JP2005282296A - 野縁の連結部材及び連結方法 - Google Patents

野縁の連結部材及び連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282296A
JP2005282296A JP2004101841A JP2004101841A JP2005282296A JP 2005282296 A JP2005282296 A JP 2005282296A JP 2004101841 A JP2004101841 A JP 2004101841A JP 2004101841 A JP2004101841 A JP 2004101841A JP 2005282296 A JP2005282296 A JP 2005282296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field edge
field
edge
connecting member
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004101841A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kobayashi
兼二 小林
Michiko Sato
路子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2004101841A priority Critical patent/JP2005282296A/ja
Publication of JP2005282296A publication Critical patent/JP2005282296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明の目的は、限られたスペースであっても、野縁の連結を容易に行うことができ、また、野縁の連結を簡単に行うことが可能な野縁の連結部材及び連結方法を提供する。
【解決手段】 天井下地材に用いられる野縁10の連結部材50において、少なくとも二本の野縁10を直線状に接合させた状態で、二本の野縁50の連結部に嵌合可能とされる野縁の連結部材50であって、野縁10の連結部材50は、一対の側面52と、この一対の側面52の間に位置する底面を備えた本体部51と、側面52に設けられた爪部53とを備え、本体部51は野縁10を係合可能に形成され、爪部53は、先端側が野縁10に係合可能とされるとともに、底面側に向かうにしたがって相対する側壁52へ向けて突出する形状に形成される。
【選択図】 図14

Description

本発明は天井面材を取り付けるための野縁の連結部材及び連結方法に係り、特に二本の野縁を直線状に接合させた状態で野縁を連結することが可能な野縁の連結部材及び連結方法に関する。
天井面材を取付けるための下地骨組は、天井面材を取付ける野縁と、該野縁を支持する野縁受と、該野縁受を吊り下げた状態で水平に支持する吊金物と、から構成されている。
上記下地骨組みにおいて、鋼製野縁と鋼製野縁受を使用すれば、部材のスパンが長くても撓まず、十分に吊金物に支持された状態となり、天井面が撓んだり、天井面の下面が下がることがない。
ところで、野縁が木製部材であれば、釘打ち等の締結手段で野縁同士を連結することができる。しかし、鋼製野縁の場合は、木製野縁のように簡単に連結することが難しい。
図18は、従来の野縁の連結部材101を示すものである。従来の連結部材101は、中空の野縁102の内部に挿入され、端部側が野縁102から延出するようにして配設される。そして、この延出した部分に他方の野縁102´が嵌合され、二本の野縁102,102´が連結されるように構成されている。
この従来の連結部材101を用いて野縁102,102´を連結する場合は、一方の野縁102から延出した連結部材101に他方の野縁102´を連結させるときに、連結部材101が延出している長さ分だけ、他方の野縁102´を後退させなければならなかった。
このため、野縁102´を後退させるスペースがない場合には、この連結金物101を使用することができないという不都合があった。
そこで、野縁同士を接続させた状態で、連結することが可能な野縁連結部材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の野縁連結部材は、金属板を横断面コ字形状に折り曲げた部材であり、一対の側壁と、一対の側壁間の面に設けられた舌片形状の嵌合片とを備えている。
