JP2005282693A - 能動型流体封入式防振装置および能動型流体封入式防振装置の製造方法 - Google Patents

能動型流体封入式防振装置および能動型流体封入式防振装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282693A
JP2005282693A JP2004096570A JP2004096570A JP2005282693A JP 2005282693 A JP2005282693 A JP 2005282693A JP 2004096570 A JP2004096570 A JP 2004096570A JP 2004096570 A JP2004096570 A JP 2004096570A JP 2005282693 A JP2005282693 A JP 2005282693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
bracket
wall portion
fixed
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004096570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006647B2 (ja
Inventor
Kei Okumura
圭 奥村
Kazuhiko Kato
和彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2004096570A priority Critical patent/JP4006647B2/ja
Publication of JP2005282693A publication Critical patent/JP2005282693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006647B2 publication Critical patent/JP4006647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本体ゴム弾性体のアウタ金具と、可撓性ゴム膜のアウタ金具と、加振部材の支持金具とを短時間で組み付けることの出来る、改良された構造の能動型流体封入式防振装置を提供すること。
【解決手段】 可撓性ゴム膜30の外周縁部に固着された固定金具24を第二の取付金具14に対して軸方向に重ね合わせる一方、円環板形状の中間段差部74に対してその内周縁部から軸方向一方の側に突出する小径筒壁部76と外周縁部から軸方向他方の側に突出する大径筒壁部78が一体形成されてなる筒状支持金具68を用いて、該筒状支持金具68の該小径筒壁部76を支持ゴム弾性体64の外周縁部に固着すると共に、該筒状支持金具68の該大径筒壁部78を該第二の取付金具14および該固定金具24に外挿して嵌着固定することにより、該第二の取付金具14に対して該固定金具24と該筒状支持金具68を組み付けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非圧縮性流体が封入されて振動入力によって圧力変動が生ぜしめられる主液室の圧力変動を能動的に制御することにより能動的な防振効果を得るようにした能動型防振装置とその関連技術に係り、例えば自動車用のエンジンマウントやボデーマウント,デフマウント,サブフレームマウント等の防振支持装置乃至は防振連結装置の他、自動車の車両ボデーやパワーユニット,サブフレーム等に装着される制振装置などに有利に用いられる能動型防振装置とその関連技術に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装される防振支持体や防振連結体、或いは防振すべき振動に対して装着される制振装置などの防振装置の一種として、電磁アクチュエータを採用して、能動的な防振効果を得るようにした能動型流体封入式防振装置が知られている。
このような能動型流体封入式防振装置は、例えば特許文献1のように、本体ゴム弾性体と加振部材との対向面間に非圧縮性流体が封入された主液室を形成して、アクチュエータによって加振部材に駆動力を及ぼして主液室の圧力を制御し得るようにする一方、可撓性ゴム膜を本体ゴム弾性体の外方に離隔して配設して、本体ゴム弾性体を挟んで主液室と反対側に副液室を形成して、これら主液室と副液室を相互に接続するオリフィス通路が形成された構造とされているものがある。
ところで、このような能動型流体封入式防振装置においては、封入された非圧縮性流体の漏れ出しを防ぐために、本体ゴム弾性体のアウタ金具、可撓性ゴム膜のアウタ金具、及び加振部材の支持金具を高度な流体密性の下で相互に固定する必要がある。
そこで、特許文献1に示されるように、これらの金具は、可撓性ゴム膜のアウタ金具を筒状に延び出させてかしめ固定部を形成し、その軸方向中間部分に設けた段差部に本体ゴム弾性体のアウタ金具と加振部材の支持金具の各外周縁部を重ね合わせて、かしめ加工して軸方向に固定されている。
その際、これら本体ゴム弾性体のアウタ金具、加振部材の支持金具、可撓性ゴム膜のアウタ金具は互いに軸合わせされて固定される必要がある。それ故、これら本体ゴム弾性体のアウタ金具及び加振部材の支持金具は、可撓性ゴム膜のアウタ金具に対する圧入構造とされており、液中で圧入組付けされて、液室への非圧縮性流体の封入と同時に軸合わせが行なわれて、相互に固定されていた。
しかしながら、液中での圧入作業は時間を要するものであり、製造タクトの問題が大きかった。というのは、圧入の際に封入される非圧縮性流体を液室の外に逃がさないと、内圧が上昇してしまうことから、このような内圧の上昇を回避するために、圧入面の周上で適当な箇所に隙間を設けて、かかる隙間を通じて少しずつ液を逃がしながら、これらのアウタ金具を圧入する必要があるからである。
このような問題を解決するために、例えば絞り加工を採用することも考えられる。即ち、本体ゴム弾性体のアウタ金具と加振部材の支持金具とを重ね合わせた上で、可撓性ゴム膜のアウタ金具を八方絞り等で縮径することで、加振部材の支持金具の外周面に嵌着固定する方法が考えられる。
しかし、加振部材の支持金具の外周面は絞り加工によって固定出来る程の嵌着面積を有しておらず、絞り加工による固定は信頼性と強度の面で不十分であり、有効な方策ではなかった。
特開2003−49894号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、本体ゴム弾性体と加振部材の対向面間に主液室が形成されて、加振部材にアクチュエータで駆動力を及ぼして、主液室の圧力を制御し得るようにすると共に、本体ゴム弾性体を挟んで主液室と反対側に副液室が形成されて、これら主液室と副液室がオリフィス通路で接続された能動型流体封入式防振装置において、本体ゴム弾性体のアウタ金具と、可撓性ゴム膜のアウタ金具と、加振部材の支持金具とを短時間で組み付けることの出来る、改良された構造の能動型流体封入式防振装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
(能動型流体封入式防振装置に関する本発明の態様1)
能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第1の態様は、略円錐台形状の本体ゴム弾性体の小径側端部に第一の取付金具を固着すると共に大径側端部外周面に略円筒形状の第二の取付金具を固着せしめて、該第二の取付金具の軸方向一方の開口部を該本体ゴム弾性体で流体密に閉塞する一方、該第二の取付金具の軸方向他方の開口部に加振部材を配設して該加振部材を該第二の取付金具に対して支持ゴム弾性体で弾性支持せしめて該第二の取付金具の軸方向他方の開口部を流体密に閉塞することにより、該本体ゴム弾性体と該加振部材の対向面間に非圧縮性流体の封入された主液室を形成し、該第二の取付金具でアクチュエータを支持せしめて該アクチュエータで該加振部材に駆動力を及ぼして該主液室の圧力を制御し得るようにする一方、薄肉環状の可撓性ゴム膜を前記本体ゴム弾性体の外方に離隔して配設して該可撓性ゴム膜の内周縁部と外周縁部を該第一の取付金具と該第二の取付金具に対してそれぞれ流体密に固定することにより、該本体ゴム弾性体を挟んで該主液室と反対側に副液室を形成すると共に、該主液室と該副液室を相互に接続するオリフィス通路を形成した能動型流体封入式防振装置において、前記可撓性ゴム膜の外周縁部に円環形状の固定金具を固着して、該固定金具を前記第二の取付金具に対して軸方向に重ね合わせる一方、円環板形状の中間段差部に対してその内周縁部から軸方向一方の側に突出する小径筒壁部と外周縁部から軸方向他方の側に突出する大径筒壁部が一体形成されてなる筒状支持金具を用いて、該筒状支持金具の該小径筒壁部を前記支持ゴム弾性体の外周縁部に固着すると共に、該筒状支持金具の該大径筒壁部を該第二の取付金具および該固定金具に外挿して嵌着固定することにより、該第二の取付金具に対して該固定金具と該筒状支持金具を組み付けたことを、特徴とする。
