス供給量調節弁17を設け、直進噴出用ガス供給路14及び放射噴出用ガス供給路15の分岐箇所には、直進噴出用ガス供給路14及び放射噴出用ガス供給路15へのガス燃料Gの分流比率、即ち、4本の直進噴出用ガスノズル11からのガス燃料Gの噴出量と4本の放射噴出用ガスノズル12からのガス燃料Gの噴出量との比である直進対放射ガス噴出比を調節するガス噴出比率調節手段としてのガス噴出比率調節用三方弁18を設けてある。
前記送風機3からの燃焼用空気Aを導く主空気供給路19を一次空気供給路20と二次空気供給路21に分岐し、一次空気供給路20を燃焼筒6の後端の周壁に接続し、二次空気供給路21を風箱7の後端の周壁に接続してある。つまり、一次空気供給路20を通じて一次燃焼用空気Aを燃焼筒6内に供給して、前記一次空気吐出口8から吐出し、二次空気供給路21を通じて二次燃焼用空気Aを風箱7内に供給して、前記二次空気吐出口9から吐出するように構成してある。
一次空気供給路20には一次空気調節用ダンパ22を設け、二次空気供給路21には二次空気調節用ダンパ23を設けて、それら一次空気調節用ダンパ22及び二次空気調節用ダンパ23夫々の調節により、主空気供給路19からの燃焼用空気Aの一次空気供給路20及び二次空気供給路21への分流比率、即ち、一次空気吐出口8からの一次燃焼用空気Aの吐出量と二次空気吐出口9からの二次燃焼用空気Aの吐出量との比である一次対二次空気吐出比を調節するように構成してある。
4本の直進噴出用ガスノズル11からのガス燃料Gの噴出量と4本の放射噴出用ガスノズル12からのガス燃料Gの噴出量とを合わせた総合ガス燃料噴出量は、前記ガス供給量調節弁17により調節し、一次空気吐出口8からの一次燃焼用空気Aの吐出量と二次空気吐出口9からの二次燃焼用空気Aの吐出量とを合わせた総合燃焼用空気吐出量は、前記送風機3の回転速度の調節により、総合ガス燃料噴出量に対して所定の設定空気比となるように調節するようにしてある。
又、前記ガス供給量調節弁17にて総合ガス燃料噴出量を調節する状態で、ガス噴出比率調節用三方弁18にて直進対放射ガス噴出比を調節するようになっている。ちなみに、直進対放射ガス噴出比は、2:8〜5:5の範囲に調節するようになっている。
又、前記送風機3にて総合燃焼用空気吐出量を調節する状態で、一次空気調節用ダンパ22及び二次空気調節用ダンパ23にて一次対二次空気吐出比を調節するようになっている。ちなみに、一次対二次空気吐出比は、5:95〜20:80の範囲に調節するようになっている。
尚、総合ガス燃料噴出量を調節するためのガス供給量調節弁17の制御及び総合燃焼用空気吐出量を調節するための送風機3の制御は、輝炎バーナBの制御部(図示省略)により自動的に行うように構成してある。又、直進対放射ガス噴出比の調節は、ガス噴出比率調節用三方弁18を手動操作することにより行い、一次対二次空気吐出比の調節は、一次空気調節用ダンパ22及び二次空気調節用ダンパ23を手動操作することにより行うようになっている。
この実施形態においては、一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aの流速を20〜40m/secの範囲に設定し、二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気Aの流速を10〜20m/secの範囲に設定して、一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aの流速が二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気Aの流速よりも速くなるように構成してある。
又、直進噴出用ガスノズル11及び放射噴出用ガスノズル12夫々から噴出されるガス燃料Gの流速は、30〜40m/secの範囲で、一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aの流速及び二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気Aの流速とは異なる流速に設定してある。
以下、図1に基づいて、上述のように構成した輝炎バーナの燃焼形態について説明する。
環状の一次空気吐出口8から、一次燃焼用空気Aが直進状にガス供給筒軸心方向に沿って吐出され、4本の直進噴出用ガスノズル11から、ガス燃料Gが環状の一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aの流動域にその一次燃焼用空気Aの流動方向に沿わせて直進状に噴出され、環状の二次空気吐出口9から、二次燃焼用空気Aが一次空気吐出口8から吐出された一次燃焼用空気流Aの外周部を旋回する状態でガス供給筒軸心方向に沿って吐出され、4本の放射噴出用ガスノズル12から、ガス燃料Gが一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aとの混合が極力抑制される状態で、二次空気吐出口9から旋回状態で吐出される二次燃焼用空気Aの流動域に対して放射状に噴出される。