特許文献1の野縁はリップ溝形鋼であり、先ず接続すべき二本の野縁を端部を付き合わせて直列に配置する。次いで、野縁の突き合わせ部を跨ぐように、連結部材を上から押し込む。そして、野縁のスリットに連結部材の嵌合片を嵌合させる。さらに、側壁に設けられたビス孔を利用して、野縁及び連結部材にビスを打ち込む。
特開2001−288841号公報(図1)
しかし、上記特許文献1に開示された野縁連結部材は、野縁の連結にビスを用いているため、施工や部品管理に手間がかかるという問題があった。
また、野縁に連結部材を上方から被せる構成であるため、接続箇所と他の箇所とで段差ができてしまい、接続箇所の上方には野縁受を位置させることができないという不都合がある。
本発明は上記問題に鑑み、限られたスペースであっても、野縁の連結を容易に行うことができ、また、野縁の連結を簡単に行うことが可能な野縁の連結部材及び連結方法を提供することにある。
前記課題は、請求項1に係る野縁の連結部材によれば、天井下地材に用いられる野縁の連結部材において、少なくとも二本の野縁を直線状に接合させた状態で、前記二本の野縁の連結部に嵌合可能とされる野縁の連結部材であって、
前記野縁の連結部材は、一対の側面と、該一対の側面の間に位置する底面を備えた本体部と、前記側面に設けられた爪部とを備え、前記本体部は前記野縁を係合可能に形成され、前記爪部は、先端側が前記野縁に係合可能とされるとともに、底面側に向かうにしたがって相対する側壁へ向けて突出する形状に形成されたことにより解決される。
本発明の連結部材は、二本の野縁が直線状に接合された状態で、この接合部の下方から嵌合することが可能である。このため、従来のように、野縁を連結するときに、野縁を後退させたり斜めにする必要がなく、狭いスペースであっても野縁の連結を好適に行うことが可能である。
また、前記課題は、請求項2に係る野縁の連結部材によれば、天井下地材に用いられる野縁の連結部材において、少なくとも二本の野縁を直線状に接合させた状態で、前記二本の野縁の連結部に嵌合可能とされる野縁の連結部材であって、前記野縁の連結部材は、一対の側面と、該一対の側面の間に位置する底面及び天面とを備えた本体部と、前記底面に連続する延出部とを備え、前記本体部は前記野縁を係合可能に形成され、前記延出部は前記野縁の端部を載置可能に形成されたことにより解決される。
請求項2に係る連結部材を用いた野縁の連結方法は次の通りである。
一対の側面と、該一対の側面の間に位置する底面及び天面とを備えた本体部と、前記底面に連続する延出部とを備え、前記本体部は前記野縁を係合可能に形成され、前記延出部は前記野縁の端部を載置可能に形成された野縁の連結部材を用いて、二本の野縁を連結する方法であって、前記本体部に一方の野縁を挿通させ、該野縁の先端部を前記延出部の手前位置まで進入させる工程と、他方の野縁の端部を前記延出部に載置して二本の野縁を接合させた状態とする工程と、前記連結部材を前記他方の野縁側にスライドさせ、前記連結部材で双方の野縁の端部を被覆する工程と、を備えたことを特徴とする。
このように、本発明の連結部材によれば、二本の野縁が直線状に接合された状態で、一方の野縁側から他方の野縁側へ連結部材をスライドさせることにより、二本の野縁を連結することが可能である。このため、従来のように、野縁を連結するときに、野縁を後退させたり斜めにする必要がなく、狭いスペースであっても野縁の連結を好適に行うことが可能である。
以上のように、本発明の野縁の連結部材及び連結方法によれば、二本の野縁を直線状に接合させた状態で、連結部材を野縁に係合させることができるので、限られたスペースであっても、効率良く野縁の連結を行うことが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1は本実施形態に係る野縁受材の吊金物を使用した天井構造を示す説明図、図2は壁際での野縁の取付状態を示す説明図、図3は野縁受材のウェブ面及び断面を示す説明図、図4はクリップ部材の斜視図、図5は図4のA視図、図6は図4のB視図及びC視図、図7は野縁受材にクリップ部材及び野縁を取り付けた状態を示す説明図、図8は吊金物の説明図、図9は野縁受材への吊金物の取付状態を示す説明図、図10は吊金物の延長部材及び係合部を示す説明図、図11は連結部材の側面図、図12は図11のD視図、図13は図11のE視図、図14は連結部材に野縁を取り付けた状態を示す説明図、図15は他の実施形態に係る連結部材の斜視図、図16は図15の連結部材による野縁の連結方法を示す説明図、図17は施工工程で野縁の連結に使用する連結部材の一例を示す説明図である。