本態様に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、本体ゴム弾性体に固着された第二の取付金具及び可撓性ゴム膜に固着された固定金具を、支持ゴム弾性体に固着された筒状支持金具に対して嵌着固定することによって、従来の圧入固定のように液を逃がす手間が省かれる。これにより、組付けに要する時間を大幅に短縮せしめて、製造タクトの問題を改善することが出来る。
また、中間段差部という特定形状を有する筒状支持金具を用いたことによって、筒状支持金具の大径筒壁部が略カップ形状とされており、本体ゴム弾性体及び可撓性ゴム膜を組付ける際には、それぞれの部材をカップ形状を有する大径筒壁部の中に順次配置すれば良いので、組付けも容易とされて、作業時間を短縮することが出来る。
さらに、筒状支持金具の大径筒壁部によって、本体ゴム弾性体及び可撓性ゴム膜の加振部材に対する軸直角方向の位置決めを行なうことが出来て、これら本体ゴム弾性体、可撓性ゴム膜、及び加振部材相互の軸合わせが容易に行なわれるのである。
(能動型流体封入式防振装置に関する本発明の態様2)
能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第2の態様は、前記態様1に係る能動型流体封入式防振装置において、前記第二の取付金具と前記筒状支持金具の間を周方向に延びる形態で前記オリフィス通路が形成されていることを、特徴とする。本態様に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、本体ゴム弾性体の外周部分を周回するオリフィス通路を、良好なスペース効率をもって形成することが出来て、本発明に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置を、全体としてコンパクトに実現することが出来る。
(能動型流体封入式防振装置に関する本発明の態様3)
能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第3の態様は、前記態様1又は2に係る能動型流体封入式防振装置において、前記本体ゴム弾性体と前記加振部材の対向面間において、それら本体ゴム弾性体と加振部材の対向方向に対して略直交して広がる仕切金具を配設し、該仕切金具の外周縁部を軸方向に立ち上げて固定筒壁部を形成して、該固定筒壁部を前記第二の取付金具に外挿すると共に、該固定筒壁部に対して前記筒状支持金具の前記大径筒壁部を外挿して嵌着固定することにより、該第二の取付金具に対して前記固定金具および該筒状支持金具と共に該仕切金具を組み付けたことを、特徴とする。
本態様に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、本体ゴム弾性体と加振部材との対向面間を仕切る仕切金具によって、加振部材の駆動によって生ぜしめられる圧力変化が主液室に有効に及ぼされる。即ち、加振部材と仕切金具との対向面間が加振室とされて、加振部材の駆動変位によって及ぼされる加振室の圧力変動を、主液室に有効に及ぼすことが出来る。ここにおいて、仕切金具も本体ゴム弾性体、可撓性ゴム膜と同様に筒状支持金具によって固定されることから、圧入固定のように液を逃がす手間も省かれると共に、他部材に対して容易に軸合わせされた状態で固定することが出来る。
(能動型流体封入式防振装置に関する本発明の態様4)
能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第4の態様は、前記態様1乃至3の何れかに係る能動型流体封入式防振装置において、大径円筒形状の圧入固定筒部を備えたアウタブラケットを用い、該圧入固定筒部に対して前記筒状支持金具の前記大径筒壁部を圧入固定することにより、前記第二の取付金具が該アウタブラケットを介して所定の振動部材に取り付けられるようにしたことを、特徴とする。本態様に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、筒状支持金具の大径筒壁部が、アウタブラケットに対して圧入固定されることによって、筒状支持金具とアウタブラケットが軸合わせされる。これにより、筒状支持金具に連結された加振部材とアウタブラケットが有利に軸合わせされて、安定した防振特性を得ることが出来る。
(能動型流体封入式防振装置に関する本発明の態様5)
能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第5の態様は、前記態様4に係る能動型流体封入式防振装置において、前記アクチュエータにおいて外周縁部から前記アウタブラケットにおける前記圧入固定筒部の軸方向一方の端部において径方向内方に広がる段付部を設けて、前記筒状支持金具の前記中間段差部との対向面間で前記アクチュエータを挟んで固定的に支持せしめたことを、特徴とする。本態様に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、筒状支持金具の中間段差部を有効に利用して、アウタブラケットに対して筒状支持金具の軸合わせを行ないつつ、アクチュエータを固定的に支持することが出来る。また、圧入固定筒部と段付部によって、アウタブラケットが略カップ形状とされていることから、アクチュエータを組付ける際には、かかるカップ形状の圧入固定筒部にアクチュエータを挿し入れた後に筒状支持金具を固定するのみで組み付けを行なうことが出来て、組み付け作業効率の向上が図られる。
(能動型流体封入式防振装置に関する本発明の態様6)
能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第6の態様は、前記態様1乃至5の何れかに係る能動型流体封入式防振装置において、前記筒状支持金具の前記小径筒壁部に対して縮径加工が施されることにより、前記支持ゴム弾性体に対して径方向の予圧縮が及ぼされていることを、特徴とする。本態様に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、組付け精度確保の問題から、縮径加工を加えることが困難であった支持ゴム弾性体の外周金具に対して縮径加工を施すことが可能とされて、支持ゴム弾性体に予圧縮を及ぼしめて、耐久性を向上せしめることが可能となる。即ち、支持ゴム弾性体の外周部分に位置する小径筒壁部は、他部材との組付けには影響しないので、本発明における特定形状を有する筒状支持金具を用いたことによって、支持ゴム弾性体の外周部分に縮径加工を施すことが可能とされているのである。
(能動型流体封入式防振装置に関する本発明の態様7)
能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第7の態様は、前記態様1乃至6の何れかに係る能動型流体封入式防振装置において、略有底円筒形状のハウジングに対して中心軸周りにコイル部材が収容されて固定的に組み付けられていると共に、該コイル部材の中心孔に対して軸方向に変位可能にアーマチャが配設された電磁アクチュエータを、前記アクチュエータとして採用して、前記第一及び第二の取付金具の略中心軸上で前記加振部材の外方に位置するようにして該電磁アクチュエータを配設して該ハウジングを該第二の取付金具に対して固定せしめて取り付けると共に、該アーマチャを該加振部材に連結せしめて該アーマチャに生ぜしめられる駆動力を該加振部材に及ぼすようにする一方、前記筒状支持金具の前記小径筒壁部の突出先端面を該電磁アクチュエータにおける該コイル部材の軸方向端面に対してシールゴム層を介して重ね合わせたことを、特徴とする。