つまり、二次燃焼用空気Aは旋回状態で流動して、その旋回中心側への流動が抑制されるので、その二次燃焼用空気Aと4本の直進噴出用ガスノズル11から噴出されたガス燃料Gとの混合が抑制される状態で、4本の直進噴出用ガスノズル11からのガス燃料Gと一次空気吐出口8からの一次燃焼用空気Aとは、4本の直進噴出用ガスノズル11からのガス燃料流Gの周囲を一次空気吐出口8からの一次燃焼用空気Aが覆う状態で互いに徐々に混合しつつ同方向に流動し、4本の放射噴出用ガスノズル12からのガス燃料Gは、旋回状態で流動する二次燃焼用空気Aに徐々に混合されて徐々に燃焼しつつ二次燃焼用空気Aと共に旋回状態で流動する。
そして、互いに徐々に混合しつつ同方向に流動する4本の直進噴出用ガスノズル11からのガス燃料流G及び一次空気吐出口8からの一次燃焼用空気流Aの周囲を覆う状態で、4本の放射噴出用ガスノズル12からのガス燃料Gが二次空気吐出口9からの二次燃焼用空気Aにて徐々に燃焼しつつその二次燃焼用空気Aと共に旋回状態で流動することから、4本の直進噴出用ガスノズル11からのガス燃料Gは、そのガス燃料自体が一次燃焼用空気Aにて徐々に燃焼することにより発生する燃焼熱及び周囲を旋回する状態で流動する4本の放射噴出用ガスノズル12からのガス燃料Gの燃焼熱により熱分解されて炭素粒が発生し、又、4本の放射噴出用ガスノズル12からのガス燃料Gは、それが徐々に二次燃焼用空気Aと混合して燃焼することにより発生する燃焼熱により熱分解されて炭素粒が発生するので、炭素粒が効率良く発生しながら燃焼して輝炎の発生率が高い火炎Fが形成される。
又、ガス噴出比率調節用三方弁18により、直進対放射ガス噴出比を2:8〜5:5の範囲内で変更調節することにより、輝炎の発生率を一層向上させながら、火炎Fを所定の形状に形成することができる。
例えば、直進対放射ガス噴出比を4本の直進噴出用ガスノズル11からの噴出量の比率が小さくなるように変更調節すると、形成される火炎Fの形状を幅が広くなるように変更調節することができ、逆に、直進対放射ガス噴出比を4本の直進噴出用ガスノズル11からの噴出量の比率が大きくなるように変更調節すると、形成される火炎Fの形状を幅が狭くなるように変更調節することができる。
又、一次空気調節用ダンパ22及び二次空気調節用ダンパ23夫々の調節により、一次対二次空気吐出比を5:95〜20:80の範囲内に設定することにより、輝炎の発生率を一層向上させることができる。
〔第2実施形態〕
以下、図面に基づいて、第2実施形態を説明する。
図4及び図5に示すように、第2実施形態は、前記一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aを旋回させる一次旋回羽根24を設けた以外は、第1実施形態と同様に構成してあるので、以下では主として第1実施形態と異なる構成を主として説明して、第1実施形態と同じ構成要素や同じ作用を有する構成要素については、重複説明を避けるために、説明を省略する。
前記一次旋回羽根24は、前記ガス供給筒5の外筒部5gと燃焼筒6との間の環状空間に配設し、図6にも示すように、この一次旋回羽根24には、一次空気吐出口8の周方向に沿って分散する複数の羽根体24wを備えてある。
図6に示すように、一次旋回羽根24の羽根体24w夫々が一次空気吐出口8の径方向視にてその一次空気吐出口8の軸心、即ち、ガス供給筒軸心Pに対してその周方向一方側に傾斜する傾斜角度αを、0°よりも大きく且つ5°以下の範囲内に設定するように構成してある。
この第2実施形態の輝炎バーナBでは、一次空気吐出口8から一次燃焼用空気Aが旋回する状態で吐出されることから、一次燃焼用空気Aは旋回状態で流動して旋回中心側への流動が抑制されるので、その一次燃焼用空気Aと4本の直進噴出用ガスノズル11から噴出されたガス燃料Gとの混合が一段と緩やかに行われるので、炭素粒の発生量が多くなって輝炎の発生率が更に高くなる。
尚、一次旋回羽根24の羽根体24wの傾斜角度αを、5°よりも大きくすると、一次燃焼用空気Aと4本の直進噴出用ガスノズル11から噴出されたガス燃料Gとの混合が遅くなり過ぎて、火炎Fがリフトし易くなり、燃焼が不安定になる。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 直進噴射用ガスノズル11及び放射噴出用ガスノズル12夫々の設置本数は、上記の各実施形態において例示した4本に限定されるものではない。
但し、直進噴射用ガスノズル11は1本でも良いが、放射噴出用ガスノズル12は複数本設ける必要がある。
又、直進噴射用ガスノズル11と放射噴出用ガスノズル12とで設置本数を異ならせても良い。
(ロ) 直進状ガス噴出部及び放射状ガス噴出部は、上記の各実施形態においては筒状のガスノズル11,12にて構成する場合について例示したが、ガス供給筒に穿設したガス噴出孔にて構成しても良い。但し、放射状ガス噴出部としては、噴出するガス燃料を一次空気吐出口8からの一次燃焼用空気と極力混合させないようにするには、ガスノズル12にて構成するのが好ましい。
(ハ) 上記の各実施形態においては、各放射噴出用ガスノズル12をガス供給筒軸心方向視にて先端の噴出口が一次空気吐出口8の外周縁と重なるように設ける場合について例示したが、先端の噴出口が一次空気吐出口8の外周縁よりも外側に位置したり、外周縁よりも内側に位置するように設けても良い。但し、放射噴出用ガスノズル12から噴出されるガス燃料を一次空気吐出口8からの一次燃焼用空気と極力混合させないようにするには、先端の噴出口が一次空気吐出口8の外周縁と重なる又はその外周縁よりも外方側に位置するように設けるのが好ましい。