図1に示すように石膏ボード等の天井面材1を取付けるための下地骨組は、天井面材1を取付ける野縁10と、野縁10の中間位置を支持する野縁受と、野縁受を吊り下げた状態で水平に支持する吊金物30と、から構成されている。吊金物は、H型鋼からなる梁2に取着されている。
野縁10は、断面矩形形状の長尺のスタッドからなる。スタッドは亜鉛系,アルミニウム系等のメッキ鋼板をプレス加工により折り曲げて断面略矩形(略ロ字状)に成形したものであり、幅40mm、高さ40mmの一般的な角スタッドである。天井面材1は、野縁10の下側面にビス止め等で固定されている。
野縁10は、図2に示すように、外壁際では、外壁の木桟3にビス4で直接固定される。このとき、野縁下端の墨出しをして、水平に取付を行う。
外壁際以外の箇所では、図1に示すように、野縁に直交する方向で、対向する外壁にそれぞれランナー5を設け、このランナー5に野縁10を差し込んで支持する。
野縁10の両端側は、上記のように外壁に設けられたランナー5に支持されているが、中間部は野縁受により支持される。
野縁受は、野縁受材20と、野縁の保持具としてのクリップ部材40とから構成されている。野縁受材20は吊金物30によって吊り下げられており、クリップ部材40を用いて、野縁10の中間部を支持するものである。
野縁受材20は、断面中空ロ字状の長尺部材の一面に長手方向へ沿ってスリット21が形成された形状とされている。
図3は本例の野縁受材20を示すものである。図3(a)は野縁受材20の断面図、図3(b)は野縁受材20のウェブ面を示している。本例の野縁受材20は、亜鉛系,アルミニウム系等のメッキ鋼板を折り曲げて断面略矩形(略C字状)に形成した、いわゆるリップ溝形鋼であり、幅40mm、高さ30mmに形成されている。本例の野縁受材20を形成するメッキ鋼板は板厚が1.6mmであり、剛性が確保されている。
スリット21は20mm幅に形成され、スリット21の両側に位置するリップ部22は、それぞれ10mmに形成されている。
そして、スリット21の対向面、すなわち野縁受材20のウェブ面には貫通孔23が設けられている。本例では、貫通孔23は長孔に形成されており、短尺方向の長さxが10mm、長尺方向の長さyが30mmの楕円形に形成されている。
なお、本例の貫通孔23は、平行な辺を有する楕円形状とされているが、これに限らず、楕円形、円形、矩形、多角形など、他の形状であっても良い。
貫通孔23は、所定間隔を開けて複数設けられている。本例では、貫通孔23は互いに20mmの間隔をあけて設けられている。
さらに、本例の野縁受材20では、スリット21の両側に位置するリップ部22が、貫通孔23が設けられた面に向けて折曲されて形成されている。本例では、リップ部22は約60度の角度で折り曲げられている。なお、90度未満であれば、どのような角度であっても良い。
このように、リップ部22が所定角度で折り曲げられていると、クリップ部材40を嵌入するときに、クリップ部材40をリップ部22に沿ってスムーズに押し込むことができる。また、リップ部22が折り曲げられていると、スリット21にクリップ部材40が押し込まれた後に、クリップ部材40の爪部41とリップ部22とが確実に係合され好適である。
さらに、スリット21の両側に位置するリップ部22の先端部22aには、ローレット加工が施されている。ローレット加工により、リップ部22の先端部22aには、スリット21に対して直交する方向または斜め方向にギザギザのきざみが設けられる。きざみは、次述するクリップ部材40をスリット21に取り付けるときに、クリップ部材40をスリット21に取り付けやすくするように施されているものである。
クリップ部材40は、図4乃至図6に示すように、野縁受材20のスリット21に係合する一対の爪部41と、この爪部41に連続する一対の側壁42と、この一対の側壁42を連繋する連繋壁43とを備えたコ字形に形成されている。側壁42と連繋壁43とで本体部が構成され、この本体部に野縁10が係合可能に構成されている。
クリップ部材40は、亜鉛系,アルミニウム系等のメッキ鋼板を打ち抜き加工した後、折り曲げ加工を行って形成されている。
クリップ部材40は、野縁受材20のスリット21の下方から、スリット21に向けて爪部41が押し込まれて嵌合される。そして、図7に示すように、野縁受材20のスリット21両側のリップ部22に爪部41を引っ掛けて取り付けられる。そして、側壁42と連繋壁43に囲まれた空間に、野縁10が保持される。