本態様に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、アクチュエータとして電磁アクチュエータを採用したことによって、主液室の圧力変化を高度に制御することが出来る。そして、筒状支持金具の小径筒壁部の突出先端面を、シールゴム層を介してコイル部材に重ね合わせたことによって、電磁アクチュエータの滑動部位を外部空間からシールすることが出来て、部品点数を増加することなく、粉塵等の滑動部位への侵入を防止することが出来る。
(能動型防振装置の製造方法に関する本発明)
能動型防振装置の製造方法に関する本発明の特徴とするところは、前記態様1乃至7の何れかに記載の能動型流体封入式防振装置の製造方法であって、前記筒状支持金具の前記大径筒壁部を前記第二の取付金具および前記固定金具に外挿した後、該大径筒壁部に対して絞り加工を施すに際して、それと同時に、前記支持ゴム弾性体の外周縁部に固着された該筒状支持金具の前記小径筒壁部に対しても絞り加工を施すことを、特徴とする。このような本発明方法に従えば、本体ゴム弾性体及び可撓性ゴム膜を加振部材に対して組付けると同時に、支持ゴム弾性体に予圧縮を及ぼしめて、支持ゴム弾性体の加硫成形後の残留歪などを取り除き、支持ゴム弾性体の耐久性を向上せしめることが出来る。
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされた能動型流体封入式防振装置においては、特定形状を有する筒状支持金具を用いたことによって、加振部材と本体ゴム弾性体及び可撓性ゴム膜の組み付けの際に液を逃がす手間を省き、組み付けの手間も軽減されて、製造タクトの大幅な改善を図ることが出来る。
また、筒状支持金具の大径筒壁部によって各部材の軸直角方向の位置決めが行なわれることから、本体ゴム弾性体、可撓性ゴム膜、加振部材の軸合わせが容易に行われて、安定した防振特性を得ることが出来る。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、能動型流体封入式防振装置に関する本発明の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結された構造とされており、第一の取付金具12が図示しない自動車のパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付金具14が図示しない自動車のボデーに取り付けられることにより、パワーユニットをボデーに対して防振支持するようになっている。また、そのような装着状態下、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間には、パワーユニットの分担荷重と、防振すべき主たる振動が、何れも、エンジンマウント10の略軸方向(図1中、上下方向)に入力されるようになっている。なお、以下の説明中、上下方向とは、原則として、図1中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、第一の取付金具12は、本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20によって構成されていると共に、第二の取付金具14は、本体ゴムアウタ筒金具22によって構成されている。そして、本体ゴム弾性体16に対して本体ゴムインナ金具18と本体ゴムアウタ金具22が加硫接着されて第一の一体加硫成形品28とされている一方、ダイヤフラムインナ金具20と固定金具としてのダイヤフラムアウタ筒金具24が、可撓性ゴム膜としてのダイヤフラム30に対して加硫接着されて第二の一体加硫成形品32とされており、これら第一及び第二の一体加硫成形品28,32が相互に組み合わされている。
ここにおいて、第一の一体加硫成形品28を構成する本体ゴムインナ金具18は、逆向きの略円錐台形状を有している。また、本体ゴムインナ金具18の上端面(大径側端面)には、嵌合凹部34が形成されていると共に、該嵌合凹部34の底面の略中央部分からは、上方に向かって突出する連結軸36が一体形成されている。
更にまた、本体ゴムアウタ金具22は、略大径円筒形状を有する筒壁部38を備えており、この筒壁部38の軸方向上端部分は、軸方向上方に行くに従って次第に拡開するテーパ筒状部40とされており、テーパ筒状部40の端部が径方向外方に向かって広がるフランジ状部42とされている。これによって、本体ゴムアウタ金具22の外周側には、外周面に開口して周方向に一周弱の長さで延びる周溝44が形成されている。そして、本体ゴムアウタ金具22の上方に離隔して、本体ゴムインナ金具18が略同一中心軸上で離隔配置されており、本体ゴムインナ金具18における逆テーパ形状の外周面と本体ゴムアウタ筒金具22におけるテーパ筒状部40の内周面が相互に離隔して対向位置せしめられており、これら本体ゴムインナ金具18と本体ゴムアウタ金具22との対向面間が、本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結されている。
かかる本体ゴム弾性体16は、全体として大径の円錐台形状を有しており、その中央部分には、本体ゴムインナ金具18が同軸的に配されて加硫接着されていると共に、その大径側端部外周面に対して本体ゴムアウタ金具22のテーパ筒状部40が重ね合わせられて加硫接着されている。これによって、本体ゴム弾性体16が、上述の如き本体ゴムインナ金具18および本体ゴムアウタ金具22を備えた第一の一体加硫成形品28として形成されている。
また一方、第二の一体加硫成形品32を構成するダイヤフラムインナ金具20は、厚肉の円板形状を有している。また、ダイヤフラムインナ金具20の下面には、嵌合凸部46が形成されていると共に、該嵌合凸部46の形成部位を貫通して挿通孔48が形成されている。更にダイヤフラムインナ金具20には、上方に突出して取付板部50が一体形成されており、取付板部50の中央部分にはボルト挿通孔52が設けられている。
そして、薄肉大径の円環形状とされた固定金具としてのダイヤフラムアウタ筒金具24の軸方向上方に離隔して、ダイヤフラムインナ金具20が、略同一中心軸上に配設されており、それらダイヤフラムインナ金具20とダイヤフラムアウタ筒金具24が、ダイヤフラム30によって連結されている。
ダイヤフラム30は、薄肉のゴム膜によって形成されており、容易に弾性変形が許容されるように大きな弛みを持った湾曲断面形状をもって周方向に延びる略円環形状を有している。そして、ダイヤフラム30の内周縁部が、ダイヤフラムインナ金具20の外周縁部に対して加硫接着されていると共に、ダイヤフラム30の外周縁部が、ダイヤフラムアウタ筒金具24の軸方向上側の開口部に加硫接着されている。また、ダイヤフラム30は、ダイヤフラムアウタ筒金具24の上方から外周面に回り込まされて、ダイヤフラムアウタ筒金具24の外周面の略全体を被覆する被着シールゴム部54が一体的に形成されている。これにより、ダイヤフラム30は、ダイヤフラムインナ金具20およびダイヤフラムアウタ筒金具24を備えた第二の一体加硫成形品32として形成されている。
而して、かかる第二の一体加硫成形品32が、前述の第一の一体加硫成形品28に対して上方から重ね合わせられて組み付けられており、ダイヤフラムインナ金具20が本体ゴムインナ金具18に固着されていると共に、ダイヤフラムアウタ筒金具24が本体ゴムアウタ筒金具22に重ね合わせられており、更にダイヤフラム30が、本体ゴム弾性体16の外方に離隔して、本体ゴム弾性体16の外周面を全体に亘って覆うようにして配設されている。