(ニ) 上記の各実施形態においては、前記ガス供給筒5を内筒部5nと外筒部5gとから構成して、直進状ガス噴出部及び放射状ガス噴出部夫々に対して各別にガス燃料を供給する場合について例示したが、単一の筒体にて構成しても良い。この場合、直進対放射ガス噴出比比は、直進状ガス噴出部及び放射状ガス噴出部を例えば筒状のガスノズルにて構成する場合は、ガスノズルの本数や口径により設定することになる。
(ホ) 上記の各実施形態においては、ガス噴出比率調節用三方弁18を設けて直進対放射ガス噴出比を変更調節自在なように構成する場合について例示したが、ガス噴出比率調節用三方弁18を省略して、直進対放射ガス噴出比を固定的に設定するように構成しても良い。この場合、輝炎の発生率を向上させるには、直進対放射ガス噴出比を2:8〜5:5の範囲に設定するのが好ましい。
又、上記の各実施形態においては、一次空気調節用ダンパ22及び二次空気調節用ダンパ23を設けて一次対二次空気吐出比を調節自在なように構成する場合について例示したが、一次空気調節用ダンパ22及び二次空気調節用ダンパ23を省略して、一次対二次空気吐出比を固定的に設定するように構成しても良い。この場合、輝炎の発生率を向上させるには、一次対二次空気吐出比を5:95〜20:80の範囲に設定するのが好ましい。
(ヘ) 上記の各実施形態においては、一次空気吐出口8から吐出される一次燃焼用空気Aの流速が二次空気吐出口9から吐出される二次燃焼用空気Aの流速よりも速くなるように構成する場合について例示したが、一次燃焼用空気Aの流速と二次燃焼用空気Aの流速とが等しくなるように構成したり、一次燃焼用空気Aの流速が二次燃焼用空気Aの流速よりも遅くなるように構成しても良い。
(ト) 二次旋回手段の具体構成としては、上記の各実施形態において例示した二次旋回羽根10に限定されるものではない。例えば、送風機3により二次燃焼用空気を円筒状の風箱7内にて旋回状態で流動させるようにその風箱7に対してその接線方向に導入して、二次空気吐出口9から二次燃焼用空気を旋回状態で吐出させるように構成しても良い。
(チ) 本発明による輝炎バーナの用途は、ガラス溶解炉に限定されるものではなく、アルミ溶解炉等の各種の加熱炉やボイラ等において用いることが可能である。
第1実施形態に係る輝炎バーナの縦断側面図 第1実施形態に係る輝炎バーナの正面図 第1実施形態に係る輝炎バーナの二次旋回羽根を示す展開図 第2実施形態に係る輝炎バーナの縦断側面図 第2実施形態に係る輝炎バーナの縦断正面図 第2実施形態に係る輝炎バーナの一次旋回羽根を示す展開図 実施形態に係る輝炎バーナを備えたガラス溶解炉の縦断側面図 実施形態に係る輝炎バーナを備えたガラス溶解炉の横断平面図 従来の輝炎バーナの縦断側面図
符号の説明
5 ガス供給筒
8 一次空気吐出口
9 二次空気吐出口
10 二次旋回手段
11 直進状ガス噴出部
12 放射状ガス噴出部
18 ガス噴出比率調節手段
N ガス噴出部

Claims (5)

  1. 先端側にガス噴出部を備えたガス供給筒の外周部に、そのガス供給筒の軸心方向に沿う軸心方向視にて、環状の一次空気吐出口及び環状の二次空気吐出口が前記一次空気吐出口が内側に位置する状態で設けられ、前記二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気を旋回させる二次旋回手段が設けられて、前記ガス噴出部から噴出されるガス燃料を輝炎を形成する状態で燃焼させるように構成された輝炎バーナであって、
    前記ガス噴出部が、前記一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気の流動域にその一次燃焼用空気の流動方向に沿わせてガス燃料を噴出する直進状ガス噴出部と、前記二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気の流動域に対してガス燃料を放射状に噴出する放射状ガス噴出部とを備えて構成されている輝炎バーナ。
  2. 前記一次空気吐出口から吐出される一次燃焼用空気の流速が前記二次空気吐出口から吐出される二次燃焼用空気の流速よりも速くなるように構成されている請求項1記載の輝炎バーナ。
  3. 前記直進状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量と前記放射状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量との比が、2:8〜5:5の範囲に設定されている請求項1又は2記載の輝炎バーナ。
  4. 前記直進状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量と前記放射状ガス噴出部からのガス燃料の噴出量との比を調節するガス噴出比率調節手段が設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の輝炎バーナ。
  5. 前記一次空気吐出口からの一次燃焼用空気の吐出量と前記二次空気吐出口からの二次燃焼用空気の吐出量との比が、5:95〜20:80の範囲に設定されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の輝炎バーナ。