本例の野縁受によれば、野縁受材20に野縁10を簡単に取り付けることができる。すなわち、野縁10にクリップ部材40を取り付けておき、このクリップ部材40を野縁受材20のスリット21に押し込んで嵌合させるだけで、野縁受材20の下に野縁10を取り付けることができる。
本例のクリップ部材40の爪部41は、側壁42の両側に立設している2本の立ち上がり部41aに形成された突起41bから構成されている。突起41bは、それぞれの立ち上がり部41aに設けられた突出片を、外方に向けて折り曲げて形成されている。
本例では突起41bは三角形に形成されている。なお、突起41bの形状は三角形に限らず、スリット21に押し込むことができ、さらに、リップ部22に係合可能であればどのような形状であっても良い。例えば、半円形、多角形であっても良い。
立ち上がり部41aは、図6に示すように、先端部が内側へ向けて若干湾曲して形成されている。本例では、立ち上がり部41aの先端部は、約150度の角度で湾曲して形成されている。この湾曲形状により、クリップ部材40をスリット21へ嵌入するとき、その動作が容易になる。すなわち、クリップ部材40をスリット21へ押し込むとき、上記湾曲形状の先端部が、先にスリット21内に位置するので、クリップ部材40をスリット21へ押し込んだときに、爪部41がスムーズにスリット21に嵌入される。
クリップ部材40の爪部41は一対形成されているので、本例のクリップ部材40では、一対の爪部41は合計四つの突起41bから構成されていることになる。
クリップ部材40の側壁42は、立ち上がり部41aの間に設けられている。さらに、側壁42を連繋して、連繋壁43が設けられている。
なお、本例では立ち上がり部41aはそれぞれ独立して設けられているが、立ち上がり部41aの先端側が連繋された構成であっても良い。
次に吊金物30について説明する。図8に吊金物30の斜視図を示し、図10に吊金物30の側面図及び係止片側から見た図を示す。なお、図10では長尺ボルト33,係止片35a,ワッシャ35cが示されている。
吊金物30は、H型鋼梁2に取付けるための梁取付部31と、梁取付部31の一端部を上下方向に貫通する延長部材としての長尺ボルト33と、長尺ボルト33の下端部に取付けられた係止片35aとを備えている。
梁取付部31は、H型鋼梁2に係合する鉤部31bが形成されナット32a,32bを締め付けることによって長尺ボルト33に対して上下方向にスライド調整可能な鞘部31aと、鞘部31aに対して水平方向にスライド可能に取付けられ端部に鉤部31dが形成されたスライド部材31cとを備える。梁取付部31は、一対の鉤部31b,31dの間にH型鋼梁2のフランジを把持して固定することができるように構成されている。
さらに吊金物30は、野縁受材20を固定するために、係止片35aに隣接する位置に、蝶ナット35bと、ワッシャ35cとを備えている。
本例の吊金物30では、係止片35aは断面コ字形に形成されている。なお、係止片35aを、中実形状や、或いは断面ロ字形の形状としても良い。
ワッシャ35cは、周囲が波形に形成されており、把持しやすいように構成されている。ワッシャ35cは係止片35aよりも大きめに形成され、貫通孔23を覆って安定して着座が得られるように構成されている。
ワッシャ35cは、中央に設けられた孔にねじ溝が切ってあり、長尺ボルト33に螺合されるように構成されている。野縁受材20の上からワッシャ35cを締め付けることにより、係止片35aと野縁受材20を固着させることができる。
係止片35aは、長尺ボルト33の先端部に固着されている。本例では、図10に示すように、係止片35aと長尺ボルト33が接触する二箇所に圧力をかけ、ツブシ箇所35dを設けることにより、係止片35aを長尺ボルト33に固着させている。
係止片35aは、野縁受材20に長孔として形成された貫通孔23の短尺方向の長さxと略同一またはそれよりも小さい第一の辺35eと、貫通孔23の長尺方向の長さyよりも長い第二の辺35fとを有して形成されている。
或いは、係止片35aは、貫通孔23の、短尺方向の長さxと略同一またはそれよりも小さい第一の辺と、貫通孔の短尺方向の長さxよりも長い第二の辺とを有して形成されていても良い。
本例では、野縁受材20と係止片35aとを固定させるために、蝶ナット35bとワッシャ35cを使用しており、いずれも把持可能な形状であるため、工具を使用することなく作業を行うことができる。