すなわち、ダイヤフラムインナ金具20が本体ゴムインナ金具18の上面に直接に重ね合わされて、ダイヤフラムインナ金具20の嵌合凸部46が本体ゴムインナ金具18の嵌合凹部34に嵌め込まれることによって、ダイヤフラムインナ金具20と本体ゴムインナ金具18が同一中心軸上に位置合わせされている。また、特に本実施形態では、嵌合凸部46と嵌合凹部34の各外周面に切欠状に形成された係合外周面56と係合内周面58の係合作用によって、ダイヤフラムインナ金具20と本体ゴムインナ金具18が周方向でも相互に位置決めされており、ダイヤフラムインナ金具20の挿通孔48と本体ゴムインナ金具18の連結軸36が位置合わせされている。
そして、図1に示されているように、本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20を重ね合わせた状態下で、ダイヤフラムインナ金具20の挿通孔48に対して、本体ゴムインナ金具18の連結軸36が挿通される。そして、連結軸38の挿通孔48からの突出部分がかしめられることによって、これら本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20が連結固定されて、第一の取付金具12が構成されている。
一方、ダイヤフラムアウタ筒金具24は本体ゴムアウタ金具22に対して軸方向上方から重ね合わされており、本体ゴム弾性体16から径方向外方に突出したフランジ状部42の外周縁部に対して、直接に重ね合わされている。
そして、本体ゴムアウタ金具22の下側開口部には、仕切金具としての仕切板金具60と蓋部材62が組み付けられている。蓋部材62は、略円環板形状の支持ゴム弾性体64に対して、その中央部分に加振部材としての加振板66が加硫接着されていると共に、その外周部分に筒状支持金具としての筒状保持金具68が加硫接着されており、それら加振板66と筒状保持金具68が支持ゴム弾性体64で弾性的に連結されている。
加振板66は、円板形状を有しており、その外周縁部には上方に向かって突出する環状連結部70が一体形成されている。また、加振板66の中央部分には、下方に向かって延びる駆動軸72が一体形成されており、この駆動軸72の先端部分が雄ねじとされている。なお、加振板66は、環状連結部70や駆動軸72を含んで、金属や合成樹脂等の硬質材で一体成形されている。
一方、筒状保持金具68は、円環板形状の中間段差部74の内周縁部から軸方向下方に向かって突出する小径筒壁部76と、中間段差部74の外周縁部から軸方向上方に向かって突出する大径筒壁部78とを有する略カップ形状とされている。
そして、筒状保持金具68の小径筒壁部76の径方向内方に離隔して略同一中心軸上に加振板66が配設されており、これら筒状保持金具68と加振板66の径方向対向面間に広がるようにして支持ゴム弾性体64が配設されている。かかる支持ゴム弾性体64は、その内外周縁部が加振板66の環状連結部70と筒状保持金具68の小径筒壁部76の対向面に対してそれぞれ加硫接着されており、加振板66と筒状保持金具68の間が支持ゴム弾性体64で流体密に閉塞されている。また、支持ゴム弾性体64は、その外周縁部に接着される小径筒壁部76が縮径加工されることによって予圧縮が及ぼされており、耐久性が向上せしめられている。なお、加振板66の環状連結部70の付近には、環状連結部70を覆う形でストッパゴム80が形成されており、加振板66の仕切板金具60への接近方向の移動量が緩衝的に制限されると共に、当接時の衝撃や打ち当たり音が軽減されている。
一方、仕切板金具60は、薄肉の略有底円筒形状を有しており、その外径寸法が、筒状保持金具68における大径筒壁部78の内周にまで至る大きさとされていると共に、その外周縁部には軸方向上方に立ち上がる固定筒壁部82が形成されている。また、仕切板金具60の中央部分は、略台地状に上方に突出せしめられていると共に、その突出部位には、複数のオリフィス通孔84、84が貫設されている。
そして、仕切板金具60は、固定筒壁部82の上端縁部が、本体ゴムアウタ金具22のフランジ状部42に軸方向に重ね合わされた状態で組み付けられている。更に、本体ゴムアウタ金具22の下側開口部には、仕切板金具60の下方から蓋部材62が組み付けられており、仕切板金具60は、筒状保持金具68が外挿された状態で、中間段差部74に支持されている。
一方、筒状保持金具68の大径筒壁部78は、本体ゴムアウタ金具22及びダイヤフラムアウタ筒金具24の径寸法よりも僅かに大きな内径寸法を有しており、蓋部材62が本体ゴムアウタ金具22の下側開口部から組み付けられることによって、第一の一体加硫成形品28、及び第二の一体加硫成形品32が、筒状保持金具68の大径筒壁部78に嵌め入れられている。
そして、本体ゴムアウタ金具22及びダイヤフラムアウタ筒金具24が大径筒壁部78に対して径方向で重ね合わされて、大径筒壁部78の上端縁部であるかしめ固定部85が縮径加工されることによって、第一の一体加硫成形品28、第二の一体加硫成形品32、及び仕切板金具60が蓋部材62によって嵌着固定されており、これらの部材によってマウント本体86が構成されている。
これにより、本体ゴムアウタ金具22の下側開口部が、蓋部材62で流体密に覆蓋されており、もって、本体ゴム弾性体16と蓋部材62の対向面間には、非圧縮性流体が封入された主液室としての受圧室88が形成されている。この受圧室88は、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されており、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間への振動入力時に本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づいて振動が入力されて圧力変動が惹起されるようになっている。
また、受圧室88には、仕切板金具60が配設されており、受圧室88が、仕切板金具60を挟んで、本体ゴム弾性体16側の振動入力室90と、蓋部材62側の加振室92に二分されていると共に、これら振動入力室90と加振室92がオリフィス通孔84で連通せしめられている。
更にまた、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム30が、それぞれの内周縁部と外周縁部において第一の取付金具12と第二の取付金具14に固着されることにより、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム30の対向面間には、非圧縮性流体が封入された副液室としての平衡室94が形成されている。即ち、この平衡室94は、壁部の一部が変形容易なダイヤフラム30で構成されており、ダイヤフラム30の弾性変形に基づいて容易に容積変化が許容されるようになっているのである。なお、受圧室88や平衡室94に封入される非圧縮性流体としては、後述するオリフィス通路98を通じて流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振効果を自動車用のエンジンマウント10に要求される振動周波数域で効率的に得るために、一般に、0.1Pa.s以下の低粘性流体が好適に採用される。
また一方、本体ゴムアウタ金具22の筒壁部38に対して、仕切板金具60の固定筒壁部82が径方向で重ね合わされており、本体ゴムアウタ金具22におけるフランジ状部42の外周縁部が、仕切板金具60の固定筒壁部82の上端縁部に当接せしめられていると共に、筒壁部38の下端縁部は、仕切板金具60との重ね合わせ部位に本体ゴム弾性体16が延び出して介在せしめられており、流体密にシールされている。これにより、本体ゴムアウタ金具22に形成された周溝44が仕切板金具60で流体密に覆蓋されており、もって、本体ゴムアウタ金具22の筒壁部38と筒状保持金具68の大径筒壁部78の径方向対向面間を周方向に所定長さで乃至は全周に亘って連続して延びる環状通路96が形成されている。
そして、受圧室88と上側に形成された平衡室94は、第二の取付金具14内に形成された環状通路96が、その周方向一方の端部に形成された図示しない連通孔と、周方向他端部において本体ゴム弾性体16に形成された図示しない連通孔を通じて接続されており、それによって、受圧室88と平衡室94を相互に連通せしめて両室88,94間での流体流動を許容するオリフィス通路98が所定長さで形成されている。なお、オリフィス通路98は、振動入力時に受圧室88と平衡室94の間に惹起される圧力差に基づいて内部を流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振効果が、例えばアイドリング振動等の特定の周波数域で有効に発揮されるように、その通路断面積や通路長さが適当に設定されてチューニングされている。