JP2004099834A 2004-03-30 2004-03-30 輝炎バーナ Expired - Lifetime JP4139793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099834A JP4139793B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 輝炎バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099834A JP4139793B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 輝炎バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283006A true JP2005283006A (ja) 2005-10-13
JP4139793B2 JP4139793B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35181597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099834A Expired - Lifetime JP4139793B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 輝炎バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139793B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448947Y1 (ko) 2009-10-19 2010-06-09 주식회사 수국 저녹스형 버너
CN101936531A (zh) * 2010-10-22 2011-01-05 湖南金龙国际铜业有限公司 用于工业窑炉的燃气烧嘴及使用该烧嘴的配气方法
JP5320517B1 (ja) * 2013-04-08 2013-10-23 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 燃焼装置及びその運転方法、並びに回転炉床式加熱炉
JP7049425B1 (ja) 2020-10-09 2022-04-06 東邦瓦斯株式会社 ガスバーナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448947Y1 (ko) 2009-10-19 2010-06-09 주식회사 수국 저녹스형 버너
CN101936531A (zh) * 2010-10-22 2011-01-05 湖南金龙国际铜业有限公司 用于工业窑炉的燃气烧嘴及使用该烧嘴的配气方法
JP5320517B1 (ja) * 2013-04-08 2013-10-23 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 燃焼装置及びその運転方法、並びに回転炉床式加熱炉
JP7049425B1 (ja) 2020-10-09 2022-04-06 東邦瓦斯株式会社 ガスバーナ
JP2022063102A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 東邦瓦斯株式会社 ガスバーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139793B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944507A (en) Oxy/oil swirl burner
CA2211769C (en) Low emission swirl burner
CN106524152B (zh) 一种分级燃气低氮燃烧器
JPS5858563B2 (ja) カリユウネンシヨウホウホウ オヨビ ネンシヨウキ
CZ28993A3 (en) Burner, particularly an oil burner or a combined oil/gas burner
KR101560076B1 (ko) 고체연료 버너
KR20110053310A (ko) 저 녹스 버너
JPH0147683B2 (ja)
JP4139793B2 (ja) 輝炎バーナ
JP4139794B2 (ja) 輝炎バーナ
JP3826205B2 (ja) バーナ
JP2002364812A (ja) 燃焼装置
JP2764370B2 (ja) 無酸化炉用ガスバーナ装置
JP2001304509A (ja) 圧力噴霧式石油燃焼機
JP2944579B2 (ja) バーナタイルレスガスバーナ
JP2006242399A (ja) 燃焼装置および燃焼装置による燃焼方法
JP2003322314A (ja) バーナ
JP6041662B2 (ja) 粉体燃焼装置
KR100708445B1 (ko) 가스용 버너기의 예혼합구조
JP2769439B2 (ja) 高ターンダウンバーナ
JP2001116212A (ja) 先混合方式低NOxガスバーナ
JP2777106B2 (ja) バーナタイルレスガスバーナ
JPH0223764B2 (ja)
JP4758202B2 (ja) 火葬炉用オイルバーナ
TWI685632B (zh) 燃燒裝置、鍋爐及燃燒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6