なお、本例では、蝶ナット35bとワッシャ35cの両方を使用する例を示しているが、蝶ナット35bとワッシャ35cのいずれかを用いて固定を行うようにしても良い。
吊金物30は、図1に示すように、H型鋼梁2に梁取付部31が固定され、長尺ボルト33の垂直方向位置を調整後にナット32a,32bを締め付けて長尺ボルト33を固定することによって係止片35aの垂直位置が設定される。
吊金物30に対して、野縁受材20を取り付けるときは、図9に示すように、野縁受材20の貫通孔23に、吊金物30の係止片35aを挿入することにより取り付けることができる。
係止片35aが、貫通孔23の短尺方向の長さxと略同一またはそれよりも小さい第一の辺35eと、貫通孔の長尺方向の長さyよりも長い第二の辺35fとを有して形成されている場合は、図9に示すように、第一の辺35eから貫通孔23に差し込んで行き、係止片35a全体を貫通孔23内部に挿入する。
次に、ワッシャ35cを野縁受材20の上面に位置させ、ワッシャ35cと蝶ナット35bを締め付け、係止片35aと野縁受材20を固着させる。係止片35aは、野縁受材20の上面に沿って配設される。このとき、係止片35aを貫通孔23内部で回転させ、貫通孔23に対して係止片35aが傾斜して配置されるようにすると、係止片35aの抜け止めが確実になされ好適である。
本例の係止片35aは、図10に示すように、外形が平行四辺形となっているので、係止片35aを斜めにしたときに、突出している部分が係止片35aが貫通孔23の周囲に係合し易い構成となり好適である。
なお、係止片35aが、貫通孔23の短尺方向の長さxと略同一またはそれよりも小さい第一の辺と、貫通孔の短尺方向の長さxよりも長い第二の辺を有して形成されている場合は、上記の場合と同様に、第一の辺から貫通孔に差し込んで行き、係止片35a全体を貫通孔23内部に挿入する。
係止片35a全体が貫通孔23内部に挿入されたら、ワッシャ35cを締め込んで野縁受材20の上面に位置させ、さらにワッシャ35cの上から蝶ナット35bを締め付け、係止片35aと野縁受材20を固着させるが、このとき長尺ボルト33を回転させて、係止片35aを貫通孔23と直交させる。このようにして、係止片35aの抜け止めを行うことができる。
以上のようにして、吊金物30により、野縁受材20を吊り下げた状態で水平に支持することができる。本例の吊金物30では、野縁受材20の貫通孔23に吊金物30の係止辺35aを係合させ、工具の不要な蝶ナット35bまたはワッシャ35cで締め付けることのみによって取付けることができるので作業性が向上される。
また、野縁受材20を下から支える構造となっていないので、野縁受材20の下側に段差が生じることがなく、野縁受材20の下方に位置する野縁10の位置に制限が生じることなく、効率よく作業を行うことが可能となる。
次に、野縁10の配設時に、複数本の野縁10を連結する連結部材50について説明する。野縁10は、壁際ではランナー5に端部が支持され、中間部では野縁受に支持されて配設されるが、複数本の野縁10を使用する場合は、その連結部分を金物で接続する必要がある。このとき、本例では、以下に示す連結部材50を使用する。
図11に連結部材50の側面図、図12に図11のD視図、図13に図11のE視図、図14に野縁10に連結部材50を取り付けた状態を示す。
連結部材50は、薄板鋼板をプレス加工して形成したものであり、底面55及び一対の側壁52とからなる断面略コ字状の本体部51と、底面55に対向するように設けられた押え部53とを備えて形成されている。
連結部材50は、2本の野縁10の接合部において、野縁10の下方から野縁10に嵌合され、2本の野縁10を連結するものである。
本体部51は、所定の長さ(150mm)を有し野縁10を係合可能な寸法の幅40.5mm、高さ40.5mmに折り曲げて形成されている。
押え部53は、本体部51の側壁52から突出して設けられており、先端に鈎状の爪部54が形成されている。押え部53は、連結部材50が野縁10に嵌合された後、鈎状の爪部54が野縁10の上面に接触して、野縁10が連結部材50内でガタつかないように保持している。
本例では爪部54は三角形に形成されている。なお、爪部54の形状は三角形に限らず、野縁10に無理なく嵌合し、その後野縁10の上面に係合可能であればどのような形状であっても良い。例えば、半円形、多角形であっても良い。
また、本例では押え部53が側壁52から上方に突出している形状が示されているが、このような形状ではなく、より高い側壁52を有し、この側壁52から爪部54が突出している形状であっても良い。