また一方、蓋部材62を挟んで受圧室88と反対側には、アクチュエータとしての電磁加振器100が配設されている。この電磁加振器100は、略カップ形状のハウジング102内に、コイル104が収容状態で固定的に組み付けられていると共に、コイル104の周りには、それぞれ環状の強磁性体からなるヨーク106,108が固定的に組み付けられて磁路が形成されている。また、磁路を形成するヨーク108には中央を貫通する中心孔としての筒状内周面110が形成されており、かかる筒状内周面110には、ガイドスリーブ112が弾性的に位置決めされて装着されている。そして、アーマチャとしての強磁性体からなる滑動子114が、ガイドスリーブ112内を滑動可能に組み付けられている。
滑動子114は、磁路を形成するヨーク106,108間に形成された磁気ギャップの領域に配設されており、コイル104に通電することにより磁力が及ぼされて、ガイドスリーブ112で案内されつつ軸方向に駆動されるようになっている。また、滑動子114は、全体として略円筒形状を有しており、外周面においてガイドスリーブ112に摺動可能とされている一方、内周面には、環状の係合突部116が内方に向かって突出形成されている。
そして、電磁加振器100は、ハウジング102の開口周縁部に形成されたフランジ部118が、アウタブラケット120の段付部122によって支持されて、マウント本体86に組み付けられている。
アウタブラケット120は、大径円筒形状の圧入固定筒部124の下端縁部が、径方向内方に広がる段付部122とされている。段付部122の内周縁部は軸方向下方に延び出して、軸方向下方に行くに従って拡径するスカート状の逆テーパ部125とされている。また、逆テーパ部125の開口周縁部には、径方向外方に広がる取付部126が一体形成されている。取付部126には、複数の取付用孔127が形成されており、図示しない振動部材としての自動車の車体(ボデー)に取り付けられるようになっている。また、圧入固定筒部124には、一対の支持金具131、131が外周面上に突出して固着されており、それらの支持金具131に固定ボルト135が植設されている。そして、図面上に明示はされていないが、門形のストッパ金具が、本体ゴム弾性体16やダイヤフラム30の外方を跨ぐように配されて、その両脚基端部がそれぞれ固定ボルト135,135で支持金具131,131に固定されている。このストッパ金具は、第一の取付金具12に固定されたブラケット(図示せず)の外方に離隔位置せしめられ、該ブラケットに対する当設によって第一の取付金具12と第二の取付金具14のリバウンド方向の相対変位量を制限するストッパ機能が発揮される。
かかるアウタブラケット120の圧入固定筒部124に対して、電磁加振器100を挟んでマウント本体86が嵌め入れられて圧入固定されている。これにより、マウント本体86における第二の取付部材14としての本体ゴムアウタ金具22が、アウタブラケット120を介して図示しない振動部材に取り付けられることとなる。
また、電磁加振器100のブラケット102のフランジ状部118は、アウタブラケット120の段付部122と、蓋部材62における筒状保持金具68の中間段差部74との対向面間で挟まれて、固定的に支持されている。ここにおいて、圧入固定筒部124の内周縁部とフランジ状部118の外周端縁部との間には、所定の空隙が形成されており、部品寸法誤差によるマウント本体86に対する軸直角方向の相対的な位置ずれが吸収可能とされており、電磁加振器100は、その滑動子114の滑動中心軸が、第一及び第二の取付金具12,14の中心軸に略一致するように組み付けられている。
そして、かかる組み付け状態において、筒状保持金具68における小径筒壁部76の突出先端面128は、支持ゴム弾性体64が回り込んで形成されたシールゴム層130を介して、ヨーク106の上端面に対して重ね合わされている。これにより、滑動子114の滑動領域を外部空間からシールして、粉塵等の侵入を防止している。
また、このように組み付けられた電磁加振器100には、その中心軸上で上方から加振板66の駆動軸72が差し入れられており、この駆動軸72が、滑動子114の係合突部116に挿通されている。更に、駆動軸72にはコイルスプリング132が外挿されて、加振板66と滑動子114の係合突部116の対向面間に跨がって配設されていると共に、駆動軸72の係合突部116に挿通された先端部分には位置決めナット134が螺着されている。そして、位置決めナット134を駆動軸72にねじ込み、滑動子114の係合突部116を介して、加振板66との間でコイルスプリング132を圧縮せしめることにより、駆動軸72に対して滑動子114が軸方向で固定的に位置決めされている。なお、本実施形態においては、コイルスプリング132の両端には、カラー部材136が冠着されており、コイルスプリング132と他部材との擦れによる磨耗を軽減している。而して、駆動軸72と滑動子114は、コイルスプリング132の付勢力で軸方向において実質的に固着状態で連結されて、コイル104への通電で滑動子114に作用せしめられる駆動力が駆動軸72に及ぼされるようになっている。
要するに、位置決めナット134の駆動軸72へのねじ込み量を調節することにより、第二の取付金具14に対して支持ゴム弾性体64で弾性的に位置決め支持された加振板66に対して滑動子114の取付位置を軸方向に変更設定することが出来るのであり、それによって、滑動子114のヨーク108に対する磁力作用対向面間の距離を微調節することが可能となっているのである。また、本実施形態では、位置決めナット134に対して軸方向下側からロックボルト138が締め込まれており、位置決めナット134のねじ穴内でロックボルト138が駆動軸72の先端に当接されていることによって、駆動軸72に対する位置決めナット134の締付位置がロックされるようになっている。
なお、位置決めナット134の外周縁部と滑動子114との対向面間には僅かな間隙が形成されており、滑動子114は駆動軸72に対して軸直角方向の滑り変位が許容される状態で位置決めナット134と重ね合わされて当接状態に保持されている。これにより、各部材の製造上の寸法誤差や組み付け時の位置決め誤差等に起因する駆動軸72と滑動子114との相対的な位置ずれを有利に吸収することが出来て、滑動子114をコイル104に対して軸直方向にも安定して位置決めすることが出来る。また、アクチュエータ作動時における一時的な軸ずれも有利に吸収されることとなって、安定した作動特性を得ることが出来るのである。なお、かかる軸直角方向の相対変位の許容量としては、0.2mm〜3mmの範囲が好適に採用される。
そして、電磁加振器100のハウジング102の底壁部中央には、透孔140が貫設されており、滑動子114に対向位置せしめられて磁力を及ぼすヨーク108が外部に露呈されていると共に、ヨーク108の中心孔142を通じて、滑動子114が配設された電磁加振器100の内部空間が、直接に外部に開口せしめられるようになっている。そして、この開口部を通じてヨーク108の中心孔142の開口部に六角レンチ等の工具を差し入れることにより、上述のロックボルト138や位置決めナット134を操作して、滑動子114の位置を外部から調節することが出来るようにされている。
かかるヨーク108の中心孔142は、図3に示すように、その開口部近くが拡径されて大径部144とされており、開口部の軸方向内方に位置して環状段差部としての段差面146が形成されている。また、大径部144の内周面には、周方向に連続して延びる環状の係止溝148が形成されている。そして、かかる大径部148には、蓋板金具150が組み付けられている。