図14は、2本の野縁10を連結部材50で連結した状態を示している。本例の連結部材50は、所定位置に配設された2本の野縁10の下方から嵌め込まれて、2本の野縁10を連結するように構成されているので、従来のように、後から配設される2本目の野縁10を後退させたり、斜めにする必要がない。このため、例えば壁際などの限られたスペースであっても、簡単に野縁10の連結を行うことができる。
本例の連結部材50は、2本の野縁10に下方から嵌合し、野縁10を下方から支持するように構成されているので、連結される二本の野縁10を確実に保持することが可能である。
また、本例の連結部材50は上面側が開放された形状となっており、野縁10を連結させたときに、野縁10の上面が露見するように構成されている。このため、二本の野縁10を連結部材50を使用して接続している箇所と、他の連結していない箇所とで段差ができることがない。このため、接続箇所の上であっても、野縁受材20を位置させることができる。したがって、野縁10と野縁受材20の位置決めに手間をかけることなく、効率良く施工作業を行うことが可能となる。
図15は、他の実施例に係る連結部材60を示すものである。図15に示す連結部材60もまた、前記連結部材50と同様に、外壁際などの限られたスペースにおいて、好適に用いられるものである。
外壁際の野縁の連結部材60は、薄板鋼板をプレス加工して形成したものであり、野縁10を挿通可能な寸法の幅40.5mm、高さ40.5mmの断面ロ字形に形成されている。
本例の連結部材60は、底面60a,側面60b,天井面60cを備えた本体部と、次述する受け部61を備えて構成されている。底面60a及び側面60bに囲まれた空間に、両端側からそれぞれ野縁10を挿通可能であり、天井面60cが押え部となって野縁10が保持される。
図15に示す連結部材60は、野縁10を一旦載置することが可能な受け部61を備えている。受け部61は、連結部材60の底面60aを延出した延出部として形成されている。受け部61は、両側に立設部63を備えて形成されている。
図16に、連結部材60を用いて、二本の野縁10を設置する方法を示す。先ず、図16(a)に示すように、連結部材60が取り付けられた一方の野縁10を設置する。このとき、連結部材60は、受け部61が飛び出した状態とされている。
次に、図16(b)に示すように、他方の野縁10´を設置する。他方の野縁10´は、連結部材60の受け部61に向けて真っ直ぐに配置される。そして、一方の野縁10の先端11と、他方の野縁10´の先端11´とが接触する。
そして、二本の野縁10,10´が接触した状態で、連結部材60をスライドさせる。これにより、図16(c)に示すように、両方の野縁10,10´の端部が連結部材60内に位置し、野縁10,10´が連結される。
本例の連結部材60を使用することにより、他方の野縁10´を配設するときに、従来のように、他方の野縁10´を後退させたり、斜めにしたりすることなく配設することができ、野縁10,10´を連結するときには、連結部材60をスライドさせることにより行うことができる。したがって、限られたスペースであっても野縁10の連結を行うことが可能となる。
以下、天井面材を取り付けるための下地骨組みの施工手順について説明する。
先ず、ランナー5の施工を行う。ランナー5は外壁の半間仕切桟3へ固定される。このとき、ランナー5の端部が外壁の端部から所定のクリアランスをとって配設されるようにする。また、複数本のランナー5を継ぎ足しながら配設する場合は、隣接するランナー5間に所定のクリアランスをとって配設する。
さらに、ランナー5の端部側では、野縁10を確実に保持するために、野縁10の配置位置からランナー5の端部が所定寸法長くなるようにする。
次に、外壁際の野縁10を取り付ける。外壁際では、図2に示すような片面穴開きの野縁10を配置し、野縁10の穴からビス4を打ち込んで外壁の木桟3に固定する。
次いで、野縁受材20に吊金物30を取り付ける。野縁受材20への吊金物30の取付は地上で行う。
野縁受材20へ吊金物30が取り付けられたら、野縁受材20に吊金物30が取り付いた状態で、上方に上げ、梁2またはトラスに吊金物30を取り付けて行く。
野縁受材20は、梁2またはトラスから所定距離、離れた位置に取り付けるため、吊金物30を取り付ける向きに注意する。
野縁受材20は、外壁側に位置する端部が、外壁から所定距離離れるように設置される。また、外壁側に位置していない端部は、野縁10の配置位置よりも、野縁受材20の端部の方が所定寸法延出するように、余裕を持たせて配置を行う。
野縁受材20が水平に吊り下げ支持されたら、野縁受材20に野縁10を取り付ける。野縁10にはクリップ部材40が取り付けられ、このクリップ部材40を野縁受材20のスリット21に押し込むことにより取り付ける。
また、複数本の野縁10を配設し、これらの野縁10を連結するときは、前記した連結部材50または60を用いて連結する。
なお、天井点検口等の開口がある場合は、図17に示すようなT字連結部材を使用し、野縁10をT字にジョイントする。
また、内部柱が配置される場合は、野縁10を左右にそれぞれずらして、内部柱をかわすようにする。
このようにして、下地骨組が組み付けられる。その後、野縁10の下側面に天井面材1がビス止め等で固定され、天井の施工が完了する。
本発明に係る野縁受材の吊金物を使用した天井構造を示す説明図である。 壁際での野縁の取付状態を示す説明図である。 野縁受材のウェブ面及び断面を示す説明図である。 クリップ部材の斜視図である。 図4のA視図である。 図4のB視図及びC視図である。 野縁受材にクリップ部材及び野縁を取り付けた状態を示す説明図である。 吊金物の説明図である。 野縁受材への吊金物の取付状態を示す説明図である。 吊金物の延長部材及び係止片を示す説明図である。 連結部材の側面図である。 図11のD視図である。 図11のE視図である。 連結部材に野縁を取り付けた状態を示す説明図である。 他の実施形態に係る連結部材の斜視図である。 図15の連結部材による野縁の連結方法を示す説明図である。 施工工程で野縁の連結に使用する連結部材の一例を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。
符号の説明
1 天井面材、 2 梁、 3 木桟、 4 ビス、 5 ランナー、 10 野縁、 20 野縁受材、 21 スリット、 22 リップ部、 23 貫通孔、 30 吊金物、 31 梁取付部、 31a 鞘部、 31b,31d 鉤部、 31c スライド部材、 32a,32b ナット、 33 長尺ボルト、 35a 係止片、 35b 蝶ナット、 35c ワッシャ、 35d ツブシ箇所、 35e,35f 係止片の辺、 40 クリップ部材、 41 爪部、 41a 立ち上がり部、 41b 突起、 42 側壁、 43 連繋壁、 50 連結部材、 51 本体部、 52 側壁、 53 押え部、 54 爪部、 60 連結部材、 51 受け部

Claims (3)

  1. 天井下地材に用いられる野縁の連結部材において、少なくとも二本の野縁を直線状に接合させた状態で、前記二本の野縁の連結部に嵌合可能とされる野縁の連結部材であって、
    前記野縁の連結部材は、一対の側面と、該一対の側面の間に位置する底面を備えた本体部と、前記側面に設けられた爪部とを備え、
    前記本体部は前記野縁を係合可能に形成され、
    前記爪部は、先端側が前記野縁に係合可能とされるとともに、底面側に向かうにしたがって相対する側壁へ向けて突出する形状に形成されたことを特徴とする野縁の連結部材。
  2. 天井下地材に用いられる野縁の連結部材において、少なくとも二本の野縁を直線状に接合させた状態で、前記二本の野縁の連結部に嵌合可能とされる野縁の連結部材であって、
    前記野縁の連結部材は、一対の側面と、該一対の側面の間に位置する底面及び天面とを備えた本体部と、前記底面に連続する延出部とを備え、
    前記本体部は前記野縁を係合可能に形成され、
    前記延出部は前記野縁の端部を載置可能に形成されたことを特徴とする野縁の連結部材。
  3. 一対の側面と、該一対の側面の間に位置する底面及び天面とを備えた本体部と、前記底面に連続する延出部とを備え、前記本体部は前記野縁を係合可能に形成され、前記延出部は前記野縁の端部を載置可能に形成された野縁の連結部材を用いて、二本の野縁を連結する方法であって、
    前記本体部に一方の野縁を挿通させ、該野縁の先端部を前記延出部の手前位置まで進入させる工程と、
    他方の野縁の端部を前記延出部に載置して二本の野縁を接合させた状態とする工程と、
    前記連結部材を前記他方の野縁側にスライドさせ、前記連結部材で双方の野縁の端部を被覆する工程と、を備えたことを特徴とする野縁の連結方法。