この蓋板金具150は、円板形状を有しており、一方の面には略全面に亘ってゴム層152が形成されて加硫接着されている。このゴム層152は、中央部分の緩衝ゴム部154と、該緩衝ゴム部154よりも僅かに厚肉とされた外周部分の環状シールゴム部156から形成されている。そして、蓋板金具150がヨーク108の大径部144に嵌め込まれていると共に、蓋板金具150の外側からC形止め輪158が大径部144に嵌め込まれて係止溝148に係止装着されている。
これにより、蓋板金具150の外面がC形止め輪158で押し付けられて、蓋板金具150の外周部分が、段差面146に対して、環状シールゴム部156を介して当接されており、以て、電磁加振器100のヨーク108に形成された中心孔142が、その開口部に形成された大径部144において流体密に覆蓋されている。また、蓋板金具150の中央部分は、加振板66の駆動軸72の先端面に対して軸方向下方に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。これにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に大きな振動荷重が入力されて受圧室88に過大な圧力が惹起された場合等において、駆動軸72の先端が緩衝ゴム部154を介して蓋板金具150に当接することにより、加振板66の変位量が緩衝的に制限されるようになっている。
上述の如き構造とされたエンジンマウント10は、図示されていないが、第一の取付金具12の取付板部50が、ボルト挿通孔52に挿通される固定ボルトでパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付金具14が、アウタブラケット120を介して固定ボルトで自動車ボデーに取り付けられることにより、パワーユニットとボデーの間に装着されることとなる。そして、かかる装着状態下、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に振動が入力されると、本体ゴム弾性体16の弾性変形に伴って受圧室88と平衡室94の間に惹起される圧力差に基づいてオリフィス通路98を通じて流体流動が生ぜしめられて、かかる流体の共振作用等の流動作用に基づいて受動的な防振効果が発揮される。また、防振すべき振動に応じた周波数や位相でコイル104への通電を制御して電磁加振器100で加振板66を加振駆動せしめることにより、加振室92からオリフィス通孔84を通じて振動入力室90に圧力変動を及ぼし、振動入力室90の圧力変動を能動制御することにより入力振動に対して能動的な防振効果を得ることが出来る。
ところで、上述の如き構造とされたエンジンマウント10は、例えば、以下の如くして短い組付け時間で有利に製造される。
すなわち、かかるエンジンマウント10を製造するに際しては、先ず、本体ゴム弾性体16からなる第一の一体加硫成形品28と、ダイヤフラム30からなる第二の一体加硫成形品32、仕切板金具60、及び支持ゴム弾性体64からなる一体加硫成形品である蓋部材62を、それぞれ準備する。そして、これら第一及び第二の一体加硫成形品28,32、仕切板金具60、蓋部材62を、受圧室88や平衡室94に充填される非圧縮性流体中に浸漬する。また、必要に応じて、これら第一及び第二の一体加硫成形品28,32、仕切板金具60、蓋部材62を回転や傾斜などさせたり、非圧縮性流体をノズルから噴出させて吹き付けたりすることで、各部材28,32、60,62に付着乃至は残留したエアを除去する。
その後、非圧縮性流体中で、或いは非圧縮性流体に浸漬する前に大気中において、第一の一体加硫成形品28に対して第二の一体加硫成形品32を軸方向に重ね合わせて、第二の一体加硫成形品32におけるダイヤフラムインナ金具20の挿通孔48に、第一の一体加硫成形品28における本体ゴムインナ金具18の連結軸36を挿し入れる。そして、連結軸36の挿通孔48からの突出部分をかしめることによって、本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20を連結固定する。なお、この時点において、第二の一体加硫成形品32におけるダイヤフラムアウタ筒金具24は、第一の一体加硫成形品28における本体ゴムアウタ金具22の本体ゴム弾性体16からの突出部分に対して、非固定的に当接されている。
次に、非圧縮性流体中で蓋部材62に対して仕切板金具60を軸方向に重ね合わせて、蓋部材62における筒状保持金具68の大径筒壁部78に仕切板金具60を嵌め入れる。ここにおいて、大径筒壁部78の内径寸法が仕切板金具60の固定筒壁部82の外径寸法よりも僅かに大きくされていることから、仕切板金具60を蓋部材62に嵌め入れることで、蓋部材62に対して仕切板金具60が軸合わせされる。そして、仕切板金具60を挟む形で、前述の第一及び第二の一体加硫成形品28,32を蓋部材62の大径筒壁部78に嵌め入れる。これら第一及び第二の一体加硫成形品28,32は、本体ゴムアウタ金具22のフランジ状部42の外周端縁部によって蓋部材62に対して軸合わせされる。
そして、図4に示すように、仮定的に組付けられた各部材28,32、60,62(以下、仮組み状態のマウント本体159とする。)を、非圧縮性流体中においてかしめジグ160に載置して、蓋部材62における筒状保持金具68の大径筒壁部78に対して縮径加工を施す。なお、図4では、縮径加工後のマウント本体を示す。かしめジグ160は図5に示すように、周方向で12に分割された複数の分割型からなる。かしめジグ160は全体として厚肉の円筒形状を協働形成するようになっており、軸方向一方(図4中、上方)に開口する作用凹所162が形成されていると共に、この作用凹所162の開口部近くの内周面には、内方に突出するかしめ突部164が形成されている。また、かしめジグ160の外周面には、先細形状とされた絞り加圧用のテーパ面166が形成されている。
このような構造とされたかしめジグ160は、ベース168に載置されて、かしめジグ160の外周面上には、ベース168と反対側から絞り中型170が配設されている。絞り中型170は圧肉の略円筒形状とされて、その内周面には、かしめジグ160のテーパ面166に対応した逆テーパ面172が形成されている。
そして、ベース168に載置されて、絞り中型170がセットされたかしめジグ160に対して、仮組み状態のマウント本体159を、蓋部材62における筒状保持金具68の中間段差部74を作用凹所162に重ね合わせるようにして載置する。ここにおいて、ベース168の中央部には貫通孔173が貫設されており、駆動軸72が仮組み状態のマウント本体159の載置を阻害しないようにされている。
その後、油圧機構等の加圧手段で駆動される図示しない加圧ラムを上方から絞り中型170の上底面174に重ね合わせて押圧駆動する。これにより、絞り中型170をかしめジグ160に対して加圧押入れして、かしめジグ160に対して全体として縮径作動を及ぼす。
その結果、かしめジグ160の作用凹所162が縮径するように全体として変形せしめられて、作用凹所162の開口内周面に形成されたかしめ突部164が、筒状保持金具68における大径筒壁部78のかしめ固定部85に対して外周面から押圧せしめられる。これにより、かしめ固定部85が縮径方向に塑性変形せしめられてかしめ加工が施される。
なお、本実施形態においては、かしめジグ160の作用凹所162の下方に絞り作用面176が形成されており、かしめ固定部85のかしめ加工と同時に、小径筒壁部76に対しても絞り加工が施される。これにより、支持ゴム弾性体64に対して予圧縮を及ぼすことが出来て、支持ゴム弾性体64の加硫成形時の残留歪を取り除くことが出来る。
このようにして、第一の一体加硫成形品28、第二の一体加硫成形品32、仕切板金具60、及び蓋部材62が互いに固定的に組み付けられて、非圧縮性流体が封入された振動入力室90や平衡室94が形成されたマウント本体86を得ることが出来る。
次に、マウント本体86とは別途に、コイル104や滑動子114等を組み込んだ電磁加振器100と、アウタブラケット120を準備する。