JP2004101841A 2004-03-31 2004-03-31 野縁の連結部材及び連結方法 Pending JP2005282296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101841A JP2005282296A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 野縁の連結部材及び連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101841A JP2005282296A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 野縁の連結部材及び連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005282296A true JP2005282296A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35180991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101841A Pending JP2005282296A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 野縁の連結部材及び連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005282296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163149A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Panahome Corp 野縁及びそれを用いた天井構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163149A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Panahome Corp 野縁及びそれを用いた天井構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934868B2 (ja) 把持機能を備えた構造部材及びその接合システム
US7521631B2 (en) Far-side support for brackets
JP2941271B1 (ja) 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造
JP3867719B2 (ja) 留め付け部材及びこれを用いた外壁施工構造並びに外壁施工方法
JP2015117482A (ja) 吊り天井構造
EP1352133A1 (en) A joist hanger
KR20100007586U (ko) 커튼레일 고정구
JP2005282296A (ja) 野縁の連結部材及び連結方法
JP4215672B2 (ja) 野縁の保治具
US7387287B2 (en) Perforated section supporting device adapted to be fixed to a surface such as a ceiling
JP2005282294A (ja) 野縁受材の吊金物
JP3387734B2 (ja) 外壁材の留め金具
JP4782536B2 (ja) 天井下地部材の取付け構造
JPH07207809A (ja) 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー
JP3123692U (ja) 金属製下地材固定用クリップ
JP2018139984A (ja) 親綱支柱用治具
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JPH07279301A (ja) 天井パネルの固定構造
JP2750383B2 (ja) 天井下地構造
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JP4047698B2 (ja) 間仕切りパネルの固定構造
CA2586301C (en) Far-side support for brackets
JP6153483B2 (ja) 屋根板の固定構造
JP3419935B2 (ja) 吊 子
JPH0988273A (ja) 軒樋吊り具取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028