そして、アウタブラケット120の圧入固定筒部124に対して、軸方向に重ね合わせて、電磁加振器100を上方から挿し込み、電磁加振器100のフランジ状部118を、アウタブラケット120の段付部122に当接せしめる。次に、電磁加振器100を挟む形で、駆動軸72を滑動子114に挿通しつつ、マウント本体86を圧入固定筒部124に対して圧入固定して、電磁加振器100のフランジ状部118を、アウタブラケット120の段付部122とマウント本体86における中間段差部74によって挟圧固定する。ここにおいて、アウタブラケット120の圧入固定筒部122の内周面と、電磁加振器100におけるフランジ状部118の外周縁部との間には所定の空隙が形成されているので、部品寸法誤差などによる加振板66と滑動子114との軸直角方向の軸ずれが有利に吸収される。また、かかる組付け状態において、筒状保持金具68の突出先端面128が、シールゴム層130を介してヨーク106に当接せしめられて、滑動子114の作動領域をシールしている。
以上のようにして、マウント本体86と電磁加振器100が同軸上に互いに組みつけられる。そして、駆動軸72の先端部分に位置決めナット134をねじ込んで滑動子114を加振板66に連結せしめた後に、ヨーク108の中心孔142を蓋板金具150で覆蓋することによって、目的とするエンジンマウント10を得る。
このような本発明における製造方法に従えば、マウント本体86の組付け作業において、第一及び第二の一体加硫成形品28,32に対する絞り加工によって組み付けを行なうことから、圧入固定のように非圧縮性流体を逃がしつつ作業を行なう必要が無く、製造タクトを大幅に削減することが出来るのである。
また、筒状保持金具68の大径筒壁部78によって、第一の一体加硫成形品28、第二の一体加硫成形品32との軸合わせが有利に行なわれて、かかる点からも組付け作業時間の軽減を図ることが可能とされている。
さらに、特に本実施形態においては、マウント本体86を製造する際のかしめ加工によって、同時に支持ゴム弾性体64に対する予圧縮を及ぼすことが可能とされており、組付け作業と同時に支持ゴム弾性体64の耐久性を向上せしめることが可能とされているのである。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、仕切板金具60は必ずしも必要ではない。また、本体ゴムアウタ金具22やダイヤフラムアウタ筒金具24等の具体的形状も何等限定されるものではないのであって、図6に示す第二の実施形態のように、仕切板金具60を廃して、本体ゴムアウタ金具22を、本体ゴム弾性体16が伸び出して形成されたシール部178を介して筒状保持金具68に当接せしめるなどしても良い。また、かかる第二の実施形態のように、本体ゴムアウタ金具22の外周縁部を下方に延び出させて、大径筒壁部78との当接面積をより大きく確保することも出来る。なお、図6に示す第二の実施形態において、第一の実施形態と同様な構造とされた部材および部位については、それぞれ、図中に、第一の実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
また、第一の実施形態において、本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20は、かしめ加工によって連結固定されていたが、ボルト等によって連結固定すること等も勿論可能である。
加えて、本発明は、例示の如き形状の自動車用エンジンマウントに限らず、自動車用のボデーマウントやメンバマウント等、或いは自動車以外の各種装置におけるマウントや制振器などの防振装置等に対して同様に適用可能である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図であって、図2におけるI−I断面である。 図1に示したエンジンマウントの上面図である。 図1に示したエンジンマウントの要部拡大図である。 本発明における筒状保持金具のかしめ固定を行なう実施例として、冶具をセットした状態を示す縦断面図である。 本発明における筒状保持金具のかしめ固定を行なう冶具の上面図である。 本発明における第二の実施形態としてのエンジンマウントを示す要部拡大図である。
符号の説明
10 エンジンマウント
12 第一の取付金具
14 第二の取付金具
16 本体ゴム弾性体
60 仕切板金具
62 蓋部材
64 支持ゴム弾性体
66 加振板
68 筒状保持金具
74 中間段差部
76 小径筒壁部
78 大径筒壁部
82 固定筒壁部
85 かしめ固定部
88 受圧室
90 振動入力室
92 加振室
94 平衡室
98 オリフィス通路
100 電磁加振器
102 ハウジング
106 ヨーク
120 アウタブラケット
122 圧入固定筒部
124 段付部
160 かしめジグ
168 ベース
170 絞り中型

Claims (8)

  1. 略円錐台形状の本体ゴム弾性体の小径側端部に第一の取付金具を固着すると共に大径側端部外周面に略円筒形状の第二の取付金具を固着せしめて、該第二の取付金具の軸方向一方の開口部を該本体ゴム弾性体で流体密に閉塞する一方、該第二の取付金具の軸方向他方の開口部に加振部材を配設して該加振部材を該第二の取付金具に対して支持ゴム弾性体で弾性支持せしめて該第二の取付金具の軸方向他方の開口部を流体密に閉塞することにより、該本体ゴム弾性体と該加振部材の対向面間に非圧縮性流体の封入された主液室を形成し、該第二の取付金具でアクチュエータを支持せしめて該アクチュエータで該加振部材に駆動力を及ぼして該主液室の圧力を制御し得るようにする一方、薄肉環状の可撓性ゴム膜を前記本体ゴム弾性体の外方に離隔して配設して該可撓性ゴム膜の内周縁部と外周縁部を該第一の取付金具と該第二の取付金具に対してそれぞれ流体密に固定することにより、該本体ゴム弾性体を挟んで該主液室と反対側に副液室を形成すると共に、該主液室と該副液室を相互に接続するオリフィス通路を形成した能動型流体封入式防振装置において、
    前記可撓性ゴム膜の外周縁部に円環形状の固定金具を固着して、該固定金具を前記第二の取付金具に対して軸方向に重ね合わせる一方、円環板形状の中間段差部に対してその内周縁部から軸方向一方の側に突出する小径筒壁部と外周縁部から軸方向他方の側に突出する大径筒壁部が一体形成されてなる筒状支持金具を用いて、該筒状支持金具の該小径筒壁部を前記支持ゴム弾性体の外周縁部に固着すると共に、該筒状支持金具の該大径筒壁部を該第二の取付金具および該固定金具に外挿して嵌着固定することにより、該第二の取付金具に対して該固定金具と該筒状支持金具を組み付けたことを特徴とする能動型流体封入式防振装置。
  2. 前記第二の取付金具と前記筒状支持金具の間を周方向に延びる形態で前記オリフィス通路が形成されている請求項1に記載の能動型流体封入式防振装置。
  3. 前記本体ゴム弾性体と前記加振部材の対向面間において、それら本体ゴム弾性体と加振部材の対向方向に対して略直交して広がる仕切金具を配設し、該仕切金具の外周縁部を軸方向に立ち上げて固定筒壁部を形成して、該固定筒壁部を前記第二の取付金具に外挿すると共に、該固定筒壁部に対して前記筒状支持金具の前記大径筒壁部を外挿して嵌着固定することにより、該第二の取付金具に対して前記固定金具および該筒状支持金具と共に該仕切金具を組み付けた請求項1又は2に記載の能動型流体封入式防振装置。
  4. 大径円筒形状の圧入固定筒部を備えたアウタブラケットを用い、該圧入固定筒部に対して前記筒状支持金具の前記大径筒壁部を圧入固定することにより、前記第二の取付金具が該アウタブラケットを介して所定の振動部材に取り付けられるようにした請求項1乃至3の何れかに記載の能動型流体封入式防振装置。
  5. 前記アクチュエータにおいて外周縁部から前記アウタブラケットにおける前記圧入固定筒部の軸方向一方の端部において径方向内方に広がる段付部を設けて、前記筒状支持金具の前記中間段差部との対向面間で前記アクチュエータを挟んで固定的に支持せしめた請求項4に記載の能動型流体封入式防振装置。
  6. 前記筒状支持金具の前記小径筒壁部に対して縮径加工が施されることにより、前記支持ゴム弾性体に対して径方向の予圧縮が及ぼされている請求項1乃至5の何れかに記載の能動型流体封入式防振装置。
  7. 略有底円筒形状のハウジングに対して中心軸周りにコイル部材が収容されて固定的に組み付けられていると共に、該コイル部材の中心孔に対して軸方向に変位可能にアーマチャが配設された電磁アクチュエータを、前記アクチュエータとして採用して、前記第一及び第二の取付金具の略中心軸上で前記加振部材の外方に位置するようにして該電磁アクチュエータを配設して該ハウジングを該第二の取付金具に対して固定せしめて取り付けると共に、該アーマチャを該加振部材に連結せしめて該アーマチャに生ぜしめられる駆動力を該加振部材に及ぼすようにする一方、前記筒状支持金具の前記小径筒壁部の突出先端面を該電磁アクチュエータにおける該コイル部材の軸方向端面に対してシールゴム層を介して重ね合わせた請求項1乃至6の何れかに記載の能動型流体封入式防振装置。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の能動型流体封入式防振装置の製造方法であって、
    前記筒状支持金具の前記大径筒壁部を前記第二の取付金具および前記固定金具に外挿した後、該大径筒壁部に対して絞り加工を施すに際して、それと同時に、前記支持ゴム弾性体の外周縁部に固着された該筒状支持金具の前記小径筒壁部に対しても絞り加工を施すことを特徴とする能動型流体封入式防振装置の製造方法。
JP2004096570A 2004-03-29 2004-03-29 能動型流体封入式防振装置および能動型流体封入式防振装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4006647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096570A JP4006647B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 能動型流体封入式防振装置および能動型流体封入式防振装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096570A JP4006647B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 能動型流体封入式防振装置および能動型流体封入式防振装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282693A true JP2005282693A (ja) 2005-10-13
JP4006647B2 JP4006647B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=35181323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096570A Expired - Fee Related JP4006647B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 能動型流体封入式防振装置および能動型流体封入式防振装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1769722A2 (en) 2005-09-28 2007-04-04 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system comprising endoscope to which medical instrument is attached
JP2010276140A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型防振装置とその製造方法
CN104302942A (zh) * 2012-05-24 2015-01-21 株式会社普利司通 防振装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1769722A2 (en) 2005-09-28 2007-04-04 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system comprising endoscope to which medical instrument is attached
JP2010276140A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型防振装置とその製造方法
CN104302942A (zh) * 2012-05-24 2015-01-21 株式会社普利司通 防振装置
US9534655B2 (en) 2012-05-24 2017-01-03 Bridgestone Corporation Vibration damping device
EP2857715B1 (en) * 2012-05-24 2019-11-06 Bridgestone Corporation Vibration damping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006647B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692815B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP2009074653A (ja) 防振装置とその製造方法
JP2010276140A (ja) 流体封入式能動型防振装置とその製造方法
US7007934B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP4006647B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置および能動型流体封入式防振装置の製造方法
US7128311B2 (en) Active vibration damping actuator and active damping apparatus using the same
JP2006275273A (ja) 自動車用流体封入式エンジンマウントおよびそれを用いたパワーユニット支持機構
JP4058685B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4016343B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP4081421B2 (ja) 防振マウント組立体
JP4168445B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP2006266425A (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP2006255649A (ja) 電磁式アクチュエータとそれを用いた能動型制振器および流体封入式能動型マウント
JP4186217B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3784377B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP4081422B2 (ja) マウント組立体
JP2005239084A (ja) 能動型流体封入式エンジンマウント
JP3753702B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3487129B2 (ja) 空気圧制御型流体封入式防振装置
JP3777784B2 (ja) 円筒型流体封入式マウント装置
JP2004340377A (ja) 流体封入式筒形マウントおよび流体封入式筒形マウントの製造方法
JP3940090B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH1137213A (ja) 制振器
JP4020087B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP2004293603A (ja) 能動型流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees